JP2008094133A - Link-type movable harness wiring structure - Google Patents
Link-type movable harness wiring structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008094133A JP2008094133A JP2006274723A JP2006274723A JP2008094133A JP 2008094133 A JP2008094133 A JP 2008094133A JP 2006274723 A JP2006274723 A JP 2006274723A JP 2006274723 A JP2006274723 A JP 2006274723A JP 2008094133 A JP2008094133 A JP 2008094133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- protector
- movable body
- door
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims abstract description 126
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Abstract
【課題】ドアの開閉に伴うハーネス支持用のヒンジ板の傷みやワイヤハーネスの干渉による傷付きを防止して、常時給電の信頼性を向上させる。
【解決手段】可動体1を固定体4に水平なリンクアーム2で開閉自在に連結し、リンクアームに沿ってハーネスプロテクタ11を設け、ハーネスプロテクタに回転グロメット15の一端部を連結し、回転グロメットの他端部を可動体側のハーネスプロテクタ16の垂直部34に回動自在に係合させ、ワイヤハーネス14を可動体側で固定しつつ両ハーネスプロテクタと回転グロメットとの内側に挿通した。可動体側に、可動体開閉時の回転グロメット15の変形を抑止する押し戻し壁41を設けた。押し戻し壁41と回転グロメット15の他端部との隙間S1を垂直部34からの他端部の外れを生じないよう狭く設定した。
【選択図】図1[PROBLEMS] To prevent damage to a hinge plate for supporting a harness accompanying opening / closing of a door and damage due to interference of a wire harness, thereby improving the reliability of constant power supply.
A movable body 1 is connected to a stationary body 4 by a horizontal link arm 2 so as to be opened and closed, a harness protector 11 is provided along the link arm, and one end of a rotating grommet 15 is connected to the harness protector. The other end of the wire harness 14 was rotatably engaged with the vertical portion 34 of the harness protector 16 on the movable body side, and the wire harness 14 was inserted inside the harness protectors and the rotating grommet while being fixed on the movable body side. On the movable body side, a push-back wall 41 that suppresses deformation of the rotating grommet 15 when the movable body is opened and closed is provided. The gap S 1 between the push-back wall 41 and the other end of the rotating grommet 15 was set to be narrow so that the other end from the vertical portion 34 does not come off.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、可動体として例えば自動車のドアをリンクで固定体である車両ボディに開閉自在に支持し、リンクに沿って常時給電用のワイヤハーネスを配索するリンク式可動体のハーネス配索構造に関するものである。 The present invention relates to a harness wiring structure of a link type movable body that supports, for example, a door of an automobile as a movable body so as to be freely opened and closed on a vehicle body that is a fixed body with a link, and a wire harness for power supply is always routed along the link. It is about.
図7は、従来のリンク式可動体のハーネス配索構造の一形態を示すものである(特許文献1参照)。 FIG. 7 shows an embodiment of a conventional link movable body harness wiring structure (see Patent Document 1).
このリンク式可動体はリンク式ドア62であり、ドア62は略L字状の一本の支持アーム71で車両ボディ70にスイング自在に支持されたものである。支持アーム71はドア62の自重を支えるべく、高い剛性を有している。
This link type movable body is a
支持アーム71とは別に前後一対のリンクアーム65,66が平行に設けられ、各リンクアーム65,66の基端は車両ボディ70に回動自在に軸支され、各リンクアーム65,66の先端はスライダ64に回動自在に軸支され、スライダ64はドア側の水平なガイドレール63にスライド自在に係合している。
In addition to the
ハーネス支持構造として、車両ボディ側からワイヤハーネス68が前側のリンクアーム66の外側面に沿って配索され、ホルダ72でリンクアーム66に固定され、ドア側のガイドレール内のスライダ64に続くキャタピラ状の外装部材69に沿って略U字ないしJ字状に屈曲しつつドア内に導入されて、ドア内の補機や電装品に接続されている。図7で向かって右側が車両前側である。
As a harness support structure, a
補機等としては、例えばパワーウィンドモータやドアロックユニット、スピーカ、ドア開閉駆動装置等が挙げられる。これらの補機に常時給電を行うべく、ドア62の開閉ストロークを吸収する機構としてリンクアーム65,66とガイドレール63とスライダ64と外装部材69が採用されている。外装部材69はガイドレール63の下側の収容ケース67で受けられている。
Examples of the auxiliary machine include a power window motor, a door lock unit, a speaker, a door opening / closing drive device, and the like.
ドア62の全閉時に、支持アーム71やリンクアーム65,66は前方に伸長し、スライダ64はガイドレール63の前端側に移動し、ワイヤハーネス68の一方は外装部材69の屈曲動作で収容ケース67内に収容される。ワイヤハーネス68はリンクアーム66と共に回動する。
When the
ドア62の全開時に、リンクアーム65,66は図7のドア半開状態を維持し、支持アーム71が後方に伸長し、スライダ64がガイドレール63の後端側に移動し、ワイヤハーネス68は外装部材69と共に後方へ長く引き出される。
しかしながら、上記従来のリンク式可動体のハーネス配索構造にあっては、ワイヤハーネス68の余長吸収を行うべく、ガイドレール63やスライダ64やキャタピラ式の外装部材69等を必要とするために、構造が複雑化、高コスト化するという問題があった。
However, in the above-described conventional link movable body harness routing structure, the
また、ドア62を開閉した際に、リンクアーム66の基端側(車両ボディ70側)でワイヤハーネス68が弛んだり引っ張られたりするために、ドア側での余長吸収に加えて、車両ボディ側においてもワイヤハーネス68がリンクアーム66等に噛み込んだりしないように配慮しなければならず(ドア側と車両ボディ側との両方に管理ポイントがあるため)、常時給電を確実に行わせるための設計や管理等が大変であるという問題があった。
Further, when the
そこで、本出願人は先にリンクアームに沿ってハーネスプロテクタを設け、ハーネスプロテクタ内にワイヤハーネスを長手方向移動自在に配索し、リンク式ドアの開閉に伴って(全開時に)ワイヤハーネスの余長をハーネスプロテクタに沿ってドア側から車両ボディ側に押し出して車両ボディ側のみで余長管理するようにしたハーネス配索構造(図示せず)を提案した(特願2005−374691)。 Therefore, the applicant first provided a harness protector along the link arm, and routed the wire harness in the harness protector so as to be movable in the longitudinal direction. A harness routing structure (not shown) has been proposed in which the length is pushed out from the door side along the harness protector to the vehicle body side and the excess length is managed only on the vehicle body side (Japanese Patent Application No. 2005-374691).
しかしながら、この構造の場合、ドア側でワイヤハーネスはドア側のハーネスプロテクタの可撓性のヒンジ板に固定されて前後に揺動する構造となっているため、合成樹脂製のヒンジ板が温度サイクルによる材料劣化や低温硬化による屈曲耐久性の低下を生じかねないという懸念があった。また、ドア側のプロテクタとリンクアーム側のプロテクタとの間においてワイヤハーネスが露出した状態となっているので、梱包輸送時や車両組付時やドア全開時に干渉して傷みかねないという懸念や、見栄えが悪いという問題があった。 However, in this structure, the wire harness is fixed to the flexible hinge plate of the door side harness protector on the door side and swings back and forth. There was a concern that it may cause deterioration of the material due to the deterioration of the bending durability due to low temperature curing. In addition, because the wire harness is exposed between the door side protector and the link arm side protector, there is a concern that it may be damaged by interference during packaging transportation, vehicle assembly, or when the door is fully open, There was a problem that it looked bad.
なお、可動体として自動車のドア以外のドアやその他の可動体を用いた場合においても、上記リンク式可動体のハーネス配索構造を適用した場合には、上記同様の問題を生じる懸念があった。 Even when doors other than automobile doors or other movable bodies are used as the movable body, there is a concern that the same problem as described above may occur when the harness wiring structure of the link movable body is applied. .
本発明は、上記した点に鑑み、ワイヤハーネスの余長の管理ポイントを低減させることは勿論のこと、ドアの開閉に伴うハーネス支持用のヒンジ板の傷みの心配を解消し、また、ワイヤハーネスと外部との干渉を防止して、常時給電の信頼性を一層向上させることのできるリンク式可動体のハーネス配索構造を提供することを目的とする。 In view of the above-described points, the present invention not only reduces the management point of the extra length of the wire harness, but also eliminates the concern about the damage to the hinge plate for supporting the harness accompanying the opening and closing of the door. It is an object of the present invention to provide a link movable body harness arrangement structure that can prevent the interference with the outside and further improve the reliability of constant power supply.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るリンク式可動体のハーネス配索構造は、可動体が固定体に水平なリンクアームで開閉自在に連結され、該リンクアームに沿ってハーネスプロテクタが設けられ、該ハーネスプロテクタに回転グロメットの一端部が連結され、該回転グロメットの他端部が該可動体側のハーネスプロテクタの垂直部に回動自在に係合し、ワイヤハーネス14が該可動体側で固定されつつ両ハーネスプロテクタと該回転グロメットとの内側に挿通されたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the link movable body harness wiring structure according to claim 1 of the present invention, the movable body is connected to the fixed body by a horizontal link arm so as to be freely opened and closed, and along the link arm. A harness protector is provided, one end of the rotating grommet is connected to the harness protector, the other end of the rotating grommet is rotatably engaged with a vertical portion of the harness protector on the movable body side, and the
上記構成により、可動体の開閉に伴ってリンクアームがリンクアーム側のハーネスプロテクタ及び回転グロメットと一体に水平方向に回動(揺動)し、その際にリンクアーム側の回転グロメットの他端部が可動体側のハーネスプロテクタの垂直部を軸として周方向に回動する。ワイヤハーネスは可動体側のハーネスプロテクタ側で固定され、リンクアームの回動に伴ってワイヤハーネスの余長(弛み)がリンクアーム側のハーネスプロテクタ内を固定体に向けて押し出され、固定体側でワイヤハーネスが屈曲する等して余長が吸収される。ハーネスプロテクタの垂直部内でワイヤハーネスは周方向に捩られる。リンクアーム側のハーネスプロテクタとしてはスライド式のものや固定式のものを使用可能である。固定式の場合、ワイヤハーネスはハーネスプロテクタ内に余長をもって配索される。ワイヤハーネスはリンクアーム側のハーネスプロテクタから回転グロメットを経て固定体側のハーネスプロテクタに挿通されて、外部との干渉等なく安全に保護される。ハーネスプロテクタは硬質で回転グロメットは弾性であることが好ましい。 With the above configuration, the link arm rotates (swings) in the horizontal direction integrally with the harness protector and rotating grommet on the link arm side as the movable body opens and closes, and at this time, the other end of the rotating grommet on the link arm side Rotates in the circumferential direction around the vertical portion of the harness protector on the movable body side. The wire harness is fixed on the harness protector side on the movable body side, and as the link arm turns, the excess length (slack) of the wire harness is pushed out toward the fixed body inside the harness protector on the link arm side, and the wire is fixed on the fixed body side. The extra length is absorbed, for example, by bending the harness. The wire harness is twisted in the circumferential direction within the vertical portion of the harness protector. As the harness protector on the link arm side, a slide type or a fixed type can be used. In the case of the fixed type, the wire harness is routed with a surplus length in the harness protector. The wire harness is inserted from the harness protector on the link arm side through the rotating grommet and into the harness protector on the fixed body side, and is safely protected without interference with the outside. The harness protector is preferably hard and the rotating grommet is preferably elastic.
請求項2に係るリンク式可動体のハーネス配索構造は、請求項1記載のリンク式可動体のハーネス配索構造において、前記垂直部の鍔部に前記回転グロメットの他端側の嵌合部内の凹溝が係合したことを特徴とする。
The harness movable structure of the link type movable body according to
リンクアームの回動に伴って回転グロメットの嵌合部内の凹溝に沿って可動体側のハーネスプロテクタの垂直部の鍔部が周方向(水平方向)にスムーズに回動(摺動)する。鍔部が凹溝に係合して回転グロメットの抜け出し(外れ)が阻止される。 As the link arm rotates, the vertical flange of the harness protector on the movable body side smoothly rotates (slids) in the circumferential direction (horizontal direction) along the concave groove in the fitting portion of the rotating grommet. The collar portion engages with the concave groove to prevent the rotation grommet from slipping out (detaching).
請求項3に係るリンク式可動体のハーネス配索構造は、請求項1又は2記載のリンク式可動体のハーネス配索構造において、前記可動体側に、可動体開閉時の前記回転グロメットの変形を抑止する押し戻し壁が設けられたことを特徴とする。 The harness movable structure of the link type movable body according to claim 3 is the link structure of the link type movable body according to claim 1 or 2, wherein the rotary grommet is deformed when the movable body is opened and closed on the movable body side. It is characterized in that a pushback wall for restraining is provided.
上記構成により、リンクアームの回動時に回転グロメットがリンクアーム側のハーネスプロテクタで水平方向に押されて変形した際に、回転グロメットが可動体側の押し戻し壁に当接してそれ以上の変形が阻止される。 With the above configuration, when the rotation grommet is pushed and deformed in the horizontal direction by the harness protector on the link arm side when the link arm is rotated, the rotation grommet contacts the pushback wall on the movable body side and further deformation is prevented. The
請求項4に係るリンク式可動体のハーネス配索構造は、請求項3記載のリンク式可動体のハーネス配索構造において、前記押し戻し壁が前記リンクアームの回動角度と同じ開角度で湾曲状に形成されたことを特徴とする。
The harness movable structure of the link movable body according to
上記構成により、リンクアームの回動の全範囲において回転グロメットが可動体側の押し戻し壁の内側の湾曲面に当接可能である。押し戻し壁の湾曲面の曲率半径は回転グロメットの筒状の垂直部の半径によりも大きく、且つ同心に配置されることが好ましい。 With the above configuration, the rotating grommet can contact the curved surface inside the push-back wall on the movable body side in the entire range of rotation of the link arm. The radius of curvature of the curved surface of the pushback wall is preferably larger than the radius of the cylindrical vertical portion of the rotating grommet and is concentrically arranged.
請求項5に係るリンク式可動体のハーネス配索構造は、請求項3又は4記載のリンク式可動体のハーネス配索構造において、前記押し戻し壁と前記回転グロメットの他端部との間の隙間が、前記垂直部からの該他端部の外れを生じないように狭く設定されたことを特徴とする。
The harness movable structure of the link type movable body according to
上記構成により、回転グロメットに強い引張力が作用する等して回転グロメットの他端部が可動体側のハーネスプロテクタから外れようとした場合でも、他端部が押し戻し壁との間の狭い隙間に引っかかって回転グロメットの外れが阻止される。 With the above configuration, even when a strong tensile force acts on the rotating grommet and the other end of the rotating grommet is about to come off the harness protector on the movable body side, the other end is caught in a narrow gap between the pushback wall. This prevents the rotating grommet from coming off.
請求項1記載の発明によれば、可動体の開閉に伴ってリンクアーム側のハーネスプロテクタに沿ってワイヤハーネスが固定体側に押し出されて固定体側のみで余長吸収されるから、ワイヤハーネスの余長の管理ポイントが低減して、常時給電の信頼性が向上することは勿論のこと、可動体側でワイヤハーネスを可撓性のヒンジ板で支持しないから、ヒンジ板の温度サイクルによる材料劣化や低温硬化による屈曲耐久性の低下を生じる心配が解消され、しかも、ワイヤハーネスがリンクアームから可動体にかけて両ハーネスプロテクタと回転グロメットとで外部との干渉等なく保護されているから、これらによって常時給電の信頼性が向上する。 According to the first aspect of the invention, the wire harness is pushed out along the link arm side harness protector along the link arm side harness protector as the movable body is opened and closed, and the extra length is absorbed only on the fixed body side. The length of the management point is reduced, and the reliability of constant power supply is improved, as well as the wire harness is not supported by the flexible hinge plate on the movable body side. The fear of lowering the bending durability due to curing has been eliminated, and the wire harness is protected from the link arm to the movable body by both harness protectors and the rotating grommet without interference with the outside. Reliability is improved.
請求項2記載の発明によれば、鍔部が凹溝に係合して回転グロメットの外れが防止されると共に、回転グロメットが可動体側のハーネスプロテクタに対してスムーズに回動する。 According to the second aspect of the present invention, the flange engages with the concave groove to prevent the rotating grommet from coming off, and the rotating grommet smoothly rotates with respect to the harness protector on the movable body side.
請求項3記載の発明によれば、回動体側の押し戻し壁で回転グロメットの水平方向の変形が防止され、回転グロメットや回転グロメット内のワイヤハーネスの有害な変形等が防止され、常時給電の信頼性が確保される。 According to the third aspect of the present invention, the rotating grommet is prevented from being deformed in the horizontal direction by the push-back wall on the rotating body side, and harmful deformation of the rotating grommet and the wire harness in the rotating grommet is prevented. Sex is secured.
請求項4記載の発明によれば、リンクアームの回動の全範囲において回転グロメットの変形が押し戻し壁で確実に阻止され、回転グロメットや回転グロメット内のワイヤハーネスの有害な変形等が確実に防止される。 According to the fourth aspect of the present invention, the deformation of the rotating grommet is reliably prevented by the push-back wall in the entire range of the rotation of the link arm, and harmful deformation of the rotating grommet and the wire harness in the rotating grommet are surely prevented. Is done.
請求項5記載の発明によれば、回転グロメットに強い引張力が作用した場合でも、押し戻し壁との間の狭い隙間によって回転グロメットの外れが防止され、ワイヤハーネスの防水や防塵が常に確実に行われ、常時給電の信頼性が高まる。 According to the fifth aspect of the present invention, even when a strong tensile force acts on the rotating grommet, the rotating grommet is prevented from coming off by the narrow gap between the pushing back wall and the wire harness is always waterproof and dust-proof. This increases the reliability of constant power supply.
図1〜図6は、本発明に係るリンク式可動体のハーネス配索構造の一実施形態を示すものである。 FIGS. 1-6 shows one Embodiment of the harness wiring structure of the link type movable body which concerns on this invention.
図1の如く、リンク式可動体は自動車のリンク式ドア1であり、リンク式ドア1はリンクアーム2で固定体である車両ボディ4にスイング(回動)自在に支持されている。リンクアーム2は鉄やアルミ合金等の金属材で高い強度及び剛性を存して形成されている。
As shown in FIG. 1, the link-type movable body is a link-type door 1 of an automobile, and the link-type door 1 is supported by a
リンクアーム2の上方に対向して他のリンクアーム(図示せず)を設けたり、リンクアーム2の前又は後に平行に他のリンクアーム(図示せず)を設けたり、あるいはリンクアーム2とは別にガイドレール(図示せず)でドア1を支持したりすることも可能である。
Another link arm (not shown) is provided facing the upper side of the
リンクアーム2の先端部はドア(可動体)側のリンクブラケット5に軸部7で回動自在に支持され、リンクアーム2の基端部は車両ボディ側のリンクブラケット6に軸部7で回動自在に支持されている。車両ボディ(固定体)側のリンクブラケット6はロッカパネル8の内側に配置されている。前後一対の平行なリンクアームを用いる場合は、一対のリンクアームは左右一対の長いリンクブラケットで連結される。
The distal end portion of the
図1で向かって左側が車両前側、右側が車両後側である。図1で実線がドア1の全開状態、鎖線がドア1の全閉状態をそれぞれ示している。ドア1の全開時にリンクアーム2は車両ボディ4の外側に突出して斜め後方に延び、ドア1の前側に乗降用の開口9が形成され、ドア1と車両ボディ4との間に渡り空間10が形成され、ドア1の全閉時にリンクアーム2は前側に倒れ、ドア1と車両ボディ4は密着する。ドア1の開閉時にリンクアーム2は揺動し、各リンクブラケット5,6は常に平行に位置する。
In FIG. 1, the left side is the vehicle front side, and the right side is the vehicle rear side. In FIG. 1, the solid line indicates the fully open state of the door 1, and the chain line indicates the fully closed state of the door 1. When the door 1 is fully opened, the
リンクアーム2の外側面(前側の側面)に合成樹脂製のハーネスプロテクタ11が水平に配設されている。ハーネスプロテクタ11は矩形筒状のアウタプロテクタ12と、アウタプロテクタ12よりも一廻り幅狭なインナプロテクタ13とで構成され、アウタプロテクタ12がドア寄りに位置してリンクアーム2に不動に固定され、インナプロテクタ13が車両ボディ寄りに位置して、アウタプロテクタ12内をスライド自在となっている。
A
スライドプロテクタ内にワイヤハーネス(複数本の丸型絶縁電線)14が挿通され、アウタプロテクタ12の先端からワイヤハーネス14の一方の部分14aがドア1側に導出され、インナプロテクタ13の先端からワイヤハーネス14の他方の部分が車両ボディ4側に導出されている。ワイヤハーネス14はインナプロテクタ13にテープ巻きやバンド巻き等で固定されており、アウタプロテクタ12には何ら固定されていない。
A wire harness (a plurality of round insulated wires) 14 is inserted into the slide protector, one portion 14a of the
図1,図2の如く、ワイヤハーネス14の一方の部分14aは、リンクアーム側の水平なハーネスプロテクタ11の端部から略L字状の合成ゴム製(弾性)の回転グロメット15とドア側の合成樹脂製の略逆L字状のハーネスプロテクタ16とに沿って垂直に立ち上げられ(ワイヤハーネス14の立ち上げ部を14a1で示す)、さらに水平(横向き)に屈曲してハーネスプロテクタ16に沿って水平に配索され(ワイヤハーネス14の水平部を符号14a2で示す)、さらに垂直(縦向き)に屈曲してハーネスプロテクタ16からドア側の合成ゴム製(弾性)の防水グロメット17を経てドアインナパネル1aに沿って配索されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, one portion 14 a of the
ドアの開閉時にワイヤハーネス14の立ち上げ部(垂直部)14a1が周方向に捩られることで、ドア側のハーネス余長が吸収される。ハーネス立ち上げ部14a1の展開長さは捩られた際に長くなり、捩りが解放された際に短くなる。
Raised portion of the
図2の如く、リンクアーム側のハーネスプロテクタ11はリンクアーム11よりも短く形成され、ドア全開時にインナプロテクタ13がアウタプロテクタ12から車両ボディ側に突出する。また、図3の如く、ドア全閉時にインナプロテクタ13はアウタプロテクタ12からドア側に突出する。本例のインナプロテクタ13はアウタプロテクタ12よりも長く形成され、アウタプロテクタ12の全長に渡って長手方向スライド自在に挿通されている。
As shown in FIG. 2, the
なお、インナプロテクタ13をアウタプロテクタ12よりも短く形成し、ドア側のみに突出させて回転グロメット15に連結し、アウタプロテクタ12の車両ボディ側端部12b(図2)を図2のインナプロテクタ端部13bまで延長することも可能である。
The
図2の如く、アウタプロテクタ12は前側の壁部18が蓋壁として係止手段(係止爪19と係止枠20)で断面コの字状の主体部21の上下の壁部に係止されている。また、図3の如く、インナプロテクタ13も分割式に形成されて側壁の係止手段(係止爪27と係止枠28)で相互に係止されている。
As shown in FIG. 2, the
アウタプロテクタ12の上下の壁部の内面に、インナプロテクタ13に対するスライド用のガイド凹部29が形成されている。インナプロテクタ13を分割してワイヤハーネス14の挿通や回転グロメット15の装着が行われ、アウタプロテクタ12を分割してインナプロテクタ13の装着が行われる。
A
インナプロテクタ13の一端部(ドア側端部)には、アウタプロテクタ12の端面12aに対する当接用のフランジ30と、フランジ30から突出した円筒壁31とが設けられている。円筒壁31が断面円形(円筒状)の回転グロメット15の水平な一端側の筒状部32内に挿入嵌合されている。回転グロメット15の上向きの垂直な他端側の短い筒状部(垂直部)33はドア側のハーネスプロテクタ16の下向きの垂直な円筒壁(垂直部)34に周方向回動自在に係合している。
A
図4の如く、回転グロメット15の垂直な筒状部33に円形環状の嵌合部35が一体に形成され、嵌合部35は内側に周方向の環状の凹溝36を有している。ドア側のハーネスプロテクタ16の下向きの円筒壁34の先端外側に環状の鍔部37が一体に設けられ、鍔部37が嵌合部35の凹溝36内に周方向スライド自在に係合している。鍔部37の下側に円筒壁34の延長部34aが続き、延長部34aは短い筒状部33の内面に接して、鍔部37と嵌合部35との係合を外れにくくしている。
As shown in FIG. 4, a circular annular
ハーネスプロテクタ16はドアインナパネル1a側に係止クリップ38で固定され(図3は係止前の状態である)、ドア開閉時のリンクアーム2の回動に伴って回転グロメット15の嵌合部35がリンクアーム側のハーネスプロテクタ11と一体にドア側のハーネスプロテクタ16の鍔部37に沿って水平方向に回動する。
The
回転グロメット15は、水平な一端側の筒状部32とそれに続く柔軟な中空の蛇腹部39と、蛇腹部39に続く屈曲部(交差部)40と、屈曲部40に続く他端側の短い筒状部33とその先端の嵌合部35とで一体に構成されている。蛇腹部39は図3のインナプロテクタ13のドア側へのスライド時に軸方向に押されて圧縮されてインナプロテクタ13のスライド量をある程度吸収可能である。
The rotating
図5の鎖線の如く、押し力を蛇腹部39で吸収できずに回転グロメット15がドア側に押されて屈曲部40と上向きの筒状部33が矢印Aの如くドア側に変位(変形)した場合に対応して、図4,図6の如く、ドアインナパネル1aに、扇状に湾曲した垂直な押し戻し壁(当接壁)41を設けている。
As shown by the chain line in FIG. 5, the pressing force cannot be absorbed by the
押し戻し壁41は図6のリンクアーム2の回動角度と同じ開角度θで扇状に形成されている。リンクアーム2の回動の全範囲において回転グロメット15が押し戻し壁41に当接可能である。押し戻し壁41の内側の湾曲面41aの曲率半径は回転グロメット15の筒状部33の半径よりも大きく、湾曲面41aは筒状部33と同心に配置される。押し戻し壁41の下端には鍔部42が一体に突出形成されている。
The
押し戻し壁41の平面視で湾曲状(円弧状)の内面41aが、回転グロメット15の嵌合部35の少し上から屈曲部40の少し下までの範囲で短い垂直な筒状部33の外面と平行に垂直に位置している。押し戻し壁41の内面41aは回転グロメット15の上端の環状の嵌合部35に少しの隙間S1を存して対向して位置している。
The curved inner surface 41a in a plan view of the push-
ドア1を全開から全閉に移行させるに伴って、インナプロテクタ13(図3)がドア側にスライドし、図5の如く、回転グロメット15がインナプロテクタ13でドア側に押されて実線から鎖線の如くドア側に変形する傾向にあるが、鎖線のように変形した際に、回転グロメット15の筒状部33の外面(周面)が押し戻し壁41の内面41aに当接して、それ以上の変形が阻止され、ドア閉時にワイヤハーネス14の余長がドア側に発生することが防止され、次のドア開時にドア側に生じた余長がインナプロテクタ13と共に車両ボディ4側に確実に押し出されて、ドア全開時に車両ボディ側でワイヤハーネス14が屈曲して確実に余長が吸収される。
As the door 1 shifts from fully open to fully closed, the inner protector 13 (FIG. 3) slides to the door side, and the
押し戻し壁41と嵌合部35との間の隙間S1の大きさは、嵌合部35に嵌合するドア側のハーネスプロテクタ16の鍔部37の突出量S2又は、嵌合部35の厚み寸法Tよりも小さく設定されている。これにより、万一、回転グロメット15が強く引っ張られて、嵌合部35が鍔部37から外れそうになった場合でも、嵌合部35の外面35aが押し戻し壁41の内面41aに当接して、外れが防止される。
The size of the gap S 1 between the push-
図6で実線で示すリンクアーム2と回転グロメット15はドア全閉時のもので、鎖線で示すリンクアーム2はドア全開時のものである。押し戻し壁41はドア1に固定されて不動である。
The
図4の押し戻し壁41の下端の鍔部42は、嵌合部35との間の狭い隙間S1と共に、回転グロメット15の外れ防止用の壁部として作用する。なお、鍔部42を押し戻し壁41の高さ方向中間部に扇状に突設して、押し戻し壁41aの内面の代わりに回転グロメット15の上向きの筒状部33の外面に当接させるようにしてもよい。
The
図4でコの字状の部材5はドア側のリンクブラケットである。押し戻し壁41はリンクブラケット5に固定されている。押し戻し壁41の水平な鍔状の上壁43に垂直な板部44が固定され、板部44にドア側のハーネスプロテクタ16が一体の係止クリップ38で固定されている。係止クリップ38は、支柱38aと一対の可撓性の傾斜状の爪部38bと皿ばね38cとで成る既存のものである。
In FIG. 4, the
図2〜図4の如く、ドア側のハーネスプロテクタ16は、水平な矩形筒状部45と、矩形筒状部45の前端側で下向きに突出した垂直な円筒壁34と、矩形筒状部45の後端から水平に突出した円筒壁46とで構成されている。矩形筒状部45の外面に係止クリップ38が一体に突設されている。係止クリップ38はインナパネル側の板部44の孔47に挿入係止される。後端の円筒壁46にドア側の防水グロメット17が嵌合する。
As shown in FIGS. 2 to 4, the door
図2の如く、ドア側の防水グロメット17は、略L字状に屈曲した蛇腹部48とその中間の嵌合部49と、蛇腹部48の上端から車室側に突出したハーネス固定部49とを有している。嵌合部49はドアインナパネル1aの下端側の裾部50の上壁51の孔に嵌合し、裾部50の内側(凹部空間)にドア側のハーネスプロテクタ16が配置されている。ドア側のハーネスプロテクタ16や防水グロメット17の構成は必要に応じて適宜設定される。
As shown in FIG. 2, the
図1の如く、車両ボディ側において、ワイヤハーネス14の他方の部分14bはリンクアーム側のハーネスプロテクタ11から車両ボディ4のロッカパネル8に沿って余長をもって前向きに水平に配索され、ロッカパネル8の孔部22から車両ボディ内に配索され、孔部22において弾性の防水グロメット23で保持され、ハーネスプロテクタ11から防水グロメット23までの間で合成樹脂製の屈曲自在な保護チューブ(コルゲートチューブ)24で保護されている。この車両ボディ側におけるハーネス配索構造は一例であり、必要に応じて適宜設定可能である。
As shown in FIG. 1, on the vehicle body side, the
リンクアーム側のハーネスプロテクタ11はドア1の全開時に伸長し、ドア1の全閉時に圧縮される。ハーネスプロテクタ11の伸長に伴ってワイヤハーネス14はドア側から車両ボディ側に押し出され、車両ボディ側にハーネス余長が集中する。
The
この動作は、例えばハーネスプロテクタ11がリンクアーム2の軸中心から車両ボディ側のハーネス固定点寄りに偏心して配置され、ドア全閉時のスライドプロテクタ11が車両ボディ側のハーネス固定点に近づくことに起因する。ハーネス固定点は例えばグロメット23の部分あるいはコルゲートチューブ24をロッカパネル8に固定した部分(符号25の付近)のことである。
In this operation, for example, the
ワイヤハーネス14の他方の部分14bは、ドア1の全開時にスライドプロテクタ11からロッカパネル8にかけて図1の実線の如く大きな半径でなだらかに屈曲し、ドア1の全閉時にスライドプロテクタ11からロッカパネル8にかけて鎖線の如く比較的小さな半径で折り返されつつ屈曲し(屈曲部を符号26で示す)、それによってハーネス余長が吸収される。
The
このように、ワイヤハーネス14をドア側において弛みなく固定しつつ回転グロメット15で首振り(揺動)自在に支持し、車両ボディ側においてのみワイヤハーネス14の余長を発生及び吸収させるようにしたから、余長の管理ポイントが一箇所(車両ボディ側)に絞られ、常時給電を確実に行わせるための設計や管理が容易化され、常時給電の信頼性が向上する。
As described above, the
なお、上記実施形態においては、リンクアーム2に沿ってインナプロテクタ13とアウタプロテクタ12で成るスライド式のハーネスプロテクタ11を用いたが、スライド式のハーネスプロテクタ11に代えて矩形筒状の一本のハーネスプロテクタ(図示せず)を用い、ハーネスプロテクタ内にワイヤハーネス14を波状等に屈曲させて収容して、ドア1の開閉に伴って車両ボディ側に押し出させることも可能である。
In the above embodiment, the slide
この場合、例えば回転グロメット15はハーネスプロテクタのドア側端部に固定される。回転グロメット15はリンクアーム2の軸心から偏心して配置されているから、リンクアーム2の回動に伴って長手方向に伸縮する(図5のように変形する)ので、押し戻し壁41は設けた方がよい。ワイヤハーネス14は、ドア(可動体)1の全開時にハーネスプロテクタ内で直線的に伸長し、ドア1の全閉時にハーネスプロテクタ内で波状ないし螺旋状等に屈曲する。
In this case, for example, the rotating
また、ハーネスプロテクタ11の固定側のアウタプロテクタ12を長く、可動側のインナプロテクタ13を短く形成し、アウタプロテクタ内にインナプロテクタをドア寄りではなく車両ボディ寄りにスライド自在に配置し、回転グロメット15をアウタプロテクタ12のドア側端部12aに固定することも可能である。この場合も押し戻し壁41は設けた方がよい。
Further, the
また、リンクアーム2に沿ってレール(図示せず)を設け、レールに一本の筒状のハーネスプロテクタ(図示せず)をスライド自在に係合させ、ハーネスプロテクタにワイヤハーネス14を挿通且つ固定して、ハーネスプロテクタと一体にスライドさせるようにすることも可能である。この場合、回転グロメット15はハーネスプロテクタのドア側端部に固定され、ハーネスプロテクタのスライド動作と一体的に伸縮する。
Further, a rail (not shown) is provided along the
また、上記実施形態においては、ドア側のハーネスプロテクタ16の鍔部37に回転グロメット15の嵌合部35の凹溝36を係合させたが、これとは逆に、ドア側のハーネスプロテクタ16に凹溝(36)を有する嵌合部(35)を形成し、回転グロメット15に鍔部(37)を形成することも可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the ditch | groove 36 of the
また、上記実施形態においては、車両ボディ(固定体)4のロッカパネル8側においてワイヤハーネス14を露出させた状態で配索したが、このワイヤハーネス14の露出部分(符号14bで代用)にコルゲートチューブを装着したり、あるいは弾性の防水グロメットや首振り式のプロテクタ(図示せず)を装着することも可能である。
Moreover, in the said embodiment, although it wired in the state in which the
また、ドア(可動体)側のハーネスプロテクタ16や防水グロメット17は、ワイヤハーネス14を余長の発生なくしっかりと固定するものであれば、形状は適宜設定可能である。
Moreover, the shape of the
また、リンク式可動体として自動車のリンク式ドア1以外に、電車や機関車等のリンク式ドアや、加工機械や検査装置等のリンク式ドアやリンク式カバー等に上記リンク式可動体のハーネス配索構造を適用することも可能である。この場合、電車や機関車等の車両ボディや加工機械の機械ボディや検査装置の装置ボディ等が固定体と呼称される。 In addition to the link door 1 of the automobile as a link type movable body, the link type movable body harness such as a link type door such as a train or a locomotive, a link type door or a link type cover of a processing machine or an inspection device, etc. It is also possible to apply a routing structure. In this case, a vehicle body such as a train or a locomotive, a machine body of a processing machine, an apparatus body of an inspection apparatus, or the like is referred to as a fixed body.
1 ドア(可動体)
2 リンクアーム
4 車両ボディ(固定体)
11 ハーネスプロテクタ
14 ワイヤハーネス
15 回転グロメット
16 ドア側のハーネスプロテクタ
34 円筒壁(垂直部)
35 嵌合部
36 凹溝
37 鍔部
39 蛇腹部
41 押し戻し壁
θ 開角度
S1 隙間
1 Door (movable body)
2
DESCRIPTION OF
35
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274723A JP2008094133A (en) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | Link-type movable harness wiring structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274723A JP2008094133A (en) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | Link-type movable harness wiring structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008094133A true JP2008094133A (en) | 2008-04-24 |
Family
ID=39377473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274723A Withdrawn JP2008094133A (en) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | Link-type movable harness wiring structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008094133A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014042367A (en) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Wire guide body |
JP2023124955A (en) * | 2022-02-28 | 2023-09-07 | 矢崎総業株式会社 | wire harness |
US12344081B2 (en) * | 2021-12-24 | 2025-07-01 | Hyundai Motor Company | Sliding door device for vehicle |
-
2006
- 2006-10-06 JP JP2006274723A patent/JP2008094133A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014042367A (en) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Wire guide body |
US12344081B2 (en) * | 2021-12-24 | 2025-07-01 | Hyundai Motor Company | Sliding door device for vehicle |
JP2023124955A (en) * | 2022-02-28 | 2023-09-07 | 矢崎総業株式会社 | wire harness |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101853B2 (en) | Link-type movable harness wiring structure | |
JP4668784B2 (en) | Link-type movable harness wiring structure | |
JP5101981B2 (en) | Link harness wiring structure | |
JP4783307B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP4674175B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP2001354085A (en) | Power supply device for automotive sliding door | |
JP2010233426A (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP2008220013A (en) | Power supply device | |
JP2007143264A (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP2008113510A (en) | Power feeding device for slide structure | |
KR20120130231A (en) | Power feeding wiring structure | |
JP5185536B2 (en) | Power supply device | |
JP5052865B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP2008094133A (en) | Link-type movable harness wiring structure | |
JP2006347525A (en) | Constant power supply device | |
JP2008062784A (en) | Constant power supply device | |
JP4825514B2 (en) | Link-type movable harness wiring structure | |
JP4309904B2 (en) | Power supply device for automotive sliding door | |
JP4728918B2 (en) | Harness clamp for power supply | |
JP2007283949A (en) | Link-type movable harness wiring structure | |
JP2008094132A (en) | Harness wiring structure for link-type movable structure | |
JP6164654B2 (en) | Feed structure for slide structure | |
JP4723997B2 (en) | Harness wiring structure using a harness protector | |
JP5632198B2 (en) | Feeding structure for folding doors | |
JP5426793B2 (en) | Harness surplus length absorption structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100105 |