JP2008102724A - Vehicle length measuring system and method - Google Patents
Vehicle length measuring system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008102724A JP2008102724A JP2006284393A JP2006284393A JP2008102724A JP 2008102724 A JP2008102724 A JP 2008102724A JP 2006284393 A JP2006284393 A JP 2006284393A JP 2006284393 A JP2006284393 A JP 2006284393A JP 2008102724 A JP2008102724 A JP 2008102724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wireless communication
- narrow
- communication device
- area communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 1058
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 93
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 6
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 abstract 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ETCによる料金決済やフェリーの乗船管理等を始め、車両の長さを測定する際に必要となる車長計測システムの改良に関する。 The present invention relates to an improvement in a vehicle length measurement system required for measuring the length of a vehicle, such as fee settlement by ETC, ferry boarding management, and the like.
車両の長さを自動測定するための車長計測システムおよび車長計測方法としては、ETC(ETC:Electronic Toll Collection)用の車長計測システムが公知である。 As a vehicle length measurement system and a vehicle length measurement method for automatically measuring the length of a vehicle, a vehicle length measurement system for ETC (ETC: Electronic Toll Collection) is known.
具体的には、路面の両側に多数の光電管センサを配備し、光電管センサのオン・オフの時系列的な変化に基いて車両の長さを計測する車両寸法計測装置が特許文献1として提案され、また、超音波センサとドップラーレーダとを組み合わせて車両の長さを計測する車長計測装置が特許文献2として既に提案されている。
Specifically,
また、車両の後端部が基準位置を通過した時点で車両の先端位置を検出し、この先端位置から基準位置までの距離に基いて車両の長さを特定するようにした長さ計測装置が特許文献3として提案されている。
A length measuring device that detects the front end position of the vehicle when the rear end of the vehicle passes the reference position and identifies the length of the vehicle based on the distance from the front end position to the reference position. This is proposed as
しかしながら、これらの従来装置は何れも路側に光電管センサや超音波センサあるいはドップラーレーダやレーザセンサ等を配備する必要があり、料金所等を始めとする様々な計測所に満遍なくシステムを普及させるためには、計測所毎に大規模な改装工事が必要となり、それによってプロジェクト全体のコストが上昇するといった不都合がある。 However, all of these conventional devices need to be equipped with photoelectric tube sensors, ultrasonic sensors, Doppler radars, laser sensors, etc. on the roadside, and in order to spread the system evenly to various measuring stations such as tollgates However, there is an inconvenience that a large-scale renovation work is required for each measuring station, which increases the cost of the entire project.
本発明の課題は、前記従来技術の不都合を改善し、大規模な改装工事を施すことなく、車両の長さを自動測定するための設備を導入することのできる車長計測システムおよび車長計測方法を提供することにある。 An object of the present invention is to improve the inconvenience of the prior art and to detect the vehicle length and the vehicle length measurement capable of introducing equipment for automatically measuring the length of the vehicle without performing a large-scale renovation work. It is to provide a method.
本発明の車長計測システムは、車両の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置と、前記車両の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置と、前記車両に実装された速度検出器と、前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置および前記速度検出器に電気的に接続された車載制御装置と、前記車両の走行経路の近傍に位置する計測所に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置と、前記計測所側狭域通信用無線通信装置に接続されたコンピュータとを有する車長計測システムであり、前記課題を達成するため、特に、
前記車載制御装置には、前記計測所側狭域通信用無線通信装置に前記車両が接近することによって前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記速度検出器が検出している走行速度の値を前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置を介して前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する現在速度送信手段を設け、
前記コンピュータには、前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値と其の受信時刻の差に基いて前記車両の長さを求める車長算出手段を設けたことを特徴とする構成を有する。
A vehicle length measurement system according to the present invention includes a first narrow-area communication wireless communication device provided at a front end portion of a vehicle, and a second short-range communication wireless communication device provided at a rear end portion of the vehicle. A speed detector mounted on the vehicle, the first and second narrowband communication wireless communication devices, an in-vehicle control device electrically connected to the speed detector, and the vicinity of the travel route of the vehicle A vehicle length measuring system comprising a measuring station-side narrow-area communication wireless communication device installed in a measuring station located at a measuring station and a computer connected to the measuring-station-side narrow-area communication wireless communication device. In particular, to achieve
In the in-vehicle control device, each of the first and second narrow area communication wireless communication devices is connected to the measurement station side narrow area communication when the vehicle approaches the measurement station side narrow area communication wireless communication apparatus. The value of the running speed detected by the speed detector at the time when communication with the wireless communication device for communication is possible is performed through the first and second narrow-area communication wireless communication devices in the measuring station side narrow-area communication. Providing a current speed transmitting means for transmitting to the wireless communication device for
The computer includes the vehicle based on a difference between a traveling speed value received from the first and second narrow area communication wireless communication devices and a reception time thereof by the measuring station side narrow area communication wireless communication device. The vehicle length calculating means for obtaining the length of the vehicle is provided.
以上の構成において、走行経路に沿って進む車両が計測所に接近すると、まず、車両の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置と計測所に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置との間での無線通信が可能となる。
車載制御装置の現在速度送信手段は、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との間での無線通信が可能となった時点で車両の速度検出器が検出している走行速度の値を第一の狭域通信用無線通信装置を介して計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する。そして、計測所側狭域通信用無線通信装置に接続されたコンピュータが、この走行速度の値と走行速度の受信時刻とを一時記憶するか、あるいは、この走行速度の値を一時記憶すると共に経過時間の計測を開始する。
次いで、走行経路に沿って車両が更に進むと、車両の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置と計測所に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置との間での無線通信が可能となる。
車載制御装置の現在速度送信手段は、第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との間での無線通信が可能となった時点で車両の速度検出器が検出している走行速度の値を第二の狭域通信用無線通信装置を介して計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する。そして、計測所側狭域通信用無線通信装置に接続されたコンピュータが、この走行速度の値と走行速度の受信時刻とを一時記憶するか、あるいは、この走行速度の値を一時記憶して経過時間の計測を終了する。
その後、コンピュータの車長算出手段が、前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値と其の受信時刻の差、つまり、第二の狭域通信用無線通信装置が送信した走行速度の値を受信した時刻から第一の狭域通信用無線通信装置が送信した走行速度の値を受信した時刻を減じた値、もしくは、第一の狭域通信用無線通信装置が送信した走行速度の値を受信してから第二の狭域通信用無線通信装置が送信した走行速度の値を受信するまでの経過時間に基いて車両の長さを求める。長さは速度に時間を乗じた値であるから、第一,第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値の平均に前記受信時刻の差もしくは経過時間の測定値を乗じるか、あるいは、第一,第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の何れか一方を走行速度を代表する値とし、この値に前記受信時刻の差もしくは経過時間の測定値を乗じることによって求められる。
このように、車両の前後に配備された第一,第二の狭域通信用無線通信装置と速度検出器および車載制御装置と、計測所に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置およびコンピュータとからなる簡便な構成であり、狭域通信のみによって車両の長さを測定するものであるから、光電管センサ,超音波センサ,ドップラーレーダ,レーザセンサ等を路側に配備する場合とは違って計測所の周囲に大規模な改装工事を施す必要がなく、車両の長さを自動測定するために必要とされる車長計測システムの導入プロジェクトを安価に達成することができる。
また、車両の電子制御が一般化した昨今では、パルスコーダやF/V変換器あるいはタコジェネレータ等からなる回転数検出器や該回転数検出器からの出力信号を処理して走行速度を算出するエンジンコントロールユニットを速度検出器として利用することができ、更には、速度検出器としての機能を兼ね備えたカーナビゲーションシステム等を速度検出器として利用することもできるので、車両側に複雑な追加工を行なって新たに速度検出器を実装するといった必要もなく、車両を所有するユーザ側のコスト負担も少ない。
In the above configuration, when a vehicle traveling along the travel route approaches the measurement station, first, the first narrow area communication wireless communication device provided at the front end of the vehicle and the measurement station side narrower installed at the measurement station. Wireless communication can be performed with the wireless communication device for regional communication.
The current speed transmission means of the in-vehicle controller is a vehicle speed detector at the time when wireless communication between the first narrow area communication wireless communication apparatus and the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus becomes possible. Is transmitted to the measuring station side narrow area communication wireless communication device via the first narrow area communication wireless communication device. Then, the computer connected to the wireless communication device for narrow station communication at the measuring station temporarily stores the value of the traveling speed and the reception time of the traveling speed, or temporarily stores the traveling speed value. Start measuring time.
Next, when the vehicle further travels along the travel route, a second narrow area communication wireless communication device arranged at the rear end of the vehicle and a measurement station side narrow area communication wireless communication device installed at the measurement station, Wireless communication between them.
The current speed transmission means of the in-vehicle controller is a vehicle speed detector at the time when wireless communication between the second narrow area communication wireless communication apparatus and the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus becomes possible. Is transmitted to the measuring station side narrow area communication wireless communication device via the second narrow area communication wireless communication device. Then, the computer connected to the wireless communication device for narrow station communication at the measuring station temporarily stores the value of the traveling speed and the reception time of the traveling speed, or temporarily stores the traveling speed value. End time measurement.
After that, the vehicle length calculation means of the computer uses the difference between the travel speed value received from the first and second narrow area communication wireless communication devices and the reception time thereof, that is, the second narrow area communication wireless communication. A value obtained by subtracting the time at which the traveling speed value transmitted by the first narrow area communication wireless communication apparatus is received from the time at which the traveling speed value transmitted by the apparatus is received, or the first narrow area communication wireless communication The length of the vehicle is obtained based on the elapsed time from the reception of the travel speed value transmitted by the device to the reception of the travel speed value transmitted by the second narrowband communication wireless communication device. Since the length is a value obtained by multiplying the speed by time, the average of the traveling speed values received from the first and second narrow area communication wireless communication devices is multiplied by the difference in the reception times or the measured value of the elapsed time. Alternatively, one of the traveling speeds received from the first and second narrow area communication wireless communication devices is a value representing the traveling speed, and a difference between the reception times or a measured value of the elapsed time is added to this value. It is calculated by multiplying.
As described above, the first and second wireless communication devices for narrow area communication, the speed detector and the vehicle-mounted control device arranged before and after the vehicle, and the wireless communication device for narrow area communication installed at the measuring station. And a simple configuration consisting of a computer and measures the length of the vehicle only through narrow-range communication, unlike photocell sensors, ultrasonic sensors, Doppler radars, laser sensors, etc. on the roadside Therefore, it is not necessary to carry out a large-scale renovation work around the measuring station, and the vehicle length measurement system introduction project required for automatically measuring the vehicle length can be achieved at a low cost.
Further, in recent years when electronic control of vehicles has become common, an engine that calculates a traveling speed by processing an output signal from a rotational speed detector such as a pulse coder, an F / V converter or a tachometer, or an output signal from the rotational speed detector. The control unit can be used as a speed detector, and furthermore, a car navigation system having a function as a speed detector can also be used as a speed detector. Therefore, there is no need to newly install a speed detector, and the cost burden on the user side who owns the vehicle is small.
あるいは、計測所側狭域通信用無線通信装置に前記車両が接近することによって第一の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で速度検出器が検出している走行速度の値を所定周期毎にサンプリングして一時記憶する処理を開始し、第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記一時記憶された走行速度の値を前記第二の狭域通信用無線通信装置を介して前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて纏めて送信するサンプリング速度送信手段を前記車載制御装置に設け、
前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値とサンプリング周期とに基いて前記車両の長さを求める車長算出手段をコンピュータに設けるようにしてもよい。
Alternatively, when the first narrow area communication wireless communication apparatus becomes communicable with the measurement station side narrow area communication wireless communication apparatus when the vehicle approaches the measurement station side narrow area communication wireless communication apparatus. A process of sampling and temporarily storing the value of the traveling speed detected by the speed detector every predetermined period is started, and the second narrowband communication wireless communication device is the measurement station side narrowband communication wireless communication device. When the communication is possible, the temporarily stored travel speed value is collectively transmitted to the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus via the second narrow area communication wireless communication apparatus. A sampling rate transmission means is provided in the in-vehicle control device,
A computer for calculating vehicle length based on a traveling speed value and a sampling cycle received by the measuring station-side narrow-area communication wireless communication apparatus from the second narrow-area communication wireless communication apparatus. You may make it provide in.
この場合、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となってから第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となるまでの経過時間を仮にT’とし、サンプリング周期をΔtとすれば、このT’の間に〔T’/Δt〕=i(但し、iは整数値)のサンプリング処理が実行される。
つまり、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点における走行速度V(1),第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点からΔtが経過した時点での走行速度V(2),第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点から2・Δtが経過した時点での走行速度V(3),・・・,第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となる直前の時点における走行速度V(i)の合わせてi個の走行速度が抽出され、第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点で、サンプリング速度送信手段が、これらi個の走行速度を纏めて第二の狭域通信用無線通信装置から計測所側狭域通信用無線通信装置に送信することになる。
車両の長さは、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となってから第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となるまでの経過時間すなわち車両の走行時間の範囲内で、車両の走行速度を時間によって積分したものであるから、サンプリング周期Δtの間に走行速度に変動がないものと仮定すれば、コンピュータの車長算出手段は、〔V(1)・Δt+V(2)・Δt+V(3)・Δt+,・・・,+V(i)・Δt〕の演算式を実行して離散的な積分処理を行なうことで、車両の長さを概ね正確に求めることができる。
In this case, after the communication between the first wireless communication device for narrow area communication and the wireless communication device for narrow area communication becomes possible, the second wireless communication apparatus for narrow area communication and the narrow area communication for measuring station side If the elapsed time until the communication with the wireless communication apparatus becomes possible is T ′ and the sampling period is Δt, [T ′ / Δt] = i (where i is an integer value) ) Sampling processing is executed.
That is, the travel speed V (1) at the time when communication between the first narrow-area communication wireless communication device and the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device becomes possible, the first narrow-range communication wireless communication device. Travel speed V (2) at the time when Δt has elapsed from the time when communication with the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus becomes possible, the first narrow area communication wireless communication apparatus and the measuring station side narrow Travel speed V (3) at the time when 2 · Δt has elapsed from the time when communication with the wireless communication device for regional communication becomes possible, and the second wireless communication device for narrow-area communication and the measuring station side I traveling speeds are extracted together with the traveling speed V (i) immediately before the communication with the wireless communication apparatus for narrow area communication becomes possible, and the second wireless communication apparatus for narrow area communication and the measuring station side are extracted. When communication with the wireless communication device for narrow area communication becomes possible, the sampling rate transmission means The individual traveling speeds are collectively transmitted from the second narrowband communication wireless communication device to the measurement station side narrowband communication wireless communication device.
The length of the vehicle is such that the communication between the first short-range communication wireless communication device and the measurement-station-side narrow communication wireless communication device is enabled, and then the second short-range communication wireless communication device and the measurement-station side. Since the traveling speed of the vehicle is integrated over time within the range of the elapsed time until the communication with the wireless communication device for narrow area communication, that is, the traveling time of the vehicle, the traveling speed during the sampling period Δt. Assuming that there is no fluctuation, the vehicle length calculation means of the computer calculates the equation [V (1) · Δt + V (2) · Δt + V (3) · Δt +,..., + V (i) · Δt]. Is executed to perform discrete integration processing, so that the length of the vehicle can be obtained approximately accurately.
前述の車載制御装置はETCの車載端末によって構成することができる。 The above-described vehicle-mounted control device can be configured by an ETC vehicle-mounted terminal.
ETCの車載端末は狭域通信に対応した構成を有し、また、演算処理用のマイクロプロセッサを内蔵しているので、この車載端末と車両側の速度検出器つまりエンジンコントロールユニットやカーナビゲーションシステム等とを接続するインターフェイスを設けた上で車載端末におけるマイクロプロセッサの制御プログラムを更新すれば、ETCの車載端末を車長計測システムの車載制御装置として兼用することができ、また、ETCのゲートに設置されたETC用の狭域通信用無線通信装置を前述の計測所側狭域通信用無線通信装置として兼用することもできる。
このように、ETCの車載端末を車長計測システムの車載制御装置として兼用することによって車長計測システムの導入に要するコストを更に軽減することができる。
The ETC in-vehicle terminal has a configuration compatible with narrow-range communication, and has a built-in microprocessor for arithmetic processing, so this in-vehicle terminal and vehicle-side speed detector, that is, an engine control unit, a car navigation system, etc. If the microprocessor control program in the in-vehicle terminal is updated after providing an interface for connecting to the ETC, the ETC in-vehicle terminal can be used also as the in-vehicle control device of the vehicle length measurement system, and installed at the gate of the ETC The ETC-use narrow area communication wireless communication apparatus can also be used as the above-mentioned measuring station-side narrow area communication wireless communication apparatus.
Thus, the cost required for the introduction of the vehicle length measurement system can be further reduced by using the ETC in-vehicle terminal also as the vehicle-mounted control device of the vehicle length measurement system.
あるいは、前述の車載制御装置に代えて、前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々に、前記計測所側狭域通信用無線通信装置に前記車両が接近することによって前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記速度検出器が検出している走行速度の値を前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する現在速度送信手段を設けるようにしてもよい。 Alternatively, instead of the above-described vehicle-mounted control device, the first and second narrow-area communication wireless communication devices may be moved by the vehicle approaching the measuring station-side narrow-area communication wireless communication device. The first and second narrow area communication wireless communication devices measure the value of the traveling speed detected by the speed detector when communication with the measurement station side narrow area communication wireless communication apparatus becomes possible. You may make it provide the present speed transmission means transmitted toward the radio | wireless communication apparatus for station side narrow area communication.
このような構成を適用した場合は、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との間での無線通信が可能となった時点で、第一の狭域通信用無線通信装置の現在速度送信手段が車両の走行速度の値を第一の狭域通信用無線通信装置を介して計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信し、また、第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との間での無線通信が可能となった時点で、第二の狭域通信用無線通信装置の現在速度送信手段が車両の走行速度の値を第二の狭域通信用無線通信装置を介して計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する。
計測所側狭域通信用無線通信装置に接続されたコンピュータの処理に関しては前記と同様である。
車両の前後に配備された第一,第二の狭域通信用無線通信装置と速度検出器、ならびに、計測所に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置とコンピュータとからなる簡便な構成であるから、計測所の周囲に大規模な改装工事を施す必要はなく、前記と同様、車両の長さを自動測定するために必要とされる車長計測システムの導入プロジェクトを安価に達成することができ、車両を所有するユーザの側のコスト負担も少ない。
When such a configuration is applied, the first narrow-band communication wireless communication device and the measurement-station-side narrow-band communication wireless communication device become capable of wireless communication between the first narrow-band communication wireless communication device and the first narrow-band communication wireless communication device. The current speed transmission means of the wireless communication device for regional communication transmits the value of the traveling speed of the vehicle to the wireless communication device for narrow area communication via the first narrow communication wireless device, When the wireless communication between the second narrow-area communication wireless communication device and the measuring station-side narrow-area communication wireless communication device becomes possible, the current speed transmission of the second narrow-area communication wireless communication device The means transmits the value of the running speed of the vehicle to the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus via the second narrow area communication wireless communication apparatus.
The processing of the computer connected to the measuring station side narrow area communication wireless communication device is the same as described above.
A first and second narrowband communication wireless communication device and speed detector arranged before and after the vehicle, and a simple measuring station side narrowband communication wireless communication device and computer installed in the measurement station Because of this configuration, there is no need to carry out extensive renovation work around the measuring station, and as before, the project to introduce a vehicle length measurement system required to automatically measure the vehicle length is achieved at a low cost. The cost burden on the user side who owns the vehicle can be reduced.
あるいは、計測所側狭域通信用無線通信装置に車両が接近することによって第一の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で速度検出器が検出している走行速度の値を所定周期毎にサンプリングして第二の狭域通信用無線通信装置に送信する速度送信手段を第一の狭域通信用無線通信装置に設け、
前記第二の狭域通信用無線通信装置には、前記第一の狭域通信用無線通信装置から送信された走行速度の値を順次一時記憶し、前記第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記一時記憶された走行速度の値を前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて纏めて送信するサンプリング速度送信手段を設け、
コンピュータに、前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値とサンプリング周期とに基いて前記車両の長さを求める車長算出手段を設けるようにしてもよい。
Alternatively, when the vehicle approaches the measuring station side narrow area communication wireless communication device, the first narrow area communication wireless communication device can communicate with the measuring station side narrow area communication wireless communication device. A speed transmitting means for sampling the value of the traveling speed detected by the detector every predetermined period and transmitting it to the second narrowband communication wireless communication device is provided in the first narrowband communication wireless communication device,
The second narrow-area communication wireless communication device temporarily stores the traveling speed value transmitted from the first narrow-area communication wireless communication device in order, and the second narrow-area communication wireless communication device. Sampling speed at which the temporarily stored travel speed value is collectively transmitted to the measuring station-side narrow area communication wireless communication device when communication with the measuring station-side narrow area communication wireless communication apparatus becomes possible Providing transmission means,
A vehicle length calculation for obtaining a length of the vehicle based on a value of a traveling speed and a sampling cycle received from the second wireless communication device for narrow area communication by the measuring station side narrow area communication wireless communication device in a computer Means may be provided.
この場合、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点における走行速度V(1),第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点からΔtが経過した時点での走行速度V(2),第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点から2・Δtが経過した時点での走行速度V(3),・・・,第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となる直前の時点における走行速度V(i)の合わせてi個の走行速度が抽出され、その都度、速度送信手段によって第二の狭域通信用無線通信装置に送信される。
第二の狭域通信用無線通信装置は、これらi個の走行速度を順次一時記憶しておき、第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点で、サンプリング速度送信手段が、これらi個の走行速度を纏めて第二の狭域通信用無線通信装置から計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する。
車両の長さは、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となってから第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となるまでの経過時間すなわち車両の走行時間の範囲内で、車両の走行速度を時間によって積分したものであるから、コンピュータの車長算出手段は、〔V(1)・Δt+V(2)・Δt+V(3)・Δt+,・・・,+V(i)・Δt〕の演算式を実行して離散的な積分処理を行なうことにより、車両の長さを概ね正確に求めることができる。
In this case, the travel speed V (1) at the time when communication between the first narrow-area communication wireless communication device and the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device becomes possible, the first narrow-area communication wireless communication. Travel speed V (2) at the time when Δt has passed since the communication between the apparatus and the measuring station side wireless communication apparatus for narrow area communication became possible, the first narrow area communication wireless communication apparatus and the measuring station side The traveling speed V (3) at the time when 2 · t has elapsed from the time when communication with the wireless communication device for narrow area communication becomes possible, and the second wireless communication device for narrow area communication and the measuring station I traveling speeds are extracted together with the traveling speed V (i) at the time immediately before the communication with the wireless communication device for narrow side communication becomes possible, and each time the second narrow area communication is performed by the speed transmitting means. Is transmitted to the wireless communication device.
The second wireless communication device for narrow-area communication temporarily stores these i traveling speeds sequentially, and communicates between the second wireless communication device for narrow-area communication and the wireless communication device for narrow-area communication on the measuring station side. At this point, the sampling speed transmitting means collectively transmits these i traveling speeds from the second narrow area communication wireless communication apparatus to the measurement station side narrow area communication wireless communication apparatus.
The length of the vehicle is such that the communication between the first short-range communication wireless communication device and the measurement-station-side narrow communication wireless communication device is enabled, and then the second short-range communication wireless communication device and the measurement-station side. Since the traveling speed of the vehicle is integrated over time within the range of elapsed time until the communication with the wireless communication device for narrow area communication, that is, the traveling time of the vehicle, the vehicle length calculation means of the computer, [V (1) · Δt + V (2) · Δt + V (3) · Δt +,..., + V (i) · Δt] to execute the discrete integration process, thereby calculating the length of the vehicle. Can be obtained almost accurately.
この場合、第一,第二の狭域通信用無線通信装置は車両の前後のスマートプレート(電子ナンバープレート)によって構成することができる。 In this case, the first and second wireless communication devices for narrow area communication can be configured by smart plates (electronic number plates) before and after the vehicle.
スマートプレートはITS(高度道路交通システム)プロジェクトの一環として開発されたもので、ETCと同様に狭域通信に対応した構成を有し、また、通信用のICチップを内蔵しているので、このスマートプレートと車両側の速度検出器つまりエンジンコントロールユニットやカーナビゲーションシステム等とを接続するインターフェイスを設けた上でスマートプレートにおけるICの制御プログラムを更新すれば、ITSのスマートプレートを車長計測システムにおける第一,第二の狭域通信用無線通信装置および現在速度送信手段あるいは速度送信手段として兼用することができ、また、同じく狭域通信に対応した路側の狭域通信用無線通信装置(スマートプレートと狭域通信を行なうための無線通信装置)を計測所側狭域通信用無線通信装置として兼用することもできる。
このように、ITSのスマートプレートを車長計測システムにおける第一,第二の狭域通信用無線通信装置および現在速度送信手段あるいは速度送信手段として兼用することによって車長計測システムの導入に要するコストを更に軽減することができる。
The smart plate was developed as part of the ITS (Intelligent Transport System) project and has a configuration compatible with narrow area communication like the ETC, and also has a built-in IC chip for communication. If an IC control program for the smart plate is updated after providing an interface for connecting the smart plate and the vehicle side speed detector, that is, an engine control unit, a car navigation system, etc., the ITS smart plate can be used in the vehicle length measurement system. It can be used as the first and second narrow-area communication wireless communication devices and the current speed transmission means or the speed transmission means, and is also a roadside narrow-area communication wireless communication apparatus (smart plate) corresponding to the narrow-area communication. And wireless communication equipment for narrow area communication) It can be also used as a line communication device.
Thus, the cost required for introducing the vehicle length measurement system by using the ITS smart plate as the first and second narrow area communication wireless communication devices and the current speed transmission means or the speed transmission means in the vehicle length measurement system. Can be further reduced.
更には、前述のコンピュータをETCの料金決済端末に接続し、前記コンピュータが、前記車長算出手段によって算出された車両の長さを前記料金決済端末に送信して、該料金決済端末が、受信した車両の長さに基いて料金決済を行なうようにしてもよい。 Further, the computer is connected to an ETC fee settlement terminal, the computer transmits the vehicle length calculated by the vehicle length calculation means to the fee settlement terminal, and the fee settlement terminal receives the The payment may be made based on the length of the vehicle.
車長計測システムによって車両の長さが実測されるので、ETCの車載端末に登録されたナンバー情報(車検証に記載される範囲の情報であって車両の長さを含む情報)に誤りや改竄があった場合でも、車両の長さを的確に検出して其の長さに応じた料金決済を行なうことができる。 Since the vehicle length is actually measured by the vehicle length measurement system, the number information registered in the ETC in-vehicle terminal (information that is the range information described in the vehicle verification and includes the vehicle length) is incorrect or falsified. Even if there is, it is possible to accurately detect the length of the vehicle and perform fee settlement according to the length.
また、前記コンピュータをフェリー用の乗船管理端末に接続し、前記コンピュータが、前記車長算出手段によって算出された車両の長さを前記乗船管理端末に送信して、該乗船管理端末が、該車両に対応して予め前記乗船管理端末に登録されている車両の長さと前記コンピュータから受信した車両の長さとの一致不一致を判定するようにしてもよい。 Further, the computer is connected to a boarding management terminal for a ferry, the computer transmits the vehicle length calculated by the vehicle length calculation means to the boarding management terminal, and the boarding management terminal Correspondence mismatch between the length of the vehicle registered in advance in the boarding management terminal and the length of the vehicle received from the computer may be determined.
車長計測システムによって車両の長さが実測されるので、予め乗船管理端末に登録されている車両の長さ、つまり、ユーザがフェリーの予約に際して届け出た車両の長さに誤りや偽りがあった場合であっても、車両の長さを的確に検出して其の長さに応じた料金決済を行なうことができる。 Since the vehicle length is actually measured by the vehicle length measurement system, the vehicle length registered in advance in the boarding management terminal, that is, the length of the vehicle that the user reported when making a ferry reservation, was incorrect or false. Even in this case, it is possible to accurately detect the length of the vehicle and perform fee settlement according to the length.
また、第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で速度検出器が検出している2つの走行速度の値に基いて車両の長さを求めるとした場合にあっては、前記車長算出手段は、前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値の平均に受信時刻の差を乗じて車両の長さを求めるように構成することが望ましい。 Also, two travel speed values detected by the speed detector when each of the first and second narrow area communication wireless communication apparatuses can communicate with the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus. If the vehicle length is calculated based on the vehicle length, the vehicle length calculation means receives the average of the traveling speed values received from the first and second narrow area communication wireless communication devices. It is desirable that the vehicle length is obtained by multiplying the difference.
ETCのゲート等では車両がゲートに進入する際に減速操作が行われる場合が多いが、車両の先端部に位置する第一の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度と車両の後端部に位置する第二の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度との平均を求め、この平均に受信時刻の差すなわち車両が当該車両の長さに匹敵する距離を走行するのに要した所要時間を乗じることで、概ね正確に車両の長さを求めることが可能である。 In the ETC gate, etc., the deceleration operation is often performed when the vehicle enters the gate, but the first narrow area communication wireless communication device located at the front end of the vehicle is the wireless communication for the measurement station side narrow area communication. Traveling speed when the device becomes communicable and traveling when the second narrow area communication wireless communication device located at the rear end of the vehicle becomes communicable with the measuring station side narrow area communication wireless communication device By calculating the average of the vehicle speed and multiplying this average by the difference in reception time, that is, the time required for the vehicle to travel a distance comparable to the vehicle length, the vehicle length can be determined approximately accurately. Is possible.
第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で速度検出器が検出している2つの走行速度の値に基いて車両の長さを求めるとした場合においては、前述の平均に代え、前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置のうち予め決められた何れか一方から受信した走行速度の値に受信時刻の差を乗じて車両の長さを求めるといったことも可能である。 Based on the two traveling speed values detected by the speed detector when each of the first and second narrow area communication wireless communication apparatuses becomes communicable with the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus. If the vehicle length is calculated, the travel speed value received from either one of the first and second narrowband communication wireless communication devices determined in advance is used instead of the aforementioned average. It is also possible to calculate the length of the vehicle by multiplying the difference in reception time.
格別の加減速が行なわれない状況下では、車両の先端部に位置する第一の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度と車両の後端部に位置する第二の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度とは同一であるから、何れか一方の走行速度を走行速度を代表する値とし、この値に受信時刻の差を乗じることで車両の長さを求めることができる。 Under circumstances where no special acceleration / deceleration is performed, the traveling speed at which the first narrowband communication wireless communication device located at the front end of the vehicle becomes communicable with the measuring station-side narrowband communication wireless communication device. And the second narrow-area communication wireless communication device located at the rear end of the vehicle is the same as the traveling speed at the time when communication with the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device is possible. The vehicle speed can be obtained by multiplying this value by the difference in the reception time.
本発明の車長計測方法は、車両の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置との通信可能範囲に侵入した時点で前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第一の狭域通信用無線通信装置から受信した車両走行速度の値と其の受信時刻を該狭域通信用無線通信装置に接続したコンピュータが一時記憶し、
更に、前記車両の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置との通信可能範囲に侵入した時点で前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した車両走行速度の値と其の受信時刻を前記コンピュータが一時記憶した後、
前記コンピュータが、該コンピュータに一時記憶している走行速度の値の平均と受信時刻の差を算出し、前記平均に受信時刻の差を乗じて車両の長さを求めることを特徴とした構成を有する。
The vehicle length measurement method of the present invention is the measurement method when the first narrowband communication wireless communication device arranged at the front end of the vehicle enters the communicable range with the measurement station side narrowband communication wireless communication device. A computer connected to the wireless communication device for narrow area communication temporarily stores the value of the vehicle traveling speed and the reception time received by the local side wireless communication device for narrow area communication from the first wireless communication device for narrow area communication And
Further, when the second narrow area communication wireless communication device provided at the rear end of the vehicle enters the communicable range with the measurement station side narrow communication wireless communication apparatus, the measurement station side narrow area After the computer temporarily stores the value of the vehicle traveling speed and the reception time received by the wireless communication device for communication from the second wireless communication device for narrow area communication,
A configuration in which the computer calculates a difference between an average of traveling speed values temporarily stored in the computer and a reception time, and obtains a vehicle length by multiplying the average by the difference in reception time. Have.
車両の前後に配備された第一,第二の狭域通信用無線通信装置と計測所に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置およびコンピュータとからなる簡便な構成によって車両の長さを求めることができるので、光電管センサ,超音波センサ,ドップラーレーダ,レーザセンサ等を路側に配備する場合とは違って計測所の周囲に大規模な改装工事を施す必要がない。
また、車両の先端部に位置する第一の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度と車両の後端部に位置する第二の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度との平均を求め、この平均に受信時刻の差つまり車両が当該車両の長さに匹敵する距離を走行するのに要した所要時間を乗じることで車両の長さを求めるようにしているので、車両の長さの測定に際して車両の減速操作や加速操作が行われた場合であっても概ね正確に車両の長さを求めることができる。
The length of the vehicle by a simple configuration comprising the first and second narrow-area communication wireless communication devices deployed before and after the vehicle, the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device and a computer installed at the measurement station. Therefore, unlike the case where phototube sensors, ultrasonic sensors, Doppler radars, laser sensors, etc. are arranged on the roadside, there is no need to perform extensive renovation work around the measuring station.
In addition, the travel speed at the time when the first narrow-area communication wireless communication device located at the front end of the vehicle becomes communicable with the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device and the first short-range communication wireless communication device located at the rear end of the vehicle. The second wireless communication device for narrow area communication is averaged with the traveling speed at the time when the wireless communication device for narrow area communication becomes communicable with the measuring station side. Since the vehicle length is calculated by multiplying the time required to travel a comparable distance, when the vehicle is decelerating or accelerating when measuring the vehicle length Even if it exists, the length of a vehicle can be calculated | required substantially correctly.
あるいは、前述の平均に代え、前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置のうち予め決められた何れか一方から受信した走行速度の値に受信時刻の差を乗じて車両の長さを求めるようにしてもよい。 Alternatively, instead of the above-mentioned average, the length of the vehicle can be calculated by multiplying the value of the traveling speed received from any one of the first and second narrow area communication wireless communication devices by the difference in the reception time. May be requested.
格別の加減速が行なわれない状況下では、車両の先端部に位置する第一の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度と車両の後端部に位置する第二の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能になった時点における走行速度とは同一であるから、何れか一方の走行速度と受信時刻の差に基いて車両の長さを求めることができる。 Under circumstances where no special acceleration / deceleration is performed, the traveling speed at which the first narrowband communication wireless communication device located at the front end of the vehicle becomes communicable with the measuring station-side narrowband communication wireless communication device. And the second narrow-area communication wireless communication device located at the rear end of the vehicle is the same as the traveling speed at the time when communication with the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device is possible. The vehicle length can be obtained based on the difference between the traveling speed and the reception time.
また、前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置から車両走行速度の値を受信したときの受信時刻を前記コンピュータに一時記憶する代わりに、
前記第一の狭域通信用無線通信装置からの車両走行速度の値が受信されてから前記第二の狭域通信用無線通信装置からの車両走行速度の値が受信されるまでの経過時間を前記コンピュータが計測し、
この経過時間を前記受信時刻の差に代えて利用することで車両の長さを求めるようにすることも可能である。
In addition, instead of temporarily storing in the computer the reception time when the value of the vehicle traveling speed is received from the first and second narrow area communication wireless communication devices,
The elapsed time from when the vehicle travel speed value is received from the first narrow-area communication wireless communication device until the vehicle travel speed value is received from the second narrow-area communication wireless communication device. The computer measures,
It is also possible to obtain the length of the vehicle by using this elapsed time instead of the difference in the reception time.
受信時刻の差と経過時間とは本質的に同じものである。 The difference in reception time and the elapsed time are essentially the same.
あるいは、車両の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置が計測所側狭域通信用無線通信装置との通信可能範囲に侵入した時点で速度検出器が検出している走行速度の値を所定周期毎にサンプリングして前記第一の狭域通信用無線通信装置もしくは前記車両の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置に一時記憶し、
前記第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記一時記憶された走行速度の値を前記第二の狭域通信用無線通信装置を介して前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて纏めて送信し、
該狭域通信用無線通信装置に接続したコンピュータが、前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値とサンプリング周期とに基いて離散的な積分処理を行って前記車両の長さを求める構成としてもよい。
Alternatively, the travel detected by the speed detector when the first narrow-area communication wireless communication device deployed at the front end of the vehicle enters the communicable range with the measurement-station-side narrow communication wireless communication device. Sampling the value of the speed at predetermined intervals and temporarily storing it in the first narrow area communication wireless communication device or the second narrow area communication wireless communication device arranged at the rear end of the vehicle,
When the second narrow area communication wireless communication apparatus becomes communicable with the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus, the temporarily stored travel speed value is used as the second narrow area communication wireless communication apparatus. Transmit collectively to the wireless communication device for narrow area communication through the communication device,
The computer connected to the wireless communication device for narrow area communication performs discrete integration processing based on the value of the traveling speed and the sampling period received from the second wireless communication device for narrow area communication, and It is good also as composition which asks for length.
この場合、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点における走行速度V(1),第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点からΔtが経過した時点での走行速度V(2),第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点から2・Δtが経過した時点での走行速度V(3),・・・,第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となる直前の時点における走行速度V(i)の合わせてi個の走行速度が抽出され、第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となった時点で、これらi個の走行速度が纏めて第二の狭域通信用無線通信装置から計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信される。
車両の長さは、第一の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となってから第二の狭域通信用無線通信装置と計測所側狭域通信用無線通信装置との通信が可能となるまでの経過時間すなわち車両の走行時間の範囲内で、車両の走行速度を時間によって積分したものであるから、コンピュータの車長算出手段は、〔V(1)・Δt+V(2)・Δt+V(3)・Δt+,・・・,+V(i)・Δt〕の演算式を実行して離散的な積分処理を行なうことにより、車両の長さを概ね正確に求めることができる。
In this case, the travel speed V (1) at the time when communication between the first narrow-area communication wireless communication device and the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device becomes possible, the first narrow-area communication wireless communication. Travel speed V (2) at the time when Δt has passed since the communication between the apparatus and the measuring station side wireless communication apparatus for narrow area communication became possible, the first narrow area communication wireless communication apparatus and the measuring station side The traveling speed V (3) at the time when 2 · t has elapsed from the time when communication with the wireless communication device for narrow area communication becomes possible, and the second wireless communication device for narrow area communication and the measuring station The i traveling speeds are extracted together with the traveling speed V (i) at the time immediately before the communication with the side narrow area communication wireless communication apparatus becomes possible, and the second narrow area communication wireless communication apparatus and the measuring station are extracted. At the time when communication with the wireless communication device for narrow side communication becomes possible, these i traveling speeds are combined into the second It is transmitted from the wireless communication apparatus for narrow area communication toward the wireless communication apparatus for narrow area communication on the measuring station side.
The length of the vehicle is such that the communication between the first short-range communication wireless communication device and the measurement-station-side narrow communication wireless communication device is enabled, and then the second short-range communication wireless communication device and the measurement-station side. Since the traveling speed of the vehicle is integrated over time within the range of elapsed time until the communication with the wireless communication device for narrow area communication, that is, the traveling time of the vehicle, the vehicle length calculation means of the computer, [V (1) · Δt + V (2) · Δt + V (3) · Δt +,..., + V (i) · Δt] to execute the discrete integration process, thereby calculating the length of the vehicle. Can be obtained almost accurately.
本発明の車長計測システムおよび車長計測方法は、車両の前後に配備された第一,第二の狭域通信用無線通信装置と計測所に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置およびコンピュータを利用し、簡便な狭域通信によって車両の長さを測定することができるので、光電管センサ,超音波センサ,ドップラーレーダ,レーザセンサ等を路側に配備する場合とは違って計測所の周囲に大規模な改装工事を施す必要がなく、車両の長さを自動測定するために必要とされる車長計測システムの導入プロジェクトを安価に達成することができる。 The vehicle length measurement system and the vehicle length measurement method of the present invention include first and second wireless communication devices for narrow area communication installed before and after a vehicle and wireless communication for narrow area communication installed at a measurement station. Since the length of the vehicle can be measured by simple narrow-area communication using a device and a computer, the measuring station is different from the case where phototube sensors, ultrasonic sensors, Doppler radars, laser sensors, etc. are installed on the roadside. It is not necessary to carry out a large-scale renovation work around the vehicle, and a vehicle length measurement system introduction project required for automatically measuring the vehicle length can be achieved at low cost.
また、システムの主要部を構成する現在速度送信手段や計測所側狭域通信用無線通信装置に関しては、既に一般に広く利用されているETCの車載端末やETCのゲートに設置されたETC用の狭域通信用無線通信装置、あるいは、将来の使用が見込まれるスマートプレートや当該スマートプレートと狭域通信を行なう路側の無線通信装置をプラットフォームとして構築することが可能であり、車長計測システムの導入コストの更なる軽減が可能である。 In addition, with regard to the current speed transmission means and the radio communication apparatus for narrow area communication that constitute the main part of the system, the ETC in-vehicle terminal that is already widely used and the ETC narrow band installed at the ETC gate are already used. It is possible to build a wireless communication device for regional communication, or a smart plate that is expected to be used in the future, or a roadside wireless communication device that performs narrow-area communication with the smart plate as a platform. Can be further reduced.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して具体的に説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1は本発明を適用した一実施例の車長計測システムの構成について示した概念図である。 FIG. 1 is a conceptual diagram showing the configuration of a vehicle length measurement system according to an embodiment to which the present invention is applied.
この実施例の車長計測システム1は、概略において、車両2の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置3と、車両2の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置4、および、車両2に実装された速度検出器5(図2参照)と、第一,第二の狭域通信用無線通信装置3,4および速度検出器5に電気的に接続された車載制御装置6と、車両2の走行経路Xの近傍に位置する計測所7に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置8と、計測所側狭域通信用無線通信装置8に接続されたコンピュータ9によって構成される。
The vehicle
この実施例ではETCの車載端末を利用して車載制御装置6を構成し、ETCのゲートに設置されたETC用の狭域通信用無線通信装置を計測所側狭域通信用無線通信装置8として利用すると共に、ETCのゲートバーの開閉制御等に利用されるゲート制御端末をコンピュータ9として利用している。
In this embodiment, the in-vehicle control device 6 is configured by using an ETC in-vehicle terminal, and the ETC narrow-area communication wireless communication device installed at the ETC gate is used as the measuring-station-side narrow-area communication
第一の狭域通信用無線通信装置3は、車両2のフロントナンバープレートの近傍に装着され、インターフェイス3aを介してETCの車載端末からなる車載制御装置6に接続されている。また、第二の狭域通信用無線通信装置4は、車両2のリアナンバープレートの近傍に装着され、インターフェイス4aを介して車載制御装置6に接続されている。
The first
そして、更に、ゲート制御端末からなるコンピュータ9には、ローカルネットワークあるいは専用回線等を介して、ETCの料金決済端末10が接続されている。
Further, an ETC
図2は車両2側に実装される第一,第二の狭域通信用無線通信装置3,4と速度検出器5および車載制御装置6の接続関係を簡略化して示した機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a simplified connection relationship between the first and second narrowband communication
この実施例における速度検出器5は、本来は車両2におけるエンジン制御や変速制御のために設けられたもので、スロットルの開度を検出するスロットル開度センサ11やクランク回転数を検出するエンジン回転センサ12およびシフトレバーのポジションを検出するシフト位置検出センサ13等と共に入出力回路14を介してエンジンコントロールユニット15に接続されている。速度検出器5の主要部はホイールの回転と連動する動力伝達系路上に設けられたパルスコーダやF/V変換器あるいはタコジェネレータ等によって構成され、マイクロプロセッサ17を備えたエンジンコントロールユニット15側の信号処理によって車両2の走行速度がリアルタイムで求められるようになっている。従って、厳密に言えば、これらのパルスコーダやF/V変換器あるいはタコジェネレータ等にエンジンコントロールユニット15側の信号処理回路を加えたものが速度検出器5である。
The
ETCの車載端末からなる車載制御装置6にはエンジンコントロールユニット15と接続するためのインターフェイス6aが設けられており、このインターフェイス6aを介して、車載制御装置6のマイクロプロセッサ16がエンジンコントロールユニット15から車両2の走行速度をリアルタイムで読み込めるようになっている。
The in-vehicle control device 6, which is an ETC in-vehicle terminal, is provided with an
ここでは、一例として、エンジン制御や変速制御のための速度検出器5を利用して車両2の走行速度を車載制御装置6が認識するようにしたものについて説明したが、速度検出器としての機能を兼ね備えたカーナビゲーションシステムを搭載した車両2の場合においては、カーナビゲーションシステムと接続するためのインターフェイス6aを車載制御装置6に設け、車載制御装置6のマイクロプロセッサ16がカーナビゲーションシステムから走行速度を読み込むようにしてもよい。あるいは、車載故障診断装置(On-Board Diagnosis)を備えた車両2にあっては車載故障診断装置と接続するためのインターフェイス6aを車載制御装置6に設け、車載制御装置6のマイクロプロセッサ16が車載故障診断装置から走行速度を読み込むようにしてもよい。
Here, as an example, the description has been given of the case where the in-vehicle control device 6 recognizes the traveling speed of the
速度検出機能を備えたカーナビゲーションシステムや車載故障診断装置が車両2に実装されているとは限らないが、少なくとも、車両2の電子制御が一般化した昨今では図2中の速度検出器5およびエンジンコントロールユニット15に相当する装置が車両2に実装されているのが普通であるから、この実施例の車長計測システム1を構築するだけのために車両2に追加工を施したり、改めて速度検出器5を装着したりするといった必要性はなく、車両2を所有するユーザ側のコスト負担は少ない。
A car navigation system having a speed detection function or an in-vehicle failure diagnosis device is not necessarily mounted on the
この実施例においては、車載制御装置6のマイクロプロセッサ16が現在速度送信手段として機能する。
In this embodiment, the
図3はETCのゲート等を始めとする計測所7の側に配備される計測所側狭域通信用無線通信装置8とコンピュータ9および料金決済端末10の接続関係を簡略化して示した機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a simplified connection relationship between the measuring station side narrow area communication
前述した通り、この実施例ではETCのゲートに設置されたETC用の狭域通信用無線通信装置を計測所側狭域通信用無線通信装置8として利用し、ETCのゲートバーの開閉制御理等に利用されるゲート制御端末をコンピュータ9として利用している。
As described above, in this embodiment, the ETC narrow-band communication wireless communication device installed at the ETC gate is used as the measuring station-side narrow-band communication
ゲート制御端末からなるコンピュータ9は、マイクロプロセッサ18,ROM19,RAM20,ハードディスクドライブ21等を備えた通常のコンピュータであり、その入出力回路22には、モニタ23,キーボード24,プリンタ25等が接続されている。図示を省略したゲートバーを開閉するゲート装置26は、インターフェイス26aを介してマイクロプロセッサ18によって駆動制御され、また、計測所側狭域通信用無線通信装置8によって受信された各種のデータは、インターフェイス8aを介してマイクロプロセッサ18に読み込まれるようになっている。また、料金決済端末10は、インターフェイス10aと既に述べたローカルネットワークあるいは専用回線等を介して、コンピュータ9のマイクロプロセッサ18と情報伝達可能に接続されている。
A computer 9 including a gate control terminal is a normal computer including a
この実施例においては、コンピュータ9のマイクロプロセッサ18が車長算出手段として機能する。
In this embodiment, the
図4は車載制御装置6のマイクロプロセッサ16によって所定周期毎に繰り返し実行される処理を簡略化して示したフローチャート、図5はコンピュータ9のマイクロプロセッサ18によって所定周期毎に繰り返し実行される処理を簡略化して示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart showing a simplified process repeatedly executed at predetermined intervals by the
次に、図4および図5を参照して現在速度送信手段として機能するマイクロプロセッサ16と車長算出手段として機能するマイクロプロセッサ18の処理動作について具体的に説明する。
Next, the processing operations of the
車載制御装置6のマイクロプロセッサ16は、まず、速度検出器5が現時点で検出している車両2の走行速度の値をインターフェイス6aを介してエンジンコントロールユニット15から読み込み(図4におけるステップa1)、この値を現在速度記憶レジスタRVに一時記憶する(ステップa2)。
First, the
次いで、マイクロプロセッサ16は、第一の狭域通信用無線通信装置3が、計測所側狭域通信用無線通信装置8から最初の通信要求(ポーリング信号)を検出しているか否かを判定する(ステップa3)。
Next, the
そして、第一の狭域通信用無線通信装置3が通信要求を検出していなければ、マイクロプロセッサ16は、更に、第二の狭域通信用無線通信装置4が、計測所側狭域通信用無線通信装置8から最初の通信要求(ポーリング信号)を検出しているか否かを判定し(ステップa4)、ステップa3およびステップa4の判定結果も偽となった場合には、マイクロプロセッサ16は、前記と同様にしてステップa1〜ステップa4の処理のみを所定周期毎に繰り返し実行し、その都度、車両2の走行速度の現在値を読み込んで現在速度記憶レジスタRVに更新記憶しながら、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第一の狭域通信用無線通信装置3によって受信されるか、または、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第二の狭域通信用無線通信装置4によって受信されるのを待機する。
If the first narrow-area communication
そして、このような処理を繰り返し実行する間に、走行経路Xに沿って進む車両2が計測所7に接近すると、まず、車両2の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置3と計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での狭域無線通信が可能となり、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第一の狭域通信用無線通信装置3によって受信され、ステップa3の判定結果が真となる。
When the
このようにしてステップa3の判定結果が真となり、車両2の先端部が計測所側狭域通信用無線通信装置8の狭域通信可能領域(通信エリア)の外郭部に侵入したことが確認されると、現在速度送信手段として機能するマイクロプロセッサ16は、現在速度記憶レジスタRVに現時点で記憶されている走行速度の値をインターフェイス3aおよび第一の狭域通信用無線通信装置3を介して計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて走行速度V1として送信すると共に(ステップa5)、ETCの車載端末からなる車載制御装置6に登録済みのナンバー情報、つまり、車検証に記載される範囲の情報を、車載制御装置6の記憶部から読み出して計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて送信する(ステップa6)。
In this way, it is confirmed that the determination result in step a3 is true, and that the front end of the
ステップa6の処理は、車載制御装置6がETCの車載端末の機能を兼ねているために必要とされる処理である。 The process of step a6 is a process required because the in-vehicle control device 6 also functions as an ETC in-vehicle terminal.
図8は、走行経路Xに沿って進む車両2が計測所7に接近し、車両2の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置3と計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での狭域無線通信が可能となったときの状況を簡略化して示した作用原理図である。
FIG. 8 shows that the
図8にハッチングで示される部分が実質的な狭域通信可能領域であり、図8に示される通り、第一の狭域通信用無線通信装置3つまり車両2の先端部分が狭域通信可能領域に侵入した時点で、その時点における車両2の走行速度V1が第一の狭域通信用無線通信装置3から計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて送信されることになる。
The hatched portion in FIG. 8 is a substantially narrow area communicable area, and as shown in FIG. 8, the first narrow area communication
一方、ゲート制御端末からなるコンピュータ9側のマイクロプロセッサ18は、図5に示される処理を所定周期毎に繰り返し実行することにより、第一の狭域通信用無線通信装置3からの走行速度V1およびナンバー情報の入力の有無と第二の狭域通信用無線通信装置4からの走行速度V2の入力の有無を定常的に見張っている(図5におけるステップb1,ステップb6)。
On the other hand, the
そして、前述のようにして第一の狭域通信用無線通信装置3から走行速度V1およびナンバー情報が送信されると、計測所側狭域通信用無線通信装置8が走行速度V1およびナンバー情報を受信し、図5におけるステップb1の処理でコンピュータ9側のマイクロプロセッサ18が走行速度V1およびナンバー情報の入力を検知する。
When the traveling speed V1 and the number information are transmitted from the first narrow area communication
走行速度V1およびナンバー情報の入力を検知したマイクロプロセッサ18は、車両2の先端部分が狭域通信可能領域に侵入した時点での車両2の走行速度V1の値を第一速度記憶レジスタRV1に一時記憶し(ステップb2)、同時に、コンピュータ9が備える内部時計から現在時刻Tを読み込んで、この時刻Tつまり走行速度V1の受信時刻Tを第一時刻記憶レジスタT1に一時記憶する(ステップb3)。
The
次いで、マイクロプロセッサ18は、受信したナンバー情報に関わる各種の処理、例えば、料金決済に必要とされる情報の確認等の処理を行なった後(ステップb4)、このナンバー情報に含まれる登録上の車両2の全長を登録車長記憶レジスタLsに一時記憶する(ステップb5)。
Next, the
ステップb4の処理は、コンピュータ9がETCのゲート制御端末の機能を兼ねているために必要とされる処理であり、その内容に関しては、ETC関連の技術として既に公知である。 The process of step b4 is a process required because the computer 9 also functions as an ETC gate control terminal, and the contents thereof are already known as an ETC related technique.
そして、走行経路Xに沿って進む車両2が更に前進すると、車両2の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置4と計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での狭域無線通信が可能となり、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第二の狭域通信用無線通信装置4によって受信され、図4におけるステップa4の判定結果が真となる。
When the
このようにしてステップa4の判定結果が真となり、車両2の後端部が計測所側狭域通信用無線通信装置8の狭域通信可能領域の外郭部に侵入したことが確認されると、現在速度送信手段として機能するマイクロプロセッサ16は、現在速度記憶レジスタRVに現時点で記憶されている走行速度の値をインターフェイス4aおよび第二の狭域通信用無線通信装置4を介して計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて走行速度V2として送信する(ステップa7)。
Thus, when the determination result of step a4 becomes true and it is confirmed that the rear end portion of the
図9は、走行経路Xに沿って進む車両2の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置4と計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での狭域無線通信が可能となったときの状況を簡略化して示した作用原理図である。
FIG. 9 shows the narrowness between the second narrow-area communication wireless communication device 4 and the measurement-station-side narrow communication
図9にハッチングで示される部分が実質的な狭域通信可能領域であり、図9に示される通り、第二の狭域通信用無線通信装置4つまり車両2の後端部分が狭域通信可能領域に侵入した時点で、その時点における車両2の走行速度V2が第二の狭域通信用無線通信装置4から計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて送信されることになる。
The hatched portion in FIG. 9 is a substantially narrow area communicable area, and as shown in FIG. 9, the second narrow area communication wireless communication device 4, that is, the rear end portion of the
前述した通り、コンピュータ9側のマイクロプロセッサ18は、第一の狭域通信用無線通信装置3からの走行速度V1およびナンバー情報の入力の有無と第二の狭域通信用無線通信装置4からの走行速度V2の入力の有無を所定周期毎の処理で定常的に見張っており、前述のようにして第二の狭域通信用無線通信装置4から走行速度V2が送信されると、計測所側狭域通信用無線通信装置8が走行速度V2を受信し、図5におけるステップb6の処理でコンピュータ9側のマイクロプロセッサ18が走行速度V2の入力を検知する。
As described above, the
走行速度V2の入力を検知したマイクロプロセッサ18は、車両2の後端部分が狭域通信可能領域に侵入した時点での車両2の走行速度V2の値を第二速度記憶レジスタRV2に一時記憶し(ステップb7)、同時に、コンピュータ9が備える内部時計から現在時刻Tを読み込んで、この時刻Tつまり走行速度V2の受信時刻Tを第二時刻記憶レジスタT2に一時記憶する(ステップb8)。
The
次いで、車長算出手段として機能するマイクロプロセッサ18が、前述した各レジスタRV1,RV2,T1,T2に一時記憶されている各データに基いて、第一,第二の狭域通信用無線通信装置3,4から受信した走行速度V1,V2の平均値〔(RV1+RV2)/2〕と、受信時刻の差つまり走行速度V2の受信時刻T2から走行速度V1の受信時刻T1を減じた値〔T2−T1〕を算出し、両者を乗じて車両2の長さ〔(T2−T1)・(RV1+RV2)/2〕を求め、この値を実測車長記憶レジスタLcに一時記憶する(ステップb9)。
Next, the
ETCのゲート等では車両2がゲートに進入する際に減速操作が行われる場合が多いが、車両2の先端部に位置する第一の狭域通信用無線通信装置3が狭域通信可能領域に侵入した時点における走行速度V1(図8参照)と車両2の後端部に位置する第二の狭域通信用無線通信装置4が狭域通信可能領域に侵入した時点における走行速度V2(図9参照)との平均〔(RV1+RV2)/2〕を求め、この値に受信時刻の差〔T2−T1〕、すなわち、第一の狭域通信用無線通信装置3と第二の狭域通信用無線通信装置4との離間距離であって車両2の実質的な長さに匹敵する距離を該車両2が走行するのに要した所要時間〔T2−T1〕を乗じることで、概ね正確に車両2の長さLcを求めることが可能である。
In an ETC gate or the like, a deceleration operation is often performed when the
次いで、ETCのゲート制御端末の機能を兼ねたコンピュータ9のマイクロプロセッサ18が、登録車長記憶レジスタLsから当該車両2のナンバー情報に含まれる登録上の車両全長Lsの値を読み込み、該車両2の長さの実測値Lcと登録上の車両全長Lsとの偏差|Lc−Ls|を求め、この偏差|Lc−Ls|が許容値ε(設定値)の範囲内にあるか否かを判定する(ステップb10)。
Next, the
偏差|Lc−Ls|が許容値εの範囲内にあれば、ETCの車載端末を兼ねる車載制御装置6に登録されていたナンバー情報に偽りがないと見做すことができるので、ゲート制御端末の機能を兼ねるマイクロプロセッサ18は、インターフェイス26aを介してゲート装置26を駆動制御し、図示を省略したゲートバーを一定時間だけ開いて車両2のゲート通過を許容し、ステップb4の処理で一時記憶したナンバー情報つまり現時点でゲートを通過した車両2のナンバー情報に含まれている料金決済用の情報や登録上の車両全長Ls等をインターフェイス10aおよびネットワークを介して料金決済端末10に送信して、該料金決済端末10による決済処理を行なわせ(以上、ステップb12)、一連の処理を終了する。
If the deviation | Lc−Ls | is within the allowable value ε, it can be assumed that the number information registered in the in-vehicle control device 6 that also serves as the in-vehicle terminal of the ETC is not false. The
一方、ステップb10の判定結果が偽となった場合、つまり、車両2の登録上の車両全長Lsと車両2の長さの実測値Lcとが著しく相違する場合には、ナンバー情報における登録上の全長に登録ミスもしくは改竄があったという可能性が高いので、ゲート制御端末の機能を兼ねるコンピュータ9のマイクロプロセッサ18は、前記と同様にして車両2の通過を許容する一方、車両2のナンバー情報に含まれている車両全長Lsに代えて車両2の長さの実測値Lcをナンバー情報に含まれる料金決済用の情報等と共にインターフェイス10aおよびネットワークを介して料金決済端末10に送信し、該料金決済端末10によって実測値Lcに基いた決済処理を行なわせて(以上、ステップb11)、一連の処理を終了する。
On the other hand, when the determination result of step b10 is false, that is, when the vehicle total length Ls on registration of the
この実施例では、第一,第二の狭域通信用無線通信装置3,4から走行速度V1,V2の値を受信した時の受信時刻T1,T2をコンピュータ9に一時記憶させて受信時刻の差〔T2−T1〕を求めるようにしたが、第一の狭域通信用無線通信装置3から走行速度V1を受信した時点でコンピュータ9の内蔵タイマをリスタートさせ(図5のステップb3に代わる処理)、第二の狭域通信用無線通信装置4から走行速度V2を受信した時点で内蔵タイマを停止させることによって第一の狭域通信用無線通信装置3からの車両走行速度V1の値が受信されてから第二の狭域通信用無線通信装置4からの車両走行速度V2の値が受信されるまでの経過時間T’を計測し(図5のステップb8に代わる処理)、車長算出手段として機能するCPU18が、〔T’・(RV1+RV2)/2〕の演算式によって車両2の長さLcを求めるようにしても(図5のステップb9に代わる処理)、上記と同じ結果を得ることができる。
In this embodiment, the reception times T1 and T2 when the values of the traveling speeds V1 and V2 are received from the first and second narrow area communication
次に、計測所側狭域通信用無線通信装置8に車両2が接近することによって第一の狭域通信用無線通信装置3が計測所側狭域通信用無線通信装置8と通信可能となった時点で速度検出器5が検出している走行速度の値を所定周期毎にサンプリングして一時記憶する処理を開始し、第二の狭域通信用無線通信装置4が計測所側狭域通信用無線通信装置8と通信可能となった時点で前記一時記憶された走行速度の値を第二の狭域通信用無線通信装置4を介して計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて纏めて送信すると共に、計測所側狭域通信用無線通信装置8が第二の狭域通信用無線通信装置4から受信した走行速度の値とサンプリング周期とに基いてコンピュータ9が車両2の長さを求めるようにした場合の処理について説明する。
Next, when the
図6はサンプリング速度送信手段として機能する車載制御装置6のマイクロプロセッサ16によって所定周期毎に繰り返し実行される処理を簡略化して示したフローチャート、図7は車長算出手段として機能するコンピュータ9のマイクロプロセッサ18によって所定周期毎に繰り返し実行される処理を簡略化して示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a simplified process repeatedly executed at predetermined intervals by the
車載制御装置6のマイクロプロセッサ16は、まず、速度検出器5が現時点で検出している車両2の走行速度の値をインターフェイス6aを介してエンジンコントロールユニット15から読み込み(図6におけるステップa1’)、この値を現在速度記憶レジスタRVに一時記憶する(ステップa2’)。
The
次いで、マイクロプロセッサ16は、第一の狭域通信用無線通信装置3と計測所側狭域通信用無線通信装置8との通信が可能となっていることを示す値1が状態判別フラグFにセットされているか否かを判別する(ステップa3’)。
Next, the
ここで、状態判別フラグFの値が0(初期値)であって、第一の狭域通信用無線通信装置3と計測所側狭域通信用無線通信装置8との通信が実現されていなければ、マイクロプロセッサ16は、第一の狭域通信用無線通信装置3が計測所側狭域通信用無線通信装置8から最初の通信要求(ポーリング信号)を検出しているか否かを判定する(ステップa9’)。
Here, the value of the state determination flag F is 0 (initial value), and communication between the first narrowband communication
第一の狭域通信用無線通信装置3が通信要求を検出していなければ、マイクロプロセッサ16は、前記と同様にしてステップa1’〜ステップa3’およびステップa9’の処理のみを所定周期毎に繰り返し実行し、その都度、車両2の走行速度の現在値を読み込んで現在速度記憶レジスタRVに更新記憶しつつ、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第一の狭域通信用無線通信装置3によって受信されるのを待機する。
If the first narrow area communication
そして、このような処理を繰り返し実行する間に、走行経路Xに沿って進む車両2が計測所7に接近すると、まず、車両2の先端部に配備された第一の狭域通信用無線通信装置3と計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での狭域無線通信が可能となり、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第一の狭域通信用無線通信装置3によって受信され、ステップa9’の判定結果が真となる。
When the
このようにしてステップa9’の判定結果が真となり、車両2の先端部が計測所側狭域通信用無線通信装置8の狭域通信可能領域(通信エリア)の外郭部に侵入したことが確認されると、マイクロプロセッサ16は、まず、第一の狭域通信用無線通信装置3と計測所側狭域通信用無線通信装置8との通信が可能となったことを示す値1を状態判別フラグFにセットし(ステップa10’)、サンプリング処理の実行回数を示す指標iに初期値1をセットした後(ステップa11’)、ETCの車載端末からなる車載制御装置6に登録済みのナンバー情報、つまり、車検証に記載される範囲の情報を車載制御装置6の記憶部から読み出して、第一の狭域通信用無線通信装置3を介して計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて応答信号と共に送信する(ステップa12’,ステップa13’)。
In this way, it is confirmed that the determination result of step a9 ′ is true and the front end portion of the
そして、サンプリング速度送信手段として機能するマイクロプロセッサ16が、現在速度記憶レジスタRVに現時点で記憶されている走行速度の値を指標iの現在値に基いて車載制御装置6の記憶部内のサンプリング速度記憶レジスタV(i)に一時記憶する(ステップa14’)。また、マイクロプロセッサ16は、サンプリング周期計測タイマTxにサンプリング周期Δt(例えば0.1秒の設定値)をセットし(ステップa15’)、該サンプリング周期計測タイマTxによるサンプリング周期の計測を開始させる(ステップa16’)。
Then, the
ステップa13’の処理は、車載制御装置6がETCの車載端末の機能を兼ねているために必要とされる処理である。 The process of step a13 'is a process required because the in-vehicle control device 6 also functions as an ETC in-vehicle terminal.
一方、ゲート制御端末からなるコンピュータ9側のマイクロプロセッサ18は、図7に示される処理を所定周期毎に繰り返し実行することにより、第一の狭域通信用無線通信装置3からの応答信号およびナンバー情報の入力の有無と第二の狭域通信用無線通信装置4からのサンプリングデータV(1)〜V(i)の入力の有無を定常的に見張っている(図7におけるステップb1’,ステップb4’)。
On the other hand, the
そして、前述のようにして第一の狭域通信用無線通信装置3から応答信号およびナンバー情報が送信されると、計測所側狭域通信用無線通信装置8が応答信号およびナンバー情報を受信し、図7におけるステップb1’の処理で、コンピュータ9側のマイクロプロセッサ18が応答信号およびナンバー情報の入力を検知する。
When the response signal and the number information are transmitted from the first narrow area communication
応答信号およびナンバー情報の入力を検知したマイクロプロセッサ18は、受信したナンバー情報に関わる各種の処理、例えば、料金決済に必要とされる情報の確認等の処理を行なった後(ステップb2’)、このナンバー情報に含まれる登録上の車両2の全長を登録車長記憶レジスタLsに一時記憶する(ステップb3’)。
The
ステップb2’の処理は、コンピュータ9がETCのゲート制御端末の機能を兼ねているために必要とされる処理であり、その内容に関しては、ETC関連の技術として既に公知である。 The process of step b2 'is a process required because the computer 9 also functions as an ETC gate control terminal, and the contents thereof are already known as an ETC related technique.
一方、次周期の処理を開始した車載制御装置6のマイクロプロセッサ16は、まず、前記と同様にして、速度検出器5が現時点で検出している車両2の走行速度の値をインターフェイス6aを介してエンジンコントロールユニット15から読み込み(図6におけるステップa1’)、この値を現在速度記憶レジスタRVに一時記憶した後(ステップa2’)、状態判別フラグFに値1がセットされているか否かを判別するが(ステップa3’)、この時点では既に状態判別フラグFに値1がセットされているので、ステップa3’の判定結果は真となる。
On the other hand, the
従って、マイクロプロセッサ16は、更に、第二の狭域通信用無線通信装置4が計測所側狭域通信用無線通信装置8から最初の通信要求(ポーリング信号)を検出しているか否か、要するに、車両2が車両2の全長に匹敵する距離を既に走行しているか否かを判定する(ステップa4’)。
Therefore, the
ここで、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が検出されず、ステップa4’の判定結果が偽となり、車両2が車両2の全長に匹敵する距離を走行している過程であることが明らかとなった場合には、マイクロプロセッサ16は、サンプリング周期計測タイマTxによるサンプリング周期Δtの計時が完了しているか否かを判定し(ステップa5’)、サンプリング周期Δtの計時が完了していなければ、前記と同様に、ステップa1’〜ステップa5’の処理のみを所定周期毎に繰り返し実行し、その都度、車両2の走行速度の現在値を読み込んで現在速度記憶レジスタRVに更新記憶しながら、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第二の狭域通信用無線通信装置4によって受信されるか、あるいは、サンプリング周期計測タイマTxによるサンプリング周期Δtの計時が完了するのを待機する。
Here, the first communication request from the measuring station side narrow area communication
サンプリング周期計測タイマTxの設定値Δtは、車両2が車両2の全長に匹敵する距離を走行するのに要する時間に比べて十分に短く設定されているので、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第二の狭域通信用無線通信装置4によって受信されるまでの間に、何度かサンプリング周期計測タイマTxがタイムアップすることになる。
Since the set value Δt of the sampling period measurement timer Tx is set sufficiently shorter than the time required for the
そして、このような処理が繰り返し実行される間に、サンプリング周期計測タイマTxによるサンプリング周期Δtの計時が完了したことがステップa5’の処理で確認されると、サンプリング速度送信手段として機能するマイクロプロセッサ16は、指標iの値を1インクリメントし(ステップa6’)、現在速度記憶レジスタRVに現時点で記憶されている走行速度の値つまり次のΔt秒間における車両2の走行速度を代表する値を、指標iの現在値に基いて車載制御装置6の記憶部内のサンプリング速度記憶レジスタV(i)に一時記憶し(ステップa14’)、前記と同様に、サンプリング周期計測タイマTxにサンプリング周期Δtをセットして(ステップa15’)、該サンプリング周期計測タイマTxによるサンプリング周期の計測を開始させる(ステップa16’)。
Then, when it is confirmed in step a5 ′ that the measurement of the sampling period Δt by the sampling period measurement timer Tx is completed while such processing is repeatedly executed, the microprocessor that functions as sampling rate transmission means 16 increments the value of the index i by 1 (step a6 ′), the value of the traveling speed currently stored in the current speed storage register RV, that is, the value representative of the traveling speed of the
従って、まず、車両2の先端部が計測所側狭域通信用無線通信装置8の狭域通信可能領域の外郭部に最初に侵入した瞬間の車両2の走行速度の値が、車両2の先端部が計測所側狭域通信用無線通信装置8の狭域通信可能領域(通信エリア)の外郭部に最初に侵入してからΔt秒が経過するまでの車両2の走行速度を代表する値としてサンプリング速度記憶レジスタV(1)に記憶され、その後、サンプリング周期Δtが経過するたびに、次のΔt秒の走行速度を代表する値が次々とサンプリング速度記憶レジスタV(2),サンプリング速度記憶レジスタV(3)、・・・といった具合に順に一時記憶されていくことになる。
Therefore, first, the value of the traveling speed of the
このようにしてサンプリング処理を繰り返し実行する間に、車両2の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置4と計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での狭域無線通信が可能となり、計測所側狭域通信用無線通信装置8からの最初の通信要求が第二の狭域通信用無線通信装置4によって受信され、ステップa4’の判定結果が真となると、サンプリング速度送信手段として機能するマイクロプロセッサ16は、サンプリング速度記憶レジスタV(1),サンプリング速度記憶レジスタV(2),サンプリング速度記憶レジスタV(3),・・・,サンプリング速度記憶レジスタV(i)〔但し、iは指標の最終値〕に一時記憶された走行速度の値を第二の狭域通信用無線通信装置4を介して計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて纏めて送信し(ステップa7’)、状態判別フラグFの値を0にリセットする(ステップa8’)。
While the sampling process is repeatedly executed in this way, between the second narrow area communication wireless communication device 4 and the measuring station side narrow area communication
前述したとおり、制御端末からなるコンピュータ9側のマイクロプロセッサ18は、図7に示される処理を所定周期毎に繰り返し実行することにより、第一の狭域通信用無線通信装置3からの応答信号およびナンバー情報の入力の有無と第二の狭域通信用無線通信装置4からのサンプリングデータV(1)〜V(i)の入力の有無を定常的に見張っており(図7におけるステップb1’,ステップb4’)、第二の狭域通信用無線通信装置4から送信されたサンプリング速度記憶レジスタV(1)〜サンプリング速度記憶レジスタV(i)の各値は、ステップb4’の処理でコンピュータ9側のマイクロプロセッサ18によって検知される。
As described above, the
第二の狭域通信用無線通信装置4からのデータの送信を検知したマイクロプロセッサ18は、サンプリング速度記憶レジスタV(1)〜サンプリング速度記憶レジスタV(i)の各値を一時記憶した後、まず、サンプリング処理の実行回数を示す指標jを0に初期化して(図7のステップb5’)、積分値記憶レジスタLcの値を0に初期化した後(ステップb6’)、指標jの値を1インクリメントし(ステップb7’)、該指標jの値がサンプリングされた速度の数iの範囲内にあるか否かを判定する(ステップb8’)。
The
そして、指標jの値がサンプリングされた速度の数iの範囲内にあれば、車長算出手段として機能するマイクロプロセッサ18は、指標jの現在値に基いてサンプリング速度記憶レジスタV(j)の値を読み込み、更に、該走行速度V(j)にサンプリング周期Δtを乗じて当該サンプリング周期Δt間における車両2の移動量V(j)・Δtを求め、この値を積分値記憶レジスタLcに加算して記憶する(ステップb9’)。
If the value of the index j is within the range of the number i of sampled speeds, the
以下、車長算出手段として機能するマイクロプロセッサ18は、指標jの値がサンプリングされた速度の数iを超えるまでの間、前記と同様にして、ステップb7’〜ステップb9’の処理を繰り返し実行し、〔V(1)・Δt+V(2)・Δt+V(3)・Δt+,・・・,+V(i)・Δt〕=Lcの値を求める。
Thereafter, the
車両2の長さは、第一の狭域通信用無線通信装置3と計測所側狭域通信用無線通信装置8との通信が可能となってから第二の狭域通信用無線通信装置4と計測所側狭域通信用無線通信装置8との通信が可能となるまでの経過時間すなわち車両2の走行時間の範囲内で、車両2の走行速度を時間によって積分したものであるから、各サンプリング周期Δtの間に走行速度V(1),V(2),V(3),・・・,V(i)に変動がないものと仮定すれば、車長算出手段であるマイクロプロセッサ18は、〔V(1)・Δt+V(2)・Δt+V(3)・Δt+,・・・,+V(i)・Δt〕の演算式を実行して離散的な積分処理を行なうことで、車両2の長さを概ね正確に求めることができる。
The length of the
この実施例ではサンプリング周期Δtの値には変動がないので、ステップb9’の処理をLc←Lc+V(j)・ΔtではなくLc←Lc+V(j)とし、ステップb8’の判定結果が偽となった時点でLcの最終値にΔtを乗じても結果は同じである。 In this embodiment, since the value of the sampling period Δt does not vary, the process of step b9 ′ is set to Lc ← Lc + V (j) instead of Lc ← Lc + V (j) · Δt, and the determination result of step b8 ′ is false. If the final value of Lc is multiplied by Δt at the same time, the result is the same.
ステップb10’〜ステップb12’の処理に関しては、既に図5を参照して説明したステップb10〜ステップb12の処理と同じであるので、説明を省略する。 The processing from step b10 'to step b12' is the same as the processing from step b10 to step b12 already described with reference to FIG.
これらの実施例では、ETCの車載端末を車長計測システム1の車載制御装置6として兼用し、同時に、ETCのゲートに設置されたETC用の狭域通信用無線通信装置を計測所側狭域通信用無線通信装置8として兼用しているので、車長計測システム1の導入に要するコストを軽減することができる。
In these embodiments, the ETC in-vehicle terminal is also used as the in-vehicle controller 6 of the vehicle
図10は本発明をITSのスマートプレートに適用した一実施例の車長計測システムの構成について示した概念図である。 FIG. 10 is a conceptual diagram showing the configuration of a vehicle length measurement system according to an embodiment in which the present invention is applied to an ITS smart plate.
この実施例の車長計測システム1’は、車両2の先端部に配備されたスマートプレートからなる第一の狭域通信用無線通信装置3’と、車両2の後端部に配備されたスマートプレートからなる第二の狭域通信用無線通信装置4’、および、車両2に実装された図示を省略した速度検出器と、車両2の走行経路Xの近傍に位置する計測所7に設置された計測所側狭域通信用無線通信装置8と、計測所側狭域通信用無線通信装置8に接続されたコンピュータ9によって構成される。
The vehicle
また、コンピュータ9には、ローカルネットワークあるいは専用回線等を介してフェリー用の乗船管理端末10’が接続されている。フェリー用の乗船管理端末10’のデータベースには、ユーザがフェリーの乗船を予約した時点で、ユーザの自己申告に基いて車両2のライセンスナンバーと当該車両2の長さとの対応関係が自動登録されるようになっている。データベースへのデータの登録処理に関しては設計上の問題であるので説明を省略する。
The ferry boarding management terminal 10 'is connected to the computer 9 via a local network or a dedicated line. In the ferry
第一,第二の狭域通信用無線通信装置3’,4’を構成するスマートプレートの各々には、狭域通信を行なうための送受信器と簡単な演算処理を行なうためのICチップが内蔵され、少なくとも第一の狭域通信用無線通信装置3’のICチップの記憶部には、車検証に記載される範囲の情報つまりナンバー情報が予め書き込まれている。
Each smart plate constituting the first and second narrowband communication
スマートプレートからなる第一の狭域通信用無線通信装置3’はフロントナンバープレーの角に取り付けられ、インターフェイス3a’を介して車両2の速度検出器、例えば、図2に示されるようなエンジンコントロールユニット15や速度検出器としての機能を兼ね備えたカーナビゲーションシステムあるいは車載故障診断装置等に接続されている。また、スマートプレートからなる第二の狭域通信用無線通信装置4’はリアナンバープレーの角に取り付けられ、インターフェイス4a’を介して車両2の速度検出器、例えば、エンジンコントロールユニット15やカーナビゲーションシステムあるいは車載故障診断装置等に前述した第一の狭域通信用無線通信装置3’と並列するかたちで接続されている。
A first wireless communication device 3 'for narrow communication made of a smart plate is attached to the corner of the front number play, and is a speed detector of the
スマートプレートからなる第一,第二の狭域通信用無線通信装置3’,4’の各々のICチップには、これらのICチップを現在速度送信手段として機能させるための制御プログラムが独立したかたちで格納されている。
Each of the IC chips of the first and second
第一の狭域通信用無線通信装置3’に内蔵されたICチップによって所定周期毎に繰り返し実行される処理の概略を図11に、また、第二の狭域通信用無線通信装置4’に内蔵されたICチップによって所定周期毎に繰り返し実行される処理の概略を図12に示す。
FIG. 11 shows an outline of processing repeatedly executed at predetermined intervals by the IC chip built in the first narrow-area communication
第一の狭域通信用無線通信装置3’に内蔵されたICチップは、インターフェイス3a’を介して車両2の走行速度の現在値を読み込んで当該ICチップにおける現在速度記憶レジスタRVに更新記憶する処理(ステップc1〜ステップc2)と、計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での通信の可否を判定する処理(ステップc3)とを所定周期毎に繰り返し実行しており、現在速度送信手段として機能する第一の狭域通信用無線通信装置3’のICチップは、計測所側狭域通信用無線通信装置8との通信が可能となった最初の時点つまりステップc3の判定結果が真となった時点で、当該ICチップの現在速度記憶レジスタRVに記憶されている走行速度の値を走行速度V1として計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて送信し、かつ、登録済みのナンバー情報を当該ICチップの記憶部から読み出して計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて送信する(ステップc4)。
The IC chip incorporated in the first short-range communication
また、第二の狭域通信用無線通信装置4’に内蔵されたICチップは、インターフェイス4a’を介して車両2の走行速度の現在値を読み込んで当該ICチップにおける現在速度記憶レジスタRVに更新記憶する処理(ステップd1〜ステップd2)と、計測所側狭域通信用無線通信装置8との間での通信の可否を判定する処理(ステップd3)とを所定周期毎に繰り返し実行しており、現在速度送信手段として機能する第二の狭域通信用無線通信装置4’のICチップは、計測所側狭域通信用無線通信装置8との通信が可能となった最初の時点つまりステップd3の判定結果が真となった時点で、当該ICチップの現在速度記憶レジスタRVに記憶されている走行速度の値を走行速度V2として計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて送信する(ステップd4)。
Further, the IC chip built in the second narrow area communication wireless communication device 4 ′ reads the current value of the traveling speed of the
第一の狭域通信用無線通信装置3’から送信される走行速度V1およびナンバー情報と第二の狭域通信用無線通信装置4’から送信される走行速度V2を受信するコンピュータ9側の処理としては図5に示したものを其のまま適用することができる。
Processing on the computer 9 side that receives the traveling speed V1 and number information transmitted from the first narrow area communication
但し、ステップb10の判定結果が真となって偏差|Lc−Ls|が許容値εの範囲内にあることが確認された場合、つまり、第一の狭域通信用無線通信装置3’のICチップに登録されていたナンバー情報に偽りがないと判定された場合には、ステップb12に代わる処理として、ステップb4の処理で一時記憶したナンバー情報つまり現時点で車両の長さの測定を終えた車両2のナンバー情報に含まれている料金決済用の情報や登録上の車両全長Ls等をネットワークを介してフェリー用の乗船管理端末10’に送信する。
However, when it is confirmed that the determination result in step b10 is true and the deviation | Lc−Ls | is within the range of the allowable value ε, that is, the IC of the first narrowband communication
フェリー用の乗船管理端末10’は、コンピュータ9から受信したナンバー情報に含まれるライセンスナンバーを索引として該端末10’のデータベースに登録されている予約情報を検索し、この車両2のユーザが申告した車両の長さを当該データベースから読み出し、申告された車両の長さと車両全長Lsとを比較して、車両全長Lsと一致不一致の判定結果を乗船管理端末10’のモニタに表示出力する。この表示は乗船係員によって確認され、一致の判定結果が表示された場合には乗船係員が当該車両2の乗船を許可する。この場合、登録上の車両全長Lsと車両長の測定値Lcとは既に一致しているから、ユーザが予約時点で誤った申告をしていなければ、乗船管理端末10’のモニタには必ず一致の判定結果が表示されることになる。不一致の判定結果が表示された場合には、ユーザが予約時点で車両の長さについて誤った申告をしていることを意味するので、乗船係員は必要に応じ、車両の全長Ls(Lcでも同じ)に応じた乗船料金を徴収するか、あるいは、乗船を拒否する等の方法で対処する。
The ferry boarding management terminal 10 'searches the reservation information registered in the database of the terminal 10' using the license number included in the number information received from the computer 9 as an index, and the user of this
また、ステップb10の判定結果が偽となって偏差|Lc−Ls|が許容値εを超えていることが確認された場合、つまり、車両2の登録上の車両全長Lsと車両2の長さの実測値Lcとが著しく相違する場合には、ステップb11に代わる処理として、車両2のナンバー情報に含まれている車両全長Lsに代えて車両2の長さの実測値Lcをナンバー情報に含まれる料金決済用の情報等と共にネットワークを介してフェリー用の乗船管理端末10’に送信する。
Further, when the determination result in step b10 is false and it is confirmed that the deviation | Lc−Ls | exceeds the allowable value ε, that is, the total vehicle length Ls on the registration of the
フェリー用の乗船管理端末10’は、コンピュータ9から受信したナンバー情報に含まれるライセンスナンバーを索引として該端末10’のデータベースに登録されている予約情報を検索し、この車両2のユーザが申告した車両の長さを当該データベースから読み出し、申告された車両の長さと車両全長Lcとを比較して、車両全長Lcと一致不一致の判定結果を乗船管理端末10’のモニタに表示出力する。この場合、登録上の車両全長Lsと車両長の測定値Lcとが一致していないので、ナンバー情報における登録上の全長に改竄があった可能性が高い。仮に、ユーザがナンバー情報における登録上の全長をLsを改竄した上で乗船の予約に際して此の値Lsを全長として申告していたとしても、結果的に、車両長の測定値Lcと自己申告された車両長との比較によって、自己申告の値が適当な値でないこと、および、ナンバー情報における登録上の全長に改竄が行われていることが分るので、乗船管理端末10’のモニタには不一致の判定結果が表示されることになる。乗船係員は必要に応じ、車両長の実測値Lcに応じた乗船料金を徴収するか、あるいは、乗船を拒否する等の方法で対処することになる。
The ferry boarding management terminal 10 'searches the reservation information registered in the database of the terminal 10' using the license number included in the number information received from the computer 9 as an index, and the user of this
フェリーの乗船に際しては格別の加減速は行なわれず、最徐行の状態で車両2が定速走行するのが普通であるから、車両2の長さを求めるためのコンピュータ9側の処理、つまり、図5におけるステップb9の処理においては、必ずしも車両2の走行速度の平均値を求める必要はなく、第一の狭域通信用無線通信装置3’から受信した走行速度V1を走行速度を代表する値として利用し、この値V1に受信時刻の差〔T2−T1〕もしくは経過時間の測定値T’を乗じるか、あるいは、第二の狭域通信用無線通信装置4’から受信した走行速度V2を走行速度を代表する値として利用し、この値V2に受信時刻の差〔T2−T1〕もしくは経過時間の測定値T’を乗じて車両の長さLcを求めるようにしてもよい。
When the ferry is on board, no particular acceleration / deceleration is performed, and the
あるいは、計測所側狭域通信用無線通信装置8に車両2が接近することによって第一の狭域通信用無線通信装置3’が計測所側狭域通信用無線通信装置8と通信可能となった時点で、車両2の速度検出器が検出している走行速度の値を所定周期Δt毎にサンプリングして第二の狭域通信用無線通信装置4’に送信する処理を速度送信手段として機能する第一の狭域通信用無線通信装置3’のICチップによって開始させ、第二の狭域通信用無線通信装置4’の側に走行速度のサンプリングデータを順次一時記憶させるようにし、第二の狭域通信用無線通信装置4’が計測所側狭域通信用無線通信装置8と通信可能となった時点で、サンプリング速度送信手段として機能する第二の狭域通信用無線通信装置4’のICチップによって、前記一時記憶された走行速度のサンプリングデータを計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて纏めて送信するようにしてもよい。
Alternatively, when the
このような処理を行なう場合も、実質的な処理内容に関しては図6に示したフローチャートと同様である。但し、この場合、図6におけるステップa1’〜ステップa3’およびステップa9’〜ステップa16’とステップa5’〜ステップa6’の処理を無線通信装置3’のICチップ(速度送信手段)が受け持ち、図6におけるステップa4’およびステップa7’〜ステップa8’の処理を無線通信装置4’のICチップ(サンプリング速度送信手段)が受け持つことになる。その際に必要とされるプログラムの分割やICチップ間のデータの転送に関しては設計上の問題であるから説明を省略する。
Even when such processing is performed, the substantial processing contents are the same as those in the flowchart shown in FIG. However, in this case, the processing of step a1 ′ to step a3 ′ and step a9 ′ to step a16 ′ and step a5 ′ to step a6 ′ in FIG. 6 is handled by the IC chip (speed transmission means) of the
この場合も、第二の狭域通信用無線通信装置4’から送信される走行速度のサンプリングデータを受信するコンピュータ9側の処理としては図7に示したものを其のまま適用することができる。 Also in this case, the processing shown in FIG. 7 can be applied as it is as the processing on the computer 9 side that receives the sampling data of the traveling speed transmitted from the second wireless communication device 4 ′ for narrow area communication. .
但し、ステップb10’の判定結果が真となって偏差|Lc−Ls|が許容値εの範囲内にあることが確認された場合、つまり、第一の狭域通信用無線通信装置3’のICチップに登録されていたナンバー情報に偽りがないと判定された場合には、ステップb12’に代わる処理として、ステップb2’の処理で一時記憶したナンバー情報つまり現時点で車両の長さの測定を終えた車両2のナンバー情報に含まれている料金決済用の情報や登録上の車両全長Ls等をネットワークを介してフェリー用の乗船管理端末10’に送信し、また、ステップb10’の判定結果が偽となって偏差|Lc−Ls|が許容値εを超えていることが確認された場合、つまり、車両2の登録上の車両全長Lsと車両2の長さの実測値Lcとが著しく相違する場合には、ステップb11’に代わる処理として、車両2のナンバー情報に含まれている車両全長Lsに代えて車両2の長さの実測値Lcをナンバー情報に含まれる料金決済用の情報等と共にネットワークを介してフェリー用の乗船管理端末10’に送信するようにする。
However, when the determination result in step b10 ′ is true and it is confirmed that the deviation | Lc−Ls | is within the range of the allowable value ε, that is, the first narrowband communication
無論、計測所側狭域通信用無線通信装置8に車両2が接近することによって第一の狭域通信用無線通信装置3’が計測所側狭域通信用無線通信装置8と通信可能となった時点で、車両2の速度検出器が検出している走行速度の値を所定周期Δt毎にサンプリングして第一の狭域通信用無線通信装置3’に順次記憶する処理を第一の狭域通信用無線通信装置3’のICチップによって開始させ、第二の狭域通信用無線通信装置4’が計測所側狭域通信用無線通信装置8と通信可能となった時点で、これらのサンプリングデータを第一の狭域通信用無線通信装置3’から第二の狭域通信用無線通信装置4’に纏めて転送し、更に、第二の狭域通信用無線通信装置4’のICチップによって、これらのサンプリングデータを計測所側狭域通信用無線通信装置8に向けて纏めて送信するようにするといったことも可能である。
Of course, when the
これらの実施例では、ITSのスマートプレートを車長計測システム1’における第一,第二の狭域通信用無線通信装置3’,4’および現在速度送信手段や速度送信手段およびサンプリング速度送信手段として兼用しているので、車長計測システム1’の導入に要するコストを軽減することができる。
In these embodiments, the ITS smart plate is connected to the first and second narrowband communication
1,1’ 車長計測システム
2 車両
3 第一の狭域通信用無線通信装置
3’ 第一の狭域通信用無線通信装置(スマートプレート,現在速度送信手段)
3a,3a’ インターフェイス
4 第二の狭域通信用無線通信装置
4’ 第二の狭域通信用無線通信装置(スマートプレート,現在速度送信手段)
4a,4a’ インターフェイス
5 速度検出器
6 車載制御装置(ETCの車載端末)
6a インターフェイス
7 計測所
8 計測所側狭域通信用無線通信装置(ETC用の狭域通信用無線通信装置)
8a インターフェイス
9 コンピュータ(ゲート制御端末)
10 料金決済端末
10’ フェリー用の乗船管理端末
10a インターフェイス
11 スロットル開度センサ
12 エンジン回転センサ
13 シフト位置検出センサ
14 入出力回路
15 エンジンコントロールユニット
16 車載制御装置のマイクロプロセッサ(現在速度送信手段,プリング速度送信手段)
17 エンジンコントロールユニットのマイクロプロセッサ
18 ゲート制御端末からなるコンピュータのマイクロプロセッサ(車長算出手段)
19 ROM
20 RAM
21 ハードディスクドライブ
22 入出力回路
23 モニタ
24 キーボード
25 プリンタ
26 ゲート装置
26a インターフェイス
X 走行経路
1, 1 'vehicle
3a, 3a 'interface 4 second wireless communication device for narrow area communication 4' second wireless communication device for narrow area communication (smart plate, current speed transmission means)
4a, 4a '
6a interface 7
8a interface 9 computer (gate control terminal)
DESCRIPTION OF
17 Microprocessor of
19 ROM
20 RAM
21
Claims (14)
前記車載制御装置には、前記計測所側狭域通信用無線通信装置に前記車両が接近することによって前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記速度検出器が検出している走行速度の値を前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置を介して前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する現在速度送信手段を設け、
前記コンピュータには、前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値と其の受信時刻の差に基いて前記車両の長さを求める車長算出手段を設けたことを特徴とする車長計測システム。 A first narrow-area communication wireless communication device deployed at the front end of the vehicle; a second narrow-area communication wireless communication device deployed at the rear end of the vehicle; and a speed detection implemented in the vehicle. And a vehicle-mounted control device electrically connected to the first and second narrow area communication wireless communication devices and the speed detector, and a measuring station located in the vicinity of the travel route of the vehicle. A vehicle length measurement system having a wireless communication device for narrow station communication at a measuring station and a computer connected to the wireless communication device for narrow station communication,
In the in-vehicle control device, each of the first and second narrow area communication wireless communication devices is connected to the measurement station side narrow area communication when the vehicle approaches the measurement station side narrow area communication wireless communication apparatus. The value of the running speed detected by the speed detector at the time when communication with the wireless communication device for communication is possible is performed through the first and second narrow-area communication wireless communication devices in the measuring station side narrow-area communication. Providing a current speed transmitting means for transmitting to the wireless communication device for
The computer includes the vehicle based on a difference between a traveling speed value received from the first and second narrow area communication wireless communication devices and a reception time thereof by the measuring station side narrow area communication wireless communication device. A vehicle length measurement system comprising vehicle length calculation means for determining the length of the vehicle.
前記車載制御装置には、前記計測所側狭域通信用無線通信装置に前記車両が接近することによって前記第一の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記速度検出器が検出している走行速度の値を所定周期毎にサンプリングして一時記憶する処理を開始し、前記第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記一時記憶された走行速度の値を前記第二の狭域通信用無線通信装置を介して前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて纏めて送信するサンプリング速度送信手段を設け、
前記コンピュータには、前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値とサンプリング周期とに基いて前記車両の長さを求める車長算出手段を設けたことを特徴とする車長計測システム。 A first narrow-area communication wireless communication device deployed at the front end of the vehicle; a second narrow-area communication wireless communication device deployed at the rear end of the vehicle; and a speed detection implemented in the vehicle. And a vehicle-mounted control device electrically connected to the first and second narrow area communication wireless communication devices and the speed detector, and a measuring station located in the vicinity of the travel route of the vehicle. A vehicle length measurement system having a wireless communication device for narrow station communication at a measuring station and a computer connected to the wireless communication device for narrow station communication,
In the vehicle-mounted control device, the first narrow-area communication wireless communication device is connected to the measurement-station-side narrow communication wireless communication device when the vehicle approaches the measurement-station-side narrow communication wireless communication device. A process of sampling and temporarily storing the value of the traveling speed detected by the speed detector at the time when communication is possible starts at a predetermined cycle, and the second wireless communication device for narrow area communication performs the measurement When the communication with the station-side narrow area communication wireless communication device becomes possible, the temporarily stored travel speed value is transmitted to the measurement station-side narrow area communication wireless device via the second narrow-area communication wireless communication device. Provide sampling rate transmission means to transmit collectively to the communication device,
The computer includes a vehicle for obtaining a length of the vehicle based on a value of a traveling speed and a sampling cycle received from the second wireless communication device for narrow-area communication by the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device. A vehicle length measurement system comprising a length calculation means.
前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々には、前記計測所側狭域通信用無線通信装置に前記車両が接近することによって前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置の各々が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記速度検出器が検出している走行速度の値を前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて送信する現在速度送信手段を設け、
前記コンピュータには、前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第一,第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値と其の受信時刻の差に基いて前記車両の長さを求める車長算出手段を設けたことを特徴とする車長計測システム。 A first narrow-area communication wireless communication device deployed at the front end of the vehicle; a second narrow-area communication wireless communication device deployed at the rear end of the vehicle; and a speed detection implemented in the vehicle. A measuring station-side narrow-area communication wireless communication device installed in a measuring station located in the vicinity of the travel route of the vehicle, and a computer connected to the measuring-station-side narrow area communication wireless communication device A vehicle length measurement system,
Each of the first and second narrowband communication wireless communication devices includes the first and second narrowband communication wireless devices when the vehicle approaches the measuring station side narrowband communication wireless communication device. The value of the traveling speed detected by the speed detector at the time when each of the communication devices becomes communicable with the measurement-site-side narrow-area communication wireless communication device is sent to the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device. Provide a current speed transmission means to send to,
The computer includes the vehicle based on a difference between a traveling speed value received from the first and second narrow area communication wireless communication devices and a reception time thereof by the measuring station side narrow area communication wireless communication device. A vehicle length measurement system comprising vehicle length calculation means for determining the length of the vehicle.
前記第一の狭域通信用無線通信装置には、前記計測所側狭域通信用無線通信装置に前記車両が接近することによって前記第一の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記速度検出器が検出している走行速度の値を所定周期毎にサンプリングして前記第二の狭域通信用無線通信装置に送信する速度送信手段を設け、
前記第二の狭域通信用無線通信装置には、前記第一の狭域通信用無線通信装置から送信された走行速度の値を順次一時記憶し、前記第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記一時記憶された走行速度の値を前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて纏めて送信するサンプリング速度送信手段を設け、
前記コンピュータには、前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値とサンプリング周期とに基いて前記車両の長さを求める車長算出手段を設けたことを特徴とする車長計測システム。 A first narrow-area communication wireless communication device deployed at the front end of the vehicle; a second narrow-area communication wireless communication device deployed at the rear end of the vehicle; and a speed detection implemented in the vehicle. A measuring station-side narrow-area communication wireless communication device installed in a measuring station located in the vicinity of the travel route of the vehicle, and a computer connected to the measuring-station-side narrow area communication wireless communication device A vehicle length measurement system,
In the first short-range communication wireless communication device, when the vehicle approaches the measurement-station-side narrow communication wireless communication device, the first short-range communication wireless communication device is A speed at which the value of the traveling speed detected by the speed detector at the time when communication with the wireless communication device for regional communication becomes possible is sampled at predetermined intervals and transmitted to the second wireless communication device for narrow communication Providing transmission means,
The second narrow-area communication wireless communication device temporarily stores the traveling speed value transmitted from the first narrow-area communication wireless communication device in order, and the second narrow-area communication wireless communication device. Sampling speed at which the temporarily stored travel speed value is collectively transmitted to the measuring station-side narrow area communication wireless communication device when communication with the measuring station-side narrow area communication wireless communication apparatus becomes possible Providing transmission means,
The computer includes a vehicle for obtaining a length of the vehicle based on a value of a traveling speed and a sampling cycle received from the second wireless communication device for narrow-area communication by the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device. A vehicle length measurement system comprising a length calculation means.
更に、前記車両の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置との通信可能範囲に侵入した時点で前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した車両走行速度の値と其の受信時刻を前記コンピュータが一時記憶した後、
前記コンピュータが、該コンピュータに一時記憶している走行速度の値の平均と受信時刻の差を算出し、前記平均に受信時刻の差を乗じて車両の長さを求めることを特徴とした車長計測方法。 When the first narrow-area communication wireless communication device arranged at the front end of the vehicle enters the communicable range with the measurement-station-side narrow communication wireless communication device, the measurement-station-side narrow communication wireless communication device The computer connected to the wireless communication device for narrow area communication temporarily stores the value of the vehicle traveling speed received from the first wireless communication device for narrow area communication and the reception time thereof,
Further, when the second narrow area communication wireless communication device provided at the rear end of the vehicle enters the communicable range with the measurement station side narrow communication wireless communication apparatus, the measurement station side narrow area After the computer temporarily stores the value of the vehicle traveling speed and the reception time received by the wireless communication device for communication from the second wireless communication device for narrow area communication,
The computer calculates the difference between the average of the traveling speed values temporarily stored in the computer and the reception time, and obtains the vehicle length by multiplying the average by the difference in the reception time. Measurement method.
更に、前記車両の後端部に配備された第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置との通信可能範囲に侵入した時点で前記計測所側狭域通信用無線通信装置が前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した車両走行速度の値と其の受信時刻を前記コンピュータが一時記憶した後、
前記コンピュータが、該コンピュータに一時記憶している受信時刻の差を算出し、該コンピュータに一時記憶している走行速度の値のうち予め決められた何れか一方の値に受信時刻の差を乗じて車両の長さを求めることを特徴とした車長計測方法。 When the first narrow-area communication wireless communication device arranged at the front end of the vehicle enters the communicable range with the measurement-station-side narrow communication wireless communication device, the measurement-station-side narrow communication wireless communication device The computer connected to the wireless communication device for narrow area communication temporarily stores the value of the vehicle traveling speed received from the first wireless communication device for narrow area communication and the reception time thereof,
Further, when the second narrow area communication wireless communication device provided at the rear end of the vehicle enters the communicable range with the measurement station side narrow communication wireless communication apparatus, the measurement station side narrow area After the computer temporarily stores the value of the vehicle traveling speed and the reception time received by the wireless communication device for communication from the second wireless communication device for narrow area communication,
The computer calculates a difference in reception time temporarily stored in the computer, and multiplies one of predetermined values of travel speed values temporarily stored in the computer by the difference in reception time. A vehicle length measuring method characterized in that the vehicle length is obtained.
前記第一の狭域通信用無線通信装置からの車両走行速度の値が受信されてから前記第二の狭域通信用無線通信装置からの車両走行速度の値が受信されるまでの経過時間を前記コンピュータが計測し、
この経過時間を前記受信時刻の差に代えて利用することで車両の長さを求めることを特徴とした請求項11または請求項12記載の車長計測方法。 Instead of temporarily storing in the computer the reception time when the value of the vehicle travel speed is received from the first and second narrow area communication wireless communication devices,
The elapsed time from when the vehicle travel speed value is received from the first narrow-area communication wireless communication device until the vehicle travel speed value is received from the second narrow-area communication wireless communication device. The computer measures,
The vehicle length measurement method according to claim 11 or 12, wherein the vehicle length is obtained by using the elapsed time instead of the difference in the reception time.
前記第二の狭域通信用無線通信装置が前記計測所側狭域通信用無線通信装置と通信可能となった時点で前記一時記憶された走行速度の値を前記第二の狭域通信用無線通信装置を介して前記計測所側狭域通信用無線通信装置に向けて纏めて送信し、
該狭域通信用無線通信装置に接続したコンピュータが、前記第二の狭域通信用無線通信装置から受信した走行速度の値とサンプリング周期とに基いて離散的な積分処理を行って前記車両の長さを求めることを特徴とした車長計測方法。 The traveling speed detected by the speed detector when the first narrow-area communication wireless communication device deployed at the front end of the vehicle enters the communicable range with the measurement-station-side narrow-area communication wireless communication device. Is temporarily stored in the first narrowband communication wireless communication device or the second narrowband communication wireless communication device arranged at the rear end of the vehicle,
When the second narrow area communication wireless communication apparatus becomes communicable with the measuring station side narrow area communication wireless communication apparatus, the temporarily stored travel speed value is used as the second narrow area communication wireless communication apparatus. Transmit collectively to the wireless communication device for narrow area communication through the communication device,
The computer connected to the wireless communication device for narrow area communication performs discrete integration processing based on the value of the traveling speed and the sampling period received from the second wireless communication device for narrow area communication, and A vehicle length measurement method characterized by obtaining a length.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284393A JP4760658B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Vehicle length measurement system and vehicle length measurement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284393A JP4760658B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Vehicle length measurement system and vehicle length measurement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102724A true JP2008102724A (en) | 2008-05-01 |
JP4760658B2 JP4760658B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=39437010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006284393A Active JP4760658B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Vehicle length measurement system and vehicle length measurement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760658B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107990831A (en) * | 2017-12-27 | 2018-05-04 | 同方威视技术股份有限公司 | Vehicle length measuring device and vehicle outer contour measuring system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123250A (en) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Omron Corp | Instrument for measuring length of object, object-monitoring device, instrument for measuring length of vehicle, and vehicle-monitoring device |
JP2001034800A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-09 | Mazda Motor Corp | On-vehicle machine for toll collection system for vehicle |
JP2002251693A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Systec:Kk | Vehicle length measuring device and measuring method |
JP2003281687A (en) * | 2002-03-19 | 2003-10-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle type comparison system, and accounting system using the vehicle type comparison system |
JP2004359208A (en) * | 2003-05-12 | 2004-12-24 | Denso Corp | Electronic license plate system and electronic license plate |
JP2005182631A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Moving object information detection system |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006284393A patent/JP4760658B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123250A (en) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Omron Corp | Instrument for measuring length of object, object-monitoring device, instrument for measuring length of vehicle, and vehicle-monitoring device |
JP2001034800A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-09 | Mazda Motor Corp | On-vehicle machine for toll collection system for vehicle |
JP2002251693A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Systec:Kk | Vehicle length measuring device and measuring method |
JP2003281687A (en) * | 2002-03-19 | 2003-10-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle type comparison system, and accounting system using the vehicle type comparison system |
JP2004359208A (en) * | 2003-05-12 | 2004-12-24 | Denso Corp | Electronic license plate system and electronic license plate |
JP2005182631A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Moving object information detection system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107990831A (en) * | 2017-12-27 | 2018-05-04 | 同方威视技术股份有限公司 | Vehicle length measuring device and vehicle outer contour measuring system |
CN107990831B (en) * | 2017-12-27 | 2024-05-28 | 同方威视技术股份有限公司 | Vehicle length measuring device and vehicle outer contour measuring system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4760658B2 (en) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3134735B2 (en) | Communication control method for mobile object | |
JP2891136B2 (en) | In-vehicle equipment with automatic toll collection system | |
JPH08221625A (en) | On-road machine for moving body communication, moving body mounting machine for moving body communication, and moving body communication system | |
CN103906668A (en) | Device for ascertaining estimated range occupied by train, on-board device, and method for ascertaining estimated range occupied by train | |
JP2010061435A (en) | System for detecting abnormal condition of sensor | |
JPH11218438A (en) | Vehicle weight judging device | |
CN116022199A (en) | Train positioning method and device | |
JP4760658B2 (en) | Vehicle length measurement system and vehicle length measurement method | |
KR101845311B1 (en) | Toll collection system using WIM | |
JP2004199587A (en) | Automatic toll collection system | |
JP2009109264A (en) | Distance detection apparatus for vehicle | |
JP2001195693A (en) | Vehicle information transmitting device and traffic control system | |
JP5417217B2 (en) | Parking vehicle management system | |
JP2023119302A (en) | Charge calculation system | |
JP2004271474A (en) | Navigation device and automatic toll collection device | |
JP2006125997A (en) | Noise measurement system | |
CN208889032U (en) | A kind of workshop device for detecting distance | |
CN114954241A (en) | Recognition device, moving object, recognition method, and storage medium | |
CN106289308A (en) | The measuring method of vehicle tyre revolution, system and taxi pricing device | |
CN109461324A (en) | A kind of workshop device for detecting distance | |
JPH09156505A (en) | Train position detection device | |
KR100863134B1 (en) | Vehicle classification system and its synchronization method | |
JP2000132718A (en) | Nonstop automatic toll collecting system | |
JP2003205841A (en) | Transponder maintenance device | |
JP2001143111A (en) | Non-stop automatic toll collecting system and information transmitting method between tollbooth and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4760658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |