[go: up one dir, main page]

JP2008101605A - 微粒子検出センサ - Google Patents

微粒子検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008101605A
JP2008101605A JP2007209682A JP2007209682A JP2008101605A JP 2008101605 A JP2008101605 A JP 2008101605A JP 2007209682 A JP2007209682 A JP 2007209682A JP 2007209682 A JP2007209682 A JP 2007209682A JP 2008101605 A JP2008101605 A JP 2008101605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulate
trapping filter
particulate trapping
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007209682A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanasios G Konstandopoulos
ジー コンスタンドポウロス アタナシオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JP2008101605A publication Critical patent/JP2008101605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/07Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas flow rate or velocity meter or sensor, intake flow meters only when exclusively used to determine exhaust gas parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】 主微粒子捕捉フィルタ中の微粒子堆積量を簡単に測定できる微粒子検出センサを提供する。
【解決手段】 微粒子検出センサは、微粒子検出フィルタと、前記微粒子検出フィルタの入口と出口の間の差圧を測定する差圧測定部とを備え、前記微粒子検出フィルタは、0.1〜1000cm2の濾過面積を有する。
【選択図】 図6

Description

本発明は微粒子検出センサに係り、特に排ガス浄化装置で使われる微粒子検出センサに関する。
従来、ディーゼルエンジンより排出されるC(炭素)を主とする微粒子(PM:particulate matter)を捕捉するのに、多孔質セラミックより構成される微粒子捕捉フィルタ(DPF:diesel particulate filter)が使われている。このような微粒子捕捉フィルタでは、継続的な使用に伴って捕捉した微粒子が徐々に堆積し、このため、微粒子捕捉フィルタを使った排ガス浄化装置においては、堆積した微粒子を微粒子捕捉フィルタ中において定期的に燃焼させて除去し、微粒子捕捉フィルタを再生することが行われている。微粒子捕捉フィルタ中における微粒子の堆積を放置すると、微粒子捕捉フィルタ中で排ガスにより生じる圧力が過大になり、燃費の悪化やエンジンの損傷を招くことがある。
このような微粒子捕捉フィルタの再生は、フィルタを交換したり取り外ししたりすることなく、ディーゼルエンジンの運転中に行うのが望ましく、このため、爆発燃焼後、シリンダ中をピストンが下降している状態でさらに燃料噴射を行う(ポストインジェクション)ことが行われている。これにより、堆積している微粒子が、発生した高温のガスにより燃焼される。
米国特許第6952920号 米国特許第5651248号
図1は、本発明の関連技術による、従来の微粒子捕捉フィルタを備えたディーゼルエンジンの排ガス浄化システムの全体構成を示す。
図1を参照するに、ディーゼルエンジン11の排気ライン12には微粒子捕捉フィルタ12Bが設けられ、前記ディーゼルエンジン11から排出される排ガス中の微粒子を捕捉している。
図2Aは、前記微粒子捕捉フィルタ12Bの概略を、図2Bは、前記微粒子捕捉フィルタの構成部品を示す。
前記微粒子捕捉フィルタ12Bは、典型的にはSiCなどの多孔質セラミックよりなるフィルタユニット12Aより構成され、前記フィルタユニット12A中には、一端から他端へと延在する、例えば1mm×1mmの断面を有する多数のガス通路12aが形成されている。
その際、前記微粒子捕捉フィルタ12Bは、複数のフィルタユニット(フィルタ構成部品)12Aをシール剤(接着層)で結束し、外周部を切削加工して全体として円柱形状に形成されている。さらに、フィルタ12Bの外周面が、シール剤(コーティング層)により覆われている。前記微粒子捕捉フィルタ12Bは、一つのユニットで形成されている場合もある。
図2Cは、微粒子捕捉フィルタ12Bの原理を示す。
図2Cに概略的に示すように、前記複数のガス通路12aは、エンジンから流入する排ガス流に対して上流側または下流側の端部が交互に閉じられており、一のガス通路12a中に導入された排ガスは、前記多孔質部材12b中を、隣接するガス通路へと透過する。そこで、このように排ガスが多孔質部材12b中を透過する際に、前記排ガス中に含まれる微粒子が前記多孔質部材12bにより捕捉され、図2Dに示すように前記微粒子12cの堆積が、前記多孔質部材12b上に層状に生じる。
微粒子捕捉フィルタ12Bは内部に排ガス中の微粒子を堆積するため、先にも述べたように、適当な時点で再生プロセス(堆積した微粒子の燃焼)を行い、フィルタを再生する必要がある。
図1で説明した従来の排ガス浄化システムでは、かかるフィルタの再生は、車両が所定の走行距離、例えば500kmを走行するごとに、例えば10分間程度行われている。
しかし、このようにポストインジェクションによるフィルタ再生を一律に行った場合には、再生はフィルタ中における微粒子の実際の捕捉量に無関係に実行されることになる。このような場合、フィルタ中への微粒子の過剰な堆積が生じないように、フィルタ再生の間隔を、安全のため、実際に必要な場合よりも短めに設定しておかなければならない。しかし、このようにポストインジェクションによるフィルタ再生を過度に行うと、燃料消費が増大し、車両の燃費が悪化してしまう。
これに対し、図3に示すように、前記微粒子捕捉フィルタ12Bの上流側および下流側の間の差圧ΔPを測定し、前記差圧ΔPが所定値に達すると前記微粒子捕捉フィルタ12Bの再生をポストインジェクションにより実行する構成が公知である。特許文献1を参照。
従来の図3の構成によれば、前記微粒子捕捉フィルタ12Bの再生が、その上流側と下流側の差圧が所定値に達した場合にのみ実行されるため、余計なポストインジェクション工程が行われることがない。このため、ディーゼルエンジンを搭載した車両の燃費を向上させることが可能となる。
ところが、前記微粒子捕捉フィルタ12B中における微粒子の捕捉は、一様には生じない。図4に示すように、フィルタ12B中の位置(A,1),(B,1),(C,1),(A,2),(B,2),(C,2),(A,3),(B,3),(C,3)によって、捕捉された微粒子の密度や厚さが異なることがわかる。さらに、堆積した微粒子の層中に、局所的な排ガスの通路となる空洞が生じていることがわかる。このような空洞が存在することは、捕捉された微粒子の燃焼が制御されていないことを示しており、またさらに、捕捉された微粒子の局所的な燃焼が生じたことを示している。
また図5に示すように、微粒子の堆積量が同一であっても、捕捉された微粒子の密度が異なることもある。図5は、堆積量が同一であっても、厚さにより、差圧が大きく変化することを示している。図5の例では、微粒子の堆積量は、全て8g/Lである。それにもかかわらず、図5より、捕捉された微粒子の厚さが109μmから255μmに変化した場合、差圧は15.3kPaから8.8kPaに変化することがわかる。この場合には、約2倍に達する差圧の変化が生じている。
従来の図3の構成において、捕捉された微粒子12c中にこのような不均一や局所的な空洞が生じると、実際に堆積した微粒子の見積もり量と差圧ΔPには、理論的な計算値に対して、および±50%にも達する誤差を生じることがある。その結果、実際に堆積した微粒子の量と再生動作を行うタイミングの関係が大きくずれてしまうことになる。さらに、排ガス圧および排ガス流量はエンジンの負荷や回転数により変化することを勘案すると、図3の構成において、微粒子捕捉フィルタ12B中における微粒子の堆積量を正確に検出するのは非常に困難であると言える。
また特許文献2には、微粒子捕捉フィルタの他に微粒子検出用フィルタを設け、微粒子捕捉フィルタに捕捉された微粒子の量を、電気抵抗測定により求める構成が記載されている。この技術では、微粒子捕捉フィルタに捕捉された微粒子と微粒子検出用フィルタにより捕捉された微粒子は、検出された抵抗値が所定値以下になった場合、ヒータを使って燃焼される。これにより、フィルタの再生がなされる。
前記特許文献2の構成では、微粒子捕捉フィルタにヒータを設ける必要があり、構成が複雑になる問題があり、さらに微粒子捕捉フィルタの再生に電力が消費される問題がある。また前記特許文献2の技術では、フィルタ再生時の電力消費を節減するため、微粒子捕捉フィルタへの微粒子の堆積が限界にきており直ちに再生を行うのが不可欠である特定の場合を除いて、再生動作を微粒子検出用フィルタの温度が所定値より高い状態を選んで実行されている。その結果、微粒子捕捉フィルタの再生動作のタイミングが制約され、また再生動作の自由度が制約されることになる。
また前記特許文献2の技術では、ヒータによる微粒子捕捉フィルタの再生作業中は、その微粒子捕捉フィルタを使うことができず、このため予備の微粒子捕捉フィルタを設けておき、前記再生作業中にはこの予備の微粒子捕捉フィルタに切り替えている。しかし、このような構成では、同等の微粒子捕捉フィルタを2つ設ける必要があり、さらに切り替えバルブが必要であり、排ガス浄化装置の構成が大がかりになるという問題がある。かかる排ガス浄化装置を小型の車両に搭載するのは困難である。
また前記特許文献2の技術では、前記微粒子検出用フィルタを、微粒子捕捉フィルタと同時に、あるいは微粒子捕捉フィルタの再生に引き続いて再生しているが、微粒子検出用フィルタの再生タイミングが任意に選べないため、微粒子検出用フィルタの状態如何によっては、微粒子捕捉フィルタの再生タイミングに誤差が生じやすいという問題がある。
仮に微粒子捕捉フィルタの再生と微粒子検出用フィルタの生成を独立に行うと、微粒子検出用フィルタの再生を行った時点で、微粒子検出用フィルタの通気抵抗が減少し、排ガスは専ら微粒子検出用フィルタを流れるようになる。その結果、微粒子捕捉フィルタの再生タイミング検出に誤差が生じる。このような理由から、前記特許文献2の技術では、微粒子検出用フィルタの再生と微粒子捕捉フィルタの再生を、先に述べたように、同期させて行っているのである。
さらに前記特許文献2の技術は、(a)アッシュ堆積、(b)劣化による大きな見積もり誤差、の問題点を有している。
さらに、前記特許文献2の技術では、捕捉した微粒子の堆積量を見積もるのに電極の電気抵抗を測定するという、その原理そのものに起因する問題点がある。
図5に示すように、堆積量が同じであっても、捕捉された微粒子の厚さは変化することがある。そこで、捕捉された微粒子の厚さが異なると、電気抵抗を正確に測定することが困難となり、堆積量の見積もり値に誤差が生じることになる。
さらに、微粒子捕捉フィルタや微粒子検出用フィルタに、微粒子の燃焼後にアッシュ(Ash)の堆積が生じた場合には、もはや正確な電気抵抗の測定はできず、堆積量の見積もりに大きな誤差が生じてしまう。
さらに、微粒子検出用フィルタの使用に伴い、時間経過や排ガス環境中での使用による、フィルタや電極に劣化が生じる。特に電極(導電性金属からなる端子)は、Cu,Cr,Ni等の金属が含浸されたものであるので、酸化、不純物付着、ひび割れ、腐食等の、物理的劣化や酸化劣化、熱劣化が生じやすい。
フィルタや電極が劣化した場合には、もはや電気抵抗を正確に測定することができず、堆積量の算出結果に誤差が生じてしまう。
本発明は、
微粒子検出フィルタと;
前記微粒子検出フィルタの入口と出口の間に生じる差圧を測定する差圧測定部、を備え、
前記微粒子検出フィルタは、0.1〜1000cm2の濾過面積を有する微粒子検出センサを提供する。
本発明によれば、主微粒子捕捉フィルタ中の微粒子堆積量を、濾過面積が0.1〜1000cm2と、主微粒子捕捉フィルタのスートストレージ容量よりもスートストレージ容量の小さい微粒子検出フィルタを使い、かかる微粒子検出フィルタに生じる差圧を測定することにより、簡単に測定することが可能となる。
本発明の実施形態は、微粒子検出フィルタと、前記微粒子検出フィルタの入口と出口の間に生じる差圧を測定する差圧測定部とを備え、前記微粒子検出フィルタは0.1〜1000cm2の濾過面積を有する微粒子検出センサを特徴とする。
上記微粒子検出センサの実施形態において、前記濾過面積は1〜10cm2であることが好ましい。
また、前記微粒子検出フィルタは、壁のガス透過率が1.0×10−15〜1.0×10−112の範囲の値を有することが好ましい。
また、前記壁のガス透過率が1.0×10−13〜1.0×10−122の範囲の値を有することが好ましい。
また、前記微粒子検出フィルタは、温度を測定する温度測定部を備えていることが好ましい。
また、前記微粒子検出フィルタは、前記微粒子検出フィルタ中を流れる排ガスの流量を測定する流量計または同等のメータ(例えばガス流速計)をさら備えていることが好ましい。
また、前記微粒子検出センサは、さらにホルダを備えており、前記微粒子検出フィルタ、前記差圧計、前記温度測定部および前記流量計あるいは同等のメータ(例えばガス流速計)のうち、少なくとも一つは、前記ホルダに収納されていることが好ましい。
また、前記微粒子検出フィルタは、SiC,窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化硼素、窒化タングステン、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン、アルミナ、酸化ジルコニウム、コージエライト、ムライト、シリカ、およびチタン酸アルミニウムのいずれかから構成されていることが好ましい。
以下、本発明を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図6は、本発明の第1の実施形態による排ガス浄化装置20の構成を示す。
図6を参照するに、図示しないディーゼルエンジンからの排ガスは、先に図2Aで説明したのと同様な主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に、排ガスライン21を介して導入され、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22は、前記排ガス中の微粒子を、先に図2Cおよび2Dで説明したように捕捉する。
さらに図6の構成では、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22から上流側において、副排気ライン21Aが前記主排気ライン21から分岐し、前記副排気ライン21Aには副微粒子捕捉フィルタ22A(微粒子(PM)センサの微粒子捕捉部とも称する)が、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22のスートストレージ容量よりも小さなスートストレージ容量で設けられている。さらに前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの入口と出口の間の差圧ΔPを測定する差圧計22Bが設けられている。さらに図4の構成では、前記副排気ライン21Aに前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの下流側において流量計24と制御バルブ23とが設けられ、前記制御バルブ23は前記副排気ライン21Aにおける排ガス流量を、前記流量計24による測定に基づいて、一定に維持するのに使われる。この制御バルブ23と流量計24とは、前記副排気ライン21Aのどこに設けてもよい。ここで前記副微粒子捕捉フィルタ22Aと、前記差圧計22Bと、流量計24とは、排ガス中に含まれる微粒子の量を測定する微粒子(PM)検出センサを構成する。前記微粒子(PM)検出センサは、流量計24を含んでも、含まなくてもよい。微粒子(PM)センサは、温度測定部(T1)を含むように規定することもできる。さらに、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に温度測定部T2を設けることも可能である。
この排気ライン中の温度測定部は、次のいずれに設けてもよい。(1)主微粒子捕捉フィルタの内部、(2)副微粒子捕捉フィルタの内部、(3)これに接続された配管(パイプ)内、(4)主微粒子捕捉フィルタの表面、あるいは(5)副微粒子捕捉フィルタの表面。排ガス温度の正確な測定が可能となるという観点からは、構成(1)あるいは(2)が好ましく、特に構成(2)がより好ましい。
図6の例では、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22は、35〜65%の気孔率を有するSiCなどの多孔質セラミックよりなり、ハニカム構造を形成するが、前記排ガス流れ方向に垂直な断面において、一辺が1.1mmの矩形のガス通路が、図2Bのガス通路12aに対応して形成されていることがわかる。ここではガス通路は互いに約0.3mmの距離だけ離れて形成されており、全体として格子状のパターンを形成している。
本発明では、前記副微粒子捕捉フィルタを微粒子(PM)検出フィルタとも称する。
図6に示すように、本実施形態による微粒子検出センサは、副排気ライン21Aと、副微粒子捕捉フィルタ22Aと、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの入口と出口の間の差圧ΔPを測定する差圧計22Bとより構成される。ここで、「微粒子検出センサ」は、微粒子検出機能を実行する部分(微粒子検出機能を果たす構成要素)と、規定される。
すなわち本実施形態による微粒子検出センサでは、前記微粒子検出センサを構成する要素が、配管により接続された形態で構成されていてもよく、また例えばホルダ22eあるいは金属筐体に収納された一体型ユニットとして構成されていてもよい。
さらに図6に示すように、微粒子検出センサは、配管により接続された制御バルブ23あるいは流量計24を含んでもよい。あるいは、制御バルブ23と流量計24は、微粒子検出センサに一体化されていてもよい。さらに、微粒子検出センサは温度測定部T1を含んでいてもよい。
前記温度測定部T1の代わりに温度測定部T2を使って排ガス温度を測定する場合には、微粒子検出センサは温度測定部T2を含むこととする。
図7Aは、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aを含む全体構成を示し、一方図7Bは前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの原理を示す。
前記副微粒子捕捉フィルタ22Aは、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22と同様な多孔質セラミックにより構成することができる。前記副微粒子捕捉フィルタを多孔質セラミックにより構成する場合には、前記副微粒子捕捉フィルタがSiCなどの多孔質セラミックよりなり、矩形形状のセル22bを含むのが好ましい。ここで、前記主微粒子捕捉フィルタ22(DPF)中における排ガス通路(図3の通路12aに対応)の総容積の5%以下、例えば0.05〜5%、あるいは65ml以下、例えば0.05〜65mlの容積、あるいは0.1〜1000cm2(好ましくは1〜10cm2)の濾過面積を有する単一のガス通路22aが形成される。前記ガス通路22aは、例えば矩形断面形状を有し、その一端が閉じられている(1セルの場合には後端が閉じられる)。ここで、前記ガス通路22aの外形形状あるいは前記副微粒子捕捉フィルタ22A(セル22b)の外形形状は、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22のガス通路の断面形状と同一である必要はなく、円形、正方形、八角形、楕円形など、任意形状であってよい。さらに、前記微粒子捕捉フィルタ22A(セル22b)を構成する多孔質セラミックは、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22を構成する多孔質セラミックと同一である必要はない。また前記副微粒子捕捉フィル22A(セル22b)は、セラミック以外に材料で形成されていてもよい。
前記ガス通路22aを、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中の排ガス通路(図3の通路12aに対応)の5%以下の容積に形成することにより、あるいは65ml以下の容積に形成することにより、あるいは0.1〜1000cm2(好ましくは1〜10cm2)の濾過面積に形成することにより、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中の微粒子の堆積量の測定を簡単な手順で行うことが可能となる。
前記副微粒子捕捉フィルタ22A(セル22b)は、排ガス温度Tを測定する温度測定部を設けられ、前記温度測定部には、熱電対22dが設けられている。さらに、前記副微粒子捕捉フィルタ(セル22b)の周りには前記内壁に堆積した微粒子層(煤層)22cを燃焼させ前記副微粒子捕捉フィルタ22Aを再生するために、ヒータ22hが巻回されている。さらに、セル22bと熱電対22dとヒータ22hとは、SiO2−Al23などよりなる円筒形のホルダ22e中に、Al23などの絶縁物(インシュレータ)22iを介して格納されており、さらに前記ホルダ22eには、前記差圧ΔPを測定するダイアフラム圧力計22Bが、前記副排気ライン21A中のガスが前記圧力計22Bに供給されるように設けられている。前記ホルダ(容器)22eは金属ハウジングに格納されており、微粒子(PM)センサとして前記副排気ラインに設置される。前記ホルダ22eは、また前記副排気ラインの配管内に設置してもよいし、前記副排気ライン中に、金属ハウジングに格納した状態で設置してもよい。
そこで、前記副排気ライン21A中の排ガスが前記副微粒子捕捉フィルタ(セル22b)の排ガス通路22aに導入されると、前記排ガスは前記副微粒子捕捉フィルタ(セル22b)の壁面を通過してセル外側へと流れ、前記排ガス中の微粒子が図2Cの場合と同様に捕捉される。その際、微粒子は前記セル22bの内壁面に堆積し、微粒子層22cを形成する。
本発明では、このようにして捕捉され前記微粒子捕捉フィルタ22の内壁面に堆積した微粒子22cの堆積量が、このようにして得られた前記差圧ΔPと排ガス温度Tと排ガス流量Qとから、式(1)を使って、以下のように算出される。
図8は、前記図6の副微粒子捕捉フィルタ22Aのより詳細な構成を示す。
図8を参照するに、前記副排気ライン21A中の排ガスは、前記副微粒子捕捉フィルタ(セル22b)中のガス通路22aに、矢印で示すように供給され、前記セルを通過後、側方にあるいは後方に排出される。その際、前記副微粒子捕捉フィルタ(セル22b)上のヒータ22hは駆動ライン22b1を介して供給される電力により駆動され、前記セル22bにより捕捉された微粒子22cの燃焼が生じる。さらに、前記ダイアフラム圧力計22Bの出力信号が、信号ライン22pを介して制御回路へと供給される。
前記図7Aおよび7Bの副微粒子捕捉フィルタ22Aでは、前記副微粒子捕捉フィルタに捕捉された微粒子のスートロード量が、以下の式により算出される。
ΔP=function(流量,温度,スートロード,形状)
以下に好ましい実例を示すが(他の表現を用いることも可能である)、この実例では、前記副微粒子捕捉フィルタに捕捉された微粒子層22cの厚さW[m]が、以下の式により計算される。

ここでΔPは差圧[Pa]を表し、μは動粘性係数を表し、Qは[m3/h]で表した排ガス流量を表し、αはセルの一辺の長さを表し、ρは排ガスの比重を表し、Vtrapはフィルタ体積を表し、Wsは壁厚を表し、Kwは壁のガス透過率を表し、Ksootは、捕捉された微粒子層のガス透過率を表し、Wは捕捉された微粒子層の厚さを表し、Fは係数(=28.454)を表し、Lは有効フィルタ長さを表し、βは多孔質壁のフォルヒハイマー係数を表し、ζは排ガスの流入および流出の内部損失係数を表す。
次に、前記副微粒子捕捉フィルタ(セル22b)により捕捉された微粒子の質量msootが、以下の式により求められる。

ここでmsootは、捕捉された微粒子の質量[g]を表し、Ncellsは、入口側のセルの開口数を表し、ρsootは、捕捉された微粒子の密度を表す。
そこで、msootを、前記副微粒子捕捉フィルタの前回の再生時点から計った時間(経過時間)[h]で除することにより、単位時間当たりの捕捉量PM[g/h]が求められる。
このように単位時間に堆積した微粒子の質量PM[g/h]が求められると、排ガス中の微粒子濃度PMconc[g/cm3]が、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aを通過する排ガスの流量Q2[m3/h]を使って求められる。
PM[g/h]=PMconc[g/m3]×Q2[m3/h] (3)
前記排ガス中の微粒子の濃度PMconcは、前記副排気ライン21Aにおいても主排気ライン21においても同じ値をとるので、前記微粒子捕捉フィルタ22に流入した微粒子の量PMenter full filter[g/h]は、前記単位時間当たりの微粒子の質量PM[g/h]を使って、以下のように求められる。
PMenter full filter[g/h]=PMconc[g/m3]×Q1[m3/h] (4)
さらに、これから、前記フィルタ中に堆積した微粒子の量が、フィルタの捕捉効率を勘案して求められる。以上の説明において、Q1は、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22を通過する排ガスの流量を示す。Q1は、実際の測定により、あるいはエンジンの運転状況から推定される。
図9は、図6の排ガス浄化装置において前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の前後において生じる差圧と、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22における微粒子の堆積量との関係を示す。ここで実線は、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aおよび式(1)〜(4)を使って求められた、前記主微粒子捕捉フィルタ22における微粒子堆積量を示す。一方、破線は、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の前後における差圧から直接に求めた場合の、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22における微粒子の堆積量を示す。
図9を参照するに、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の前後の差圧には、同じ微粒子堆積量で比較して、±50%に達する誤差が生じていることがわかる。
これに対し、前記副微粒子捕捉フィルタの前後における差圧ΔPを求め、式(1)〜(4)を使うことにより、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に捕捉された微粒子の堆積量を、±10%の誤差で求めることが可能である。
そこで、本発明によれば、図6の排ガス浄化装置において、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中における微粒子の堆積量を、よりスートストレージ容量の小さい前記副微粒子捕捉フィルタ22Aにおいて生じる差圧ΔPを測定することで、正確に見積もることが可能となり、その結果に基づいてポストインジェクションを行うことにより、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の再生を、最適なタイミングで実行することが可能となる。これにより、不要なポストインジェクションが回避され、車両の燃費が向上する。
図6の構成において、流量計24は公知のベンチュリ流量計、ホットワイヤ流量計などを使うことが可能であり、その際、前記流量計24は前記副排気ライン21A中における排ガス流量を、制御バルブ23を用いて例えば50〜6000ml/分の範囲において、略一定に制御することが可能である。これにより、排ガスが前記副排気ライン21Aに偏って流れるのが回避され、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中の微粒子堆積量を、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aにより得られた堆積量から、より高精度に求めることが可能となる。
ここで、「前記副微粒子捕捉フィルタの入口と出口の間の差圧を測定する差圧測定部」とは、前記副微粒子捕捉フィルタの入口と出口の差圧を測定する差圧計を含むのみならず、微粒子捕捉フィルタ22Aの出口側にのみ、圧力計を使う構成をも含むものである。かかる構成では、初期状態(再生直後の状態)の圧力値が記憶されており、前記差圧は、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aに微粒子の堆積が生じた状態の圧力を測定し、このようにして得られた圧力値を前記記憶された初期圧力値から差し引くことにより求められる。
さらに前記差圧を測定するに当たり、前記流量計あるいは流速計を、前記副微粒子捕捉フィルタの入口側および出口側に、あるいは出口側のみに設けることも可能である。かかる構成によれば、前記差圧は、前記副微粒子捕捉フィルタの入口側および出口側に設けられた流量計、流速計、などの読み取り値から求められる。あるいは、前記差圧は、前記副微粒子捕捉フィルタの出口側の前記流量計や流速計の読み取り値から、初期状態(再生直後の状態)の読み取り値と前記副微粒子捕捉フィルタに微粒子の堆積が生じた状態の読み取り値を比較することにより、求めることができる。
本発明は、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aについて求めた差圧から、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22に捕捉された微粒子の量を、式(1)〜(4)を使うことにより求めることを特徴としており、前記副微粒子捕捉フィルタの差圧を求めるには、従来差圧を測定するのに使われているものを含め、如何なる計測器を使ってもよい。
図10は、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aとして、SiCを初めとする様々な材料により図11A〜11Cに示すフィルタタイプ1〜3を作製し、その濾過面積および壁のガス透過率を様々に変化させた場合における、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの前後における差圧から見積もった、前記図6の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中の微粒子堆積量と、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中の実際の微粒子堆積量とを示す。ここで、タイプ1の微粒子捕捉フィルタは、円形ないし長円形の正面形状を有するディスク状部材よりなり、タイプ2の微粒子捕捉フィルタは、先に図7A,7Bで説明したような矩形形状を有し、対応する矩形形状の貫通しない開口部が内部に形成されている。さらに図11Cのタイプ3の微粒子捕捉フィルタは、先の図2Bのようなハニカム構造の微粒子捕捉フィルタにより構成されている。
図10を参照するに、例1ではSiCよりなるタイプ1の微粒子捕捉フィルタが3.6mmの径Dおよび0.4mmの高さHで形成されているが、前記例1の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が9μm、気孔率が42%であり、0.1cm2の濾過面積と5.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この副微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量(見積もり値)との誤差は、±8.8%であった。
例2では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、1.5mmの幅W及び高さH、および25mmの長さL、かつ0.25mmの壁厚で形成されているが、この例2の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が11μm、気孔率42%であり、1.0cm2の濾過面積と9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±5.0%であった。
例3では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、1.5mmの幅W及び高さH、および50mmの長さL、かつ0.25mmの壁厚で形成されているが、この例3の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が11μm、気孔率42%であり、2.0cm2の濾過面積と9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±2.5%であった。
例4では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、2mmの幅W及び高さH、および50mmの長さL、かつ0.4mmの壁厚で形成されているが、この例4の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が9μm、気孔率42%であり、2.4cm2の濾過面積と5.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づく評価量との誤差は、±2.5%であった。
例5では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、1.5mmの幅W及び高さH、および100mmの長さL、かつ0.25mmの壁厚で形成されているが、この例5の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が11μm、気孔率42%であり、4.0cm2の濾過面積と9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±3.8%であった。
例6では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、2mmの幅W及び高さH、および100mmの長さL、かつ0.4mmの壁厚で形成されているが、この例6の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が9μm、気孔率42%であり、4.8cm2の濾過面積と5.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±3.8%であった。
例7では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、3mmの幅W及び高さH、および100mmの長さL、かつ0.25mmの壁厚で形成されているが、この例7の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が11μm、気孔率42%であり、10.0cm2の濾過面積と9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づく評価量との誤差は、±5%であった。
例8では、SiCよりなるタイプ3の微粒子捕捉フィルタが、4.7mmの幅および高さ、および50mmの長さL、かつ0.25mmの壁厚の直方体に形成されているが、この例8の微粒子捕捉フィルタでは、内部に1平方インチあたり300個の密度(300cpsi)でセルが形成されている。合計で9個(=3×3)のセルを含んでいる。これらのセルは、交互に端部が封止され、このうち四つのセルは、入口側が封止されている。例8の微粒子捕捉フィルタは、11μmの平均気孔径を有し、気孔率が42%、濾過面積が12.2cm2であり、9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±6.3%であった。
例9では、SiCよりなるタイプ3の微粒子捕捉フィルタが、15mmの径、および50mmの高さHで形成されているが、この例9の微粒子捕捉フィルタでは、内部に1平方インチあたり300個の密度(300cpsi)で壁厚が0.25mmのセルが形成されている。例9の微粒子捕捉フィルタは、11μmの平均気孔径を有し、気孔率が42%、濾過面積が100.0cm2であり、9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±8.8%であった。
例10では、SiCよりなるタイプ3の微粒子捕捉フィルタが、25mmの径、および50mmの高さHで形成されているが、この例10の微粒子捕捉フィルタでは、内部に1平方インチあたり300個の密度(300cpsi)で壁厚が0.25mmのセルが形成されている。例10の微粒子捕捉フィルタは、11μmの平均気孔径を有し、気孔率が42%、濾過面積が277.0cm2であり、9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±8.8%であった。
例11では、SiCよりなるタイプ3の微粒子捕捉フィルタが、47mmの径、および50mmの高さHで形成されているが、この例11の微粒子捕捉フィルタでは、内部に1平方インチあたり300個の密度(300cpsi)で壁厚が0.25mmのセルが形成されている。例11の微粒子捕捉フィルタは、11μmの平均気孔径を有し、気孔率が42%、濾過面積が980.0cm2であり、9.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づく評価量との誤差は、±8.8%であった。
例12では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、2mmの幅W及び高さH、および50mmの長さL、かつ0.4mmの壁厚で形成されているが、この例12の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が4μm、気孔率42%であり、2.4cm2の濾過面積と1.0×10-132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±2.5%であった。
例13では、SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、2mmの幅W及び高さH、および50mmの長さL、かつ0.4mmの壁厚で形成されているが、この例13の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が3μm、気孔率50%であり、2.4cm2の濾過面積と3.0×10−142の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±3.8%であった。
例14では、発泡金属よりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、10mmの幅W及び高さH、および30mmの長さL、かつ1.5mmの壁厚で形成されているが、この例14の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が47μm、気孔率70%であり、8.4cm2の濾過面積と1.5×10−112の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±5.0%であった。
例15では、セラミックファイバよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、10mmの幅W及び高さH、および30mmの長さL、かつ1.5mmの壁厚で形成されているが、この例15の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が50μm、気孔率75%であり、8.4cm2の濾過面積と1.0×10−112の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±5.0%であった。
例16では、コージエライトよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、2mmの幅W及び高さH、および50mmの長さL、かつ0.4mmの壁厚で形成されているが、この例16の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が20μm、気孔率60%であり、2.4cm2の濾過面積と1.5×10−122の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±5.0%であった。
例17では、Si−SiCよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、2mmの幅W及び高さH、および50mmの長さL、かつ0.4mmの壁厚で形成されているが、この例17の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が20μm、気孔率60%であり、2.4cm2の濾過面積と2.5×10−122の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±5.0%であった。
比較例1ではSiCよりなるタイプ1の微粒子捕捉フィルタが2.5mmの径Dおよび0.4mmの高さHで形成されているが、この比較例1の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が9μm、気孔率が42%であり、0.05cm2の濾過面積と5.0×10−132の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±15.0%であった。
比較例2では、SiCよりなるタイプ3の微粒子捕捉フィルタが、60mmの径と50mmの高さで形成されている。この比較例2の微粒子捕捉フィルタでは、内部に一平方インチあたり300個の密度(300cpsi)でセルが形成されており、壁厚が0.25mmであり、平均気孔径が11μm、気孔率42%であり、1596.0cm2の濾過面積と9.0×10−132のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づくその評価量との誤差は、±17.5%であった。
さらに参考例1では、セラミックファイバよりなるタイプ2の微粒子捕捉フィルタが、10mmの幅W及び高さH、および30mmの長さL、かつ1.5mmの壁厚で形成されているが、この参考例1の微粒子捕捉フィルタは、平均気孔径が70μm、気孔率70%であり、8.4cm2の濾過面積と2.0×10−112の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有している。この微粒子捕捉フィルタを図6の排ガス浄化装置の副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使った場合、実際の主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22への微粒子堆積量と前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの差圧に基づく評価量との誤差は、±8.8%であった。
図10より、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aとして使われる微粒子捕捉フィルタは、0.1〜1000cm2、より好ましくは1〜10cm2の範囲の濾過面積と、1.0×10−15〜1.0×10−112、より好ましくは1.0×10−13〜1.0×10−122の範囲の壁のガス透過率(パーマビリティ)を有するのが好ましいことがわかる。
前記の実験は、図6の排ガス浄化装置を2リッターディーゼルエンジンの排気ラインに設置し、エンジンを3000rpm/50Nの条件で5時間運転して行っている。その際、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22における微粒子の実際の堆積量は、重量測定により求めており、このようにして求められた値を、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの前後における差圧から求めた推定値と比較している。
この実験では、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22として、径が143.8mmで高さが150mmのフィルタが使われている。
より具体的には、主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22は、以下の工程により作製される。平均気孔径が11μm、気孔率が42%、壁厚が0.25mmでセル密度が300cpsiのセルを使って、幅および高さが34.4mmで長さが150mmのユニットを形成し、かかるユニット16個(=4×4)を結束させ、側面を切削加工する。さらに上記実験では、排気ライン21として径が150mmのものを使い、副排気ライン21Aの径は10mmのものを使用している。また副微粒子捕捉フィルタ22Aの再生は、副微粒子捕捉フィルタ22Aにおける微粒子堆積量が0.5g/lになる毎に行っている。
図12Aは、SiCよりなる微粒子捕捉フィルタを、例1〜13および比較例2,3において、9μmと42%、11μmと42%、4μm42%、および3μmと50%、の平均気孔径および気孔率で作製する際の原料配合を示す。
図12Aを参照するに、平均気孔径が9μmで気孔率が42%のSiC微粒子捕捉フィルタは、粒径が9μmのSiC粗粉末と粒径が0.5μmのSiC微粉末を、それぞれ7000重量部と3000重量部の割合で、570重量部の有機バインダ(MC)と、330重量部の可塑剤と、150重量部の潤滑剤と、適量の水と共に混練し、得られた原料混合物を、押出成形により、例えばハニカム形状に成形することにより製造される。この押出成形工程の後、得られた成型体は300℃で3時間脱脂処理した後、2200℃で3時間焼成される。
図12Aを参照するに、平均気孔径が11μmで気孔率が42%のSiC微粒子捕捉フィルタは、粒径が22μmのSiC粗粉末と粒径が0.5μmのSiC微粉末を、それぞれ7000重量部と3000重量部の割合で、570重量部の有機バインダ(MC)と、330重量部の可塑剤と、150重量部の潤滑剤と、適量の水と共に混練し、得られた原料混合物を、押出成形により、例えばハニカム形状に成形することにより製造される。この押出成形工程の後、得られた成型体は300℃で3時間脱脂処理した後、2200℃で3時間焼成される。
さらに図12Aを参照するに、平均気孔径が4μmで気孔率が42%のSiC微粒子捕捉フィルタは、粒径が5μmのSiC粗粉末と粒径が0.5μmのSiC微粉末を、それぞれ7000重量部と3000重量部の割合で、570重量部の有機バインダ(MC)と、330重量部の可塑剤と、150重量部の潤滑剤と、適量の水と共に混練し、得られた原料混合物を、押出成形により、例えばハニカム形状に成形することにより製造される。この押出成形工程の後、得られた成型体は300℃で3時間脱脂処理した後、2200℃で3時間焼成される。
さらに図12Aを参照するに、平均気孔径が3μmで気孔率が50%のSiC微粒子捕捉フィルタは、粒径が3μmのSiC粗粉末と粒径が0.5μmのSiC微粉末を、それぞれ5710重量部と2450重量部の割合で、550重量部の有機バインダ(MC)と、350重量部の発泡剤と、350重量部の可塑剤と、150重量部の潤滑剤と、適量の水と共に混練し、得られた原料混合物を、押出成形により、例えばハニカム形状に成形することにより製造される。この押出成形工程の後、得られた成型体は300℃で3時間脱脂処理した後、2200℃で3時間焼成される。
図12Bは、例17で使われた、平均気孔径が20μmで気孔率が60%のSi−SiC微粒子捕捉フィルタを形成する際に使われる原料配合を示す。
図12Bを参照するに、平均気孔径が20μmで気孔率が60%のSi−SiC微粒子捕捉フィルタは、粒径が22μmのSiC粉末と粒径が4μmのSi粉末を、それぞれ5210重量部と1300重量部の割合で、700重量部の有機バインダ(MC)と、630重量部の発泡剤と、330重量部の可塑剤と、150重量部の潤滑剤と、適量の水と共に混練し、得られた原料混合物を、押出成形により、例えばハニカム形状に成形することにより製造される。この押出成形工程の後、得られた成形体は300℃で3時間脱脂処理した後、1650℃で3時間焼成される。
図12Cは、平均粒径が20μmで気孔率が60%の例16で使われた、コージエライトセラミックよりなる微粒子捕捉フィルタを形成する際に使われる原料配合を示す。
図12Cを参照するに、コージエライト微粒子捕捉フィルタは、平均粒径が20μmで気孔率が60%であり、粒径が10μmのタルク粉末と、粒径が9μmのカオリン粉末と、粒径が9.5μmのアルミナ粉末と、粒径が5μmの水酸化アルミニウム粉末と、粒径が10μmのシリカ粉末を、それぞれ40,10,17,16および17の重量部の割合で、20重量部の発泡剤と、6重量部の可塑剤と、16重量部の溶媒と共に混練し、得られた原料混合物を押出成形により、所定形状に成形することにより作製される。この押出成形工程の後、得られた成型体は300℃で3時間脱脂処理した後、1400℃で3時間焼成される。
図12Dは、例15および参考例1で使われた、セラミックファイバよりなる微粒子捕捉フィルタの製造工程の概要を示す。
図12Dを参照するに、平均径が5μmで長さが0.2〜0.4mmのアルミナファイバと、平均径が13μmで長さが3mmのガラスファイバが、水中に、それぞれ1000重量部および500重量部の割合で、80重量部の有機バインダと共に分散され、さらに抄造工程により、シートを形成する。さらに、得られたシートを950℃で5時間加熱する。さらに酸処理を行い、再び熱処理を、1050℃の温度で5時間行う。さらに得られたシートを所定形状に加工することにより、微粒子捕捉フィルタが得られる。
図11の例14では、微粒子捕捉フィルタとして、市販されている三菱マテリアル製のNi−C−W合金(商品面MA23)の三次元メッシュ構造体を、所定の平均気孔径および気孔率となるように圧縮加工したものを、使うことができる。
[第2の実施形態]
図13は、図6の排ガス浄化装置を使った本発明の第2の実施形態による排ガス浄化方法を示すフローチャートである。
図13を参照するに、ステップ1において流量計24により排ガス流量Qが検出され、さらに前記差圧計22Bにより、前記副微粒子捕捉フィルタ22A前後の差圧ΔPが検出される。さらに、前記温度測定部T1を使って、前記排ガスの温度Tが測定される。
次にステップ2において、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aに捕捉された微粒子の層厚Wが、前記ステップ1で求められた差圧ΔPから、前記式(1)に従って求められる。ここで、前記排ガスの温度Tは、本実施形態のように前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの温度測定部T1を使う代わりに、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の温度測定部T2を使って求めてもよい。さらに、前記温度Tは、前記温度測定部T1,T2の温度から算出(例えば平均値、最大値、最小値など)することもできる。前記微粒子の量を正確に算出することが可能となるという観点から、前記副微粒子フィルタ22Aの温度測定部T1を使うことが好ましい。前記温度測定部としては熱電対を使うことができるが、温度を測定できるものならどのようなものでも使うことができる。さらに排気管内の排ガス温度を測定するのが好ましいが、フィルタあるいはセル内部または表面の温度を測定してもよい。
さらにステップ2では、セル21bにより捕捉された微粒子の質量msootが、ステップ1で検出された層厚Wから、前記式(2)により求められる。
さらにステップ3において、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aのセル22bに堆積した微粒子層の質量msootが所定の閾値Th0を超えたか否かが判定され、結果がNO(Th0を越えていない場合)であれば、プロセスはステップ1に戻される。
一方、前記ステップ3において前記副微粒子捕捉フィルタ22Aのセル22bに堆積した微粒子層の質量msootが前記所定閾値Th0を超えた場合には、ステップ4において前記ヒータ22hが駆動され、微粒子22cが燃焼により除去される。
一方、図8のプロセスでは、ステップ11において、前記ステップ2で求められた前記セル22b中に捕捉された微粒子の質量msootを使って、前記排ガス中に微粒子の濃度PMが前記式(3)より求められ、前記主微粒子捕捉フィルタ22に堆積した微粒子の量PMenter full filterが、前記式(4)および前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の捕捉効率から、求められる。
そこでステップ12では、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中における微粒子堆積量PMenter full filterが所定の閾値Th1を超えたか否かが判定され、判定結果がNO(Th1を越えていない場合)であれば、プロセスはステップS11に戻される。
一方、前記ステップ12において、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中における微粒子の堆積量PMenter full filterが前記閾値Th1を超えていると判定された場合には、ステップ13においてエンジン制御ユニット(ECU)をコントロールしてポストインジェクションが行われ、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中に堆積した微粒子が、燃焼により除去される。これにより、フィルタの再生がなされる。
図13のプロセスでは、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの再生と主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22の再生とを独立に実行することができ、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aを構成するセル22b中に堆積した微粒子22cの量、すなわち微粒子層(煤層)の量を、例えば0.5g/l以下の小さな値に常時維持することが可能である。かかる構成によれば、副微粒子捕捉フィルタ22Aを使った微粒子センサの感度を向上させることができる。
図6の構成では、バルブ23が前記副排気ライン21Aに設置されているが、前記副微粒子捕捉フィルタ22Aの再生を前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22と独立に行っても、排ガスが主として前記副微粒子捕捉フィルタを流れてしまうような状況が生じることはなく、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22中の微粒子堆積量の見積もりに誤差が生じることはない。
その際、前記バルブ23は、前記副排気ライン21A中のガス流量を厳密に一定に維持する必要はなく、前記副排気ライン21Aへの極端な排ガスの偏りを回避できれば十分である。
このように、本発明の第2の実施形態では、前記差圧ΔPと前記排ガスの温度Tと前記排ガス流量Qとが測定され(ステップ1)、前記副微粒子捕捉フィルタにより捕捉された微粒子の質量が、前記測定結果から、前記式(1)および(2)を使って求められ(ステップ2)、前記主微粒子捕捉フィルタに捕捉された微粒子の量が、前記式(3)、(4)、および、さらに前記主微粒子捕捉フィルタの捕捉効率を使って求められる(ステップ11)。
図8において、また以下に説明する図9においても、前記主微粒子捕捉フィルタ(DPF)22はDPFとして表記され、一方前記副微粒子捕捉フィルタ22Aは副DPFとして表記されている。さらに、前記微粒子の堆積は、「DPMdeopo」と表記されている。
一方、前記主微粒子捕捉フィルタ中に捕捉された微粒子を求めるプロセスは、図14に示すように変形することもできる。
すなわち、図14において、前記主微粒子捕捉フィルタに捕捉された微粒子の量を求めるプロセス(ステップ11)は、前記ステップ1で得られた測定結果を使って、前記副微粒子捕捉フィルタ中に捕捉された微粒子の量を求めるプロセス(ステップ2)と並行して行われる。
[第3の実施形態]
図15は、本発明の第3の実施形態による微粒子検出センサの構成を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図15の実施形態では、微粒子検出センサのハウジング内部にサーミスタ22Thが温度測定部として設けられ、前記サーミスタ22Thの抵抗値が、信号線22thを介して制御回路により読み取られる。
図15の実施形態では、サーミスタ22Thは微粒子検出センサのハウジング内に集積化されており、その結果、微粒子検出センサを小型化することができ、微粒子検出センサをディーゼルエンジンの排気ライン中の所望箇所に容易に設置することが可能となる。
[第4の実施形態]
図16は、本発明の第4の実施形態による微粒子検出センサの構成を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図16を参照するに、微粒子検出センサのハウジング内部には、差圧式ベンチュリ管よりなる流量計24Aが流量計24として設けられており、前記流量計24Aの出力は信号線24aを介して制御回路に供給される。
そこで、図16の実施形態では、差圧式ベンチュリ管よりなる流量計24Aにより、セル22b中を流れる排ガスの流量を読み取ることが可能となる。流量計24Aが微粒子検出センサのハウジング内に集積化されているため、微粒子検出センサは小型化されており、微粒子検出センサをディーゼルエンジンの排気ライン中の所望の箇所に設置することが可能となる。
図17は、図16の微粒子検出センサの変形例を示す。
図17を参照するに、本実施形態では図13の差圧ベンチュリ管よりなる流量計24Aの代わりに、ホットワイヤ流量計24Bが設けられており、セル22bを流れる排ガスの流量が、信号線24bを介して制御回路により読み取られる。
さらに、以上では、前記主微粒子フィルタ(DPF)22および副微粒子捕捉フィルタ22Aとして、SiCよりなるハニカム部材を使う場合について説明したが、本発明はかかる特定のフィルタ部材に限定されるものではなく、炭化珪素を60%以上含む炭化珪素とシリコンなど金属との複合材(本発明はかかる複合材も炭化珪素に含めることにする)、窒化アルミニウムや窒化珪素、窒化硼素、窒化タングステンなどの窒化物、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステンなどの炭化物、アルミナ、酸化ジルコニウム、コージエライト、ムライト、シリカ、チタン酸アルミニウムなどの酸化物、あるいはステンレスなどの金属の多孔質体を使うことも可能である。また、ハニカム構造の他にも、コルゲートやエレメント板などの構造体を使うことも可能である。
本発明の実施形態の排ガス浄化装置は小型であり、トラックや産業機械などの大型車両のみならず、乗用車にも適用可能である。
従来の排ガス浄化装置を使ったエンジンの全体図である。 微粒子捕捉フィルタの概略的構成を示す図である。 微粒子捕捉フィルタの構成要素を示す図である。 図2Bは、微粒子捕捉フィルタの動作原理を示す図である。 図2Dは、微粒子捕捉フィルタにより捕捉された微粒子の状態を示す図である。 本発明の関連技術による従来の排ガス浄化装置を使ったエンジンシステムの全体構成を示す図である。 図4は、図3の排ガス浄化装置の問題点を説明する図である。 図5は、図3の排ガス浄化装置の問題点を説明する別の図である。 本発明の第1の実施形態による排ガス浄化装置の構成を示す図である。 図6で使われる副微粒子捕捉フィルタの構成を示す図である。 図7Aの副微粒子捕捉フィルタの原理を説明する図である。 図6の副微粒子捕捉フィルタを使った微粒子(PM)センサの構成を示す図である。 本発明の効果を説明する図である。 図6の排ガス浄化装置を使った排ガス浄化実験の例を示す図である。 図10の実験で使われる副微粒子捕捉フィルタの構成を示す図(その1)である。 図10の実験で使われる副微粒子捕捉フィルタの構成を示す図(その2)である。 図10の実験で使われる副微粒子捕捉フィルタの構成を示す図(その3)である。 図10の実験で使われた副微粒子捕捉フィルタの原料配合を説明する図(その1)である。 図10の実験で使われた副微粒子捕捉フィルタの原料配合を説明する図(その2)である。 図10の実験で使われた副微粒子捕捉フィルタの原料配合を説明する図(その3)である。 図10の実験で使われた副微粒子捕捉フィルタの原料配合を説明する図(その4)である。 本発明の第2の実施形態による排ガス浄化装置における微粒子捕捉フィルタの再生動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による排ガス浄化装置における微粒子捕捉フィルタの他の再生動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による微粒子検出センサの構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態による微粒子検出センサの構成を示す図である。 図16の微粒子検出センサの変形例の構成を示す図である。
符号の説明
11 ディーゼルエンジン
12 排気ライン
12A フィルタユニット
12B 微粒子捕捉フィルタ(DPF)
12a ガス通路
12b 多孔質部材
12c 微粒子
20 排ガス浄化装置
21 主排気ライン
21A 副排気ライン
22 主微粒子捕捉フィルタ(DPF)
22A 副微粒子捕捉フィルタ
22a 排ガス通路
22b セル
22b1 駆動ライン
22c 微粒子層
22d 熱電対
22e ホルダ(容器)
22h ヒータ
22i 絶縁物(インシュレータ)
22p 信号ライン
23 制御バルブ
24 流量計

Claims (8)

  1. 微粒子検出フィルタと、
    前記微粒子検出フィルタの入口と出口の間に生じる差圧を測定する差圧測定部とを備え、
    前記微粒子検出フィルタは、0.1〜1000cm2の濾過面積を有する微粒子検出センサ。
  2. 前記濾過面積は、1〜10cm2の範囲である請求項1記載の微粒子検出センサ。
  3. 壁のガス透過率が1.0×10−15〜1.0×10−112の範囲である請求項1または2記載の微粒子検出センサ。
  4. 前記壁のガス透過率は、1.0×10−13〜1.0×10−122の範囲である請求項3記載の微粒子検出センサ。
  5. さらに、温度を測定する温度測定部を備えた請求項1〜4のうちいずれか一項記載の微粒子検出センサ。
  6. さらに、前記微粒子検出フィルタ中を流れる排ガスの流量を測定する流量計、または同等のメータを備えた請求項1〜5のいずれか一項記載の微粒子検出センサ。
  7. さらにホルダを備え、前記微粒子検出フィルタ、前記差圧測定部、前記温度測定部、および前記流量計の少なくとも一つが前記ホルダに収納されている請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の微粒子センサ。
  8. 前記微粒子検出フィルタは、SiC、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化硼素、窒化タングステン、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン、アルミナ、酸化ジルコニウム、コージエライト、ムライト、シリカ、およびチタン酸アルミニウムのいずれかから構成されている請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の微粒子検出センサ。
JP2007209682A 2006-10-17 2007-08-10 微粒子検出センサ Pending JP2008101605A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06386033A EP1914536A1 (en) 2006-10-17 2006-10-17 Particulate matter sensor for exhaust gas purifying apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008101605A true JP2008101605A (ja) 2008-05-01

Family

ID=37762093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209682A Pending JP2008101605A (ja) 2006-10-17 2007-08-10 微粒子検出センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080087101A1 (ja)
EP (1) EP1914536A1 (ja)
JP (1) JP2008101605A (ja)
KR (1) KR100899968B1 (ja)
CN (1) CN101165324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113295A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
WO2011033603A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 イビデン株式会社 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP2011075538A (ja) * 2009-03-31 2011-04-14 Ibiden Co Ltd 微粒子濃度測定装置
CN102191973A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 颗粒过滤器系统

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914537A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-23 Ibiden Co., Ltd. Particulate matter sensor
DE602006005936D1 (de) * 2006-10-17 2009-05-07 Ibiden Co Ltd Abgasreinigungsvorrichtung und entsprechendes Verfahren sowie ein Verfahren zur Messung der Partikel
US7658064B2 (en) * 2006-10-17 2010-02-09 Ibiden Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
EP1914399B8 (en) * 2006-10-17 2010-05-12 Ibiden Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
US7472610B2 (en) * 2006-12-08 2009-01-06 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for differential pressure measurement across a conduit flow area change
WO2010113293A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
WO2010113294A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
EP2504536B1 (en) 2010-08-06 2019-03-13 AVL Test Systems, Inc. Particulate measurement system
DE102010038153B3 (de) * 2010-10-13 2012-03-08 Ford Global Technologies, Llc. Partikelsensor, Abgassystem und Verfahren zum Schutz von Komponenten eines turbogeladenen Motors mit Abgasrückführung
US9062576B2 (en) 2010-12-22 2015-06-23 Caterpillar Inc. Exhaust particulate filter system and operating method therefor
US8813557B2 (en) * 2011-04-12 2014-08-26 Bosch Automotive Service Solutions Llc Diesel particulate filter flow rate measuring apparatus and method
WO2013005456A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 イビデン株式会社 微粒子捕集フィルタ状態検出装置
KR102091390B1 (ko) * 2013-08-14 2020-03-20 로베르트 보쉬 게엠베하 입자 센서 및 입자 센서의 제조 방법
KR102163738B1 (ko) 2014-07-24 2020-10-08 삼성전자주식회사 미세입자 측정이 가능한 모바일 기기 및 이를 이용한 미세입자 측정 방법
DE102016211712B4 (de) 2016-06-29 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überprüfen der Funktionstüchtigkeit eines Partikelsensors
US10138794B2 (en) * 2016-09-28 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Methods of cleaning gas sensors
WO2017073799A1 (ja) 2016-12-14 2017-05-04 株式会社小松製作所 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096729A2 (en) * 2003-04-24 2004-11-11 Dow Global Technologies Inc. Improved porous mullite bodies and methods of forming them
JP2006226808A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Bosch Corp パティキュレート量の測定装置、パティキュレート量の測定方法、及び排気浄化装置
JP2006275027A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Oil Corp 試験用排ガスフィルタの構造、試験装置及び評価方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US558673A (en) * 1896-04-21 Machine for making curved molding and embossing sheet metal
JPS577217A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Ngk Insulators Ltd Ceramic honeycomb filter and preparation thereof
US4538411A (en) * 1983-12-27 1985-09-03 Ford Motor Company Automatic initiation system for regenerating a particulate filter trap
JP2618152B2 (ja) * 1991-04-30 1997-06-11 米男 林 コイン販売機の売り上げデータ集計システム
US5458664A (en) * 1992-05-13 1995-10-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Particulate trap for purifying diesel engine exhaust
US5458673A (en) * 1992-11-26 1995-10-17 Nippon Soken, Inc. Exhaust gas particulate purifying process for internal combustion engine
EP0707139B1 (en) 1994-10-13 2000-01-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Particulate trap
JPH08232643A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
DE20023988U1 (de) 1999-09-29 2008-09-18 IBIDEN CO., LTD., Ogaki-shi Keramische Filteranordnung
MXPA02011870A (es) * 2000-06-01 2003-04-10 Corning Inc Cuerpo de cordierita.
JP2004000896A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルター
WO2003093657A1 (en) * 2002-04-10 2003-11-13 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter for clarifying exhaust gas
JP2003314249A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
US6849181B2 (en) * 2002-07-31 2005-02-01 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
US6925853B2 (en) * 2002-10-24 2005-08-09 Midwest Research Institute Air quality sampler using solid phase coated material
FR2857696B1 (fr) * 2003-07-18 2005-10-21 Saint Gobain Ct Recherches Bloc filtrant pour la filtration de particules contenues dans les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne.
EP1655274B1 (en) * 2003-07-25 2013-11-27 NGK Insulators, Ltd. Ceramic porous body and method for evaluating its permeability
EP1914399B8 (en) * 2006-10-17 2010-05-12 Ibiden Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
US7658064B2 (en) * 2006-10-17 2010-02-09 Ibiden Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus
EP1914537A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-23 Ibiden Co., Ltd. Particulate matter sensor
DE602006005936D1 (de) * 2006-10-17 2009-05-07 Ibiden Co Ltd Abgasreinigungsvorrichtung und entsprechendes Verfahren sowie ein Verfahren zur Messung der Partikel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096729A2 (en) * 2003-04-24 2004-11-11 Dow Global Technologies Inc. Improved porous mullite bodies and methods of forming them
JP2006226808A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Bosch Corp パティキュレート量の測定装置、パティキュレート量の測定方法、及び排気浄化装置
JP2006275027A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Oil Corp 試験用排ガスフィルタの構造、試験装置及び評価方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113295A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
JP2011075538A (ja) * 2009-03-31 2011-04-14 Ibiden Co Ltd 微粒子濃度測定装置
US8056405B2 (en) 2009-03-31 2011-11-15 Ibiden Co., Ltd. Particulate matter concentration measuring apparatus
WO2011033603A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 イビデン株式会社 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
CN102191973A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 颗粒过滤器系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR100899968B1 (ko) 2009-05-28
US20080087101A1 (en) 2008-04-17
CN101165324A (zh) 2008-04-23
KR20080034771A (ko) 2008-04-22
EP1914536A1 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951441B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2008101605A (ja) 微粒子検出センサ
JP5142624B2 (ja) 排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、および微粒子測定方法
US7658064B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus
US8127592B2 (en) Particulate matter detection sensor
KR100899967B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP5384148B2 (ja) ハニカム構造体
JP5218056B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
JP2008064621A (ja) 微粒子センサ
JP2012184768A (ja) 排ガス浄化装置
JP5208458B2 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120713