JP2008091419A - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008091419A JP2008091419A JP2006267972A JP2006267972A JP2008091419A JP 2008091419 A JP2008091419 A JP 2008091419A JP 2006267972 A JP2006267972 A JP 2006267972A JP 2006267972 A JP2006267972 A JP 2006267972A JP 2008091419 A JP2008091419 A JP 2008091419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- filler
- electrode
- photovoltaic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】太陽電池モジュールは、透明基板10上に、透明導電膜11と光電変換層12、13と裏面電極14とが順次積層されてなる光起電力素子が複数個直列接続されてなる光起電力層が配置される。又、太陽電池モジュールの発電領域の周囲に沿って存在する周辺領域の端部の透明基板10上に配置され、光起電力層とは電気的に分離している、積層体20と、光起電力層及び積層体20上に配置される、樹脂からなる充填材15とを備える。積層体20上の充填材17の架橋率は、光起電力層上の充填材15の架橋率よりも高い。
【選択図】図2
Description
本実施形態に係る薄膜系太陽電池モジュールの上面図を図1に示す。薄膜系太陽電池モジュールは、中央の枠内(白抜きの領域)が発電領域となる。図2は、図1のA−A断面図であり、図1の上端面(図1の丸で囲んだ部分)を拡大したものである。
このようにして求めたゲル分率を、本願にあっては架橋率と定義した。
本実施形態に係る薄膜系太陽電池モジュールの製造方法について、図4及び図5を用いて説明する。
本実施形態に係る太陽電池モジュールによると、周辺領域の端部に積層体20を配置することにより、充填材15と透明基板10との接着面を介して、端部から水分が侵入することを防止することができる。又、無効領域である周辺領域の充填材17の架橋率を上げることにより、裏面電極14と充填材17との密着性を向上させ、裏面電極14と充填材17との界面から水分が侵入することを防止することができる。このように、水分が侵入することを防止するため、膜の剥離を生じにくくすることができる。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明の実施例に係る薄膜系太陽電池モジュールとして、図2に示す太陽電池モジュールを以下のように製造した。
従来例として、図8に示す太陽電池モジュールを作製した。従来例では、YAGレーザーのパターニングを実施例と比べ変化させ、図5(b)に示す周辺領域のEVA15の変質工程を行わなかったこと以外は、実施例と同様の工程を行った。即ち、図8に示すように、太陽電池モジュールの端部に、光電変換素子は存在しない。従って、端部には、ガラス基板110とEVA115の界面が存在する。
実施例に係る薄膜系太陽電池モジュールと従来例に係る薄膜系太陽電池モジュールとの信頼性を比較するための耐候信頼性評価を行った。具体的には、IEC61646に従い、温度85℃、湿度85%の環境における各モジュールを1000時間暴露することを行った。
従来例は、100時間以内に、ガラス基板110と非晶質シリコン半導体層12との界面において、図6に示すように、剥離が発生した。図6では、透明導電膜111(第1電極)が除去された領域において、ガラス基板110と非晶質シリコン半導体層112との界面が剥離していることを示している。
11、111…透明導電膜
12、13、112、113…光電変換層
14、114…裏面電極
15、115…充填材
16、116…保護材
17…変質した充填材
20…積層体
30…樹脂
31…金属フレーム
100…太陽電池モジュール
Claims (3)
- 透明基板上に、第1電極と光電変換層と第2電極とが順次積層されてなる光起電力素子が複数個直列接続されてなる光起電力層が配置される太陽電池モジュールであって、
当該太陽電池モジュールの発電領域の周囲に沿って存在する周辺領域の端部において、前記透明基板上に配置され、前記光起電力層とは電気的に分離して配置された、第1電極と光電変換層とが順次積層されてなる積層体と、
前記光起電力層及び前記積層体上に配置される、樹脂からなる充填材とを備え、
前記積層体上の充填材の架橋率は、前記光起電力層上の充填材の架橋率よりも高いことを特徴とする太陽電池モジュール。 - 前記積層体上の充填材の架橋率は、85%以上であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 透明基板上に、第1電極と光電変換層と第2電極とが順次積層されてなる光起電力素子が複数個直列接続されてなる光起電力層が配置される太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記透明基板上に前記光起電力層を形成するとともに、当該太陽電池モジュールの発電領域の周囲に沿って存在する周辺領域の端部の前記透明基板上に、前記光起電力層とは電気的に分離している、第1電極と光電変換層とが順次積層されてなる積層体を形成する工程と、
前記光起電力層及び前記積層体上に、樹脂からなる充填材を配置する工程と、
前記充填材が配置されている面側から、前記発電領域の周囲に沿って、前記積層体の上部で吸収される波長のレーザー光を照射する工程と
を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267972A JP4812584B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267972A JP4812584B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091419A true JP2008091419A (ja) | 2008-04-17 |
JP4812584B2 JP4812584B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=39375308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267972A Expired - Fee Related JP4812584B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4812584B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013055007A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar cell apparatus and method of fabricating the same |
CN108987492A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-11 | 汉能新材料科技有限公司 | 光伏组件、阻水膜及其制造方法 |
CN115039236A (zh) * | 2020-02-12 | 2022-09-09 | 京瓷株式会社 | 太阳能电池模块 |
CN116435392A (zh) * | 2023-05-16 | 2023-07-14 | 武汉美格科技股份有限公司 | 一种柔性光伏组件 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378579A (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 集積型太陽電池及びその製造方法 |
JPH0883919A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JPH11216832A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-10 | Canon Inc | ラミネート体の製造方法 |
JP2001148496A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267972A patent/JP4812584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378579A (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 集積型太陽電池及びその製造方法 |
JPH0883919A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JPH11216832A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-10 | Canon Inc | ラミネート体の製造方法 |
JP2001148496A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013055007A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar cell apparatus and method of fabricating the same |
KR101305880B1 (ko) | 2011-10-13 | 2013-09-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
CN103988315A (zh) * | 2011-10-13 | 2014-08-13 | Lg伊诺特有限公司 | 太阳能电池装置及其制造方法 |
CN103988315B (zh) * | 2011-10-13 | 2017-01-18 | Lg伊诺特有限公司 | 太阳能电池装置及其制造方法 |
CN106876510A (zh) * | 2011-10-13 | 2017-06-20 | Lg伊诺特有限公司 | 太阳能电池装置 |
CN108987492A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-11 | 汉能新材料科技有限公司 | 光伏组件、阻水膜及其制造方法 |
CN115039236A (zh) * | 2020-02-12 | 2022-09-09 | 京瓷株式会社 | 太阳能电池模块 |
CN116435392A (zh) * | 2023-05-16 | 2023-07-14 | 武汉美格科技股份有限公司 | 一种柔性光伏组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4812584B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4762100B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4909032B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3222361B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール | |
TWI500172B (zh) | 光電轉換裝置和其製造方法 | |
EP1921684A1 (en) | Solar cell module and process for manufacture thereof | |
KR100983951B1 (ko) | 태양 전지 모듈 | |
JP2008060374A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4812584B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4226032B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5340312B2 (ja) | 光電変換モジュール | |
JP2005260150A (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JP2008091532A (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2014050193A1 (ja) | 光電変換モジュール | |
JP5193991B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2010118703A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2021095217A1 (ja) | 太陽電池パネル、太陽電池モジュール、太陽電池パネルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2014135446A (ja) | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 | |
JP2001053312A (ja) | 非単結晶シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080118 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20080201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |