JP2008105134A - Machine tool and machining method - Google Patents
Machine tool and machining method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008105134A JP2008105134A JP2006290356A JP2006290356A JP2008105134A JP 2008105134 A JP2008105134 A JP 2008105134A JP 2006290356 A JP2006290356 A JP 2006290356A JP 2006290356 A JP2006290356 A JP 2006290356A JP 2008105134 A JP2008105134 A JP 2008105134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- machining
- workpiece
- spindle
- origin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims abstract description 239
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 62
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 27
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 23
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 15
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 2
- 238000010615 ring circuit Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、工作機械及び加工方法に関し、特に、加工時の回転数で回転している工具を非接触式の測定プローブとして被加工体に接近させ、被加工体と回転している工具との間の微小放電現象を生じたとき、このときの工具位置から加工原点を算出して加工を開始する工作機械及び加工方法に関する。 The present invention relates to a machine tool and a machining method, and in particular, a tool rotating at a rotation speed at the time of machining is brought close to the workpiece as a non-contact type measurement probe, and the workpiece and the rotating tool are The present invention relates to a machine tool and a machining method for starting machining by calculating a machining origin from a tool position at this time when a minute electric discharge phenomenon occurs.
従来、エンドミル等の加工工具(適宜、工具と略称する。)を使用するマシニングセンター等の工作機械は、加工精度の向上が要求されてきた。加工精度を向上させるには、工具をも含めた工作機械の各要素や動作方法等において、たとえば、工具寸法を精度よく計測したり、加工原点を精度よく位置決めする必要があった。
このため、様々な技術が開発されてきた。
Conventionally, a machine tool such as a machining center that uses a machining tool such as an end mill (appropriately abbreviated as a tool) has been required to improve machining accuracy. In order to improve the machining accuracy, for example, in each element of the machine tool including the tool, the operation method, and the like, it is necessary to accurately measure the tool dimension and accurately position the machining origin.
For this reason, various techniques have been developed.
たとえば、特許文献1には、工作機械の主軸とテーブルとの間に電位差を与えておき、主軸に取り付けた工具とテーブルに固定した測定子との相対位置を電気導通により検出して、工具の寸法を測定する工具寸法の測定方法の技術が開示されている。
この技術は、工具が測定子と干渉しない基準位置から、主軸に取り付けた工具を回転させながら測定子方向に微小送りし、工具と測定子との間に非接触状態における放電現象を検出した主軸方向の位置や主軸の径方向の位置に基づいて、工具長や工具径を測定することを特徴としている。
上記技術によれば、工具を加工状態と同様の状態で測定子に接触することなく、工具寸法である工具長や工具径を実用的な非接触方式により精度よく測定することができる。
For example, in
With this technology, the spindle that detects a discharge phenomenon in a non-contact state between the tool and the probe by rotating the tool attached to the spindle from the reference position where the tool does not interfere with the probe and rotating it in the direction of the probe. The tool length and the tool diameter are measured based on the position in the direction and the position in the radial direction of the spindle.
According to the above technique, the tool length and the tool diameter, which are tool dimensions, can be accurately measured by a practical non-contact method without contacting the tool in the same state as the machining state.
また、特許文献2には、工作機械の主軸とテーブルとの間に電位差を与えておき、主軸に取り付けた工具とテーブルに固定した測定子とを接近させて、工具と測定子との間に形成された微細な隙間における非接触状態で発生する放電現象を検出し、この位置における工具と測定子との相対位置から工具の寸法を測定する工具寸法の測定方法の技術が開示されている。
この技術は、測定子が鉛直方向及び水平方向に沿って配置された測定面を有し、該測定面に対して垂直な方向から工具と測定面とを相対的に接近させて、放電現象を検出した時点の工具と測定子との相対位置に基づいて工具の寸法を演算して求めることを特徴としている。
上記技術によれば、簡素な工程を採用して、短時間で精密に工具寸法を測定することができる。
In
In this technique, a measuring element has a measurement surface arranged along a vertical direction and a horizontal direction, and a tool and a measurement surface are relatively approached from a direction perpendicular to the measurement surface to cause a discharge phenomenon. It is characterized in that the dimensions of the tool are obtained by calculation based on the relative position between the tool and the probe at the time of detection.
According to the above technique, it is possible to accurately measure the tool dimensions in a short time by employing a simple process.
また、特許文献3には、回転駆動される研削工具と、工作物固定装置と、研削工具と工作物との相対位置を変更する制御自在の移動装置を有する研削装置の技術が開示されている。
この技術は、研削工具と、工作物または参照要素とに接続可能な放電発生器を備え、移動装置は、接触に際して放電電流を制御パラメータとする制御回路によって制御され、研削工具及び放電加工を行なう工具が、工作物の同一セット状態で使用可能に配されている。また、研削工具は導電性材料から成り、放電発生器とその制御回路が、放電加工を行なう工具に接続され、制御回路は機械的研削操作中、移動装置を、プログラム記憶装置に基づいて及び/又は制御電流としてのみ利用される放電電流に基づいて研削工具と工作物の間の距離に関して制御することを特徴としている。
上記技術によれば、二つの全く異なった加工方法(研削加工及び放電加工)を施す際に、工作物を同じ固定(セット)状態で行なうことができ、工程の短縮のみならず、精度の向上を併せて実現することができる。
Patent Document 3 discloses a technique of a grinding apparatus having a grinding tool that is rotationally driven, a workpiece fixing device, and a controllable moving device that changes a relative position between the grinding tool and the workpiece. .
This technique includes a discharge generator that can be connected to a grinding tool and a workpiece or a reference element, and the moving device is controlled by a control circuit that uses a discharge current as a control parameter upon contact to perform the grinding tool and electric discharge machining. Tools are arranged to be usable with the same set of workpieces. Also, the grinding tool is made of a conductive material, and the electric discharge generator and its control circuit are connected to the tool for electric discharge machining, and the control circuit moves the moving device based on the program storage device and / or during the mechanical grinding operation. Or it is characterized by controlling regarding the distance between a grinding tool and a workpiece based on the discharge current utilized only as a control current.
According to the above technology, when two completely different machining methods (grinding and electrical discharge machining) are performed, the workpiece can be carried out in the same fixed (set) state, which not only shortens the process but also improves accuracy. Can also be realized.
さらに、この特許文献3には、研削工具によって接触位置を決定して、工作物を研削する研削方法の技術が開示されている。
この技術は、研削工具を工作物または参照要素に接触させ、これらの間に放電電圧を印加して、この接触位置を基準として機械的研削のための所定の位置決め運動およびまたは送り運動を行なう方法としてある。また、研削工具として導電性研削工具を用いること、工作物を同一のセット状態において、第1段として第1の工具により放電加工又は放電研削加工により加工し、次いで第2段として研削工具を放電電流に基づき工作物に対し機械的切除に適する接触位置にもたらして機械的研削加工を行なうこと、該接触のための放電電流は工作物の放電加工又は放電研削加工の間に用いる対応制御回路により形成すること、次いで、第2段機械研削加工のため、放電電圧をオフするか又は本質的に機械的材料切除のための数値に調節することを特徴としている。
この技術によれば、第1工具を用いた第1段の放電加工に続く第2段の、第2工具を用いた機械的研削加工において制御された放電電流を介して、自動的にかつ迅速に工作物に対する第2工具の正確な位置決め、送りが実現され、必要に応じ第2段の機械的研削加工中にも連続的に調節することができる。
Further, Patent Document 3 discloses a technique of a grinding method for grinding a workpiece by determining a contact position with a grinding tool.
In this technique, a grinding tool is brought into contact with a workpiece or a reference element, and a discharge voltage is applied between them to perform a predetermined positioning motion and / or feed motion for mechanical grinding with reference to the contact position. It is as. Also, using a conductive grinding tool as the grinding tool, in the same set state, the workpiece is processed by electric discharge machining or electric discharge grinding with the first tool as the first stage, and then the grinding tool is discharged as the second stage. A mechanical grinding process is performed by bringing the workpiece into a contact position suitable for mechanical ablation based on the electric current, and the discharge current for the contact is determined by a corresponding control circuit used during the electric discharge machining or electric discharge grinding of the workpiece. For forming and then for the second stage mechanical grinding, the discharge voltage is turned off or essentially adjusted to a numerical value for mechanical material ablation.
According to this technique, the discharge current controlled automatically in the second stage of mechanical grinding using the second tool following the first stage of electric discharge machining using the first tool is automatically and quickly performed. In addition, accurate positioning and feeding of the second tool with respect to the workpiece can be realized, and the second tool can be continuously adjusted during the second stage of mechanical grinding as required.
また、特許文献4には、工作機械において、移動位置を検出可能な移動装置により刃具と被接触物とを相対的に移動させて両者を接触させ、接触時における移動装置の移動位置に基づいてその後の刃具と被加工物との相対移動を制御する刃具位置制御方法の技術が開示されている。
この技術は、刃具と被接触物との接触を検出する接触検出装置が、刃具と被接触物とが接触すればそれを検出し得る状態にあることを確認する正常確認工程と、その正常確認工程の後にあるいは正常確認工程を実施しつつ刃具と被接触物とを移動装置により互に接近させ、刃具が被接触物に接触したことを検出する接触検出工程とを含むことを特徴としている。
上記技術によれば、刃具を被接触物に接触させることにより、接触位置を検出し、その接触位置に基づいて刃具と被加工物との相対位置を制御する場合に、刃具と被接触物との接触の検出の信頼性を向上させることができる。
Further, in Patent Document 4, in a machine tool, a cutting tool and a contacted object are relatively moved by a moving device capable of detecting a moving position to bring them into contact with each other, and based on the moving position of the moving device at the time of contact. The technique of the blade tool position control method which controls the relative movement of the subsequent blade tool and a workpiece is disclosed.
This technology includes a normal confirmation process for confirming that the contact detection device that detects contact between the blade and the contacted object can detect the contact between the blade and the contacted object, and the normal confirmation thereof. It includes a contact detection step of detecting that the blade has come into contact with the contacted object by moving the blade and the contacted object closer to each other by a moving device while performing the normality confirmation process after the process.
According to the above technique, when the contact position is detected by bringing the cutting tool into contact with the contacted object and the relative position between the cutting tool and the workpiece is controlled based on the contact position, The reliability of detection of contact can be improved.
また、特許文献5には、工具あるいは被加工物を主軸に取り付け、この主軸を回転駆動するとともに、工具を被加工物に接触させて加工する工作機械における工具と被加工物との接触を検出する工作機械用接触検出方法の技術が開示されている。
この技術は、対向電極を主軸に容量結合するように配置するとともに、環状回路用コイルを介して工作機械本体に接続し、主軸、対向電極、環状回路用コイル、工作機械本体、被加工物および工具で、工具と被加工物とが接触状態のときに閉じ、工具と被加工物とが非接触状態のときに開く環状回路を構成し、この環状回路が貫通するように励起コイルおよび検出コイルを配置し、環状回路に誘導起電力を発生すべく励起コイルに交流電流を流し、環状回路に流れる交流電流によって検出コイルに発生した電圧を検出することを特徴としている。
上記技術によれば、絶縁された主軸を持つ工作機械においても、工具と被加工物との接触を検出することが可能であり、主軸が回転中の状態であっても、また、静止状態でも、検出可能である。
In this technique, the counter electrode is disposed so as to be capacitively coupled to the main shaft, and connected to the machine tool body via the coil for the annular circuit, and the main shaft, the counter electrode, the coil for the ring circuit, the machine tool body, the workpiece, and The exciter coil and the detection coil are configured so that the ring circuit is closed when the tool and the work piece are in contact with each other and opened when the tool and the work piece are not in contact with each other. And an alternating current is passed through the excitation coil to generate an induced electromotive force in the annular circuit, and the voltage generated in the detection coil is detected by the alternating current flowing through the annular circuit.
According to the above technique, even in a machine tool having an insulated main shaft, it is possible to detect contact between a tool and a workpiece, even when the main shaft is rotating or in a stationary state. Can be detected.
ところで、時計部品などの精密加工分野においては、さらなる小型化や軽量化を行なうために、たとえば、工具径が数十μm〜数μmといったエンドミルなどの微細加工用工具を使用して、微細精密加工を行なうことが要求されている。
このような場合、特許文献1,2に記載された技術を用いて精度よく加工を行なうには、微細加工用工具を加工位置まで移動させる際の移動誤差などを排除する必要があった。
By the way, in the precision processing field such as watch parts, in order to further reduce the size and weight, for example, by using a micro processing tool such as an end mill having a tool diameter of several tens to several μm, Is required to perform.
In such a case, in order to perform machining with accuracy using the techniques described in
また、特許文献3に記載された研削方法の技術は、微細精密加工を効率良く行なうためには、加工後の寸法測定及び必要に応じた修正加工などを行なう必要があり、微細精密加工を精度良くかつ効率よく行なうことができないといった問題があった。
さらに、特許文献4に記載された刃具位置制御方法の技術は、微細精密加工を効率良く行なうためには、加工後の寸法測定及び必要に応じた修正加工などを行なう必要があり、微細精密加工を精度良くかつ効率よく行なうことができないといった問題があった。
Further, the technique of the grinding method described in Patent Document 3 needs to perform post-processing dimension measurement and correction processing as necessary in order to perform fine precision processing efficiently. There was a problem that it could not be carried out well and efficiently.
Furthermore, in the technique of the blade tool position control method described in Patent Document 4, in order to perform fine precision processing efficiently, it is necessary to perform dimension measurement after processing and correction processing as necessary. There is a problem that it is not possible to perform the process accurately and efficiently.
また、特許文献5の技術は、工具が被加工物と接触する必要があるので、たとえば、工具径が十数μmのエンドミルなどの微細加工用工具を使用する場合、被加工物との接触によって、損傷する危険性が高くなるといった問題があった。
さらに、たとえば、工具径が十数μmのエンドミルなどの微細加工用工具を用いて、精度よく微細精密加工を行なうには、上記各特許文献の技術を単に寄り集めても、実用的な加工を行なうことができないといった問題があった。
Moreover, since the technique of
Furthermore, for example, in order to perform fine precision processing with high precision using a tool for fine processing such as an end mill having a tool diameter of several tens of μm, even if the techniques of each of the above patent documents are simply gathered, practical processing can be performed. There was a problem that it could not be done.
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、微細加工用工具を用いて、精度よくかつ実用的に微細精密加工を行なうことのできる工作機械及び加工方法の提供を目的とする。 The present invention has been proposed in order to solve the above-described problems of the prior art, and a machine tool capable of performing fine precision machining with high accuracy and practical use using a tool for fine machining. And to provide a processing method.
上記目的を達成するため、本発明の工作機械は、工具が取り付けられる主軸、この主軸を回転させる駆動手段、被加工体が載置されるテーブル、前記主軸及び/又はテーブルを移動させる移動手段、並びに、前記駆動手段及び移動手段を制御する制御手段を備えた工作機械であって、前記被加工体あるいは基準部材と、実加工状態における前記工具との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知手段を具備し、前記放電検知手段が前記放電検知信号を出力すると、前記制御手段が前記放電現象を生じたときの工具位置から加工原点を算出し、この算出した加工原点に基づいて加工を開始させる構成としてある。
このようにすると、加工回転数で回転している工具を測定プローブとして利用し、主軸及び工具の振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差あるいは工具交換時の変位や回転バランスの変動などの悪影響を排除して、加工原点を精度よく割り出すことができるので、極めて精密な加工を行なうことができる。
In order to achieve the above object, a machine tool of the present invention includes a main shaft to which a tool is attached, a driving unit for rotating the main shaft, a table on which a workpiece is placed, a moving unit for moving the main shaft and / or the table, And a machine tool provided with a control means for controlling the driving means and the moving means for detecting a discharge phenomenon between the workpiece or the reference member and the tool in an actual machining state, and a discharge detection signal. When the discharge detection means outputs the discharge detection signal, the control means calculates the machining origin from the tool position when the discharge phenomenon occurs, and the calculated machining origin Based on this, the processing is started.
In this way, the tool rotating at the machining speed is used as a measurement probe, the vibration error due to vibration of the spindle and tool, the expansion error due to the temperature of each part of the machine due to rotation, etc., or the displacement and rotation balance when changing the tool. Since it is possible to accurately determine the machining origin by eliminating adverse effects such as fluctuations, extremely precise machining can be performed.
また、上記目的を達成するため、本発明の加工方法は、エンドミルなどの工具を用いて被加工体を加工する工作機械による被加工体の加工方法において、加工に使用する第1の工具を前記工作機械の主軸に取り付ける工具取付け工程と、前記主軸を実加工と同じ条件で回転させる主軸回転工程と、前記工具と前記被加工体あるいは基準部材を接近させて、前記工具と前記被加工体あるいは基準部材との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知工程と、前記放電を検知したときの位置データより、前記被加工体の加工原点を算出する原点算出工程と、算出された前記被加工体の加工原点に基づいて加工位置へ前記主軸を配し第1の加工を開始する加工工程と、加工条件の変化に伴って、上記主軸回転工程から加工工程までの工程を再度実行する方法としてある。
このように、本発明は加工方法としても有効であり、加工回転数で回転している工具を測定プローブとして利用し、主軸及び工具の振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差あるいは工具交換時の変位や回転バランスの変動などの悪影響を排除して、加工原点を精度よく割り出すことができるので、極めて精密な加工を行なうことができる。また、加工条件の変化に影響されることなく、精密な加工を行なうことができる。
In order to achieve the above object, the machining method of the present invention includes a first tool used for machining in a machining method of a workpiece by a machine tool that machines the workpiece using a tool such as an end mill. A tool attaching step for attaching to a spindle of a machine tool, a spindle rotating step for rotating the spindle under the same conditions as actual machining, and bringing the tool and the workpiece or reference member close to each other so that the tool and the workpiece or A discharge detection step of detecting a discharge phenomenon between the reference member and outputting a discharge detection signal; an origin calculation step of calculating a processing origin of the workpiece from position data when the discharge is detected; and a calculation Based on the processing origin of the processed workpiece, the processing step from which the main shaft is arranged at the processing position to start the first processing, and the processing from the main shaft rotation step to the processing step in accordance with the change in processing conditions. There as a way to run again.
As described above, the present invention is also effective as a machining method, using a tool rotating at a machining rotation speed as a measurement probe, and expanding due to vibration errors due to vibrations of the spindle and the tool, temperature of each part of the machine due to rotation, etc. Since it is possible to accurately determine the machining origin by eliminating adverse effects such as errors or displacement at the time of tool change and fluctuations in rotation balance, it is possible to perform extremely precise machining. In addition, precise machining can be performed without being affected by changes in machining conditions.
また、前記加工条件の変化は、主軸の回転数の変化である。
このようにすると、主軸及び工具の振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差、あるいは、工具交換時の変位や回転バランスの変動などの悪影響を排除することができる。
Further, the change in the machining condition is a change in the rotational speed of the main shaft.
In this way, it is possible to eliminate adverse effects such as vibration errors due to vibrations of the spindle and tool, expansion errors due to the temperature of each part of the machine due to rotation, etc., or displacements and fluctuations in rotation balance during tool replacement.
また、前記加工条件の変化は、前記工作機械を設置した場所の温度等の環境条件の変化である。
このようにすると、室温変化などによる膨張誤差などの悪影響を排除することができる。
Further, the change in the machining condition is a change in environmental conditions such as a temperature at a place where the machine tool is installed.
In this way, adverse effects such as expansion errors due to changes in room temperature and the like can be eliminated.
また、上記目的を達成するため、本発明の加工方法は、エンドミルなどの工具を用いて被加工体を加工する工作機械による被加工体の加工方法において、加工に使用する第1の工具を前記工作機械の主軸に取り付ける工具取付け工程と、前記主軸を実加工と同じ条件で回転させる主軸回転工程と、前記工具と前記被加工体あるいは基準部材を接近させて、前記工具と前記被加工体あるいは基準部材との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知工程と、前記放電を検知したときの位置データより、前記被加工体の加工原点を算出する原点算出工程と、算出された前記被加工体の加工原点に基づいて加工位置へ前記主軸を配し第1の加工を開始する加工工程と、第1の加工終了後、前記第一の工具と第2の工具とを交換する工具交換工程と、前記第2の工具に対して、上記主軸回転工程から加工工程までの工程を再度実行する第2の加工を行なう方法としてある。
本発明によれば、工具を交換した場合であっても、精密な加工を行なうことができる。
In order to achieve the above object, the machining method of the present invention includes a first tool used for machining in a machining method of a workpiece by a machine tool that machines the workpiece using a tool such as an end mill. A tool attaching step for attaching to a spindle of a machine tool, a spindle rotating step for rotating the spindle under the same conditions as actual machining, and bringing the tool and the workpiece or reference member close to each other so that the tool and the workpiece or A discharge detection step of detecting a discharge phenomenon between the reference member and outputting a discharge detection signal; an origin calculation step of calculating a processing origin of the workpiece from position data when the discharge is detected; and a calculation A machining step of starting the first machining by arranging the spindle at a machining position based on the machining origin of the workpiece to be processed, and the first tool and the second tool after the first machining is completed. Tool to replace And conversion process, with respect to the second tool is a method of performing second processing to perform the steps from the spindle rotation process to the processing step again.
According to the present invention, precise machining can be performed even when the tool is replaced.
また、好ましくは、前記加工方法が、工作機械の主軸停止状態において、測定器を用いて予め被加工体の原点を計側する原点計測工程を有するとよい。
このように、被加工体の原点を計測することにより、工作機械の機械原点と被加工体の位置関係を得ることができる。
Preferably, the machining method includes an origin measurement step of measuring the origin of the workpiece in advance using a measuring instrument when the spindle of the machine tool is stopped.
Thus, the positional relationship between the machine origin of the machine tool and the workpiece can be obtained by measuring the origin of the workpiece.
また、好ましくは、前記加工方法において、前記主軸回転工程と、前記主軸を回転させた状態で、前記主軸の位置を所定時間毎に測定し、今回測定値と前回測定値のずれ量が定められた寸法以内になるまで繰り返し測定する安定化工程とを有するとよい。
このようにすると、主軸の熱変位やバランス変動などが安定化するとともに、安定化したことを確認することにより、加工精度の信頼性を向上させることができる。
Preferably, in the machining method, the spindle position is measured every predetermined time with the spindle rotating step and the spindle rotated, and a deviation amount between the current measurement value and the previous measurement value is determined. And a stabilization step of repeatedly measuring until the dimension is within the range.
In this way, the thermal displacement and balance fluctuation of the spindle are stabilized, and the reliability of the machining accuracy can be improved by confirming that the spindle is stabilized.
また、好ましくは、前記加工方法が、前記放電現象及び所定の基準器を利用して、実加工状態における前記工具の工具径を測定する工具径測定工程を有するとよい。
このようにすると、加工回転数で回転している工具の測定された工具径を用いることにより、加工精度をさらに向上させることができる。
Preferably, the machining method includes a tool diameter measuring step of measuring a tool diameter of the tool in an actual machining state using the discharge phenomenon and a predetermined reference device.
In this way, the machining accuracy can be further improved by using the measured tool diameter of the tool rotating at the machining rotational speed.
また、好ましくは、前記制御手段が、加工終了後に、前記工具を測定プローブとして、加工寸法を測定し、この測定結果が所定の加工寸法規格から外れているとき、前記測定結果にもとづいて再加工を開始させるとよい。
このようにすると、加工終了後の加工寸法を効率よく測定することができる。また、微小放電現象を利用して、測定プローブが入らない場所に対して、工具を測定プローブとして用いて測定することができる。さらに、測定結果に対して、自動追い込み加工が行なわれるので、生産性を大幅に向上させることができる。
Preferably, after the processing is completed, the control unit measures a processing dimension using the tool as a measurement probe, and when the measurement result deviates from a predetermined processing dimension standard, the control unit performs reprocessing based on the measurement result. It is good to start.
If it does in this way, the processing dimension after the end of processing can be measured efficiently. Moreover, it is possible to measure by using a tool as a measurement probe for a place where the measurement probe does not enter by utilizing the micro discharge phenomenon. Furthermore, since the automatic follow-up process is performed on the measurement result, the productivity can be greatly improved.
また、好ましくは、前記工作機械に設けられた導通検知手段が、加工中に、前記被加工体と前記工具との導通状態を検知しており、非導通を検知すると、非導通検知信号を出力し、前記制御手段が、前記非導通検知信号を入力すると、前記工具が破損したものと認識し、自動停止及び/又は警報を発するとよい。
このようにすると、加工中に工具破損を自動検出し、破損すると自動停止したとえばアラームで知らせるので、ロスタイムを削減することができる。
Preferably, the conduction detecting means provided in the machine tool detects a conduction state between the workpiece and the tool during machining, and outputs a non-conduction detection signal when non-conduction is detected. And when the said control means inputs the said non-conduction detection signal, it is good to recognize that the said tool was damaged and to issue an automatic stop and / or an alarm.
In this way, tool breakage is automatically detected during machining, and if it breaks, it is automatically stopped and notified by an alarm, for example, so that loss time can be reduced.
本発明の工作機械及び加工方法によれば、加工回転数で回転している工具を測定プローブとして利用し、主軸及び工具の振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差あるいは工具交換時の変位や回転バランスの変動などの悪影響を排除して、加工原点を精度よく割り出すことができるので、極めて精密な加工を行なうことができる。また、微細加工用工具を使用して、微細精密加工を行なうことができる。 According to the machine tool and the machining method of the present invention, a tool rotating at a machining rotational speed is used as a measurement probe, and vibration errors due to vibrations of the spindle and the tool, expansion errors due to the temperature of each part of the machine due to rotation, etc. Since it is possible to accurately determine the machining origin by eliminating adverse effects such as displacement at the time of replacement and fluctuations in rotation balance, extremely precise machining can be performed. Moreover, fine precision machining can be performed using a tool for fine machining.
[工作機械の一実施形態]
以下、本発明の工作機械の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の、構造を説明するための概略図であり、(a)は斜視図を示しており、(b)は正面図を示しており、(c)は側面図を示している。
同図において、工作機械1は、ベッド2、Yテーブル3、Xテーブル4及び主軸5などを備えたマシニングセンターとしてある。
なお、本発明にかかる工作機械は、マシニングセンターに限定されるものではなく、数値制御装置を有し、電気導通可能な工具を使用して加工する工作機械であればよく、たとえば、ターニングセンター、NC(数値制御)ジグボーラー、NCボール盤などを挙げることができる。
[One Embodiment of Machine Tool]
Hereinafter, an embodiment of a machine tool of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the structure of an embodiment of the machine tool of the present invention, (a) showing a perspective view, (b) showing a front view, c) shows a side view.
In FIG. 1, a
The machine tool according to the present invention is not limited to a machining center, and may be any machine tool that has a numerical control device and performs machining using an electrically conductive tool. For example, a turning center, NC (Numerical control) A jig borer, NC drilling machine, etc. can be mentioned.
ベッド2の後方端部には、支柱(コラム)20が立設してある。この支柱20の上部には、正面方向にアーム21が突出している。
アーム21の先端部には、上下方向に主軸ホルダー51が設けられ、この主軸ホルダー51には、工具6が取り付けられる主軸5、この主軸5を回転させるモータ(図示せず)、及び、主軸5及びモータを昇降させる移動手段(図示せず)が設けられている。
A
A spindle holder 51 is provided at the tip of the
また、ベッド2には、Yテーブル3がY軸方向に移動自在に取り付けられており、Yテーブル3上には、Xテーブル4がX軸方向に移動自在に取り付けられている。
Xテーブル4は、被加工体7が載置されるテーブルであり、被加工体7は、このテーブル上に着脱自在に固定される。このため、Xテーブル4は、図示してないが、磁気吸引力により被加工体7を固定するための電磁チャックや、真空吸着力により被加工体7を固定するための真空チャックや、上方から押下して被加工体7を固定するための固定部材などを備えている。
A Y table 3 is attached to the
The X table 4 is a table on which the
制御手段(図示せず)は、NC装置(数値制御装置)11などを有しており、Yテーブル3用の移動手段、Xテーブル4用の移動手段及び主軸5用の移動手段を制御するとともに、モータの回転数などを制御する。また、各移動手段は、図示してないが、通常、リニアベアリング、ボールねじ及びステッピングモータなどからなる。
また、制御手段は、アーム21の先端部側面に設けられたATC(自動工具交換装置)10を制御する。
The control means (not shown) includes an NC device (numerical control device) 11 and the like, and controls the moving means for the Y table 3, the moving means for the X table 4, and the moving means for the
The control means controls an ATC (automatic tool changer) 10 provided on the side surface of the tip of the
工具6は、エンドミルやドリルなどの回転工具が用いられる。ここで、本実施形態の工具6は、微細加工を行なうためのエンドミルとしてあり、工具径が、約10〜5μmの微細加工用工具としてある。このような微細加工用工具においては、主軸5に取り付けた際、工具先端位置(Z軸方向位置)やX−Y平面における工具軸心位置(X軸方向位置及びY軸方向位置)を、接触方式やレーザー方式の測定方法では測定することができない。その理由は、接触方式では、測定部材に工具先端を接触させると、工具が破損したり損傷を受けるからである。また、レーザー方式では、レーザー光の直径が約30μmもあるため、レーザー光が遮られたか否かを精度よく判定できないからである。
本発明の工作機械1は、上記のような微細加工用工具をも使用可能とするため、放電検出手段8を備えている。
次に、この放電検出手段8について、図面を参照して説明する。
The
The
Next, the discharge detection means 8 will be described with reference to the drawings.
図2は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の、Z軸方向における放電検知手段を説明するための要部の概略拡大図を示している。
また、図3は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の、X軸方向における放電検知手段を説明するための要部の概略拡大図を示している。
図2,3において、工作機械1は、主軸5の下端に工具6が取り付けられている。なお、この工具6は、NC装置(数値制御装置)11の指令によってATC(自動工具交換装置)10から加工内容に応じて選択される。工作機械1は、主軸5に装着された工具6が回転し、NC装置11によってYテーブル3がY軸方向に、Xテーブル4がX軸方向に、主軸5がZ軸方向にそれぞれ制御されて移動することによって、被加工体7に所要の加工を行なう。
FIG. 2: has shown the schematic enlarged view of the principal part for demonstrating the discharge detection means in a Z-axis direction of one Embodiment concerning the machine tool of this invention.
FIG. 3 is a schematic enlarged view of a main part for explaining the discharge detection means in the X-axis direction of one embodiment according to the machine tool of the present invention.
2 and 3, the
放電検知手段8は、励起コイル81、検出コイル82及び電位差印加手段83とからなっている。電位差印加手段83は、主軸5とXテーブル4との間に、主軸5を正極に、Xテーブル4を負極にして電位差Vを印加する。放電検知手段8は、工具6と被加工体7との間で、接触する直前の非常に接近した微小な隙間を有する非接触状態で放電が発生すると、閉ループ回路84が形成されて、瞬間的にスパイク電流が流れて放電する。この瞬間的に流れる高周波電流による逆起電力を、放電検知手段8が検出してコントロールアンプ12に伝送し、コントロールアンプ12で増幅してNC装置11に放電検知信号として伝達する。そして、NC装置11は、この放電検知信号を入力することによって、放電した時点の工具6の座標位置を読み取り、記憶装置に記憶する。
The discharge detection unit 8 includes an excitation coil 81, a detection coil 82, and a potential difference application unit 83. The potential difference applying unit 83 applies a potential difference V between the
次に、上記構成の工作機械の加工方法について、図面を参照して説明する。
図4は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の、加工方法を説明するための概略フローチャート図を示している。
同図において、工作機械1は、まず、Yテーブル3、Xテーブル4及び主軸5が原点復帰する(ステップS1)。
本実施形態の上記原点(適宜、機械原点と呼称する。)は、Yテーブル3については正面側に移動した位置、Xテーブル4については左側に移動した位置、主軸5については上方に移動した位置としてある。NC装置11は、機械原点座標として、(0,0,0)をリセットする。なお、座標系は、直交座標系としてある。
Next, a processing method of the machine tool having the above configuration will be described with reference to the drawings.
FIG. 4: has shown the schematic flowchart figure for demonstrating the processing method of one Embodiment concerning the machine tool of this invention.
In the figure, in the
In the present embodiment, the origin (appropriately referred to as the machine origin) is a position moved to the front side for the Y table 3, a position moved to the left side for the X table 4, and a position moved upward for the
次に、Xテーブル4に被加工体7を固定する(ステップS2)。
本実施形態では、被加工体7は、電磁チャックによって、Xテーブル4のほぼ中央に固定される。
Next, the
In the present embodiment, the
次に、被加工体7の原点(適宜、ワーク基準点と呼称する。)を計測する(ステップS3)。すなわち、ダイヤルゲージ、位置顕微鏡、タッチロープなどを用いて、機械原点からワーク基準点までの絶対値を計測し、この絶対値を工作機械1のワーク座標に入力する。
本実施形態では、被加工体7は、板状の直方体としてあり、ワーク基準点は、被加工体7の上面中心としてある。
なお、ワーク基準点は、通常、主軸5が停止した状態で計測される。
Next, the origin of the workpiece 7 (referred to as a workpiece reference point as appropriate) is measured (step S3). That is, the absolute value from the machine origin to the workpiece reference point is measured using a dial gauge, a position microscope, a touch rope, etc., and this absolute value is input to the workpiece coordinates of the
In the present embodiment, the
The workpiece reference point is usually measured in a state where the
次に、加工に使用する工具6を主軸5に取り付ける(ステップS4)。
工作機械1は、ATC10を備えており、複数本の工具が搭載されたマガジンから、ATC10を使用して第一の工具6が主軸5に取り付けられる。続いて、レーザー光や位置検出センサなどを用いて、工具6の長さが測定され、この測定値分だけワーク原点を増分させる。
Next, the
The
次に、主軸5を実加工と同じ条件で回転させる(ステップS5)。
ここで、実加工と同じ条件とは、工具の取り付けられた主軸を、加工する際の所定の加工回転数で回転させることをいう。たとえば、主軸5が毎分数百回転で回転している場合と、毎分数万回転で回転している場合とでは、モータの発熱量が大きく異なるため、各構成部材の熱変位量や変形モードが異なる。すなわち、低速回転状態で、工具6を位置決めしたとしても、高速回転させると、工具6の位置がずれてしまう。このような熱による膨張誤差に対して、主軸5を実加工と同じ条件で回転させることにより、膨張誤差を低減することができ、加工精度を向上させることができる。
Next, the
Here, the same condition as the actual machining means that the spindle on which the tool is attached is rotated at a predetermined machining rotation speed when machining. For example, when the
次に、主軸5を実加工と同じ条件で回転させた状態で、回転中の主軸5の位置を所定時間毎に測定する。そして、今回測定値と前回測定値のずれ量が定められた寸法内に収まり、変位が安定するまで繰り返し測定し、主軸5の位置を安定化させる(ステップS6)。
このように、モータの発熱量に対して、工作機械1の各構成部材の温度が安定したことを確認することによって、主軸5及び工具6などの熱変位やバランス変動などを安定化させることができ、加工精度を向上させることができる。
Next, the position of the
As described above, by confirming that the temperature of each component of the
次に、主軸5を実加工と同じ条件で回転させた状態のままで、被加工体7の近辺まで接近させて工具6と被加工体7との間の放電現象を検知する(ステップS7)。
なお、この段階で、ワーク基準点、機械原点、被加工体7の形状、工具6の形状、静止状態における工具6の工具長及び工具径、主軸5の端部における熱変位などが、制御手段に入力されているので、工作機械1は、工具6を被加工体7の近辺まで接近させることができる。また、被加工体7の加工原点は、板状の直方体の上面における中心点としてある。
次に、この放電検知工程(ステップS7)を、図面を参照して説明する。
Next, while the
At this stage, the workpiece reference point, the machine origin, the shape of the
Next, this discharge detection step (step S7) will be described with reference to the drawings.
図5は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の、放電検知工程を説明するための工具と被加工体の概略図であり、(a)は斜視図を示しており、(b)は平面図を示しており、(c)は側面図を示している。
同図において、工作機械1は、被加工体7の上面から所定の距離だけ離れた位置に、回転している工具6を移動させ、続いて、たとえば、0.5μmずつ接近する微小送り又は超低速送りを行なう。工具6が被加工体7に徐々に接近し、接触する直前において、工具6と被加工体7との間に放電が発生すると、放電検知手段8がこの放電を検知し、NC装置11に放電検知信号を出力する。NC装置11は、放電検知信号を入力すると、工具6の接近を停止させ、このときの工具6の先端中心のZ座標の加工原点位置z5を記憶する。
このように、工具送りを微小距離(たとえば、約0.01mm〜0.005mm)とし、かつ、放電現象を利用した非接触方式とすると、工具6を被加工体7に接触させてしまい、工具6を破損するといったトラブルを回避することができる。
FIG. 5 is a schematic view of a tool and a workpiece for explaining an electric discharge detection process of an embodiment according to the machine tool of the present invention, (a) is a perspective view, and (b) is a perspective view. The top view is shown and (c) has shown the side view.
In the figure, the
As described above, when the tool feed is set to a minute distance (for example, about 0.01 mm to 0.005 mm) and the non-contact method using the discharge phenomenon, the
次に、XY座標の加工原点を求めるのであるが、前述により求めたZ座標の加工原点z5の位置で工具6を被加工体7から上方へ離し、正面側に被加工体7から完全に外れる位置まで移動させ、XY座標測定の為に決定してある測定の深さであるZ座標位置z1まで工具6を下げる。そして、被加工体7の正面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x1,y1,z1)を記憶する。
さらに、工作機械1は、同様にして、被加工体7の背面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x2,y2,z1)を記憶する。
続いて、工作機械1は、同様にして、被加工体7の左側面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x3,y3,z1)を記憶する。
さらに、工作機械1は、同様にして、被加工体7の右側面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x4,y4,z1)を記憶する。
なお、x1≠x2、y3≠y4としてある。
Then, although it determines the working origin of the XY coordinates, the
Further, in the same manner, the
Subsequently, the
Further, in the same way, the
Note that x 1 ≠ x 2 and y 3 ≠ y 4 .
次に、放電された位置データより被加工体7のXY座標軸の加工原点を算出する(ステップS8)。すなわち、NC装置11は、上記4点の放電現象を生じた際の工具6の位置データから、加工原点のX座標位置(=(x3+x4)/2)及びY座標位置(=(y1+y2)/2)を算出する。また、加工原点のZ座標位置z5は、上述したようにすでに記憶してあるので、加工原点として((x3+x4)/2,(y1+y2)/2,z5)を記憶する。
なお、本実施形態の被加工体7は、上面と下面の平行度が精度よく加工されているものとしてある。
Next, the processing origin of the XY coordinate axis of the
In addition, the to-
なお、加工原点の求め方は、上記手順に限定されるものではない。たとえば、加工原点は、被加工体7の形状や設定された加工原点の状況などに応じて、様々な手順で求められる。
また、本実施形態では、被加工体7と工具6との間で放電現象が発生しているが、被加工体7が非導電性材料からなる場合には、被加工体7と工具6との間で放電現象が発生しない。かかる場合には、放電可能な材料からなる基準部材(図示せず)を用いる。この基準部材は、被加工体7を加工するための基準となる、あるいは、この基準を求めるための部材であり、基準部材と工具6との間で放電現象を発生させ、このときの工具6の位置データから被加工体7の加工原点を求める。また、被加工体7をXテーブル4に固定するための固定部材(図示せず)なども基準部材として使用される。
The method for obtaining the processing origin is not limited to the above procedure. For example, the machining origin is obtained by various procedures according to the shape of the
Moreover, in this embodiment, although the discharge phenomenon has generate | occur | produced between the to-
次に、工作機械1は、上記加工原点に基づいて加工を開始する(ステップS9)。
たとえば、加工仕様により、加工原点に深さ50μmの穴を開ける場合、工作機械1は、加工原点から工具6を50μm+補正値(測定が非接触方式なので、微小隙間などの補正値を加算する必要がある。)の距離だけ降下させる。また、加工仕様により、加工原点からX軸方向右側に5mm離れた位置に、深さ50μmの穴を開ける場合、工作機械1は、加工原点から所定の距離(Δ)だけ上昇し、X軸方向右側に5mm移動し、工具6を所定の距離(Δ)+50μm+補正値の距離だけ降下させる。この際、工作機械1は、工具6が加工回転数ですでに回転しており、工具6を含めた各構成部材が熱的にサチレーション(飽和)しており、膨張誤差を低減することができる。また、工具6の回転による振動状態をも考慮して、工具6の位置決めを行なっているので、精度よく加工することができる。
Next, the
For example, when a 50 μm deep hole is drilled at the processing origin according to the processing specifications, the
次に、工作機械1は、第一の工具6を用いた加工が終了したか否かを判断し(ステップS10)、終了した場合、通常、次の第二の工具6を用いた加工を行なう(ステップS4a〜10a)。
また、加工が終了していない場合、加工条件が変化しているか否かを判断し(ステップS11)、加工条件が変化していないときは、ステップS9にもどり、加工原点に基づいて次の加工を開始する。
また、加工条件が変化しているときは、ステップS5にもどり、主軸を実加工と同じ条件で回転させ、各ステップS6〜9にしたがい次の加工を行なう。
Next, the
If the machining has not been completed, it is determined whether or not the machining conditions have changed (step S11). If the machining conditions have not changed, the process returns to step S9 and the next machining is performed based on the machining origin. To start.
When the machining conditions are changed, the process returns to step S5, the main shaft is rotated under the same conditions as the actual machining, and the next machining is performed according to steps S6 to S9.
ここで、上記加工条件の変化として、主軸5の回転数の変化がある。すなわち、低速回転しているときと、高速回転しているときとでは、主軸5や工具6の振動状態や熱的状態が大きく異なる。このため、主軸5の回転数を変えるときは、再びステップS5にもどり、主軸5を実加工と同じ条件で回転させ、上述した手順により加工を行なうとよい。このようにすると、主軸5及び工具6の振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差などの悪影響を排除することができる。
Here, there is a change in the rotational speed of the
また、前記加工条件の変化として、工作機械1を設置した場所の温度等の環境条件の変化がある。すなわち、温度等の環境条件が変化したときは、再びステップS5にもどり、主軸5を実加工と同じ条件で回転させ、上述した手順により加工を行なうとよい。このようにすると、室温変化などによる膨張誤差などの悪影響を排除することができる。
Further, as the change in the machining conditions, there is a change in environmental conditions such as the temperature of the place where the
次に、工作機械1は、第一の工具6を用いた加工が終了したか否かを判断し(ステップS10)、終了した場合、通常、次の第二の工具6を用いた加工を行なう(ステップS4a〜10a)。
すなわち、工作機械1は、ATC10を使用して第一の工具6を主軸5から取り外し、第二の工具6を主軸5に取り付ける。
なお、各ステップS4a〜10aは、上述したステップS4〜10とほぼ同様としてある。このように、工具交換毎に各ステップを実施することで、振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差などの諸々の悪条件を排除できる。
Next, the
That is, the
Steps S4a to 10a are substantially the same as steps S4 to S10 described above. As described above, by performing each step every time the tool is changed, various adverse conditions such as vibration error due to vibration and expansion error due to temperature of each part of the machine due to rotation or the like can be eliminated.
上述したように、本実施形態の工作機械1は、加工回転数で回転している工具6を測定プローブとして利用し、主軸5及び工具6の振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差あるいは工具交換時の変位や回転バランスの変動などの悪影響を排除して、加工原点を精度よく割り出すことができるので、極めて精密な加工を行なうことができる。
また、工作機械1は、複数の工具を交換するためのATC10を備えており、複数使用される工具間の累積誤差を生じるが、本発明によれば、これを排除することができる。すなわち、ATC10を備えた工作機械1であっても、より精密な加工を行なうことができ、工具間誤差による加工段差などを低減することができる。
さらに、工具径約0.1mm以下の工具(微細加工用工具など)を用いた自動加工を、精度よく行なうことができる。
また、上記工作機械1は、工具6を測定プローブとして利用しているが、様々な応用例を有している。
次に、工作機械1の応用例について、図面を参照して説明する。
As described above, the
In addition, the
Furthermore, automatic machining using a tool having a tool diameter of about 0.1 mm or less (such as a tool for fine machining) can be performed with high accuracy.
The
Next, an application example of the
[工作機械の一実施形態の応用例]
以下、本発明の工作機械の一実施形態の応用例について、図面を参照して説明する。
図6は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の応用例の、構造を説明するための概略図であり、(a)は斜視図を示しており、(b)は正面図を示しており、(c)は側面図を示している。
同図において、応用例にかかる工作機械1は、上記実施形態の工作機械1と比べて、工具6の工具径などを測定するためのリングゲージ9を、Xテーブル4上に設けてある点が相違する。他の構成要素は、ほぼ工作機械1と同様としてある。
したがって、図6において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
[Application example of one embodiment of machine tool]
Hereinafter, application examples of an embodiment of a machine tool of the present invention will be described with reference to the drawings.
6A and 6B are schematic diagrams for explaining the structure of an application example of the embodiment of the machine tool according to the present invention. FIG. 6A is a perspective view, and FIG. 6B is a front view. (C) shows a side view.
In the figure, the
Therefore, in FIG. 6, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
リングゲージ9は、あらかじめ内径(=d)が精度よく測定された鋼製の円筒状部材としてある。
なお、リングゲージ9は、Xテーブル4の背面側かつ左側の角部に取り付けられているが、取付け位置は、特に限定されるものではない。また、工具径を測定するための基準器として、リングゲージ9を用いているが、この基準器はリングゲージ9に限定されるものではない。
The
The
次に、上記構成の工作機械1の加工方法(工具径の測定方法などを含む。)について、図面を参照して説明する。
図7は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の応用例の、加工方法を説明するための概略フローチャート図を示している。
本応用例の加工方法は、上述した加工方法と比べて、工具6の工具径を測定する工程を有する点、及び、加工後、工具6を用いて加工寸法を測定し、必要に応じて再加工を行なう点が相違する。他の方法は、ほぼ工作機械1の方法と同様としてある。
したがって、図7において、図4と同様の方法については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
Next, a processing method (including a tool diameter measurement method) of the
FIG. 7: has shown the schematic flowchart figure for demonstrating the processing method of the application example of one Embodiment concerning the machine tool of this invention.
The machining method of this application example has a step of measuring the tool diameter of the
Therefore, in FIG. 7, the same reference numerals are assigned to the same methods as those in FIG. 4, and the detailed description thereof is omitted.
同図において、工作機械1は、上述したように、まず、Yテーブル3、Xテーブル4及び主軸5が原点復帰し(ステップS1)、Xテーブル4に被加工体7を固定し(ステップS2)、被加工体7の原点を計測し(ステップS3)、工具6を主軸5に取り付け(ステップS4)、主軸5を実加工と同じ条件で回転させ(ステップS5)、さらに、回転を継続させた状態で、主軸5の位置を安定化させる(ステップS6)。
なお、リングゲージ9の原点(リングゲージ9の中心軸とXテーブル4の上面が交差する点)は、予め測定され測定データがNC装置11に記憶されている。
In the figure, as described above, in the
Note that the origin of the ring gauge 9 (the point where the central axis of the
次に、主軸5を実加工と同じ条件で回転させた状態で、工具6とリングゲージ9との間の放電現象を利用して、工具6の工具径を測定する(ステップS6.1)。
なお、この段階で、リングゲージ9の原点、機械原点、リングゲージ9の形状、工具6の形状、工具6の静止時における工具長及び工具径、主軸5の端部における熱変位などが、制御手段に入力されているので、工作機械1は、工具6をリングゲージ9の原点近辺まで移動させることができる。
Next, the tool diameter of the
At this stage, the origin of the
次に、放電現象を利用した工具径測定工程(ステップS6.1)を、図8を参照して説明する。
図8は、本発明の工作機械にかかる一実施形態の応用例の、工具径測定工程を説明するためのリングゲージと工具の概略拡大図であり、(a)はリングの中心軸座標を求める際の平面図を示しており、(b)は工具がリングゲージの中心軸座標に位置する状態の平面図を示しており、(c)は工具径を求める際の平面図を示している。
同図において、工作機械1は、予め測定されNC装置11に記憶されているリングゲージ9の原点の測定データにより、リングゲージ9の原点に、加工回転数で回転している工具6を移動させ、さらに、リングゲージ9の正面側内面から所定の距離だけ離れた位置に工具6を移動させ、続いて、たとえば、0.5μmずつ接近する微小送り又は超低速送りを行なう。工具6がリングゲージ9に徐々に接近し、接触する直前において、工具6とリングゲージ9との間に放電が発生すると、放電検知手段8がこの放電を検知し、NC装置11に放電検知信号を出力する。NC装置11は、放電検知信号を入力すると、工具6の接近を停止させ、このときの工具6の先端中心の座標(x6,y6,z6)を記憶する。
Next, the tool diameter measuring step (step S6.1) using the discharge phenomenon will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a schematic enlarged view of a ring gauge and a tool for explaining a tool diameter measurement process of an application example of an embodiment according to the machine tool of the present invention. FIG. 8A shows a center axis coordinate of the ring. (B) shows a plan view in a state where the tool is located at the center axis coordinate of the ring gauge, and (c) shows a plan view when obtaining the tool diameter.
In the figure, the
次に、工作機械1は、同様にして、リングゲージ9の背面側内面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x6,y7,z6)を記憶する。
続いて、工作機械1は、同様にして、リングゲージ9の左側面内面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x8,y8,z6)を記憶する。
さらに、工作機械1は、同様にして、リングゲージ9の右側面内面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x9,y8,z6)を記憶する。
Next, in the same manner, the
Subsequently, the
Further, the
次に、放電された位置データよりリングゲージ9の原点を算出する。すなわち、NC装置11は、上記四回の放電現象を生じた際の工具6の位置から、リングゲージ9の原点のX座標位置(=(x8+x9)/2)及びY座標位置(=(y6+y7)/2)を算出する。工作機械1は、図8(b)に示すように、算出した原点のX座標位置及びY座標位置に工具6を移動させる。
Next, the origin of the
次に、図8(c)に示すように、工作機械1は、リングゲージ9の正面側内面から所定の距離だけ離れた位置に工具6を移動させ、続いて、たとえば、0.5μmずつ接近する微小送り又は超低速送りを行なう。工具6がリングゲージ9に徐々に接近し、接触する直前において、工具6とリングゲージ9との間に放電が発生すると、放電検知手段8がこの放電を検知し、NC装置11に放電検知信号を出力する。NC装置11は、放電検知信号を入力すると、工具6の接近を停止させ、このときの工具6の先端中心の座標((x8+x9)/2,y16,z6)を記憶する。
Next, as shown in FIG. 8 (c), the
次に、工作機械1は、同様にして、リングゲージ9の背面側内面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標((x8+x9)/2,y17,z6)を記憶する。
続いて、工作機械1は、同様にして、リングゲージ9の左側面内面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x18,(y6+y7)/2,z6)を記憶する。
さらに、工作機械1は、同様にして、リングゲージ9の右側面内面に対して工具6を接近させ、放電現象が発生した際の、工具6の先端中心の座標(x19,(y6+y7)/2,z6)を記憶する。
Next, the
Subsequently, the
Further, in the same manner, the
次に、NC装置11は、測定した座標((x8+x9)/2,y16,z6)及び((x8+x9)/2,y17,z6)から、回転している工具6の工具径D´を、式D´=d−(│y16−y17│)により算出する。また、測定した座標(x18,(y6+y7)/2,z6)及び(x19,(y6+y7)/2,z6)から、回転している工具6の工具径D´´を、式D´´=d−(│x18−x19│)により算出する。そして、算出した二つの工具径を平均して、回転している工具6の工具径D(=(D´+D´´)/2)を求める。そして、NC装置11は、すでに入力されている工具径を新たな値のDと再入力する。
このようにすると、加工回転数で回転している工具6の工具径(熱変動があったり振動している状態における工具径)を精度よく測定することができる。特に、工具6が極めて細いエンドミルやドリルである場合、熱や振動に起因する誤差を補正することができるので、加工精度の向上に有利である。
Next, the
If it does in this way, the tool diameter (tool diameter in the state which has a heat fluctuation | variation or vibrates) of the
なお、工具径の求め方は、上記手順に限定されるものではない。たとえば、求めたD´を工具径D(=D´)としてもよい。
また、図示してないが、上述したz5を求める方法と同様にして、リングゲージ9の上面を利用して、加工回転数で回転している工具6の工具の先端位置を求めることができる。
さらに、工具径を測定するタイミングは、通常、加工前に行なわれるが、必要に応じて、加工中や加工後にも行なってもよい。
The method for obtaining the tool diameter is not limited to the above procedure. For example, the obtained D ′ may be used as the tool diameter D (= D ′).
Although not shown, the tip position of the tool of the
Furthermore, the timing for measuring the tool diameter is usually performed before processing, but may be performed during processing or after processing as necessary.
次に、工作機械1は、主軸5を実加工と同じ条件で回転させた状態で、被加工体7の近辺まで接近させて工具6と被加工体7との間の放電現象を検知し(ステップS7)、放電された位置データより被加工体7の加工原点を算出し(ステップS8)、上記加工原点に基づいて加工を開始する(ステップS9)。
Next, the
次に、工作機械1は、高精度の加工を行なう必要がある場合などに、加工終了後に、工具6を測定プローブとして、加工寸法を測定し、この測定結果が所定の加工寸法規格から外れているとき、測定結果にもとづいて再加工を行なう(ステップS9.1)。
このようにすると、加工終了後の加工寸法を効率よく測定することができる。また、微小放電現象を利用して、測定プローブが入らない場所に対して、工具を測定プローブとして用いて測定することができる。さらに、測定結果に対して、自動追い込み加工が行なわれるので、生産性を大幅に向上させるとともに、加工精度の信頼性を向上させることができる。
Next, when it is necessary to perform high-precision machining, the
If it does in this way, the processing dimension after the end of processing can be measured efficiently. Moreover, it is possible to measure by using a tool as a measurement probe for a place where the measurement probe does not enter by utilizing the micro discharge phenomenon. Furthermore, since the automatic follow-up process is performed on the measurement result, the productivity can be greatly improved and the reliability of the processing accuracy can be improved.
次に、工作機械1は、第一の工具6を用いた加工が終了したか否かを判断し(ステップS10)、終了した場合、図示してないが、通常、第一の工具6を用いた加工とほぼ同様にして、次の第二の工具6を用いた加工を行なう。
また、加工が終了していない場合、加工条件が変化しているか否かを判断し(ステップS11)、加工条件が変化していないときは、ステップS9にもどり、加工原点に基づいて次の加工を開始する。
また、加工条件が変化しているときは、ステップS5にもどり、主軸を実加工と同じ条件で回転させ、同様の手順により次の加工を行なう。
Next, the
If the machining has not been completed, it is determined whether or not the machining conditions have changed (step S11). If the machining conditions have not changed, the process returns to step S9 and the next machining is performed based on the machining origin. To start.
If the machining conditions have changed, the process returns to step S5, the spindle is rotated under the same conditions as the actual machining, and the next machining is performed by the same procedure.
このように、本応用例の工作機械1は、実加工状態における工具径を精度よく測定することができる。また、加工回転数で回転している工具の測定された工具径を用いることにより、加工精度をさらに向上させることができる。
さらに、工具を測定プローブとして用いて、加工終了後の加工寸法を効率よく測定し、測定結果に対して、自動追い込み加工が行なわれるので、生産性を大幅に向上させることができ、また、加工精度の信頼性を向上させることができる。
Thus, the
In addition, the tool can be used as a measurement probe to efficiently measure the machined dimensions after machining, and automatic follow-up machining is performed on the measurement results, greatly improving productivity and machining. The reliability of accuracy can be improved.
[加工方法の第一実施形態]
また、本発明は、加工方法としても有効であり、本実施形態の加工方法は、上記工作機械1による被加工体7の加工方法としてある。
本実施形態の加工方法は、図4に示すように、加工に使用する第1の工具6を工作機械1の主軸5に取り付ける工具取付け工程(ステップS4)と、主軸5を実加工と同じ条件で回転させる主軸回転工程(ステップS5)と、主軸5を回転させた状態で、主軸5の位置を所定時間毎に測定し、今回測定値と前回測定値のずれ量が定められた寸法以内になるまで繰り返し測定する安定化工程(ステップS6)と、工具6を被加工体7の近辺まで接近させて、工具6と被加工体7との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知工程(ステップS7)と、放電された位置データより被加工体7の加工原点を算出する原点算出工程(ステップS8)と、算出された被加工体7の加工原点に基づいて加工位置へ主軸6を移動させ加工を開始する加工工程(ステップS9)と、加工条件が変化しているときは、主軸回転工程(ステップS5)から加工工程(ステップS9)までの工程を再度実行する方法としてある。
[First Embodiment of Processing Method]
The present invention is also effective as a processing method, and the processing method of the present embodiment is a processing method of the
In the machining method of the present embodiment, as shown in FIG. 4, the tool attachment step (step S4) for attaching the
さらに、第一の工具6を用いた加工が終了すると、第二の工具6を主軸5に取り付ける工具取付け工程(ステップS4a)と、主軸5を実加工と同じ条件で回転させる主軸回転工程(ステップS5a)と、主軸5を回転させた状態で、主軸5の位置を所定時間毎に測定し、今回測定値と前回測定値のずれ量が定められた寸法以内になるまで繰り返し測定する安定化工程(ステップS6a)と、第二の工具6を被加工体7の近辺まで接近させて、第二の工具6と被加工体7との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知工程(ステップS7a)と、放電された位置データより被加工体7の加工原点を算出する原点算出工程(ステップS8a)と、算出された被加工体7の加工原点に基づいて加工位置へ主軸6を移動させ加工を開始する加工工程(ステップS9a)を有する方法としてある。
Further, when the machining using the
上記加工条件の変化として、主軸5の回転数の変化や、工作機械1を設置した場所の温度等の環境条件の変化を挙げることができるが、この方法のようにすると、主軸及び工具の振動による振動誤差などの悪影響を排除したり、工作機械1の各構成部材の温度などによる膨張誤差などの悪影響を排除することができる。
Examples of changes in the machining conditions include changes in the rotational speed of the
また、安定化工程(ステップS6,6a)によって、主軸5の熱変位やバランス変動などが安定化するとともに、安定化したことを確認することにより、加工精度の信頼性を向上させることができる。
Further, by the stabilization process (steps S6 and 6a), the thermal displacement and balance fluctuation of the
また、好ましくは、ステップS3において、工作機械1の主軸5が停止しているとき、測定器を用いて予め被加工体7の原点を計側する原点計測工程を有するとよい。このように、被加工体7の原点を計測することにより、工作機械1の機械原点と被加工体7の位置関係を得ることができ、加工を効率よく進めることができる。
Preferably, in step S3, when the
このように、本実施形態の加工方法によれば、加工回転数で回転している工具6を測定プローブとして利用し、主軸5及び工具6の振動による振動誤差や回転等による機械各部の温度などによる膨張誤差あるいは工具交換時の変位や回転バランスの変動などの悪影響を排除して、加工原点を精度よく割り出すことができるので、極めて精密な加工を行なうことができる。また、加工条件の変化に影響されることなく、精密な加工を行なうことができる。さらに、工具6を交換した場合であっても、精密な加工を行なうことができる。すなわち、複数使用される工具間の累積誤差を効果的に排除することができ、工具間誤差による加工段差などを低減することができる。
As described above, according to the machining method of the present embodiment, the
[加工方法の第二実施形態]
本実施形態の加工方法は、上記応用例にかかる工作機械1による被加工体7の加工方法としてある。
本実施形態の加工方法は、図7に示すように、第一実施形態の加工方法と比べて、工具6の工具径を測定する工具径測定工程(ステップS6.1)を有する点、及び、加工後、工具6を用いて加工寸法を測定し、必要に応じて再加工を行なう追加工工程(ステップS9.1)を有する点が相違する。他の方法は、ほぼ第一実施形態の加工方法と同様としてある。
したがって、図7において、図4と同様の方法については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment of Processing Method]
The machining method of the present embodiment is a machining method of the
As shown in FIG. 7, the machining method of the present embodiment has a tool diameter measurement step (step S6.1) for measuring the tool diameter of the
Therefore, in FIG. 7, the same reference numerals are assigned to the same methods as those in FIG. 4, and the detailed description thereof is omitted.
本実施形態では、工作機械1の制御手段が、放電現象及び所定の基準器(リングゲージ9など)を利用して、実加工状態における工具6の工具径を測定する工具径測定工程(ステップS6.1)を有している。このようにすると、加工回転数で回転している工具6の測定された工具径を用いることにより、加工精度をさらに向上させることができる。
In this embodiment, the control means of the
また、好ましくは、加工終了後に、工具6を測定プローブとして、加工寸法を測定し、この測定結果が所定の加工寸法規格から外れているとき、測定結果にもとづいて再加工を開始させる追加工工程(ステップS9.1)を有するとよい。このようにすると、加工終了後の加工寸法を効率よく測定することができる。また、微小放電現象を利用して、測定プローブが入らない場所に対して、工具6を測定プローブとして用いて測定することができる。
Preferably, after machining, the machining dimension is measured using the
このように、本実施形態の加工方法によれば、実加工状態における工具径を精度よく測定することができる。また、加工回転数で回転している工具6の測定された工具径を用いることにより、加工精度をさらに向上させることができる。
さらに、工具6を測定プローブとして用いて、加工終了後の加工寸法を効率よく測定し、測定結果に対して、自動追い込み加工が行なわれるので、生産性を大幅に向上させることができ、また、加工精度の信頼性を向上させることができる。
Thus, according to the machining method of the present embodiment, the tool diameter in the actual machining state can be accurately measured. Further, the machining accuracy can be further improved by using the measured tool diameter of the
Furthermore, using the
以上、本発明の工作機械及び加工方法について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る工作機械及び加工方法は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した工作機械1の工具6と被加工体7の間に、導通検知手段(図示せず)を設け、加工中に、被加工体7と工具6との導通状態を検知し、非導通を検知すると、非導通検知信号を出力し、制御手段が、非導通検知信号を入力すると、工具6が破損したものと認識し、自動停止及び/又は警報を発するようにしてもよい。このようにすると、加工中に工具6の破損を自動検出し、破損すると自動停止し、たとえばアラームで知らせるので、ロスタイムを削減することができる。
The machine tool and the machining method of the present invention have been described with reference to the preferred embodiments, but the machine tool and the machining method according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and the scope of the present invention. Needless to say, various modifications can be made.
For example, a continuity detecting means (not shown) is provided between the
以上説明したように、本発明の工作機械及び加工方法は、被加工体を精度よく加工する場合に有効であるが、加工に限定されるものではなく、たとえば、工具の測定装置及び工具の測定方法などとしても有効に適用することができる。 As described above, the machine tool and the machining method of the present invention are effective when machining a workpiece with high accuracy. However, the machine tool and the machining method are not limited to machining, and include, for example, a tool measuring device and a tool measuring tool. It can be effectively applied as a method.
1 工作機械
2 ベッド
3 Yテーブル
4 Xテーブル
5 主軸
6 工具
7 被加工体
8 放電検知手段
9 リングゲージ
10 ATC(自動工具交換装置)
11 NC装置(数値制御装置)
12 コントロールアンプ
13 導通センサ
20 支柱
21 アーム
51 主軸ホルダー
81 励起コイル
82 検出コイル
83 電位差印加手段
84 閉ループ回路
DESCRIPTION OF
11 NC unit (numerical control unit)
12 control amplifier 13
Claims (10)
前記被加工体あるいは基準部材と、実加工状態における前記工具との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知手段を具備し、
前記放電検知手段が前記放電検知信号を出力すると、前記制御手段が前記放電現象を生じたときの工具位置から加工原点を算出し、この算出した加工原点に基づいて加工を開始させることを特徴とする工作機械。 A spindle to which a tool is attached, a driving means for rotating the spindle, a table on which a workpiece is placed, a moving means for moving the spindle and / or the table, and a control means for controlling the driving means and the moving means. A machine tool with which
A discharge detection means for detecting a discharge phenomenon between the workpiece or the reference member and the tool in an actual machining state and outputting a discharge detection signal;
When the discharge detection means outputs the discharge detection signal, the control means calculates a machining origin from a tool position when the discharge phenomenon occurs, and starts machining based on the calculated machining origin. Machine tool to do.
加工に使用する第1の工具を前記工作機械の主軸に取り付ける工具取付け工程と、
前記主軸を実加工と同じ条件で回転させる主軸回転工程と、
前記工具と前記被加工体あるいは基準部材を接近させて、前記工具と前記被加工体あるいは基準部材との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知工程と、
前記放電を検知したときの位置データより、前記被加工体の加工原点を算出する原点算出工程と、
算出された前記被加工体の加工原点に基づいて加工位置へ前記主軸を配し第1の加工を開始する加工工程と、
加工条件の変化に伴って、上記主軸回転工程から加工工程までの工程を再度実行することを特徴とする加工方法。 In a processing method of a workpiece by a machine tool that processes the workpiece using a tool such as an end mill,
A tool attachment step of attaching a first tool used for machining to the spindle of the machine tool;
A spindle rotating step of rotating the spindle under the same conditions as actual machining;
A discharge detection step of causing the tool and the workpiece or reference member to approach each other, detecting a discharge phenomenon between the tool and the workpiece or reference member, and outputting a discharge detection signal;
From the position data when the discharge is detected, an origin calculation step for calculating the processing origin of the workpiece,
A machining step of starting the first machining by arranging the spindle at a machining position based on the calculated machining origin of the workpiece;
A processing method characterized by re-executing the steps from the spindle rotating step to the machining step in accordance with changes in machining conditions.
加工に使用する第1の工具を前記工作機械の主軸に取り付ける工具取付け工程と、
前記主軸を実加工と同じ条件で回転させる主軸回転工程と、
前記工具と前記被加工体あるいは基準部材を接近させて、前記工具と前記被加工体あるいは基準部材との間の放電現象を検知し、放電検知信号を出力する放電検知工程と、
前記放電を検知したときの位置データより、前記被加工体の加工原点を算出する原点算出工程と、
算出された前記被加工体の加工原点に基づいて加工位置へ前記主軸を配し第1の加工を開始する加工工程と、
第1の加工終了後、前記第一の工具と第2の工具とを交換する工具交換工程と、
前記第2の工具に対して、上記主軸回転工程から加工工程までの工程を再度実行する第2の加工を行なうことを特徴とする加工方法。 In a processing method of a workpiece by a machine tool that processes the workpiece using a tool such as an end mill,
A tool attachment step of attaching a first tool used for machining to the spindle of the machine tool;
A spindle rotating step of rotating the spindle under the same conditions as actual machining;
A discharge detection step of causing the tool and the workpiece or reference member to approach each other, detecting a discharge phenomenon between the tool and the workpiece or reference member, and outputting a discharge detection signal;
From the position data when the discharge is detected, an origin calculation step for calculating the processing origin of the workpiece,
A machining step of starting the first machining by arranging the spindle at a machining position based on the calculated machining origin of the workpiece;
A tool changing step of exchanging the first tool and the second tool after the completion of the first machining;
A machining method, characterized in that a second machining is performed on the second tool by executing again the processes from the spindle rotating process to the machining process.
前記制御手段が、前記非導通検知信号を入力すると、前記工具が破損したものと認識し、自動停止及び/又は警報を発することを特徴とする請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の加工方法。 The continuity detection means provided in the machine tool detects a continuity state between the workpiece and the tool during machining, and outputs a non-conduction detection signal when non-conduction is detected.
9. The control device according to claim 2, wherein when the non-conduction detection signal is input, the control unit recognizes that the tool is damaged and issues an automatic stop and / or an alarm. The processing method described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006290356A JP2008105134A (en) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | Machine tool and machining method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006290356A JP2008105134A (en) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | Machine tool and machining method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105134A true JP2008105134A (en) | 2008-05-08 |
Family
ID=39438926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006290356A Pending JP2008105134A (en) | 2006-10-25 | 2006-10-25 | Machine tool and machining method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008105134A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102259278A (en) * | 2011-07-20 | 2011-11-30 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | Method for detecting geometric form and position tolerance of parts on line |
CN104015100A (en) * | 2014-05-28 | 2014-09-03 | 华南理工大学 | Automatic edge finding system for machine tool workpiece |
JP2017056491A (en) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Jfeスチール株式会社 | Slab surface repairing method |
DE102015224441A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-08 | P + L Gmbh & Co. Kg | Method for relative positioning of a workpiece and a tool in a machine |
CN106933187A (en) * | 2015-12-31 | 2017-07-07 | 沪东重机有限公司 | For the Digit Control Machine Tool and its drilling method that drill |
WO2017121711A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | P&L Gmbh & Co. Kg | Method for determining the relative position of a workpiece and a workpiece in a machine by means of uv light |
CN108296845A (en) * | 2018-04-18 | 2018-07-20 | 广东长盈精密技术有限公司 | Side hole machining jig, side hole machining system and side hole machining method |
CN109333160A (en) * | 2018-10-09 | 2019-02-15 | 西北工业大学 | On-line monitoring method for drill wear form and wear state during superalloy drilling |
CN109945759A (en) * | 2019-04-12 | 2019-06-28 | 赫克测控技术(苏州)有限公司 | Precision inspection devices, tool accessories and machining systems |
JPWO2022162927A1 (en) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | ||
KR102638254B1 (en) * | 2023-10-16 | 2024-02-16 | 방수온 | Methods and systems for dimensional measurement of mechanical workpieces based on machine vision comparative analysis techniques |
WO2024053127A1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | 国立大学法人東海国立大学機構 | Contact position detecting method, and machining device |
WO2024161466A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 国立大学法人東海国立大学機構 | Machining device and electrical signal measuring method |
-
2006
- 2006-10-25 JP JP2006290356A patent/JP2008105134A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102259278A (en) * | 2011-07-20 | 2011-11-30 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | Method for detecting geometric form and position tolerance of parts on line |
CN104015100A (en) * | 2014-05-28 | 2014-09-03 | 华南理工大学 | Automatic edge finding system for machine tool workpiece |
CN104015100B (en) * | 2014-05-28 | 2016-06-29 | 华南理工大学 | A kind of Machinetool workpiece automatic tracing-edge system |
JP2017056491A (en) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Jfeスチール株式会社 | Slab surface repairing method |
DE102015224441A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-08 | P + L Gmbh & Co. Kg | Method for relative positioning of a workpiece and a tool in a machine |
CN106933187A (en) * | 2015-12-31 | 2017-07-07 | 沪东重机有限公司 | For the Digit Control Machine Tool and its drilling method that drill |
WO2017121711A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | P&L Gmbh & Co. Kg | Method for determining the relative position of a workpiece and a workpiece in a machine by means of uv light |
DE102016200466A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | P&L Gmbh & Co. Kg | Method for the relative positioning of a workpiece and a tool in a machine by means of UV light |
CN108296845A (en) * | 2018-04-18 | 2018-07-20 | 广东长盈精密技术有限公司 | Side hole machining jig, side hole machining system and side hole machining method |
CN109333160A (en) * | 2018-10-09 | 2019-02-15 | 西北工业大学 | On-line monitoring method for drill wear form and wear state during superalloy drilling |
CN109333160B (en) * | 2018-10-09 | 2020-09-22 | 西北工业大学 | On-line monitoring method for drill wear form and wear state during superalloy drilling |
CN109945759A (en) * | 2019-04-12 | 2019-06-28 | 赫克测控技术(苏州)有限公司 | Precision inspection devices, tool accessories and machining systems |
JPWO2022162927A1 (en) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | ||
WO2022162927A1 (en) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | 国立大学法人東海国立大学機構 | Positional relationship measuring device, contact detection method, and processing device |
JP7285595B2 (en) | 2021-02-01 | 2023-06-02 | 国立大学法人東海国立大学機構 | Contact detection method and processing device |
WO2024053127A1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | 国立大学法人東海国立大学機構 | Contact position detecting method, and machining device |
WO2024161466A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 国立大学法人東海国立大学機構 | Machining device and electrical signal measuring method |
KR102638254B1 (en) * | 2023-10-16 | 2024-02-16 | 방수온 | Methods and systems for dimensional measurement of mechanical workpieces based on machine vision comparative analysis techniques |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008105134A (en) | Machine tool and machining method | |
JP4229698B2 (en) | Measuring method and apparatus for cutting edge position of tool, workpiece processing method, and machine tool | |
JP4840144B2 (en) | Positioning device and positioning method | |
CN104368886B (en) | The processing method of cutting element and wire electric discharge machine | |
JP5235284B2 (en) | Measuring method and machine tool | |
JP6075797B2 (en) | Measurement system based on micro-discharge | |
KR20170110094A (en) | How to determine the position of a workpiece in a machine tool | |
CN103170878A (en) | Novel method for on-line positioning of superfine milling cutter and workpiece | |
KR20090067172A (en) | Machining method by lathe and lathe | |
JP2018043333A (en) | Machine tool and workpiece plane processing method | |
JP5385330B2 (en) | High precision processing equipment | |
Popov et al. | New tool-workpiece setting up technology for micro-milling | |
JP4799472B2 (en) | Measuring method and apparatus for tool edge position, workpiece processing method and machine tool | |
JP7103136B2 (en) | Machine tools and processing methods | |
CN103143988A (en) | Method for precisely detecting contact between miniature cutter and workpiece during cutting process | |
JP2001341052A (en) | Work machining method, tool breakage detection method, and machining device | |
JP2014237204A (en) | Machine tool | |
JP7155843B2 (en) | Machine tools and processing methods | |
JP2018079526A (en) | Machine tool and working method | |
JPH10309653A (en) | Method for detecting displacement of cutting edge position, machine tool provided with cutting edge position displacement detecting function, and tool holder for machine tool | |
JPH0655415A (en) | Measuring method for and secular change of machine tool | |
JP2004243426A (en) | Measuring method of tool dimensions | |
JP5027963B2 (en) | Method for measuring thermal displacement of machine tools | |
JP4463901B2 (en) | Electric discharge machining method and apparatus | |
JP7637600B2 (en) | Air Spindle Device |