[go: up one dir, main page]

JP2008106549A - 地盤改良工事用補強体、およびその補強体を用いた地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工事用補強体、およびその補強体を用いた地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106549A
JP2008106549A JP2006291641A JP2006291641A JP2008106549A JP 2008106549 A JP2008106549 A JP 2008106549A JP 2006291641 A JP2006291641 A JP 2006291641A JP 2006291641 A JP2006291641 A JP 2006291641A JP 2008106549 A JP2008106549 A JP 2008106549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
ground
ring
reinforcement
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006291641A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Umeoka
美喜男 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006291641A priority Critical patent/JP2008106549A/ja
Publication of JP2008106549A publication Critical patent/JP2008106549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】どのようなタイプの軟弱地盤であっても、非常に容易に、かつ効率的に強い地盤に改良することができる地盤改良工法を提供するとともに、そのような地盤改良工法に好適に用いることができる地盤改良工事用補強体を提供する。
【解決手段】地盤改良工事用補強体1は、各リング体2a,2b,2c,2dの外周を、それぞれ、別々の支持アーム3,3,3の外周に溶接することに連結されている。そして、各支持アーム3,3,3が鉛直かつ平行に並んだ状態になっており、各リング体2a,2b,2c,2dが、各支持アーム3,3,3に対して垂直に、所定の距離を隔てて上下に略等間隔に、かつ、水平に配置された状態になっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、軟弱地盤を強い地盤に改良するための地盤改良工法に関するものである。
地盤改良工法として、出願人は、地盤をオーガーで掘削して縦穴を形成し、掘削した現状土にセメント系固化材を混合して改良土を生成し、改良土と水またはセメント含有水とを縦穴内でスクリューオーガーにより混練してスラリー状の湿式改良土を生成し、その湿式改良土中に鋼管杭を埋め込んだ後に湿式改良土を固化させることによって、地中に柱状改良体を造成する工法について提案した(特開2003−3462号)。かかる地盤改良工法によれば、強度の高い柱状改良体を造成することができ、軟弱地盤を非常に容易に強化することが可能となる。
特開2003−3462号公報
しかしながら、上記した地盤改良工法においては、改良する地盤によっては、鋼管杭と柱状改良体との付着強度が必ずしも十分とは言えない場合があり、改良された地盤における建設工事によっては、改良地盤の強度が不十分となる事態も起こり得る。また、柱状改良体内に埋設させる鋼管杭の重量が大きいため、地盤改良工事が大掛かりなものとなってしまう場合がある。
本発明の目的は、どのようなタイプの軟弱地盤であっても、非常に容易に、かつ効率的に強い地盤に改良することができる地盤改良工法を提供することにあり、そのような地盤改良工法に好適に用いることができる地盤改良工事用補強体を提供することにある。
かかる本発明の内、請求項1に記載された発明は、地盤を掘削して縦穴を形成し、その縦穴内で、掘削した現状土にセメント含有水を加えて固化させることにより柱状改良体を造成する地盤改良工事において、柱状改良体が固化する前に当該柱状改良体の内部に埋め込む地盤改良工事用補強体であって、複数のリング体を、複数の支持アームによって連結したことを特徴とするものである。
なお、リング体は、外径が100mm以上1,000mm以下であり、厚みが5mm以上35mm以下であると、柱状改良体の強度を効果的に高めることができる上、補強体の運搬が容易となるので好ましい。また、リング体を所謂ドーナッツ状に形成する場合には、外径と内径との差を50mm以上900mm以下とするのが好ましい、一方、支持アームは、単純な円柱状の鉄筋に限定されず、異形鉄筋(所定間隔で大径の節を設けた鉄筋)等を好適に用いることができる。また、支持アームとして鉄筋を用いる場合には、支持アームの直径を6mm以上60mm以下となるように調整すると、柱状改良体の強度を効果的に高めることができる上、補強体の運搬が容易となるので好ましい。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、リング体が扁平であることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1、または請求項2に記載された発明において、最上位置以外の位置に配置されたリング体の内径が、最上位置のリング体よりも小さいことを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1〜3のいずれかに記載された発明において、少なくとも1枚のリング体の外径が、他のリング体よりも大きいことを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4のいずれかに記載された発明において、少なくとも1枚のリング体の外周縁および内周縁が、支持アームと連結されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載された発明は、請求項1〜5のいずれかに記載された発明において、支持アームが少なくとも1枚のリング体を貫通しており、その支持アームにリング体が固定されていることを特徴とするものである。なお、支持アームにリング体を固定する方法としては、溶接やボルト止め等の方法を採用することができる。
請求項7に記載された発明は、請求項1〜6のいずれかに記載された発明において、少なくとも1枚のリング体が、螺旋状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項8に記載された発明は、地盤をオーガーで掘削して縦穴を形成し、その縦穴内で、掘削した現状土とセメント含有水とを混練して改良土を生成し、その改良土内に、請求項1〜7のいずれかに記載の地盤改良工事用補強体を挿入し、しかる後、その挿入された地盤改良工事用補強体ごと改良土を固化させることによって地中に柱状改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法である。
なお、本発明の地盤改良工法においては、柱状改良体の直径と補強体のリング体の直径との比率を1:1〜5:1の範囲内で調整するのが好ましい。柱状改良体の直径と補強体のリング体の直径との比率を上記した範囲内に調整することによって、柱状改良体の強度を効率的に高めることが可能となる。
請求項9に記載された発明は、請求項8に記載された発明において、先端の尖った棒状の押込部材(所謂ヤットコ等)の先端を、最上位置以外の位置に配置されたリング体の内周縁に係合させた状態で、前記押込部材により、地盤改良工事用補強体を固化前の柱状改良体内に鉛直に押し込むことを特徴とするものである。
請求項10に記載された発明は、請求項8、または請求項9に記載された発明において、押込部材が螺旋翼を有するものであり、固化前の柱状改良体内に押し込まれた押込部材を旋回させながら引き抜くことを特徴とするものである。
請求項1の地盤改良工事用補強体は、複数のリング体を支持アームによって連結したものであるので、固化前の柱状改良体の内部に埋め込んで柱状改良体を固化させた場合に、柱状改良体との付着強度が大きい上、リング体が柱状改良体の鉛直支持力を高め、支持アームが柱状改良体の水平支持力を高めるので、柱状改良体の強度を効果的に増大させることができる。したがって、請求項1の地盤改良工事用補強体によれば、柱状改良体の径を大きくしなくても、軟弱地盤を効率的に強化することが可能となる。また、軽量で取扱いが容易であるので、請求項1の地盤改良工事用補強体を用いれば、地盤改良工事が容易なものとなる。
請求項2の地盤改良工事用補強体は、リング体が扁平に形成されているので、固化前の柱状改良体の内部に埋め込んで柱状改良体を固化させた場合に、柱状改良体との接合強度が非常に大きい上、リング体が柱状改良体の鉛直支持力を大幅に高めるので、柱状改良体の強度をきわめて効果的に増大させることが可能となる。
請求項3の地盤改良工事用補強体は、最上位置以外の位置に配置されたリング体の内径が最上位置のリング体よりも小さいため、先端の尖った棒状の押込部材の先端を、内径の小さなリング体の内周縁に係合させた状態で、当該押込部材により固化前の柱状改良体内に押し込むことができるので、非常に効率的に地盤改良工事を行うことができる。また、地盤改良工事用補強体を固化前の柱状改良体内に鉛直に押し込むことが可能となる。
請求項4の地盤改良工事用補強体は、少なくとも1枚のリング体の外径が他のリング体よりも大きいため、柱状改良体中に埋設させた場合に、その外径の大きなリング体を埋設した部分の鉛直支持力がきわめて高いものとなる。したがって、請求項3の地盤改良工事用補強体によれば、柱状改良体の強度を、強度の高い地層に合わせて部分的に高めることが可能となる。
請求項5の地盤改良工事用補強体は、少なくとも1枚のリング体の外周縁および内周縁を支持アームによって連結したものであるので、補強体自体の組み付け強度が高いため、固化前の柱状改良体の内部に埋め込んで柱状改良体を固化させることにより、柱状改良体の強度を飛躍的に高めることができる。
請求項6の地盤改良工事用補強体は、支持アームが少なくとも1枚のリング体を貫通した状態で固定されているので、請求項4の地盤改良工事用補強体と同様に、補強体自体の組み付け強度が高いため、固化前の柱状改良体の内部に埋め込んで柱状改良体を固化させることにより、柱状改良体の強度を飛躍的に高めることができる。
請求項7の地盤改良工事用補強体は、少なくとも1枚のリング体が、螺旋状に形成されているため、固化前の柱状改良体の内部に埋め込む際に回転させることにより、非常に容易に柱状改良体内に埋め込むことができる。
請求項8の地盤改良工法によれば、造成される柱状改良体の径を大きくしなくても、効果的に地盤を強化することが可能となる。したがって、従来の地盤改良工法に比べて、従来よりも安価かつ容易に地盤を強化することができる。
請求項9の地盤改良工法によれば、押込部材を利用して地盤改良工事用補強体を固化前の柱状改良体内に鉛直に押し込むことが可能となるので、改良地盤における水平支持力および鉛直支持力を効果的に高めることができる。
請求項10の地盤改良工法によれば、柱状改良体内から引く抜く際に押込部材を回転させることにより(たとえば、上方から下方にかけて螺旋翼が時計回りに設けられている場合には反時計回りに回転させることにより)押込部材の周囲に存在するスラリー状に改良された改良土が締め固められ、引き抜き後の穴が速やかに消失するので、柱状改良体の強度を効果的に高めることができ、軟弱地盤の強度を効率的に高めることができる。
以下、本発明の地盤改良工事用補強体(以下、単に補強体という)、およびその補強体を利用した地盤改良工法について、図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図4は、それぞれ、本発明に係る補強体を示したものであり、補強体1は、4枚のリング体2a,2b,2c,2d、および、3つの支持アーム3,3,3によって構成されている。
最上位置のリング体2a、上から2番目のリング体2b、上から3番目のリング体2cは、いずれも厚さが約19mmの鉄板を切断することによって外径350mmで内径250mmのリング状に形成されている。また、最下位置のリング体2dは、リング体2a,2b,2cと同様に、厚さが約19mmの鉄板を切断することによって形成されており、外径が350mmで、内径がリング体2a,2b,2cよりやや小さく、250mmに設計されている。加えて、最上位置のリング体2aの内周縁には、リフト時に押込部材(ヤットコ)の先端と係合させるための矩形の切り欠き4が設けられている。そして、各リング体2a,2b,2c,2dとも、約22mmφの円弧状の3つの連結用切り欠き5,5,5が、外周縁に等間隔で設けられている。なお、各連結用切り欠き5,5,5は、支持アーム3の水平断面の約1/2の大きさ(面積)を有している。一方、各支持アーム3は、直径が約22mmの異形鉄筋によって形成されており、3,000mmの長さを有している。
補強体1は、各リング体2a,2b,2c,2dの外周の連結用切り欠き5,5,5を、それぞれ、別々の支持アーム3,3,3の外周に溶接することに連結されている。そして、各支持アーム3,3,3が鉛直かつ平行に並んだ状態になっており、各リング体2a,2b,2c,2dが、各支持アーム3,3,3に対して垂直に、所定の距離を隔てて上下に略等間隔に、かつ、水平に配置された状態になっている。また、各支持アーム3,3,3の先端が、最上位置のリング体2aの上方に、約50mmずつ突出した状態になっており、各支持アーム3,3,3の下端が、最下位置のリング体2dの下方に、約50mmずつ突出した状態になっている。
上記の如く構成された補強体1を用いた軟弱地盤の改良工事の一例について、図5に基づいて説明する。軟弱地盤の改良工事を行う場合には、掘削機械14およびプラント車(図示せず)を施工現場に搬入し、搬入した掘削機械14にオーガー11を取り付けて、施工位置にセットする。そして、プラント車によって供給されるセメントスラリー(セメントと水との混合物)を、回転中のオーガー11の刃先から噴出させながらオーガー11を回転させることによって地盤を掘削し、所定の大きさ(たとえば、直径約600mmφ、深さ約3,500mm)の縦穴12を形成する(図5(a)参照)。なお、上記の如く地盤を掘削する際には、掘削機械14に搭載したリーダー13を利用して、正確に鉛直な(地表に対して正確に垂直な)縦穴12を形成する。そのように縦穴12を掘削することによって、縦穴12の内部で、セメントスラリーと土壌とが均一に混合された柱状改良体(固化前)16が形成される。
しかる後、掘削機械14に取り付けられているオーガー11をヤットコ15と取り替え、そのヤットコ15を利用して、まだ硬化していない柱状改良体16の内部に、補強体1を押し込む。図6は、ヤットコ15の先端部分を示したものであり、ヤットコ15は、棒状に形成されており、先端部分が尖っている。また、先端際の部分には、帯状の螺旋翼17が螺旋状(上方から下方にかけて反時計回りの螺旋状)に設けられている。また、ヤットコの先端際の外周面には、補強体1と係合させるための係合突起18が設けられている。
ヤットコ15を利用して柱状改良体16の内部へ補強体1を押し込む際には、ヤットコ15と補強体1とを係合させる。ヤットコ15と補強体1との係合は、ヤットコ15の先端際の係合突起18を、最上位置のリング体2aの切り欠き4の部分からリング体2aの下側まで通過させた後に、ヤットコ15を僅かに回転させることによって行われる。そのようにヤットコ15と補強体1とを係合させた後には、ヤットコ15を、その先端が柱状改良体16の中心(直径方向の中心)の上方に位置するように配置させる。
しかる後に、ヤットコ15を柱状改良体16内に鉛直に(地表面に対して垂直に)に降下させる。そのように、ヤットコ15を降下させると、ヤットコ15の先端が、補強体1のリング体2b,2cの内部を順次通過し、補強体1の最下位置にあるリング体2dの内周縁と係合する。そして、さらにヤットコ15を降下させると、ヤットコ15とともに補強体1が柱状改良体16内に押し込まれる(図5(b)参照)。なお、補強体1を係合させたヤットコ15は、リーダー13によって鉛直方向に正確に押し込まれる。
そして、十分な深さまで補強体1を押し込んだ後には、ヤットコ15を時計回りに回転させながら、柱状改良体16の内部から引き抜く。そのようにヤットコ15を回転させながら引き抜くことによって、セメントスラリーによってスラリー状になった改良土が締め固められて、ヤットコ15を引き抜いた後の穴が速やかに消失する(図5(c)参照)。なお、ヤットコ15の先端が地表際まで到達した際には、ヤットコ15の先端際の係合突起18を、補強体1のリング体2aの切り欠き4の部分からリング体2aの上側まで通過させることによって、ヤットコ15と補強体1との係合状態を解除する。しかる後、十分な時間をかけて改良土を養生して固化させる。かかる一連の作業によって、地中に所定の深さの柱状改良体(ソイルコラム)16が造成されて、周囲の軟弱地盤が強化される。
補強体1は、上記の如く、複数の扁平なリング体2a,2b,2c,2dを、複数の支持アーム3,3,3によって連結したものであるので、固化前の柱状改良体16の内部に埋め込んで柱状改良体16を固化させた場合に、柱状改良体16との接合強度が大きい上、リング体2a〜2dが柱状改良体16の鉛直支持力を高め、支持アーム3,3・・が柱状改良体の水平支持力および鉛直支持力を高めるので、柱状改良体16の強度を効果的に増大させることができる。したがって、補強体1によれば、柱状改良体16の径を大きく設計しなくても、軟弱地盤を効率的に強化することが可能となる。また、補強体1は、軽量で取扱いが容易であるので、地盤改良工事を容易なものとすることができる。
また、補強体1は、リング体2a〜2dが扁平に形成されているので、固化前の柱状改良体16の内部に埋め込んで柱状改良体16を固化させた場合に、柱状改良体16との付着強度が非常に大きい上、リング体2a〜2dが柱状改良体16の鉛直支持力を大幅に高めるので、柱状改良体16の強度をきわめて効果的に増大させることができる。
さらに、補強体1は、最下位置に配置されたリング体2dの内径が、他のリング体2b,2c,2dよりも小さくなっているため、ヤットコ15の先端をリング体2dの内周縁に係合させた状態で、ヤットコ15により固化前の柱状改良体16内に押し込むことができるので、非常に効率的に地盤改良工事を行うことができる。また、補強体1を固化前の柱状改良体16内に鉛直に押し込むことが可能となる。
一方、上記実施形態における補強改良工法は、地盤をオーガー11で掘削して縦穴12を形成し、その縦穴12内で、掘削した現状土とセメント含有水とを混練して改良土を生成し、その改良土内に、補強体1を挿入し、しかる後、その挿入された補強体1ごと改良土を固化させることによって地中に柱状改良体16を造成するものである。それゆえ、かかる地盤改良工法によれば、柱状改良体16の径を太くしなくても、効果的に地盤を強化することが可能となる。したがって、従来の地盤改良工法に比べて、従来よりも安価かつ容易に地盤を強化することができる。
また、上記実施形態における補強改良工法は、ヤットコ15の先端を、最下位置に配置されたリング体2dの内周縁に係合させた状態で、そのヤットコ15により、補強体1を固化前の柱状改良体16内に鉛直に押し込むものである。したがって、かかる地盤改良工法によれば、ヤットコ15を利用して補強体1を固化前の柱状改良体16内に鉛直に押し込むことが可能となるので、改良地盤における鉛直支持力を効果的に高めることができる。
さらに、上記実施形態における補強改良工法は、ヤットコ15が螺旋翼17を有するものであり、固化前の柱状改良体16内に押し込まれたヤットコ15を旋回させながら引き抜くものであるので、かかる地盤改良工法によれば、柱状改良体16内から引く抜く際にヤットコ15の周囲に存在するスラリー状に改良された改良土が締め固められ、引き抜き後の穴が速やかに消失するので、柱状改良体16の強度を効果的に高めることができ、軟弱地盤の強度を効率的に高めることができる。
なお、本発明の補強体の構成は、上記した各実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、リング体、支持アーム等の形状・構造等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更できる。また、本発明の地盤改良工法の構成も、上記実施形態の態様に何ら限定されず、押込部材の形状等の構成を、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、補強体は、リング体および支持アームが鉄によって形成されたものに限定されず、リング体、支持アームの少なくとも一部がステンレス、鋳物や鍛造等の別の素材によって形成されたものに変更することも可能である。加えて、少なくとも一部の表面に、防錆び塗装等の塗装を施すことも可能である。
また、補強体は、上記実施形態の如く、複数のリング体を3本のアームによって連結したものに限定されず、2本のアームによって連結したものや、図8の如く、4本以上のアームによって連結したものに変更することも可能である。また、補強体を連結する支持アームには、図8の如く、筋交い21,21・・を付設することも可能である。そのように、複数のリング体をより多くの支持アームで連結したり、支持アームに筋交いを付設したりすることによって、補強体の強度をより高めることが可能となり、柱状改良体の強度を一層効率的に向上させることが可能となる。
さらに、補強体は、上記実施形態の如く、リング体の外周縁を支持アームと連結させたものに限定されず、図9の如く、リング体の内周縁を支持アームと連結させたもの、支持アームをリング体に貫設したもの(支持アームがリング体を貫通した状態で固定されたもの)や、図10の如く、リング体の外周縁および内周縁を支持アームと連結させたもの等に変更することも可能である。そのように、複数のリング体の内周縁および外周縁を支持アームと連結させたり、支持アームをリング体に貫設したりすることによって、補強体の強度をより高めることが可能となり、柱状改良体の強度を一層効率的に向上させることが可能となる。
また、補強体は、上記実施形態の如く、すべてのリング体の大きさが同一であるものに限定されず、図11の如く、一部のリング体の大きさが異なるものや、図12の如く、すべてのリング体の大きさが互いに異なるもの等に変更することも可能である。そのように一部のリング体を大きくすることによって、その部分の鉛直支持力を高くすることが可能となり、地盤の状態に状態に合わせて柱状改良体を部分的に補強することが可能となる。
また、補強体は、上記実施形態の如く、すべてのリング体を円柱状の支持アームによって連結したものに限定されず、図13の如く、断面がL字状で長尺な鉄鋼、金属パイプやH型鋼等に変更することも可能である。
加えて、補強体は、上記実施形態の如く、すべてのリング体を同一本数の支持アームによって連結したものに限定されず、一部のリング体同士を連結する支持アームの本数を増減させることも可能である。図14は、かかる構成を採用することにより、上部に位置したリング体同士を連結する支持アームの本数を下部に位置したリング体同士を連結する支持アームの本数より多くした補強体を示したものである。このように上部のリング体同士を連結する支持アームの本数を増加させることにより、補強体の上部の強度を高めて、柱状改良体の上部のみの強度を高めることが可能となるとともに、水平支持力のあまり加わらない柱状改良体の下部の強度を不必要に高める事態を防止して、安価で効率的な地盤改良工事を行うことが可能となる。
また、補強体は、上記実施形態の如く、すべてのリング体が単純な平板状であるものに限定されず、図15の如く、少なくとも一部のリング体が螺旋状に形成されているもの(帯状のリング体の一部が直径方向に切断されており、その切断部分の端縁同士が上下に位置するように、リング体全体が螺旋を構成しているもの)に変更することも可能である。かかる構成を採用した場合には、固化前の柱状改良体の内部に押し込む際に、回転させることによって非常に容易に押し込むことが可能となり、地盤改良工事を効率的に進めることが可能となる。
さらに、補強体は、上記実施形態の如く、すべてのリング体が連続な周状面を形成しているものに限定されず、一部に切り込みが形成されているものや、図16の如く、リング体が分割状に形成されているもの等に変更することも可能である。そのように、リング体の一部に切り込みを設けたり、リング体を分割状に形成したりすることによって、柱状改良体内に柱状改良体内に押し込む際の抵抗が低減され、地盤改良工事をスムーズに進めることが可能となる。
加えて、補強体は、上記実施形態の如く、すべてのリング体が中心に1つの穴を穿設した所謂ドーナッツであるものに限定されず、柱状改良体への押し込み時に利用する押込部材の先端の形状に合わせて、当該押込部材と係合させるリング体を、図17の如く、中心から等間隔の位置に複数の穴(円形あるいはその他の形状の穴)を穿設したものや、中心に円形以外の形状の穴を形成したもの等に変更することも可能である。
また、補強体は、支持アームとしてネジ鉄筋を利用し、当該ネジ鉄筋と螺合するナット部材によって、リング体を固定するものに変更することも可能である。図18は、かかる変更例を示したものであり、補強体31は、複数の支持アーム挿通孔を穿設した扁平なリング体32,32・・と、支持アームとして機能するネジ溝を周設したネジ鉄筋33,33・・とによって構成されている。そして、リング体32の各支持アーム挿通孔をネジ鉄筋33が挿通した状態になっており、リング体32の上下位置において、ネジ鉄筋33のネジ溝と螺合する2個のナット部材34によって、リング体32が固定された状態になっている。補強体31を上記の如く構成した場合には、補強体31の組み付けがきわめて容易なものとなる。なお、補強体を上記の如く構成する場合には、共英製鋼株式会社製「タフネジバー」等を好適に用いることができる。加えて、補強体の支持アームを上記の如きネジ鉄筋とした場合には、地盤改良工事の途中で支持アームを継ぎ足す際に、ナット部材を利用して、新たなネジ鉄筋を非常に容易に継ぎ足す(接続する)ことが可能となる。
一方、本発明の補強体を利用した地盤改良工法は、上記実施形態の如く、単一の補強体のみを柱状改良体内に埋設させるもののみに限定されず、補強したい地盤の状態に合わせて、工事の途中で、補強体の支持アームを継ぎ足したり、リング体を付設したりすることも可能である。なお、工事の途中で、補強体の支持アームを継ぎ足す方法は、図19の如く、最上位置のリング体の表面より上方に突出した支持アームの上端に、新たな支持アームを継ぎ足す(溶接する)方法に限定されず、最上位置のリング体の表面に、新たな支持アームを継ぎ足す(溶接する)方法や、最上位置のリング体に、新たな支持アームを貫設する(溶接する)方法等を採用することもできる。
本発明の補強体は、上記の如く優れた効果を奏するものであるので、柱状改良体を形成する地盤改良工事に好適に用いることができる。また、本発明の補強体を用いた地盤改良工法は、上記の如く優れた効果を奏するものであるので、軟弱地盤を安価に効果的に補強する方法として広く用いることができる。
補強体の正面図である。 補強体の平面図である。 補強体の底面図である。 補強体の斜視図である。 補強体を用いた地盤改良工事の手順を示す説明図である。 ヤットコにより補強体を改良体内に埋設する様子を示す説明図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である。 リング体の変更例を示す斜視図である。 補強体の変更例を示す斜視図である(aは、ナット部材によってリング体を締着する前の状態を示したものであり、bは、ナット部材によってリング体を締着した後の状態を示したものである)。 補強体の地盤改良工事の変更例を示す斜視図である。
符号の説明
1・・補強体、2a,2b,2c,2d・・リング体、3・・支持アーム、11・・オーガー、15・・ヤットコ(押込部材)、16・・柱状改良体、17・・螺旋翼。

Claims (10)

  1. 地盤を掘削して縦穴を形成し、その縦穴内で、掘削した現状土にセメント含有水を加えて固化させることにより柱状改良体を造成する地盤改良工事において、柱状改良体が固化する前に当該柱状改良体の内部に埋め込む地盤改良工事用補強体であって、
    複数のリング体を、複数の支持アームによって連結したことを特徴とする地盤改良工事用補強体。
  2. リング体が扁平であることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工事用補強体。
  3. 最上位置以外の位置に配置されたリング体の内径が、最上位置のリング体よりも小さいことを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の地盤改良工事用補強体。
  4. 少なくとも1枚のリング体の外径が、他のリング体よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地盤改良工事用補強体。
  5. 少なくとも1枚のリング体の外周縁および内周縁が、支持アームと連結されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地盤改良工事用補強体。
  6. 支持アームが少なくとも1枚のリング体を貫通しており、その支持アームにリング体が固定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良工事用補強体。
  7. 少なくとも1枚のリング体が、螺旋状に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の地盤改良工事用補強体。
  8. 地盤をオーガーで掘削して縦穴を形成し、その縦穴内で、掘削した現状土とセメント含有水とを混練して改良土を生成し、その改良土内に、請求項1〜7のいずれかに記載の地盤改良工事用補強体を挿入し、しかる後、その挿入された地盤改良工事用補強体ごと改良土を固化させることによって地中に柱状改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  9. 先端の尖った棒状の押込部材の先端を、最上位置以外の位置に配置されたリング体の内周縁に係合させた状態で、前記押込部材により、地盤改良工事用補強体を固化前の柱状改良体内に鉛直に押し込むことを特徴とする請求項8に記載の地盤改良工法。
  10. 押込部材が螺旋翼を有するものであり、
    固化前の柱状改良体内に押し込まれた押込部材を旋回させながら引き抜くことを特徴とする請求項8、または請求項9に記載の地盤改良工法。
JP2006291641A 2006-10-26 2006-10-26 地盤改良工事用補強体、およびその補強体を用いた地盤改良工法 Pending JP2008106549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291641A JP2008106549A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 地盤改良工事用補強体、およびその補強体を用いた地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291641A JP2008106549A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 地盤改良工事用補強体、およびその補強体を用いた地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008106549A true JP2008106549A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39440144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291641A Pending JP2008106549A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 地盤改良工事用補強体、およびその補強体を用いた地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008106549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087482A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ファン ウンシク クロスバーを含んだ基礎構造物施工方法
JP2022068465A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 三晴 加藤 補強地盤改良杭と上方構造物との一体化工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018087482A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ファン ウンシク クロスバーを含んだ基礎構造物施工方法
JP2022068465A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 三晴 加藤 補強地盤改良杭と上方構造物との一体化工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121186A (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法および合成杭のの施工方法
JP3593070B2 (ja) 基礎杭
JP2008106549A (ja) 地盤改良工事用補強体、およびその補強体を用いた地盤改良工法
JP2013079516A (ja) 架台基礎
JP2008133599A (ja) ケーシングビット
JP2009091807A (ja) 回転貫入杭
JP2009091808A (ja) 回転貫入杭の先端部材
JP2016217121A (ja) 地盤補強用ケーシングおよび地盤補強工法
JP2010163843A (ja) 地盤改良工法
JP2010281081A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2011132670A (ja) 鋼管杭、および、その鋼管杭を利用した地盤改良工法
JP4196386B2 (ja) 沈下防止機能を有する回転管状基礎
JP2014009440A (ja) モルタル注入鋼管杭及び埋設用アタッチメント
JP2009287338A (ja) 地盤改良工法、およびそれに用いるキャップ部材
JP5963301B2 (ja) 鋼管杭用組立羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
KR20140014739A (ko) 말뚝 최하단부에 복수의 요철 단면 형상을 가지는 말뚝 및 이를 이용한 말뚝 시공 방법
JP6004565B2 (ja) 鋼管杭用バンド状羽根部材、鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
CN101761348A (zh) 多向锚桩一次成型的钻具
JP2005076274A (ja) 分割式土留めフレーム
JP7285676B2 (ja) 回転杭および回転杭の施工方法
JP2013234463A (ja) 鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP5730597B2 (ja) スペーサ
JP2007218086A (ja) 鉄塔基礎構造
JP5577528B2 (ja) 合成摩擦杭
JP2007224537A (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法