JP2008096561A - Camera, camera unit, and camera system - Google Patents
Camera, camera unit, and camera system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008096561A JP2008096561A JP2006276161A JP2006276161A JP2008096561A JP 2008096561 A JP2008096561 A JP 2008096561A JP 2006276161 A JP2006276161 A JP 2006276161A JP 2006276161 A JP2006276161 A JP 2006276161A JP 2008096561 A JP2008096561 A JP 2008096561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- camera
- image
- lens
- camera body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 102
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 71
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、望遠撮影などに適したファインダを有するカメラ、これに関するカメラユニットおよびカメラシステムに関する。 The present invention relates to a camera having a finder suitable for telephoto shooting and the like, a camera unit and a camera system related thereto.
従来からデジタルカメラでは、液晶モニタなどの表示装置に撮影中の画像を表示して撮影構図を決定することが可能である。特にビデオカメラでは、記録用の撮像部とは別に、ファインダ表示のために広角の画像を撮影する補助撮影部を設けたカメラも知られている。なお、上記のカメラの一例として特許文献1を示す。
ところで、従来の一眼レフレックス型のカメラは、撮影光路に配置される可動ミラーからの反射光で被写体の像を観察するTTL(Through The Lens)方式の光学ファインダを有している。かかる光学ファインダは撮影光学系を通した被写体の状態をそのまま確認でき、光学ファインダによる視野の範囲は撮影光学系の画角とほぼ一致する。そのため、特に望遠撮影のように撮影光学系の画角が狭いときは、移動する被写体をユーザーが見失ってシャッタチャンスを逃しやすくなる点で改善の余地があった。 Incidentally, a conventional single-lens reflex camera has a TTL (Through The Lens) type optical viewfinder that observes an image of a subject with reflected light from a movable mirror arranged in a photographing optical path. Such an optical finder can confirm the state of the subject through the photographing optical system as it is, and the range of the field of view by the optical finder substantially coincides with the angle of view of the photographing optical system. Therefore, especially when the angle of view of the photographing optical system is narrow as in telephoto shooting, there is room for improvement in that the user easily loses sight of the moving subject and misses a photo opportunity.
本発明は上記従来技術の課題に鑑みたものである。本発明の目的は、光学ファインダから目を離さずに、撮影光学系よりも広範囲の被写界の状態を確認できる手段を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems of the prior art. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a means for confirming a state of an object field in a wider range than a photographing optical system without taking an eye off an optical viewfinder.
第1の発明のカメラは、記録用画像を撮影する第1撮像部と、ファインダ光学系と、第2撮像部と、表示部とを備える。ファインダ光学系は、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有する。第2撮像部は、第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する。表示部は、接眼部に視野確認画像を提示する。
第2の発明は、第1の発明において、第2撮像部は、ファインダ光学系の光学素子を収納するとともに、カメラボディの上部に形成された突状部に配置されている。
A camera according to a first aspect of the present invention includes a first imaging unit that captures an image for recording, a finder optical system, a second imaging unit, and a display unit. The viewfinder optical system has an eyepiece that can observe an optical image of a subject by a light beam from a photographing optical path of the first imaging unit. The second imaging unit captures a visual field confirmation image from an optical path different from that of the first imaging unit. The display unit presents a visual field confirmation image on the eyepiece unit.
In a second aspect based on the first aspect, the second image pickup unit accommodates the optical element of the finder optical system and is disposed on a protrusion formed on the upper portion of the camera body.
第3の発明は、第1の発明において、カメラは、カメラボディに収納される第1位置と、カメラボディから突出する第2位置とを移動可能に構成された可動部材をさらに備える。そして、第2撮像部は可動部材に取り付けられている。
第4の発明は、第3の発明において、可動部材には、被写体を照射するための発光部が内蔵されている。
In a third aspect based on the first aspect, the camera further includes a movable member configured to be movable between a first position housed in the camera body and a second position protruding from the camera body. The second imaging unit is attached to the movable member.
In a fourth aspect based on the third aspect, the movable member includes a light emitting unit for irradiating the subject.
第5の発明は、第1の発明において、第2撮像部は、各々の焦点距離が異なるレンズを交換可能に着脱できるレンズ交換部を有する。
第6の発明は、第1の発明において、第2撮像部は、焦点距離を変更可能なズームレンズを有する。
第7の発明は、第1の発明において、カメラは、操作部と、制御部とをさらに備える。操作部は、視野確認画像の表示を求める表示操作をユーザーから受け付ける。制御部は、表示操作に基づいて表示部に視野確認画像を表示させる。
In a fifth aspect based on the first aspect, the second imaging section includes a lens replacement section that can detachably attach lenses having different focal lengths.
In a sixth aspect based on the first aspect, the second imaging unit has a zoom lens capable of changing a focal length.
In a seventh aspect based on the first aspect, the camera further includes an operation unit and a control unit. The operation unit receives a display operation for requesting display of the visual field confirmation image from the user. The control unit displays the visual field confirmation image on the display unit based on the display operation.
第8の発明は、カメラ本体に外付けされるとともに、カメラ本体の撮影光路と異なる光
路から視野確認画像を撮影するカメラユニットである。カメラユニットは、視野確認画像を撮影する撮像部と、視野確認画像をカメラ本体に出力する通信部と、カメラ本体と連結するための取付部と、カメラ本体の撮像部との視差を調整するための位置調節部と、を備える。
An eighth invention is a camera unit that is externally attached to a camera body and photographs a visual field confirmation image from an optical path different from the photographing optical path of the camera body. The camera unit adjusts the parallax between the imaging unit that captures the field-of-view confirmation image, the communication unit that outputs the field-of-view confirmation image to the camera body, the attachment unit that is connected to the camera body, and the imaging unit of the camera body. A position adjusting unit.
第9の発明は、第8の発明において、撮像部は、各々の焦点距離が異なるレンズを交換可能に着脱できるレンズ交換部を有する。
第10の発明は、第8の発明において、撮像部は、焦点距離を変更可能なズームレンズを有する。
第11の発明は、外付けのカメラユニットを装着可能なカメラである。カメラは、カメラユニットを連結するための取付部と、記録用画像を撮影する撮像部と、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、撮像部と異なる光路で撮影された視野確認画像をカメラユニットから受信する通信部と、接眼部に視野確認画像を提示する表示部と、を備える。
In a ninth aspect based on the eighth aspect, the imaging section includes a lens interchangeable section that allows the lenses having different focal lengths to be interchanged.
In a tenth aspect based on the eighth aspect, the imaging unit has a zoom lens capable of changing a focal length.
An eleventh invention is a camera to which an external camera unit can be attached. The camera has a finder optical system having an attachment part for connecting the camera units, an image pickup part for taking an image for recording, and an eyepiece part capable of observing an optical image of a subject by a light beam from a photographing optical path of the first image pickup part. And a communication unit that receives from the camera unit a field-of-view confirmation image captured on an optical path different from that of the imaging unit, and a display unit that presents the field-of-view confirmation image to the eyepiece.
第12の発明は、第11の発明において、カメラは、操作部と、制御部とをさらに備える。操作部は、視野確認画像の表示を求める表示操作をユーザーから受け付ける。制御部は、表示操作に基づいて表示部に視野確認画像を表示させる。
第13の発明は、カメラ本体と、カメラ本体に外付けされるカメラユニットとを備えたカメラシステムである。カメラユニットは、カメラ本体の撮影光路と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、視野確認画像をカメラ本体に出力する第2通信部と、カメラ本体と連結するための第2取付部と、を備える。また、カメラ本体は、カメラユニットを連結するための第1取付部と、記録用画像を撮影する第1撮像部と、第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、視野確認画像をカメラユニットから受信する第1通信部と、接眼部に視野確認画像を提示する表示部と、を備える。
In a twelfth aspect based on the eleventh aspect, the camera further includes an operation unit and a control unit. The operation unit receives a display operation for requesting display of the visual field confirmation image from the user. The control unit displays the visual field confirmation image on the display unit based on the display operation.
A thirteenth invention is a camera system including a camera body and a camera unit externally attached to the camera body. The camera unit includes a second imaging unit that captures a field-of-view confirmation image from an optical path different from the imaging optical path of the camera body, a second communication unit that outputs the field-of-view confirmation image to the camera body, and a second attachment for connecting to the camera body. A section. In addition, the camera body has a first attachment part for connecting the camera units, a first imaging part for taking an image for recording, and a contact for observing an optical image of a subject by a light flux from a photographing optical path of the first imaging part. A finder optical system having an eye part, a first communication part that receives a visual field confirmation image from the camera unit, and a display part that presents the visual field confirmation image to the eyepiece part.
本発明によれば、ファインダ光学系の接眼部において、記録用画像の撮影光路と異なる光路で撮影された視野確認画像をユーザーが確認できる。 According to the present invention, a user can confirm a field-of-view confirmation image photographed in an optical path different from the photographing optical path of the recording image in the eyepiece portion of the finder optical system.
(第1実施形態の説明)
以下、図面を参照しつつ、第1実施形態の一眼レフレックス型電子カメラの構成を説明する。
図1は、第1実施形態における電子カメラの撮影機構を説明する図である。また、図2は、第1実施形態におけるカメラ本体の正面図である。第1実施形態の電子カメラは、カメラ本体11と、撮影光学系を収容したレンズユニット12とを有している。
(Description of the first embodiment)
Hereinafter, the configuration of the single-lens reflex electronic camera according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a photographing mechanism of the electronic camera in the first embodiment. FIG. 2 is a front view of the camera body in the first embodiment. The electronic camera according to the first embodiment includes a
カメラ本体11およびレンズユニット12には、雄雌の関係をなす一対のマウント13,14がそれぞれ設けられている。レンズ側のマウント14をバヨネット機構等でカメラ側のマウント13に結合することで、レンズユニット12はカメラ本体11に対して交換可能に装着される。また、上記のマウント13,14にはそれぞれ電気接点(不図示)が設けられている。カメラ本体11とレンズユニット12との接続時には、電気接点間の接触で両者の電気的な接続が確立するようになっている。
The
まず、レンズユニット12の構成を説明する。レンズユニット12は、ズームレンズ15と、ズームエンコーダ15aと、フォーカスレンズ16と、レンズ駆動部16aと、絞り17と、絞り駆動部17aと、レンズマイコン18とを有している。なお、ズームエンコーダ15a、レンズ駆動部16a、絞り駆動部17aは、それぞれレンズマイコン18
に接続されている。
First, the configuration of the
It is connected to the.
ズームレンズ15は焦点距離を調整するためのレンズであって、ズーム環(不図示)の操作に応じて光軸方向に前後移動可能に構成されている。また、ズームレンズ15には、レンズの光軸方向位置を検出するズームエンコーダ15aが取り付けられている。
フォーカスレンズ16は合焦位置を調節するためのレンズであって、光軸方向に前後移動可能に構成されている。レンズ駆動部16aはフォーカスレンズ16をモータ(不図示)によって駆動させるとともに、フォーカスレンズ16の光軸方向位置をレンズマイコン18に出力する。
The
The
絞り17は、カメラ本体11への入射光量を絞り羽根の開閉で調整する。絞り駆動部17aは、絞り17の開口度をモータ(不図示)によって制御する。
レンズマイコン18は、マウント14の電気接点を介してカメラ本体11との通信を行うとともに、レンズユニット12での各種制御を実行する。また、レンズマイコン18は、ROM(不図示)に記録されたレンズデータなどをカメラ本体11に送信する。
The
The
ところで、図1に示すレンズユニット12は一般的なズームレンズユニットの構成の一例にすぎない。そのため、第1実施形態のカメラ本体11には、上記のレンズユニット12のほかにも、例えばレンズマイコン18を有しないレンズユニットや、単焦点レンズのレンズユニットなどを装着することが可能である。
次に、カメラ本体11の撮影機構の構成を説明する。カメラ本体11は、メインミラー21と、メカニカルシャッタ22と、第1撮像素子23と、サブミラー24と、焦点検出部25と、ファインダ光学系(32〜35)と、測光部26と、スーパーインポーズ部(SI部)27と、ファインダ内モニタ28と、交換式のレンズ29および第2撮像素子30とを有している。
Incidentally, the
Next, the configuration of the photographing mechanism of the
メインミラー21、メカニカルシャッタ22および第1撮像素子23は、撮影光学系の光軸に沿って配置される。メインミラー21の後方にはサブミラー24が配置される。また、カメラ本体11の上部にはファインダ光学系、測光部26、SI部27と、ファインダ内モニタ28、レンズ29および第2撮像素子30が配置されている。さらに、カメラ本体11の下部領域には焦点検出部25が配置されている。なお、カメラ本体11の上部には、閃光発光装置などを取り付けるためのホットシュー31が設けられている。
The
メインミラー21は、不図示の回動軸によって回動可能に軸支されており、観察状態と退避状態とを切り替え可能となっている。観察状態のメインミラー21は、メカニカルシャッタ22および第1撮像素子23の前方で傾斜配置される。この観察状態のメインミラー21は、撮影光学系を通過した光束を上方へ反射してファインダ光学系に導く。また、メインミラー21の中央部はハーフミラーとなっている。そして、メインミラー21を透過した一部の光束は、サブミラー24によって下方に屈折されて焦点検出部25に導かれる。なお、焦点検出部25は、不図示のセパレータレンズで分割された被写体像の像ズレ量を各々のAFエリア毎に検出し、いわゆる位相差検出式の焦点検出を行う。
The
一方、退避状態のメインミラー21は、サブミラー24とともに上方に跳ね上げられて撮影光路から外れた位置にある。メインミラー21が退避状態にあるときは、撮影光学系を通過した光束がメカニカルシャッタ22および第1撮像素子23に導かれる。
ファインダ光学系は、拡散スクリーン(焦点板)32と、コンデンサレンズ33と、ペンタプリズム34と、接眼レンズ35とを有している。ファインダ光学系の光学素子のうち、ペンタプリズム34はカメラ本体11の突状部11aの位置に収納されている。
On the other hand, the retracted
The finder optical system has a diffusion screen (focus plate) 32, a
拡散スクリーン32はメインミラー21の上方に位置し、観察状態のメインミラー21
で反射された光束が一旦結像する。拡散スクリーン32上で結像した光束はコンデンサレンズ33およびペンタプリズム34を通過し、ペンタプリズム34の入射面に対して90°の角度を有する射出面に導かれる。そして、ペンタプリズム34の射出面からの光束は、接眼レンズ35を介してユーザーの目に到達することとなる。なお、ペンタプリズム34の射出面と対向する面はハーフミラーとなっている。
The
The light beam reflected by is temporarily imaged. The light beam formed on the
測光部26は、受光素子を二次元配列した受光面を有している。そして、測光部26は、拡散スクリーン32で結像した光束の一部を受光面で再結像し、撮影光学系を通過した光束によって撮影画面を複数に分割して測光可能となっている。なお、測光部26は、ペンタプリズム34の近傍に配置されている。
SI部27は、拡散スクリーン32に照明光を照射することで、撮影時のAFエリアの位置をファインダ光学系の光学像に重畳させるスーパーインポーズ表示(SI表示)を行う。
The
The
ファインダ内モニタ28は、ペンタプリズム34のハーフミラー面(射出面と対向した面)に相対して配置されている。ファインダ内モニタ28には後述の視野確認画像などが表示される。
レンズ29は、カメラ本体11の外部に露呈するとともに、カメラ本体11のレンズ取付部29aに対して交換可能に装着される。また、第2撮像素子30はレンズ29を介して被写体を直接撮影する。第2撮像素子30では、レンズユニット12を通過した光束で撮影を行う第1撮像素子23とは異なる光路から被写体を撮影することができる。なお、レンズ29の画角は、レンズユニット12の画角よりも広角となるように設定されている。
The in-
The
また、第1実施形態のレンズ29および第2撮像素子30は、カメラ本体11の突状部11aに収納されている。図2に示すように、カメラ本体11の突状部11aは、カメラ本体11の上面側の略中程の位置にあって、カメラ本体11の上方に向けて突出した形状に形成されている。すなわち、レンズ29および第2撮像素子30の位置はカメラ本体11のマウント13の位置から離れているので、レンズユニット12の鏡筒で被写体からの光束が遮られてケラレが生じるおそれは少なくなる。
Further, the
ここで、第1実施形態では、光学的なズーム機能とAF機能を有するレンズ29がレンズ取付部29aに装着された例を前提として以下の説明を行う。なお、レンズ29でのズーム機構およびAF機構は、レンズユニット12の場合と基本的に共通するため重複説明は省略する。また、図1では簡単のためレンズ29は1枚のレンズとして示す。
次に、電子カメラの回路構成を説明する。図3は、第1実施形態のカメラ本体のブロック図である。カメラ本体11は、焦点検出部25、測光部26、SI部27、ファインダ内モニタ28に加えて、第1撮像部41と、第2撮像部42、メモリ43と、記録I/F44と、表示I/F45と、メインモニタ46と、外部I/F47と、操作部48と、電力供給部49と、CPU50およびシステムバス51とを有している。ここで、第1撮像部41、メモリ43、記録I/F44、表示I/F45、外部I/F47およびCPU50はシステムバス51を介して接続されている。なお、CPU50は、マウント13の電気接点およびホットシュー31の電気接点とも接続されている(図3ではこれらの図示は省略する)。
Here, in the first embodiment, the following description is given on the assumption that a
Next, the circuit configuration of the electronic camera will be described. FIG. 3 is a block diagram of the camera body of the first embodiment. The camera
第1撮像部41は、第1撮像素子23と、第1アナログ処理部41aと、第1デジタル処理部41bとを有している。
第1撮像素子23は、記録用画像である本画像を生成するためのセンサである。この第1撮像素子23は、レリーズ時にレンズユニット12を通過した光束を光電変換して本画像のアナログ画像信号を出力する。第1撮像素子23の出力信号は第1アナログ処理部4
1aに入力される。なお、第1撮像素子23は、撮影待機時(非レリーズ時)に所定間隔毎に間引き読み出しでスルー画像を出力することもできる。そのため、メインミラー21が退避位置にある場合には、CPU50が第1撮像素子23のスルー画像によって撮影条件を決定することも可能である。
The
The
It is input to 1a. Note that the
第1アナログ処理部41aは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。CDS回路は、相関二重サンプリングによって第1撮像素子23の出力のノイズ成分を低減する。ゲイン回路は入力信号の利得を増幅して出力する。このゲイン回路では、ISO感度に相当する撮像感度の調整を行うことができる。A/D変換回路は第1撮像素子23の出力信号のA/D変換を行う。なお、図3では、第1アナログ処理部41aの各々の回路の図示は省略する。
The first
第1デジタル処理部41bは、第1アナログ処理部41aの出力信号に対して各種の画像処理(欠陥画素補正、色補間、階調変換処理、ホワイトバランス調整、エッジ強調など)を実行して本画像のデータを生成する。また、第1デジタル処理部41aは、本画像のデータの圧縮伸長処理なども実行する。この第1デジタル処理部41aはシステムバス51と接続されている。
The first digital processing unit 41b performs various kinds of image processing (defective pixel correction, color interpolation, gradation conversion processing, white balance adjustment, edge enhancement, etc.) on the output signal of the first
第2撮像部42は、第2撮像素子30と、第2アナログ処理部42aと、第2デジタル処理部42bとを有している。なお、第2撮像部42の構成は第1撮像部41の構成にほぼ対応するので、両者の重複部分については説明を一部省略する。
第2撮像素子30は、ビューファインダ用の視野確認画像を撮影する。第2撮像素子30は、レンズ29を通過して結像した被写体像を所定間隔毎に光電変換してスルー画像(視野確認画像)を出力する。第2撮像素子30の出力信号は、第2アナログ処理部42aに入力される。
The
The
第2アナログ処理部42aは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。第2デジタル処理部42bは、スルー画像の色補間処理などを実行する。なお、第2デジタル処理部42bから出力されたスルー画像のデータはCPU50に入力される。
メモリ43は、第1デジタル処理部41bによる画像処理の前工程や後工程などで本画像のデータを一時的に記録するためのバッファメモリである。
The second
The
記録I/F44には記録媒体52を接続するためのコネクタが形成されている。そして、記録I/F44は、コネクタに接続された記録媒体52に対して撮影画像のデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記録媒体52は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図3では記録媒体52の一例としてメモリカードを図示する。
A connector for connecting the
表示I/F45は、CPU50の指示に基づいてメインモニタ46の表示を制御する。メインモニタ46は、例えばカメラ本体11の背面部などに配置される。メインモニタ46は、CPU50および表示I/F45の指示に応じて各種の画像を表示する。例えば、メインモニタ46には、本画像の再生画像やGUI(Graphical User Interface)形式の入力が可能なメニュー画面などを表示できる(上記の各画像の図示は省略する)。
The display I /
外部I/F47は、USB(Universal Serial Bus)などのシリアル通信規格の接続端子を有している。そして、外部I/F47は、接続端子を介して接続されたコンピュータなどとのデータ送受信を上記の通信規格に準拠して制御する。
操作部48は、ユーザーの操作を受け付ける複数のスイッチを有している。例えば、操作部48は、レリーズ釦48aと、モードダイヤル48bと、ワイドプレビュー釦48c
と、絞りプレビュー釦48dと、ズームスイッチ48eとを有している。
The external I /
The
And an
レリーズ釦48aは、撮影前のAF動作開始の指示入力と撮影時の露光動作開始の指示入力とをユーザーから受け付ける。モードダイヤル48bは、撮影モードの切替入力をユーザーから受け付ける。ワイドプレビュー釦48cは、ファインダ光学系による光学像のファインダ表示と、ファインダ内モニタ28による視野確認画像の表示(ワイドプレビュー表示)との切替操作をユーザーから受け付ける。絞りプレビュー釦48dは、被写界深度の範囲を確認するための確認入力をユーザーから受け付ける。この確認入力があったときには絞り17が絞り込まれ、ユーザーはファインダ光学系で被写界深度の範囲を確認することができる。ズームスイッチ48eは、視野確認画像の倍率を光学的または電子的に拡大/縮小する操作をユーザーから受け付ける。
The
電力供給部49は不図示のバッテリーの電力をカメラ本体11の各部に供給する。また、電力供給部49は、バッテリーの電圧に基づいてバッテリーの残量を検知する。
CPU50は電子カメラの各部の統括的な制御を行う。また、CPU50は、不図示のROMに格納されたプログラムによって、シーケンス制御部50a、撮影設定部50b、表示処理部50c、顔検出部50dとして機能する。
The
The
シーケンス制御部50aは、レンズユニット12、メインミラー21、メカニカルシャッタ22、第1撮像部41、第2撮像部42などの動作の制御などを実行する。また、シーケンス制御部50aは、ワイドプレビュー釦48cの操作に伴って、ファインダ光学系によるファインダ表示と、ワイドプレビュー表示とを切り替える制御を実行する。なお、シーケンス制御部50aは、外付けの閃光発光装置(不図示)の発光制御を行う発光制御部としても機能する。
The
撮影設定部50bは、オートフォーカス(AF)を行うとともに、自動露出(AE)演算、オートホワイトバランス(AWB)演算などを実行し、第1撮像部41の撮影条件の各種パラメータ(露光時間、絞り値、撮像感度など)を決定する。また、撮影設定部50bは、第2撮像部42のAF、AE、AWBに関する処理も負担する。
より具体的には、撮影設定部50bは、焦点検出部25の像ズレ量に基づいて、フォーカスレンズ16のデフォーカス量(合焦位置からのズレ量およびズレ方向)をAFエリア毎に演算する。また、撮影設定部50bは、測光部26の出力に基づいてAE演算およびAWB演算を実行する。なお、撮影設定部50bは、第1撮像素子23または第2撮像素子30のスルー画像のデータに基づいて、AF、AEおよびAWBの各演算を実行することもできる。
The
More specifically, the
表示処理部50cは、第2撮像部42のスルー画像のデータに対して各種の画像処理を行う。なお、表示処理部50cから出力された視野確認画像はファインダ内モニタ28に表示される。
顔検出部50dは、第2撮像部42のスルー画像のデータに対して公知の顔検出処理を施して、視野確認画像に含まれる被写体の顔領域を検出する。例えば、顔検出部50dは、特開2001−16573号公報などに記載された顔の特徴点の抽出処理によって顔領域を抽出する。上記の特徴点としては、例えば、眉、目、鼻、唇の各端点、顔の輪郭点、頭頂点や顎の下端点などが挙げられる。あるいは特開平8−63597号公報のように、顔検出部50dは被写体の色情報に基いて肌色領域の輪郭を抽出し、さらに予め用意された顔部品のテンプレートとのマッチングを行って顔を検出してもよい。
The
The face detection unit 50d performs a known face detection process on the through image data of the
以下、図4の流れ図を参照しつつ、第1実施形態でのワイドプレビュー表示に関する電子カメラの動作を説明する。
ステップ101:ユーザーがカメラ本体11の電源を投入すると、CPU50は第2撮
像素子30に電力の供給を開始する。このS101の段階ではメインミラー21は観察位置にある。そのため、ユーザーは、レンズユニット12を通過した光束による被写体像を接眼レンズ35から観察できる。なお、図5にファインダ光学系における被写体の光学像の表示状態を示す。
The operation of the electronic camera related to the wide preview display in the first embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG.
Step 101: When the user turns on the power of the
ステップ102:CPU50はワイドプレビュー釦48cが押圧されているか否かを判定する。ワイドプレビュー釦48cが押圧されている場合(YES側)にはS103に移行する。一方、ワイドプレビュー釦48cが押圧されていない場合(NO側)にはS123に移行する。
ステップ103:CPU50は、ワイドプレビュー釦48cの押圧のときにSI部27がAFエリアのSI表示を行っているか否かを判定する。SI表示が行われている場合(YES側)にはS104に移行する。一方、SI表示が行なわれていない場合(NO側)にはS105に移行する。
Step 102: The
Step 103: The
ステップ104:CPU50は、SI部27に対してSI表示の停止を指示する。ワイドプレビュー表示ではファインダ光学系による光学像は表示されず、SI表示の必要がないためである。
ステップ105:CPU50は撮影条件の設定動作を行う。具体的には、CPU50は焦点検出部25の出力に基づいてAFを実行する。また、CPU50は、測光部26の出力に基づいてAE演算およびAWB演算を実行する。なお、S105ではSI部27によるAFエリアのSI表示は行われない。
Step 104: The
Step 105: The
ステップ106:CPU50はワイドプレビュー判定制御を実行し、ワイドプレビュー表示が禁止される状況か否かを判定する。
具体的には、(1)閃光発光装置による発光を撮影時に行う場合、(2)被写界の輝度が閾値以下の場合、のいずれかの条件に該当するときに、CPU50はワイドプレビュー表示を禁止するフラグをオンに設定する。
Step 106: The
Specifically, the
ステップ107:CPU50は、ワイドプレビュー判定制御(S106)においてワイドプレビュー表示を禁止するフラグがオンに設定されたか否かを判定する。ワイドプレビュー表示が禁止される場合(YES側)にはS123に移行する。一方、ワイドプレビュー表示が許容される場合(NO側)にはS108に移行する。
ステップ108:CPU50は、ワイドプレビュー表示の開始に先立って、焦点検出部25および測光部26の動作を停止する。ワイドプレビュー表示のときには、後述の遮光動作によって焦点検出部25および測光部26が機能できなくなるためである。
Step 107: The
Step 108: The
ステップ109:CPU50は、レンズユニット12からファインダ光学系への入射光をカットする遮光動作を実行する。
具体的には、CPU50はメインミラー21を観察位置から退避位置に移動させて、ファインダ光学系への入射光をカットする。なお、被写界の輝度が十分に低い場合には、CPU50は絞り17を絞り込むことでファインダ光学系への入射光をカットしてもよい。
Step 109: The
Specifically, the
ステップ110:CPU50は、レンズユニット12からレンズ情報(ズームレンズ15およびフォーカスレンズ16のレンズ位置など)を取得する。
ステップ111:CPU50は、S110のレンズ情報のうち、フォーカスレンズ16のレンズ位置に基づいてレンズ29のAFを実行する。なお、レンズ29がパンフォーカスであってAF機能を有しない場合にはS111の工程は省略される。
Step 110: The
Step 111: The
ステップ112:CPU50は、S105で取得した撮影条件に基づいて、第2撮像部42のAE、AWBの初期設定を行う。なお、第2撮像部42の撮影開始後は、CPU5
0は第2撮像部42のスルー画像のデータに基づいて第2撮像部42のAE、AWBのパラメータを調整する。
ステップ113:CPU50は、第2撮像部42の第2撮像素子30によって視野確認画像を撮影する。そして、第2撮像部42は視野確認画像のデータをCPU50に出力する。
Step 112: The
0 adjusts the AE and AWB parameters of the
Step 113: The
ステップ114:CPU50の表示処理部50cは、ファインダ内モニタ28に視野確認画像(S113)を表示する。レンズ29の画角はレンズユニット12の画角よりも広角であるので、ファインダ光学系の光学像よりも視野確認画像の方が広い範囲の被写体を表示できる。また、図6において、図5のシーンに対応する視野確認画像の表示の一例を示す。
Step 114: The
ここで、ワイドプレビュー表示のときのカメラ本体11の状態を図7に示す。ワイドプレビュー表示のときには、レンズユニット12からファインダ光学系への入射光が遮光動作(S109)でカットされているため、ユーザーはファインダ内モニタ28の視野確認画像(S113)のみを接眼レンズ35から観察することができる。したがって、ユーザーは接眼レンズ35から目を外すことなく、ファインダ光学系よりも広角の視野確認画像で被写界を観察できる。なお、図7では、遮光動作時にメインミラー21を退避位置に移動させて遮光状態とした例を示している。
Here, the state of the
また、表示処理部50cは、視野確認画像上で第1撮像部41の画角の範囲を示す表示処理を実行する。例えば、表示処理部50cは、レンズ情報(S110)とレンズ29のズーム位置のデータに基づいて、視野確認画像における第1撮像部41の画角の範囲を演算する。そして、表示処理部50cは、ファインダ内モニタ28の視野確認画像に上記の画角の範囲を示す枠をオンスクリーン機能で重畳表示する(図6参照)。この場合には、ユーザーは第1撮像部41の撮影範囲も視野確認画像から把握できる。
In addition, the
なお、S114でのCPU50は、ユーザーのズームスイッチ48eの操作に応じて、レンズ29のズーミングや、表示処理部50cによる視野確認画像の電子ズームを実行することができる。
ステップ115:CPU50は、レンズユニット12のズームレンズ15のレンズ位置に変化があったか(レンズユニット12がズーミングされたか)否かを判定する。レンズユニット12のズーミングでレンズ位置に変化があった場合(YES側)にはS116に移行する。一方、レンズ位置に変化のない場合(NO側)にはS117に移行する。
Note that the
Step 115: The
ステップ116:CPU50は、ズームレンズ15のレンズ位置に関するレンズ情報をレンズユニット12から再取得する。そして、CPU50はS113に戻って上記動作を繰り返す。これにより、S114の表示処理では、ズームレンズ15のズーミングによる画角の変更を反映した枠表示を表示処理部50cが実行できる。
ステップ117:CPU50は、レリーズ釦48aの押圧による撮影指示があるか否かを判定する。撮影指示がある場合(YES側)にはS118に移行する。一方、撮影指示がない場合(NO側)にはS119に移行する。
Step 116: The
Step 117: The
ステップ118:CPU50は本画像の撮影処理を実行し、第1撮像部41の第1撮像素子23によって本画像を撮影する。その後、第1撮像部41が本画像の画像データを生成し、CPU50は本画像の画像データを記録媒体52に記録する。
ここで、S118の本画像の撮影処理では、CPU50はワイドプレビュー表示および遮光動作による遮光状態を一旦解除するとともに、焦点検出部25および測光部26を動作させて撮影前に撮影条件を再設定する。そして、CPU50は撮影直前に再設定された撮影条件に基づいて本画像を撮影する。この場合には、CPU50は撮影終了後にワイド
プレビュー表示を再開する。
Step 118: The
Here, in the photographing process of the main image in S118, the
なお、CPU50はS105の撮影条件に基づいて、遮光動作の状態を解除することなく本画像を撮影してもよい。この場合には、撮影条件の再設定の動作を省略できるので、被写体をより迅速に撮影できる。
ステップ119:CPU50は、ワイドプレビュー釦48cの押圧が解除されたか否かを判定する。ワイドプレビュー釦48cの押圧が解除された場合(YES側)にはS120に移行する。一方、ワイドプレビュー釦48cが押圧されている場合(NO側)には、CPU50はS113に戻ってワイドプレビュー表示を継続する。すなわち、ワイドプレビュー釦48cが押圧された状態では、CPU50はファインダ内モニタ28に視野確認画像を動画表示し続ける。
Note that the
Step 119: The
ステップ120:CPU50は、第2撮像部42での視野確認画像の撮影を停止するとともに、ファインダ内モニタ28を消灯する。
ステップ121:CPU50は遮光動作による遮光状態を解除する。これにより、ユーザーはレンズユニット12を通過した光束による被写体像を接眼レンズ35から再び観察できるようになる。
Step 120: The
Step 121: The
ステップ122:CPU50は、焦点検出部25および測光部26の動作を再開する。また、CPU50はSI部27に対してSI表示の再開を指示する。
ステップ123:CPU50はカメラ本体11の電源をオフにする操作があったか否かを判定する。上記操作があった場合(YES側)にはS124に移行する。一方、上記操作がない場合(NO側)には、CPU50はS102に戻って上記動作を繰り返す。
Step 122: The
Step 123: The
ステップ124:CPU50は第2撮像素子30への電力の供給を停止する。以上で、図4の流れ図による動作説明を終了する。
以下、第1実施形態の効果を述べる。第1実施形態の電子カメラは、第2撮影部42によって第1撮影部41と異なる光路から視野確認画像を撮影するとともに、ファインダ内モニタ28によって視野確認画像を接眼レンズ35から観察可能に表示する。したがって、ユーザーは接眼レンズ35から目を離すことなく、ファインダ光学系による光学像と、第2撮像部42による視野確認画像とを状況に応じて選択的に観察できる。
Step 124: The
The effects of the first embodiment will be described below. In the electronic camera according to the first embodiment, the second photographing
特に画角の狭い望遠レンズをカメラ本体11に装着した場合にはファインダ光学系による光学像の視野は狭くなるが、この場合にもユーザーは広角の視野確認画像で被写界の状況を的確に把握できる。したがって、例えばスポーツ撮影などで移動する被写体を望遠撮影する状況においても、ユーザーは被写体を比較的容易に追尾でき、シャッタチャンスを逃すおそれも少なくなる。
In particular, when a telephoto lens with a narrow angle of view is attached to the
また、第1実施形態では、レンズ29はレンズ取付部29aを介して装着されており、カメラ本体11に対して交換可能である。そのため、ユーザーはレンズユニット12の焦点距離や撮影するシーンなどを考慮して適切なレンズ29を選択することで、ユーザーのニーズに合致する視野確認画像の表示を行うことができる。
さらに、第1実施形態では、レンズ29のズーミングや、視野確認画像の電子ズームによって、視野確認画像で確認できる被写界の範囲をユーザーが調整できる。そのため、撮影のシーンに応じた適切な視野確認画像をユーザーに提供することができる。とくに、レンズ29がズームレンズであって、視野確認画像を光学ズームした場合には、電子ズームの場合と比べて鮮明な画像をユーザーに提供できる。
In the first embodiment, the
Furthermore, in the first embodiment, the user can adjust the range of the field that can be confirmed with the field-of-view confirmation image by zooming the
(第2実施形態の説明)
図8は、第2実施形態における電子カメラの撮影機構を説明する図である。ここで、以
下の実施形態の説明では、第1実施形態と共通するカメラの構成要素については同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施形態は第1実施形態の変形例であって、フラッシュ撮影用の発光部53を収納する可動部材54に第2撮像部42を取り付けた例を示す。可動部材54の基端側は、回動軸(不図示)によってカメラ本体11に軸支されている。そして、可動部材54は、カメラ本体11に対して回動して第1位置と第2位置とを切り替えることができる。
(Description of Second Embodiment)
FIG. 8 is a view for explaining the photographing mechanism of the electronic camera in the second embodiment. Here, in the description of the following embodiment, the same reference numerals are given to the components of the camera that are common to the first embodiment, and the duplicate description will be omitted.
The second embodiment is a modification of the first embodiment, and shows an example in which the
可動部材54が第1位置にあるときには、カメラ本体11に可動部材54が収納されて、可動部材54がカメラ本体11の表面の一部を構成する。一方、可動部材54が第2位置にあるときには、第2撮像部42および発光部53を取り付けた可動部材54の先端側がカメラ本体11から突出した状態となる(図9参照)。したがって、可動部材54が第2位置にあるときには、発光部53の発光による被写体の照射や、第2撮像部42による視野確認画像の撮影が可能となる。ここで、第2撮像部42のレンズ29と発光部53とは、可動部材54の先端側において並べて配置されている。
When the
上記第2実施形態では第1実施形態とほぼ同様の効果に加えて、第2撮像部42の撮影位置をレンズユニット12の光軸から大きく離すことができる。そのため、第1実施形態の場合よりも、レンズユニット12の鏡筒で視野確認画像がケラレるおそれを小さくすることができる。また、第2実施形態では、可動部材54の移動によって第2撮像部42を非使用時にカメラ本体11に収納できるので、カメラ本体11のデザイン性や機能性を高めることができる。
In the second embodiment, in addition to the substantially same effect as the first embodiment, the shooting position of the
(第3実施形態の説明)
図10は、第3実施形態における電子カメラシステムの撮影機構を説明する図である。また、図11は、第3実施形態における電子カメラシステムのブロック図である。第3実施形態では、視野確認画像を撮影するカメラユニット55をカメラ本体11に外付けしてカメラシステムを構成する例を示す。
(Description of the third embodiment)
FIG. 10 is a view for explaining the photographing mechanism of the electronic camera system in the third embodiment. FIG. 11 is a block diagram of an electronic camera system in the third embodiment. The third embodiment shows an example in which a
第3実施形態のカメラシステムは、カメラ本体11と、カメラユニット55とを有している。第3実施形態でのカメラ本体11は、レンズ取付部29aおよび第2撮像部42を有していない点を除いて、第1実施形態のカメラ本体11と構成がほぼ共通する。カメラ本体11は外部I/F47を介してカメラユニット55との通信を実行する。なお、第3実施形態では、カメラ本体11のホットシュー31にカメラユニット55が装着される。
The camera system of the third embodiment includes a
一方、図10に示すように、カメラユニット55は、ホットシュー31と係合する取付部56と、レンズ57およびレンズ取付部57aと、位置調節部58とを有している。レンズ57およびレンズ取付部57aは、カメラユニット55の本体部分55aに装着される。また、レンズ57はレンズ取付部57aに対して着脱可能であって、レンズ取付部57aには種々の交換レンズを取り付けることができる。なお、上記のレンズ57およびレンズ取付部57aの構成は、第1実施形態のレンズ29およびレンズ取付部29aの構成とほぼ共通する。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the
位置調節部58は、底面部に取付部56を有する台座状の部材であって、カメラユニット55の本体部分55aをカメラシステムの高さ方向(図中の上下方向)に摺動可能に支持している。この位置調整部58は、ユーザーはカメラユニット55のレンズ57の光軸から取付部56までの距離を調整する役目を果たす。したがって、機種の異なるカメラ本体11に対してカメラユニット55を取り付けても、撮影光学系の光軸とレンズ57の光軸との距離を位置調整部58で調整してカメラユニット55の視差を調整できるので、カメラユニット55の互換性を高めることができる。また、ユーザーが位置調節部58によってレンズ57の光軸位置を調整することで、レンズユニット12の鏡筒による視野確認
画像のケラレを防止することもできる。
The
また、図11に示すように、カメラユニット55は、撮像部59と、CPU60と、通信部61とを有している。撮像部59は、撮像素子59a、アナログ処理部59b、デジタル処理部59cを有している。撮像素子59aは、レンズ57を通過して結像した被写体像を所定間隔毎に光電変換してスルー画像(視野確認画像)を出力する。撮像素子59aの出力信号は、アナログ処理部59bに入力される。アナログ処理部59bは、CDS回路、ゲイン回路、A/D変換回路などを有するアナログフロントエンド回路である。デジタル処理部59cは、スルー画像の色補間処理などを実行する。
As shown in FIG. 11, the
CPU60は、カメラ本体11からの指示に基づいてカメラユニット55の各部を制御する。
通信部61は、外部I/F47とケーブル62を介して接続されている。通信部61はカメラ本体11からの指示を受信するとともに、カメラ本体11に対して視野確認画像のデータを送信する。
The
The
この第3実施形態のカメラシステムによるワイドプレビュー表示の動作については、第2撮像部42の動作をカメラユニット55が実行する点を除いては、第1実施形態の場合とほぼ共通するので詳細な説明は省略する。
この上記第3実施形態のカメラシステムによっても、第1実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
The operation of the wide preview display by the camera system of the third embodiment is almost the same as that of the first embodiment, except that the
Also by the camera system of the third embodiment, substantially the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
(実施形態の補足事項)
上記実施形態では一眼レフレックス型の電子カメラに関する例を主に説明したが、被写体像をフイルムで露光して本画像を撮影する銀塩カメラにも本発明を適用することができる。また、上記実施形態では、視野確認画像を撮影するレンズ29,57は、カメラ本体11またはカメラユニット55に対して交換できない構成であってもよい。
(Supplementary items of the embodiment)
In the above embodiment, an example relating to a single-lens reflex type electronic camera has been mainly described. However, the present invention can also be applied to a silver salt camera that takes a subject image with a film and captures the main image. In the above-described embodiment, the
なお、本発明は、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。そのため、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。 The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or the main features thereof. For this reason, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The present invention is defined by the claims, and the present invention is not limited to the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
11…カメラ本体、11a…突状部、12…レンズユニット、23…第1撮像素子、28
…ファインダ内モニタ、29…レンズ、29a…レンズ取付部、30…第2撮像素子、31…ホットシュー、32…拡散スクリーン(焦点板)、33…コンデンサレンズ、34…ペンタプリズム、35…接眼レンズ、41…第1撮像部、42…第2撮像部、47…外部I/F、53…発光部、54…可動部材、55…カメラユニット、56…取付部、57…レンズ、57a…レンズ取付部、58…位置調節部、59…撮像部、61…通信部
DESCRIPTION OF
Finder monitor, 29 lens, 29a lens mounting portion, 30 second imaging element, 31 hot shoe, 32 diffusion screen (focus plate), 33 condenser lens, 34 pentaprism, 35 eyepiece , 41 ... 1st imaging part, 42 ... 2nd imaging part, 47 ... External I / F, 53 ... Light emitting part, 54 ... Movable member, 55 ... Camera unit, 56 ... Mounting part, 57 ... Lens, 57a ... Lens mounting , 58 ... Position adjustment unit, 59 ... Imaging unit, 61 ... Communication unit
Claims (13)
前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
前記第1撮像部と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、
前記接眼部に前記視野確認画像を提示する表示部と、
を備えることを特徴とするカメラ。 A first imaging unit that captures an image for recording;
A finder optical system having an eyepiece capable of observing an optical image of a subject by a light beam from a photographing optical path of the first imaging unit;
A second imaging unit that captures a visual field confirmation image from an optical path different from that of the first imaging unit;
A display unit for presenting the visual field confirmation image on the eyepiece unit;
A camera comprising:
前記第2撮像部は、前記ファインダ光学系の光学素子を収納するとともに、カメラボディの上部に形成された突状部に配置されていることを特徴とするカメラ。 The camera of claim 1,
The camera according to claim 1, wherein the second imaging unit houses an optical element of the finder optical system and is disposed on a protruding portion formed on an upper portion of the camera body.
カメラボディに収納される第1位置と、前記カメラボディから突出する第2位置とを移動可能に構成された可動部材をさらに備え、
前記第2撮像部が前記可動部材に取り付けられていることを特徴とするカメラ。 The camera of claim 1,
A movable member configured to be movable between a first position stored in the camera body and a second position protruding from the camera body;
The camera, wherein the second imaging unit is attached to the movable member.
前記可動部材には、前記被写体を照射するための発光部が内蔵されていることを特徴とするカメラ。 The camera according to claim 3.
The camera according to claim 1, wherein the movable member includes a light emitting unit for irradiating the subject.
前記第2撮像部は、各々の焦点距離が異なるレンズを交換可能に着脱できるレンズ交換部を有することを特徴とするカメラ。 The camera of claim 1,
The camera according to claim 2, wherein the second imaging unit includes a lens exchange unit that can attach and detach lenses having different focal lengths.
前記第2撮像部は、焦点距離を変更可能なズームレンズを有することを特徴とするカメラ。 The camera of claim 1,
The second image pickup unit includes a zoom lens capable of changing a focal length.
前記視野確認画像の表示を求める表示操作をユーザーから受け付ける操作部と、
前記表示操作に基づいて前記表示部に前記視野確認画像を表示させる制御部と、をさらに備えることを特徴とするカメラ。 The camera of claim 1,
An operation unit that accepts a display operation for displaying the visual field confirmation image from a user;
The camera further comprising: a control unit that displays the visual field confirmation image on the display unit based on the display operation.
前記視野確認画像を撮影する撮像部と、
前記視野確認画像を前記カメラ本体に出力する通信部と、
前記カメラ本体と連結するための取付部と、
前記カメラ本体の撮像部との視差を調整するための位置調節部と、
を備えることを特徴とするカメラユニット。 A camera unit that is externally attached to the camera body and shoots a field-of-view confirmation image from an optical path different from that of the camera body,
An imaging unit for capturing the visual field confirmation image;
A communication unit that outputs the visual field confirmation image to the camera body;
An attachment for connecting to the camera body;
A position adjustment unit for adjusting parallax with the imaging unit of the camera body;
A camera unit comprising:
前記撮像部は、各々の焦点距離が異なるレンズを交換可能に着脱できるレンズ交換部を有することを特徴とするカメラユニット。 The camera unit according to claim 8, wherein
The image pickup unit includes a lens exchange unit in which lenses having different focal lengths can be exchanged.
前記撮像部は、焦点距離を変更可能なズームレンズを有することを特徴とするカメラユニット。 The camera unit according to claim 8, wherein
The camera unit includes a zoom lens capable of changing a focal length.
前記カメラユニットを連結するための取付部と、
記録用画像を撮影する撮像部と、
前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、
前記撮像部と異なる光路で撮影された視野確認画像を前記カメラユニットから受信する通信部と、
前記接眼部に前記視野確認画像を提示する表示部と、
を備えることを特徴とするカメラ。 A camera to which an external camera unit can be attached,
An attachment for connecting the camera unit;
An imaging unit for capturing images for recording;
A finder optical system having an eyepiece capable of observing an optical image of a subject by a light beam from a photographing optical path of the first imaging unit;
A communication unit that receives, from the camera unit, a field-of-view confirmation image captured in a different optical path from the imaging unit;
A display unit for presenting the visual field confirmation image on the eyepiece unit;
A camera comprising:
前記視野確認画像の表示を求める表示操作をユーザーから受け付ける操作部と、
前記表示操作に基づいて前記表示部に前記視野確認画像を表示させる制御部と、をさらに備えることを特徴とするカメラ。 The camera of claim 11,
An operation unit that accepts a display operation for displaying the visual field confirmation image from a user;
The camera further comprising: a control unit that displays the visual field confirmation image on the display unit based on the display operation.
前記カメラユニットは、前記カメラ本体の撮影光路と異なる光路から視野確認画像を撮影する第2撮像部と、前記視野確認画像を前記カメラ本体に出力する第2通信部と、前記カメラ本体と連結するための第2取付部と、を備え、
前記カメラ本体は、前記カメラユニットを連結するための第1取付部と、記録用画像を撮影する第1撮像部と、前記第1撮像部の撮影光路からの光束によって被写体の光学像を観察できる接眼部を有するファインダ光学系と、前記視野確認画像を前記カメラユニットから受信する第1通信部と、前記接眼部に前記視野確認画像を提示する表示部と、を備えることを特徴とするカメラシステム。
A camera system comprising a camera body and a camera unit externally attached to the camera body,
The camera unit is connected to the camera body, a second imaging unit that captures a field-of-view confirmation image from an optical path different from the imaging optical path of the camera body, a second communication unit that outputs the field-of-view confirmation image to the camera body, and A second mounting portion for,
The camera body can observe an optical image of a subject by a first mounting portion for connecting the camera units, a first imaging portion for capturing a recording image, and a light flux from a photographing optical path of the first imaging portion. A finder optical system having an eyepiece, a first communication unit that receives the visual field confirmation image from the camera unit, and a display unit that presents the visual field confirmation image on the eyepiece. Camera system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276161A JP5343310B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Camera and camera system |
US11/907,085 US20080084493A1 (en) | 2006-10-10 | 2007-10-09 | Camera, camera unit and camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276161A JP5343310B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Camera and camera system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008096561A true JP2008096561A (en) | 2008-04-24 |
JP5343310B2 JP5343310B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=39274672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006276161A Expired - Fee Related JP5343310B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-10-10 | Camera and camera system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080084493A1 (en) |
JP (1) | JP5343310B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013047481A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 富士フイルム株式会社 | Imaging device, imaging method, recording medium and program |
JP5884421B2 (en) * | 2011-11-14 | 2016-03-15 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program |
CN106462031B (en) * | 2016-08-24 | 2019-01-01 | 王佐良 | Single-lens reflex camera external connected electronic view finder |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60212747A (en) * | 1984-04-06 | 1985-10-25 | Ricoh Co Ltd | Camera finder device |
JPS63110874A (en) * | 1986-10-29 | 1988-05-16 | Hitachi Ltd | Zoom picture display device for video camera |
JPH05191688A (en) * | 1991-07-09 | 1993-07-30 | Samsung Electron Co Ltd | Cam coder having surrounding-background searching function |
JPH08321982A (en) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Canon Inc | Composite camera |
JPH10104736A (en) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Olympus Optical Co Ltd | Camera for silver salt image pickup compatible with electronic image pickup |
JP2001296599A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Olympus Optical Co Ltd | Camera used for silver halide photography and also for electronic image pickup |
JP2006145843A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Nikon Corp | Camera |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5974272A (en) * | 1997-10-29 | 1999-10-26 | Eastman Kodak Company | Parallax corrected image capture system |
JP4500402B2 (en) * | 2000-03-09 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | Finder device and optical apparatus using the same |
-
2006
- 2006-10-10 JP JP2006276161A patent/JP5343310B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-09 US US11/907,085 patent/US20080084493A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60212747A (en) * | 1984-04-06 | 1985-10-25 | Ricoh Co Ltd | Camera finder device |
JPS63110874A (en) * | 1986-10-29 | 1988-05-16 | Hitachi Ltd | Zoom picture display device for video camera |
JPH05191688A (en) * | 1991-07-09 | 1993-07-30 | Samsung Electron Co Ltd | Cam coder having surrounding-background searching function |
JPH08321982A (en) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Canon Inc | Composite camera |
JPH10104736A (en) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Olympus Optical Co Ltd | Camera for silver salt image pickup compatible with electronic image pickup |
JP2001296599A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Olympus Optical Co Ltd | Camera used for silver halide photography and also for electronic image pickup |
JP2006145843A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Nikon Corp | Camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080084493A1 (en) | 2008-04-10 |
JP5343310B2 (en) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7876373B2 (en) | Camera with viewfinder | |
JP5233720B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2008096582A (en) | Camera | |
CN101305594B (en) | Camera system, camera main-body, interchangeable lens unit, and imaging method | |
JP5070728B2 (en) | camera | |
JP2008061157A (en) | Camera | |
JP2007286255A (en) | Camera | |
JP2008199486A (en) | Single lens reflex type electronic imaging device | |
US7852395B2 (en) | Camera with two image pickup sections | |
JP7268493B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP5343310B2 (en) | Camera and camera system | |
JP4748023B2 (en) | camera | |
JP2010016613A (en) | Imaging apparatus | |
JP2003158666A (en) | Electronic image pickup unit of interchangeable lens type and electronic image pickup system | |
JP2008098807A (en) | Camera | |
JP4967579B2 (en) | camera | |
JP5135754B2 (en) | camera | |
JP2008096560A (en) | Camera | |
JP2009031434A (en) | Camera | |
JP5386776B2 (en) | camera | |
JP2012185289A (en) | Camera system, lens barrel, and camera body | |
JP5430314B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5590850B2 (en) | Imaging device and focus control method of imaging device | |
JP2006339902A (en) | Finder and camera | |
JP2007281974A (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5343310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |