JP2008096745A - 複数の導光レンズを連結したレンズ群 - Google Patents
複数の導光レンズを連結したレンズ群 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008096745A JP2008096745A JP2006279163A JP2006279163A JP2008096745A JP 2008096745 A JP2008096745 A JP 2008096745A JP 2006279163 A JP2006279163 A JP 2006279163A JP 2006279163 A JP2006279163 A JP 2006279163A JP 2008096745 A JP2008096745 A JP 2008096745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- lens group
- lens
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【課題】部品点数を減らして、組み立て作業を軽減できるとともに、光漏れを防止できる、複数の導光レンズを連結したレンズ群を提供する。
【解決手段】レンズ群1は、一体化して成形された透明樹脂からなり、6つの導光レンズ10と、導光レンズ10間を連結する5つの連結部20と、レンズ群1をフロントパネルの裏面に固定する際に位置決めされる位置決め部30と、を備える。導光レンズ10は、導光レンズ10の後方に配置されたLEDから発光された光を受光する受光部11、受光部11で受光した光を上方に反射する第1の反射面12、反射面12で上方に反射された光を前方に反射する第2の反射面13、及び第2の反射面13から反射された光を外部に発光する発光部14を備え、連結部20は、コ字状に形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】レンズ群1は、一体化して成形された透明樹脂からなり、6つの導光レンズ10と、導光レンズ10間を連結する5つの連結部20と、レンズ群1をフロントパネルの裏面に固定する際に位置決めされる位置決め部30と、を備える。導光レンズ10は、導光レンズ10の後方に配置されたLEDから発光された光を受光する受光部11、受光部11で受光した光を上方に反射する第1の反射面12、反射面12で上方に反射された光を前方に反射する第2の反射面13、及び第2の反射面13から反射された光を外部に発光する発光部14を備え、連結部20は、コ字状に形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、導光レンズに関し、特に、複数の導光レンズを連結して、一体化したレンズ群に関する。
音響機器や映像機器などの電子機器は、電源のオン・オフ、所定の動作の起動/停止状態などをユーザに知らせるため、フロントパネルの所定位置に点灯表示部を設けている。このような点灯表示部には、導光レンズが広く用いられており、導光レンズは、例えば、電子機器の内部に配置したLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)等の光源から光を受光し、この光をフロントパネルの所定位置まで導いて発光させるようにしている(例えば、特許文献1、2参照)。
一般に電子機器のフロントパネルには複数の点灯表示部が設けられているが、複数の点灯表示部ごとに導光レンズを設置すると、部品点数が増えて、組み立て工数も増加するという問題がある。
また、複数の点灯表示部が近接していると、導光レンズが隣のLEDから発光された光を受光してしまうという問題、すなわち、隣の導光レンズに光漏れが生じるという問題もある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その課題の一例としては、複数の近接する点灯表示部を備えた電子機器において、部品点数を減らして、組み立て作業を軽減できるとともに、光漏れを防止できる、複数の導光レンズを連結したレンズ群を提供することにある。
上記の課題を達成するため、請求項1記載の複数の導光レンズを連結したレンズ群は、光源からの光を受光する受光部と、該受光部で受光した光を発光する発光部と、を備えた導光レンズを複数連結した形状で一体化して成形し、複数の光源からの光を複数の前記受光部でそれぞれ受光し、複数の前記発光部からそれぞれ発光するレンズ群であって、隣接する前記導光レンズ間は、非直線的な形状で連結されていることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態に係る複数の導光レンズ10を連結したレンズ群1について説明する。
図1は、レンズ群1の外観斜視図、図2は、レンズ群1を電子機器(例えば、DVDレコーダ)のフロントパネル2の裏面に取り付ける状態を示す外観斜視図、図3は、レンズ群1及びLED3を固着した基板4をフロントパネル2に取り付けた状態における断面図である。詳しくは、図1(a)は、導光レンズ10の発光部14側から見た外観斜視図、図1(b)は、導光レンズ10の受光部11側((図1(a)の背面方向)から見た外観斜視図、図1(c)は、レンズ群1の連結部20のコ字状の面を正面に向けたときの外観斜視図である。また、図2(a)は、レンズ群1をフロントパネル2に取り付ける前の状態、図2(b)は、レンズ群1をフロントパネル2に取り付けた後の状態を示している。また、図3は、図2(b)のC−C断面図である。
なお、以下の記載における前後方向とは、フロントパネル2に垂直な方向(図1〜3に図示するA方向)をいい、フロントパネル2から電子機器の筐体外に向かう方向を前方、フロントパネル2から電子機器の筐体内に向かう方向を後方とする。また、上下方向とは、フロントパネル2を有する電子機器を所定面に載置した状態における上下方向(図1〜3に図示するB方向)をいい、所定面から離れる方向を上方、所定面に近づく方向を下方とする。また、レンズ群1に関しては、レンズ群1をフロントパネル2に取り付けた状態における方向で前後方向及び上下方向を定義する。
レンズ群1は、一体化して成形された透明樹脂(例えば、アクリル、ポリスチレンなど)からなり、複数(本実施の形態においては6)の導光レンズ10と、導光レンズ10間を連結する複数(本実施の形態においては5)の連結部20と、複数(本実施の形態においては2)の位置決め部30と、を備えている。レンズ群1は、一体化して成形されているので、従来の複数の導光レンズそれぞれを個別にフロントパネル2に設置する場合と比して、部品点数を削減することができるとともに、組み立て作業の工数を大幅に減らすことができる構造となっている。
導光レンズ10は、詳しくは、導光レンズ10の後方に配置されたLED3から発光された光を受光する受光部11、受光部11で受光した光を上方に反射する第1の反射面12、反射面12で上方に反射された光を前方に反射する第2の反射面13、及び第2の反射面13から反射された光を外部に発光する発光部(点灯表示部ともいう)14を備えている。すなわち、本実施の形態の導光レンズ10は、図3に示すように、LED3と点灯表示部14を異なる高さに配置した場合に適した形状の導光レンズとなっており、LED3から発光された光を上方に導いて点灯表示させる構造である。勿論、本発明のレンズ群1を構成する導光レンズ10の形状は、これ以外の形状であってもよく、例えば、LED3と点灯表示部14を同一の高さに配置した場合に適した形状の導光レンズ10(反射面を設けず、受光部11から発行部14に光が直進する導光レンズ)であってもよいし、LED3から発光された光を下方、左方、右方、または斜め方向に導いて点灯表示させる構造としてもよい。なお、受光部11は、受光面を円形とすることで、LED3からの光を発散しにくくしている。
連結部20は、コ字状に形成され、一の導光レンズ10で受光した光を隣接した他の導光レンズ10に漏れにくい構成としている。すなわち、一の導光レンズ10で受光した光が隣の導光レンズ10に到達するには、連結部20を介して到達しなければならないが、連結部20の形状が直線的ではなく、迂回するようなコ字状を形成しているので、光は隣の導光レンズ20まで到達しにくいものである。なお、本実施の形態においては、連結部20をコ字状に形成したが、連結部20の形状はこれに限定されるものではなく、連結部20を非直線状に形成して、一の導光レンズ10で受光した光を隣接した他の導光レンズ10に漏れにくい構成を採用するのであれば、どのような形状であってもよい。例えば、連結部20をU字状やV字状などに形成してもよい。
位置決め部30は、レンズ群1をフロントパネル2の裏面に固定する際に位置決めされる部位であり、複数の導光レンズ10のうち、両端からそれぞれ2つ目の導光レンズ10の発光部14の上方に延設されている。詳しくは、図2に示すように、2つの位置決め部30の位置決め孔31に、フロントパネル2の裏面から突出した2つの挿入ピン22を挿通して、レンズ群1を位置決めし、フロントパネル2に固定すると、複数の発光部14はフロントパネル2のそれぞれの発光孔21に位置づけられる。これにより、複数の導光レンズ10を備えた構成であっても、個々の導光レンズ10ごとに位置決めすることなく、位置決め部15の位置合わせだけで、簡単にレンズ群1全体を位置決めすることができる。なお、本実施の形態では2箇所の位置決め部30を設けるようにしたが、レンズ群1が備える位置決め部30は1箇所であってもよいし、また、3箇所以上であってもよい。また、本実施の形態においては、位置決め部30をレンズ群1の上方に延設したが、位置決め部30を設ける方向はこれに限定されず、下方であっても、左右方向のいずれであってもよい。
以上、述べたように、本実施の形態に係る複数の導光レンズ10を連結したレンズ群1によれば、複数の導光レンズを一体化して成形しているので、部品点数を減らすことができ、これにより、組み立て作業を軽減することができる。また、本実施の形態に係る複数の導光レンズ10を連結したレンズ群1によれば、複数の導光レンズ10が一体化された構造なので、位置決め部30だけの位置合わせで、レンズ群1全体を簡単に位置決めすることができる。すなわち、組み立て工程の作業性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る導光レンズ10を連結したレンズ群1によれば、成形する際に生じるランナー等の部品として使用しない部分を、連結部20として有効に活用することができるので、成形時に使用する材料を削減することができる。
また、本実施の形態に係る導光レンズ10を連結したレンズ群1によれば、導光レンズ10間の連結部20をコ字状に形成しているので、LED3から発光された光が隣の導光レンズに漏れる光漏れを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができる。
例えば、上記実施の形態のレンズ群1では、複数の導光レンズ10を横(左右)方向に一直線上に形成したが、複数の導光レンズ10が連結される方向は横方向に限定されるものではなく、縦方向(上下方向)や、斜め方向に一直線上に形成するものであってもよい。また、複数の導光レンズ10の連結方向は一直線上に限定されるものではなく、一直線上以外の方向であってもよい。
1 レンズ群
2 フロントパネル
3 LED
4 基板
10 導光レンズ
11 受光部
12,13 反射面
14 発光部
20 連結部
30 位置決め部
2 フロントパネル
3 LED
4 基板
10 導光レンズ
11 受光部
12,13 反射面
14 発光部
20 連結部
30 位置決め部
Claims (5)
- 光源からの光を受光する受光部と、該受光部で受光した光を発光する発光部と、を備えた導光レンズを複数連結した形状で一体化して成形し、複数の光源からの光を複数の前記受光部でそれぞれ受光し、複数の前記発光部からそれぞれ発光するレンズ群であって、
隣接する前記導光レンズ間は、非直線的な形状で連結されていることを特徴とする複数の導光レンズを連結したレンズ群。 - 前記非直線的な形状は、コ字状であることを特徴とする請求項1記載の複数の導光レンズを連結したレンズ群。
- 前記複数の導光レンズの少なくとも1以上は、前記レンズ群を所定の機器に固定するための位置決め部を所定の一方向に延設していることを特徴とする請求項1又は2記載の複数の導光レンズを連結したレンズ群。
- 前記受光部は、受光面を丸型の形状に形成していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複数の導光レンズを連結したレンズ群。
- 前記導光レンズは、
前記受光部からの光を反射させる第1の反射部と、
前記第1の反射部から反射された光を前記発光部に反射する第2の反射部と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の複数の導光レンズを連結したレンズ群。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279163A JP2008096745A (ja) | 2006-10-12 | 2006-10-12 | 複数の導光レンズを連結したレンズ群 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279163A JP2008096745A (ja) | 2006-10-12 | 2006-10-12 | 複数の導光レンズを連結したレンズ群 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008096745A true JP2008096745A (ja) | 2008-04-24 |
Family
ID=39379655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006279163A Pending JP2008096745A (ja) | 2006-10-12 | 2006-10-12 | 複数の導光レンズを連結したレンズ群 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008096745A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011129536A (ja) * | 2011-03-08 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP4843730B1 (ja) * | 2010-09-07 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | テレビ、電子機器 |
JP2012019524A (ja) * | 2011-07-14 | 2012-01-26 | Toshiba Corp | テレビジョン装置、電子機器 |
JP2013055644A (ja) * | 2012-07-10 | 2013-03-21 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機および電子機器 |
US8425079B2 (en) | 2009-12-16 | 2013-04-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device |
JP2016118668A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | 表示装置及び画像形成装置 |
JP2017044430A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社ハーマン | 加熱調理器 |
US9989698B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-06-05 | Fujitsu Limited | Light pipe and electronic apparatus using the same |
WO2020060030A1 (ko) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 장치용 엘이디 렌즈 어레이 및 이를 구비한 디스플레이 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54161973A (en) * | 1978-06-12 | 1979-12-22 | Casio Comput Co Ltd | Electronic watch |
JPS61194226A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-28 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 二重撚糸機構を備えた繊維機械におけるパツケ−ジ駆動装置 |
JPH01165182A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Canon Inc | 発光ダイオード表示装置 |
JPH06222216A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Funai Electric Co Ltd | 発光体の導光レンズ |
JP2002162550A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Nec Access Technica Ltd | レンズ構造 |
JP2004281352A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-10-07 | Koito Ind Ltd | 無影灯 |
-
2006
- 2006-10-12 JP JP2006279163A patent/JP2008096745A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54161973A (en) * | 1978-06-12 | 1979-12-22 | Casio Comput Co Ltd | Electronic watch |
JPS61194226A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-28 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 二重撚糸機構を備えた繊維機械におけるパツケ−ジ駆動装置 |
JPH01165182A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Canon Inc | 発光ダイオード表示装置 |
JPH06222216A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Funai Electric Co Ltd | 発光体の導光レンズ |
JP2002162550A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Nec Access Technica Ltd | レンズ構造 |
JP2004281352A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-10-07 | Koito Ind Ltd | 無影灯 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8425079B2 (en) | 2009-12-16 | 2013-04-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device |
JP4843730B1 (ja) * | 2010-09-07 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | テレビ、電子機器 |
US8384833B2 (en) | 2010-09-07 | 2013-02-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television and electronic device |
JP2011129536A (ja) * | 2011-03-08 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2012019524A (ja) * | 2011-07-14 | 2012-01-26 | Toshiba Corp | テレビジョン装置、電子機器 |
JP2013055644A (ja) * | 2012-07-10 | 2013-03-21 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機および電子機器 |
US9989698B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-06-05 | Fujitsu Limited | Light pipe and electronic apparatus using the same |
JP2016118668A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | 表示装置及び画像形成装置 |
JP2017044430A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社ハーマン | 加熱調理器 |
WO2020060030A1 (ko) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 장치용 엘이디 렌즈 어레이 및 이를 구비한 디스플레이 장치 |
US11428985B2 (en) | 2018-09-21 | 2022-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | LED lens array for backlight device and display device having same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008096745A (ja) | 複数の導光レンズを連結したレンズ群 | |
WO2010026810A1 (ja) | 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置 | |
JP5060628B2 (ja) | 電子機器 | |
CN102508377B (zh) | 显示模块 | |
JP6523360B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP2009004262A (ja) | 面状照明装置及びその透明樹脂基板と、透明樹脂基板の射出成形方法 | |
WO2010026811A1 (ja) | 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置 | |
TW200811538A (en) | Light guide device and light guide plate using the same | |
TW201219928A (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
KR20140006512A (ko) | 액정표시장치 | |
JP4458125B2 (ja) | インジケータ装置およびテレビジョン装置 | |
TW200807085A (en) | Backlight device, liquid crystal display device, and electronic apparatus using liquid crystal display device | |
JP2017146333A (ja) | 表示装置 | |
KR101642732B1 (ko) | 도광모듈 및 이를 구비하는 백라이트 장치 | |
JP2012113873A (ja) | バックライト装置 | |
JP2012156004A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2007272126A (ja) | 液晶表示装置用バックライト装置 | |
JP2005242249A (ja) | バックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP2013205756A (ja) | 表示装置 | |
JP6240520B2 (ja) | 筐体及び照明装置 | |
JP2007184191A (ja) | インジケータ装置 | |
JP2009199886A (ja) | バックライト装置 | |
JP2007273435A (ja) | 反射板構造体 | |
JP6750235B2 (ja) | 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット | |
CN203706174U (zh) | 触控显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110705 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |