JP2008102380A - Image reading apparatus and image forming apparatus having the same - Google Patents
Image reading apparatus and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008102380A JP2008102380A JP2006285676A JP2006285676A JP2008102380A JP 2008102380 A JP2008102380 A JP 2008102380A JP 2006285676 A JP2006285676 A JP 2006285676A JP 2006285676 A JP2006285676 A JP 2006285676A JP 2008102380 A JP2008102380 A JP 2008102380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source substrate
- image
- reading apparatus
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主走査方向に複数個配列された点光源からの光によって原稿を走査して光電変換素子によって画像を読み取る画像読取装置とこれを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image reading apparatus that scans an original with light from a plurality of point light sources arranged in the main scanning direction and reads an image with a photoelectric conversion element, and an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile equipped with the image reading apparatus It is about.
電子写真方式を採用する複写機やレーザービームプリンタ等の画像形成装置においては、コンタクトガラス上に載置された原稿を光走査して読み取る画像読取装置が設けられており、この画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて画像が画像形成手段によって用紙等の記録材上に形成される。ここで、画像形成手段には、感光ドラム、現像装置、転写装置、定着装置等の各種プロセス機器が含まれる。 In an image forming apparatus such as a copying machine or a laser beam printer that employs an electrophotographic system, an image reading device that scans an original placed on a contact glass by optical scanning is provided. Based on the obtained image data, an image is formed on a recording material such as paper by an image forming means. Here, the image forming unit includes various process devices such as a photosensitive drum, a developing device, a transfer device, and a fixing device.
ところで、画像読取装置は、原稿が載置される透明なコンタクトガラスと、該コンタクトガラス上に載置された原稿に向かって光を出射する光源と、原稿面で反射した反射光を更に反射させてその方向を変更する複数のミラーと、反射光を集光するレンズと、該レンズによって集光された反射光を読み取る光CCDセンサ等の電変換素子を含んで構成されている。 Incidentally, the image reading apparatus further reflects the transparent contact glass on which the document is placed, the light source that emits light toward the document placed on the contact glass, and the reflected light reflected on the document surface. And a plurality of mirrors that change the direction of the light, a lens that collects the reflected light, and an electrical conversion element such as an optical CCD sensor that reads the reflected light collected by the lens.
斯かる画像形成装置の光源としてはLED等の点光源が使用されており、特許文献1には、点光源を主走査方向に配列した読取光学系において原稿面の照度分布を良好に保つために、配光特性の異なる点光源を配列したり、点光源に供給する電流値を調整したり、点光源の配列ピッチを端部ほど狭くする等の提案がなされている。
しかしながら、特許文献1には、点光源を配列した基板の取付構造は明確に開示されていない。点光源を用いる場合、点光源を配列した基板が走査方向に細長くなるため、該基板の反りが懸念される。特に、点光源が点灯すると熱が発生し、この熱によって基板に反りが発生する。そして、点光源を配列した基板が反ってしまうと、点光源と原稿面との距離が変化して原稿面の照度分布が不均一となり、画像品質が低下するという問題があった。 However, Patent Document 1 does not clearly disclose a substrate mounting structure in which point light sources are arranged. When a point light source is used, the substrate on which the point light sources are arranged becomes elongated in the scanning direction, and there is a concern about warping of the substrate. In particular, when the point light source is turned on, heat is generated, and this heat causes the substrate to warp. If the substrate on which the point light sources are arranged is warped, the distance between the point light source and the document surface changes, resulting in a non-uniform illuminance distribution on the document surface, resulting in a reduction in image quality.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、光源基板に配列された点光源と原稿面との距離を一定に保って原稿面の照度分布を均一化することによって、高質画像を安定的に得ることができる画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to make the illuminance distribution uniform on the document surface while keeping the distance between the point light source arranged on the light source substrate and the document surface constant. Another object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of stably obtaining a high quality image and an image forming apparatus provided with the image reading apparatus.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、複数の点光源を光源基板上に主走査方向に配列して成る光源を備え、該光源から原稿面に向かって出射される光によって原稿面を走査して原稿画像を読み取る画像読取装置において、前記光源基板を中間取付部材に取り付け、該中間取付部材を光源基板と共に走査枠体に位置決め固定したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is provided with a light source in which a plurality of point light sources are arranged in a main scanning direction on a light source substrate, and the document is emitted by light emitted from the light source toward the document surface. In an image reading apparatus that scans a surface and reads a document image, the light source substrate is attached to an intermediate attachment member, and the intermediate attachment member is positioned and fixed to a scanning frame together with the light source substrate.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記光源基板を前記中間取付部材に対して治具にて位置調整した後に中間取付部材に取り付けることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that, in the invention according to claim 1, the light source board is attached to the intermediate attachment member after the position of the light source substrate is adjusted with a jig with respect to the intermediate attachment member.
請求項3記載の発明は、複数の点光源を光源基板上に主走査方向に配列して成る光源を備え、該光源から原稿面に向かって出射される光によって原稿面を走査して原稿画像を読み取る画像読取装置において、前記光源基板を被取付部材に接着剤にて位置決め固定したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a light source in which a plurality of point light sources are arranged in a main scanning direction on a light source substrate, and a document image is scanned by light emitted from the light source toward the document surface. In the image reading apparatus, the light source substrate is positioned and fixed to the attached member with an adhesive.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記光源基板を接着剤にて中間取付部材に接着し、該中間取付部材を光源基板と共に走査枠体に位置決め固定したことを特徴とする。 The invention according to claim 4 is characterized in that, in the invention according to claim 3, the light source substrate is bonded to an intermediate mounting member with an adhesive, and the intermediate mounting member is positioned and fixed to the scanning frame together with the light source substrate. To do.
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の発明において、前記接着剤として光硬化タイプ、紫外線硬化タイプ又は2液混合硬化タイプの接着剤の何れかを使用することを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the invention according to claim 3 or 4, characterized in that any one of a photo-curing type, an ultraviolet curing type or a two-component mixed curing type adhesive is used as the adhesive.
請求項6記載の発明は、複数の点光源を光源基板上に主走査方向に配列して成る光源を備え、該光源から原稿面に向かって出射される光によって原稿面を走査して原稿画像を読み取る画像読取装置において、前記光源基板を長手方向に複数枚に分割し、各分割片を被取付部材に位置決め固定したことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a light source in which a plurality of point light sources are arranged on a light source substrate in a main scanning direction, and a document image is scanned by light emitted from the light source toward the document surface. In the image reading apparatus, the light source substrate is divided into a plurality of pieces in the longitudinal direction, and each divided piece is positioned and fixed to a member to be attached.
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記光源基板の各分割片を中間取付部材に取り付け、該中間取付部材を光源基板と共に走査枠体に位置決め固定したこと特徴とする。 The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, wherein each of the divided pieces of the light source substrate is attached to an intermediate attachment member, and the intermediate attachment member is positioned and fixed to the scanning frame together with the light source substrate.
請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、前記光源基板の各分割片の長手方向両端を被取付部材に取り付けたことを特徴とする。
The invention described in
請求項9記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、前記光源基板の各分割片の隣接する点光源間の部位を被取付部材に取り付けたことを特徴とする。
The invention according to
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れかに記載の画像読取装置と、該画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて記録材上に画像を形成する画像形成手段を含んで画像形成装置を構成したことを特徴とする。 A tenth aspect of the invention includes the image reading apparatus according to any one of the first to ninth aspects and an image forming unit that forms an image on a recording material based on image data read by the image reading apparatus. The image forming apparatus is configured as described above.
請求項1記載の発明によれば、点光源を配列して成る光源基板と基板取付部材との間に中間取付部材を介在させたため、光源基板と基板取付部材との位置関係を高精度に保つことができ、光源基板に配列された点光源と原稿面との距離を一定に保って原稿面の照度分布を均一化することができ、これによって高質画像を安定的に得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, since the intermediate mounting member is interposed between the light source substrate formed by arranging the point light sources and the substrate mounting member, the positional relationship between the light source substrate and the substrate mounting member is maintained with high accuracy. Therefore, the distance between the point light source arranged on the light source substrate and the original surface can be kept constant, and the illuminance distribution on the original surface can be made uniform, whereby a high quality image can be stably obtained.
請求項2記載の発明によれば、光源基板を中間取付部材に対して治具にて位置調整した後に中間取付部材に取り付けるようにしたため、光源基板の中間取付部材への位置精度が更に高められる。 According to the second aspect of the present invention, since the position of the light source board is adjusted with respect to the intermediate mounting member with the jig and then the light source board is attached to the intermediate mounting member, the positional accuracy of the light source board to the intermediate mounting member is further improved. .
請求項3及び5記載の発明によれば、光源基板を被取付部材に接着剤にて位置決め固定したため、点光源が点灯して熱が発生しても、この熱による基板に反りが防がれ、点光源と原稿面との距離が一定に保たれて原稿面の照度分布が均一となり、高質画像を安定的に得ることができる。 According to the third and fifth aspects of the present invention, since the light source substrate is positioned and fixed to the member to be attached by the adhesive, even if the point light source is turned on and heat is generated, the heat is prevented from warping the substrate. The distance between the point light source and the original surface is kept constant, the illuminance distribution on the original surface becomes uniform, and a high-quality image can be stably obtained.
請求項4及び5記載の発明によれば、被取付部材に接着剤にて位置決め固定された光源基板と基板取付部材との間に中間取付部材を介在させたため、光源基板と基板取付部材との位置関係を高精度に保つことができ、光源基板に配列された点光源と原稿面との距離を一定に保って原稿面の照度分布を均一化することができ、これによって高質画像を安定的に得ることができる。 According to invention of Claim 4 and 5, since the intermediate attachment member was interposed between the light source board | substrate and the board attachment member which were positioned and fixed to the to-be-attached member with the adhesive agent, between a light source board | substrate and a substrate attachment member The positional relationship can be maintained with high accuracy, the distance between the point light source arranged on the light source substrate and the original surface can be kept constant, and the illuminance distribution on the original surface can be made uniform, which stabilizes high-quality images. Can be obtained.
請求項6記載の発明によれば、光源基板を長手方向に複数枚に分割し、各分割片を被取付部材に位置決め固定したため、点光源が点灯して熱が発生しても、この熱による各分割片の熱膨張が小さく抑えられる。このため、各分割片の反りが防がれ、この結果、点光源と原稿面との距離が一定に保たれて原稿面の照度分布が均一となり、高質画像を安定的に得ることができる。 According to the sixth aspect of the invention, the light source substrate is divided into a plurality of pieces in the longitudinal direction, and each divided piece is positioned and fixed to the attached member. The thermal expansion of each divided piece is kept small. Therefore, the warping of each divided piece is prevented, and as a result, the distance between the point light source and the original surface is kept constant, the illuminance distribution on the original surface becomes uniform, and a high-quality image can be stably obtained. .
請求項7記載の発明によれば、光源基板を長手方向に複数枚に分割し、各分割片を基板取付部材に固定したため、各分割片の反りが防がれて高質画像を安定的に得ることができる他、光源基板と基板取付部材との間に中間取付部材を介在させたため光源基板と基板取付部材との位置関係を高精度に保つことができる。 According to the invention described in claim 7, since the light source substrate is divided into a plurality of pieces in the longitudinal direction and each divided piece is fixed to the board mounting member, the warping of each divided piece is prevented and a high-quality image is stably displayed. In addition, since the intermediate mounting member is interposed between the light source substrate and the substrate mounting member, the positional relationship between the light source substrate and the substrate mounting member can be maintained with high accuracy.
請求項8又は9記載の発明によれば、光源基板の各分割片の長手方向両端又は隣接する点光源間の部位を被取付部材に取り付けたため、各分割片の熱膨張を抑えて反りの発生を防ぎ、原稿面の照度分布を均一化して高質画像を安定的に得ることができる。
According to invention of
請求項10記載の発明によれば、画像読取装置によって高精度に読み取られた画像データに基づいて高質画像を安定的に得ることができる。 According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to stably obtain a high quality image based on image data read with high accuracy by the image reading apparatus.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[画像形成装置]
図1は本発明に係る画像形成装置の一形態としてのカラー複写機の正断面図であり、図示のカラー複写機は、本体100の上部に本発明に係る画像読取装置20を備え、本体100の内部中央部には、画像形成手段を構成するマゼンタ画像形成ユニット1M、シアン画像形成ユニット1C、イエロー画像形成ユニット1Y及びブラック画像形成ユニット1BKが一定の間隔で一列に配置されている。
[Image forming apparatus]
FIG. 1 is a front sectional view of a color copying machine as an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention. The illustrated color copying machine includes an
画像形成手段である前記各画像形成ユニット1M,1C,1Y,1BKには、像担持体としてのドラム型電子写真感光体(以下、「感光ドラム」と称する)2a,2b,2c,2dがそれぞれ設置されている。そして、各感光ドラム2a〜2dの周囲には、一次帯電器3a,3b,3c,3d、現像装置4a,4b,4c,4d、一次転写手段としての転写ローラ5a,5b,5c,5d、ドラムクリーニング装置6a,6b,6c,6dがそれぞれ配置されている。
The
前記感光ドラム2a〜2dは、ドラム状のアモルファスシリコン(α−Si)感光体であって、不図示の駆動装置によって図示矢印方向(図1において反時計方向)に所定のプロセススピードで回転駆動される。
The
又、前記一次帯電器3a〜3dは、不図示の帯電バイアス電源から印加される帯電バイアスによって各感光ドラム2a〜2dの表面を所定の電位に均一に帯電させるものである。
The
更に、前記現像装置4a〜4dは、マゼンタ(M)トナー、シアン(C)トナー、イエロー(Y)トナー、ブラック(BK)トナーをそれぞれ内蔵しており、各感光ドラム2a〜2d上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させて各静電潜像を各色のトナー像として現像(可視像化)するものであって、トナーが消費されて各現像装置4a〜4dでのトナー残量が一定値未満になったためにトナー補給信号が発せられると、トナー補給装置7a,7b,7c,7dから各現像装置4a〜4dに各色のトナーが補給される。尚、各トナー補給装置7a〜7dは、複写機本体100に対して着脱可能なカートリッジとして構成されている。
Further, the developing
又、一次転写手段としての前記転写ローラ5a〜5dは、各一次転写部(一次転写ニップ部)にて無端状の中間転写ベルト8を介して各感光ドラム2a〜2dに当接可能に配置されている。ここで、中間転写ベルト8は、第2の像担持体を構成しており、二次転写対向ローラ9とテンションローラ10との間に張架されて各感光ドラム2a〜2dの上面側に走行可能に配置されている。又、前記二次転写対向ローラ9は、二次転写部(二次転写ニップ部)において中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ11に当接可能に配置されている。尚、中間転写ベルト8の材質としては、例えばポリカーボネイト、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の誘電体樹脂が選定される。又、図示しないが、中間転写ベルト8の外側であって、且つ、テンションローラ10の近傍には、中間転写ベルト8の表面に残留する転写残トナーを除去するためのベルトクリーニング装置が設置されている。
The
他方、複写機本体100の内部の各画像形成ユニット1M,1C,1Y,1BKの下方にはレーザースキャナユニット40が配置され、その下方の本体100の底部には給紙カセット50が着脱可能に設置されており、この給紙カセット50には複数枚の記録材Pが積層収納されている。そして、給紙カセット50の近傍には、給紙カセット50から記録材Pを1枚ずつ搬送パス12へと送り出すためのピックアップローラ13が設けられている。
On the other hand, a
又、複写機本体100内の一側部に縦方向に配置された前記搬送パス12は、本体100の上面に設けられた排紙トレイ14まで延びており、その途中には給紙ローラ対15、レジストローラ対16、定着ローラ17aと加圧ローラ17bを有する定着装置17及び排紙ローラ対18が設けられている。
Further, the
次に、以上の構成を有するカラー複写機による画像形成動作について説明する。 Next, an image forming operation by the color copying machine having the above configuration will be described.
画像形成開始信号が発せられると、各画像形成ユニット1M,1C,1Y,1BKにおいて各感光ドラム2a〜2dが所定のプロセススピードで図1の矢印方向に回転駆動され、これらの感光ドラム2a〜2dは、一次帯電器3a〜3dによって正極性に一様に帯電される。又、レーザースキャナユニット40は、画像読取装置20によって読み取られた原稿画像の各色毎のカラー画像信号によって変調されたレーザー光をレーザー出力部41から出射し、そのレーザー光をレンズ42、複数のミラー43及びレンズ44を経て各感光ドラム2a〜2dの表面に投影し、各感光ドラム2a〜2d上に各色のカラー画像信号に対応した静電潜像をそれぞれ形成する。
When an image formation start signal is issued, the
そして、先ずマゼンタ画像形成ユニット1Mの感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、該感光ドラム2aの帯電極性と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aにより、マゼンタトナーを付着させて該静電潜像をマゼンタトナー像として可視像化する。このマゼンタトナー像は、感光ドラム2aと転写ローラ5aとの間の一次転写部において、トナーと逆極性の一次転写バイアスが印加された転写ローラ5aの作用によって、図示矢印方向に回転駆動されている中間転写ベルト8上に一次転写される。
First, magenta toner is adhered to the electrostatic latent image formed on the
上述のようにしてマゼンタトナー像が一次転写された中間転写ベルト8は、次のシアン画像形成ユニット1Cヘと移動する。そして、シアン画像形成ユニット1Cにおいても、前記と同様にして、感光ドラム2b上に形成されたシアントナー像が一次転写部において中間転写ベルト8上のマゼンタトナー像上に重ね合わせて転写される。
The
以下同様にして、中間転写ベルト8上に重畳転写されたマゼンタ及びシアントナー像上に、イエロー及びブラック画像形成ユニット1Y,1BKの感光ドラム2c,2d上にそれぞれ形成されたイエロー及びブラックトナー像が各一次転写部において順次重ね合わせられ、中間転写ベルト8上にはフルカラーのトナー像が形成される。尚、中間転写ベルト8上に転写されないで各感光ドラム2a〜2d上に残留する転写残トナーは、各ドラムクリーニング装置6a〜6dによって除去され、不図示の廃トナー搬送手段によって搬送されて各トナー供給装置7a〜7dに一体に形成されたトナー回収容器に廃トナーとして回収される。
Similarly, the yellow and black toner images formed on the
他方、給紙カセット50からは1枚の記録材Pがピックアップローラ13及び給紙ローラ対15によって搬送パス12へと送り出され、この記録材Pは、中間転写ベルト8上のフルカラートナー像の先端が二次転写対向ローラ9と二次転写ローラ11間の二次転写部に達するタイミングに合わせて、レジストローラ対16によって二次転写部へと搬送される。
On the other hand, one sheet of recording material P is fed from the
そして、二次転写部に搬送された記録材Pに、トナーと逆極性の二次転写バイアスが印加された二次転写ローラ11によって形成される転写電界の作用によってフルカラーのトナー像が中間転写ベルト8から記録材P上に一括して二次転写される。
Then, a full color toner image is transferred to the intermediate transfer belt by the action of the transfer electric field formed by the
而して、フルカラーのトナー像が転写された記録材Pは、除電処理されて中間転写ベルト8から静電分離された後、定着装置17へと搬送される。定着装置17においては、定着ローラ17aと加圧ローラ17bとの間の定着ニップ部でフルカラーのトナー像が加熱及び加圧されて記録材Pの表面に熱定着され、トナー像の定着を受けた記録材Pが排紙ローラ対18によって排紙トレイ14上に排出されることによって一連の画像形成動作が完了する。尚、記録材P上に転写されないで中間転写ベルト8上に残留する二次転写残トナーは、不図示のベルトクリーニング装置によって除去され、不図示の廃トナー搬送手段によって搬送されて不図示のトナー回収容器に廃トナーとして回収される。
Thus, the recording material P onto which the full-color toner image has been transferred is subjected to charge removal processing and electrostatically separated from the
尚、以上は本発明を特にカラー複写機に適用した形態について説明したが、本発明は、プリンタ、ファクシミリ等の他の任意の画像形成装置を適用対象とする。 Although the present invention has been described with respect to an embodiment in which the present invention is applied particularly to a color copying machine, the present invention is applicable to any other image forming apparatus such as a printer or a facsimile.
[画像読取装置]
次に、本発明に係る前記画像読取装置20の構成の詳細を添付図面に基づいて説明する。
[Image reading device]
Next, details of the configuration of the
[第1及び第2発明]
図2は本発明に係る画像読取装置の正断面図、図3は同画像読取装置の平面図であり、図示の画像読取装置20は、不図示の原稿が載置される透明なコンタクトガラス21と、該コンタクトガラス21上に載置された原稿Gの画像を読み取る画像読取位置X(図2参照)に向かって光を出射する光源22と、画像読取位置Xで反射した反射光を更に反射させてその方向を変更する複数のミラー23,24,25と、反射光を集光するレンズ26と、該レンズ26によって集光された反射光を読み取る光電変換素子であるCCDセンサ27を含んで構成されている。ここで、前記光源22とミラー23とは第1走査枠体28に支持されており、前記ミラー24,25は第2走査枠体に支持されており、これらの第1及び第2走査枠体28,29は、コンタクトガラス21の下方を図2及び図3の左右方向(副走査方向)に移動してコンタクトガラス21上に載置された原稿Gを光学的に走査する。
[First and second inventions]
2 is a front sectional view of the image reading apparatus according to the present invention, FIG. 3 is a plan view of the image reading apparatus, and the illustrated
而して、前記光源22は、図3に示すように、LED等の複数の点光源30を細長い光源基板31上に主走査方向(図3の上下方向)に適当な間隔で配列して構成されているが、以下、その取付構造の実施形態について説明する。
Thus, as shown in FIG. 3, the
<実施の形態1>
図4は実施の形態1に係る光源の取付構造を示す第1走査枠体の側面図、図5は図4の矢視A方向の図である。
<Embodiment 1>
4 is a side view of the first scanning frame showing the light source mounting structure according to Embodiment 1, and FIG. 5 is a view in the direction of arrow A in FIG.
図4に示すように、第1走査枠体28には、主走査方向(図4の紙面垂直方向)に長い基板取付部材28Aが切り起こしによって斜めに形成されており、該基板取付部材28Aに対向する位置には、同じく切り起こしによって反射板取付部材28Bが形成されている。そして、反射板取付部材28Bには、光源から出射される光を画像読取位置Xに集光させるための反射板32が取り付けられている。
As shown in FIG. 4, in the
ところで、図5に示すように、光源基板31の長手方向一端には円孔状の取付孔31aが形成されており、長手方向他端には長手方向に長い長孔状の取付孔31bが形成されている。そして、複数の点光源30を配列して成る光源基板31は、その長手方向両端に形成された取付孔31a,31bに挿通する不図示のビスによって前記基板取付部材28Aに取り付けられるとともに、長手方向中間部が接着剤によって基板取付部材28Aに固定されている。尚、接着剤としては、光硬化タイプ、紫外線硬化タイプ又は2液混合硬化タイプの接着剤を使用することができる。又、光源基板31の接着剤による固定箇所と固定点数は任意であって、特に限定されるものではない。
Incidentally, as shown in FIG. 5, a
以上のように、本実施の形態では、光源基板31の長手方向両端をビスにて基板取付部材28Aに取り付けるとともに、光源基板31の長手方向中間部を接着剤によって基板取付部材28Aに固定したため、点光源30が点灯して熱が発生しても、この熱による光源基板31に反りが防がれ、点光源30と原稿面との距離が一定に保たれて原稿面の照度分布が均一となり、高質画像を安定的に得ることができる。
As described above, in the present embodiment, both ends of the
ところで、光源基板31は、点光源30を配列するだけの機能だけを考慮すると、短手方向には長さを必要としないが、長手方向の中間位置をビス止めする場合は短手方向の長さ(幅)が大きくなってしまう。
By the way, the
然るに、本実施の形態では、光源基板31の長手方向中間部を接着剤で固定したため、該光源基板31の短手方向の長さ(幅)を最小限に抑えることができ、画像読取装置20の小型化と光源基板31自体の無駄なコストアップを避けることができる。
However, in the present embodiment, since the intermediate portion in the longitudinal direction of the
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2を図6〜図8に基づいて説明する。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図6は実施の形態2に係る光源の取付構造を示す第1走査枠体の側面図、図7は図6の矢視B方向の図、図8は中間取付部材の基板取付部材への取付要領を示す側面図であり、これらの図においては図5及び図6に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての再度の説明は省略する。 6 is a side view of the first scanning frame showing the light source mounting structure according to the second embodiment, FIG. 7 is a view in the direction of arrow B in FIG. 6, and FIG. 8 is an attachment of the intermediate mounting member to the board mounting member. It is a side view which shows the point, In these figures, the same code | symbol is attached | subjected to the same element as what was shown in FIG.5 and FIG.6, and the description about them again is abbreviate | omitted below.
本実施の形態は、複数の点光源30を配列して成る光源基板31を中間取付部材33に取り付け、該中間取付部材33を光源基板31と共に第1走査枠体28の基板取付部材28Aに位置決め固定することを特徴とする。
In the present embodiment, a
即ち、図7に示すように、光源基板31の長手方向両端には長孔状の取付孔31a,31bが形成されており、中間取付部材33の長手方向一端には円孔状の位置決め孔33aと取付孔33bが形成され、長手方向他端には長孔状の位置決め孔33cと取付孔33dが形成されている。又、図8に示すように、基板取付部材28Aの長手方向両端部(図8の紙面垂直方向の両端部)には円柱状の位置決め突起(半押し)28aとネジ孔28bがそれぞれ形成されている。
That is, as shown in FIG. 7, long hole-shaped mounting holes 31 a and 31 b are formed at both ends in the longitudinal direction of the
而して、光源基板31は、その長手方向両端部に形成された取付孔31a,31bに挿通する不図示のビスによって中間取付部材33に取り付けられる。尚、この場合、実施の形態1と同様に、光源基板31の長手方向中間部を接着剤にて中間取付部材33に固定しても良い(図7参照)。
Thus, the
次に、光源基板31が取り付けられた中間取付部材33の長手方向両端部に形成された位置決め孔33a,33cに基板取付部材28Aに形成された位置決め突起28aを嵌め込んで中間取付部材33を基板取付部材28Aに位置決めした後、該中間取付部材33の長手方向両端部に形成された取付孔33b,33dに挿通する不図示のビスを基板取付部材28Aに形成されたネジ孔28bにネジ込むことによって、中間取付部材33を光源基板31と共に基板取付部材28Aに位置決め固定する。
Next, the
ここで、中間取付部材33は位置決め孔33a,33cを有しているため、光源基板31を中間取付部材33に対して治具にて位置調整した後に中間取付部材33に高精度に取り付けることができる。そして、例えば、治具にて光源基板31と中間取付部材33を保持し、モータのパルス数で位置管理することも可能である。或は、点光源30を点灯し、配光を確認しながら位置決めすることができる治具を用いれば、光源基板31の中間取付部材33への位置精度が更に高められる。尚、中間取付部材33の基板取付部材28Aに対する位置決めは、位置決め突起28aの位置決め孔33a,33cへの嵌合に限らず、例えば基板取付部材28Aにピン等を立設し、このピン等を中間取付部材33に形成された位置決め孔に貫通させる構成を採用しても良い。
Here, since the intermediate mounting
而して、本実施の形態では、点光源30を配列して成る光源基板31と基板取付部材28Aとの間に中間取付部材33を介在させたため、光源基板31と基板取付部材28Aとの位置関係を高精度に保つことができ、光源基板31に配列された点光源30と原稿面との距離を一定に保って原稿面の照度分布を均一化することができ、これによって高質画像を安定的に得ることができる。
Thus, in the present embodiment, since the intermediate mounting
<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3を図9〜図11に基づいて説明する。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図9は実施の形態3に係る光源の取付構造を示す第1走査枠体の側面図、図10は図9の矢視C方向の図、図11は中間取付部材の基板取付部材への取付要領を示す側面図であり、これらの図においては図6〜図8に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての再度の説明は省略する。 9 is a side view of the first scanning frame showing the light source mounting structure according to the third embodiment, FIG. 10 is a view in the direction of arrow C in FIG. 9, and FIG. 11 is a mounting of the intermediate mounting member to the board mounting member. It is a side view which shows the point, In these figures, the same code | symbol is attached | subjected to the same element as what was shown in FIGS. 6-8, and the description about them again is abbreviate | omitted below.
本実施の形態は、第1走査枠体28に切り起こしを形成することなく、複数の点光源30を配列して成る光源基板31を略台形枠状の剛性の高い中間取付部材34に取り付け、該中間取付部材34を光源基板31と共に第1走査枠体28の平坦面に位置決め固定することを特徴とする。
In the present embodiment, a
即ち、図10に示すように、光源基板31の長手方向両端には長孔状の取付孔31aが形成されており、図11に示すように、中間取付部材34の両フランジ部34A,34Bの長手方向両端と中間部の各3箇所には円孔状の取付孔34aが形成され(図11には一方のフランジ部34aについてのみ図示)、一方のフランジ部34Bの長手方向両端部には長孔状の位置決め孔34bが形成されている(図10参照)。又、図11に示すように、第1走査枠体28の幅方向両端縁(図11の左右両端縁)の長手方向両端部と中間部の各3箇所にはネジ孔28bがそれぞれ形成されており、幅方向一端部(図11の右端部)の長手方向両端部には円柱状の位置決め突起(半押し)28aが突設されている。
That is, as shown in FIG. 10, long hole-shaped
而して、光源基板31は、その長手方向両端部に形成された取付孔31aに挿通する不図示のビスによって中間取付部材34に取り付けられる。尚、この場合、実施の形態1と同様に、光源基板31の長手方向中間部を接着剤にて中間取付部材34に固定しても良い(図10参照)。
Thus, the
次に、光源基板31が取り付けられた中間取付部材34の長手方向両端部に形成された位置決め孔34bに第1走査枠体28に形成された位置決め突起28aを嵌め込んで位置決めした後、該中間取付部材34の両フランジ部34A,34Bの各3箇所に形成された取付孔34aに挿通するビス35を第1走査枠体28に形成されたネジ孔28bにネジ込むことによって、中間取付部材34を光源基板31と共に第1走査枠体28に位置決め固定する。
Next, after positioning the
ここで、中間取付部材34は位置決め孔34bを有しているため、前記実施の形態2と同様に、光源基板31を中間取付部材34に対して治具にて位置調整した後に中間取付部材34に高精度に取り付けることができる。
Here, since the intermediate mounting
而して、本実施の形態においても、前記実施の形態2と同様に、点光源30を配列して成る光源基板31と第1走査枠体28との間に中間取付部材34を介在させたため、光源基板31と第1走査枠体28との位置関係を高精度に保つことができ、光源基板31に配列された点光源30と原稿面との距離を一定に保って原稿面の照度分布を均一化することができ、これによって高質画像を安定的に得ることができる。特に、本実施の形態では、中間取付部材34の剛性が高く、第1走査枠体28に切り起こしが形成されていないため、これらの強度アップが図られる。
Thus, in the present embodiment, as in the second embodiment, the intermediate mounting
[第3発明]
次に、第3発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
[Third invention]
Next, an embodiment of the third invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図12は第3発明に係る画像読取装置の平面図であり、同図に示すように、本発明は、光源基板31を長手方向に複数枚(図示例では、3枚)に分割し、各分割片31−1,31−2,31−3を被取付部材である第1走査枠体28(基板取付部材28A)に位置決め固定したことを特徴とする。尚、本発明に係る画像読取装置20の他の構成は、前記第1及び第2発明に係る画像読取装置20のそれと同じであり、図12においては図3に示したものと同一要素には同一符号を付している。
FIG. 12 is a plan view of the image reading apparatus according to the third invention. As shown in FIG. 12, the present invention divides the
而して、光源22は、図12に示すように、光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3にLED等の複数(図示例では3つ)の点光源30を主走査方向(図12の上下方向)に適当な間隔でそれぞれ配列して構成されているが、以下、その取付構造の実施形態について説明する。
Thus, as shown in FIG. 12, the
<実施の形態1>
図13は本発明の実施の形態1に係る光源の取付構造を示す第1枠体の側面図、図14(a),(b)は図13の矢視D方向の図であり、これらの図においては図4及び図5に示したものと同一要素には同一符号を付している。
<Embodiment 1>
13 is a side view of the first frame body showing the light source mounting structure according to Embodiment 1 of the present invention, and FIGS. 14A and 14B are views in the direction of arrow D in FIG. In the figure, the same elements as those shown in FIGS. 4 and 5 are denoted by the same reference numerals.
図13に示すように、第1走査枠体28には、主走査方向(図13の紙面垂直方向)に長い基板取付部材28Aが切り起こしによって斜めに形成されており、該基板取付部材28Aに光源基板31が位置決め固定されている。
As shown in FIG. 13, a
ここで、光源基板31は、図14(a),(b)に示すように、長手方向に3枚に分割されており、各分割片31−1,31−2,31−3は、図14(a)に示すように、その長手方向両端に形成された取付孔31aに挿通する不図示のビスによって基板取付部材28Aに固定され、或は、図14(b)に示すように、隣接する点光源30間の中間に形成された取付孔31aに挿通する不図示のビスによって基板取付部材28Aに固定されている。
Here, as shown in FIGS. 14A and 14B, the
而して、本実施の形態では、光源基板31を長手方向に3枚に分割し、各分割片31−1,31−2,31−3の長手方向両端又は隣接する点光源30間の中間の部位を基板取付部材28Aに固定したため、点光源30が点灯して熱が発生しても、この熱による各分割片31−1,31−2,31−3の熱膨張が小さく抑えられる。このため、各分割片31−1,31−2,31−3の反りが防がれ、この結果、点光源30と原稿面との距離が一定に保たれて原稿面の照度分布が均一となり、高質画像を安定的に得ることができる。尚、隣接する分割片31−1と31−2と分割片31−2と31−3の突き合わせ部間に微小な隙間を形成しておけば、この隙間によって各分割片31−1,31−2,31−3の微小な熱膨張を吸収することができ、各分割片31−1,31−2,31−3の反りを一層確実に防ぐことができる。
Thus, in the present embodiment, the
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2を図15及び図16に基づいて説明する。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図15は本発明の実施の形態2に係る光源の取付構造を示す第1走査枠体の側面図、図16は図15の矢視E方向の図であり、これらの図においては図6及び図7に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての再度の説明は省略する。 FIG. 15 is a side view of the first scanning frame showing the light source mounting structure according to Embodiment 2 of the present invention, and FIG. 16 is a view taken in the direction of arrow E in FIG. 15. The same elements as those shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted below.
本実施の形態は、長手方向に3枚に分割された光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3を中間取付部材33に取り付け、該中間取付部材33を光源基板31と共に第1走査枠体28の基板取付部材28Aに位置決め固定することを特徴とする。
In the present embodiment, the divided pieces 31-1, 31-2, 31-3 of the
即ち、図16に示すように、光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3の長手方向両端には取付孔31aがそれぞれ形成されており、中間取付部材33の長手方向一端には円孔状の位置決め孔33aと取付孔33bが形成され、長手方向他端には長孔状の位置決め孔33cと取付孔33dが形成されている。又、尚、図示しないが、基板取付部材28Aの長手方向両端部には円柱状の位置決め突起(半押し)とネジ孔がそれぞれ形成されている。
That is, as shown in FIG. 16, attachment holes 31 a are formed at both longitudinal ends of the divided pieces 31-1, 31-2, and 31-3 of the
而して、光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3は、その長手方向両端部に形成された取付孔31aに挿通する不図示のビスによって中間取付部材33にそれぞれ取り付けられる。
Thus, each of the divided pieces 31-1, 31-2, 31-3 of the
次に、光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3が取り付けられた中間取付部材33の長手方向両端部に形成された位置決め孔33a,33cに基板取付部材28Aに形成された不図示の位置決め突起を嵌め込んで位置決めした後、該中間取付部材33の長手方向両端部に形成された取付孔33b,33dに挿通する不図示のビスを基板取付部材28Aに形成された不図示のネジ孔にネジ込むことによって、中間取付部材33を光源基板31と共に基板取付部材28Aに位置決め固定する。
Next, the
ここで、中間取付部材33は位置決め孔33a,33cを有しているため、光源基板31を中間取付部材33に対して治具にて位置調整した後に中間取付部材33に高精度に取り付けることができる。そして、例えば、治具にて光源基板31と中間取付部材33を保持し、モータのパルス数で位置管理することも可能である。或は、点光源30を点灯し、配光を確認しながら位置決めすることができる治具を用いれば、光源基板31の中間取付部材33への位置精度が更に高められる。尚、中間取付部材33の基板取付部材28Aに対する位置決めは、位置決め突起28aの位置決め孔33a,33cへの嵌合に限らず、例えば基板取付部材28Aにピン等を立設し、このピン等を中間取付部材33に形成された位置決め孔に貫通させる構成を採用しても良い。
Here, since the intermediate mounting
而して、本実施の形態においても、光源基板31を長手方向に3枚に分割し、各分割片31−1,31−2,31−3の軸方向両端を中間取付部材33に固定したため、各分割片31−1,31−2,31−3の反りが防がれて高質画像を安定的に得ることができる他、光源基板31と基板取付部材28Aとの間に中間取付部材33を介在させたため、光源基板31と基板取付部材28Aとの位置関係を高精度に保つことができる。
Thus, also in the present embodiment, the
<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3を図17及び図18に基づいて説明する。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図17は本発明の実施の形態3に係る光源の取付構造を示す第1走査枠体の側面図、図18は図17の矢視F方向の図であり、これらの図においては図9及び図10に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての再度の説明は省略する。 FIG. 17 is a side view of the first scanning frame showing the light source mounting structure according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 18 is a view in the direction of arrow F in FIG. The same elements as those shown in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted below.
本実施の形態は、第1走査枠体28に切り起こしを形成することなく、長手方向に3枚に分割された光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3を略台形枠状の剛性の高い中間取付部材34に取り付け、該中間取付部材34を光源基板31と共に第1走査枠体28の平坦面に位置決め固定することを特徴とする。
In the present embodiment, the divided pieces 31-1, 31-2, 31-3 of the
即ち、図18に示すように、光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3の長手方向両端には取付孔31aが形成されており、中間取付部材34の一方のフランジ部34Bの長手方向両端部には位置決め孔34bが形成されている。又、図示しないが、第1走査枠体28の幅方向両端縁の長手方向両端部と中間部の各3箇所にはネジ孔がそれぞれ形成されており、幅方向一端部の長手方向両端部には円柱状の位置決め突起(半押し)が突設されている。
That is, as shown in FIG. 18, mounting
而して、光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3は、その長手方向両端部に形成された取付孔31aに挿通する不図示のビスによって中間取付部材34に取り付けられる。
Thus, each of the divided pieces 31-1, 31-2, 31-3 of the
次に、光源基板31の各分割片31−1,31−2,31−3が取り付けられた中間取付部材34の長手方向両端部に形成された位置決め孔34bに第1操作枠体28に形成された不図示の位置決め突起を嵌め込んで中間取付部材34を第1走査枠体28に対して位置決めした後、該中間取付部材34の両フランジ部34A,34Bの各3箇所に形成された不図示の取付孔に挿通するビス35を第1走査枠体28に形成された不図示のネジ孔にネジ込むことによって、中間取付部材34を光源基板31と共に第1走査枠体28に位置決め固定する。
Next, the first
ここで、中間取付部材34は位置決め孔34bを有しているため、前記実施の形態2と同様に、光源基板31を中間取付部材34に対して治具にて位置調整した後に中間取付部材34に高精度に取り付けることができる。
Here, since the intermediate mounting
而して、本実施の形態においても、前記実施の形態2と同様に、光源基板31を長手方向に3枚に分割し、各分割片31−1,31−2,31−3の軸方向両端を基板取付部材28に固定したため、各分割片31−1,31−2,31−3の反りが防がれて高質画像を安定的に得ることができる他、光源基板31と基板取付部材28との間に中間取付部材34を介在させたため、光源基板31と基板取付部材28との位置関係を高精度に保つことができるという効果が得られる。そして、本実施の形態では、中間取付部材34の剛性が高く、第1走査枠体28に切り起こしが形成されていないため、これらの強度アップを図ることができる。
Thus, also in the present embodiment, as in the second embodiment, the
尚、以上の実施の形態1〜3においては、光源基板31を長手方向に3分割片したが、その分割数と各分割片の取付位置及び取付点数は任意に設定することができる。
In the above first to third embodiments, the
1M,1C,1Y,1BK 画像形成ユニット(画像形成手段)
2a,2b,2c,2d 感光ドラム
3a,3b,3c,3d 一次帯電器
4a,4b,4c,4d 現像装置
5a,5b,5c,5d 転写ローラ
6a,6b,6c,6d ドラムクリーニング装置
7a,7b,7c,7d トナー補給装置
8 中間転写ベルト
9 二次転写対向ローラ
10 テンションローラ
11 二次転写ローラ
12 搬送パス
13 ピックアップローラ
14 排紙トレイ
15 給紙ローラ対
16 レジストローラ対
17 定着装置
17a 定着ローラ
17b 加圧ローラ
18 排紙ローラ対
20 画像読取装置
21 コンタクトガラス
22 光源
23,24,25 ミラー
26 レンズ
27 CCDセンサ
28 第1走査枠体
28A 基板取付部材
28B 反射板取付部材
28a 位置決め突起
28b ネジ孔
29 第2走査枠体
30 点光源
31 光源基板
31−1〜31−3 光源基板の分割片
31a,31b 取付孔
32 反射板
33 中間取付部材
33a,33c 位置決め孔
33b,33d 取付孔
34 中間取付部材
34A,34B 中間取付部材のフランジ部
34a 取付孔
34b 位置決め孔
35 ビス
40 レーザースキャナユニット
50 給紙カセット
100 複写機本体
G 原稿
X 画像読取位置
1M, 1C, 1Y, 1BK Image forming unit (image forming means)
2a, 2b, 2c, 2d Photosensitive
Claims (10)
前記光源基板を中間取付部材に取り付け、該中間取付部材を光源基板と共に走査枠体に位置決め固定したことを特徴とする原稿読取装置。 In an image reading apparatus comprising a light source formed by arranging a plurality of point light sources on a light source substrate in a main scanning direction, and scanning a document surface with light emitted from the light source toward the document surface, and reading a document image,
An original reading apparatus, wherein the light source substrate is attached to an intermediate attachment member, and the intermediate attachment member is positioned and fixed to a scanning frame together with the light source substrate.
前記光源基板を被取付部材に接着剤にて位置決め固定したことを特徴とする画像読取装置。 In an image reading apparatus comprising a light source formed by arranging a plurality of point light sources on a light source substrate in a main scanning direction, and scanning a document surface with light emitted from the light source toward the document surface, and reading a document image,
An image reading apparatus, wherein the light source substrate is positioned and fixed to an attached member with an adhesive.
前記光源基板を長手方向に複数枚に分割し、各分割片を被取付部材に位置決め固定したことを特徴とする画像読取装置。 In an image reading apparatus comprising a light source formed by arranging a plurality of point light sources on a light source substrate in a main scanning direction, and scanning a document surface with light emitted from the light source toward the document surface, and reading a document image,
An image reading apparatus, wherein the light source substrate is divided into a plurality of pieces in the longitudinal direction, and each divided piece is positioned and fixed to a member to be attached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285676A JP2008102380A (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285676A JP2008102380A (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102380A true JP2008102380A (en) | 2008-05-01 |
Family
ID=39436737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006285676A Pending JP2008102380A (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008102380A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013120227A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Ricoh Co Ltd | Image reader and image forming apparatus |
JP2019033481A (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-28 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Illumination device, line sensor device, reading device, and recording device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006025303A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP2006178238A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Kyocera Mita Corp | Image scanner |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006285676A patent/JP2008102380A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006025303A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP2006178238A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Kyocera Mita Corp | Image scanner |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013120227A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Ricoh Co Ltd | Image reader and image forming apparatus |
JP2019033481A (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-28 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Illumination device, line sensor device, reading device, and recording device |
JP7078485B2 (en) | 2017-08-07 | 2022-05-31 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Lighting equipment, line sensor equipment, reading equipment, and recording equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008035036A (en) | Image reader and image-forming device having the same | |
JP2011098494A (en) | Optical scanner, and image forming apparatus with the optical scanner | |
JP5149860B2 (en) | Light source unit, light source device, optical scanning device, and image forming apparatus | |
JP4565020B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4557825B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011048085A (en) | Scanning optical apparatus and electrophotographic image forming apparatus | |
US10015352B2 (en) | Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus | |
JP2008102380A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4659698B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5698855B2 (en) | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same | |
JP2006349807A (en) | Light irradiation device, and image reader and image forming apparatus using the same | |
US9261698B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus including same | |
JP4425206B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP5209869B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5679945B2 (en) | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same | |
JP5593282B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP2017227704A (en) | Image forming apparatus and image forming unit | |
JP2007139932A (en) | Optical component fixing mechanism, optical scanner and image forming apparatus | |
JP5048975B2 (en) | Optical apparatus and image forming apparatus | |
JP7358898B2 (en) | scanning optical device | |
US7782354B2 (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
JP5821690B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2005164731A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004069818A (en) | Laser scanner device and image forming apparatus | |
JP2005201973A (en) | Scanning optical apparatus and color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130814 |