JP2008092378A - 上り制御チャネルを伝送するための装置及び方法 - Google Patents
上り制御チャネルを伝送するための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008092378A JP2008092378A JP2006272349A JP2006272349A JP2008092378A JP 2008092378 A JP2008092378 A JP 2008092378A JP 2006272349 A JP2006272349 A JP 2006272349A JP 2006272349 A JP2006272349 A JP 2006272349A JP 2008092378 A JP2008092378 A JP 2008092378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- uplink data
- data channel
- retransmission
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract 7
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims abstract 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 6
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0028—Formatting
- H04L1/0031—Multiple signaling transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1825—Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
- H04L1/0005—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to payload information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1822—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L2001/125—Arrangements for preventing errors in the return channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
【解決手段】同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)を行う通信システムで使用されるユーザ装置は、下り制御チャネルを受信し、上りデータチャネル及びそれに付随する上り制御チャネルを用意する。送達確認情報に従って再送パケットが用意される。上り制御チャネルは、上りデータチャネルで送信されるパケットが再送パケットであるか否かを示す新旧情報を含むが、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式を少なくとも含む伝送フォーマット情報を含まず、再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報は含んでも含まなくてもよい。下り制御チャネルは、上りデータチャネル用のリソース割当情報と共にチャネル符号化された送達確認情報を含んでもよい。
【選択図】図10
Description
3GPP TR 25.808, "Technical Specification Group Radio Access Network FDD Enhanced Uplink Physical Layer Aspectsa"
伝送フォーマット情報は、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式(QAM、16QAM、64QAM等)や、チャネル符号化方式(1/4,1/2,6/7等)を特定する情報を含む。チャネル符号化方式は直接的に指定されてもよいし、データ変調方式及びデータサイズ(トランスポートブロックサイズ)から一意に導出されてもよい。伝送フォーマット情報は、上述のMCS番号で指定されてもよい。
上りデータチャネルに関する再送制御情報には、プロセス番号、冗長バージョン及び新旧インジケータが含まれる。
プロセス番号は、送信済みパケットとそのパケットに対する再送パケットとを関連付ける情報であり、言い換えればパケット合成処理に使用されるバッファ番号である。同期式のARQ(Synchronous-ARQ)では、或る送信済みパケットに対して再送パケットが何時送信されるかは予め固定的に決められている。例えば、再送パケットは送信済みパケットの後、10TTI後に送信されるよう決められている。TTIは1パケットの送信時間間隔であり、サブフレームとも呼ばれ、典型的には1.0msであるが、別の値でもよい。非同期式のARQ(Non-Synchronous-ARQ)では再送タイミングに関するそのような取り決めはなく、チャネル状態等に起因して適切なタイミングで再送パケットが送信される。このため、上り制御チャネルにプロセス番号が含まれることは、非同期式のARQでは必須であるが、同期式のARQでは必須でない。同期式ARQの場合は、プロセス番号を上り制御チャネルに含めなくて済む分だけ制御情報量を節約することができる。非同期式ARQの場合はそのような節約はできないが、その代わりにチャネル状態等に応じて適切なタイミングで再送パケットが伝送されるようにすることができる。例えば基地局BSは最良のチャネル状態の時には初回パケットが伝送され、それ以外のチャネル状態の時に再送パケットが伝送されるようにすることもできる。
冗長バージョン情報は、送信済みのパケットから再送パケットがどのように導出されたかを示すパケット形式情報を表す。パケット形式情報はパンクチャパターンとも呼ばれる。再送パケットは、送信済みのパケットと完全に同一の情報内容でもよいし、そうでなくてもよい。例えば前者の場合、誤りの検出されたパケットは破棄され、再送パケットについて再び誤り検出がなされ、誤りが検出されなくなるまでその手順が続けられてもよい。後者の場合、誤りの検出されたパケットに関する情報(軟判定情報)が保持され、それが再送パケットと合成され、SINRの向上が図られてもよい。このような操作はパケット合成(Packet Combining)と呼ばれる。パケット合成の仕方は1とおりでなく様々なものがある。従って、再送パケットがどのように合成されるか(初回送信時のパケット同じであるか否か、異なる場合のパケット合成法)は、適応的に変えられてもよいし、システムで一意に決められていてもよい。前者は適応型(Adaptive)ARQと呼ばれ、上り制御チャネルに冗長バージョン情報を含めることは必須である。後者は非適応型(Non-Adaptive)ARQと呼ばれ、上り制御チャネルに冗長バージョン情報を含めることは必須でなく、省略した場合はその分だけ制御情報量を少なくすることができる。
新旧インジケータは、上りデータチャネルで伝送されるパケットが再送パケットであるか否か(新規パケットであるか又は再送パケットであるか)を示す情報であり、新データインジケータ(New Data Indicator)とも呼ばれる。上りデータチャネルに対する送達確認情報(ACK/NACK)が、基地局BSから移動局MSに常に間違いなく通知されるならば、新旧インジケータは不要である。基地局で受信されたパケットが、それに付随するプロセス番号により又は所定のどのタイミングで受信されたかにより、そのパケットが再送パケットであるか否かを判定可能だからである。
図1に示されるように、基地局BSは、上りデータチャネルに対する送達確認情報(ACK/NACK)を移動局MSに送信する。移動局MSは送達確認情報の内容に応じて新規パケット又は再送パケットを準備して送信することを希望するが、実際にリソース(周波数リソースブロック、送信電力等)が割り当てられなければその希望は叶えられない。上りデータチャネル用のリソース割当情報(伝送フォーマット情報も含む)が移動局MSに通知されて始めて新規パケット又は再送パケットを準備及び送信することができる。移動局MSは送達確認情報だけを早期に受信しても、基地局BSとは異なり、さほど有意義ではない。基地局BSはリソースの割当内容を計画するので、下りチャネルに対する送達確認情報を早期に受信できれば、それだけ早く下りスケジューリングにそれを反映できるからである。しかしながら、移動局が送達確認情報だけを早期に受信しても、それだけでは上りデータチャネルを準備できないからである。
図8は本発明の一実施例による移動局(より一般的には、移動局又は固定局でもよいユーザ装置)の一部を示す。図8には再送制御部81、チャネル符号化部82、制御信号生成部83、送信バッファ84、チャネル符号化部85、データ信号生成部86及び多重部(MUX)87が示されている。
図9は本発明の一実施例による基地局の一部を示す。図9には、復調部91、パケット合成部92、復号部93、誤り判定部94、再送制御部95、スケジューラ96、チャネル符号化部97及び制御信号生成部98が描かれている。
図10は、上り制御チャネルの構成例を一覧表形式で示す。上述したように、上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルには、伝送フォーマット情報及び再送制御情報(プロセス番号、冗長バージョン情報、新旧インジケータ)が含まれる。これら各種の情報が上り制御チャネルに全て含まれることは必須でない。これら全てが上り制御チャネルに含まれる場合から、それら全てが含まない場合まで様々な場合が考えられる。図中「プロセス番号」の列に示されるように、大別して、同期式ARQが使用される場合にはプロセス番号は不要であり、非同期式ARQが使用される場合にはプロセス番号は必要である。次に、「冗長バージョン」の列に示されているように、適応型のARQが使用される場合には冗長バージョンが必要であり、非適応型のARQが使用される場合には冗長バージョンは不要である。更に、「伝送フォーマット」の列に示されているように、伝送フォーマットが固定的に決まっていない場合にはそれは必要であり、一意に決まっていれば不要である。そして、「新旧インジケータ」の列に示されるように、新旧インジケータも上り制御チャネルに含まれてもよいし、含まれなくてもよい。含まれない場合は、チャネル状態が良い場合もあるが、リソース割当情報と送達確認情報とが共にチャネル符号化されて下り制御チャネルで伝送されてもよいし、或いは冗長バージョン情報から一意に導出されてもよい。図中、右側のA1,...,A4,...,D1,...,D4は説明の便宜上付されたラベルである。
82 チャネル符号化部
83 制御信号生成部
84 送信バッファ
85 チャネル符号化部
86 データ信号生成部
87(MUX) 多重部
91 復調部
92 パケット合成部
93 復号部
94 誤り判定部
95 再送制御部
96 スケジューラ
97 チャネル符号化部
98 制御信号生成部
Claims (9)
- 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用されるユーザ装置であって、
下り制御チャネルを受信する手段と、
上りデータチャネルを用意する手段と、
前記上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルを用意する手段と、
前記下り制御チャネルに含まれる送達確認情報に従って再送パケットを用意する手段と、
を有し、再送パケットが上りデータチャネルとして送信される場合に、上り制御チャネルは、前記再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報と、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式を少なくとも含む伝送フォーマット情報とを含み、
前記下り制御チャネルは、上りデータチャネル用のリソース割当情報と共にチャネル符号化された送達確認情報を含む
ことを特徴とするユーザ装置。 - 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用されるユーザ装置であって、
下り制御チャネルを受信する手段と、
上りデータチャネルを用意する手段と、
前記上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルを用意する手段と、
前記下り制御チャネルに含まれる送達確認情報に従って再送パケットを用意する手段と、
を有し、再送パケットが上りデータチャネルとして送信される場合に、上り制御チャネルは、前記再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報と、上りデータチャネルで送信されるパケットが再送パケットであるか否かを示す新旧情報とを含むが、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式を少なくとも含む伝送フォーマット情報を含まない
ことを特徴とするユーザ装置。 - 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用されるユーザ装置であって、
下り制御チャネルを受信する手段と、
上りデータチャネルを用意する手段と、
前記上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルを用意する手段と、
前記下り制御チャネルに含まれる送達確認情報に従って再送パケットを用意する手段と、
を有し、再送パケットが上りデータチャネルとして送信される場合に、上り制御チャネルは、前記再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報を含み、
前記下り制御チャネルは、上りデータチャネル用のリソース割当情報と共にチャネル符号化された送達確認情報を含む
ことを特徴とするユーザ装置。 - 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用されるユーザ装置であって、
下り制御チャネルを受信する手段と、
上りデータチャネルを用意する手段と、
前記上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルを用意する手段と、
前記下り制御チャネルに含まれる送達確認情報に従って再送パケットを用意する手段と、
を有し、再送パケットが上りデータチャネルとして送信される場合に、上り制御チャネルは、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式を少なくとも含む伝送フォーマット情報を含むが、前記再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報を含まず、
前記下り制御チャネルは、上りデータチャネル用のリソース割当情報と共にチャネル符号化された送達確認情報を含む
ことを特徴とするユーザ装置。 - 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用されるユーザ装置であって、
下り制御チャネルを受信する手段と、
上りデータチャネルを用意する手段と、
前記上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルを用意する手段と、
前記下り制御チャネルに含まれる送達確認情報に従って再送パケットを用意する手段と、
を有し、再送パケットが上りデータチャネルとして送信される場合に、前記上り制御チャネルは、上りデータチャネルで送信されるパケットが再送パケットであるか否かを示す新旧情報を含むが、前記再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報も、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式を少なくとも含む伝送フォーマット情報も含まない
ことを特徴とするユーザ装置。 - 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用されるユーザ装置であって、
下り制御チャネルを受信する手段と、
上りデータチャネルを用意する手段と、
前記上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルを用意する手段と、
前記下り制御チャネルに含まれる送達確認情報に従って再送パケットを用意する手段と、
を有し、前記下り制御チャネルは、上りデータチャネル用のリソース割当情報と共にチャネル符号化された送達確認情報を含む
ことを特徴とするユーザ装置。 - 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用されるユーザ装置と通信を行う基地局であって、
上りデータチャネル及び該上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルを受信する手段と、
前記上りデータチャネルを構成するパケットの再送の要否を示す送達確認情報を、上りデータチャネル用のリソース割当情報と共にチャネル符号化し、下り制御情報を作成する手段と、
前記下り制御情報を含む下り制御チャネルを送信する手段と、
を有することを特徴とする基地局。 - 同期式又は非同期式の自動再送制御(ARQ)が行われる通信システムで使用される方法であって、
下り制御チャネルが伝送されるステップと、
上りデータチャネル及び前記上りデータチャネルに付随する上り制御チャネルが用意されるステップと、
前記下り制御チャネルに含まれる送達確認情報に従って再送パケットが用意されるステップと、
を有し、
(1)再送パケットが上りデータチャネルとして送信される場合に、上り制御チャネルは、前記再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報と、上りデータチャネルで送信されるパケットが再送パケットであるか否かを示す新旧情報とを含むが、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式を少なくとも含む伝送フォーマット情報を含まないようにした、
(2)再送パケットが上りデータチャネルとして送信される場合に、前記上り制御チャネルは、上りデータチャネルで送信されるパケットが再送パケットであるか否かを示す新旧情報を含むが、前記再送パケットが送信済みのパケットからどのように導出されたかを示す再送形式情報も、上りデータチャネルに使用されるデータ変調方式を少なくとも含む伝送フォーマット情報も含まないようにした、又は、
(3)前記下り制御チャネルが、上りデータチャネル用のリソース割当情報と共にチャネル符号化された送達確認情報を含むようにした
ことを特徴とする方法。 - 上記(1)の場合に、前記再送形式情報から前記新旧情報が一意に導出される
ことを特徴とする請求項8記載の方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272349A JP5242035B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 基地局および再送制御方法 |
EP07828823.0A EP2068483A4 (en) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | DEVICE AND METHOD FOR SENDING AN UPLINK CONTROL CHANNEL |
PCT/JP2007/069082 WO2008041653A1 (fr) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | Dispositif et procédé pour transmettre un canal de commande de liaison montante |
US12/444,139 US20100014474A1 (en) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | Apparatus for and method of transmitting an uplink control channel |
RU2009114665/09A RU2009114665A (ru) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | Устройство и способ передачи восходящего канала управления |
KR1020097008431A KR20090057466A (ko) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | 상향 제어 채널을 전송하기 위한 장치 및 방법 |
CNA2007800427503A CN101536391A (zh) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | 用于传输上行控制信道的装置及方法 |
BRPI0719817-5A2A BRPI0719817A2 (pt) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | Aparelho para e método de transmissão de um canal de controle de enlace ascendente |
CA002665109A CA2665109A1 (en) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | Apparatus for and method of transmitting an uplink control channel |
MX2009003546A MX2009003546A (es) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | Aparato y metodo para transmitir un canal de control de enlace ascendente. |
AU2007303265A AU2007303265A1 (en) | 2006-10-03 | 2007-09-28 | Device and method for transmitting uplink control channel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272349A JP5242035B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 基地局および再送制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008092378A true JP2008092378A (ja) | 2008-04-17 |
JP5242035B2 JP5242035B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=39268512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272349A Expired - Fee Related JP5242035B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 基地局および再送制御方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100014474A1 (ja) |
EP (1) | EP2068483A4 (ja) |
JP (1) | JP5242035B2 (ja) |
KR (1) | KR20090057466A (ja) |
CN (1) | CN101536391A (ja) |
AU (1) | AU2007303265A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0719817A2 (ja) |
CA (1) | CA2665109A1 (ja) |
MX (1) | MX2009003546A (ja) |
RU (1) | RU2009114665A (ja) |
WO (1) | WO2008041653A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009188950A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Toshiba Corp | 無線装置 |
WO2010082233A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信システム、通信方法 |
WO2010113214A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 富士通株式会社 | 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置 |
EP2306773A1 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-06 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for processing a handover of a mobile terminal |
KR20110045047A (ko) * | 2008-08-14 | 2011-05-03 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 네트워크에서 통신하기 위한 방법, 2차 스테이션 및 그 시스템 |
JP2011530929A (ja) * | 2008-08-14 | 2011-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ネットワークにおいて通信するための方法、そのための二次局及びシステム |
WO2012132133A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 三洋電機株式会社 | 受信機および通信システムならびに店舗内機器監視システム |
JP2013530563A (ja) * | 2010-04-13 | 2013-07-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | アップリンク信号を伝送する方法及びそのための装置 |
US8924806B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-12-30 | Fujitsu Limited | User terminal and method for performing retransmission control |
JP2018526862A (ja) * | 2015-07-02 | 2018-09-13 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおける上向きリンクデータ送受信方法及びこのための装置 |
JP2019504544A (ja) * | 2015-12-14 | 2019-02-14 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | データ再送信 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8848580B2 (en) * | 2008-08-01 | 2014-09-30 | Lg Electronics Inc. | Resource allocation method for backhaul link and access link in a wireless communication system including relay |
EP2234308A1 (en) * | 2009-03-23 | 2010-09-29 | Panasonic Corporation | Retransmission mode signaling in a wireless communication system |
US8446868B2 (en) * | 2009-05-07 | 2013-05-21 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for processing blind decoding results in a wireless communication system |
CN101945445B (zh) * | 2009-07-10 | 2012-10-03 | 华为技术有限公司 | 数据上报方法、用户设备及基站 |
EP2545729A4 (en) * | 2010-03-09 | 2016-11-23 | Ericsson Telefon Ab L M | ADJUSTING LINK ADAPTATION PARAMETER BASED ON DATA AND CONTROL CHANNEL LOAD |
US8819501B2 (en) | 2010-03-29 | 2014-08-26 | Lg Electronics Inc. | Effective method and device for transmitting control information for supporting uplink multi-antenna transmission |
CN103108398B (zh) * | 2011-11-11 | 2016-06-22 | 华为技术有限公司 | 上行控制信道传输方法以及相关装置 |
US20150270931A1 (en) * | 2012-11-02 | 2015-09-24 | Feifei Sun | Method for decoding control channels with multiple subframes |
US20150063190A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiple user uplink |
US9800501B2 (en) | 2013-08-28 | 2017-10-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiple user uplink |
CN107615813B (zh) | 2015-08-21 | 2023-02-03 | 华为技术有限公司 | 一种上行数据传输方法和装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001127774A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 広帯域無線通信におけるリンク階層のエラー制御方法及びこのための記録媒体 |
JP2002359882A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-12-13 | Lg Electronics Inc | ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法 |
WO2004102980A2 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Motorola Inc. | Ack/nack determination reliability for a communication device |
WO2005071875A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of harq retransmission timing control |
WO2005112481A2 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-24 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100346117B1 (ko) * | 1998-04-14 | 2002-10-19 | 삼성전자 주식회사 | 이동통신시스템의역방향공용채널에서연속적인사용자데이터전송방법 |
KR100464346B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법 |
US7145889B1 (en) * | 2002-03-28 | 2006-12-05 | Nortel Networks Limited | Efficient frame retransmission in a wireless communication environment |
AU2002315928A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-23 | Nec Australia Pty Ltd | Improved signalling scheme for high speed downlink packet access |
EP1545040B1 (en) * | 2003-12-19 | 2009-04-22 | Panasonic Corporation | HARQ protocol with synchronous retransmissions |
HUE038918T2 (hu) * | 2004-04-01 | 2018-12-28 | Optis Wireless Technology Llc | Interferenciakorlátozás adásismétlésekhez |
US20050237932A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-10-27 | Jung-Tao Liu | Method and system for rate-controlled mode wireless communications |
WO2006082627A1 (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 送信制御方法、移動局および通信システム |
US20070153727A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Mcbeath Sean M | In-band multi-user scheduling information transmission for group services |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006272349A patent/JP5242035B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-28 CN CNA2007800427503A patent/CN101536391A/zh active Pending
- 2007-09-28 MX MX2009003546A patent/MX2009003546A/es not_active Application Discontinuation
- 2007-09-28 AU AU2007303265A patent/AU2007303265A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-28 KR KR1020097008431A patent/KR20090057466A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-09-28 BR BRPI0719817-5A2A patent/BRPI0719817A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-09-28 US US12/444,139 patent/US20100014474A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-28 EP EP07828823.0A patent/EP2068483A4/en not_active Withdrawn
- 2007-09-28 CA CA002665109A patent/CA2665109A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-28 RU RU2009114665/09A patent/RU2009114665A/ru not_active Application Discontinuation
- 2007-09-28 WO PCT/JP2007/069082 patent/WO2008041653A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001127774A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 広帯域無線通信におけるリンク階層のエラー制御方法及びこのための記録媒体 |
JP2002359882A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-12-13 | Lg Electronics Inc | ハイブリッド自動再送要求方式を用いたパケット送信方法 |
WO2004102980A2 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Motorola Inc. | Ack/nack determination reliability for a communication device |
WO2005071875A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of harq retransmission timing control |
WO2005112481A2 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-24 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6007014340; 3GPP: 'Physical layer aspects for evolved Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)(Release7)' 3GPP TR 25.814 v7.1.0 , 20061002, p.28,80,89-91 * |
JPN6007014341; Ericsson, et al.: 'E-UTRA Uplink Control Signaling - Overhead Assessment' TSG-RAN WG1#44 R1-060583 , 200602, 第3章 * |
JPN6008006389; Motorola: 'AH64:Uplink HARQ Schemes and SHO considerations' 3GPP TSG RAN#30 R1-030068 , 200301 * |
JPN6012000233; CATT,RITT: 'HARQ protocol for 1.28Mcps TDD Enhanced Uplink' 3GPP TSG RAN WG2#53 R2-061329 , 200605 * |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009188950A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Toshiba Corp | 無線装置 |
KR101595990B1 (ko) | 2008-08-14 | 2016-02-22 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 네트워크에서 통신하기 위한 방법, 2차 스테이션 및 그 시스템 |
KR20110045047A (ko) * | 2008-08-14 | 2011-05-03 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 네트워크에서 통신하기 위한 방법, 2차 스테이션 및 그 시스템 |
JP2011530929A (ja) * | 2008-08-14 | 2011-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ネットワークにおいて通信するための方法、そのための二次局及びシステム |
JP5195925B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-05-15 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信システム、通信方法 |
WO2010082233A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 富士通株式会社 | 送信装置、通信システム、通信方法 |
US8661307B2 (en) | 2009-01-15 | 2014-02-25 | Fujitsu Limited | Transmitter device, communication system, and communication method |
JP5360198B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-04 | 富士通株式会社 | 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置 |
WO2010113214A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 富士通株式会社 | 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置 |
US9009555B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-04-14 | Fujitsu Limited | Communication method, communication system, communication terminal apparatus and communication base station apparatus |
US8924806B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-12-30 | Fujitsu Limited | User terminal and method for performing retransmission control |
EP2306773A1 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-06 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for processing a handover of a mobile terminal |
US8359058B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-01-22 | Fujitsu Limited | Mobile terminal apparatus and method for processing a handover of a mobile terminal |
JP2013530563A (ja) * | 2010-04-13 | 2013-07-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | アップリンク信号を伝送する方法及びそのための装置 |
US9628241B2 (en) | 2010-04-13 | 2017-04-18 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of transmitting uplink signal |
US9871634B2 (en) | 2010-04-13 | 2018-01-16 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of transmitting uplink signal |
WO2012132133A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 三洋電機株式会社 | 受信機および通信システムならびに店舗内機器監視システム |
US9374818B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-06-21 | Panasonic Intellectural Property Management Co., Ltd. | Receiver, communication system and in-store equipment monitoring system |
JP2018526862A (ja) * | 2015-07-02 | 2018-09-13 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおける上向きリンクデータ送受信方法及びこのための装置 |
US10462769B2 (en) | 2015-07-02 | 2019-10-29 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving uplink data in wireless communication system and device for same |
US10492174B2 (en) | 2015-07-02 | 2019-11-26 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving uplink data in wireless communication system and device for same |
US11019604B2 (en) | 2015-07-02 | 2021-05-25 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving uplink data in wireless communication system and device for same |
JP2019504544A (ja) * | 2015-12-14 | 2019-02-14 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | データ再送信 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2007303265A1 (en) | 2008-04-10 |
CN101536391A (zh) | 2009-09-16 |
KR20090057466A (ko) | 2009-06-05 |
MX2009003546A (es) | 2009-06-22 |
BRPI0719817A2 (pt) | 2014-04-29 |
EP2068483A1 (en) | 2009-06-10 |
US20100014474A1 (en) | 2010-01-21 |
EP2068483A4 (en) | 2013-05-01 |
WO2008041653A1 (fr) | 2008-04-10 |
CA2665109A1 (en) | 2008-04-10 |
RU2009114665A (ru) | 2010-11-10 |
JP5242035B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5242035B2 (ja) | 基地局および再送制御方法 | |
DK2827520T3 (en) | Adaptive transport format uplink signaling for data unassociated feedback control signals | |
JP4654294B2 (ja) | 無線送信装置及び無線送信方法 | |
US8335267B2 (en) | Mobile station and a base station | |
JP5360198B2 (ja) | 通信方法、通信システム、通信端末装置、及び通信基地局装置 | |
JP4734186B2 (ja) | 移動端末装置及び同装置における受信制御方法並びに無線伝送システム | |
JP2003179581A (ja) | 送信機、受信機およびarq送受信方法 | |
JP4829754B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信装置 | |
JP4906750B2 (ja) | 移動局及び通信制御方法 | |
AU2014233624B2 (en) | Adaptive transport format uplink signaling for data-non-associated feedback control signals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |