[go: up one dir, main page]

JP2008089005A - 流体軸受式回転装置 - Google Patents

流体軸受式回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089005A
JP2008089005A JP2006267654A JP2006267654A JP2008089005A JP 2008089005 A JP2008089005 A JP 2008089005A JP 2006267654 A JP2006267654 A JP 2006267654A JP 2006267654 A JP2006267654 A JP 2006267654A JP 2008089005 A JP2008089005 A JP 2008089005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic pressure
pressure generating
generating groove
groove
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006267654A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Asada
隆文 淺田
Hiroaki Saito
浩昭 斎藤
Daisuke Ito
大輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006267654A priority Critical patent/JP2008089005A/ja
Priority to US11/905,354 priority patent/US7950854B2/en
Publication of JP2008089005A publication Critical patent/JP2008089005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2036Motors characterized by fluid-dynamic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/743Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap
    • F16C33/745Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap by capillary action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸受の内部に空気が滞留して排出されず、軸受が油膜切れを起す事を防止する。
【解決手段】ラジアル動圧発生溝とスラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、ラジアル動圧発生溝の反スラスト動圧溝側端部と、スラスト動圧発生溝の反ラジアル動圧発生溝側の端部を連結するように設けられた連通穴を備え、この連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、動圧発生溝のポンプ力により潤滑剤が循環する流体軸受式回転装置において、動圧発生溝部の上流側に位置する動圧発生溝が加圧するように潤滑剤を循環させ、動圧発生溝部での低圧部の発生を無くし、ここへの気泡の蓄積を防止し、ラジアル動圧溝及びスラスト動圧発生溝において油膜切れを防止し長寿命な流体軸受式回転装置を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は動圧流体軸受を使用した流体軸受式回転装置に関するものである。
近年、回転するディスクを用いた記録装置等はそのメモリー容量が増大し、またデータの転送速度が高速化しているため、これらに使用される記録装置の軸受は常にディスク負荷を高精度に回転させるため、高い性能と信頼性が要求されている。そこでこれら回転装置には高速回転に適した流体軸受置が用いられている。
流体軸受式回転装置は、軸とスリーブとの間にオイル等の潤滑剤を介在させ、動圧発生溝によって回転時にポンピング圧力を発生し、これにより軸がスリーブに対して非接触で回転する。流体軸受式回転装置は、非接触で機械的な摩擦は無いため高速回転に適している。
以下、図26〜図36を参照しながら、従来の流体軸受式回転装置の一例について説明する。従来の流体軸受式回転装置は、図26に示すように、スリーブ21、軸22、フランジ23、スラスト板24、シールキャップ25、オイル26、ハブ27、ベース28、ロータ磁石29およびステータ30を備えている。
軸22は、フランジ23と一体化しており、スリーブ21の軸受穴21Aに回転可能な状態で挿入される。フランジ23は、スリーブ21の段部21Cに収納される。軸22の外周面またはスリーブ21の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝21Bが形成されている。一方、フランジ23のスリーブ21との対向面およびフランジ23とスラスト板24との対向面には、スラスト動圧発生溝23A,23Bがそれぞれ形成されている。スラスト板24は、スリーブ21に固着されている。少なくとも各動圧発生溝21B,23A,23Bの付近の軸受隙間は、オイル26によって充填されており、また、スリーブ21と軸22、スラスト板24によって形成される袋状の軸受隙間全体についても、必要に応じてオイル26によって充填されている。シールキャップ25はスリーブ21の上端面にその固定部25Aが取り付けられ、テーパ部25Bと,換気孔25Cを有している。21Gは連通孔であり、軸受穴21Aに略平行に設けられ、シールキャップ25のオイル溜まり部(前記ラジアル動圧発生溝21Bの反スラスト動圧溝側端部)と、フランジ23の外周近傍(スラスト動圧溝23Bの反ラジアル溝側の端部)を連結するように設けられ、連通穴21Gとラジアル動圧発生溝21B、及びスラスト動圧発生溝23Bはオイル26の循環経路を構成する。また、35は軸受内部に混入した気泡である。
ベース28には、スリーブ21が固定されている。そして、ステータ30が、ロータ磁石29に対向するようにベース28に固定される。ロータ磁石30は漏れ磁束によって軸方向に吸引力を発生し、ハブ27をスラスト板24の方向に約10〜100グラムの力で押し付けている。
一方、ハブ27は、軸22に固定されると共に、ロータ磁石29、ディスク31、スペーサ32、クランパー33およびネジ34が固定されている。
ここで、図26に示す上記従来の流体軸受式回転装置の動作について、図26から図28を用いて説明する。軸受が回転中に魚骨状パターンからなるラジアル動圧発生溝21Bのポンプ力と、魚骨状パターンまたはスパイラルパターンであるスラスト動圧発生溝23Bの2つからなる動圧発生溝のポンプ力の合力は、シールキャップ25のテーパ部25B間の隙間のオイル26を、軸受穴21Aを通ってフランジ23側に向けて図中黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンが設計されており、オイル26はスラスト動圧発生溝23Bを経由して連通穴21Gに流入し、再びシールキャップ25のテーパ部25Bに循環し蓄えられる。これにより、軸22をスリーブ21とスラスト板24に対して非接触の状態で回転させることができ、図示しない磁気ヘッドまたは光学ヘッドによって、回転する記録ディスク30に対してデータの記録再生を行うことができる。
しかしながら、図27〜図28において、ラジアル動圧発生溝21Bは図28中上半分(図中L)が下半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであり、一方、スラスト動圧溝23Bは図28の様なスパイラル溝パターンであり、軸受の回転により図27の矢印方向に、ラジアル軸受部のオイル26を吸い出し、フランジ23の外周面に向けてオイル26を移動させる方向の流れを作る。これにより図28に示す様に、スラスト動圧発生溝23Bがラジアル動圧発生溝21Bのオイルを吸い出す力を発生する事により、ラジアル軸受とスラスト軸受の間に、軸受内部は図28に示すような圧力分布になるが、図中に、Pt(−)、または、Pr(−)に示すような低圧部が発生する。この様な低圧部が発生すると、ここにオイル26中に溶解していた気泡35が低圧部に蓄積し、この低圧部で圧力差により膨張してラジアル動圧溝21B、またはスラスト動圧溝23Bにおいて油膜切れが生じて、軸受が擦れて焼け付く課題があった。軸受が擦れたり焼け付いたりすると回転装置や、ディスク記録装置全体がまったく動作できなくなり重要な問題を発生していた。尚、図27のおけるラジアル動圧発生溝21Bは非対称パターンが示されているが、この場合、図中上半分と下半分の長さが等しい(図中L=S)対称パターンでも同じ問題が発生する。
図29〜図30に、従来の流体軸受装置の第2の構造を示している。従来の第2の流体軸受式回転装置は、図29に示すように、スリーブ121は第2スリーブ121Dと一体に構成され、軸122、カバー板136、オイル26、ベース28、ハブ27を備えている。軸122はスリーブ121の軸受穴121Aに回転可能な状態で挿入される。軸122の外周面またはスリーブ121の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝121Bが形成されている。一方、ハブ27の下面とスリーブ121の上面のいずれか一方の面には、スラスト動圧発生溝121Hが形成されている。カバー板136は、スリーブ121か第2スリーブ121Dまたはベース28に固着されている。また、少なくとも各動圧発生溝121B,121Hの付近の軸受隙間は、オイル26によって充填されており、また、スリーブ121と軸122とカバー板136によって形成される袋状の軸受隙間全体についても、必要に応じてオイル26によって充填されている。121Gは前記ラジアル動圧発生溝121Bとスラスト動圧発生溝121Hから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、35は軸受内部に混入した気泡である。
ここで、図29に示す上記従来の第2の流体軸受式回転装置において図29と図30を用いその動作について説明する。軸受が回転中にスラスト動圧発生溝121Hが図30のPtに示すような圧力を発生し浮上する。また、ラジアル動圧発生溝121BはPrに示す圧力を発生し軸122は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝121Bはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるスラスト動圧発生溝121Hのポンプ力を加えた合力はオイル26を図中黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンは設計されており、オイル26はスラスト動圧発生溝121Hと軸受穴121Aを順じ通って連通穴121Gに流入しながら循環を繰り返す。
しかしながら、ラジアル動圧発生溝121Bは図中上半分(図中L)が下半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであり、一方、スラスト動圧溝121Hは図30の様なスパイラル溝パターンであるために、軸受の回転により図29の白色矢印方向に、スラスト動圧発生溝121Hがラジアル動圧発生溝121Bのオイル26を吸い出す方向の流れを作る。これによりラジアル軸受とスラスト軸受の間に、図30中のPt(−)、または、Pr(−)に示すような低圧部が発生する。この様な低圧部が発生すると、ここにオイル26中に溶解していた気泡35が蓄積し、この低圧部で圧力差により膨張してラジアル動圧溝121B、またはスラスト動圧溝121Hにおいて油膜切れが生じて、軸受が擦れて焼け付く課題があった。軸受が擦れたり焼け付いたりすると回転装置や、ディスク記録装置全体がまったく動作できなくなり重要な問題を発生していた。尚、図29のおけるラジアル動圧発生溝121Bは非対称パターンが示されているが、この場合、図中上半分と下半分の長さが等しい(図中L長さ=S長さ)対称パターンでも同じ問題が発生する。
図31〜図32に、従来の流体軸受装置の第3の構造を示している。従来の第3の流体軸受式回転装置は、図31に示すように、スリーブ221は第2スリーブ221Dと一体に構成され、軸222、カバー板236、オイル26、ベース28、ハブ27を備えている。軸222はフランジ223と一体化しており、スリーブ221の軸受穴221Aに回転可能な状態で挿入される。軸222の外周面またはスリーブ221の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝221E、221Fが形成され、ハブ27と第2スリーブ221Dの対向面の少なくともいずれか一方に主スラスト動圧発生溝221Jを形成している。一方、フランジ223とスリーブ221の下面のいずれか一方の面には、サブスラスト動圧発生溝221Hが形成されている。カバー板236は、スリーブ221か第2スリーブ221Dまたはベース28に固着されている。少なくとも各動圧発生溝221E,221F、221H付近の軸受隙間は、オイル26によって充填されており、また、スリーブ221と軸222とカバー板236によって形成される袋状の軸受隙間全体についても、必要に応じてオイル26によって充填されている。221Gは前記スラスト動圧発生溝221H、前記ラジアル動圧発生溝221E、221Fから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、35は軸受内部に混入した気泡である。
ここで、図31に示す上記従来の第3の流体軸受式回転装置において図31と図32を用いてその動作について説明する。軸受が回転中に主スラスト動圧発生溝221Jは圧力を発生して浮上する。またサブスラスト動圧発生溝221Hは図32のPtに示すような圧力を発生しオイル26を運搬する。また、ラジアル動圧発生溝221E、221FはPrに示す圧力を発生し軸222は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝221E,221Fはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるサブスラスト動圧発生溝221Hのポンプ力を加えた合力はオイル26を図中黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンは設計されており、オイル26はサブスラスト動圧発生溝221Hと軸受穴221Aを通過して連通穴221Gに流入しながら循環を繰り返す。
しかしながら、サブスラスト動圧溝221Hは図32の様なスパイラル溝パターンであるが、一方ラジアル動圧発生溝221Eまたは221Fの少なくともいずれか一方は図32中下半分(図中L)が上半分(図中S)より長い非対称パターンの魚骨状パターンであるために、軸受の回転により図31の白色矢印方向に、ラジアル動圧発生溝221Fが、サブスラスト動圧発生溝221Hのオイル26を吸い出す方向の流れを作る。これにより、ラジアル軸受とサブスラスト軸受の間に、図32のPt(−)、または、Pr(−)に示すような低圧部が発生する。この様な低圧部が発生するとここにオイル26中に溶解していた気泡35が蓄積し、この低圧部で圧力差により膨張してラジアル動圧溝221F、またはサブスラスト動圧溝221Hにおいて油膜切れが生じて、軸受が擦れて焼け付く課題があった。軸受が擦れたり焼け付いたりすると回転装置や、ディスク記録装置全体がまったく動作できなくなり重要な問題を発生していた。
図33〜図34に、従来の流体軸受装置の第4の構造を示している。従来の第4の流体軸受式回転装置は、軸322、フランジ323,スリーブ321、オイル26、上カバー336、ハブ27、ベース28を備え、ハブ327にはディスク31とロータ磁石29、ベース28には蓋338が取り付けられている。また、軸322は、フランジ323を一体的に有し、軸322はスリーブ321の軸受穴321Aに相対的に回転可能な状態で挿入され、フランジ323はスリーブ321の下面に対向し軸受面を形成している。軸322の外周面またはスリーブ321の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝321Bが形成され、またスリーブ321の下面または、フランジ323の上面の少なくとも一方にはスラスト動圧発生溝323Aが設けられる。また、上カバー336はスリーブ321との間に隙間を有し、スリーブ321またはハブ327に固着される。また、軸322はベース28に固定され、ハブ327にはディスク31とロータ磁石29が取り付けられる。またベース28にはロータ磁石29の外周面に対向するような位置に図示しないステータが固定される。ロータ磁石29は軸方向に吸引力を図中下方向に発生し、スリーブ321をフランジ323の方向に約10〜50グラムの力で押し付けている。また、スリーブ321と軸322と上カバー336及び下カバー337によって形成される軸受隙間全体についても、必要に応じてオイル26によって充填されている。321Gは前記ラジアル動圧発生溝321Bとスラスト動圧発生溝323Aから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、35は軸受内部に混入した気泡である。
ここで、図33と図34に示す上記従来の第4の流体軸受式回転装置の動作について説明する。軸受が回転中にスラスト動圧発生溝323Aが図34のPtに示すような圧力を発生し浮上する。また、ラジアル動圧発生溝321BはPrに示す圧力を発生し軸322は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝321Bはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるスラスト動圧発生溝323Aのポンプ力を加えた合力はオイル26を図33中において黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンは設計されており、オイル26はスラスト動圧発生溝323Aと軸受穴321Aを順次通って連通穴321Gに流入して循環を繰り返す。
しかしながら、スラスト動圧溝323Aは図34の様なスパイラル溝パターンであるが、一方、ラジアル動圧発生溝321Bは図34中下半分(図中L)が上半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであるために、軸受の回転により図33の矢印方向にスラスト動圧軸受部323A付近のオイル26を吸い出す方向の流れを作る。これによりラジアル軸受とスラスト軸受の間に、図34のPt(−)、または、Pr(−)に示すような低圧部が発生する。この様な低圧部が発生すると、ここにオイル26中に溶解していた気泡35が蓄積し、この低圧部で圧力差により膨張してラジアル動圧溝321B、またはスラスト動圧溝323Aにおいて油膜切れが生じて、軸受が擦れて焼け付く課題があった。軸受が擦れたり焼け付いたりすると回転装置や、ディスク記録装置全体がまったく動作できなくなり重要な問題を発生していた。尚、図33におけるスラスト動圧発生溝323Aは魚骨状パターンが示されているが、この場合、スパイラルパターンでも同じ問題が発生する。
図35〜図36に、従来の流体軸受装置の第5の構造を示している。従来の第5の流体軸受式回転装置は、軸422、フランジ423、スリーブ421、オイル26、上カバー436、ハブ427、ベース28を備えている。また、軸422は、フランジ423を一体的に有し、軸422はスリーブ421の軸受穴421Aに相対的に回転可能な状態で挿入され、フランジ423はスリーブ421の下面に対向し軸受面を形成している。軸422の外周面またはスリーブ421の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝421B、423Cが形成され、またスリーブ421の下面または、フランジ423の上面の少なくとも一方にはスラスト動圧発生溝423Aが設けられる。また、上カバー436はスリーブ421との間に隙間を有し、スリーブ421またはハブ427に固着される。また、軸422はベース28に固定され、ハブ427には図示しないディスクとロータ磁石が取り付けられる。またベース28にはロータ磁石に対向するような位置に図示しないステータが固定される。また、スリーブ421と軸422と上カバー436によって形成される軸受隙間全体についても、必要に応じてオイル26によって充填されている。421Gは前記ラジアル動圧発生溝421Bとスラスト動圧発生溝423Aから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、35は軸受内部に混入した気泡である。
ここで、図35と図36に示す上記従来の第5の流体軸受式回転装置の動作について説明する。軸受が回転中にスラスト動圧発生溝423Aが図36のPtに示すような圧力を発生し浮上して回転する。また、ラジアル動圧発生溝421Bと421CはPrに示す圧力を発生し軸422は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝421Bはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるスラスト動圧発生溝423Aのポンプ力を加えた合力はオイル26を図中黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンは設計されており、オイル26はスラスト動圧発生溝423Aと軸受穴421Aを通って連通穴421Gに流入して循環を繰り返す。
しかしながら、スラスト動圧溝423Aは図36の様なスパイラル溝パターンであるが、一方、ラジアル動圧発生溝421Bは図中下半分(図中L)が上半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであるために、軸受の回転により図35の白色矢印方向にスラスト動圧軸受部423A付近またはラジアル動圧発生溝421C付近のオイル26を吸イ出す方向の流れを作る。これによりラジアル軸受とスラスト軸受の間に、図36のPt(−)、または、Pr(−)に示すような低圧部が発生する。この様な低圧部が発生すると、ここにオイル26中に溶解していた気泡35が蓄積し、この低圧部で圧力差により膨張してラジアル動圧溝421Bにおいて油膜切れが生じて、軸受が擦れて焼け付く課題があった。軸受が擦れたり焼け付いたりすると回転装置や、ディスク記録装置全体がまったく動作できなくなり重要な問題を発生していた。
特開平8−331796号公報 実用新案登録第2560501号公報 特開2004−116623号公報
しかしながら、上記従来の流体軸受式回転装置では、 前記ラジアル動圧発生溝とスラスト動圧発生溝から成る動圧発生溝部 において、動圧発生溝のポンプ力(循環力または運搬力と言うこともある)によりオイルが循環する場合に、動圧発生溝部の上流側に位置する動圧発生溝が加圧するようにオイルを循環させるのではなく、下流に位置する動圧発生溝がオイルを吸い出す方向に圧力を発生していたため、動圧発生溝部に低圧部が発生し、ここにオイルに溶解していた気泡が蓄積し、圧力差により膨張してラジアル動圧溝またはスラスト動圧発生溝において油膜切れが生じて軸受が擦れて焼け付く課題があった。
上記問題を解決するために、本発明の流体軸受式回転装置は、軸と、開口する開口端と閉塞された閉塞端とを有する軸受孔を有し、この軸受孔内に前記軸を間隙を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブと、前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、前記スリーブの開口端側端面と前記ハブの間または、前記スリーブの閉塞端側端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、前記循環経路には潤滑剤が注入され、前記ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、スラスト動圧発生溝は対称溝パターンとし、連通穴の内部において、前記ラジアル動圧発生溝が発生する運搬力は潤滑剤をスラスト動圧発生溝側からラジアル動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴としたものである。(軸受内部の圧力は低圧でなく、負圧でもなく大気圧以上の圧力になる。バブルや気泡や空気が軸受内部に溜まらないので軸受に油膜切れが生じない。)
また、軸受穴を有するスリーブと、前記スリーブの軸受穴に相対的に回転可能な状態で挿入される軸と、前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、前記スリーブ端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、この連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、この循環経路には潤滑剤が注入され、前記ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、スラスト動圧発生溝は対称溝パターンとし、連通穴の内部において、前記ラジアル動圧発生溝が発生する運搬力は潤滑剤をスラスト動圧発生溝側からラジアル動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴としたものである。
さらには、前記ラジアル動圧発生溝の非対称溝パターンは、軸方向に見て溝頂点を境に上半分が下半分より長い魚骨状溝で、かつ前記スラスト動圧溝の対称溝パターンは、最内周半径をRi、溝頂点半径をRm、最外周半径をRoとしたとき、下式の関係を有する魚骨状溝としたことを特徴としたものである。
本発明によれば、ラジアル動圧発生溝とスラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた連通穴を備え、前記連通穴と前記ラジアル動圧発生溝及び前記スラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、動圧発生溝のポンプ力(循環力または運搬力とも言う)により潤滑剤が循環する流体軸受式回転装置において、動圧発生溝部の上流側に位置する動圧発生溝が加圧するように潤滑剤を循環させ、動圧発生溝部での低圧部の発生を無くし、ここに気泡が蓄積を防止し、ラジアル動圧溝及びスラスト動圧発生溝において油膜切れを防止し長寿命な流体軸受式回転装置を実現できる。
以下本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施の形態について、図面とともに記載する。
以下に、代表的な構成と4つのイメージ図の説明をします。
図1を用いて実施例1の流体軸受式回転装置の一例について説明する。本発明の流体軸受式回転装置は、図1に示すように、スリーブ1、軸2、フランジ3、スラスト板4、シールキャップ5、オイル、超流動性グリースまたはイオン性液体等の潤滑剤6、ハブ7、ベース8、ロータ磁石9およびステータ10を備えている。
軸2は、フランジ3と一体化しており、スリーブ1の軸受穴1Aに回転可能な状態で挿入される。フランジ3は、スリーブ1の段部1Cに収納される。軸2の外周面またはスリーブ1の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝1Bが形成されている。一方、フランジ3とスラスト板4との対向面、およびフランジ3のスリーブ1との対向面は、スラスト動圧発生溝3A,3Bがそれぞれ形成されている。スラスト板4は、スリーブ1またはベース8に固着されている。少なくとも各動圧発生溝1B,3A,3Bの付近の軸受隙間は、潤滑剤6によって充填されており、また、スリーブ1、軸2及びスラスト板4によって形成される袋状の軸受隙間全体についても、必要に応じて潤滑剤6によって充填されている。(スリーブ1は、後述するハブ7側が開口端となり、スラスト板4側が閉塞端となっている)シールキャップ15はスリーブ1の上端面にその固定部5Aが取り付けられ、テーパ部5Bと,換気孔5Cを有している。1Gは連通孔であり、軸受穴1Aに略平行に設けられ、シールキャップ5のオイル溜まり部(前記ラジアル動圧発生溝1Bのスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部に相当する)と、フランジ3の外周近傍(スラスト動圧発生溝3Bのラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部に相当する)を連結するように設けられ、連通穴1Gとラジアル動圧発生溝1B、及びスラスト動圧発生溝3Bは連なって設けられており、潤滑剤6の循環経路を構成する。また、15は軸受内部に混入した気泡である。連通穴1Gは、スリーブ1の内部に形成してもよいし(図1参照)、スリーブ1の外周部に形成してもよいし(図10参照、後述)、スリーブ1の外周を覆う部材の内周部に形成してもよい。
ベース8には、スリーブ1が固定されている。そして、ステータ10が、ロータ磁石9に対向するようにベース8に固定される。ロータ磁石10は漏れ磁束によって軸方向に吸引力を発生し、ハブ7をスラスト板4の方向に約10〜100グラムの力で押し付けている。一方、ハブ7は、軸2に固定されると共に、ロータ磁石9、記録ディスク11、スペーサ12、クランパー13およびネジ14が固定されている。
ここで、図1に示す本発明実施例1の流体軸受式回転装置の動作について、図1および図6から図7を用いて説明する。軸受が回転中に魚骨状パターンからなるラジアル動圧発生溝1Bのポンプ力(循環力または運搬力とも言う)と、魚骨状パターンであるスラスト動圧発生溝3Bの2つからなる動圧発生溝のポンプ力の合力は、シールキップ5のテーパ部5Bの隙間の潤滑剤6を、軸受穴1Aを通ってフランジ3の外周面に向けて図中黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンが設計されており、潤滑剤6はスラスト動圧発生溝3Bを経由して連通穴1Gに流入し、再びシールキャップ5のテーパ部5Bに循環し蓄えられる。これにより、軸2をスリーブ1とスラスト板4に対して非接触の状態で回転させることができ、図示しない磁気ヘッドまたは光学ヘッドによって、回転する記録ディスク11に対してデータの記録再生を行うことができる。図6〜図7において、ラジアル動圧発生溝1Bは図中上半分(図中L)が下半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであり、またスラスト動圧発生溝3Bは図7の様な対称パターンの魚骨状パターンであり、軸受の回転により図6の白色矢印方向に、ラジアル軸受部の潤滑剤6を圧縮し加圧して潤滑剤6に流れを与え、フランジ3の外周面に向けて潤滑剤6を循環させる。ここでいうスラスト動圧発生溝の対称パターンは、例えば下式で表される。
Ri:溝パターンの最内周半径
Rm:溝パターンの頂点半径
Ro:溝パターンの最外周半径
これにより図7に示す様に、ラジアル動圧発生溝1Bがスラスト動圧発生溝3Bのオイルを圧縮しつつ流速を発生する事により、ラジアル軸受とスラスト軸受の間に、図7のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であるが、発明者が多くの透明な軸受装置を製作し、これらの軸受を回転させ可視化観察を続けた結果、低圧部を持たない設計を施した軸受装置は、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部15Bへ移動し、換気穴5Cや軸2とシールキャップ5の隙間から軸受外部に排出され、ラジアル動圧発生溝1B及びスラスト動圧発生溝3Bの軸受隙間に油膜切れが生じて、軸受が擦れる心配がないことを実験的に見出した。また、図26の従来例に示すように低圧部が存在するような軸受は低圧部に気泡15が蓄積され排出されにくいことを見出している。このように本発明の流体軸受装置においては、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部15Bへ移動し、軸受隙間に油膜切れが生じる心配がない。
以下に4つのイメージ図の紹介をします。
図2から図5は、ラジアル動圧発生溝1B、スラスト動圧発生溝3B、連通穴1G、オイル溜まり(この場合はスリーブ1とシールキャップ5との間の隙間)からなる、潤滑剤6の循環流路を示すイメージ図である。
図2は軸受装置が回転中にラジアル動圧発生溝(Pr)はスラスト動圧発生溝(Pt)に向けてオイルを加圧し流し込む方向へポンプインし、スラスト動圧発生溝は軸受を浮上させるための圧力は発生するが、潤滑剤を流路内に流す力は発生しない場合のイメ−ジ図であり、このような圧力発生条件に軸受を設計することにより、潤滑剤は連通穴を循環するとともに、軸受隙間に低圧部の発生がなく、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15が蓄積されず、スムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部へ異動し、軸受隙間に油膜切れが生じる心配がない。
図3は軸受装置が回転中にラジアル動圧発生溝(Pr)はスラスト動圧発生溝(Pt)に向けて潤滑剤を流し込む方向へ十分大きな力でポンプインし、また、スラスト動圧発生溝はその流れと反対方向に流す力に、即ち軸受隙間部を逆方向から加圧する方向に、少々のポンプ圧を発生する場合であるが、ラジアル動圧発生溝(Pr)がスラスト動圧発生溝(Pt)に向けて潤滑剤を加圧し流し込む力を大きくなるよう設計することで潤滑剤6はラジアル動圧発生溝からスラスト動圧発生溝側へ流れを発生している。このような圧力発生条件に軸受を設計することにより、潤滑剤は連通穴を循環するとともに、軸受隙間に低圧部の発生がなく、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15が蓄積されず、スムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部へ移動し、軸受隙間に油膜切れが生じる心配がない。
図4は軸受装置が回転中にスラスト動圧発生溝(Pt)はラジアル動圧発生溝(Pr)に向けて潤滑剤を流し込む方向へポンプインし、ラジアル動圧発生溝は軸受荷重を支えるための圧力は発生するが、潤滑剤を流路内に流す力は発生しない場合であり、このような圧力発生条件に軸受を設計することにより、潤滑剤は連通穴を循環するとともに、軸受隙間に低圧部の発生がなく、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15が蓄積されず、スムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部へ異動し、軸受隙間に油膜切れが生じる心配がない。
図5は軸受装置が回転中にスラスト動圧発生溝(Pt)はラジアル動圧発生溝(Pr)に向けて潤滑剤を流し込む方向へ十分大きな力でポンプインし、また、ラジアル動圧発生溝はその流れと反対方向に流す力に、即ち軸受隙間部を逆方向から加圧する方向に、少々のポンプ圧を発生する場合であるが、スラスト動圧発生溝(Pt)がラジアル動圧発生溝(Pr)に向けて潤滑剤を流し込む力を大きくなるよう設計することで潤滑剤6はスラスト動圧発生溝からラジアル動圧発生溝側へ流している。このような圧力発生条件に軸受を設計することにより、潤滑剤は連通穴を循環するとともに、軸受隙間に低圧部の発生がなく、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15が蓄積されずスムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部へ異動し、軸受隙間に油膜切れが生じる心配がない。
図2から図5に示す4種の設計条件に流体軸受装置を設計しておく事で、軸受隙間に低圧部の発生がなく、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部へ移動し、軸受隙間に油膜切れが生じない流体軸受装置が構成できる。
図8〜図9は本発明実施例2の形態を示しておりその構成は図6〜図7に示す本発明実施例1と同じであるが、ラジアル動圧発生溝1Bは図9中、上半分(図中L)が下半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状溝であり、またスラスト動圧発生溝3Bは図9に示す様なスパイラルパターンであり、軸受の回転によりラジアル動圧発生溝1Bとスラスト動圧発生溝3Bは流路の中を互いに押し合う方向の圧力を発生させているが、ラジアル動圧発生溝1Bの潤滑剤6を流路中を流す力は、サブスラスト動圧発生溝3Bのその力より大きくしているので、ラジアル動圧発生溝1Bが図8の黒色矢印方向に潤滑剤6に流れを与え循環する。(少なくとも室温では)これにより、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図9のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から潤滑剤溜まり部へ移動し、換気穴5Cや軸2とシールキャップ5の隙間から軸受外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。非対称な魚骨状パターンは、例えば下式で表される。
Ri:溝パターンの最内周半径
Rm:溝パターンの頂点半径
Ro:溝パターンの最外周半径
図10〜図11は本発明実施例3の形態を示している。本発明の流体軸受式回転装置は、図10に示すように、スリーブ21は第2スリーブ21Dと一体に構成され、軸22、カバー板16、潤滑剤6、ベース8、ハブ7を備えている。軸22はスリーブ21の軸受穴21Aに回転可能な状態で挿入される。軸22の外周面またはスリーブ21の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝21Bが形成されている。一方、ハブ7の下面とスリーブ21の上面のいずれか一方の面には、スラスト動圧発生溝21Hが形成されている。カバー板16は、スリーブ21か第2スリーブ21Dまたはベース28に固着されている。また、少なくとも各動圧発生溝21B,21Hの付近の軸受隙間は、潤滑剤6によって充填されており、また、スリーブ21と軸22とカバー板16によって形成される袋状の軸受隙間全体についても、必要に応じて潤滑剤6によって充填されている。21Gは前記ラジアル動圧発生溝21Bとスラスト動圧発生溝21Hから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、15は軸受内部から排出されつつある気泡である。
ここで、本発明実施例3の流体軸受式回転装置において図10と図11を用いその動作について説明する。軸受が回転中にスラスト動圧発生溝21Hが図11のPtに示すような圧力を発生し浮上する。また、ラジアル動圧発生溝21BはPrに示す圧力を発生し軸22は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝21Bはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるスラスト動圧発生溝21Hのポンプ力を加えた合力は潤滑剤6を図中黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンは設計されており、潤滑剤6はスラスト動圧発生溝21Hと軸受穴21Aを順次通って連通穴21Gに流入しながら循環を繰り返す。
図10においてラジアル動圧発生溝21Bは図中上半分(図中M)が下半分(図中M)の長さがほぼ等しい対称パターンの魚骨状溝であり、またスラスト動圧発生溝21Hは図11に示す様なスパイラルパターンであり、軸受の回転によりスラスト動圧発生溝21Hが図10の黒色矢印方向に潤滑剤6に流れを与え循環する。これにより、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図11のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から確率的に、ハブ7と第2スリーブ21Dの間の隙間から外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
図12〜図13は本発明実施例4の形態を示しており、その構成は図10〜図11の本発明実施例3と同じであるが、ラジアル動圧発生溝21Bは図13中、下半分(図中L)が上半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであり、またスラスト動圧溝21Hは図13の様なスパイラルパターンであり、軸受の回転によりラジアル動圧発生溝21Bとスラスト動圧発生溝21Hは流路の中を互いに押し合う方向の圧力を発生させているが、ラジアル動圧発生溝21Bの潤滑剤を流す力は、スラスト動圧発生溝21Hのその力より小さくしているので、ラジアル動圧発生溝21Bが図12の黒色矢印方向に潤滑剤6は流れを与えられ循環する。これにより、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図13のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15が軸受隙間から第2スリーブ21Dとハブ27の隙間から確率的に軸受外部に排出され、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
図14〜図15は本発明実施例5の形態を示している。本発明の流体軸受式回転装置は、図14に示すように、スリーブ31は第2スリーブ31Dと一体に構成され、軸32、フランジ33、カバー板16、潤滑剤6、ベース8、ハブ7を備えている。軸32はフランジ33と一体化しておりスリーブ31の軸受穴31Aに回転可能な状態で挿入される。軸32の外周面またはスリーブ31の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝31B、31Cが形成されている。一方、ハブ7の下面と第2スリーブ31Dの上面のいずれか一方の面には、主スラスト動圧発生溝31Jが形成されている。スリーブ31の下面とフランジ33の対向面の少なくともいずれか一方の面にはサブスラスト動圧発生溝31Hが設けられ、カバー板16が、スリーブ31か第2スリーブ31Dまたはベース8に固着されている。また、少なくとも各動圧発生溝31B,31C、31J、31Hの付近の軸受隙間は、潤滑剤6によって充填されており、また、スリーブ31と軸32とカバー板16によって形成される袋状の軸受隙間全体についても、必要に応じて潤滑剤6によって充填されている。31Gは前記ラジアル動圧発生溝31B,32Cとサブスラスト動圧発生溝31Hから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、15は軸受内部から排出されつつある気泡である。
ここで、本発明実施例5の流体軸受式回転装置において図14と図15を用いその動作について説明する。軸受が回転中にサブスラスト動圧発生溝31Hが図15のPtに示すような圧力を発生し浮上する。また、ラジアル動圧発生溝31BはPrに示す圧力を発生し軸32は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝31Bはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるサブスラスト動圧発生溝31Hのポンプ力を加えた合力は潤滑剤6を図14中黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンは設計されており、潤滑剤6はサブスラスト動圧発生溝31Hと軸受穴31Aを順じ通って連通穴31Gに流入しながら循環を繰り返す。
図14においてラジアル動圧発生溝31Bは図中上半分(図中M)と下半分(図中M)の長さがほぼ等しい対称パターンの魚骨状溝であり、またサブスラスト動圧溝31Hは図15に示す様なスパイラルパターンであり、軸受の回転によりサブスラスト動圧発生溝31Hが潤滑剤6に流れを与え循環する。これにより、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図15のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15が軸受隙間から確率的に、ハブ7と第2スリーブ31Dの間の隙間から外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
図16〜図17図は本発明実施例6の形態を示しておりその構成は図14〜図15の本発明実施例5と同じであるが、図16においてラジアル動圧発生溝31Bは図17中、上半分(図中L)は下半分(図中S)の長さより長い非対称パターンの魚骨状溝であり、またサブスラスト動圧溝31Hは図17に示す様なスパイラルパターンであり、軸受の回転によりサブスラスト動圧発生溝31Hが図16の黒色矢印方向に潤滑剤6に流れを与え循環する。これにより、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図17のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から確率的に、ハブ7と第2スリーブ31Dの間の隙間から外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
図18〜図19図に、本発明実施例7の形態を示している。図18において、軸42、フランジ43,スリーブ41、潤滑剤6、上カバー44、ハブ47、ベース8を備え、ハブ47には記録ディスク11とロータ磁石9、ベース8には蓋46が取り付けられている。また、軸42は、フランジ43を一体的に有し、軸42はスリーブ41の軸受穴41Aに相対的に回転可能な状態で挿入され、フランジ43はスリーブ41の下面に対向し軸受面を形成している。軸42の外周面またはスリーブ41の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝41Bが形成され、またスリーブ41の下面または、フランジ43の上面の少なくとも一方にはスラスト動圧発生溝43Aが設けられる。また、上カバー44はスリーブ41との間に隙間を有し、スリーブ41またはハブ47に固着される。また、軸42はベース8に固定され、ハブ47にはディスク11とロータ磁石9が取り付けられる。またベース8にはロータ磁石9の外周面に対向するような位置に図示しないステータが固定される。ロータ磁石9は軸方向に吸引力を図中下方向に発生し、スリーブ41をフランジ43の方向に約10〜50グラムの力で押し付けている。また、スリーブ41と軸42と上カバー44によって形成される軸受隙間全体についても、必要に応じて潤滑剤6によって充填されている。41Gは前記ラジアル動圧発生溝41Bとスラスト動圧発生溝43Aから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、15は軸受内部に混入した気泡である。
ここで、図18と図19に示す上記本発明実施例7の流体軸受式回転装置の動作について説明する。軸受が回転中にスラスト動圧発生溝43Aが図19のPtに示すような圧力を発生し浮上する。また、ラジアル動圧発生溝41BはPrに示す圧力を発生し軸42は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝41Bはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるスラスト動圧発生溝43Aのポンプ力を加えた合力は潤滑剤6を図18中、黒色矢印方向に循環させるようにそれらの溝パターンは設計されており、潤滑剤6はスラスト動圧発生溝43Aと軸受穴41Aを通って連通穴41Gに流入して循環を繰り返す。
図18においてラジアル動圧発生溝41Bは図19中、上半分(図中M)が下半分(図中M)の長さがほぼ等しい対称パターンの魚骨状溝であり、またスラスト動圧溝43Aは図19に示す様なスパイラルパターンであり、軸受の回転により、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図19のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から、軸42と上カバー44の間の隙間から外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受が擦れる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
図20〜図21は本発明実施例8の形態を示しており、その構成は図18〜図19の本発明実施例7と同じであるが、図20において、ラジアル動圧発生溝41Bは図21中、上半分(図中L)が下半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであり、またスラスト動圧溝43Bは図21の様なスパイラルパターンであり、軸受の回転によりラジアル動圧発生溝41Bとスラスト動圧発生溝43Bは流路の中を互いに押し合う方向の圧力を発生させているが、ラジアル動圧発生溝41Bの潤滑剤6を流す力は、スラスト動圧発生溝3Bのその力より小さくしているので、ラジアル動圧発生溝41Bが図21の黒色矢印方向に潤滑剤6は流れを与えられ循環する。これにより、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図21のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から、軸42と上カバー44の間の隙間を通過して外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
図22〜図23に、本発明実施例9の構造を示している。図22において、軸52、フランジ53、スリーブ51、潤滑剤6、上カバー54、ハブ57、ベース8を備えている。また、軸52は、フランジ53を一体的に有し、軸52はスリーブ51の軸受穴51Aに相対的に回転可能な状態で挿入され、フランジ53はスリーブ51の下面に対向し軸受面を形成している。軸52の外周面またはスリーブ51の内周面の少なくともいずれか一方には、ラジアル動圧発生溝51B、52B、53Aが形成され、またスリーブ51の下面または、フランジ53の上面の少なくとも一方にはスラスト動圧発生溝53Aが設けられる。また、上カバー54はスリーブ51との間に隙間を有し、スリーブ51またはハブ57に固着される。また、軸52はベース8に固定され、ハブ57には図示しないディスクとロータ磁石が取り付けられる。またベース8にはロータ磁石に対向するような位置に図示しないステータが固定される。また、スリーブ51と軸52と上カバー54によって形成される軸受隙間全体についても、必要に応じて潤滑剤6によって充填されている。51Gは前記ラジアル動圧発生溝51B、52Cとスラスト動圧発生溝53Aから成る動圧溝部の両端を連結するように設けられた連通穴、15は軸受内部から排出されつつある気泡である。
ここで、図22と図23に示す上記従来の第5の流体軸受式回転装置の動作について説明する。軸受が回転中にスラスト動圧発生溝423Aが図36のPtに示すような圧力を発生し浮上して回転する。また、ラジアル動圧発生溝51Bと51CはPrに示す圧力を発生し軸52は非接触で回転する。ラジアル動圧発生溝51B,51Cはおよそ魚骨状パターンであるがそのポンプ力は、スパイラルパターンであるスラスト動圧発生溝53Aのポンプ力を加えた合力は潤滑剤6を図22中、黒色矢印方向に運搬するようにそれらの溝パターンは設計されており、潤滑剤6はスラスト動圧発生溝53Aと軸受穴51Aを通って連通穴51Gに流入して循環を繰り返す。
図22においてラジアル動圧発生溝51Bは図23中、上半分(図中M)が下半分(図中M)の長さがほぼ等しい対称パターンの魚骨状溝であり、またスラスト動圧溝53Aは図23に示す様なスパイラルパターンであり、軸受の回転により、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図23のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から、フランジ54の外周面とスリーブ51の対向面の間の隙間から外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
図24〜図25図は本発明実施例10を示しており、その構成は図22〜図23の本発明実施例と同じであるが、ラジアル動圧発生溝51Bは図25中、上半分(図中L)が下半分(図中S)より長い、非対称パターンの魚骨状パターンであり、またスラスト動圧溝53Bは図25の様なスパイラルパターンであり、軸受の回転によりラジアル動圧発生溝51Bとスラスト動圧発生溝53Bは流路の中を互いに押し合う方向の圧力を発生させているが、ラジアル動圧発生溝51Bの潤滑剤を流す力は、スラスト動圧発生溝53Bのその力より大きくしているので、ラジアル動圧発生溝51Bが図24の黒色矢印方向に潤滑剤6は流れを与えられ循環する。これにより、ラジアル軸受とスラスト軸受に、図25のPr(+)に示すような圧力分布をもたらす。この様な圧力分布は軸受隙間に低圧部が発生しない事が特徴であり、軸受隙間に潤滑剤6中に溶解していた気泡15がスムーズに軸受隙間から、フランジ54の外周面とスリーブ51の対向面の間の隙間から外部に排出されるので、軸受隙間に油膜切れが生じて軸受がこすれる心配がない。
なお、スラスト動圧発生溝はスパイラルパターンで説明したが、非対称な魚骨状パターンとしてもよい。
以上のように本発明実施例1から実施例10について順次説明したが、これら実施例と図2〜図5の流路イメージ図の関係を以下に説明する。
図2は軸受装置が回転中にラジアル動圧発生溝1Bはスラスト動圧発生溝3Bに向けてオイルを加圧し流し込む方向へポンプインするタイプであるが、図6の実施例がこのタイプに相当する。
図3は軸受装置が回転中にラジアル動圧発生溝1Bとスラスト動圧発生溝が互いに押し合う方向にポンプインし、ラジアル動圧発生溝1Bがスラスト動圧発生溝3Bに向けてオイルを加圧し流し込む力を大きくなるよう設計したタイプであるが、図8、図16及び図24の実施例がこのタイプに相当する。
図4は軸受装置が回転中にスラスト動圧発生溝3Bはラジアル動圧発生溝1Bに向けてオイルを流し込むタイプであるが、図10、図14、図18、図22の実施例がこのタイプに相当する。
図5は軸受装置が回転中にスラスト動圧発生溝3Bとラジアル動圧発生溝1Bは互いに押し合う方向にポンプインし、スラスト動圧発生溝3Bがラジアル動圧発生溝1Bに向けてオイルを流し込む力を大きくなるよう設計したタイプであるが、図12及び図20の実施例がこのタイプに相当する。
尚、本発明においてスリーブ1は純鉄、ステンレス鋼、銅合金等により構成し、軸2はステンレス鋼、高マンガンクロム鋼等により構成しその直径は2mmから5mmであり、潤滑剤6は低粘度なエステル系オイルを使用している。
尚、図6、図8、図22及び図24は連通穴1G及び51Gを一箇所に設けているが、連通穴は一箇所ではなく複数箇所に設けても同じである。
また、図37に示すように、上記に示した流体軸受式回転装置を記録再生装置に適用することにより、信頼性の高い記録再生装置を提供することができる。
本発明によれば、ラジアル動圧発生溝とスラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、ラジアル動圧発生溝の反スラスト動圧溝側端部と、スラスト動圧発生溝の反ラジアル動圧発生溝側の端部を連結するように設けられた連通穴を備え、この連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、動圧発生溝のポンプ力により潤滑剤が循環する流体軸受式回転装置において、動圧発生溝部の上流側に位置する動圧発生溝が加圧するように潤滑剤を循環させ、動圧発生溝部での低圧部の発生を無くし、ここへの気泡の蓄積を防止し、ラジアル動圧溝及びスラスト動圧発生溝において油膜切れを防止し長寿命な流体軸受式回転装置を実現できる。
本発明第1の実施の形態に係る流体軸受装置の断面図 本発明の潤滑剤の循環経路を示すイメージ図 本発明の潤滑剤の循環経路を示すイメージ図 本発明の潤滑剤の循環経路を示すイメージ図 本発明の潤滑剤の循環経路を示すイメージ図 本発明第1実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第2実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第3実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第4実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第5実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第6実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第7実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第8実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第9実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明第10実施例の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 従来の第1の流体軸受装置の断面図 同流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 従来の第2の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 従来の第3の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 従来の第4の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 従来の第5の流体軸受装置の詳細断面図 同流体軸受装置における圧力分布図 本発明の流体軸受式回転装置を備えた記録再生装置の断面図
符号の説明
1、21、31、41、51 スリーブ
1A 軸受穴
1B、21B、32B,32C,41B、51B,51C ラジアル動圧発生溝
1G、21G、41G 連通孔
2、22、32、42,52 軸
3、33、43、53 フランジ
3A,3B、21H、31H、43A、53A スラスト動圧発生溝
4 スラスト板
5 シールキャップ
5B テーパ部
6 潤滑剤
7、47 ハブ
8 ベース
9 ロータ磁石
10 ステータ
11 記録ディスク
15 気泡
16 カバー板
21D、31D 第2スリーブ
43 下カバー
44 上カバー
46 蓋

Claims (13)

  1. 軸と、
    開口する開口端と閉塞された閉塞端とを有する軸受孔を有し、この軸受孔内に前記軸を
    間隙を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブと、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブの開口端側端面と前記ハブの間または、前記スリーブの閉塞端側端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、スラスト動圧発生溝は対称溝パターンとし、連通穴の内部において、前記ラジアル動圧発生溝が発生する運搬力は潤滑剤をスラスト動圧発生溝側からラジアル動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  2. 軸受穴を有するスリーブと、
    前記スリーブの軸受穴に相対的に回転可能な状態で挿入される軸と、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブ端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、スラスト動圧発生溝は対称溝パターンとし、連通穴の内部において、前記ラジアル動圧発生溝が発生する運搬力は潤滑剤をスラスト動圧発生溝側からラジアル動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  3. 前記ラジアル動圧発生溝の非対称溝パターンは、軸方向に見て溝頂点を境に上半分が下半分より長い魚骨状溝で、かつ前記スラスト動圧溝の対称溝パターンは、最内周半径を
    Ri、溝頂点半径をRm、最外周半径をRoとしたとき、下式の関係を有する魚骨状溝とした請求項1または2に記載の流体軸受式回転装置。
  4. 軸と、
    開口する開口端と閉塞された閉塞端とを有する軸受孔を有し、この軸受孔内に前記軸を
    間隙を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブと、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブの開口端側端面と前記ハブの間または、前記スリーブの閉塞端側端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、スラスト動圧発生溝はラジアル動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、少なくとも室温におけるラジアル動圧発生溝の運搬力はスラスト動圧発生溝の運搬力より大とし、連結穴の内部において、前記2つの運搬力の合力が潤滑剤をスラスト動圧発生溝側からラジアル動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  5. 軸受穴を有するスリーブと、
    前記スリーブの軸受穴に相対的に回転可能な状態で挿入される軸と、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブ端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、スラスト動圧発生溝はラジアル動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、少なくとも室温におけるラジアル動圧発生溝の運搬力はスラスト動圧発生溝の運搬力より大とし、連結穴の内部において、前記2つの運搬力の合力が潤滑剤をスラスト動圧発生溝側からラジアル動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  6. 前記ラジアル動圧発生溝の非対称溝パターンは、軸方向に見て溝頂点を境に上半分が下半分より長い魚骨状溝で、かつ前記スラスト動圧溝の非対称溝パターンは、非対称な魚骨状パターンまたはスパイラルパターンとした請求項4または5に記載の流体軸受式回転装置。
  7. 軸と、
    開口する開口端と閉塞された閉塞端とを有する軸受孔を有し、この軸受孔内に前記軸を
    間隙を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブと、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブの開口端側端面面と前記ハブの間または、前記スリーブの閉塞端側端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記スラスト動圧発生溝はラジアル動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、ラジアル動圧発生溝は対称溝パターンとし、連通穴の内部において、スラスト動圧発生溝が発生する運搬力は潤滑剤をラジアル動圧発生溝側からスラスト動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  8. 軸受穴を有するスリーブと、
    前記スリーブの軸受穴に相対的に回転可能な状態で挿入される軸と、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブ端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記スラスト動圧発生溝はラジアル動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、ラジアル動圧発生溝は対称溝パターンとし、連通穴の内部において、スラスト動圧発生溝が発生する運搬力は潤滑剤をラジアル動圧発生溝側からスラスト動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  9. 前記ラジアル動圧発生溝の対称溝パターンは、軸方向に見て溝頂点を境に上半分と下半分の長さがほぼ等しい魚骨状溝で、かつ前記スラスト動圧発生溝の非対称溝パターンは、非対称な魚骨状パターンまたはスパイラルパターンとした請求項7または8に記載の流体軸受式回転装置。
  10. 軸と、
    開口する開口端と閉塞された閉塞端とを有する軸受孔を有し、この軸受孔内に前記軸を
    間隙を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブと、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブの開口端側端面と前記ハブの間または、前記スリーブの閉塞端側端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記スラスト動圧発生溝はラジアル動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、少なくとも室温におけるスラスト動圧発生溝の運搬力はラジアル動圧発生溝の運搬力より大とし、連結穴の内部において、前記2つの運搬力の合力が潤滑剤をラジアル動圧発生溝側からスラスト動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  11. 軸受穴を有するスリーブと、
    前記スリーブの軸受穴に相対的に回転可能な状態で挿入される軸と、
    前記スリーブおよび前記軸のうち、回転する側に取り付けられたハブと、
    前記軸の外周面またはスリーブ内周面の少なくとも一方にラジアル動圧発生溝が形成されたラジアル軸受面と、
    前記スリーブ端面と軸の間の少なくともいずれか一方にスラスト動圧発生溝を有し、
    前記ラジアル動圧発生溝と前記スラスト動圧発生溝は連結した流路を形成し、
    前記軸受穴に略平行に位置し、かつ前記ラジアル動圧発生溝のスラスト動圧発生溝とは反対側の溝端部と、スラスト動圧発生溝のラジアル動圧発生溝とは反対側の溝端部を連結するように設けられた少なくとも1つの連通穴を備え、
    前記連通穴とラジアル動圧発生溝及びスラスト動圧発生溝は潤滑剤の循環経路を構成し、
    前記循環経路には潤滑剤が注入され、
    前記スラスト動圧発生溝はラジアル動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、ラジアル動圧発生溝はスラスト動圧発生溝に向けて潤滑剤を運搬する運搬力を発生する非対称溝パターンとし、少なくとも室温におけるスラスト動圧発生溝の運搬力はラジアル動圧発生溝の運搬力より大とし、連結穴の内部において、前記2つの運搬力の合力が潤滑剤をラジアル動圧発生溝側からスラスト動圧発生溝側に向けて循環させる方向に働くことを特徴とする流体軸受式回転装置。
  12. 前記ラジアル動圧発生溝の非対称溝パターンは、軸方向に見て溝頂点を境に上半分より下半分が長い魚骨状溝で、かつ前記スラスト動圧溝の非対称溝パターンは、非対称な魚骨状パターンまたはスパイラルパターンとした請求項10または11に記載の流体軸受式回転装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の流体軸受式回転装置を備えた記録再生装置。
JP2006267654A 2006-09-29 2006-09-29 流体軸受式回転装置 Pending JP2008089005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267654A JP2008089005A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 流体軸受式回転装置
US11/905,354 US7950854B2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Hydrodynamic bearing type rotary device and recording and reproducing apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267654A JP2008089005A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 流体軸受式回転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089005A true JP2008089005A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39261287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267654A Pending JP2008089005A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 流体軸受式回転装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7950854B2 (ja)
JP (1) JP2008089005A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519314B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 回転機器
KR101133419B1 (ko) * 2010-06-29 2012-04-09 삼성전기주식회사 모터 장치
JP2012087867A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Alphana Technology Co Ltd 回転機器及び回転機器の製造方法
CN103415716B (zh) * 2011-03-09 2016-06-08 Ntn株式会社 流体动压轴承装置
KR20130046206A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성전기주식회사 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 스핀들 모터
KR20130074573A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 삼성전기주식회사 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
EP2898145B1 (de) * 2012-09-18 2018-05-23 Voith Patent GmbH Schüttelwerk und verfahren zur pneumatischen anregung eines schüttelwerks
JP2017089708A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 日本電産株式会社 軸受装置、スピンドルモータおよびディスク駆動装置
CN115539511A (zh) * 2022-10-09 2022-12-30 哈尔滨工业大学 一种带有人字槽微结构的多孔质气体静压轴承

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560501Y2 (ja) 1991-07-12 1998-01-26 光洋精工株式会社 動圧軸受
JP3206191B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-04 松下電器産業株式会社 スピンドルモータおよびその組立方法
JPH08331796A (ja) 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受を備えたモータ
US6456458B1 (en) * 1998-08-08 2002-09-24 Nidec Corporation Disk-drive motor rotating on a magnetically counterbalanced single hydrodynamic thrust bearing
US6250807B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-26 Ntn Corporation Hydrodynamic type bearing and hydrodynamic type bearing unit
JP3828457B2 (ja) * 2002-06-13 2006-10-04 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこれを備えたディスク駆動装置
JP3955949B2 (ja) * 2002-09-13 2007-08-08 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこれを備えたディスク駆動装置
JP4152707B2 (ja) 2002-09-25 2008-09-17 Ntn株式会社 流体軸受装置
US7492548B2 (en) * 2003-04-24 2009-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrodynamic bearing device and disk rotating apparatus
JP2005045924A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、このスピンドルモータに適用されるロータの製造方法、及びこのスピンドルモータを備えたハードディスク駆動装置
DE102004007557A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Minebea Co., Ltd. Hydrodynamisches Lagersystem
DE202004012407U1 (de) * 2004-08-07 2005-01-20 Minebea Co., Ltd. Hydrodynamisches Lagersystem mit Möglichkeit zur Messung des Füllstandes des Schmiermittels
JP4418531B2 (ja) * 2004-09-09 2010-02-17 日本電産株式会社 流体動圧軸受装置及びスピンドルモータ
JP2006105237A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受、この流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えた記録ディスク駆動装置
JP2006118531A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Densan Corp 動圧軸受装置及びそれを用いたモータ並びにディスク駆動装置
JP2006183807A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nidec Sankyo Corp 軸受装置
JP4531584B2 (ja) * 2005-02-17 2010-08-25 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置およびこれを備えたモータ
JP2006230106A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
TWI282833B (en) * 2005-05-13 2007-06-21 Delta Electronics Inc Fan motor and oil-leak proof bearing system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7950854B2 (en) 2011-05-31
US20080080797A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008089005A (ja) 流体軸受式回転装置
US7478951B2 (en) Hydrodynamic bearing device, spindle motor including the same, and recording and reproducing apparatus
CN101868638B (zh) 流体动压轴承装置、主轴电机以及盘驱动装置
JP3942482B2 (ja) 動圧軸受装置及びこれを備えたモータ
KR101026013B1 (ko) 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP2002266861A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2007292107A (ja) 流体軸受式回転装置
KR101250624B1 (ko) 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP2007333004A (ja) 動圧流体軸受装置、スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えた記録ディスク駆動装置
JP2006009828A (ja) 動圧流体軸受装置
JP2013234750A (ja) 動圧軸受装置及びそれを備えるスピンドルモータ
JP2006234161A (ja) 焼結合金動圧軸受及びそれを備えたモータ
JP2008039124A (ja) 軸受けユニットおよびモータ
KR101197968B1 (ko) 모터
JP2008215456A (ja) 流体軸受装置およびそれを備えた流体軸受式回転装置、記録再生装置
JP2004254492A (ja) ハードディスクドライブ用スピンドルモータ
US7422371B2 (en) Active hybrid FDB motor
JP2011112075A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2002021844A (ja) 流体軸受装置
JPH10255389A (ja) 光学ディスク回転装置
JP2008309330A (ja) 流体軸受装置およびこれを備えた記録再生装置
KR20130142343A (ko) 유체 동압 베어링 어셈블리
JPH1130229A (ja) 動圧軸受装置
JP2007247726A (ja) 動圧流体軸受装置、スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを備えた記録ディスク駆動装置
JPH11201143A (ja) 流体軸受装置