JP2008102076A - 磁気ロータ及び回転角度検出装置 - Google Patents
磁気ロータ及び回転角度検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008102076A JP2008102076A JP2006286066A JP2006286066A JP2008102076A JP 2008102076 A JP2008102076 A JP 2008102076A JP 2006286066 A JP2006286066 A JP 2006286066A JP 2006286066 A JP2006286066 A JP 2006286066A JP 2008102076 A JP2008102076 A JP 2008102076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- magnetic
- rotation angle
- magnetic rotor
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【解決手段】回転角度検出装置10は、回転軸12、磁気ロータ20、ホールIC30、およびECU40を備える。磁気ロータ20は、磁石24、カラー26、キー28からなり、回転磁界を発生させる。環状の磁石24は、径方向に2極着磁されている。カラー26は筒状に形成され、回転軸12に嵌着されている。キー28は磁性材料で形成され、回転軸12の外周壁とカラー26の内周壁とにそれぞれ形成されたキー溝12a、26aと嵌合している。キー28は磁石24の着磁方向に対して90°周方向に回転して配置されている。ホールIC30はホール素子21、22を有している。ホール素子21、22は磁気ロータ20による磁界の変化に応じて互いに位相の異なる検出信号を出力する。ECU40は、検出信号から検出対称の回転角度を検出する。
【選択図】図1
Description
しかしながら、実際には、磁気検出素子の検出信号の波形は、次の理由により厳密な正弦波形を示さない。すなわち、検出対象の絶対的な回転角度(以下、単に「回転角度」という。)を検出する回転角度検出装置では、磁石を回転軸に対し周方向に正確に位置決めする必要がある。そのため、図11に示す磁石524と回転軸512とからなる磁気ロータ520において、キー528を磁石524の内周壁に形成したキー溝524aとヨーク526の外周壁とに形成したキー溝526aとに嵌合させることにより、磁石524を回転軸512に対して周方向に位置決めしている(例えば、特許文献1参照)。したがって、このような磁気ロータでは、磁石にキー溝を形成するため磁石の形状が回転軸に対して非対称である。その結果、磁気ロータによる磁界が不均一となるため、磁気検出素子の検出信号の波形は厳密な正弦波形とならない。これにより、回転角度検出装置の検出誤差は増大する。
請求項5に記載の発明では、磁性材料と樹脂との複合材料の射出成形により磁石を取付部と一体的に形成することより、磁石と取付部との接合力を高めている。したがって、磁石が取付部に対して周方向に位置ずれしたり、磁石が取付部から外れることを防止することができる。
(第1実施形態)
図1に示す本発明の第1実施形態による回転角度検出装置10は、例えばクランクシャフトや車輪等の検出対象の回転角度を検出する装置である。回転角度検出装置10は、回転軸12、磁気ロータ20、ホールIC30、および電子制御装置(ECU;Electronic Control Unit)40からなる。
回転軸12は、検出対象とともに回転する棒状の部材でもよいし、クランクシャフト等の検出対象そのものでもよい。回転軸12の外周壁には、位置決め部としてのキー28が嵌合するキー溝12aが形成されている。
環状の磁石24は、径方向に異なる2つの磁極を有している。そして、磁石24はカラー26に嵌着されている。具体的には磁石24は、磁性材料と樹脂との複合材料によりカラー26とアウトサート成形されている。そして磁石24は径方向に2極着磁されている。このように磁石24とカラー26とを一体的に形成してもよいし、磁石24とカラー26とを別に形成しカラー26に磁石24を取り付けてもよい。
キー28は磁性材料で形成され、回転軸12の外周壁とカラー26の内周壁とにそれぞれ形成されたキー溝12a、26aと嵌合している。これにより磁石24及びカラー26は、回転軸12に対し周方向に位置決めされている。
Va=−kBI・sinθ ・・・(1)
Vb=−kBI・sin(θ+90)
=−kBI・cosθ ・・・(2)
具体的には、ECU40は以下に説明するように検出対象の回転角度を検出する。すなわち、ECU40は、VaとVbの比からtanθを算出する(次式(3)参照)。次に、ECU40は、逆正接演算により演算角度を算出する(次式(4)参照)。図2(B)に示すように演算角度104の周期は180°である。
Va/Vb=sinθ/cosθ=tanθ ・・・(3)
θ=arctan(Va/Vb) ・・・(4)
比較例としての回転角度検出装置は、磁石の着磁角度が0°であることを除き、第1実施形態の回転角度検出装置10と実質的に同一である。着磁角度とは、図3に示すように回転軸12の軸線上を通って磁石24の着磁方向に延びる仮想直線130と、キー28を通って回転軸12の軸線上で仮想直線130と交差する仮想直線132とがなす角度αである。ここで、図4(B)に示すように、着磁角度が0°に設定されていると、磁界の強さが大きな領域に磁性体であるキー28が位置することにより、キー28に多くの磁力線が集中する。このように磁気ロータ20近傍の磁界が乱れることにより、ホール素子31、32の検出信号に誤差が生じる。尚、図4において仮想曲線134は、磁気ロータが回転したときのホールIC30の軌道を示している。また、角度を示す数値(0°、90°、180°、270°)は、キー28がホールIC30に最も近づいたときの角度を90°としたときの検出対象の回転角度を示している。
これに対して、第1実施形態では、図1に示すように磁石24の着磁角度が90°に設定されている。すなわち、キー28は磁石24の着磁方向に対して90°周方向に回転して配置されている。この場合、磁界の強さが小さな領域に磁性体であるキー28が位置することにより、図4(A)に示すように磁気ロータ20近傍に発生する磁界のキー28による乱れは小さい。
この結果、ホール素子31、32の検出信号の誤差を低減することができる。具体的には、図5(A)に示すようにホール素子31の検出信号の誤差率124は、回転角度が90°の近傍であっても±0.05%程度である。また、図5(B)に示すように、ホール素子32の検出信号の誤差率126は、回転角度が90°の近傍であっても±1%の範囲内である。
以上説明したように、第1実施形態では、磁石24の着磁角度を略90°に設定することにより、磁気ロータ20の磁界のキー28による乱れを抑制し、回転角度検出装置10の検出誤差を低減することができる。
第2実施形態による回転角度検出装置は、キーの配置を除き、第1実施形態による回転角度検出装置10と実質的に同一である。図7に示す第2実施形態の磁気ロータ220のキー228は、第1実施形態のキー28と実質的に同一である。キー228は、第1実施形態のキー28に対し180°周方向に回転して配置されている。すなわち、第2実施形態による回転角度検出装置では、着磁角度が−90°に設定されている。
この場合であっても、第1実施形態と同様に、磁気ロータ220の磁界のキー228による乱れを抑制することができるため、回転角度検出装置の検出誤差を低減することができる。
第3実施形態による回転角度検出装置は、磁気ロータが2個のキーを有していることを除き、第1実施形態による回転角度検出装置10と実質的に同一である。
図8に示す第3実施形態の磁気ロータ320のキー328、329は、第1実施形態のキー28と実質的に同一である。キー328は、第1実施形態のキー28と同様に配置されている。一方、キー329は、第2実施形態のキー228と同様に配置されている。すなわち、2個のキー328、329は互いに180°周方向に回転して配置されている。
回転軸312は、2個のキー328、329の配置に応じた2個のキー溝312a、312bを有している。カラー326は、2個のキー328、329の配置に応じた2個のキー溝326a、326bを有している。
上記複数の実施形態では、磁石24の軸方向の端面よりも外側にホールIC30を設置した。しかしながら、ホールIC30は、磁気ロータ20の回転による磁界の変化に応じた出力信号の出力が可能である限りどこに設置してもよい。
図9に示す第4実施形態による回転角度検出装置410は、ホールIC30の配置を除き、第1実施形態の回転角度検出装置10と実質的に同一である。回転角度検出装置410のホールIC30は、磁石24の径方向の端面と一定の距離を保つように、その端面と向き合って設置されている。
このように、ホールIC30を第1実施形態と異なる位置に配置したとしても、上記複数の実施形態の磁気ロータのいずれかを用いることにより、回転角度検出装置の検出誤差を低減することができる。
上記複数の実施形態では、回転軸の溝部とカラーの溝部に嵌合するキーを位置決め部としたが、位置決め部は回転軸の外周壁に形成され、カラーの内周壁に形成された溝部と嵌合する突部でもよい。また位置決め部はカラーの内周壁に形成され、回転軸の外周壁に形成された溝部と嵌合する突部でもよい。
また、上記複数の実施形態では、2個のホール素子31、32を有するホールIC30を例示したが、本発明の回転角度検出装置は磁気検出素子としてのホール素子を2個以上備えてもよい。また、磁気検出素子はホール素子以外の磁気抵抗素子などでもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
Claims (6)
- 回転軸が貫通する取付部と、
磁性材料で形成され、前記回転軸の外周壁または前記取付部の内周壁の少なくとも一方と嵌合することにより、前記取付部を前記回転軸に対して周方向に位置決めする位置決め部と、
前記取付部に固定され、前記回転軸を囲む環状の磁石と、
を備え、
前記磁石は径方向に2極着磁され、
前記位置決め部は、前記磁石の着磁方向に対して前記回転軸を中心に周方向に90°回転して配置されている、
ことを特徴とする磁気ロータ。 - 前記回転軸は前記外周壁に溝部を有し、
前記取付部は前記内周壁に溝部を有し、
前記位置決め部は前記回転軸の前記溝部および前記取付部の前記溝部と嵌合している、請求項1に記載の磁気ロータ。 - 2つの前記位置決め部は、前記回転軸を中心に周方向に互いに180°回転して配置されている、請求項1又は2に記載の磁気ロータ。
- 前記取付部は非磁性材料で形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の磁気ロータ。
- 前記磁石は、磁性材料と樹脂との複合材料の射出成形により前記取付部と一体となっている、請求項1から4のいずれか一項に記載の磁気ロータ。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載の磁気ロータと、
前記磁気ロータから離間して設置され、前記磁石による磁界の前記回転軸の回転に伴う変化に応じて互いに位相の異なる検出信号を出力する複数の磁気検出素子と、
を備える回転角度検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286066A JP4756475B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 磁気ロータ及び回転角度検出装置 |
US11/905,845 US7573260B2 (en) | 2006-10-20 | 2007-10-04 | Magnetic rotor and rotational angle sensing apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286066A JP4756475B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 磁気ロータ及び回転角度検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102076A true JP2008102076A (ja) | 2008-05-01 |
JP4756475B2 JP4756475B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=39317292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006286066A Expired - Fee Related JP4756475B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 磁気ロータ及び回転角度検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7573260B2 (ja) |
JP (1) | JP4756475B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014528085A (ja) * | 2011-09-29 | 2014-10-23 | タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク | ホールセンサによる相対位置の非接触測定のための方法 |
WO2017082401A1 (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | 川崎重工業株式会社 | チェンジドラムの回転位置検出装置及び自動二輪車 |
KR102062112B1 (ko) * | 2016-08-22 | 2020-01-06 | 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 | 브러시리스 이차원 햅틱 작동기 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4612577B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-01-12 | ナイルス株式会社 | 回転角検出装置 |
US9291479B2 (en) | 2011-08-10 | 2016-03-22 | GM Global Technology Operations LLC | Plastic speed target wheel and method of manufacture |
DE102019005876A1 (de) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | Tdk-Micronas Gmbh | Integrierte Drehwinkelbestimmungssensoreinheit in einem Messsystem zur Drehwinkelbestimmung |
CN114583898B (zh) * | 2022-03-10 | 2024-04-16 | 广东工业大学 | 一种基于环形磁铁的电机减速器绝对角度检测装置及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11332148A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 永久磁石式回転機械の回転子構造 |
JP2002286497A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 変位センサ |
JP2006010346A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Alps Electric Co Ltd | ポジションセンサ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378814B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2009-12-09 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 回転角検出装置 |
JP2006118356A (ja) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Calsonic Compressor Inc | 電動気体圧縮機 |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006286066A patent/JP4756475B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-04 US US11/905,845 patent/US7573260B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11332148A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 永久磁石式回転機械の回転子構造 |
JP2002286497A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 変位センサ |
JP2006010346A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Alps Electric Co Ltd | ポジションセンサ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014528085A (ja) * | 2011-09-29 | 2014-10-23 | タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク | ホールセンサによる相対位置の非接触測定のための方法 |
WO2017082401A1 (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | 川崎重工業株式会社 | チェンジドラムの回転位置検出装置及び自動二輪車 |
JP2017090288A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 川崎重工業株式会社 | チェンジドラムの回転位置検出装置及び自動二輪車 |
US11293547B2 (en) | 2015-11-12 | 2022-04-05 | Kawasaki Motors, Ltd. | Rotation position detection device for change drum and motorcycle |
KR102062112B1 (ko) * | 2016-08-22 | 2020-01-06 | 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 | 브러시리스 이차원 햅틱 작동기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4756475B2 (ja) | 2011-08-24 |
US7573260B2 (en) | 2009-08-11 |
US20080094058A1 (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756475B2 (ja) | 磁気ロータ及び回転角度検出装置 | |
CN106443521B (zh) | 在离轴配置中的角度感测 | |
JP4858837B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2005351849A (ja) | 回転角度検出装置および回転角度検出方法 | |
US10969252B2 (en) | System for determining at least one rotation parameter of a rotating member | |
US11041739B2 (en) | Rotation sensor | |
JP2007024738A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2008151629A (ja) | 回転センサ | |
JP2008128740A (ja) | 回転センサ | |
JP4519750B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2010038765A (ja) | 回転検出装置 | |
JP2018105757A (ja) | 磁気エンコーダ装置 | |
JP5394289B2 (ja) | 磁気検出装置及び磁気エンコーダ | |
US11231295B2 (en) | Rotation angle detection device | |
US11181398B2 (en) | Rotation angle detection device | |
JP6201910B2 (ja) | 回転検出センサ及びその製造方法 | |
JP2007078534A (ja) | 磁気式エンコーダ装置 | |
JP2009300396A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2016008929A (ja) | 回転数センサ | |
JP2005300216A (ja) | 回転角検出装置および回転角検出装置の製造方法 | |
CN111693909B (zh) | 用于确定旋转构件的至少一个旋转参数的系统 | |
JP2010249719A (ja) | 微小角度検出センサ | |
JP5839238B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2005221369A (ja) | 回転角度検出装置 | |
WO2019216179A1 (ja) | 回転検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |