[go: up one dir, main page]

JP2008102867A - 端末、サーバおよびシステム - Google Patents

端末、サーバおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008102867A
JP2008102867A JP2006286866A JP2006286866A JP2008102867A JP 2008102867 A JP2008102867 A JP 2008102867A JP 2006286866 A JP2006286866 A JP 2006286866A JP 2006286866 A JP2006286866 A JP 2006286866A JP 2008102867 A JP2008102867 A JP 2008102867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
activity
user
terminal
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006286866A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Sato
憲洋 佐藤
Daisuke Yokota
大輔 横田
Hisashi Kato
寿 加藤
Masayoshi Yanase
将良 柳瀬
Motoo Wakagi
素生 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2006286866A priority Critical patent/JP2008102867A/ja
Publication of JP2008102867A publication Critical patent/JP2008102867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】複数の他の端末との間でサーバを介して、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力する場合に、相対プレゼンスを利用するときは、事前に変換情報をサーバに登録しなければならない。また、変換情報の設定処理および更新処理によりサーバの処理速度が低下する。
【解決手段】複数の他の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、複数の他の端末のそれぞれから出力された活動情報を表示する端末であって、活動情報を格納した活動情報格納部と、グループ識別情報を格納したグループ情報格納部と、変換情報を受け付ける変換情報受付部と、変換情報をグループ識別情報および一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、選択情報を受け付ける選択情報受付部と、変換情報をグループ識別情報に対応付けて出力する活動情報出力部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、端末、サーバおよびシステムに関する。特に、本発明は、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を送受信する端末、サーバおよびシステムに関する。
複数の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報であるプレゼンスを、プレゼンスサーバを介して相互に出力すると共に、複数の端末のそれぞれから出力されたプレゼンスを表示するプレゼンス表示システムが知られている。さらに、このプレゼンス表示システムにおいて、プレゼンスとともに、当該プレゼンスを出力した端末を使用しているユーザであるバディとの距離を表示する(例えば、特許文献1参照)。また、異なるプレゼンスサービス間でプレゼンス情報の同期をとるプレゼンス表示システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献1、2に記載のプレゼンス表示システムにおいて、プレゼンスサーバは、プレゼンスを発信するユーザが選択したプレゼンスである絶対プレゼンスを、特定のグループに対し、見かけ上のプレゼンスである相対プレゼンスに変換して出力する。
特開2005−123970号公報 特開2005−190287号公報
特許文献1、2に記載のプレゼンスシステムにおいては、端末から入力された絶対プレゼンスをどの相対プレゼンスに変換して他の端末に出力するかの変換情報を、プレゼンスサーバで管理している。よって、ユーザが上記変換情報を設定および変更する場合には、端末とプレゼンスサーバとがその都度通信するという問題がある。また、プレゼンスサーバは、同一のグループ内のユーザ毎に相対プレゼンスを設定することできないという課題がある。さらに、プレゼンスサーバは、グループ毎、絶対プレゼンス毎の相対プレゼンスを設定した変換情報を保持することになり、プレゼンスサービスの利用者の増加、表示可能なプレゼンス数の増加などにより、処理速度が低下するという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、複数の他の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、複数の他の端末のそれぞれから出力された活動情報を表示する端末であって、当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、複数の他の端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報を格納したグループ情報格納部と、グループ情報格納部に格納されたグループ識別情報のうちの特定のグループを識別するグループ識別情報、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定のグループに属する他のユーザが使用する他の端末に出力する、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、変換情報受付部により受け付けられた変換情報を、変換情報受付部により受け付けられたグループ識別情報および一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、選択情報受付部が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される一の活動情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されている変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されているグループ識別情報に対応付けて出力する活動情報出力部とを備える。これにより、端末に変換情報を格納するので、変換情報を簡便に設定および変更することができる。また、当該端末からそれぞれのグループ宛に変換情報が出力されるので、サーバなどの出力先において変換情報に変換する処理が不要となり、サーバなどの出力先の負担を低減させることができる。
活動情報出力部は、選択情報受付部が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される一の活動情報を、さらに、出力してもよい。これにより、活動情報を変換しないで出力するグループに対しては、端末からグループを指定する手間を省くことができる。
端末は、グループ識別情報に対応付けて変換情報が活動情報出力部により出力された場合に、当該グループ識別情報に対応付けて当該変換情報を記憶する出力情報記憶部をさらに備え、活動情報出力部は、選択情報受付部が新たに選択情報を受け付けた場合に、選択情報受付部により受け付けられた新たな選択情報により識別される新たな活動情報および一のグループ識別情報に対応付けて変換情報格納部に格納されている新たな変換情報が、当該一のグループ識別情報に対応付けて出力情報記憶部に記憶されている変換情報と異なるときは、新たな変換情報を、当該一のグループ識別情報に対応付けて出力してもよい。これにより、特定のユーザの活動情報が変更になった場合であっても、他のユーザが属するグループの端末上で結果的に表示されるべき当該特定のユーザの活動情報が現在表示されている活動情報と同じである場合には、当該グループに対して変換情報を出力しないので、ネットワークの負荷、サーバの負荷を低減させることができる。
上記課題を解決するために、本発明の第2の形態においては、複数の他のサーバとの間で、それぞれのサーバに対応付けられた端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力するサーバであって、他のサーバに対応付けられた他の端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報に対応付けて他のユーザを識別するユーザ識別情報を格納した出力先情報格納部と、当該サーバに対応付けられた端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、グループ識別情報に対応付けて受信し、受信した変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別するユーザ識別情報とともに、当該グループ識別情報に対応付けて出力先情報格納部に格納されたユーザ識別情報により識別される他のユーザが使用する他の端末に対応付けられた他のサーバに送信する活動情報送受信部とを備え、活動情報送受信部は、他のサーバから変換情報をユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた端末に、当該変換情報およびユーザ識別情報を送信する。これにより、第1の形態と同一の効果を得ることができる。
活動情報送受信部は、当該サーバに対応付けられた端末から、グループ識別情報に対応付けられた変換情報とともに、一の活動情報を受信した場合には、受信した一の活動情報を、当該端末を使用するユーザを識別するユーザ識別情報とともに、当該グループ識別情報以外のグループ識別情報に対応付けて出力先情報格納部に格納されたユーザ識別情報により識別される他のユーザが使用する他の端末に対応付けられた他のサーバに送信してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第3の形態においては、他の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、他の端末のそれぞれから出力された活動情報を表示する複数の端末と、複数の端末のそれぞれに対応付けられた複数のサーバとを備えるシステムであって、端末は、当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、複数の他の端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報を格納したグループ情報格納部と、グループ情報格納部に格納されたグループ識別情報のうちの特定のグループを識別するグループ識別情報、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定のグループに属する他のユーザが使用する他の端末に出力する、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、変換情報受付部により受け付けられた変換情報を、変換情報受付部により受け付けられたグループ識別情報および一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、選択情報受付部が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される一の活動情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されている変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されているグループ識別情報に対応付けて、当該端末に対応付けられたサーバに出力する活動情報出力部とを有し、サーバは、他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報に対応付けて他のユーザを識別するユーザ識別情報を格納した出力先情報格納部と、当該サーバに対応付けられた端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、グループ識別情報に対応付けて受信し、受信した変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別するユーザ識別情報とともに、当該グループ識別情報に対応付けて出力先情報格納部に格納されたユーザ識別情報により識別される他のユーザが使用する他の端末に対応付けられた他のサーバに送信する活動情報送受信部とを有し、活動情報送受信部は、他のサーバから変換情報をユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた端末に、当該変換情報およびユーザ識別情報を送信する。これにより、第1の形態と同一の効果を得ることができる。
上記課題を解決するために、本発明の第4の形態においては、複数の他の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、複数の他の端末のそれぞれから出力された活動情報を表示する端末であって、当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、複数の他の端末を使用する複数の他のユーザのそれぞれを識別するユーザ識別情報を格納したユーザ情報格納部と、ユーザ情報格納部に格納されたユーザ識別情報のうちの特定の他のユーザを識別するユーザ識別情報、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定の他のユーザが使用する他の端末に出力する、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、変換情報受付部により受け付けられた変換情報を、変換情報受付部により受け付けられたユーザ識別情報および一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、選択情報受付部が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される一の活動情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されている変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されているユーザ識別情報に対応付けて出力する活動情報出力部とを備える。これにより、端末に変換情報を格納するので、変換情報を簡便に設定および変更することができる。また、当該端末からそれぞれの他のユーザ宛に変換情報が出力されるので、サーバなどの出力先において変換情報に変換する処理が不要となり、サーバなどの出力先の負担を低減させることができる。さらに、ユーザ毎に相対プレゼンスを設定することができる。
活動情報出力部は、選択情報受付部により受け付けられた選択情報により識別される一の活動情報を、さらに、出力してもよい。これにより、活動情報を変換しないで出力する他のユーザに対しては、端末から他のユーザを指定する手間を省くことができる。
端末は、ユーザ識別情報に対応付けて変換情報が活動情報出力部により出力された場合に、当該ユーザ識別情報に対応付けて当該変換情報を記憶する出力情報記憶部をさらに備え、活動情報出力部は、選択情報受付部が新たに選択情報を受け付けた場合に、選択情報受付部により受け付けられた新たな選択情報により識別される新たな活動情報および一のユーザ識別情報に対応付けて変換情報格納部に格納されている新たな変換情報が、当該一のユーザ識別情報に対応付けて出力情報記憶部に記憶されている変換情報と異なるときは、新たな変換情報を、当該一のユーザ識別情報に対応付けて出力してもよい。これにより、特定のユーザの活動情報が変更になった場合であっても、他のユーザの端末上で結果的に表示されるべき当該特定のユーザの活動情報が現在表示されている活動情報と同じである場合には、当該他のユーザに対して変換情報を出力しないので、ネットワークの負荷、サーバの負荷を低減させることができる。
上記課題を解決するために、本発明の第5の形態においては、複数の他のサーバとの間で、それぞれのサーバに対応付けられた端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力するサーバであって、当該サーバに対応付けられた端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、他のユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けて受信し、受信した変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別するユーザ識別情報とともに、受信した他のユーザを識別するユーザ識別情報により識別される他のユーザが使用する他の端末に対応付けられた他のサーバに送信する活動情報送受信部とを備え、活動情報送受信部は、他のサーバから変換情報をユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた端末に、当該変換情報およびユーザ識別情報を送信する。これにより、第4の形態と同一の効果を得ることができる。
活動情報送受信部は、当該サーバに対応付けられた端末から、ユーザ識別情報に対応付けられた変換情報とともに、一の活動情報を受信した場合には、受信した一の活動情報を、当該端末を使用するユーザを識別するユーザ識別情報とともに、他のユーザが使用する他の端末に対応付けられた他のサーバに送信してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第6の形態においては、他の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、他の端末のそれぞれから出力された活動情報を表示する複数の端末と、複数の端末のそれぞれに対応付けられた複数のサーバとを備えるシステムであって、端末は、当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、複数の他の端末を使用する複数の他のユーザのそれぞれを識別するユーザ識別情報を格納したユーザ情報格納部と、ユーザ情報格納部に格納されたユーザ識別情報のうちの特定の他のユーザを識別するユーザ識別情報、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定の他のユーザが使用する他の端末に出力する、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、変換情報受付部により受け付けられた変換情報を、変換情報受付部により受け付けられたユーザ識別情報および一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、活動情報格納部に格納された複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、選択情報受付部が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される一の活動情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されている変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて変換情報格納部に格納されているユーザ識別情報に対応付けて、当該端末に対応付けられたサーバに出力する活動情報出力部とを有し、サーバは、当該サーバに対応付けられた端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、他のユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けて受信し、受信した変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別するユーザ識別情報とともに、受信した他のユーザを識別するユーザ識別情報により識別される他のユーザが使用する他の端末に対応付けられた他のサーバに送信する活動情報送受信部とを有し、活動情報送受信部は、他のサーバから変換情報をユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた端末に、当該変換情報およびユーザ識別情報を送信する。これにより、第4の形態と同一の効果を得ることができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、システム10の概略図を模式的に示す。システム10は、携帯情報端末20、22、24、26、および、サーバ30、32、34、36を備える。携帯情報端末20、22、24、26は、端末の一例であって、例えば、スマートフォン(smart phone)である。当該携帯情報端末20、22、24、26は、それぞれディスプレイ200、202、204、206を有する。携帯情報端末20、22、24、26は、それぞれを使用するユーザを識別するユーザ識別情報(以下「ユーザID」という。)を記憶する。サーバ30、32、34、36は、それぞれ、携帯情報端末20、22、24、26と対応付けられている。なお、以下の説明において、携帯情報端末20は、活動情報を発信するユーザであるAに使用され、携帯情報端末22はAの勤務する会社のB課長に使用され、携帯情報端末24はAの友人であるEに使用され、携帯情報端末26はAの家族である妻に使用される例を用いる。
携帯情報端末20、22、24、26は、他の携帯情報端末20、22、24、26との間で、携帯情報端末20、22、24、26を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力する。さらに、携帯情報端末20、22、24、26は、他の携帯情報端末20、22、24、26のそれぞれから出力された活動情報を表示する。例えば、携帯情報端末20は、携帯情報端末20を使用するユーザ「A」の活動情報を、サーバ30およびサーバ32を介して携帯情報端末22に出力する。また例えば、携帯情報端末20は、携帯情報端末22から、携帯情報端末22を使用するユーザ「B課長」の活動情報を、サーバ32およびサーバ30を介して受信してディスプレイ200に表示する。ここで活動状態の一例は「仕事中」であり、活動情報の一例は仕事中であることを示す識別情報である。
図2は、携帯情報端末20のブロック図の一例を示す。図2に示すように、携帯情報端末20は、出力先情報送受信部100、変換情報受付部110、選択情報受付部120、活動情報出力部130、活動情報受信部140、表示部150、活動情報格納部160、グループ情報格納部170、および、変換情報格納部180を備える。
図3は、活動情報格納部160に格納された情報の一例を示す。図3に示すように、活動情報格納部160は、携帯情報端末20を使用するユーザ「A」に関する複数の活動情報を格納する。図3に示す例において、活動情報格納部160は、活動状態「仕事中」に対応付けて活動情報「K10」等を格納している。なお、活動情報は、「K10」等の識別情報に代えて、活動状態を示す文字列、例えば「仕事中」等であってもよい。
出力先情報送受信部100は、他の携帯情報端末を使用する他のユーザを識別するユーザID、ユーザ名およびそのユーザが属するグループを識別するグループ識別情報(以下「グループID」という)を、携帯情報端末20を使用するユーザ「A」から受け付ける。出力先情報送受信部100は、受け付けたグループIDに対応付けて、受け付けたユーザIDおよびユーザ名を、携帯情報端末20に対応付けられたサーバ30に送信する。
図4は、グループ情報格納部170に格納された情報の一例を示す。図4に示すように、グループ情報格納部170は、他の携帯情報端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループIDを格納する。図4に示す例において、グループ情報格納部170は、グループ「会社」に対応付けてグループID「G01」、グループ「友人」に対応付けてグループID「G02」等を格納している。
変換情報受付部110は、入力された活動情報を他の活動情報に変換する変換情報を、携帯情報端末20のユーザAから受け付け、変換情報格納部180に格納する。この場合に、変換情報受付部110は、グループ情報格納部170に格納されたグループIDのうちの特定のグループを識別するグループID、活動情報格納部160に格納された複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定のグループに属する他のユーザが使用する他の携帯情報端末に出力する変換情報を受け付ける。ここで、変換情報は、例えば、活動情報格納部160に格納された複数の活動情報のうちの他の活動情報である。
図5は、変換情報格納部180に格納された情報の一例を示す。図5に示すように、変換情報格納部180は、変換情報受付部110により受け付けられた変換情報を、変換情報受付部110により受け付けられたグループID、および、変換情報受付部110により受け付けられた一の活動情報に対応付けて格納する。図5に示す例において、変換情報格納部180は、一の活動情報「K12」およびグループID「G02」に対応付けて変換情報「K10」、一の活動情報「K12」およびグループID「G03」に対応付けて変換情報「K10」等を格納している。
選択情報受付部120は、ユーザAが他のユーザに通知する活動情報の選択を、当該ユーザAから受け付ける。この場合に、選択情報受付部120は、活動情報格納部160に格納された複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、携帯情報端末20を使用するユーザAから受け付ける。
活動情報出力部130は、選択情報受付部120が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される活動情報、および、当該活動情報を変換した変換情報を、サーバ30に出力する。この場合に、活動情報出力部130は、当該選択情報により識別される一の活動情報に対応付けられて変換情報格納部180に格納されている変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて変換情報格納部180に格納されているグループIDに対応付けて、携帯情報端末20に対応付けられたサーバ30に出力する。また、活動情報出力部130は、選択情報受付部120が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される一の活動情報を、さらに、サーバ30に出力する。また、活動情報出力部130は、携帯情報端末20を使用するユーザAを識別するユーザID「U01」を、携帯情報端末20に対応付けられたサーバ30に出力する。
活動情報受信部140は、他の携帯情報端末である携帯情報端末を使用するそれぞれのユーザの活動情報を受信する。
図6は、ディスプレイ200に表示された情報の一例を示す。図6に示すように、表示部150は、活動情報受信部140により受信された他の携帯情報端末を使用するそれぞれのユーザの活動情報をディスプレイ200に表示する。図6に示す例において、表示部150は、携帯情報端末20のディスプレイ200にグループ「会社」のB課長に対応付けて、活動状態「仕事中」、および、活動情報「K10」を表示している。
以上、携帯情報端末20の機能について説明したが、他の携帯情報端末22、24、26も同じ機能を有する。
図7は、サーバ30のブロック図の一例を示す。サーバ30は、出力先情報送受信部300、活動情報送受信部310、出力先情報格納部350および活動情報記憶部360を備える。
出力先情報送受信部300は、携帯情報端末20の出力先情報送受信部100から、活動情報を出力する出力先である他の携帯情報端末22、24、26のユーザが属するグループを受信して、出力先情報格納部350に格納する。この場合に、出力先情報送受信部300は、他のサーバ32、34、36に対応付けられた他の携帯情報端末22、24、26を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループIDに対応付けて、他のユーザを識別するユーザIDおよびユーザ名を受信する。
図8は、出力先情報格納部350に格納された情報の一例を示す。出力先情報格納部350は、出力先情報送受信部300により受信されたグループID、ユーザIDおよびユーザ名を対応付けて格納する。図8に示す例において、出力先情報格納部350は、グループID「G01」に対応付けてユーザID「U02」およびユーザ名「B課長」、グループID「G01」に対応付けてユーザID「U03」およびユーザ名「Cさん」等を格納している。
活動情報送受信部310は、携帯情報端末20の活動情報出力部130から、携帯情報端末20を使用するユーザAを識別するユーザID「U01」とともに、変換情報を、グループIDに対応付けて受信する。さらに、活動情報送受信部310は、携帯情報端末20の活動情報出力部130から、携帯情報端末20の選択情報受付部120により受け付けられた選択情報により識別される一の活動情報を受信する。
図9は、活動情報記憶部360に記憶された情報の一例を示す。活動情報送受信部310は、受信したグループIDに対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザIDを読み出して、読み出したユーザIDに対応付けて受信した変換情報を活動情報記憶部360に記憶する。また、活動情報送受信部310は、受信したグループID以外のグループIDに対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザIDを読み出して、読み出したユーザIDに対応付けて受信した一の活動情報を活動情報記憶部360にさらに記憶する。例えば、活動情報送受信部310は、図9に示すように、ユーザIDに対応付けて変換情報または一の活動情報を活動情報記憶部360に記憶する。なお、活動情報送受信部310は、図9に示すように、活動情報として変換情報と一の活動情報とを区別せず、格納してもよい。
そして活動情報送受信部310は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」とともに、活動情報記憶部360に記憶した変換情報または一の活動情報を、当該ユーザIDにより識別される他のユーザが使用する他の端末に対応付けられた他のサーバに送信する。
一方、活動情報送受信部310は、他のサーバ32、34、36から、ユーザ識別情報とともに活動情報または変換情報を受信した場合には、携帯情報端末20に、当該変換情報およびユーザ識別情報とともに送信する。
図10は、ディスプレイ202、204、206に表示された情報の一例を示す。例えば、活動情報送受信部310が図9に示す情報を活動情報記憶部360に記憶した場合には、ユーザID「U02」により識別されるユーザ「B課長」が使用する携帯情報端末22には図10(a)に示すようにユーザ「A」の活動情報が表示され、ユーザID「U05」により識別されるユーザ「E」が使用する携帯情報端末24には図10(b)に示すようにユーザ「A」の活動情報が表示され、ユーザID「U07」により識別されるユーザ「妻」が使用する携帯情報端末26には図10(c)に示すようにユーザ「A」の活動情報が表示される。
以上、サーバ30の機能について説明したが、他のサーバについても同様である。
図11は、システム10の動作の一例を示すフローチャートである。図12は、携帯情報端末20から出力される情報の一例を示す。図13は、ディスプレイ202、204、206に表示された情報の一例を示す。本フローチャートは、携帯情報端末20を使用するユーザ「A」が活動情報を変更してから、図1に示す携帯情報端末22、24、26に加え、図8に示すユーザ「Cさん」「D君」「F」「娘」が使用する非図示の携帯情報端末に、ユーザ「A」の活動情報が表示されるまでのシステム10の動作を示す。
本フローチャートは、携帯情報端末20の選択情報受付部120が、携帯情報端末20を使用するユーザ「A」から、選択情報を受け付けることにより開始する。ここでは選択情報受付部120は、活動情報「K24」を識別する選択情報「K24」を受け付けるものとする。また、本フローチャートの開始時において、携帯情報端末20のグループ情報格納部170は図4に示す情報を格納しており、変換情報格納部180は図5に示す情報を格納しているものとする。また、サーバ30の出力先情報格納部350は図8に示す情報を格納しているものとする。本フローチャートの開始時において、携帯情報端末22、24、26は、それぞれ図10(a)、(b)、(c)に示す情報を表示しているものとする。
携帯情報端末20の選択情報受付部120がユーザ「A」から選択情報を受け付けた場合に、当該携帯情報端末20の活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報と同一であるか否かを判断する(S100)。ステップS100において活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報と同一であると判断した場合に(S100:Yes)、当該一の活動情報「K24」に対応付けて変換情報格納部180に格納されているグループID、変換情報を対応付けて読み出す(S110)。さらに、活動情報出力部130は、読み出されたグループIDに対応付けて変換情報をセットした出力情報を生成し(S120)、生成した出力情報に選択情報「K24」を付加する(S130)。
一方、ステップS100において活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報と同一でないと判断した場合(S100:No)、選択情報「K24」をセットした出力情報を生成する(S140)。
ステップS100において活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報「K24」と同一である場合に(S100:Yes)、変換情報格納部180から、グループID「G01」に対応付けて変換情報「K16」を読み出し(S110)、グループID「G03」に対応付けて変換情報「K22」を読み出す(S110)。さらに、活動情報出力部130は、読み出されたグループID「G01」に対応付けて変換情報「K16」をセットし(S120)、読み出されたグループID「G03」に対応付けて変換情報「K22」をセットした出力情報を生成し(S120)、生成した出力情報に選択情報「K24」を付加する(S130)。
さらに活動情報出力部130は、出力元のユーザIDとして、ユーザAを識別するユーザID「U01」を出力情報に付加し(S150)、図12に示す出力情報をサーバ30に出力する(S160)。図12に示す出力情報は、ユーザAを識別するユーザID「U01」、選択情報「K24」、グループID「G01」に対応付けられた変換情報「K16」、および、グループID「G03」に対応付けられた変換情報「K22」を含む。
サーバ30の活動情報送受信部310は、出力情報に含まれる、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、選択情報「24」、グループID「G01」に対応付けられた変換情報「K16」、グループID「G03」に対応付けられた変換情報「K22」を読み出す。そしてまず、活動情報送受信部310は、グループID「G01」に対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザID「U02」「U03」「U04」を読み出し、それぞれのユーザIDに対応付けて変換情報「K16」を活動情報記憶部360に記憶し(S200)、グループID「G03」に対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザID「U07」「U08」を読み出し、それぞれのユーザIDに対応付けて変換情報「K22」を活動情報記憶部360に記憶する(S200)。
次に、サーバ30の活動情報送受信部310は、受信したグループID「G01」「G03」以外のグループID「G02」に対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザID「U05」「U06」を読み出して、それぞれのユーザIDに対応付けて選択情報「K24」を活動情報記憶部360に記憶する(S200)。
サーバ30の活動情報送受信部310は、ユーザID「U02」により識別される他のユーザ「B課長」が使用する携帯情報端末22に対応付けられたサーバ32に、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、および、ユーザID「U02」に対応付けて活動情報記憶部360に記憶した変換情報「K16」を送信する(S210)。
同様に、サーバ30の活動情報送受信部310は、ユーザID「U05」により識別される他のユーザ「E」が使用する携帯情報端末24に対応付けられたサーバ34に、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、および、ユーザID「U05」に対応付けて活動情報記憶部360に記憶した選択情報「K24」を送信する(同ステップ)。
さらに、サーバ30の活動情報送受信部310は、ユーザID「U07」により識別される他のユーザ「妻」が使用する携帯情報端末26に対応付けられたサーバ36に、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、および、ユーザID「U07」に対応付けて活動情報記憶部360に記憶した変換情報「K22」を送信する(同ステップ)。
サーバ32の活動情報送受信部310は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、および、変換情報「K16」を上記サーバ30から受信し、サーバ32に対応付けられた携帯情報端末22に送信する(S300)。
同様に、サーバ34の活動情報送受信部310は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、および、選択情報「K24」を上記サーバ30から受信し、サーバ34に対応付けられた携帯情報端末24に送信する(同ステップ)。
さらに、サーバ36の活動情報送受信部310は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、および、変換情報「K22」を上記サーバ30から受信し、サーバ36に対応付けられた携帯情報端末26に送信する(同ステップ)。
携帯情報端末22は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」および変換情報「K16」をサーバ32から受信して、図13(a)に示すように、ユーザ「A」の活動情報をディスプレイ202に表示する(S400)。
一方、携帯情報端末24は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」および選択情報「K24」をサーバ34から受信して、図13(b)に示すように、ユーザ「A」の活動情報をディスプレイ204に表示する(同ステップ)。
一方、携帯情報端末26は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」および変換情報「K22」をサーバ36から受信して、図13(c)に示すように、ユーザ「A」の活動情報をディスプレイ206に表示する(同ステップ)。そして本フローチャートは終了する。
図14は、システム10の動作の他の一例を示すフローチャートである。図15は、携帯情報端末20から出力される情報の他の一例を示す。なお、本フローチャートの開始時における各端末およびサーバの状態は、図11に示すフローチャートと同様であるものとする。
携帯情報端末20の選択情報受付部120がユーザ「A」から選択情報を受け付けた場合に、当該携帯情報端末20の活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報と同一であるか否かを判断する(S500)。ステップS500において活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報と同一であると判断した場合に(S500:Yes)、当該一の活動情報「K24」に対応付けて変換情報格納部180に格納されているグループID、変換情報を、対応付けて読み出す(S510)。さらに、活動情報出力部130は、読み出されたグループIDに対応付けて変換情報をセットした出力情報を生成し(S520)、生成した出力情報に、さらに、グループ情報格納部170に格納された他のグループIDに対応付けて選択情報「K24」をセットする(S530)。一方、ステップS500において活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報と同一でないと判断した場合に(S500:No)、グループ情報格納部170に格納されたグループIDに対応付けて選択情報「K24」をセットした出力情報を生成する(S540)。
ステップS500において活動情報出力部130は、選択情報「K24」が変換情報格納部180に格納された一の活動情報「K24」と同一であると判断した場合に(S500:Yes)、変換情報格納部180から、グループID「G01」に対応付けて変換情報「K16」を読み出す(S510)。さらに、活動情報出力部310は、グループID「G03」に対応付けて変換情報「K22」を読み出し(S510)、読み出されたグループID「G01」に対応付けて変換情報「K16」をセットし(S520)、読み出されたグループID「G03」に対応付けて変換情報「K22」をセットした出力情報を生成し(S520)、生成した出力情報に、さらに、グループ情報格納部170に格納された他のグループID「G02」に対応付けて選択情報「K24」をセットする(S530)。
さらに活動情報出力部130は、出力元のユーザIDとして、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」を出力情報に付加し(S550)、図15に示す出力情報をサーバ30に出力する(S560)。図15に示す出力情報は、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、グループID「G01」に対応付けられた変換情報「K16」、グループID「G02」に対応付けられた選択情報「K24」、および、グループID「G03」に対応付けられた変換情報「K22」を含む。なお、活動情報出力部130は、図15に示すように、活動情報として選択情報と変換情報とを区別せず、出力情報を生成してもよい。
サーバ30の活動情報送受信部310は、出力情報に含まれる、ユーザ「A」を識別するユーザID「U01」、グループID「G01」に対応付けられた変換情報「K16」、グループID「G02」に対応付けられた選択情報「K24」、グループID「G03」に対応付けられた変換情報「K22」を読み出す。そして、サーバ30の活動情報送受信部310は、グループID「G01」に対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザID「U02」「U03」「U04」を読み出し、それぞれのユーザIDに対応付けて変換情報「K16」を活動情報記憶部360に記憶し(S600)、グループID「G02」に対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザID「U05」「U06」を読み出し、それぞれのユーザIDに対応付けて選択情報「K24」を活動情報記憶部360に記憶し(S600)、グループID「G03」に対応付けて出力先情報格納部350に格納されたユーザID「U07」「U08」を読み出し、それぞれのユーザIDに対応付けて変換情報「K22」を活動情報記憶部360に記憶する(S600)。
以下、サーバ30のステップS610の動作、サーバ32等のステップS700の動作および、携帯情報端末22等のステップS800の動作は、図11に示すステップS210、ステップS300、および、ステップS400と同一なので説明を省略する。なお、携帯情報端末22、24、26は、図11に示すフローチャートの場合と同様に、図13(a)(b)(c)に示すように、ユーザ「A」の活動情報をディスプレイ202、204、206に表示する。
図16は、携帯情報端末20のブロック図の他の一例を示す。携帯情報端末20は、図16に示すように、さらに、出力情報記憶部190を備えてもよい。出力情報記憶部190は、グループIDに対応付けて変換情報が活動情報出力部130により出力された場合に、当該グループIDに対応付けて当該変換情報を記憶する。また、出力情報記憶部190は、選択情報により識別される一の活動情報とともに、グループIDに対応付けて変換情報が活動情報出力部130により出力された場合には、当該グループID以外のグループ情報格納部170に格納されたグループIDに対応付けて当該一の活動情報を記憶してもよい。また、出力情報記憶部190は、選択情報により識別される一の活動情報のみが、活動情報出力部130により出力された場合には、グループ情報格納部170に格納されたグループIDに対応付けて当該一の活動情報を記憶してもよい。
携帯情報端末20が出力情報記憶部190を備える場合には、活動情報出力部130は、選択情報受付部120が新たに選択情報を受け付けた場合に、選択情報受付部120により受け付けられた新たな選択情報により識別される新たな活動情報、および、一のグループIDに対応付けて変換情報格納部180に格納されている新たな変換情報が、当該一のグループIDに対応付けて出力情報記憶部190に記憶されている変換情報と異なるときは、新たな変換情報を、当該一のグループIDに対応付けて出力する。
以上、本実施形態によれば、携帯情報端末20に変換情報を格納するので、変換情報を簡便に設定および変更することができる。また、当該携帯情報端末20からそれぞれのグループを指定した変換情報が出力されるので、サーバ30において変換情報に変換する処理が不要となり、サーバ30の負担を低減させることができる。
なお、上記実施形態においては、携帯情報端末20は、他の携帯情報端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループIDを格納するグループ情報格納部170を備えたが、これにかえて、他の端末を使用する複数の他のユーザのそれぞれを識別するユーザIDを格納するユーザ情報格納部を備えてもよい。
携帯情報端末20がグループ情報格納部170にかえてユーザ情報格納部を備える場合には、変換情報受付部110は、ユーザ情報格納部に格納されたユーザIDのうちの特定の他のユーザを識別するユーザ識別情報、活動情報格納部160に格納された複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定の他のユーザが使用する前記他の端末に出力する、活動情報格納部160に格納された複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける。
また、携帯情報端末20がグループ情報格納部170にかえてユーザ情報格納部を備える場合には、変換情報格納部180は、変換情報受付部110により受け付けられた変換情報を、変換情報受付部110により受け付けられたユーザID、および、変換情報受付部110により受け付けられた一の活動情報に対応付けて格納する。
また、携帯情報端末20がグループ情報格納部170にかえてユーザ情報格納部を備える場合には、活動情報出力部130は、選択情報受付部120が選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される一の活動情報に対応付けられて変換情報格納部180に格納されている変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて変換情報格納部180に格納されているユーザIDに対応付けて、携帯情報端末20に対応付けられたサーバ30に出力する。
また、携帯情報端末20が出力情報記憶部190を備え、かつ、グループ情報格納部170にかえてユーザ情報格納部を備える場合には、出力情報記憶部190は、ユーザIDに対応付けて変換情報が活動情報出力部130により出力された場合に、当該ユーザIDに対応付けて当該変換情報を記憶する。また、出力情報記憶部190は、選択情報により識別される一の活動情報とともに、ユーザIDに対応付けて変換情報が活動情報出力部130により出力された場合には、当該ユーザID以外のユーザ情報格納部に格納されたユーザIDに対応付けて当該一の活動情報を記憶してもよい。また、出力情報記憶部190は、選択情報により識別される一の活動情報のみが、活動情報出力部130により出力された場合には、ユーザ情報格納部に格納されたユーザIDに対応付けて当該一の活動情報を記憶してもよい。
携帯情報端末20が出力情報記憶部190を備え、かつ、グループ情報格納部170にかえてユーザ情報格納部を備える場合には、活動情報出力部130は、選択情報受付部120が新たに選択情報を受け付けた場合に、選択情報受付部120により受け付けられた新たな選択情報により識別される新たな活動情報、および、一のユーザIDに対応付けて変換情報格納部180に格納されている新たな変換情報が、当該一のユーザIDに対応付けて出力情報記憶部190に記憶されている変換情報と異なるときは、新たな変換情報を、当該一のユーザIDに対応付けて出力する。
なお、サーバ30、32、34、36は、それぞれが異なるハードウェア上で動作するソフトウェアであってもよし、同一のハードウェア上で動作するソフトウェアであってもよい。
また、サーバ30等は、インターネットデータセンターなどのインターネット環境に設置してもよい。この場合、サーバ30等と携帯情報端末20等とは、インターネット、ゲートウェイ、および、基地局などを含む無線アクセスネットワークなどを介して接続する。また例えば、サーバ30等は、電話系のインテリジェントネットワーク(IN)環境に設置してもよい。この場合、サーバ30等と携帯情報端末20等とは、コアネットワークおよび無線アクセスネットワークなどを介して接続する。
また、サーバ30は携帯情報端末20と対応付けられていると説明したが、サーバ30は携帯情報端末20を使用するユーザに対応付けられていてもよい。システム10に携帯情報端末20が利用されるときに、サーバ30と携帯情報端末20の対応付けが設定されてもよい。また、システム10をユーザが利用するときに、サーバ30とユーザの対応付けが設定されてもよい。
また、システム10が備える端末は、携帯情報端末でなくディスクトップ型のパーソナルコンピュータなど固定設置されるものであってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
システム10の概略図を模式的に示す。 携帯情報端末20のブロック図の一例を示す。 活動情報格納部160に格納された情報の一例を示す。 グループ情報格納部170に格納された情報の一例を示す。 変換情報格納部180に格納された情報の一例を示す。 ディスプレイ200に表示された情報の一例を示す。 サーバ30のブロック図の一例を示す。 出力先情報格納部350に格納された情報の一例を示す。 活動情報記憶部360に記憶された情報の一例を示す。 ディスプレイ202、204、206に表示された情報の一例を示す。 システム10の動作の一例を示すフローチャートである。 携帯情報端末20から出力される情報の一例を示す。 ディスプレイ202、204、206に表示された情報の一例を示す。 システム10の動作の他の一例を示すフローチャートである。 携帯情報端末20から出力される情報の他の一例を示す。 携帯情報端末20のブロック図の他の一例を示す。
符号の説明
10 システム
20 携帯情報端末
30 サーバ
22 携帯情報端末
32 サーバ
24 携帯情報端末
34 サーバ
26 携帯情報端末
36 サーバ
100 出力先情報送受信部
110 変換情報受付部
120 選択情報受付部
130 活動情報出力部
140 活動情報受信部
150 表示部
160 活動情報格納部
170 グループ情報格納部
180 変換情報格納部
190 出力情報記憶部
200 ディスプレイ
202 ディスプレイ
204 ディスプレイ
206 ディスプレイ
300 出力先情報送受信部
310 活動情報送受信部
350 出力先情報格納部
360 活動情報記憶部

Claims (12)

  1. 複数の他の端末との間で、サーバを介して、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、前記複数の他の端末のそれぞれから出力された前記活動情報を表示する端末であって、
    当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、
    前記複数の他の端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報を格納したグループ情報格納部と、
    前記グループ情報格納部に格納された前記グループ識別情報のうちの特定のグループを識別するグループ識別情報、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定のグループに属する前記他のユーザが使用する前記他の端末に出力する、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、
    前記変換情報受付部により受け付けられた前記変換情報を、前記変換情報受付部により受け付けられた前記グループ識別情報および前記一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、
    前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、
    前記選択情報受付部が前記選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される前記一の活動情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記グループ識別情報に対応付けて出力する活動情報出力部と
    を備える端末。
  2. 前記活動情報出力部は、前記選択情報受付部が前記選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される前記一の活動情報を、さらに、出力する請求項1に記載の端末。
  3. 前記端末は、前記グループ識別情報に対応付けて前記変換情報が前記活動情報出力部により出力された場合に、当該グループ識別情報に対応付けて当該変換情報を記憶する出力情報記憶部をさらに備え、
    前記活動情報出力部は、前記選択情報受付部が新たに選択情報を受け付けた場合に、前記選択情報受付部により受け付けられた前記新たな選択情報により識別される新たな活動情報および一のグループ識別情報に対応付けて前記変換情報格納部に格納されている新たな変換情報が、当該一のグループ識別情報に対応付けて前記出力情報記憶部に記憶されている前記変換情報と異なるときは、前記新たな変換情報を、当該一のグループ識別情報に対応付けて出力する請求項1に記載の端末。
  4. 複数の他のサーバとの間で、それぞれのサーバに対応付けられた端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力するサーバであって、
    前記他のサーバに対応付けられた他の端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報に対応付けて前記他のユーザを識別するユーザ識別情報を格納した出力先情報格納部と、
    当該サーバに対応付けられた前記端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、前記グループ識別情報に対応付けて受信し、受信した前記変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別する前記ユーザ識別情報とともに、当該グループ識別情報に対応付けて前記出力先情報格納部に格納された前記ユーザ識別情報により識別される前記他のユーザが使用する前記他の端末に対応付けられた前記他のサーバに送信する活動情報送受信部と
    を備え、
    前記活動情報送受信部は、前記他のサーバから前記変換情報を前記ユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた前記端末に、当該変換情報および前記ユーザ識別情報を送信するサーバ。
  5. 前記活動情報送受信部は、当該サーバに対応付けられた前記端末から、前記グループ識別情報に対応付けられた前記変換情報とともに、前記一の活動情報を受信した場合には、受信した前記一の活動情報を、当該端末を使用するユーザを識別する前記ユーザ識別情報とともに、当該グループ識別情報以外の前記グループ識別情報に対応付けて前記出力先情報格納部に格納された前記ユーザ識別情報により識別される前記他のユーザが使用する前記他の端末に対応付けられた前記他のサーバに送信する請求項4に記載のサーバ。
  6. 他の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、前記他の端末のそれぞれから出力された前記活動情報を表示する複数の端末と、
    前記複数の端末のそれぞれに対応付けられた複数のサーバと
    を備えるシステムであって、
    前記端末は、
    当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、
    前記複数の他の端末を使用する他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報を格納したグループ情報格納部と、
    前記グループ情報格納部に格納された前記グループ識別情報のうちの特定のグループを識別するグループ識別情報、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定のグループに属する前記他のユーザが使用する前記他の端末に出力する、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、
    前記変換情報受付部により受け付けられた前記変換情報を、前記変換情報受付部により受け付けられた前記グループ識別情報および前記一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、
    前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、
    前記選択情報受付部が前記選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される前記一の活動情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記グループ識別情報に対応付けて、当該端末に対応付けられた前記サーバに出力する活動情報出力部と
    を有し、
    前記サーバは、
    前記他のユーザが属するグループを識別するグループ識別情報に対応付けて前記他のユーザを識別するユーザ識別情報を格納した出力先情報格納部と、
    当該サーバに対応付けられた前記端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、前記グループ識別情報に対応付けて受信し、受信した前記変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別する前記ユーザ識別情報とともに、当該グループ識別情報に対応付けて前記出力先情報格納部に格納された前記ユーザ識別情報により識別される前記他のユーザが使用する前記他の端末に対応付けられた他のサーバに送信する活動情報送受信部と
    を有し、
    前記活動情報送受信部は、前記他のサーバから前記変換情報を前記ユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた前記端末に、当該変換情報および前記ユーザ識別情報を送信するシステム。
  7. 複数の他の端末との間で、サーバを介して、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、前記複数の他の端末のそれぞれから出力された前記活動情報を表示する端末であって、
    当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、
    前記複数の他の端末を使用する複数の他のユーザのそれぞれを識別するユーザ識別情報を格納したユーザ情報格納部と、
    前記ユーザ情報格納部に格納された前記ユーザ識別情報のうちの特定の他のユーザを識別するユーザ識別情報、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定の他のユーザが使用する前記他の端末に出力する、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、
    前記変換情報受付部により受け付けられた前記変換情報を、前記変換情報受付部により受け付けられた前記ユーザ識別情報および前記一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、
    前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、
    前記選択情報受付部が前記選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される前記一の活動情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記ユーザ識別情報に対応付けて出力する活動情報出力部と
    を備える端末。
  8. 前記活動情報出力部は、前記選択情報受付部により受け付けられた前記選択情報により識別される前記一の活動情報を、さらに、出力する請求項7に記載の端末。
  9. 前記端末は、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記変換情報が前記活動情報出力部により出力された場合に、当該ユーザ識別情報に対応付けて当該変換情報を記憶する出力情報記憶部をさらに備え、
    前記活動情報出力部は、前記選択情報受付部が新たに選択情報を受け付けた場合に、前記選択情報受付部により受け付けられた前記新たな選択情報により識別される新たな活動情報および一のユーザ識別情報に対応付けて前記変換情報格納部に格納されている新たな変換情報が、当該一のユーザ識別情報に対応付けて前記出力情報記憶部に記憶されている前記変換情報と異なるときは、前記新たな変換情報を、当該一のユーザ識別情報に対応付けて出力する請求項7に記載の端末。
  10. 複数の他のサーバとの間で、それぞれのサーバに対応付けられた端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力するサーバであって、
    当該サーバに対応付けられた前記端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、他のユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けて受信し、受信した前記変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別する前記ユーザ識別情報とともに、受信した前記他のユーザを識別するユーザ識別情報により識別される前記他のユーザが使用する前記他の端末に対応付けられた前記他のサーバに送信する活動情報送受信部と
    を備え、
    前記活動情報送受信部は、前記他のサーバから前記変換情報を前記ユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた前記端末に、当該変換情報および前記ユーザ識別情報を送信するサーバ。
  11. 前記活動情報送受信部は、当該サーバに対応付けられた前記端末から、前記ユーザ識別情報に対応付けられた前記変換情報とともに、前記一の活動情報を受信した場合には、受信した前記一の活動情報を、当該端末を使用するユーザを識別する前記ユーザ識別情報とともに、前記他のユーザが使用する前記他の端末に対応付けられた前記他のサーバに送信する請求項10に記載のサーバ。
  12. 他の端末との間で、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、前記他の端末のそれぞれから出力された前記活動情報を表示する複数の端末と、
    前記複数の端末のそれぞれに対応付けられた複数のサーバと
    を備えるシステムであって、
    前記端末は、
    当該端末を使用するユーザに関する複数の活動情報を格納した活動情報格納部と、
    前記複数の他の端末を使用する複数の他のユーザのそれぞれを識別するユーザ識別情報を格納したユーザ情報格納部と、
    前記ユーザ情報格納部に格納された前記ユーザ識別情報のうちの特定の他のユーザを識別するユーザ識別情報、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの一の活動情報、および、当該一の活動情報に換えて、当該特定の他のユーザが使用する前記他の端末に出力する、前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のうちの他の活動情報である変換情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける変換情報受付部と、
    前記変換情報受付部により受け付けられた前記変換情報を、前記変換情報受付部により受け付けられた前記ユーザ識別情報および前記一の活動情報に対応付けて格納する変換情報格納部と、
    前記活動情報格納部に格納された前記複数の活動情報のなかから選択された一の活動情報を識別する選択情報を、当該端末を使用するユーザから受け付ける選択情報受付部と、
    前記選択情報受付部が前記選択情報を受け付けた場合に、当該選択情報により識別される前記一の活動情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記変換情報を、当該一の活動情報、および、当該変換情報に対応付けられて前記変換情報格納部に格納されている前記ユーザ識別情報に対応付けて、当該端末に対応付けられた前記サーバに出力する活動情報出力部と
    を有し、
    前記サーバは、
    当該サーバに対応付けられた前記端末から、当該端末を使用するユーザにより入力された一の活動情報から変換された他の活動情報である変換情報を、他のユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けて受信し、受信した前記変換情報を、当該端末を使用するユーザを識別する前記ユーザ識別情報とともに、受信した前記他のユーザを識別するユーザ識別情報により識別される前記他のユーザが使用する前記他の端末に対応付けられた前記他のサーバに送信する活動情報送受信部と
    を有し、
    前記活動情報送受信部は、前記他のサーバから前記変換情報を前記ユーザ識別情報とともに受信した場合には、当該サーバに対応付けられた前記端末に、当該変換情報および前記ユーザ識別情報を送信するシステム。
JP2006286866A 2006-10-20 2006-10-20 端末、サーバおよびシステム Pending JP2008102867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286866A JP2008102867A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 端末、サーバおよびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286866A JP2008102867A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 端末、サーバおよびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008102867A true JP2008102867A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286866A Pending JP2008102867A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 端末、サーバおよびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008102867A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067309A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu Ltd データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
JP2004246475A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置および方法
JP2005044134A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp プレゼンス情報通知・認識システム、クライアントおよび通知サーバ
JP2005190287A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Vodafone Kk プレゼンス表示システム及びゲートウエイ装置
JP2006277243A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp プレゼンスサービスシステム、プレゼンス装置、プレゼンスサービス方法、及びプログラム
JP2006287395A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd プレゼンス情報提示システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067309A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu Ltd データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
JP2004246475A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置および方法
JP2005044134A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp プレゼンス情報通知・認識システム、クライアントおよび通知サーバ
JP2005190287A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Vodafone Kk プレゼンス表示システム及びゲートウエイ装置
JP2006277243A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp プレゼンスサービスシステム、プレゼンス装置、プレゼンスサービス方法、及びプログラム
JP2006287395A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd プレゼンス情報提示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9397965B2 (en) Conversational message service operating method for providing acknowledgement
EP1239392A2 (en) Electronic mail processing system and mail server
CN101098166B (zh) 一种通信设备传送信息的方法和系统
EP0926612A2 (en) Electronic mail communication apparatus, electronic mail system and electronic mail communication method
KR20020074304A (ko) 무선 통신망을 이용한 휴대 단말기의 모바일 메신저서비스 시스템 및 방법
KR20090080692A (ko) 프로파일 동기화 시스템 및 그 방법
US8417768B2 (en) Communication terminal communicating via communication network
US6865385B1 (en) Status notification method and status notification system
JP2009272951A (ja) グルーピングシステム、管理装置
EP1511270A2 (en) Method and apparatus for managing presence information of a terminal device in a network
CN101116064A (zh) 便携终端
CN107431654A (zh) 消息管理方法及消息管理服务器
KR101911478B1 (ko) 모바일 메신저에 통합된 저전력 블루투스(ble) 기반의 사물 통신 시스템 및 이를 이용한 사물 통신 방법
US7953215B2 (en) Address information-exchange system, communication terminal device, server apparatus, address information-exchange method, and recording medium
CN101442842A (zh) 虚拟终端服务器、移动通信终端、通信控制系统及方法
JP5468081B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理端末、情報処理端末の制御方法、情報記憶媒体及びプログラム
JP2008102867A (ja) 端末、サーバおよびシステム
JPWO2008155858A1 (ja) 情報処理端末、サーバ、及びプレゼンス配信システム
KR100434647B1 (ko) 네트워크 상에서의 연락처 정보 제공 방법 및 장치
JP2009301448A (ja) スケジュール管理システム及びスケジュール管理方法
JP6751976B1 (ja) サーバー装置、sms受信システム、サーバー装置の制御方法、及びプログラム
US11496420B2 (en) Contact system and non-transitory computer readable medium storing contact program
EP1405465B1 (en) Identifying multilingual participants in network communications
KR20090006508A (ko) 휴대용 단말기에서 이메일 에이전트에 접속하기 위한 인증방법 및 장치
KR101140213B1 (ko) 대화명 관리기능을 갖는 이동통신 단말기, 이를 이용한 대화명 관리시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918