[go: up one dir, main page]

JP2008104431A - リールシート - Google Patents

リールシート Download PDF

Info

Publication number
JP2008104431A
JP2008104431A JP2006292541A JP2006292541A JP2008104431A JP 2008104431 A JP2008104431 A JP 2008104431A JP 2006292541 A JP2006292541 A JP 2006292541A JP 2006292541 A JP2006292541 A JP 2006292541A JP 2008104431 A JP2008104431 A JP 2008104431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
reel
contact body
movable hood
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006292541A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Iwata
壮司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006292541A priority Critical patent/JP2008104431A/ja
Publication of JP2008104431A publication Critical patent/JP2008104431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 可動フードの構造に工夫を加えることによって前記した間隔をできるだけ小さくして、リールシートを握る手指の違和感や痛みを軽減するリールシートを提供する。
【解決手段】 可動フード1Dとこの可動フード1Dに対向する状態で配置された固定フード1Cとでリール脚Saを取付保持し、シートベース1Aに対して移動可能に装着した可動フード1Dに対して、リール脚Saを押え保持する押え接触体4を竿軸線に平行な方向に相対移動自在に取り付けるとともに、押え接触体4を固定フード1Cに向う方向に付勢するOリング5を設けてある。
【選択図】 図2

Description

本発明は、可動フードとこの可動フードに対向する状態で配置された相手側フードとでリール脚を取付保持するリールシートに関する。
リールシートを構成するに、固定フードを一体形成した筒状のシートベースを、リール脚載置部を有する大径部と、大径部から軸線方向に沿って延出された小径部とで構成する。小径部に雌ネジを刻設して、可動フードを螺着し、可動フードを螺進移動させることによって、リール脚を固定するように構成していた(特許文献1参照)。
実開平6−24467号公報(公報第7頁の第2行〜第7行、及び、図1、2)
リール脚を押え保持する部分が可動フードの一部分として構成されているものでは、リール脚を押え保持する部分が、可動フードとともに螺進移動するだけである。
一方、リール脚はリールの種類によって、リール脚載置部に載置される部分の寸法が様々であり、可動フードのリール脚を固定保持する位置が異なる。
そうすると、可動フードの先端と、シートベースの大径部における先端との相対向する間隔が変化することになり、大型のリールを取り付けた場合には、その間隔が広がってくることなる。
釣り操作を行う場合には、シートベースとそのシートベースに取りつけられたリール脚とに指を掛けまわして竿を保持することとなるが、その場合に、可動フードの先端と、シートベースの大径部における先端との相対向する間隔位置に指が掛かることとなる。その間隔が大きくなり過ぎると、違和感を感じたり、指に痛みを感ずることがあり、解消する手段を講ずる必要があった。
本発明の目的は、可動フードの構造に工夫を加えることによって前記した間隔をできるだけ小さくして、リールシートを握る手指の違和感や痛みを軽減するリールシートを提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、可動フードとこの可動フードに対向する状態で配置された相手側フードとでリール脚を取付保持し、シートベースに対して移動可能に装着した可動フードに対して、リール脚を押え保持する押え接触体を竿軸線に平行な方向に相対移動自在に取り付けるとともに、前記押え接触体を前記相手側フードに向う方向に付勢する付勢手段を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
可動フードにおけるリール脚を押え保持する部分を、押え接触体として別部品とし、しかも、可動フードに対して押え接触体を相対移動可能に構成し、その押え接触体を付勢手段によって付勢している。
このような構成によって、リール脚がサイズの大きなものになった場合にも、押え接触体が相手側フードから遠ざかる方向に移動して、リール脚を押え保持することとなる。一方、リール脚がサイズの小さなものになった場合には、押え接触体が相手側フードに近接する方向に移動して、リール脚を押え保持することとなる。その場合に、可動フード自体は相手側フードから大きく遠ざかったり又は大きく近接する必要はなく、可動フードとシートベースとの相対向する部位の間隔を大きく変化させないものにできる。
〔効果〕
可動フードに対して相対移動可能な押え接触体を別部品として設け、付勢手段によって相手側フードに向けて付勢する構成を採用することによって、リールのサイズに対応して取り付け保持が可能な状態を維持しながら、シートベースとの間隔変化を極力抑えたものとすることができ、リールシートを握る手指の違和感を解消し、痛みを感ずることの少ないリールシートを提供できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記押え接触体を環状のものに形成するとともに、前記付勢手段をOリングまたは皿バネで構成している点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、リール脚は円周方向の一箇所において載置されるものであるので、押え接触体も円周方向の一箇所に設けることもできるが、ここでは、押え接触体を環状のものにし、この環状の押え接触体を同じく環状のOリングで付勢することによって、押え接触体の全周に亘って均等な付勢力を及ぼすことができ、可動フードの移動を円滑に行うことができる。
〔第1実施形態〕
ルアー竿Rに使用されるリールシート1について設明する。図1及び図2に示すように、竿素材2に対して筒状のリールシート1を取り付けるとともに、リールシート1の竿尻側にコルク製のグリップ3を設け、ルアー竿Rを構成してある。
筒状のリールシート1について説明する。図1及び図2に示すように、竿素材2に対して取付固定したシートベース1Aを、リール脚Saを載置するリール脚載置部1Bと相手側フードとしての固定フード1Cとを備えた大径部分と、その大径部分から竿軸線方向に沿って小径部分を延出し、その小径部分に雄ネジ部1aを形成し、表面にコルクを施している樹脂製の可動フード1Dを螺着してある。
図1及び図2に示すように、可動フード1Dの内部空間には、雌ネジ部1dが形成されており、その雌ネジ部1dをシートベース1Aの雄ネジ部1aに螺合させて、可動フード1Dを竿軸線方向に螺進移動可能にシートベース1Aに装着してある。
可動フード1Dの雌ネジ部1dを形成した部分よりリール脚載置部1Bに向かう側には、そのリール脚載置部1Bに向かって開口する凹入空間Aが設けてあり、この凹入空間A内にリール脚Saの一方を押え保持する押え接触体4を設けてある。
図3に示すように、押え接触体4はリング状のものであり、円周方向一箇所にリール脚Saを押え保持する為のテーパ押え面4Aを設けてある。図2及び図3に示すように、押え接触体4の内周面に突条4aを形成するとともに、シートベース1Aの雄ネジ部1aを形成した小径部分の外周面に、凹部1bを形成し、突条4aを凹部1b内に位置させてある。
図2及び図3に示すように、可動フード1Dの凹入空間A内に、付勢手段BとしてのOリング5を収納してあり、Oリング5を凹入空間Aの奥壁と押え接触体4との間に位置させて、押え接触体4を凹入空間Aより脱出する方向に付勢している。
以上のような構成により、図2(イ)に示すように、リール脚Saをリール脚載置部1Bに載置した状態では、押え接触体4がリール脚Saより離間する状態にあり、Oリング5には押え接触体4の反力は作用してなく、断面円形の状態を維持している。
図2(ロ)に示すように、リールSが小型でリール脚Saが短い場合には、可動フード1Dを螺進させて押え接触体4でリール脚Saを押え付け、押え接触体4がリール脚Saを保持する状態であっても、押え接触体4は凹入空間A内への退入は殆どない。これによって、Oリング5には押え接触体4の反力は作用してなく、断面円形の状態を維持している。
これに対して、図2(ハ)に示すように、リールSが大型でリール脚Saが大きい場合は、可動フード1Dを螺進させて押え接触体4でリール脚Saを押え付け、更に、可動フード1Dを螺進させると、押え接触体4がOリング5を圧縮しながら可動フード1Dに対して後退することとなり、凹入空間A内に退入する。
図2(ロ)(ハ)に示すように、リール脚Saが大きくなる程、押え接触体4が可動フード1Dの凹入空間A内に退入することによって、押え接触体4が可動フード1Dに対して移動しない場合に比べて、可動フード1DのリールSに向かう先端1eを、シートベース1Aの大径部の側端1fに対して、十分近接させることができる。
リール脚Saが大きくなる程、押え接触体4が可動フード1Dの凹入空間A内に退入することによって、リール脚Saの大きさに拘わらず、可動フードの先端1eとシートベース1Aの先端1fとの間隔を十分狭くかつ変化の少ないものにでき、リール脚Saとともにシートベース1Aに手指を掛けて釣り竿を握る釣り人の手に、その間隔が違和感を与えないものとなる。
〔第2実施形態〕
図4に示すように、付勢手段BとしてOリング5の代わりに皿バネ6を利用したものでもよい。つまり、皿バネ6をリング状に構成し、この皿バネ6を可動フード1Dの凹入空間A内で奥壁と押え接触体4との間に位置させて、押え接触体4を凹入空間Aより突出する方向に付勢する。
このように、押え接触体4をリング状に構成し、かつ、皿バネ6をリング状に構成する構成によって、円周方向全周に亘って均等に付勢力を作用させることができ、押え接触体4、及び、可動フード1Dを竿軸線に対して偏りなく移動させることができる。
〔第3実施形態〕
ここでは、テーパ押え面4Aを内周面の全周に亘って設ける構成について説明する。図5に示すように、押え接触体4としてリング状の形状は維持するが、リール脚Saを押えるテーパ押え面4Aを押え接触体4の内周面の全周に亘って設けることとする。第1、第2実施形態では、押え接触体4はシートベース1Aに係合する状態を維持しながら竿軸芯方向に移動する形態を採っていたが、この実施形態では、可動フード1Dの螺進移動とともに、竿軸芯方向に沿って移動する構成を採る。
図4に示すように、押え接触体4を付勢する付勢手段Bとして、凹入空間Aの奥壁と押え接触体4との間に位置し、シートベース1Aの小径部に外嵌されるコイルスプリング7で構成する。
このような構成によって、可動フード1Dが螺進移動することによって、コイルスプリング7に押されて押え接触体4も移動し、リール脚Saを押え保持する。この状態から更に、可動フード1Dが移動すると、コイルスプリング7を押え接触体4が圧縮して、押え接触体4が凹入空間A内に引退する。このことによって、可動フード1Dの先端1eがシートベース1Aの先端1fに十分近接するものとできる。
〔別実施形態〕
(1)押え接触体4としては、円環状のものを採用したが、リール脚Saに対応して、円周方向の一箇所に対応した幅の板状のものとして構成してもよい。この場合には、図示はしていないが、可動フード1Dの対応箇所に、押え接触体4を竿の軸線方向に沿って相対移動させ、押え接触体4の幅を納めるだけのガイド溝を設ける。
これによって、押え接触体4は可動フード1Dのガイド溝に保持されて、円周方向には相対回転はせず、竿の軸線方向に沿って可動フード1Dに対して相対移動するだけである。
(2)可動フード1Dとしては、可動フード自体が螺進移動する構成のものとしたが、可動フードをスライド移動するだけのものとし、シートベース1Aに螺合して移動するナット部材を別個に設けてもよい。
(3)固定フード1Cのリール脚保持部にそのリール脚Saを可動フード1Dがわに向けて付勢するゴム体や小型のコイルスプリングを装着してもよい。
ルアー竿の元竿部分を示す側面図 (イ)押え接触体をリール脚から離間させた状態を示す縦断側面図、(ロ)押え接触体で小型のリール脚を保持する状態を示す縦断側面図、(ハ)押え接触体で大型のリール脚を保持する状態を示す縦断側面図 (イ)押え接触体の斜視図、(ロ)押え接触体の縦断側面図 付勢手段として皿バネを利用したものを示す縦断側面図 付勢手段としてコイルスプリングを利用したものを示す縦断側面図
符号の説明
1A シートベース
1C 固定フード(相手側フード)
1D 可動フード
4 押え接触体
5 Oリング(付勢手段)
6 皿バネ(付勢手段)
7 コイルスプリング(付勢手段)
B 付勢手段
Sa リール脚

Claims (2)

  1. 可動フードとこの可動フードに対向する状態で配置された相手側フードとでリール脚を取付保持し、シートベースに対して移動可能に装着した可動フードに対して、リール脚を押え保持する押え接触体を竿軸線に平行な方向に相対移動自在に取り付けるとともに、前記押え接触体を前記相手側フードに向う方向に付勢する付勢手段を設けてあるリールシート。
  2. 前記押え接触体を環状のものに形成するとともに、前記付勢手段をOリングまたは皿バネで構成している請求項1記載のリールシート。
JP2006292541A 2006-10-27 2006-10-27 リールシート Pending JP2008104431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292541A JP2008104431A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 リールシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292541A JP2008104431A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 リールシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008104431A true JP2008104431A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39438309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292541A Pending JP2008104431A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 リールシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008104431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296989A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Shimano Inc リールシート及び釣り竿
JP2010035428A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Globeride Inc リールシート
JP2017063683A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 グローブライド株式会社 リールシート及び当該リールシートを備える釣竿

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304861A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Fuji Kogyo Kk 釣竿用リールシート
JP2000287587A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Shimano Inc 釣竿用リールシート
JP2004254592A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Daiwa Seiko Inc リール脚固定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304861A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Fuji Kogyo Kk 釣竿用リールシート
JP2000287587A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Shimano Inc 釣竿用リールシート
JP2004254592A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Daiwa Seiko Inc リール脚固定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296989A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Shimano Inc リールシート及び釣り竿
JP2010035428A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Globeride Inc リールシート
JP2017063683A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 グローブライド株式会社 リールシート及び当該リールシートを備える釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506161B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP4812009B2 (ja) スピニングリール取付用のリールシート
JP2008220213A (ja) 釣り竿
JP2008104431A (ja) リールシート
MY138329A (en) Spinning reel handle assembly
KR101480288B1 (ko) 통상 릴 시트 및 낚싯대
JP5219192B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
TW200942162A (en) Cylindrical reel seat and fishing rod
JP2009296989A (ja) リールシート及び釣り竿
JP5339525B2 (ja) リールシート
JP4037159B2 (ja) リールシート
JP5084037B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP2009232746A (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP2019126296A (ja) 釣竿の可変長グリップ
KR100894979B1 (ko) 낚싯대
JP5219193B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP2011030510A (ja) 釣り竿の尻栓取付構造
JP5455319B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JPS593722Y2 (ja) 釣竿の釣糸用ガイド
JP2005296305A (ja) 親子式内視鏡の挿入補助具
JPS593913Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2010051260A (ja) 釣竿
JP2009268416A (ja) リールシート及び釣り竿
JP2004301207A (ja) 棒状体ホルダー
JP2005210913A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20090811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02