[go: up one dir, main page]

JP2008096748A - Display controller, display device, and multi-display system - Google Patents

Display controller, display device, and multi-display system Download PDF

Info

Publication number
JP2008096748A
JP2008096748A JP2006279198A JP2006279198A JP2008096748A JP 2008096748 A JP2008096748 A JP 2008096748A JP 2006279198 A JP2006279198 A JP 2006279198A JP 2006279198 A JP2006279198 A JP 2006279198A JP 2008096748 A JP2008096748 A JP 2008096748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
drawing command
image
input
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006279198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5459928B2 (en
JP2008096748A5 (en
Inventor
Akihiro Takamura
明裕 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006279198A priority Critical patent/JP5459928B2/en
Priority to US11/870,732 priority patent/US20080211825A1/en
Publication of JP2008096748A publication Critical patent/JP2008096748A/en
Publication of JP2008096748A5 publication Critical patent/JP2008096748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459928B2 publication Critical patent/JP5459928B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce hardware resources needed to display an image on a large screen constituted by using a plurality of display devices. <P>SOLUTION: A display server 63 generates image data packets 90a for a plurality of divided drawing commands and transmits them to respective display units 71 to 79. The display server 63 stores in the respective data packets 90 coordinate data representing where objects designated to be drawn with the divided drawing commands are in image contents. The display units 71 to 79 receive image data packets 90 only when the coordinate data included in the image data packets 90 are included in coordinate ranges showing display in-charge areas thereof. Then rendering is carried out according to the drawing commands included in the received image data packets 90 to display the image contents 50. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示制御装置、表示装置、及びマルチディスプレイシステムに関し、特に、複数の表示装置を組合せて1画面の表示を行うために用いて好適なものである。   The present invention relates to a display control device, a display device, and a multi-display system, and is particularly suitable for use in displaying a single screen by combining a plurality of display devices.

従来から、複数のディスプレイユニットを組合せて大画面を構成し、その大画面に画像の表示を行う表示システムとして、業務用のマルチスクリーンディスプレイ装置が知られている。この業務用のマルチスクリーンディスプレイ装置は、ビルの屋上等に設置する超大画面のディスプレイ装置等の用途で実現され、企業広告等、各種の動画像を表示する。ここで、大画面を構成する方法は、画素を直接敷き詰める方法と、前述した複数のディスプレイユニットを組合せる方法とに大別される。   2. Description of the Related Art Conventionally, a multi-screen display device for business use is known as a display system that configures a large screen by combining a plurality of display units and displays an image on the large screen. This business-use multi-screen display device is realized in applications such as a super-large screen display device installed on the rooftop of a building, and displays various moving images such as corporate advertisements. Here, the method of constructing a large screen is roughly divided into a method of directly spreading pixels and a method of combining a plurality of display units described above.

複数のディスプレイユニットを組合せる方法を更に説明する。
表示パネルは、プロジェクタやCRT(Cathode Ray Tube)等、各種の方式の複数のディスプレイユニットを互いに隣接させて積み重ねることにより構成される。映像コンテンツのデータは、展開後に各ディスプレイユニットの表示担当領域毎の画像に分割される。これにより、各ディスプレイユニットの表示データが生成される。表示データの生成は、マルチディスプレイサーバを設けて行う場合と、各ディスプレイユニット内で行う場合とがある。
A method for combining a plurality of display units will be further described.
The display panel is configured by stacking a plurality of display units of various types such as a projector and a CRT (Cathode Ray Tube) adjacent to each other. The video content data is divided into images for each display area of each display unit after development. Thereby, display data of each display unit is generated. The generation of display data may be performed by providing a multi-display server or in each display unit.

マルチディスプレイサーバで表示データを生成する場合を説明する。マルチディスプレイサーバは、映像コンテンツの供給機器に接続されると共に、複数のディスプレイユニットにも接続されている。供給機器から入力された映像コンテンツのデータは、マルチディスプレイサーバ内で展開された後にディスプレイユニット毎の画像に分割され、それぞれの表示を担当するディスプレイユニットに伝送される。各ディスプレイユニットは、受信したデータをそのまま表示するだけで、超大画面の表示を行うことができる。   A case where display data is generated by a multi-display server will be described. The multi-display server is connected to a video content supply device and also connected to a plurality of display units. The video content data input from the supply device is developed in the multi-display server, divided into images for each display unit, and transmitted to the display unit responsible for each display. Each display unit can display a very large screen simply by displaying the received data as it is.

マルチディスプレイサーバで表示データを生成し、その表示データに基づく画像の表示を複数のディスプレイユニットで実現する従来の技術としては、以下のものがある。
(1) まず、特許文献1に記載の技術がある。かかる技術では、マルチディスプレイサーバは、ディスプレイユニットで表示可能な画素数となるように画像データの解像度を変換し、解像度を変換して拡大した画像データを、マルチディスプレイを構成する複数のディスプレイユニットに応じて切り出す。そして、マルチディスプレイサーバは、切り出した画像データを、対応するディスプレイユニットに送信する。各ディスプレイユニットは、マルチディスプレイサーバから送信された画像データを表示する。
Conventional techniques for generating display data by a multi-display server and realizing display of an image based on the display data by a plurality of display units include the following.
(1) First, there is a technique described in Patent Document 1. In such a technique, the multi-display server converts the resolution of the image data so that the number of pixels that can be displayed on the display unit is obtained, and converts the resolution-enlarged image data to a plurality of display units constituting the multi-display. Cut out accordingly. Then, the multi-display server transmits the cut image data to the corresponding display unit. Each display unit displays image data transmitted from the multi-display server.

(2) また、特許文献2に記載の技術がある。かかる技術では、マルチディスプレイサーバは、各ディスプレイユニットに対応した画像データを、IDを付して送出する。各ディスプレイユニットは、自身のIDが付された画像データをフレームメモリに取り込み、取り込んだ画像データを表示する。   (2) Further, there is a technique described in Patent Document 2. In such a technique, the multi-display server sends image data corresponding to each display unit with an ID. Each display unit captures the image data with its own ID into the frame memory and displays the captured image data.

次に、各ディスプレイユニット内で表示データを生成する場合を説明する。各ディスプレイユニットは、映像コンテンツのデータを入力し、入力したデータを表示担当領域に応じて切り出す。その後、表示パネルの解像度に合わせた拡大縮小等の処理を、切り出したデータに対して行い、表示を行う。尚、このようにして各ディスプレイユニット内で表示データを生成する際の構成として、圧縮されたデータからの展開をサーバ機器が行う構成や、制御処理コマンドの生成と発行とをサーバ機器が行う構成等、各種の構成が提案されている。   Next, a case where display data is generated in each display unit will be described. Each display unit inputs video content data, and cuts out the input data according to the display charge area. Thereafter, processing such as enlargement / reduction in accordance with the resolution of the display panel is performed on the cut-out data, and display is performed. As a configuration for generating display data in each display unit in this way, a configuration in which the server device performs decompression from the compressed data, and a configuration in which the server device generates and issues a control processing command. Various configurations have been proposed.

ディスプレイユニット側で表示データを生成してマルチディスプレイ表示を実現する技術としては、以下のものがある。
(3) まず、特許文献3に記載の技術がある。かかる技術では、マルチディスプレイサーバは、画像表示領域設定用データ及び表示画像拡縮処理用データを含む画像データ処理用の制御信号を各ディスプレイユニットに送信する。各ディスプレイユニットは、ディスプレイユニットから受信した制御信号を適用して自装置に表示すべき画像データの生成を行う。
Technologies for generating display data on the display unit side to realize multi-display display include the following.
(3) First, there is a technique described in Patent Document 3. In such a technique, the multi-display server transmits an image data processing control signal including image display region setting data and display image enlargement / reduction processing data to each display unit. Each display unit generates image data to be displayed on its own device by applying a control signal received from the display unit.

(4) また、特許文献4に記載の技術がある。かかる技術では、ディスプレイユニットは、画像データと表示範囲情報とを各ディスプレイユニットに送信する。各ディスプレイユニットは、表示範囲情報を参照して、自画面の表示領域と隣接領域とに含まれる部分の画像データを切り抜き、切り抜いた画像データを自画面の座標系に変換して表示する。
(5) また、特許文献5に記載の技術がある。かかる技術では、各ディスプレイユニットは、画像を任意の位置に表示させる制御コマンドをディスプレイユニットから受信し、受信した制御コマンドに規定された一連の複数の制御動作を順次実行する。
(4) Further, there is a technique described in Patent Document 4. In such a technique, the display unit transmits image data and display range information to each display unit. Each display unit refers to the display range information, cuts out the image data of the portion included in the display area of the own screen and the adjacent area, converts the cut out image data into the coordinate system of the own screen, and displays it.
(5) Further, there is a technique described in Patent Document 5. In such a technique, each display unit receives a control command for displaying an image at an arbitrary position from the display unit, and sequentially executes a series of a plurality of control operations defined by the received control command.

(6) 更に、特許文献6に記載の技術がある。かかる技術では、各ディスプレイユニッチは、ディスプレイユニットから発せられる特定の識別IDを識別することにより、識別IDに一致したディスプレイユニットの画面のみを更新するようにしている。ここで、ディスプレイユニットは、各ディスプレイユニットを識別する識別IDの後に、画像情報そのものでなく描画コマンドのパケットを続いて伝送するようにしている。   (6) Furthermore, there is a technique described in Patent Document 6. In such a technique, each display unit updates only the screen of the display unit that matches the identification ID by identifying a specific identification ID emitted from the display unit. Here, the display unit continuously transmits the packet of the drawing command instead of the image information itself after the identification ID for identifying each display unit.

特開平8−328519号公報JP-A-8-328519 特開2003−316340号公報JP 2003-316340 A 特開2003−280623号公報JP 2003-280623 A 特開2001−350458号公報JP 2001-350458 A 特開2000−330534号公報JP 2000-330534 A 特開2000−132370号公報JP 2000-132370 A

しかしながら、前述した従来の技術では、大画面を表示するために大規模なハードウェア資源が必要になるという問題があった。
従来の技術(1)〜(2)では、サーバ機器は非常に高い処理能力が必要であった。サーバ機器は、データの展開−描画−画像処理−レイアウト−分割−伝送を担当する。コンテンツの画質や解像度が高くなればなる程、サーバ機器の負担は重くなっていた。
However, the above-described conventional technique has a problem that a large-scale hardware resource is required to display a large screen.
In the conventional techniques (1) to (2), the server device needs very high processing capacity. The server device is in charge of data expansion, drawing, image processing, layout, division, and transmission. The higher the image quality and resolution of the content, the heavier the server equipment.

また、従来の技術(3)〜(6)では、サーバ機器の負担は軽くなる。しかしながら、各ディスプレイユニットに大規模なハードウェア資源が必要になるという問題があった。また、各ディスプレイユニットは、自装置の表示担当領域の画像を切り出すために、大容量の描画コマンドを受信しなければならない。従って、各ディスプレイユニットは、大量のバッファメモリを持つ必要があった。また、各ディスプレイユニットは、明らかにレンダリングする必要のない図形についてもレンダリングを行う必要があった。従って、大画面に画像を表示する際の処理速度が低下したり、大画面に画像を表示する際の処理速度の低下を防止するために大きなハードウェア資源が必要となったりする問題があった。   In the conventional techniques (3) to (6), the burden on the server device is reduced. However, there is a problem that a large-scale hardware resource is required for each display unit. Each display unit must receive a large-capacity drawing command in order to cut out an image of the display charge area of the own device. Therefore, each display unit has to have a large amount of buffer memory. In addition, each display unit has to perform rendering even for graphics that clearly do not need to be rendered. Therefore, there has been a problem that the processing speed when displaying an image on a large screen is reduced, or that a large amount of hardware resources are required to prevent the processing speed when displaying an image on a large screen. .

本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、複数の表示装置を用いて構成された大画面に画像を表示するために必要なハードウェア資源を低減させることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to reduce hardware resources necessary for displaying an image on a large screen configured using a plurality of display devices. .

本発明の表示制御装置は、画像の描画コマンドを複数に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報を生成する位置識別情報生成手段と、前記分割手段により分割された描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信する描画コマンド送信手段とを有することを特徴とする。
本発明の表示装置は、1画面の画像の表示担当領域を記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを表示制御装置から入力する描画コマンド入力手段と、前記描画コマンド入力手段により入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力手段により入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれるか否かを判定する位置判定手段と、前記描画コマンド入力手段により入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれることが、前記位置判定手段により判定された場合に、その入力された描画コマンドを受け付ける描画コマンド受付手段と、前記描画コマンド受付手段により受け付けられた描画コマンドに従って描画処理を行う描画処理手段と、前記描画処理手段により描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
本発明のマルチディスプレイシステムは、前記表示制御装置を有すると共に、前記表示装置を複数有し、それら複数の表示装置により、1つの表示画面を構成することを特徴とする。
A display control apparatus according to the present invention includes a dividing unit that divides an image drawing command into a plurality of pieces, and a position identification that generates position identification information for identifying a position of an object drawn in accordance with the drawing command divided by the dividing unit. A plurality of displays constituting one display screen by associating the information generation means, the drawing command divided by the dividing means, and the position identification information for identifying the position of the object drawn according to the drawing command And a drawing command transmitting means for transmitting to each of the apparatuses.
The display device of the present invention identifies storage means for storing a display area for displaying a one-screen image in a storage medium, a drawing command for a part of the one-screen image, and a position of an object drawn according to the drawing command. And drawing command input means for inputting position identification information for display from the display control device, and drawing based on the drawing command input by the drawing command input means based on the position identification information input by the drawing command input means. An object to be drawn according to a drawing command input by the drawing command input means and a position determination means for determining whether or not the object to be included is included in the display charge area stored in the storage medium. When it is determined by the position determination means that it is included in the stored display charge area, the input A drawing command receiving unit that receives the drawn drawing command, a drawing processing unit that performs a drawing process according to the drawing command received by the drawing command receiving unit, and the display person in charge based on a result of the drawing process performed by the drawing processing unit And display means for displaying an image of the area.
The multi-display system according to the present invention includes the display control device and a plurality of the display devices, and a plurality of the display devices constitute one display screen.

本発明の表示制御方法は、画像の描画コマンドを複数に分割する分割ステップと、前記分割ステップにより分割された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報を生成する位置識別情報生成ステップと、前記分割ステップにより分割された描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信する描画コマンド送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明の表示処理方法は、1画面の画像の表示担当領域を記憶媒体に記憶する記憶ステップと、前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを表示制御装置から入力する描画コマンド入力ステップと、前記描画コマンド入力ステップにより入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれるか否かを判定する位置判定ステップと、前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれることが、前記位置判定ステップにより判定された場合に、その入力された描画コマンドを受け付ける描画コマンド受付ステップと、前記描画コマンド受付ステップにより受け付けられた描画コマンドに従って描画処理を行う描画処理ステップと、前記描画処理ステップにより描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を表示装置に表示する表示ステップとを有することを特徴とする。
The display control method of the present invention includes a division step for dividing an image drawing command into a plurality of positions, and position identification for generating position identification information for identifying the position of an object drawn in accordance with the drawing command divided by the division step. A plurality of displays constituting one display screen by associating the information generation step, the drawing command divided by the dividing step, and the position identification information for identifying the position of the object drawn in accordance with the drawing command And a drawing command transmission step for transmitting to each of the apparatuses.
In the display processing method of the present invention, a storage step of storing a display charge area of a one-screen image in a storage medium, a drawing command for a part of the one-screen image, and a position of an object drawn according to the drawing command are determined. A drawing command input step for inputting position identification information for identification from a display control device, and drawing according to the drawing command input by the drawing command input step based on the position identification information input by the drawing command input step A position determination step for determining whether or not an object to be displayed is included in the display charge area stored in the storage medium, and an object drawn in accordance with the drawing command input in the drawing command input step Is included in the display charge area stored in the position determination step A drawing command receiving step for receiving the input drawing command, a drawing processing step for performing a drawing process in accordance with the drawing command received by the drawing command receiving step, and a drawing process by the drawing processing step. And a display step of displaying an image of the display charge area on a display device based on the result.

本発明のコンピュータプログラムは、画像の描画コマンドを複数に分割する分割ステップと、前記分割ステップにより分割された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報を生成する位置識別情報生成ステップと、前記分割ステップにより分割された描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信する描画コマンド送信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明の他の態様では、1画面の画像の表示担当領域を記憶媒体に記憶する記憶ステップと、前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを表示制御装置から入力する描画コマンド入力ステップと、前記描画コマンド入力ステップにより入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれるか否かを判定する位置判定ステップと、前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれることが、前記位置判定ステップにより判定された場合に、その入力された描画コマンドを受け付ける描画コマンド受付ステップと、前記描画コマンド受付ステップにより受け付けられた描画コマンドに従って描画処理を行う描画処理ステップと、前記描画処理ステップにより描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を表示装置に表示する表示ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
A computer program according to the present invention includes a division step for dividing an image drawing command into a plurality of pieces, and position identification information for generating position identification information for identifying a position of an object drawn in accordance with the drawing command divided by the division step A plurality of display devices constituting one display screen by associating the generation step, the drawing command divided by the dividing step, and position identification information for identifying the position of the object drawn in accordance with the drawing command And a drawing command transmission step of transmitting to each of them.
According to another aspect of the present invention, a storage step of storing a display area for displaying a one-screen image in a storage medium, a drawing command for a part of the one-screen image, and an object drawn in accordance with the drawing command A drawing command input step for inputting position identification information for identifying a position from a display control device, and a drawing command input by the drawing command input step based on the position identification information input by the drawing command input step A position determination step for determining whether an object drawn according to the drawing is included in the display charge area stored in the storage medium, and an object drawn according to the drawing command input by the drawing command input step, The position determination step is included in the display charge area stored in the storage medium. A drawing command receiving step for receiving the input drawing command, a drawing processing step for performing a drawing process according to the drawing command received by the drawing command receiving step, and a drawing process by the drawing processing step. Based on the result, the computer is caused to execute a display step of displaying an image of the display charge area on a display device.

本発明によれば、1つの表示画面を構成する各表示装置が、不要な描画コマンドを受け付けてしまうことを防止でき、不要な描画処理を行ってしまうことを防止できる。従って、複数の表示装置を用いて構成された1画面に画像を表示するために必要なハードウェア資源を低減できる。
また、表示装置に描画コマンドを送信する表示制御装置側で、描画コマンドの送信先を振分ける処理が不要になるので、表示装置の構成(組合せ)を容易に変更できる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can prevent that each display apparatus which comprises one display screen accepts an unnecessary drawing command, and can prevent performing an unnecessary drawing process. Therefore, it is possible to reduce hardware resources necessary for displaying an image on one screen configured using a plurality of display devices.
Further, since the display control device that transmits the drawing command to the display device does not need to distribute the drawing command transmission destination, the configuration (combination) of the display device can be easily changed.

(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態では、マルチディスプレイシステムは、画像コンテンツの描画コマンドを供給するマルチディスプレイサーバと、それぞれが画像コンテンツの一部分を表示し、全体で画像コンテンツの全てを表示する複数のディスプレイユニットとを備えて構成される。描画コマンドは複数に分割され、パケットデータの形態で、マルチディスプレイサーバからディスプレイユニットへ供給される。各ディスプレイユニットは、マルチディスプレイサーバから供給されたパケットデータに含まれる描画コマンドが自身の表示担当領域のものであるか否かを判定する。各ディスプレイユニットは、自身の表示担当領域の描画コマンドのみを受け付け、受け付けた描画コマンドに従ってレンダリングを行い、自身の表示担当領域の画像を画面に表示する。本実施形態では、このようなマルチディスプレイシステムについて説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In this embodiment, the multi-display system includes a multi-display server that supplies a drawing command for image content, and a plurality of display units that each display a part of the image content and display all of the image content as a whole. Composed. The drawing command is divided into a plurality of pieces and supplied from the multi-display server to the display unit in the form of packet data. Each display unit determines whether or not the drawing command included in the packet data supplied from the multi-display server belongs to its own display area. Each display unit accepts only a drawing command of its own display charge area, performs rendering according to the accepted drawing command, and displays an image of its own display charge area on the screen. In this embodiment, such a multi-display system will be described.

<マルチディスプレイシステムの構成の説明(図1)>
図1は、マルチディスプレイシステムの全体の概略構成の一例を示す図である。
図1において、マルチディスプレイシステム61は、外部のコンテンツサーバから画像コンテンツのデータを入力して表示を行う。表示は、3行×3列のディスプレイユニット(Disp11〜Disp33)71〜79を組合せた画面で行われる。
<Description of configuration of multi-display system (FIG. 1)>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall schematic configuration of a multi-display system.
In FIG. 1, a multi-display system 61 inputs and displays image content data from an external content server. The display is performed on a screen in which display units (Disp11 to Disp33) 71 to 79 of 3 rows × 3 columns are combined.

マルチディスプレイシステム61において、ディスプレイサーバ63は、画像コンテンツの描画コマンドを生成し、生成した描画コマンドをパケット化し、パケット化した描画コマンドを含む画像データパケットを、各ディスプレイユニット71〜79へ供給する。通信路64は、画像データパケットを各ディスプレイユニット71〜79に供給するための通信路である。通信路64は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又はインターネット等のネットワークで構成される。   In the multi-display system 61, the display server 63 generates an image content drawing command, packetizes the generated drawing command, and supplies an image data packet including the packetized drawing command to the display units 71 to 79. The communication path 64 is a communication path for supplying image data packets to the display units 71 to 79. The communication path 64 is configured by a network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the Internet, for example.

ディスプレイユニット71〜79は、ディスプレイサーバ63から、パケット化された描画コマンドを含む画像データパケットの供給を受ける。このとき、各ディスプレイユニット71〜79は、自身の表示担当領域に対する描画コマンドを含む画像データパケットのみを受け付ける。各ディスプレイユニット71〜79は、受け付けた画像データパケットに含まれる描画コマンドに従ってレンダリングを行い画像コンテンツの一部分を表示する。ディスプレイユニット71〜79は、LCD(Liquid Crystal Display)、又はプラズマディスプレイ等、各種の方式の表示パネルを備えて構成される。尚、ディスプレイユニット71〜79の少なくとも1つが他のディスプレイユニットと異なる方式の表示パネルであってもよい。ディスプレイユニット71〜79の表示面を大きくしたり、組合せるディスプレイユニットの数を増やしたりすることにより、より大きな画面サイズでの表示が可能になる。   The display units 71 to 79 are supplied with image data packets including packetized drawing commands from the display server 63. At this time, each of the display units 71 to 79 accepts only an image data packet including a drawing command for its own display area. Each of the display units 71 to 79 performs rendering according to a drawing command included in the received image data packet and displays a part of the image content. The display units 71 to 79 include various types of display panels such as an LCD (Liquid Crystal Display) or a plasma display. Note that at least one of the display units 71 to 79 may be a display panel of a different type from the other display units. By increasing the display surface of the display units 71 to 79 or increasing the number of display units to be combined, display with a larger screen size becomes possible.

各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域を設定する方法には様々な方法があり、任意の方法を用いることができる。最も簡単な方法としてユーザが明示的に設定する方法がある。各ディスプレイユニット71〜79に設けられたスイッチ等をユーザが操作することにより、そのスイッチが設けられているディスプレイユニットの表示担当領域を設定できる。この他、各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域を指示するための情報を、例えば外部のクライアント端末装置からディスプレイサーバ63に送信し、ディスプレイサーバ63が、各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域を設定してもよい。   There are various methods for setting the display charge area of each of the display units 71 to 79, and any method can be used. As the simplest method, there is a method in which the user explicitly sets it. When a user operates a switch or the like provided in each of the display units 71 to 79, a display charge area of the display unit provided with the switch can be set. In addition, information for instructing the display charge areas of the display units 71 to 79 is transmitted from, for example, an external client terminal device to the display server 63, and the display server 63 displays the display charge areas of the display units 71 to 79. May be set.

また、ディスプレイユニット71〜79を、枠状のガイド部材に取付けることができる。ユーザは、3×3(3行3列)に配置されたディスプレイユニット71〜79を支持できるようなガイド部材にディスプレイユニット71〜79を嵌め込む。更にユーザは、これらディスプレイユニット71〜79に電源や信号線を接続する。これによりディスプレイユニット71〜79による大画面が構成される。ディスプレイユニット71〜79の取付け位置に応じて、ディスプレイユニット71〜79にユニークな識別子を割当てておくことで、各ディスプレイユニット71〜79の識別と、各ディスプレイユニット71〜79の位置の特定とを行える。また、各ディスプレイユニット71〜79の結合面にセンサを設けておき、そのセンサの検出結果から、各ディスプレイユニット71〜79の位置を特定できるようにしてもよい。例えば、ディスプレイユニット71〜79の結合可能な4方向(例えば上面、下面、両側面)にセンサを設けておく。ディスプレイユニット71〜79が結合されると、各ディスプレイユニット71〜79は、センサを用いて結合相手とIDを交換する。このようにして各ディスプレイユニット71〜79が保持したIDを集計することにより、各ディスプレイユニット71〜79の位置を特定できる。   Moreover, the display units 71-79 can be attached to a frame-shaped guide member. The user fits the display units 71 to 79 into a guide member that can support the display units 71 to 79 arranged in 3 × 3 (3 rows and 3 columns). Further, the user connects a power source and a signal line to these display units 71 to 79. Thereby, the large screen by the display units 71-79 is comprised. By assigning unique identifiers to the display units 71 to 79 according to the mounting positions of the display units 71 to 79, identification of the display units 71 to 79 and identification of the positions of the display units 71 to 79 can be performed. Yes. Further, a sensor may be provided on the coupling surface of each display unit 71 to 79 so that the position of each display unit 71 to 79 can be specified from the detection result of the sensor. For example, sensors are provided in four directions (for example, an upper surface, a lower surface, and both side surfaces) where the display units 71 to 79 can be coupled. When the display units 71 to 79 are coupled, the display units 71 to 79 exchange IDs with the coupling partner using sensors. Thus, by counting the IDs held by the display units 71 to 79, the positions of the display units 71 to 79 can be specified.

<マルチディスプレイシステムの表示例(図2)>
図2は、マルチディスプレイシステム61(ディスプレイユニット71〜79)における表示例を示す図である。
図2(a)は、描画コマンドをレンダリングした画像コンテンツの一例を表す図である。画像コンテンツ50は、矩形を描画する描画コマンドと三角形を描画する描画コマンドとをレンダリングすることによって得られる。即ち、画像コンテンツ50は、矩形のオブジェクトと三角形のオブジェクトとから構成されている。
図2(b)は、画像コンテンツ50をディスプレイユニット71〜79で表示した場合の表示例である。表示画面51〜59は、それぞれディスプレイユニット71〜79の表示画面である。図2(b)では、9つのディスプレイユニット71〜79を組合せて、3×3(3行3列)の一つの表示画面を構成する。
<Example of multi-display system display (Fig. 2)>
FIG. 2 is a diagram illustrating a display example in the multi-display system 61 (display units 71 to 79).
FIG. 2A is a diagram illustrating an example of image content obtained by rendering a drawing command. The image content 50 is obtained by rendering a drawing command for drawing a rectangle and a drawing command for drawing a triangle. That is, the image content 50 includes a rectangular object and a triangular object.
FIG. 2B is a display example when the image content 50 is displayed on the display units 71 to 79. Display screens 51 to 59 are display screens of display units 71 to 79, respectively. In FIG. 2B, nine display units 71 to 79 are combined to form one display screen of 3 × 3 (3 rows and 3 columns).

図2(b)は、このようにして9つのディスプレイユニット71〜79を組合せて構成した表示画面に、図2(a)に示す画像コンテンツ50を表示させた例を示す。各ディスプレイユニット71〜79は、それぞれの表示担当領域に応じた描画コマンドをレンダリングし、レンダリングした結果に基づいて、元の画像コンテンツ50の一部を表示する。
例えば、ディスプレイユニット79は、矩形の右下部分を表示画面59に表示する。ディスプレイユニット73は、自身の表示担当領域にどの描画コマンドも含まれないため、図形を表示画面53に表示しない。ディスプレイユニット71〜79の表示画面51〜59を図2(b)のようにして組合せることで、元の画像コンテンツ50の全体の描画コマンドをレンダリングでき、元の画像コンテンツ50の全体を1画面に表示できる。
FIG. 2B shows an example in which the image content 50 shown in FIG. 2A is displayed on the display screen configured by combining nine display units 71 to 79 in this way. Each of the display units 71 to 79 renders a drawing command corresponding to each display charge area, and displays a part of the original image content 50 based on the rendered result.
For example, the display unit 79 displays a rectangular lower right portion on the display screen 59. Since the display unit 73 does not include any drawing command in its own display charge area, the display unit 73 does not display a graphic on the display screen 53. By combining the display screens 51 to 59 of the display units 71 to 79 as shown in FIG. 2B, the entire drawing command of the original image content 50 can be rendered, and the entire original image content 50 can be rendered as one screen. Can be displayed.

<画像データパケットの構成(図3)>
マルチディスプレイシステム61内の伝送に用いる画像データパケットの構成を説明する。図4は、画像データパケットの構成の一例を示す図である。
図4(a)は、画像データパケット90を示す図である。図4(b)は、画像データパケット90の構成を示す図である。図4(b)に示すように、画像データパケット90は、パケットヘッダ91と描画コマンド92とを有している。
<Configuration of image data packet (FIG. 3)>
A configuration of an image data packet used for transmission in the multi-display system 61 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of an image data packet.
FIG. 4A shows an image data packet 90. FIG. 4B is a diagram showing the configuration of the image data packet 90. As shown in FIG. 4B, the image data packet 90 has a packet header 91 and a drawing command 92.

図4(c)は、パケットヘッダ91と描画コマンド92の構成を示す図である。パケット識別情報部93は、パケット種別を示す。このパケット種別情報部93には、自身が描画コマンドをパケット化したものか否かを識別するためのID情報や、バージョン情報等が格納されている。更に、パケット長やチェックサム等のパケット処理に必要な情報がパケット種別情報部93に格納されていてもよい。
同期データ部94には、描画コマンド92をレンダリングした結果を表示する時刻等の各種のタイムスタンプが格納される。
FIG. 4C is a diagram showing the configuration of the packet header 91 and the drawing command 92. The packet identification information section 93 indicates the packet type. In this packet type information section 93, ID information for identifying whether or not it is a packetized drawing command, version information, and the like are stored. Further, information necessary for packet processing such as packet length and checksum may be stored in the packet type information section 93.
The synchronization data unit 94 stores various time stamps such as a time for displaying a result of rendering the drawing command 92.

描画図形部95には、描画する図形の種類が格納される。描画図形部95には、例えば、直線、三角形、矩形、楕円、及び矩形の何れかの図形の種類が格納される。輪郭色データ部96には、輪郭色に関するデータが格納される。輪郭色とは、図形の輪郭の色である。輪郭色データ部96には、例えば、RGBを各8ビットで表した合計24ビットのデータが格納される。   The drawing figure portion 95 stores the type of figure to be drawn. The drawing figure portion 95 stores, for example, the type of a line, triangle, rectangle, ellipse, or rectangle. The contour color data section 96 stores data relating to the contour color. The contour color is the color of the contour of the figure. The contour color data section 96 stores, for example, a total of 24 bits of data representing RGB in 8 bits.

塗りつぶし色データ部97には、塗りつぶし色に関するデータが格納される。塗りつぶし色とは、例えば三角形、矩形、楕円の様な閉じた図形における閉じた領域の色である。塗りつぶし色データ部97には、例えば、RGBを各8ビットで表した合計24ビットのデータが格納される。座標データ部98には、図形の位置を表す座標データが格納される。例えば、図形が、直線、三角形、矩形であれば、座標データ部98には、図形の該当する部分の頂点の個数分だけ、頂点の座標(X座標、Y座標)が格納される。また、図形が楕円であれば、座標データ部98には、例えば、楕円に接する矩形領域(バウンディングボックス)の該当する部分の座標(X座標、Y座標)が格納される。   The fill color data portion 97 stores data related to the fill color. The fill color is the color of a closed region in a closed figure such as a triangle, rectangle, or ellipse. In the fill color data portion 97, for example, a total of 24 bits of data representing 8 bits of RGB are stored. The coordinate data section 98 stores coordinate data representing the position of the figure. For example, if the figure is a straight line, a triangle, or a rectangle, the coordinate data unit 98 stores the coordinates of the vertices (X coordinate, Y coordinate) by the number of vertices corresponding to the figure. If the figure is an ellipse, the coordinate data unit 98 stores, for example, the coordinates (X coordinate, Y coordinate) of the corresponding part of the rectangular area (bounding box) in contact with the ellipse.

ビットマップデータ部99には、矩形領域内に表示されるビットマップデータが格納される。本実施形態では、例えば、非圧縮のビットマップデータがビットマップデータ部99に格納される。ただし、ビットマップデータは圧縮されたデータであっても、非圧縮のピクセルデータであってもよい。   The bitmap data portion 99 stores bitmap data displayed in the rectangular area. In the present embodiment, for example, uncompressed bitmap data is stored in the bitmap data unit 99. However, the bitmap data may be compressed data or non-compressed pixel data.

<ディスプレイサーバ63の内部構成と動作(図4、図5)>
図4は、マルチディスプレイシステム61の詳細な構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、ディスプレイサーバ63の構成について説明する。
図4において、ディスプレイサーバ63は、描画コマンドを生成する。次にディスプレイサーバ63は、生成した描画コマンドをパケット化する。更にディスプレイサーバ63は、パケット化した描画コマンドを各ディスプレイユニット71〜79に送信する。
<Internal Configuration and Operation of Display Server 63 (FIGS. 4 and 5)>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of the multi-display system 61. The configuration of the display server 63 will be described with reference to FIG.
In FIG. 4, the display server 63 generates a drawing command. Next, the display server 63 packetizes the generated drawing command. Further, the display server 63 transmits packetized drawing commands to the display units 71 to 79.

マルチディスプレイ制御部1は、マルチディスプレイシステム61全体の制御を行う。マルチディスプレイ制御部1は、例えば、CPU、ROMやRAM等のメモリ、バス、及び各種インタフェース等を備えて構成されている。CPUが、ROMに記録されているプログラムを、RAMを用いる等して実行することにより全体の制御を行う。ディスプレイサーバ制御部2は、ディスプレイサーバ63を構成する各要素の制御を行う。   The multi display control unit 1 controls the entire multi display system 61. The multi-display control unit 1 includes, for example, a CPU, a memory such as a ROM or a RAM, a bus, and various interfaces. The CPU performs overall control by executing a program recorded in the ROM by using the RAM. The display server control unit 2 controls each element constituting the display server 63.

描画コマンド生成部5は、ディスプレイユニット71〜79に表示する内容を描画コマンドとして生成する。描画コマンド生成部5は、描画コマンドの生成と同時に、又は描画コマンドの生成と前後して、描画コマンドに基づく画像をいつ表示するのかを表すタイムスタンプ情報も生成する。描画コマンド生成部5は、生成したタイムスタンプ情報を同期制御部12に供給する。   The drawing command generation unit 5 generates contents to be displayed on the display units 71 to 79 as drawing commands. The drawing command generation unit 5 also generates time stamp information indicating when to display an image based on the drawing command simultaneously with the generation of the drawing command or before and after the generation of the drawing command. The drawing command generation unit 5 supplies the generated time stamp information to the synchronization control unit 12.

パケット送信部6は、描画コマンドのデータサイズ(データ量)に応じて描画コマンドを分割し、分割した描画コマンドをパケット化して画像データパケット90を生成する。パケット送信部6の詳細については後述する。送信インタフェース(送信I/F)7は、画像データパケット90をディスプレイユニット71〜79へ送信する。画像データパケット90は、ディスプレイサーバ63と相互に接続されている各ディスプレイユニット71〜79に対してブロードキャスト(broadcast)される。また、送信インタフェース7は、マルチディスプレイ制御部1で作成した各種制御データも別途にディスプレイユニット71〜79に送信する。   The packet transmission unit 6 divides the drawing command according to the data size (data amount) of the drawing command, packetizes the divided drawing command, and generates an image data packet 90. Details of the packet transmitter 6 will be described later. The transmission interface (transmission I / F) 7 transmits the image data packet 90 to the display units 71 to 79. The image data packet 90 is broadcast to the display units 71 to 79 interconnected with the display server 63. The transmission interface 7 also separately transmits various control data created by the multi-display control unit 1 to the display units 71 to 79.

パケット送信部6において、データ分割部10は、描画コマンドのデータサイズ(データ量)に応じて、描画コマンドを複数に分割する。同期制御部12は、描画コマンド生成部5により生成されたタイムスタンプ情報に基づいて、内部の同期制御データを作成する。この同期制御データには、各ディスプレイユニット71〜79への送信時刻、各ディスプレイユニット71〜79の処理開始時刻、各ディスプレイユニット71〜79表示時刻等の時間情報が含まれている。この同期制御部12で生成された同期制御データは、図3(c)に示した同期データ部94にタイムスタンプとして格納される。尚、同期制御データは、前述したものに限定されず、各ディスプレイユニット71〜79で処理を開始するタイミングや、各ディスプレイユニット71〜79で表示を行うタイミング等を特定できる時間情報であれば、どのような情報を同期制御データとしてもよい。   In the packet transmission unit 6, the data dividing unit 10 divides the drawing command into a plurality of pieces according to the data size (data amount) of the drawing command. The synchronization control unit 12 creates internal synchronization control data based on the time stamp information generated by the drawing command generation unit 5. The synchronization control data includes time information such as transmission times to the display units 71 to 79, processing start times of the display units 71 to 79, display times of the display units 71 to 79, and the like. The synchronization control data generated by the synchronization control unit 12 is stored as a time stamp in the synchronization data unit 94 shown in FIG. Note that the synchronization control data is not limited to the above-described data, and is time information that can specify the timing at which the display units 71 to 79 start processing, the timing at which the display units 71 to 79 perform display, and the like. Any information may be used as the synchronization control data.

パケット生成部11は、データ分割部10で分割された描画コマンドのそれぞれについて、同期制御部12で生成されたタイムスタンプ等を用いて、図3に示した構造の画像データパケット90を生成する。
以上のようにディスプレイサーバ63を構成することで、描画コマンドを生成し、生成した描画コマンドを分割してパケット化し、パケット化した描画コマンドを各ディスプレイユニット71〜79へ送信できる。
The packet generation unit 11 generates the image data packet 90 having the structure shown in FIG. 3 using the time stamp generated by the synchronization control unit 12 for each drawing command divided by the data dividing unit 10.
By configuring the display server 63 as described above, a drawing command can be generated, the generated drawing command can be divided and packetized, and the packetized drawing command can be transmitted to the display units 71 to 79.

次に、図5のフローチャートを参照しながら、ディスプレイサーバ63の動作の一例を説明する。
まず、ステップS1において、描画コマンド生成部5は、例えば外部のコンテンツサーバから、ネットワークを介して、表示対象の画像コンテンツのデータが入力されるまで待機する。画像コンテンツのデータが入力されると、ステップS2に進む。ステップS2に進むと、描画コマンド生成部5は、入力された画像コンテンツのデータに基づく描画コマンドと、その描画コマンドに対するタイムスタンプ情報とを生成する。
Next, an example of the operation of the display server 63 will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S1, the drawing command generation unit 5 stands by until data of image content to be displayed is input from an external content server via the network, for example. When image content data is input, the process proceeds to step S2. In step S2, the drawing command generation unit 5 generates a drawing command based on the input image content data and time stamp information for the drawing command.

次に、ステップS3において、データ分割部10は、描画コマンドのデータサイズ(データ量)に応じて、描画コマンドを複数に分割する。
次に、ステップS4において、同期制御部12は、ステップS2で描画コマンド生成部5により生成されたタイムスタンプ情報に基づいて、内部の同期制御データを作成する。
Next, in step S3, the data dividing unit 10 divides the drawing command into a plurality of pieces according to the data size (data amount) of the drawing command.
Next, in step S4, the synchronization control unit 12 creates internal synchronization control data based on the time stamp information generated by the drawing command generation unit 5 in step S2.

次に、ステップS5において、パケット生成部11は、データ分割部10で分割された描画コマンドのそれぞれについて、図3に示した構造の画像データパケット90を生成する。ここで、パケット生成部11は、ステップS2で生成された描画コマンドの内容に基づき、描画図形部95、輪郭色データ部96、塗りつぶし色データ部97、座標データ部98、及びビットマップデータ部99に格納するデータを生成する。更に、パケット生成部11は、ステップS4で生成された同期制御データに基づき、同期データ部94に格納するデータを生成する。
次に、ステップS6において、サーバ全体制御部2は、送信インタフェース7に、ステップS5で生成された画像データパケット90の送信を指示する。これにより、画像データパケット90が各ディスプレイ71〜79に送信される。
Next, in step S <b> 5, the packet generator 11 generates an image data packet 90 having the structure shown in FIG. 3 for each drawing command divided by the data divider 10. Here, based on the contents of the drawing command generated in step S2, the packet generation unit 11 draws a drawing figure portion 95, a contour color data portion 96, a fill color data portion 97, a coordinate data portion 98, and a bitmap data portion 99. Data to be stored in is generated. Furthermore, the packet generation unit 11 generates data to be stored in the synchronization data unit 94 based on the synchronization control data generated in step S4.
Next, in step S6, the server overall control unit 2 instructs the transmission interface 7 to transmit the image data packet 90 generated in step S5. Thereby, the image data packet 90 is transmitted to each display 71-79.

<ディスプレイユニットの内部構成と動作(図4、図6)>
次に、図4を参照しながら、ディスプレイユニット71〜79の構成について説明する。尚、各ディスプレイユニット71〜79の構成は同じであるので、ここでは、ディスプレイユニット71の構成のみを説明し、その他のディスプレイユニット72〜79の構成の説明を省略する。
<Internal configuration and operation of display unit (FIGS. 4 and 6)>
Next, the configuration of the display units 71 to 79 will be described with reference to FIG. Since the configurations of the display units 71 to 79 are the same, only the configuration of the display unit 71 will be described here, and the description of the configurations of the other display units 72 to 79 will be omitted.

図4において、ディスプレイユニット71は、ディスプレイサーバ63から送信された画像データパケット90が、自身の表示担当領域のものであるか否かを判定する。ディスプレイユニット71は、この判定の結果に基づいて、自身の表示担当領域の画像データパケット90を受け付け、自身の表示担当領域の描画コマンドをレンダリングして表示を行う。   In FIG. 4, the display unit 71 determines whether or not the image data packet 90 transmitted from the display server 63 belongs to its own display area. Based on the result of this determination, the display unit 71 receives the image data packet 90 of its own display charge area and renders and displays the drawing command of its own display charge area.

ディスプレイユニット全体制御部20は、ディスプレイユニット71を構成する各要素の制御を行う。ディスプレイユニット全体制御部20は、例えば、CPU、ROMやRAM等のメモリ、バス、及び各種インタフェース等を備えて構成されている。CPUが、ROMに記録されているプログラムを、RAMを用いる等して実行することにより全体の制御を行う。   The display unit overall control unit 20 controls each element constituting the display unit 71. The display unit overall control unit 20 includes, for example, a CPU, a memory such as a ROM and a RAM, a bus, various interfaces, and the like. The CPU performs overall control by executing a program recorded in the ROM by using the RAM.

受信インタフェース(受信I/F)21は、ディスプレイサーバ63から送られてくる画像データパケット90の入力を行う。また、受信インタフェース(受信I/F)21は、画像パケット90だけでなく、マルチディスプレイ制御部1で生成された制御データ等の入力も行う。
パケット受信部22は、画像データパケット90が自身の表示担当領域のものである可能性があるか否かを判定し、自身の表示担当領域のものである可能性がある画像データパケットであれば、画像データパケット90をバッファメモリ23に格納する。尚、パケット受信部22の詳細については後述する。
The reception interface (reception I / F) 21 inputs an image data packet 90 sent from the display server 63. The reception interface (reception I / F) 21 inputs not only the image packet 90 but also control data generated by the multi-display control unit 1.
The packet receiver 22 determines whether or not the image data packet 90 may be in its own display charge area, and if it is an image data packet that may be in its own display charge area. The image data packet 90 is stored in the buffer memory 23. Details of the packet receiver 22 will be described later.

バッファメモリ23は、パケット受信部22で受信された画像データパケット(パケット化された描画コマンド)90を一時的に格納する。パケット解析部24は、パケット受信部22で受信された画像データパケット90に含まれるパケットヘッダ91の情報に従って処理の振分けを行う。   The buffer memory 23 temporarily stores the image data packet (packetized drawing command) 90 received by the packet receiver 22. The packet analysis unit 24 distributes processing according to information in the packet header 91 included in the image data packet 90 received by the packet reception unit 22.

レンダラ115は、パケット受信部22で受信された画像データパケット90に含まれる描画コマンド92に従って描画(レンダリング)を行い、表示画像データを生成する。尚、レンダラ115は、描画対象の図形の拡大/縮小/並行移動等を変形パラメータ記憶部116に記憶されている変形パラメータに従って行う。変形パラメータは、自身の表示担当領域に応じてユニット全体制御20により設定される。   The renderer 115 performs rendering (rendering) according to the rendering command 92 included in the image data packet 90 received by the packet receiving unit 22, and generates display image data. The renderer 115 performs enlargement / reduction / parallel movement or the like of the drawing target graphic according to the deformation parameters stored in the deformation parameter storage unit 116. The deformation parameter is set by the unit overall control 20 according to its own display area.

尚、各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域の境界と、パケット受信部22で受信された画像データパケット90に含まれる描画コマンド92に従って描画(レンダリング)された表示画像データの境界とが異なる場合が生じる。即ち、レンダラ115が、各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域外の部分を描画する場合が生じる。この場合、境界を接する2つのディスプレイユニットの双方が、表示担当領域の境界部分の画像データパケット90を受信することになる。そこで、このような場合、これら2つのディスプレイユニットのレンダラ115は、描画(レンダリング)した表示画像データのうち、自身の表示担当領域以外の部分を廃棄する。   In addition, the boundary of the display charge area of each display unit 71 to 79 is different from the boundary of the display image data drawn (rendered) according to the drawing command 92 included in the image data packet 90 received by the packet receiving unit 22. Occurs. That is, the renderer 115 may draw a portion outside the display charge area of each display unit 71 to 79. In this case, both of the two display units in contact with the boundary receive the image data packet 90 at the boundary portion of the display charge area. Therefore, in such a case, the renderer 115 of these two display units discards the portion of the display image data drawn (rendered) other than its own display area.

表示制御部26は、表示パネル28の駆動制御を行う。表示制御部26は、例えば、水平同期信号・垂直同期信号や、データ転送クロック等の駆動信号に同期させて、レンダラ115で生成された表示画像データを表示パネル28に出力する。尚、表示画像データは不図示のVRAMに格納されており、前記駆動信号のタイミングに同期して読み出され、表示パネル28に出力される。   The display control unit 26 performs drive control of the display panel 28. The display control unit 26 outputs the display image data generated by the renderer 115 to the display panel 28 in synchronization with a driving signal such as a horizontal synchronizing signal / vertical synchronizing signal or a data transfer clock, for example. The display image data is stored in a VRAM (not shown), read out in synchronization with the timing of the drive signal, and output to the display panel 28.

同期制御部27は、レンダラ115で生成された表示画像データが、指示された時刻に表示されるように、画像データパケット90内の同期データ部94に格納されている同期制御データ(タイムスタンプ)に基づいて、表示制御部26を制御する。表示パネル28としては、前述したように、例えば、LCD、プラズマディスプレイ、又は投射型ディスプレイ等、任意の方式の表示デバイスを使用することができる。表示パネル28は、レンダラ115で生成された表示画像データに基づく画像(画像コンテンツのうち、自身の表示担当領域に該当する部分)の表示を行う。表示パネル28としては、前述したように、例えば、LCD、プラズマディスプレイ、又は投射型ディスプレイ等、任意の方式の表示デバイスを使用することができる。   The synchronization control unit 27 synchronizes control data (time stamp) stored in the synchronization data unit 94 in the image data packet 90 so that the display image data generated by the renderer 115 is displayed at the instructed time. The display control unit 26 is controlled based on the above. As described above, an arbitrary type of display device such as an LCD, a plasma display, or a projection display can be used as the display panel 28. The display panel 28 displays an image based on the display image data generated by the renderer 115 (part corresponding to its own display area in the image content). As described above, an arbitrary type of display device such as an LCD, a plasma display, or a projection display can be used as the display panel 28.

次に、パケット受信部22の構成を詳細に説明する。前述したように、パケット受信部22は、画像データパケット90が自身の表示担当領域のものである可能性があるか否かを判定する。そして、パケット受信部22は、自身の表示担当領域のものである可能性がある画像データパケット90のみを受け付けて(受信して)バッファメモリ23に格納する。   Next, the configuration of the packet receiving unit 22 will be described in detail. As described above, the packet receiving unit 22 determines whether there is a possibility that the image data packet 90 is in its own display area. The packet receiving unit 22 accepts (receives) only the image data packet 90 that may be in its own display area and stores it in the buffer memory 23.

担当領域記憶部31は、自身の表示担当領域を識別するために、自身の表示担当領域に属する座標範囲を記憶する。表示担当領域の設定は、前述したように任意の方法で行うことができる。
ヘッダID解析部30は、到着した画像データパケット90から、パケットヘッダ91に格納されているID情報を取出してパケットヘッダ91の情報を確認した後に、座標データ部98に格納されている座標データを取出す。
The assigned area storage unit 31 stores a coordinate range belonging to its own display charge area in order to identify its own display charge area. The display charge area can be set by any method as described above.
The header ID analysis unit 30 extracts the ID information stored in the packet header 91 from the arrived image data packet 90 and confirms the information of the packet header 91, and then the coordinate data stored in the coordinate data unit 98 is obtained. Take out.

担当領域比較部32は、到着した画像データパケット90の座標データ部98に格納されている座標データが、自身の表示担当領域(表示担当領域記憶部31に記憶されている座標範囲)に含まれる可能性があるか否かを判定する。到着した画像データパケット90の座標データ部98に格納されている座標データが、自身の表示担当領域に含まれる可能性がある場合、担当領域比較部32は、到着した画像データパケット90の取込みを取込み制御部33に指示する。一方、到着した画像データパケット90の座標データ部98に格納されている座標データが、自身の表示担当領域に含まれる可能性がない場合、担当領域比較部32は、到着した画像データパケット90を受け付けずに廃棄する。
取込み制御部33は、表示担当領域比較部32から書き込み指示の出た画像データパケット90を受信し(取り込み)、バッファメモリ23に書き込む。
In the charge area comparison unit 32, the coordinate data stored in the coordinate data part 98 of the arrived image data packet 90 is included in its own display charge area (coordinate range stored in the display charge area storage unit 31). Determine whether there is a possibility. If there is a possibility that the coordinate data stored in the coordinate data part 98 of the arrived image data packet 90 may be included in its own display charge area, the charge area comparison unit 32 captures the arrived image data packet 90. Instructs the capture control unit 33. On the other hand, if the coordinate data stored in the coordinate data portion 98 of the arrived image data packet 90 is not likely to be included in its own display charge area, the charge area comparison unit 32 displays the arrived image data packet 90. Discard without accepting.
The capture control unit 33 receives (captures) the image data packet 90 for which a write instruction has been issued from the display area comparison unit 32 and writes the image data packet 90 in the buffer memory 23.

次に、ディスプレイユニット71における制御の簡単な具体例を説明する。例えば、図1に示したように9つのディスプレイユニット71〜79を用いてマルチディスプレイシステム61を構成する。そして、図2(b)に示したように3×3の表示画面51〜59にハイビジョン画像の解像度(1920×1080画素)で画像コンテンツ50を表示する場合を想定する。即ち、各ディスプレイユニット71〜79は、ハイビジョン画像(1920×1080画素)を表示することが可能である場合を想定する。   Next, a simple specific example of control in the display unit 71 will be described. For example, as shown in FIG. 1, the multi-display system 61 is configured using nine display units 71 to 79. Then, as shown in FIG. 2B, it is assumed that the image content 50 is displayed on the 3 × 3 display screens 51 to 59 with the resolution of the high-definition image (1920 × 1080 pixels). That is, it is assumed that each display unit 71 to 79 can display a high-definition image (1920 × 1080 pixels).

各ディスプレイユニット71〜79は、それぞれが(640×360)画素を有する9つの領域を表示することになる。
ディスプレイユニット71の表示担当領域は、(0,0)以上(640,360)未満の画素の領域となる。ディスプレイユニット72の表示担当領域は、画像コンテンツ50の(640,0)以上(1280,360)未満の画素の領域となる。ディスプレイユニット75の表示担当領域は、(640,360)以上(1280,720)未満の画素の領域となる。各ディスプレイユニット71〜79のレンダラ115は、このような表示担当領域の描画コマンド92を描画(レンダリング)することになる。例えば、ディスプレイユニット72の担当領域記憶部31には、自身の表示担当領域が(640,0)以上(1280,360)未満の画素の領域であることが記憶されている。また、ディスプレイユニット72の変形パラメータ記憶部116には、x座標を−640した後にx座標、y座標とも3倍するという変形パラメータが記憶されている。
Each display unit 71 to 79 displays nine regions each having (640 × 360) pixels.
The display charge area of the display unit 71 is a pixel area of (0, 0) or more and less than (640, 360). The display charge area of the display unit 72 is an area of pixels of (640,0) or more and less than (1280,360) of the image content 50. The display charge area of the display unit 75 is an area of pixels of (640, 360) or more and less than (1280, 720). The renderer 115 of each of the display units 71 to 79 draws (renders) the drawing command 92 for such a display charge area. For example, the assigned area storage unit 31 of the display unit 72 stores that the display assigned area is a pixel area of (640,0) or more and less than (1280,360). Further, the deformation parameter storage unit 116 of the display unit 72 stores a deformation parameter in which the x coordinate and the y coordinate are tripled after the x coordinate is −640.

ディスプレイユニット75の表示担当領域記憶部31には、自身の表示担当領域が(640,360)以上(1280,720)未満の画素の領域であることが記憶されている。また、ディスプレイユニット75の変形パラメータ記憶部116には、x座標を−640、y座標を−360した後にx座標、y座標とも3倍するという変形パラメータが記憶されている。   The display charge area storage unit 31 of the display unit 75 stores that the display charge area of the display unit 75 is a pixel area of (640, 360) or more and less than (1280, 720). In addition, the deformation parameter storage unit 116 of the display unit 75 stores a deformation parameter in which the x coordinate is −640, the y coordinate is −360, and then the x coordinate and the y coordinate are tripled.

表示担当領域比較部32は、例えば、描画コマンド92の座標データ部98に記憶されている座標データから算出したバウンディングボックスの座標が、担当領域記憶部31に記憶されている表示担当領域と重なるか否かを判定する。ここで、バウンディングボックスは、次のようにして得られる。即ち、対象となる図形のX軸での最小値、X軸での最大値、Y軸での最小値、Y軸での最大値を求める。このようにして求めたX軸での最小値及びY軸での最小値より得られる座標(X軸での最小値,Y軸での最小値)から、X軸での最大値及びY軸での最大値より得られる座標(X軸での最大値,Y軸での最大値)までの矩形領域がバウンディングボックスとなる。   For example, the display charge area comparison unit 32 determines whether the bounding box coordinates calculated from the coordinate data stored in the coordinate data part 98 of the drawing command 92 overlap the display charge area stored in the charge area storage unit 31. Determine whether or not. Here, the bounding box is obtained as follows. That is, the minimum value on the X-axis, the maximum value on the X-axis, the minimum value on the Y-axis, and the maximum value on the Y-axis of the target graphic are obtained. From the coordinates obtained from the minimum value on the X-axis and the minimum value on the Y-axis (minimum value on the X-axis and minimum value on the Y-axis) thus obtained, the maximum value on the X-axis and the Y-axis A rectangular area up to the coordinates obtained from the maximum value (maximum value on the X axis, maximum value on the Y axis) is the bounding box.

例えば、画像コンテンツ50に含まれる三角形の頂点の座標がそれぞれ(600,300)、(200,700)及び(1000,600)であるとすると、バウンディングボックスは(200,300)から(1000,700)までの矩形領域である。従って、ディスプレイユニット72、75の表示担当領域比較部32は、自身の表示対象領域に、この三角形が含まれていると判定する。   For example, if the coordinates of the vertices of a triangle included in the image content 50 are (600, 300), (200, 700), and (1000, 600), respectively, the bounding boxes are (200, 300) to (1000, 700). ). Therefore, the display charge area comparison unit 32 of the display units 72 and 75 determines that the triangle is included in its display target area.

また、例えば、画像コンテンツ50に含まれる矩形の左上の頂点座標と右下の頂点座標とがそれぞれ(800,500)と(1600,900)とであるとすると、バウンディングボックスは、(800,500)から(1600,900)までの矩形領域である。従って、このとき、ディスプレイユニット72の表示担当領域比較部32は、自身の表示対象領域に、この矩形は含まれていないと判定する。一方、ディスプレイユニット75の表示担当領域比較部32は、自身の表示対象領域に、この矩形が含まれていると判定する。   For example, if the upper left vertex coordinates and the lower right vertex coordinates of the rectangle included in the image content 50 are (800, 500) and (1600, 900), respectively, the bounding box is (800, 500). ) To (1600, 900). Therefore, at this time, the display charge area comparison unit 32 of the display unit 72 determines that the display target area does not include this rectangle. On the other hand, the display area comparison unit 32 of the display unit 75 determines that this display target area includes this rectangle.

以上のようにしてディスプレイユニット71〜79を構成することで、各ディスプレイユニット71〜79は、自身の表示担当領域に該当する描画コマンド92を選択して描画(レンダリング)を行い、画像コンテンツ50を復元・表示することができる。   By configuring the display units 71 to 79 as described above, each of the display units 71 to 79 selects and draws (renders) the drawing command 92 corresponding to its own display area, and displays the image content 50. It can be restored and displayed.

次に、図6のフローチャートを参照しながら、ディスプレイユニット71の動作の一例を説明する。
まず、ステップS11において、ディスプレイユニット全体制御部20は、受信インタフェース21がディスプレイサーバ63から送られてくる画像データパケット90を入力するまで待機する。受信インタフェース21が画像データパケット90を入力すると、ステップS12に進む。ステップS12に進むと、表示担当領域比較部32は、ステップS11で入力したと判定された画像データパケット90の座標データ部98に格納されている座標データを用いて、バウンディングボックスを求める。
Next, an example of the operation of the display unit 71 will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S <b> 11, the display unit overall control unit 20 waits until the reception interface 21 inputs the image data packet 90 sent from the display server 63. When the reception interface 21 receives the image data packet 90, the process proceeds to step S12. In step S12, the display area comparison unit 32 obtains a bounding box using the coordinate data stored in the coordinate data unit 98 of the image data packet 90 determined to be input in step S11.

次に、ステップS13において、表示担当領域比較部32は、ステップS12で求めたバウンディングボックスの座標が、担当領域記憶部31に記憶されている座標範囲と重なるか否かを判定する。この判定の結果、ステップS12で求めたバウンディングボックスの座標が、担当領域記憶部31に記憶されている座標範囲と重ならず、入力された画像データパケット90が、自身の表示担当領域のものでない場合には、後述するステップS19に進む。一方、ステップS12で求めたバウンディングボックスの座標が、担当領域記憶部31に記憶されている座標範囲と重なり、入力された画像データパケット90が、自身の表示担当領域のものである場合には、ステップS14に進む。   Next, in step S <b> 13, the display charge area comparison unit 32 determines whether or not the bounding box coordinates obtained in step S <b> 12 overlap the coordinate range stored in the charge area storage unit 31. As a result of this determination, the coordinates of the bounding box obtained in step S12 do not overlap with the coordinate range stored in the assigned area storage unit 31, and the input image data packet 90 is not in its own display assigned area. In this case, the process proceeds to step S19 described later. On the other hand, when the coordinates of the bounding box obtained in step S12 overlap with the coordinate range stored in the assigned area storage unit 31, and the input image data packet 90 belongs to its own display assigned area, Proceed to step S14.

ステップS14に進むと、表示担当領域比較部32は、取込み制御部33に画像データパケット90の取込みを指示する。これにより、取込み制御部33は、ステップS11で入力したと判定された画像データパケット90を取込む。
次に、ステップS15において、取込み制御部33は、ステップS14で取込んだ画像データパケット90をバッファメモリ23に一時的に格納する。
In step S 14, the display area comparison unit 32 instructs the capture control unit 33 to capture the image data packet 90. Thereby, the capture control unit 33 captures the image data packet 90 determined to be input in step S11.
Next, in step S <b> 15, the capture control unit 33 temporarily stores the image data packet 90 captured in step S <b> 14 in the buffer memory 23.

次に、ステップS16において、ディスプレイユニット全体制御部20は、自身の表示担当領域に属する画像データパケット90の全てが、取込み制御部33により取込まれたか否かを判定する。この判定の結果、自身の表示担当領域に属する画像データパケット90の全てが、取込み制御部33により取込まれていない場合には、ステップS11に戻り、画像データパケット90が入力されるまで待機する。   Next, in step S <b> 16, the display unit overall control unit 20 determines whether or not all the image data packets 90 belonging to its own display area have been captured by the capture control unit 33. As a result of this determination, if all the image data packets 90 belonging to its own display area are not captured by the capture control unit 33, the process returns to step S11 and waits until the image data packet 90 is input. .

一方、自身の表示担当領域に属する画像データパケット90の全てが、取込み制御部33により取込まれている場合には、ステップS17に進む。そして、レンダラ115は、ステップS15でバッファメモリ23に格納された画像データパケット90に含まれる描画コマンド92に基づく描画(レンダリング)を、変形パラメータ記憶部116に記憶されている変形パラメータに従って行う。これにより、表示画像データが生成される。尚、前述したように、各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域外の部分を描画(レンダリング)した場合、レンダラ115は、自身の表示担当領域以外の部分を廃棄する。   On the other hand, if all of the image data packets 90 belonging to the own display area are captured by the capture control unit 33, the process proceeds to step S17. The renderer 115 performs rendering (rendering) based on the rendering command 92 included in the image data packet 90 stored in the buffer memory 23 in step S15 according to the deformation parameter stored in the deformation parameter storage unit 116. Thereby, display image data is generated. As described above, when a portion outside the display charge area of each display unit 71 to 79 is drawn (rendered), the renderer 115 discards the portion other than its own display charge area.

次に、ステップS18において、表示制御部26は、同期制御部27による表示タイミミングの制御に従って、ステップS17で生成された表示画像データを表示パネル28に表示する。
ステップS13において、ステップS12で求めたバウンディングボックスの座標が、担当領域記憶部31に記憶されている座標範囲と重ならず、入力された画像データパケット90が、自身の表示担当領域のものでない場合には、ステップS19に進む。ステップS19に進むと、表示担当領域比較部32は、ステップS11で入力したと判定された画像データパケット90を受け付けずに(受信しないで)廃棄する。
Next, in step S <b> 18, the display control unit 26 displays the display image data generated in step S <b> 17 on the display panel 28 in accordance with display timing control by the synchronization control unit 27.
In step S13, the bounding box coordinates obtained in step S12 do not overlap with the coordinate range stored in the assigned area storage unit 31, and the input image data packet 90 is not in the display assigned area of its own. The process proceeds to step S19. In step S19, the display charge area comparison unit 32 discards the image data packet 90 determined to have been input in step S11 without receiving (not receiving).

以上説明したように本実施形態では、ディスプレイサーバ63は、描画コマンドを描画コマンドのデータサイズに応じて複数に分割し、分割した描画コマンドのそれぞれについて画像データパケット90を生成してディスプレイユニット71〜79に送信する。ディスプレイサーバ63は、分割した描画コマンドにより描画することが指示されるオブジェクトが画像コンテンツ内のどの位置にあるのかを示す座標データを、各画像データパケット90に格納する。ディスプレイユニット71〜79は、画像データパケット90に含まれる座標データが、自身の表示担当領域を示す座標範囲に含まれている場合に限り、その画像データパケット90を受け付ける(受信する)。ディスプレイユニット71〜79は、受け付けた(受信した)画像データパケット90に含まれる描画コマンドに従って描画(レンダリング)を行い、画像コンテンツ50の表示担当領域分の画像を表示する。   As described above, in the present embodiment, the display server 63 divides the drawing command into a plurality of pieces according to the data size of the drawing command, generates the image data packet 90 for each of the divided drawing commands, and displays the display units 71-71. 79. The display server 63 stores, in each image data packet 90, coordinate data indicating where in the image content the object instructed to be drawn by the divided drawing command is located. The display units 71 to 79 accept (receive) the image data packet 90 only when the coordinate data included in the image data packet 90 is included in the coordinate range indicating its own display area. The display units 71 to 79 perform rendering (rendering) according to the rendering command included in the received (received) image data packet 90 and display an image corresponding to the display charge area of the image content 50.

以上のように、各ディスプレイユニット71〜79が自身の表示担当領域に属する描画コマンド92を選択して、レンダリングを行うようにした。従って、送信側の機器であるディスプレイサーバ63は、ディスプレイ71〜79のレイアウト等を考慮した処理を行う必要がなくなる。更に、各ディスプレイユニット71〜79は、画像コンテンツ全体から、自身の表示担当領域の画像を切り出す必要がないので、大容量の描画コマンドを受信する必要がなくなる。よって、従来よりも少ないハードウェア資源で大画面の表示が可能になる。また、描画コマンドの送信先を、送信側の機器であるディスプレイサーバ63で振分ける必要がないから、ディスプレイユニット71〜79の構成(数及び配置等)の変更を容易に行える。   As described above, each display unit 71 to 79 selects the drawing command 92 belonging to its own display area and performs rendering. Therefore, the display server 63 that is the transmission side device does not need to perform processing in consideration of the layout of the displays 71 to 79. Furthermore, since each display unit 71 to 79 does not need to cut out an image of its own display area from the entire image content, it is not necessary to receive a large-capacity drawing command. Therefore, a large screen can be displayed with fewer hardware resources than in the past. In addition, since it is not necessary to distribute the transmission destination of the drawing command by the display server 63 which is a transmission side device, the configuration (number and arrangement, etc.) of the display units 71 to 79 can be easily changed.

尚、本実施形態では、ディスプレイユニット71〜79を相互に接続する通信路64が有線ネットワークである場合を例に挙げて説明したが、通信路64は、ディスプレイユニット71〜79をバス形式で相互に接続する形態であってもよい。また、通信路64は、任意の伝送方式を採ることができる。さらに、画像コンテンツの表示に必要な帯域を確保できれば、通信路64として無線通信路を用いてもよい。
また、本実施形態では、各ディスプレイユニット71〜79間を物理的に結合した場合を例に挙げて説明したが、これらを物理的に結合しなくともよい。各ディスプレイユニット71〜79をそれぞれ近傍に設置し、各ディスプレイユニット71〜79が無線通信でデータ伝送を行うようにしてもよい。
In this embodiment, the case where the communication path 64 that connects the display units 71 to 79 is a wired network has been described as an example. However, the communication path 64 connects the display units 71 to 79 in a bus format. It may be a form of connection to. The communication path 64 can adopt any transmission method. Furthermore, a wireless communication path may be used as the communication path 64 as long as a bandwidth necessary for displaying image content can be secured.
Further, in the present embodiment, the case where the display units 71 to 79 are physically coupled has been described as an example. However, these may not be physically coupled. The display units 71 to 79 may be installed in the vicinity, and the display units 71 to 79 may perform data transmission by wireless communication.

更に本実施形態では、ディスプレイサーバ63の内部で描画コマンドが生成される場合を例に挙げて説明したが、描画コマンドは外部装置からディスプレイサーバ63に入力されてもよい。また、このように外部装置から描画コマンドが入力される場合、ディスプレイサーバ63は、入力された描画コマンドを、ディスプレイユニット71〜79内で処理可能な描画コマンドに変換してもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the case where the drawing command is generated inside the display server 63 has been described as an example, but the drawing command may be input to the display server 63 from an external device. When the drawing command is input from the external device in this way, the display server 63 may convert the input drawing command into a drawing command that can be processed in the display units 71 to 79.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を詳細に説明する。
前述した第1の実施形態では、各ディスプレイユニット71〜79の表示画面51〜59の全体に、描画コマンドに従ってレンダリングされた画像コンテンツ50を表示する場合を説明した。これに対し、本実施形態では、各ディスプレイユニット71〜79の表示画面51〜59の一部に画像コンテンツ50を表示する場合について説明する。具体的に本実施形態では、ディスプレイサーバ63は、画像コンテンツのレイアウトを指定する。そして、各ディスプレイユニット71〜79は、指定されたレイアウトを用いて、自身の表示担当領域を算出し、算出した表示担当領域に、画像データパケット90が属するか否かを判定する。このように、本実施形態と前述した第1の実施形態とは、画像コンテンツを表示させるためのソフトウェアの処理の一部が主として異なる。従って、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図6に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail.
In the first embodiment described above, the case where the image content 50 rendered according to the drawing command is displayed on the entire display screens 51 to 59 of the display units 71 to 79 has been described. On the other hand, in the present embodiment, a case where the image content 50 is displayed on a part of the display screens 51 to 59 of each display unit 71 to 79 will be described. Specifically, in the present embodiment, the display server 63 specifies the layout of the image content. Each display unit 71 to 79 calculates its own display charge area using the designated layout, and determines whether or not the image data packet 90 belongs to the calculated display charge area. As described above, this embodiment is different from the first embodiment described above mainly in part of the software processing for displaying the image content. Therefore, in the description of the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.

<マルチディスプレイシステムの表示例(図7)>
図7は、マルチディスプレイシステム61(ディスプレイユニット71〜79)における表示例を示す図である。本実施形態では、ユーザからの指示に基づいてマルチディスプレイサーバ63により指定された位置に画像コンテンツをレイアウトして表示する。
図7(a)は、画像コンテンツの一例を表す図である。図2(a)と同様に、画像コンテンツ50は、矩形のオブジェクトと三角形のオブジェクトとから構成されている。
図7(b)は、画像コンテンツ50の配置例である。図8(7)では、画像コンテンツ50を縮小したコンテンツウインドウ101が、表示画面100の右下寄りに配置される場合を例に挙げて示している。
<Display example of multi-display system (FIG. 7)>
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example in the multi-display system 61 (display units 71 to 79). In the present embodiment, image content is laid out and displayed at a position designated by the multi-display server 63 based on an instruction from the user.
FIG. 7A illustrates an example of image content. Similar to FIG. 2A, the image content 50 is composed of a rectangular object and a triangular object.
FIG. 7B shows an arrangement example of the image content 50. In FIG. 8 (7), an example is shown in which the content window 101 obtained by reducing the image content 50 is arranged on the lower right side of the display screen 100.

図7(c)は、画像コンテンツ50をマルチディスプレイユニット71〜79で表示した場合の表示例である。表示画面51〜59は、それぞれディスプレイユニット71〜79の表示画面である。前述した第1の実施形態と同様に、図7(c)では、9つのディスプレイユニット71〜79の表示画面51〜59を組合せて、3×3(3行3列)の一つの表示画面を構成する。各ディスプレイユニット71〜79はそれぞれの表示担当領域に応じて、元の画像コンテンツ50の一部を表示する。この場合、マルチディスプレイサーバ63により指定されたレイアウトによって、各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域が変化する。例えば、図7(c)において、コンテンツウインドウ101の左上角の一部分のみがディスプレイユニット71の表示担当領域となる。以上のように、ディスプレイユニット71〜79の表示画面51〜59を図7(c)のようにして組合せ、画像コンテンツ50をレイアウト通りに配置して表示することにより、元の画像コンテンツ50の全体が表示されることになる。   FIG. 7C is a display example when the image content 50 is displayed on the multi-display units 71 to 79. Display screens 51 to 59 are display screens of display units 71 to 79, respectively. Similarly to the first embodiment described above, in FIG. 7C, the display screens 51 to 59 of the nine display units 71 to 79 are combined to form one display screen of 3 × 3 (3 rows and 3 columns). Constitute. Each of the display units 71 to 79 displays a part of the original image content 50 in accordance with each display area. In this case, the display charge areas of the display units 71 to 79 change according to the layout designated by the multi-display server 63. For example, in FIG. 7C, only a part of the upper left corner of the content window 101 is a display charge area of the display unit 71. As described above, the display screens 51 to 59 of the display units 71 to 79 are combined as shown in FIG. 7C, and the image content 50 is arranged and displayed according to the layout, whereby the entire original image content 50 is displayed. Will be displayed.

<ディスプレイサーバ63の内部構成と動作(図8)>
図8は、マルチディスプレイシステム61の詳細な構成の一例を示す図である。図8を参照しながら、ディスプレイサーバ63の構成について説明する。
マルチディスプレイシステム63全体の制御を行うマルチディスプレイ制御部1は、図4に示したサーバ全体制御部2の他に、レイアウト制御部110を備える。レイアウト制御部110は、画像コンテンツのレイアウトの指示情報(レイアウトコマンド)を、ユーザ(例えば外部のクライアント端末装置又はコンテンツサーバ)から入力して記憶する。レイアウト制御部110は、送信インタフェース7を用いて、画像コンテンツのレイアウトの指示情報を各ディスプレイユニット71〜79へ送信する。画像コンテンツのレイアウトの指示情報としては、例えば、画像コンテンツが配置される領域の位置座標が挙げられる。この場合、レイアウト制御部110は、例えば図7の表示画面100に表示されるコンテンツウインドウ101の縮小画像101の左上座標(Xmin,Ymin)と右下座標(Xmax,Ymax)とを、画像コンテンツのレイアウトの指示情報とすればよい。また、図7の表示画面100に表示されるコンテンツウインドウ101の左上の座標と、コンテンツウインドウ101のサイズとを、画像コンテンツのレイアウトの指示情報としてもよい。
<Internal Configuration and Operation of Display Server 63 (FIG. 8)>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of the multi-display system 61. The configuration of the display server 63 will be described with reference to FIG.
The multi-display control unit 1 that controls the entire multi-display system 63 includes a layout control unit 110 in addition to the server general control unit 2 shown in FIG. The layout control unit 110 receives and stores image content layout instruction information (layout command) from a user (for example, an external client terminal device or content server). The layout control unit 110 uses the transmission interface 7 to transmit image content layout instruction information to the display units 71 to 79. As the instruction information for the layout of the image content, for example, the position coordinates of the area where the image content is arranged can be cited. In this case, the layout control unit 110 uses, for example, the upper left coordinates (Xmin, Ymin) and the lower right coordinates (Xmax, Ymax) of the reduced image 101 of the content window 101 displayed on the display screen 100 of FIG. The layout instruction information may be used. Further, the upper left coordinates of the content window 101 displayed on the display screen 100 of FIG. 7 and the size of the content window 101 may be used as the instruction information for the layout of the image content.

画像コンテンツ50を、回転や変形を行って配置する場合、レイアウト制御部110は、その回転や変形を行うために必要なパラメータを、画像コンテンツ50のレイアウトの指示情報として、各ディスプレイユニット71〜79へ送信する。画像コンテンツ50を回転する場合には、例えば回転角度を画像コンテンツのレイアウトの指示情報とすればよい。画像コンテンツ50を変形する場合には、例えば、縦横それぞれの縮小倍率や、アフィン変換の行列を画像コンテンツ50のレイアウトの指示情報とすればよい。   When the image content 50 is arranged by being rotated or deformed, the layout control unit 110 uses the parameters necessary for the rotation or deformation as the layout instruction information of the image content 50, and displays the display units 71 to 79. Send to. When the image content 50 is rotated, for example, the rotation angle may be used as the instruction information for the layout of the image content. When the image content 50 is deformed, for example, the vertical and horizontal reduction ratios or the affine transformation matrix may be used as the layout instruction information of the image content 50.

尚、ディスプレイサーバ63の動作は、図5に示したフローチャートにおいて、レイアウト制御部110は、画像コンテンツのレイアウトの指示情報を、ステップS6の処理の前(例えばステップS1の処理の前)に入力して記憶する。そして、レイアウトレイアウト制御部110は、記憶した画像コンテンツのレイアウトの指示情報を、ステップS6の処理の前(例えばステップS1の前)に各ディスプレイユニット71〜79へ送信する。この他のディスプレイサーバ63動作の一例は図5に示したものと同じであるので説明を省略する。
尚、以下の説明では、画像コンテンツのレイアウトの指示情報を、必要に応じてレイアウト指示情報と称する。
As for the operation of the display server 63, in the flowchart shown in FIG. 5, the layout control unit 110 inputs the image content layout instruction information before the process of step S6 (for example, before the process of step S1). Remember. Then, the layout layout control unit 110 transmits the stored image content layout instruction information to each of the display units 71 to 79 before the process of step S6 (for example, before step S1). Other examples of the operation of the display server 63 are the same as those shown in FIG.
In the following description, the image content layout instruction information is referred to as layout instruction information as necessary.

<ディスプレイユニット71〜79の内部構成と動作(図8)>
次に、図8を参照しながら、ディスプレイユニット71〜79の構成について説明する。尚、各ディスプレイユニット71〜79の構成は同じであるので、ここでは、ディスプレイユニット71の構成のみを説明し、その他のディスプレイユニット72〜79の構成の説明を省略する。
<Internal configuration and operation of display units 71-79 (FIG. 8)>
Next, the configuration of the display units 71 to 79 will be described with reference to FIG. Since the configurations of the display units 71 to 79 are the same, only the configuration of the display unit 71 will be described here, and the description of the configurations of the other display units 72 to 79 will be omitted.

図8において、ディスプレイユニット71は、ディスプレイサーバ63から送信されたレイアウト指示情報に基づいて、自身の表示担当領域となる描画コマンドの座標範囲を算出する。その後、ディスプレイユニット71は、ディスプレイサーバ63から送信された画像データパケット90の座標データ部98に格納されている座標データと、算出した座標範囲とが重なるか否かを判定する。ディスプレイユニット71は、この判定結果に基づいて、自身の表示担当領域の画像データパケット90である可能性があるもののみを受け付ける(受信する)。そして、受け付けた画像データパケット90に含まれる描画コマンド92に従って描画(レンダリング)を行い、画像コンテンツの一部を復元・表示する。   In FIG. 8, the display unit 71 calculates a coordinate range of a drawing command serving as its own display area based on the layout instruction information transmitted from the display server 63. Thereafter, the display unit 71 determines whether or not the coordinate data stored in the coordinate data portion 98 of the image data packet 90 transmitted from the display server 63 overlaps the calculated coordinate range. Based on this determination result, the display unit 71 accepts (receives) only what may be the image data packet 90 of its own display area. Then, drawing (rendering) is performed according to the drawing command 92 included in the received image data packet 90, and a part of the image content is restored and displayed.

ディスプレイユニット全体制御部20は、レイアウト記憶部111と、担当領域算出部112とを新たに備える。
レイアウト記憶部111は、ディスプレイサーバ63のレイアウト制御部110から送信されたレイアウト指示情報を記憶する。表示担当領域算出部112は、レイアウト記憶部111に記憶されたレイアウト指示情報に基づいて、自身の表示担当領域を示す座標範囲を算出し、算出した座標範囲を表示担当領域記憶部31へ書き込む。このように、表示担当領域算出部112により算出される表示担当領域は、第1の実施形態において表示担当領域記憶部31に記憶される表示担当領域を、レイアウト指示情報の内容に応じて補正したものとなる。
The display unit overall control unit 20 newly includes a layout storage unit 111 and a responsible area calculation unit 112.
The layout storage unit 111 stores layout instruction information transmitted from the layout control unit 110 of the display server 63. The display charge area calculation unit 112 calculates a coordinate range indicating its own display charge area based on the layout instruction information stored in the layout storage unit 111, and writes the calculated coordinate range to the display charge area storage unit 31. As described above, the display charge area calculated by the display charge area calculation unit 112 is obtained by correcting the display charge area stored in the display charge area storage unit 31 in the first embodiment in accordance with the contents of the layout instruction information. It will be a thing.

パケット受信部22は、自身の表示担当領域を示す座標範囲を用いて、ディスプレイサーバ63から送信された画像データパケット90が自身の表示担当領域内のものである可能性があるか否かを判定する。この判定は、第1の実施形態と同様にバウンディングボックスを用いて行われる。即ち、担当領域比較部32は、ディスプレイサーバ63から送信された画像データパケット90の座標データ部98に格納されている座標データを用いてバウンディングボックスを求める。担当領域比較部32は、求めたバウンディングボックスの座標が、表示担当領域算出部112により算出され、担当領域記憶部31に記憶された座標範囲と重なるか否かを判定する。   The packet receiving unit 22 determines whether there is a possibility that the image data packet 90 transmitted from the display server 63 is in its own display charge area, using the coordinate range indicating its own display charge area. To do. This determination is performed using a bounding box as in the first embodiment. That is, the assigned area comparison unit 32 obtains the bounding box using the coordinate data stored in the coordinate data unit 98 of the image data packet 90 transmitted from the display server 63. The assigned area comparison unit 32 determines whether or not the obtained bounding box coordinates overlap the coordinate range calculated by the display assigned area calculation unit 112 and stored in the assigned area storage unit 31.

バウンディングボックスの座標が、担当領域記憶部31に記憶された座標範囲と重なり、ディスプレイサーバ63から送信された画像データパケット90が自身の表示担当領域内のものである可能性がある場合、その画像データパケット90は受け付けられる。一方、バウンディングボックスの座標が、担当領域記憶部31に記憶された座標範囲と重ならず、ディスプレイサーバ63から送信された画像データパケット90が自身の表示担当領域内のものである可能性がある場合、その画像データパケット90は廃棄される。   When the coordinates of the bounding box overlap with the coordinate range stored in the assigned area storage unit 31, and there is a possibility that the image data packet 90 transmitted from the display server 63 is in its own display assigned area, the image Data packet 90 is accepted. On the other hand, there is a possibility that the coordinates of the bounding box do not overlap with the coordinate range stored in the assigned area storage unit 31, and the image data packet 90 transmitted from the display server 63 is in its own display assigned area. In that case, the image data packet 90 is discarded.

バッファメモリ23は、パケット受信部22で受信された画像データパケット90を一時的に格納する。パケット解析部24は、矩形タイル状の画像コンテンツのデータ(ペイロード92)を画像データパケット90から取出す。そして取出した矩形タイル状の画像コンテンツのデータに対する処理を、パケットヘッダ91の情報に従って振分ける。   The buffer memory 23 temporarily stores the image data packet 90 received by the packet receiving unit 22. The packet analysis unit 24 extracts the data (payload 92) of the image data having a rectangular tile shape from the image data packet 90. Then, the processing for the extracted rectangular tile image content data is distributed according to the information in the packet header 91.

レンダラ115は、パケット受信部22で受信された画像データパケット90に含まれる描画コマンド92に従って描画(レンダリング)を行い、表示画像データを生成する。尚、レンダラ115は、自身の表示担当領域に応じて描画される図形の拡大/縮小/並行移動等を変形パラメータ記憶部116に記憶されている変形パラメータに従って行う。変形パラメータ記憶部116に記憶される変形パラメータは、自身の表示担当領域に応じてユニット全体制御20により設定される。特に本実施形態では、レイアウト記憶部111に記憶されたレイアウト指示情報に基づくレイアウトの内容が反映された変形パラメータが、変形パラメータ記憶部116に記憶される。   The renderer 115 performs rendering (rendering) according to the rendering command 92 included in the image data packet 90 received by the packet receiving unit 22, and generates display image data. It should be noted that the renderer 115 performs enlargement / reduction / parallel movement, etc., of the figure drawn according to its own display area in accordance with the deformation parameter stored in the deformation parameter storage unit 116. The deformation parameter stored in the deformation parameter storage unit 116 is set by the unit overall control 20 according to its own display area. In particular, in the present embodiment, a deformation parameter reflecting the contents of the layout based on the layout instruction information stored in the layout storage unit 111 is stored in the deformation parameter storage unit 116.

表示制御部26では、同期制御部27が出力する同期信号に合わせて表示パネル28に表示画像データを出力する。これにより、描画コマンドに従ってレンダリングされた画像が、レイアウト指示情報に基づいてレイアウトされて表示される。   The display control unit 26 outputs display image data to the display panel 28 in accordance with the synchronization signal output from the synchronization control unit 27. Thus, the image rendered according to the drawing command is laid out and displayed based on the layout instruction information.

尚、ディスプレイユニット71〜79の動作は、図6に示したフローチャートにおいて、ステップS13よりも前に、レイアウト記憶部111が、ディスプレイサーバ63から送信されたレイアウト指示情報を記憶する。更に、ステップS13よりも前に、表示担当領域算出部112は、レイアウト記憶部111に記憶されたレイアウト指示情報に基づいて、自身の表示担当領域を表す座標範囲を算出し、算出した結果を表示担当領域記憶部31に格納する。そして、ステップS13において、表示担当領域比較部32は、ステップS12で求められたバウンディングボックスの座標が、表示担当領域算出部112で算出された座標範囲と重なるか否かを判定する。   In the operation of the display units 71 to 79, the layout storage unit 111 stores the layout instruction information transmitted from the display server 63 before step S13 in the flowchart shown in FIG. Further, prior to step S13, the display charge area calculation unit 112 calculates a coordinate range representing its own display charge area based on the layout instruction information stored in the layout storage unit 111, and displays the calculated result. The data is stored in the assigned area storage unit 31. In step S <b> 13, the display charge area comparison unit 32 determines whether or not the bounding box coordinates obtained in step S <b> 12 overlap the coordinate range calculated by the display charge area calculation unit 112.

また、ステップS17において、レンダラ115は、バッファメモリ23に格納された画像データパケット90に含まれる描画コマンド92に基づく描画(レンダリング)を、変形パラメータ記憶部116に記憶されている変形パラメータに従って行う。本実施形態では、レイアウト記憶部112に記憶されたレイアウト指示情報に基づいて変形パラメータが設定されるので、レイアウト指示情報に基づくレイアウトで描画(レンダリング)が行われる。
この他のディスプレイユニット71〜79の動作は、図6に示したものと同じであるので説明を省略する。
In step S <b> 17, the renderer 115 performs rendering (rendering) based on the rendering command 92 included in the image data packet 90 stored in the buffer memory 23 according to the deformation parameter stored in the deformation parameter storage unit 116. In the present embodiment, since the deformation parameters are set based on the layout instruction information stored in the layout storage unit 112, drawing (rendering) is performed with the layout based on the layout instruction information.
The other operations of the display units 71 to 79 are the same as those shown in FIG.

以上のようにしてディスプレイユニット71〜79を構成することで、レイアウトの指定に応じた表示担当領域に位置する可能性のある画像データパケット90のみを受け付け、画像コンテンツをレイアウトの指定に従って復元・表示することができる。   By configuring the display units 71 to 79 as described above, only the image data packet 90 that may be located in the display charge area according to the layout designation is accepted, and the image content is restored and displayed according to the layout designation. can do.

以上説明したように本実施形態では、ディスプレイサーバ63は、画像コンテンツのレイアウトを指示するレイアウト指示情報を生成して各ディスプレイユニット71〜79に送信する。各ディスプレイユニット71〜79は、レイアウト指示情報に基づいて、自身の表示担当領域を表す座標範囲を算出する。ディスプレイユニット71〜79は、画像データパケット90に含まれる座標データに基づくバウンディングボックスが、算出した座標データと重なる場合に限り、その画像データパケット90を受け付ける(受信する)。そして、ディスプレイユニット71〜79は、受け付けた(受信した)画像データパケット90に含まれる描画コマンドと、レイアウト指示情報とに従って、描画(レンダリング)を行う。これにより、画像コンテンツの表示担当領域分の画像が、レイアウト指示情報に基づくレイアウトで表示される。
従って、第1の実施形態で説明した効果に加え、画像コンテンツを表示する際のレイアウトをより自由に設定できるという効果が得られる。
また、本実施形態では、画像コンテンツ50を1つ表示する場合を例に挙げて説明したが、複数の画像コンテンツを同時に表示することもできる。
尚、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
As described above, in the present embodiment, the display server 63 generates layout instruction information for instructing the layout of the image content and transmits it to the display units 71 to 79. Each display unit 71 to 79 calculates a coordinate range representing its own display area based on the layout instruction information. The display units 71 to 79 accept (receive) the image data packet 90 only when the bounding box based on the coordinate data included in the image data packet 90 overlaps the calculated coordinate data. Then, the display units 71 to 79 perform rendering (rendering) according to the rendering command and layout instruction information included in the received (received) image data packet 90. Thereby, the image for the display charge area of the image content is displayed in a layout based on the layout instruction information.
Therefore, in addition to the effect described in the first embodiment, an effect that the layout for displaying the image content can be set more freely is obtained.
In the present embodiment, the case where one image content 50 is displayed has been described as an example. However, a plurality of image contents can be displayed simultaneously.
Also in this embodiment, various modifications described in the first embodiment can be adopted.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を詳細に説明する。前述した第2の実施形態では、ディスプレイサーバ63から伝送されるレイアウト指示情報に従って、ディスプレイユニット71〜79がレイアウトを行って画像コンテンツを表示する場合を例に挙げて説明した。これに対し本実施形態では、レイアウト指示情報もパケット化してディスプレイサーバ63からディスプレイユニット71〜79に送信する場合を例に挙げて説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail. In the above-described second embodiment, the case where the display units 71 to 79 perform image layout and display image content according to the layout instruction information transmitted from the display server 63 has been described as an example. On the other hand, in this embodiment, the case where the layout instruction information is also packetized and transmitted from the display server 63 to the display units 71 to 79 will be described as an example.

ここで、レイアウト指示情報をパケット化したレイアウトコマンドパケットのペイロードには、レイアウトコマンドが格納されている。また、レイアウトコマンドパケットのパケットヘッダには、レイアウトコマンドの適用対象となる領域の範囲を示すフィールドがある。   Here, the layout command is stored in the payload of the layout command packet obtained by packetizing the layout instruction information. The packet header of the layout command packet has a field indicating the range of the area to which the layout command is applied.

各ディスプレイユニット71〜79は、ディスプレイサーバ63から送信されたレイアウトコマンドパケットの適用対象となる領域が、自身の表示担当領域に含まれるか否かを判定する。そして、自身の表示担当領域内を適用対象としているレイアウトコマンドパケットのみを受け付けて(受信して)、そのレイアウトコマンドパケットに基づいて画像コンテンツのレイアウトを行う。   Each of the display units 71 to 79 determines whether or not the area to which the layout command packet transmitted from the display server 63 is applied is included in its own display charge area. Then, it accepts (receives) only a layout command packet targeted for application within its own display area, and performs image content layout based on the layout command packet.

以上のように、本実施形態と前述した第1及び第2の実施形態とは、画像コンテンツに対するレイアウトを行うためのソフトウェアの処理の一部が主として異なる。従って、本実施形態の説明において、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図8に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。   As described above, the present embodiment is different from the first and second embodiments described above mainly in a part of software processing for performing layout for image content. Therefore, in the description of the present embodiment, the same parts as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. .

<マルチディスプレイシステムの表示例(図9)>
図9は、マルチディスプレイシステム61(ディスプレイユニット71〜79)における表示例を示す図である。本実施形態では、複数の画像コンテンツを指定された位置にレイアウトして表示する。
図9(a)及び図9(b)は、画像コンテンツの一例を表す図である。図9(a)に示す画像コンテンツ50は、図2(a)や図7(a)で示した画像コンテンツと同様に、三角形のオブジェクトと矩形のオブジェクトとで構成されており、ファイル名が"triangle_and_rectangle.mpg"である。一方、図9(b)に示す画像コンテンツ120は、丸のオブジェクトで構成されており、ファイル名が"circle.mpg"である。
<Display example of multi-display system (FIG. 9)>
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example in the multi-display system 61 (display units 71 to 79). In the present embodiment, a plurality of image contents are laid out and displayed at specified positions.
FIG. 9A and FIG. 9B are diagrams illustrating an example of image content. The image content 50 shown in FIG. 9A is composed of a triangular object and a rectangular object, as in the image content shown in FIG. 2A and FIG. triangle_and_rectangle.mpg ". On the other hand, the image content 120 shown in FIG. 9B is composed of a circle object, and the file name is “circle.mpg”.

図9(c)は、画像コンテンツ50、120の配置例である。図9(c)では、画像コンテンツ50、120を縮小したコンテンツウインドウ122、123が表示画面121に表示されている場合を例に挙げて示している。
図9(d)は、画像コンテンツ50、120をマルチディスプレイユニット71〜79で表示した場合の表示例である。表示画面51〜59は、それぞれディスプレイユニット71〜79の表示画面である。前述した第1及び第2の実施形態と同様に、図9(d)では、9つのディスプレイユニット71〜79を組合せて、3×3(3行3列)の一つの表示画面を構成する。
FIG. 9C shows an arrangement example of the image contents 50 and 120. FIG. 9C shows an example in which content windows 122 and 123 obtained by reducing the image contents 50 and 120 are displayed on the display screen 121.
FIG. 9D is a display example when the image contents 50 and 120 are displayed on the multi-display units 71 to 79. Display screens 51 to 59 are display screens of display units 71 to 79, respectively. Similarly to the first and second embodiments described above, in FIG. 9D, nine display units 71 to 79 are combined to form one display screen of 3 × 3 (3 rows and 3 columns).

この場合、マルチディスプレイサーバ63により指定されたレイアウトに応じて各ディスプレイユニット71〜79の表示担当領域が変化する。例えば、図9(d)において、ディスプレイユニット71は、コンテンツウインドウ122の左上の一部分のみが表示担当領域となる。   In this case, the display charge area of each display unit 71 to 79 changes according to the layout specified by the multi-display server 63. For example, in FIG. 9D, in the display unit 71, only the upper left part of the content window 122 becomes the display charge area.

<マルチディスプレイパケットの構成(図10)>
図10は、マルチディスプレイパケットの構成の一例を示す図である。以下では、図11を用いて、マルチディスプレイシステム61内の伝送に用いるパケットの構成の一例を説明する。本実施形態のマルチディスプレイパケットは、画像データパケットとレイアウトコマンドパケットとの二種類で構成される。レイアウトコマンドパケットのペイロード132には、レイアウトコマンドが格納される。パケットヘッダ131には、レイアウトコマンドによりレイアウトが行われる座標範囲を示すフィールドがある。
<Configuration of multi-display packet (FIG. 10)>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of a multi-display packet. Hereinafter, an example of a packet configuration used for transmission in the multi-display system 61 will be described with reference to FIG. The multi-display packet of this embodiment is composed of two types of image data packet and layout command packet. A layout command is stored in the payload 132 of the layout command packet. The packet header 131 has a field indicating a coordinate range in which layout is performed by a layout command.

図10(a)は、マルチディスプレイパケット130を示す図である。図10(b)は、マルチディスプレイパケット130の構成を説明する図である。図10(b)に示すように、マルチディスプレイパケット130は、パケットヘッダ131とペイロード132とを有している。ペイロード132には、描画コマンド95〜99、又はレイアウトコマンド136が格納される。   FIG. 10A is a diagram illustrating the multi-display packet 130. FIG. 10B is a diagram for explaining the configuration of the multi-display packet 130. As shown in FIG. 10B, the multi-display packet 130 has a packet header 131 and a payload 132. The payload 132 stores drawing commands 95 to 99 or a layout command 136.

図10(c)は、画像データパケットのヘッダ構成の一例を示す図である。前述した第1及び第2の実施形態で説明した画像データパケット90と、パケット識別情報部の内容が異なる。図10(c)において、パケット識別情報部133には、マルチディスプレイパケットか否かを識別するためのID情報や、バージョン情報等が格納されている。更に、パケット識別情報部133には、画像データパケットであるか、それともレイアウトコマンドパケットであるかを識別するためのID情報も格納される。図10(c)は画像データパケットのヘッダ構成を示しているので、図10(c)に示すパケット識別情報部133には、画像データパケットであることを識別するためのID情報が格納される。   FIG. 10C is a diagram illustrating an example of the header configuration of the image data packet. The contents of the packet identification information portion are different from the image data packet 90 described in the first and second embodiments. In FIG. 10C, the packet identification information unit 133 stores ID information for identifying whether or not it is a multi-display packet, version information, and the like. Further, the packet identification information unit 133 also stores ID information for identifying whether the packet is an image data packet or a layout command packet. Since FIG. 10C shows the header structure of the image data packet, ID information for identifying the image data packet is stored in the packet identification information section 133 shown in FIG. .

図10(d)は、レイアウトコマンドパケットのヘッダ構成の一例を示す図である。図10(d)に示すパケット識別情報部133には、レイアウトコマンドパケットであることを識別するためのID情報が格納される。
同期データ部134には、描画コマンドの処理開始時刻及び処理終了時刻等の時間情報を示す各種のタイムスタンプが格納される。
FIG. 10D shows an example of the header configuration of the layout command packet. ID information for identifying a layout command packet is stored in the packet identification information section 133 shown in FIG.
The synchronization data unit 134 stores various time stamps indicating time information such as processing start time and processing end time of the drawing command.

図10(e)は、座標範囲部135の構成の一例を示す図である。図10(e)に示すように、座標範囲部134は、Xmin座標138、Ymin座標139、Xmax座標140、及びYmax座標141の4つのフィールドで構成され、それぞれに該当する座標が格納される。本実施形態では、レイアウトコマンドパケットは、コンテンツウインドウ122のレイアウトコマンドを含む第1のレイアウトコマンドパケットと、コンテンツウインドウ123のレイアウトコマンドを含む第2のレイアウトコマンドとに分割される。   FIG. 10E is a diagram illustrating an example of the configuration of the coordinate range unit 135. As shown in FIG. 10E, the coordinate range unit 134 is composed of four fields of an Xmin coordinate 138, a Ymin coordinate 139, an Xmax coordinate 140, and a Ymax coordinate 141, and stores corresponding coordinates. In the present embodiment, the layout command packet is divided into a first layout command packet that includes the layout command for the content window 122 and a second layout command that includes the layout command for the content window 123.

よって、第1のレイアウトコマンドパケットのXmin座標138には、コンテンツウインドウ122のX軸方向の最小値が格納され、Ymin座標139には、コンテンツウインドウ122のY軸方向の最小値が格納される。また、第1のレイアウトコマンドパケットのXmax座標140には、コンテンツウインドウ122のX軸方向の最大値が格納され、Ymax座標141には、コンテンツウインドウ122のY軸方向の最大値が格納される。   Therefore, the minimum value of the content window 122 in the X-axis direction is stored in the Xmin coordinate 138 of the first layout command packet, and the minimum value of the content window 122 in the Y-axis direction is stored in the Ymin coordinate 139. Further, the Xmax coordinate 140 of the first layout command packet stores the maximum value in the X-axis direction of the content window 122, and the Ymax coordinate 141 stores the maximum value in the Y-axis direction of the content window 122.

同様に、第2のレイアウトコマンドパケットのXmin座標138には、コンテンツウインドウ123のX軸方向の最小値が格納され、Ymin座標139には、コンテンツウインドウ123のY軸方向の最小値が格納される。また、第2のレイアウトコマンドパケットのXmax座標140には、コンテンツウインドウ123のX軸方向の最大値が格納され、Ymax座標141には、コンテンツウインドウ123のY軸方向の最大値が格納される。   Similarly, the minimum value in the X-axis direction of the content window 123 is stored in the Xmin coordinate 138 of the second layout command packet, and the minimum value in the Y-axis direction of the content window 123 is stored in the Ymin coordinate 139. . The Xmax coordinate 140 of the second layout command packet stores the maximum value in the X-axis direction of the content window 123, and the Ymax coordinate 141 stores the maximum value in the Y-axis direction of the content window 123.

以上のようにしてレイアウトコマンドパケットを構成することにより、各ディスプレイユニット71〜79は、座標範囲部135を参照するだけで、レイアウトコマンドパケットが自身の表示担当領域のものか否かを判断できる。即ち、各ディスプレイユニット71〜79は、自身の表示担当領域のレイアウトコマンドパケットのみを受信して、レイアウト処理を行えばよい。   By configuring the layout command packet as described above, each display unit 71 to 79 can determine whether or not the layout command packet is in its own display area only by referring to the coordinate range portion 135. That is, each display unit 71 to 79 may receive only the layout command packet of its own display charge area and perform the layout process.

<ディスプレイサーバ63の内部構成と動作(図11)>
図11は、マルチディスプレイシステム61の詳細な構成の一例を示す図である。図11を参照しながら、ディスプレイサーバ63の構成について説明する。
図11において、ディスプレイサーバ63は、レイアウト指示情報(レイアウトコマンド)をパケット化して伝送する。図8に示した第2の実施形態とは、レイアウト制御部150及びパケット生成部151の動作が異なる。レイアウト制御部150は、レイアウトコマンドをパケット生成部151へ出力する。
<Internal Configuration and Operation of Display Server 63 (FIG. 11)>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of the multi-display system 61. The configuration of the display server 63 will be described with reference to FIG.
In FIG. 11, the display server 63 packetizes and transmits layout instruction information (layout command). The operations of the layout control unit 150 and the packet generation unit 151 are different from those of the second embodiment shown in FIG. The layout control unit 150 outputs a layout command to the packet generation unit 151.

パケット生成部151は、図10に示した構成のマルチディスプレイパケット130を生成する。パケット生成部151は、画像コンテンツのデータの場合は画像データパケットを、レイアウトコマンドの場合はレイアウトコマンドパケットを生成する。また、パケット送信部6は、複数の画像コンテンツを並列に処理できるように構成されている。ただし、パケット送信部6は、各画像コンテンツを時分割で処理するようにしてもよいし、パケット送信部6を複数備えて並列処理するようにしてもよい。   The packet generator 151 generates the multi-display packet 130 having the configuration shown in FIG. The packet generator 151 generates an image data packet in the case of image content data, and a layout command packet in the case of a layout command. The packet transmission unit 6 is configured to process a plurality of image contents in parallel. However, the packet transmission unit 6 may process each image content in a time division manner, or may include a plurality of packet transmission units 6 to perform parallel processing.

マルチディスプレイパケット130をディスプレイサーバ63からディスプレイユニット71〜79に送信する場合、最初にレイアウトコマンドに関するマルチディスプレイパケット130を作成してディスプレイユニット71〜79に送信する。その後、各ディスプレイユニット71〜79に対してレイアウトの設定が済んでから、画像コンテンツのデータに関するマルチディスプレイパケット130の送信を開始する。   When the multi-display packet 130 is transmitted from the display server 63 to the display units 71 to 79, the multi-display packet 130 related to the layout command is first created and transmitted to the display units 71 to 79. Thereafter, after the layout setting is completed for each of the display units 71 to 79, transmission of the multi-display packet 130 relating to the data of the image content is started.

尚、ディスプレイサーバ63の動作は、図5に示したフローチャートにおいて、ステップS6の処理の前(例えばステップS1の処理の前)に以下の処理を行う。まず、レイアウト制御部150は、画像コンテンツのレイアウトコマンドを入力する。そして、パケット生成部151は、レイアウトコマンドをパケット化し、レイアウトコマンドに関するマルチディスプレイパケット130を生成する。そして、送信インタフェース7は、レイアウトコマンドに関するマルチディスプレイパケット130を各ディスプレイユニット71〜79に送信する。そして、図5のステップS1〜S6の処理を行って、画像コンテンツのデータに関するマルチディスプレイパケット130を各ディスプレイユニット71〜79に送信する。   The operation of the display server 63 performs the following process before the process of step S6 (for example, before the process of step S1) in the flowchart shown in FIG. First, the layout control unit 150 inputs a layout command for image content. The packet generator 151 packetizes the layout command and generates a multi-display packet 130 related to the layout command. Then, the transmission interface 7 transmits a multi-display packet 130 related to the layout command to each display unit 71 to 79. And the process of step S1-S6 of FIG. 5 is performed, and the multi display packet 130 regarding the data of an image content is transmitted to each display unit 71-79.

<ディスプレイユニットの内部構成と動作(図11)>
次に、図11を参照しながら、ディスプレイユニット71〜79の構成について説明する。尚、各ディスプレイユニット71〜79の構成は同じであるので、ここでは、ディスプレイユニット71の構成のみを説明し、その他のディスプレイユニット72〜79の構成の説明を省略する。
<Internal configuration and operation of display unit (FIG. 11)>
Next, the configuration of the display units 71 to 79 will be described with reference to FIG. Since the configurations of the display units 71 to 79 are the same, only the configuration of the display unit 71 will be described here, and the description of the configurations of the other display units 72 to 79 will be omitted.

図11において、ディスプレイユニット71は、レイアウト指示をレイアウトコマンドパケットとして入力し、入力したレイアウトコマンドパケットに基づいて表示画面のレイアウト処理を行う。レイアウトコマンドパケットを入力すると、ディスプレイユニット71は、レイアウトコマンドパケットの対象領域が自身の表示担当領域内か否かを判定し、自身の表示担当領域内のレイアウトコマンドパケットのみを受け付ける(受信する)。   In FIG. 11, the display unit 71 inputs a layout instruction as a layout command packet, and performs layout processing of the display screen based on the input layout command packet. When the layout command packet is input, the display unit 71 determines whether or not the target area of the layout command packet is in its own display charge area, and accepts (receives) only the layout command packet in its own display charge area.

図11において、図8に示した第2の実施形態のディスプレイユニット71とは表示担当領域比較部152、及びパケット解析部153の動作が異なる。
表示担当領域比較部152は、レイアウトコマンドパケットと画像データパケットとが自身の表示担当領域内のものであるか否かを判定する。レイアウトコマンドパケットに対しては、レイアウトコマンドパケットの適用対象となる領域が、自身に割当てられた表示担当領域に含まれているか否かを判定する。即ち、レイアウトコマンドパケットにおける座標範囲部134の値が、第1の実施形態で説明したようにして表示担当領域記憶部31に設定された座標範囲と重なるか否かを判定する。
In FIG. 11, the operations of the display area comparison unit 152 and the packet analysis unit 153 are different from those of the display unit 71 of the second embodiment shown in FIG.
The display charge area comparison unit 152 determines whether the layout command packet and the image data packet are within the display charge area of the display charge area comparison unit 152. For the layout command packet, it is determined whether the area to which the layout command packet is applied is included in the display charge area assigned to itself. That is, it is determined whether or not the value of the coordinate range part 134 in the layout command packet overlaps the coordinate range set in the display area storage unit 31 as described in the first embodiment.

一方、画像データパケットの座標データ部98に格納されている座標データに基づいて求めたバウンディングボックスの座標が、レイアウトコマンドパケットに基づいて表示担当領域算出部112で算出(補正)された座標範囲と重なるか否かを判定する。尚、バウンディングボックスの座標については、第1及び第2の実施形態と同様にして求めることができる。   On the other hand, the coordinates of the bounding box obtained based on the coordinate data stored in the coordinate data part 98 of the image data packet are the coordinate range calculated (corrected) by the display charge area calculation part 112 based on the layout command packet. It is determined whether or not they overlap. The bounding box coordinates can be obtained in the same manner as in the first and second embodiments.

パケット解析部153は、バッファメモリ23からマルチディスプレイパケット130のデータを取出す。そして、取出したマルチディスプレイパケット130のデータに対する処理をパケットヘッダ131の情報に従って振分ける。マルチディスプレイパケット130がレイアウトコマンドパケットの場合、パケット解析部153は、マルチディスプレイパケット130のデータをレイアウト記憶部111へ出力する。レイアウト記憶部111は、レイアウトコマンドパケットに基づくレイアウトコマンドを記憶する。   The packet analysis unit 153 takes out the data of the multi display packet 130 from the buffer memory 23. Then, the processing for the data of the extracted multi-display packet 130 is distributed according to the information in the packet header 131. When the multi display packet 130 is a layout command packet, the packet analysis unit 153 outputs the data of the multi display packet 130 to the layout storage unit 111. The layout storage unit 111 stores a layout command based on the layout command packet.

一方、マルチディスプレイパケット130が画像データパケットの場合、パケット解析部153は、マルチディスプレイパケット130のデータを拡大縮小処理部113へ出力する。   On the other hand, when the multi-display packet 130 is an image data packet, the packet analysis unit 153 outputs the data of the multi-display packet 130 to the enlargement / reduction processing unit 113.

また、レンダラ115、ユニット全体制御部20、及びパケット受信部22は、複数のコンテンツウインドウ122、123に対する処理を並列に行えるに構成されている。ただし、レンダラ115、ユニット全体制御部20、及びパケット受信部22は、各ウインドウ122、123コンテンツを時分割で処理するようにしてもよい。更に、レンダラ115、ユニット全体制御部20、及びパケット受信部22を、複数備えて並列処理するようにしてもよい。
以上のように構成することで、各ディスプレイユニット71〜79は、自身の表示担当領域内のレイアウトコマンドパケットのみを受信し、受信したレイアウトコマンドパケットに基づいてレイアウトを行って画像コンテンツ50を表示することができる。
In addition, the renderer 115, the unit overall control unit 20, and the packet receiving unit 22 are configured to perform processing on the plurality of content windows 122 and 123 in parallel. However, the renderer 115, the unit overall control unit 20, and the packet receiving unit 22 may process the contents of the windows 122 and 123 in a time division manner. Furthermore, a plurality of renderers 115, unit overall control unit 20, and packet receiving unit 22 may be provided and processed in parallel.
With the configuration described above, each of the display units 71 to 79 receives only the layout command packet in its own display area, performs layout based on the received layout command packet, and displays the image content 50. be able to.

尚、ディスプレイユニット71〜79の動作は、図6に示したフローチャートにおいて、ステップS34よりも前に、受信インタフェース21がレイアウトコマンドパケットを入力する。そして、表示担当領域比較部152は、入力したレイアウトコマンドパケットの適用対象となる領域が自身の表示担当領域に含まれているか否かを判定する。この判定は、レイアウトコマンドパケットの座標範囲部135に格納された座標範囲と、担当領域記憶部31に記憶された座標範囲とを比較することにより行われる。   In the operation of the display units 71 to 79, the reception interface 21 inputs a layout command packet before step S34 in the flowchart shown in FIG. Then, the display charge area comparison unit 152 determines whether the display charge area includes the area to which the input layout command packet is applied. This determination is made by comparing the coordinate range stored in the coordinate range part 135 of the layout command packet with the coordinate range stored in the assigned area storage unit 31.

そして、取込み制御部33は、自身の表示担当領域を適用対象としているレイアウトコマンドパケットのみを受け付け(受信し)、その他のレイアウトコマンドパケットを廃棄する。その後、パケット解析部153は、受け付けられた(受信された)レイアウトコマンドパケットを解析し、解析した結果に基づいて、レイアウト指示情報(レイアウトコマンド)をレイアウト記憶部111に記憶する。更に、表示担当領域算出部112は、レイアウト記憶部111に記憶されたレイアウトコマンドに基づいて、自身の表示担当領域を算出し、算出した結果に基づいて、表示担当領域記憶部31に格納されている座標範囲を書き換える。   Then, the capture control unit 33 accepts (receives) only the layout command packet to which its own display area is applied, and discards other layout command packets. Thereafter, the packet analysis unit 153 analyzes the accepted (received) layout command packet, and stores the layout instruction information (layout command) in the layout storage unit 111 based on the analysis result. Further, the display charge area calculation unit 112 calculates its own display charge area based on the layout command stored in the layout storage part 111, and is stored in the display charge area storage part 31 based on the calculated result. Rewrite the coordinate range.

そして、ステップS13において、表示担当領域比較部32は、ステップS12で求められたバウンディングボックスの座標が、表示担当領域算出部112で算出された座標範囲と重なるか否かを判定する。   In step S <b> 13, the display charge area comparison unit 32 determines whether or not the bounding box coordinates obtained in step S <b> 12 overlap the coordinate range calculated by the display charge area calculation unit 112.

また、ステップS17において、レンダラ115は、バッファメモリ23に格納された画像データパケット90に含まれる描画コマンド92に基づく描画(レンダリング)を、変形パラメータ記憶部116に記憶されている変形パラメータに従って行う。本実施形態では、レイアウト記憶部112に記憶されたレイアウトコマンドに基づいて変形パラメータが設定されるので、レイアウトコマンドに基づくレイアウトで描画(レンダリング)が行われる。
この他のディスプレイユニット71〜79の動作は、図6に示したものと同じであるので説明を省略する。
In step S <b> 17, the renderer 115 performs rendering (rendering) based on the rendering command 92 included in the image data packet 90 stored in the buffer memory 23 according to the deformation parameter stored in the deformation parameter storage unit 116. In the present embodiment, since the deformation parameters are set based on the layout command stored in the layout storage unit 112, drawing (rendering) is performed with the layout based on the layout command.
The other operations of the display units 71 to 79 are the same as those shown in FIG.

以上説明したように本実施形態では、ディスプレイサーバ63は、画像コンテンツのレイアウトを指示するレイアウト指示情報(レイアウトコマンド)をパケット化したレイアウトコマンドパケットを生成して各ディスプレイユニット71〜79に送信する。各ディスプレイユニット71〜79は、レイアウトコマンドパケットに基づいて、画像コンテンツの表示担当領域を表す座標範囲を算出する。ディスプレイユニット71〜79は、画像データパケット90に含まれる座標データに基づくバウンディングボックスが、算出した座標データと重なる場合に限り、その画像データパケット90を受け付ける(受信する)。そして、ディスプレイユニット71〜79は、受け付けた(受信した)画像データパケット90に含まれる描画コマンドと、レイアウト指示情報とに従って、描画(レンダリング)を行う。これにより、画像コンテンツの表示担当領域分の画像が、レイアウトコマンドに基づくレイアウトで表示される。   As described above, in this embodiment, the display server 63 generates a layout command packet obtained by packetizing layout instruction information (layout command) for instructing the layout of image content, and transmits the packet to each display unit 71 to 79. Each of the display units 71 to 79 calculates a coordinate range representing a display charge area of the image content based on the layout command packet. The display units 71 to 79 accept (receive) the image data packet 90 only when the bounding box based on the coordinate data included in the image data packet 90 overlaps the calculated coordinate data. Then, the display units 71 to 79 perform rendering (rendering) according to the rendering command and layout instruction information included in the received (received) image data packet 90. Thereby, the image for the display charge area of the image content is displayed in a layout based on the layout command.

このように、画像コンテンツのデータとレイアウトコマンドとを同じ通信方式のパケット通信により送信したので、画像コンテンツのデータとレイアウトコマンドとを同じパケット処理系で扱える。従って、前述した第2の実施形態で説明した効果に加え、インタフェースを簡素化できるという効果が得られる。   As described above, since the image content data and the layout command are transmitted by the packet communication of the same communication method, the image content data and the layout command can be handled by the same packet processing system. Therefore, in addition to the effect described in the second embodiment, an effect that the interface can be simplified can be obtained.

尚、本実施形態では、レイアウトコマンドパケットをコンテンツウインドウ122、123毎に分割したが、分割せずにパケット化してもよい。このようにした場合、各ディスプレイユニット71〜79は、レイアウトコマンドパケットの全てを受け付け(受信し)、自身の表示担当領域に該当するコマンドのみを取出して処理するようにすればよい。
また、画像データパケットにレイアウトコマンドを持たせるようにしてもよい。例えば、画像データパケット内のその他ID96にレイアウトコマンドコマンドを記述すればよい。こうすることで、レイアウトコマンドに関するマルチディスプレイパケットが遅延した場合に画像データパケットを受信できなくなるのを防げる。
また、本実施形態においても、第1及び第2の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
In this embodiment, the layout command packet is divided for each of the content windows 122 and 123, but may be packetized without being divided. In this case, each of the display units 71 to 79 may receive (receive) all the layout command packets and extract and process only the commands corresponding to its own display area.
Further, the image data packet may have a layout command. For example, a layout command command may be described in the other ID 96 in the image data packet. By doing so, it is possible to prevent the reception of the image data packet when the multi-display packet related to the layout command is delayed.
Also in this embodiment, various modifications described in the first and second embodiments can be adopted.

(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
In order to operate various devices to realize the functions of the above-described embodiments, program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices. You may supply. What was implemented by operating said various devices according to the program stored in the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the category of the present invention.

また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiment. The program code itself and means for supplying the program code to a computer, for example, a recording medium storing the program code constitute the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているオペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。   Further, the functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code supplied by the computer. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the function of the above-described embodiment is realized in cooperation with an operating system or other application software running on the computer. Yes.

さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer, the CPU provided in the function expansion board performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Needless to say, the present invention includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Do. Needless to say, the present invention includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   It should be noted that each of the above-described embodiments is merely a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. . That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

本発明の第1の実施形態を示し、マルチディスプレイシステムの全体の概略構成の一例を示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of the schematic structure of the whole multi-display system. 本発明の第1の実施形態を示し、マルチディスプレイシステム(ディスプレイユニット)における表示例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows the example of a display in a multi-display system (display unit). 本発明の第1の実施形態を示し、画像データパケットの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a structure of an image data packet. 本発明の第1の実施形態を示し、マルチディスプレイシステムの詳細な構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of a multi-display system according to a first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、ディスプレイサーバの動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Embodiment of this invention and demonstrates an example of operation | movement of a display server. 本発明の第1の実施形態を示し、ディスプレイユニットの動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Embodiment of this invention and demonstrates an example of operation | movement of a display unit. 本発明の第2の実施形態を示し、マルチディスプレイシステム(ディスプレイユニット)における表示例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows the example of a display in a multi-display system (display unit). 本発明の第2の実施形態を示し、マルチディスプレイシステムの詳細な構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows an example of a detailed structure of a multi-display system. 本発明の第3の実施形態を示し、マルチディスプレイシステム(ディスプレイユニット)における表示例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows the example of a display in a multi-display system (display unit). 本発明の第3の実施形態を示し、マルチディスプレイパケットの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows an example of a structure of a multi-display packet. 本発明の第3の実施形態を示し、マルチディスプレイシステムの詳細な構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows an example of a detailed structure of a multi-display system.

符号の説明Explanation of symbols

6 パケット送信部
10 データ分割部
11、151 パケット生成部
22 パケット受信部
24、153 パケット解析部
26 表示制御部
27 同期制御部
28 表示パネル
31 表示担当領域記憶部
32、152 表示担当領域比較部
33 取込み制御部
50 画像オブジェクト
51〜59 表示画面
61 マルチディスプレイシステム
63 ディスプレイサーバ
64 通信路
71〜79 ディスプレイユニット
90 画像データパケット
101、122、123 コンテンツウインドウ
110、150 レイアウト制御部
111 レイアウト記憶部
112 表示担当領域算出部
115 レンダラ
116 変形パラメータ記憶部
6 Packet transmission unit 10 Data division unit 11, 151 Packet generation unit 22 Packet reception unit 24, 153 Packet analysis unit 26 Display control unit 27 Synchronization control unit 28 Display panel 31 Display area storage unit 32, 152 Display area comparison unit 33 Capture control unit 50 Image object 51 to 59 Display screen 61 Multi display system 63 Display server 64 Communication path 71 to 79 Display unit 90 Image data packet 101, 122, 123 Content window 110, 150 Layout control unit 111 Layout storage unit 112 Area calculation unit 115 renderer 116 deformation parameter storage unit

Claims (21)

画像の描画コマンドを複数に分割する分割手段と、
前記分割手段により分割された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報を生成する位置識別情報生成手段と、
前記分割手段により分割された描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信する描画コマンド送信手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
A dividing means for dividing an image drawing command into a plurality of parts;
Position identification information generating means for generating position identification information for identifying the position of an object drawn in accordance with the drawing command divided by the dividing means;
The drawing command divided by the dividing means and the position identification information for identifying the position of the object drawn according to the drawing command are associated with each other and transmitted to each of the plurality of display devices constituting one display screen. A display command transmission means for performing display control.
前記分割手段により分割された描画コマンドに従う描画処理に関する時間情報を生成する処理時間情報生成手段を有し、
前記描画コマンド送信手段は、前記分割手段により分割された描画コマンドと、その画像データの位置を識別するための位置識別情報と、その描画コマンドに従う描画処理に関する時間情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
Processing time information generating means for generating time information related to drawing processing according to the drawing command divided by the dividing means;
The drawing command transmission means associates the drawing command divided by the dividing means, position identification information for identifying the position of the image data, and time information related to drawing processing according to the drawing command. The display control apparatus according to claim 1, wherein the display control apparatus transmits the information to each of the plurality of display apparatuses constituting the display screen.
前記分割手段は、前記画像の描画コマンドのデータ量に応じて、その描画コマンドを複数に分割することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the dividing unit divides the drawing command into a plurality of pieces according to a data amount of the drawing command of the image. 前記画像のレイアウトに関するレイアウト情報を、前記複数の表示装置のそれぞれに送信するレイアウト情報送信手段を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, further comprising layout information transmission means for transmitting layout information relating to the layout of the image to each of the plurality of display apparatuses. 1画面の画像の表示担当領域を記憶媒体に記憶する記憶手段と、
前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを表示制御装置から入力する描画コマンド入力手段と、
前記描画コマンド入力手段により入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力手段により入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれるか否かを判定する位置判定手段と、
前記描画コマンド入力手段により入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれることが、前記位置判定手段により判定された場合に、その入力された描画コマンドを受け付ける描画コマンド受付手段と、
前記描画コマンド受付手段により受け付けられた描画コマンドに従って描画処理を行う描画処理手段と、
前記描画処理手段により描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を表示する表示手段とを有することを特徴とする表示装置。
Storage means for storing an image display area for one screen in a storage medium;
A drawing command input means for inputting, from a display control device, a drawing command for a part of the one-screen image and position identification information for identifying a position of an object drawn in accordance with the drawing command;
Whether or not an object drawn according to the drawing command input by the drawing command input means is included in the display charge area stored in the storage medium based on the position identification information input by the drawing command input means Position determining means for determining
When the position determination unit determines that an object drawn according to the drawing command input by the drawing command input unit is included in the display charge area stored in the storage medium, the input drawing Drawing command receiving means for receiving commands;
Drawing processing means for performing drawing processing according to the drawing command received by the drawing command receiving means;
A display unit configured to display an image in the display charge area based on a result of the drawing process performed by the drawing processing unit;
前記描画コマンド入力手段は、前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報と、その描画コマンドに従う描画処理に関する時間情報とを前記表示制御装置から入力し、
前記表示手段は、前記描画処理手段により描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を、前記時間情報に従うタイミングで表示することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
The drawing command input means includes a drawing command for a part of the one-screen image, position identification information for identifying a position of an object drawn in accordance with the drawing command, time information relating to drawing processing in accordance with the drawing command, Is input from the display control device,
The display device according to claim 5, wherein the display unit displays the image of the display charge area at a timing according to the time information based on a result of the drawing process performed by the drawing processing unit.
前記画像のレイアウトに関するレイアウト情報を、前記表示制御装置から入力するレイアウト情報入力手段を有し、
前記描画処理手段は、前記描画コマンド受付手段により受け付けられた描画コマンドと、前記レイアウト情報入力手段により入力されたレイアウト情報とに従って描画処理を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載の表示装置。
Layout information input means for inputting layout information relating to the layout of the image from the display control device;
7. The display according to claim 5, wherein the drawing processing unit performs a drawing process according to the drawing command received by the drawing command receiving unit and the layout information input by the layout information input unit. apparatus.
前記レイアウト情報入力手段により入力されたレイアウト情報を用いて、前記1画面の画像の表示担当領域を算出する表示担当領域算出手段と、
前記記憶手段により記憶媒体に記憶された表示担当領域を、前記表示担当領域算出手段により算出された表示担当領域に変更する表示担当領域変更手段とを有し、
前記位置判定手段は、前記描画コマンド入力手段により入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力手段により入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記変更手段により変更された表示担当領域に含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
A display charge area calculation means for calculating a display charge area of the image of the one screen using the layout information input by the layout information input means;
Display charge area changing means for changing the display charge area stored in the storage medium by the storage means to the display charge area calculated by the display charge area calculation means,
The position determination means is a display charge area in which an object drawn according to the drawing command input by the drawing command input means is changed by the changing means based on the position identification information input by the drawing command input means. The display device according to claim 7, wherein it is determined whether or not it is included.
前記描画コマンド入力手段により入力された描画コマンドが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれないことが、前記位置判定手段により判定された場合に、その入力された描画コマンドを廃棄する廃棄手段を有することを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の表示装置。   When the position determining unit determines that the drawing command input by the drawing command input unit is not included in the display charge area stored in the storage medium, the input drawing command is discarded. The display device according to claim 5, further comprising a discarding unit. 前記請求項1〜4の何れか1項に記載の表示制御装置を有すると共に、前記請求項5〜9の何れか1項に記載の表示装置を複数有し、
それら複数の表示装置により、1つの表示画面を構成することを特徴とするマルチディスプレイシステム。
While having the display control apparatus of any one of the said Claims 1-4, having a plurality of the display apparatuses of any one of the said Claims 5-9,
A multi-display system characterized in that one display screen is constituted by the plurality of display devices.
画像の描画コマンドを複数に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにより分割された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報を生成する位置識別情報生成ステップと、
前記分割ステップにより分割された描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信する描画コマンド送信ステップとを有することを特徴とする表示制御方法。
A dividing step for dividing the image drawing command into a plurality of parts,
A position identification information generating step for generating position identification information for identifying the position of the object drawn in accordance with the drawing command divided by the dividing step;
The drawing command divided by the dividing step and the position identification information for identifying the position of the object drawn in accordance with the drawing command are associated with each other and transmitted to each of the plurality of display devices constituting one display screen. A display command transmission step for performing a display control.
前記分割ステップにより分割された描画コマンドに従う描画処理に関する時間情報を生成する処理時間情報生成ステップを有し、
前記描画コマンド送信ステップは、前記分割ステップにより分割された描画コマンドと、その画像データの位置を識別するための位置識別情報と、その描画コマンドに従う描画処理に関する時間情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信することを特徴とする請求項11に記載の表示制御方法。
A processing time information generating step for generating time information related to the drawing processing according to the drawing command divided by the dividing step;
The drawing command transmission step associates the drawing command divided by the dividing step, the position identification information for identifying the position of the image data, and the time information related to the drawing processing according to the drawing command. The display control method according to claim 11, wherein the display is transmitted to each of the plurality of display devices constituting the display screen.
前記分割ステップは、前記画像の描画コマンドのデータ量に応じて、その描画コマンドを複数に分割することを特徴とする請求項11又は12に記載の表示制御方法。   The display control method according to claim 11, wherein the dividing step divides the drawing command into a plurality of pieces according to a data amount of the drawing command of the image. 前記画像のレイアウトに関するレイアウト情報を、前記複数の表示装置のそれぞれに送信するレイアウト情報送信ステップを有することを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の表示制御方法。   The display control method according to claim 11, further comprising a layout information transmission step of transmitting layout information related to the layout of the image to each of the plurality of display devices. 1画面の画像の表示担当領域を記憶媒体に記憶する記憶ステップと、
前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを表示制御装置から入力する描画コマンド入力ステップと、
前記描画コマンド入力ステップにより入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれるか否かを判定する位置判定ステップと、
前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれることが、前記位置判定ステップにより判定された場合に、その入力された描画コマンドを受け付ける描画コマンド受付ステップと、
前記描画コマンド受付ステップにより受け付けられた描画コマンドに従って描画処理を行う描画処理ステップと、
前記描画処理ステップにより描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を表示装置に表示する表示ステップとを有することを特徴とする表示処理方法。
A storage step of storing in a storage medium an area in charge of displaying one screen image;
A drawing command input step of inputting, from a display control device, a drawing command of a part of the image of the one screen and position identification information for identifying a position of an object drawn in accordance with the drawing command;
Whether or not an object drawn in accordance with the drawing command input in the drawing command input step is included in the display charge area stored in the storage medium based on the position identification information input in the drawing command input step A position determination step for determining
When the position determination step determines that the object to be drawn according to the drawing command input in the drawing command input step is included in the display charge area stored in the storage medium, the input drawing A drawing command receiving step for receiving a command;
A drawing processing step for performing drawing processing according to the drawing command received by the drawing command receiving step;
A display processing method comprising: a display step of displaying an image of the display charge area on a display device based on the result of the drawing processing in the drawing processing step.
前記描画コマンド入力ステップは、前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報と、その描画コマンドに従う描画処理に関する時間情報とを前記表示制御装置から入力し、
前記表示ステップは、前記描画処理ステップにより描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を、前記時間情報に従うタイミングで表示することを特徴とする請求項15に記載の表示処理方法。
The drawing command input step includes a drawing command for a part of the one-screen image, position identification information for identifying a position of an object drawn in accordance with the drawing command, time information relating to drawing processing in accordance with the drawing command, Is input from the display control device,
The display processing method according to claim 15, wherein the display step displays an image of the display charge area at a timing according to the time information based on a result of the drawing process performed by the drawing process step.
前記画像のレイアウトに関するレイアウト情報を、前記表示制御装置から入力するレイアウト情報入力ステップを有し、
前記描画処理ステップは、前記描画コマンド受付ステップにより受け付けられた描画コマンドと、前記レイアウト情報入力ステップにより入力されたレイアウト情報とに従って描画処理を行うことを特徴とする請求項15又は16に記載の表示処理方法。
A layout information input step for inputting layout information related to the layout of the image from the display control device;
The display according to claim 15 or 16, wherein the drawing process step performs a drawing process according to the drawing command received by the drawing command receiving step and the layout information input by the layout information input step. Processing method.
前記レイアウト情報入力ステップにより入力されたレイアウト情報を用いて、前記1画面の画像の表示担当領域を算出する表示担当領域算出ステップと、
前記記憶ステップにより記憶媒体に記憶された表示担当領域を、前記表示担当領域算出ステップにより算出された表示担当領域に変更する表示担当領域変更ステップとを有し、
前記位置判定ステップは、前記描画コマンド入力ステップにより入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記変更ステップにより変更された表示担当領域に含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項17に記載の表示処理方法。
A display charge area calculation step of calculating a display charge area of the image of the one screen using the layout information input in the layout information input step;
A display charge area changing step for changing the display charge area stored in the storage medium by the storage step to the display charge area calculated by the display charge area calculation step;
In the position determination step, the display charge area in which the object drawn in accordance with the drawing command input in the drawing command input step is changed in the changing step based on the position identification information input in the drawing command input step. The display processing method according to claim 17, further comprising:
前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれないことが、前記位置判定ステップにより判定された場合に、その入力された描画コマンドを廃棄する廃棄ステップを有することを特徴とする請求項15〜18の何れか1項に記載の表示処理方法。   When the position determination step determines that the drawing command input by the drawing command input step is not included in the display charge area stored in the storage medium, the input drawing command is discarded. The display processing method according to claim 15, further comprising a discarding step. 画像の描画コマンドを複数に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにより分割された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報を生成する位置識別情報生成ステップと、
前記分割ステップにより分割された描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを対応付けて、1つの表示画面を構成する複数の表示装置のそれぞれに送信する描画コマンド送信ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A dividing step for dividing the image drawing command into a plurality of parts,
A position identification information generating step for generating position identification information for identifying the position of the object drawn in accordance with the drawing command divided by the dividing step;
The drawing command divided by the dividing step and the position identification information for identifying the position of the object drawn in accordance with the drawing command are associated with each other and transmitted to each of the plurality of display devices constituting one display screen. A computer program causing a computer to execute a drawing command transmission step.
1画面の画像の表示担当領域を記憶媒体に記憶する記憶ステップと、
前記1画面の画像の一部の描画コマンドと、その描画コマンドに従って描画されるオブジェクトの位置を識別するための位置識別情報とを表示制御装置から入力する描画コマンド入力ステップと、
前記描画コマンド入力ステップにより入力された位置識別情報に基づいて、前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれるか否かを判定する位置判定ステップと、
前記描画コマンド入力ステップにより入力された描画コマンドに従って描画されるオブジェクトが、前記記憶媒体に記憶された表示担当領域に含まれることが、前記位置判定ステップにより判定された場合に、その入力された描画コマンドを受け付ける描画コマンド受付ステップと、
前記描画コマンド受付ステップにより受け付けられた描画コマンドに従って描画処理を行う描画処理ステップと、
前記描画処理ステップにより描画処理された結果に基づいて、前記表示担当領域の画像を表示装置に表示する表示ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A storage step of storing in a storage medium an area in charge of displaying one screen image;
A drawing command input step of inputting, from a display control device, a drawing command of a part of the image of the one screen and position identification information for identifying a position of an object drawn in accordance with the drawing command;
Whether or not an object drawn in accordance with the drawing command input in the drawing command input step is included in the display charge area stored in the storage medium based on the position identification information input in the drawing command input step A position determination step for determining
When the position determination step determines that the object to be drawn according to the drawing command input in the drawing command input step is included in the display charge area stored in the storage medium, the input drawing A drawing command receiving step for receiving a command;
A drawing processing step for performing drawing processing according to the drawing command received by the drawing command receiving step;
A computer program for causing a computer to execute a display step of displaying an image of the display charge area on a display device based on a result of the drawing process in the drawing processing step.
JP2006279198A 2006-10-12 2006-10-12 Display control device and display device Expired - Fee Related JP5459928B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279198A JP5459928B2 (en) 2006-10-12 2006-10-12 Display control device and display device
US11/870,732 US20080211825A1 (en) 2006-10-12 2007-10-11 Display control apparatus, display apparatus, display control method, and display processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279198A JP5459928B2 (en) 2006-10-12 2006-10-12 Display control device and display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008096748A true JP2008096748A (en) 2008-04-24
JP2008096748A5 JP2008096748A5 (en) 2009-11-26
JP5459928B2 JP5459928B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=39379657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279198A Expired - Fee Related JP5459928B2 (en) 2006-10-12 2006-10-12 Display control device and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459928B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101877207A (en) * 2009-11-18 2010-11-03 北京巨数数字技术开发有限公司 LED display screen system and control method
JP2012185297A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp Multi-display system, information processing terminal device, information processing method, and computer program
CN102867482A (en) * 2012-09-17 2013-01-09 广东威创视讯科技股份有限公司 Dot matrix LED (Light-Emitting Diode) screen module cascade configuration management method and device
KR101443327B1 (en) * 2013-01-02 2014-09-26 주식회사 오렌지큐브 A real time rendering 3d object interactive multi-vision system and method for processing a real time rendering 3d object
WO2015170412A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 三菱電機株式会社 Screen display system, management device, screen display method, and program
JP2017519244A (en) * 2014-06-19 2017-07-13 アップル インコーポレイテッド Multiple display pipeline driving a split display
JP2017158620A (en) * 2016-03-07 2017-09-14 トライト株式会社 Ferris wheel, image output apparatus, and image output method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118688A (en) * 1988-10-28 1990-05-02 Nec Corp Display device
JPH09204164A (en) * 1996-01-29 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp Large-screen display system
JPH09244993A (en) * 1996-03-12 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp On-line screen display control system
JP2000132370A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Nec Corp Multidisplay device
JP2000305553A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Hitachi Ltd LCD multi-display system controller and drive circuit
JP2002311881A (en) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd Picture display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118688A (en) * 1988-10-28 1990-05-02 Nec Corp Display device
JPH09204164A (en) * 1996-01-29 1997-08-05 Mitsubishi Electric Corp Large-screen display system
JPH09244993A (en) * 1996-03-12 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp On-line screen display control system
JP2000132370A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Nec Corp Multidisplay device
JP2000305553A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Hitachi Ltd LCD multi-display system controller and drive circuit
JP2002311881A (en) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd Picture display device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101877207A (en) * 2009-11-18 2010-11-03 北京巨数数字技术开发有限公司 LED display screen system and control method
JP2012185297A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp Multi-display system, information processing terminal device, information processing method, and computer program
CN102867482A (en) * 2012-09-17 2013-01-09 广东威创视讯科技股份有限公司 Dot matrix LED (Light-Emitting Diode) screen module cascade configuration management method and device
KR101443327B1 (en) * 2013-01-02 2014-09-26 주식회사 오렌지큐브 A real time rendering 3d object interactive multi-vision system and method for processing a real time rendering 3d object
WO2015170412A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 三菱電機株式会社 Screen display system, management device, screen display method, and program
JP6029795B2 (en) * 2014-05-09 2016-11-24 三菱電機株式会社 Screen display system and screen display method
JP2017519244A (en) * 2014-06-19 2017-07-13 アップル インコーポレイテッド Multiple display pipeline driving a split display
JP2017158620A (en) * 2016-03-07 2017-09-14 トライト株式会社 Ferris wheel, image output apparatus, and image output method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459928B2 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080211825A1 (en) Display control apparatus, display apparatus, display control method, and display processing method
JP2008096746A (en) Display controller, display device, and multi-display system
JP5459928B2 (en) Display control device and display device
JP3833483B2 (en) Image display system, image data transmission apparatus, display image data transmission method, differential transfer method, program, and storage medium
TWI252041B (en) Interface remoting
US10290288B2 (en) Display system
US7774430B2 (en) Media fusion remote access system
JP6643127B2 (en) Display system and display system control method
CN101197647A (en) Multi-channel real-time 3D scene rendering display method
EP1418495A2 (en) Display controller permitting connection of multiple displays with a single video cable
CN100430885C (en) Scalable display
US10623609B1 (en) Virtual video environment display systems
US20120113149A1 (en) Display apparatus, information processing apparatus, image display system, display apparatus control method and information processing apparatus control method
JP2008090080A (en) Display controller, display system, and display control method
JP2007526565A (en) Computer network architecture and method for providing display data
CN101236485A (en) Multi-screen 3D synchronous display method, device and system
JP2008051848A (en) Display device, multi-display system, synchronization control method, synchronization control program, and recording medium
GB2538797B (en) Managing display data
JP5188051B2 (en) Display control device and display device
WO2010114512A1 (en) System and method of transmitting display data to a remote display
US9466089B2 (en) Apparatus and method for combining video frame and graphics frame
EP2422316B1 (en) Using gpu for network packetization
Jeong et al. Ultrascale collaborative visualization using a display-rich global cyberinfrastructure
TWI299464B (en)
CN106951204B (en) Image synchronization method based on computer cluster visualization system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5459928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees