JP2008086605A - Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system - Google Patents
Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008086605A JP2008086605A JP2006272098A JP2006272098A JP2008086605A JP 2008086605 A JP2008086605 A JP 2008086605A JP 2006272098 A JP2006272098 A JP 2006272098A JP 2006272098 A JP2006272098 A JP 2006272098A JP 2008086605 A JP2008086605 A JP 2008086605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- signal
- bleeding
- region
- reference light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】蛍光内視鏡システムにおいて病変部位と出血部位を判別可能な画像を作成する。
【解決手段】前段信号処理回路41は参照光画像信号および蛍光画像信号を交互に受信する。マトリックス回路45は画像信号をR信号成分、G信号成分、およびB信号成分に分解する。RGB信号成分をDRAM43に格納する。参照光画像信号を分解したRGB信号成分を比率産出回路46に送る。比率算出回路46はRGB信号成分に基づいてG/RとB/Rとを算出する。判別回路47はG/RとB/Rとが出血判別領域に含まれるか否かを判別する。判別回路47による判別に基づいて、擬似カラー画像演算回路48は出血推定領域において擬似カラー画像を作成する。また、擬似カラー画像演算回路48は非出血領域において参照光画像を作成する。
【選択図】図2An image capable of discriminating a lesion site and a bleeding site in a fluorescence endoscope system is created.
A front-stage signal processing circuit (41) alternately receives a reference light image signal and a fluorescence image signal. The matrix circuit 45 decomposes the image signal into an R signal component, a G signal component, and a B signal component. The RGB signal component is stored in the DRAM 43. The RGB signal components obtained by decomposing the reference light image signal are sent to the ratio producing circuit 46. The ratio calculation circuit 46 calculates G / R and B / R based on the RGB signal components. The determination circuit 47 determines whether or not G / R and B / R are included in the bleeding determination region. Based on the discrimination by the discrimination circuit 47, the pseudo color image calculation circuit 48 creates a pseudo color image in the bleeding estimation region. Further, the pseudo color image calculation circuit 48 creates a reference light image in the non-bleeding region.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、自家蛍光を利用した電子内視鏡システムにおいて、病変部の特定に寄与する画像を作成する内視鏡プロセッサに関する。 The present invention relates to an endoscope processor that creates an image that contributes to the identification of a lesion in an electronic endoscope system using autofluorescence.
紫外線等の特定の波長の光(励起光)を生体組織に照射することにより、生体組織が蛍光を発する自家蛍光が知られている。また、がん細胞等の病変部位においてはこの蛍光の光量が低いことが知られている。この性質を利用した電子内視鏡システムが知られている(特許文献1参照)。 Autofluorescence is known in which a living tissue emits fluorescence by irradiating the living tissue with light (excitation light) having a specific wavelength such as ultraviolet rays. In addition, it is known that the amount of this fluorescent light is low in lesion sites such as cancer cells. An electronic endoscope system using this property is known (see Patent Document 1).
この電子内視鏡システムでは、白色光等の参照光を照射した時の参照光画像と励起光を照射した時の自家蛍光画像を比較して、自家蛍光画像では暗く、参照光画像では明るい画素を抽出する信号処理を行い、この画素を着色した擬似カラー画像を表示することにより、病変部位の特定を可能としていた。 In this electronic endoscope system, the reference light image when the reference light such as white light is irradiated is compared with the autofluorescence image when the excitation light is irradiated, and the pixel is dark in the autofluorescence image and bright in the reference light image. By performing signal processing for extracting the image and displaying a pseudo color image in which the pixels are colored, it is possible to specify the lesion site.
自家蛍光画像では病変部位以外にも管腔の奥や凹部などが暗く表示されるため病変部位との区別が難しく、病変部位の特定が困難であった。そこで、前述のような画素の抽出を行なって着色した擬似カラー画像の表示により、病変部位と推定される領域の特定が容易となった。 In the autofluorescence image, the inner part of the lumen and the concave part are darkly displayed in addition to the lesion part, so that it is difficult to distinguish from the lesion part and it is difficult to specify the lesion part. Therefore, it is easy to specify a region estimated as a lesion site by displaying a pseudo color image colored by extracting pixels as described above.
ところで、ヘモグロビンは励起光および自家蛍光を強く吸収するため、病変部位と関係のない出血部位も病変部位と同様に自家蛍光画像では暗く表示され、参照光画像では明るく表示される。それゆえ、擬似カラー画像ではこのような出血部位も着色されるため、病変部位と出血部位とを判別することが困難であった。
したがって、本発明では、擬似カラー画像のように自家蛍光画像に基づいて病変部位を特定させるための画像を、出血部位を表示する領域以外の領域において作成する内視鏡プロセッサの提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an endoscope processor that creates an image for specifying a lesion site based on an autofluorescence image, such as a pseudo color image, in a region other than a region where a bleeding site is displayed. .
本発明の内視鏡プロセッサは、生体組織に照射すると蛍光を発光させる励起光または参照光が異なるタイミングで照射されるそれぞれの被写体の光学像に基づいたそれぞれの画像信号を生成する撮像素子から、参照光が照射される時に生成される画像信号である参照光画像信号と励起光が照射される時に生成される画像信号である蛍光画像信号とを受信する受信部と、参照光画像信号を形成する色信号成分に基づいて出血部位と推定される出血推定領域を撮像素子に撮影された領域である撮像領域内部において特定する色判別部と、出血推定領域以外の撮影領域である非出血領域のみにおいて蛍光画像信号に基づく病変部推定画像を作成する画像処理部とを備えることを特徴としている。 The endoscope processor of the present invention includes an imaging device that generates respective image signals based on optical images of respective subjects irradiated with excitation light or reference light that emits fluorescence when irradiated on a living tissue at different timings. A receiving unit that receives a reference light image signal that is an image signal generated when the reference light is irradiated and a fluorescent image signal that is an image signal generated when the excitation light is irradiated, and forms a reference light image signal A color discriminating unit for identifying a bleeding estimation region estimated as a bleeding site based on a color signal component to be detected inside the imaging region, which is a region captured by the imaging device, and only a non-bleeding region that is an imaging region other than the bleeding estimation region And an image processing unit for generating a lesion estimated image based on the fluorescence image signal.
なお、色信号はR信号成分、G信号成分、およびB信号成分であり、色判別部はR信号成分に対するG信号成分およびB信号成分の信号強度の比であるG/R、B/Rを算出しG/Rが第1の範囲内であってB/Rが第2の範囲内である領域を前記出血推定領域に特定することが好ましい。 Note that the color signal is an R signal component, a G signal component, and a B signal component, and the color determination unit calculates G / R and B / R, which are ratios of signal strengths of the G signal component and the B signal component to the R signal component It is preferable to specify a region where the calculated G / R is within the first range and B / R is within the second range as the bleeding estimation region.
また、色判別部による出血推定領域の特定は蛍光画像信号に相当する蛍光画像において閾値より輝度が低い領域に対して行なわれることが好ましい。 In addition, it is preferable that the bleeding estimation region is specified by the color determination unit for a region whose luminance is lower than the threshold in the fluorescent image corresponding to the fluorescent image signal.
また、病変部推定画像は参照光画像信号に基づいて作成されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a lesion part estimation image is created based on a reference light image signal.
また、画像処理部は出血推定領域を所定の色に着色することが好ましい。または、画像処理部は出血推定領域に所定の形態の網掛けをすることが好ましい。 The image processing unit preferably colors the bleeding estimation region in a predetermined color. Alternatively, the image processing unit preferably shades the bleeding estimation area in a predetermined form.
本発明の擬似カラー画像作成プログラムは、生体組織に照射すると蛍光を発光させる励起光または参照光が異なるタイミングで照射されるそれぞれの被写体の光学像に基づいたそれぞれの画像信号を生成する撮像素子から参照光が照射される時に生成される画像信号である参照光画像信号と励起光が照射される時に生成される画像信号である蛍光画像信号とを受信部に受信させる駆動部と、参照光画像信号を形成する色信号に基づいて出血部位と推定される出血推定領域を撮像素子に撮影された領域である撮像領域内部において特定する色判別部と、出血推定領域以外の撮影領域である非出血領域のみにおいて蛍光画像信号に基づく病変部推定画像を作成する画像処理部として内視鏡プロセッサを機能させることを特徴としている。 The pseudo color image creation program according to the present invention includes an imaging device that generates respective image signals based on optical images of respective subjects that are irradiated with excitation light or reference light that emits fluorescence when irradiated on biological tissue at different timings. A drive unit that causes the receiving unit to receive a reference light image signal that is an image signal generated when the reference light is irradiated and a fluorescent image signal that is an image signal generated when the excitation light is irradiated; and a reference light image A color discriminating unit for identifying a bleeding estimation region estimated as a bleeding site based on a color signal forming a signal inside an imaging region which is a region captured by the imaging device, and a non-bleeding which is a photographing region other than the bleeding estimation region An endoscope processor is made to function as an image processing unit that creates a lesion estimated image based on a fluorescence image signal only in a region.
本発明の内視鏡システムは、参照光と生体組織に照射すると蛍光を発光させる励起光とを出射する光源ユニットと、励起光と参照光とを異なるタイミングで出射させる光源制御部と、励起光が被写体に照射されるときの被写体の光学像を受光して蛍光画像信号を生成し参照光が被写体に照射されるときの被写体の光学像を受光して参照光画像信号を生成する撮像素子と、参照光画像信号を形成する色信号に基づいて出血部位と推定される出血推定領域を撮像素子に撮影された領域である撮像領域内部において特定する色判別部と、出血推定領域以外の撮影領域である非出血領域のみにおいて蛍光画像信号に基づく病変部推定画像を作成する画像処理部と、画像処理部に作成された病変部推定画像を表示するモニタとを備えることを特徴としている。 An endoscope system of the present invention includes a light source unit that emits reference light and excitation light that emits fluorescence when irradiated on a living tissue, a light source control unit that emits excitation light and reference light at different timings, and excitation light. An imaging device that receives an optical image of the subject when the subject is irradiated and generates a fluorescent image signal and receives an optical image of the subject when the reference light is irradiated to generate a reference light image signal; A color discriminating unit for identifying a bleeding estimation region estimated as a bleeding site based on a color signal forming a reference light image signal inside an imaging region, which is a region captured by the imaging device, and an imaging region other than the bleeding estimation region An image processing unit that creates a lesion estimated image based on a fluorescence image signal only in a non-bleeding region, and a monitor that displays the lesion estimated image created in the image processing unit That.
本発明によれば、出血推定領域以外の非出血領域のみにおいて蛍光画像信号に基づく病変部位を推定するための病変部推定画像の作成が可能となる。したがって、出血部位と病変部位の判別が容易になる。 According to the present invention, it is possible to create a lesion estimated image for estimating a lesion site based on a fluorescence image signal only in a non-bleeding region other than the bleeding estimation region. Therefore, the bleeding site and the lesion site can be easily distinguished.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した内視鏡プロセッサを有する内視鏡システムの内部構成を概略的に示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an internal configuration of an endoscope system having an endoscope processor to which an embodiment of the present invention is applied.
内視鏡システム10は、内視鏡プロセッサ20、電子内視鏡50、およびモニタ60によって構成される。内視鏡プロセッサ20は、電子内視鏡50、及びモニタ60に接続される。
The
内視鏡プロセッサ20から被写体を照明するための照明光が供給される。照明された被写体が電子内視鏡50により撮影される。電子内視鏡50の撮影により生成する画像信号が内視鏡プロセッサ20に送られる。
Illumination light for illuminating the subject is supplied from the
内視鏡プロセッサ20では、電子内視鏡50から得られた画像信号に対して所定の信号処理が施される。所定の信号処理を施した画像信号はビデオ信号としてモニタ60に送られ、送られたビデオ信号に相当する画像がモニタ60に表示される。
In the
内視鏡プロセッサ20には、光源ユニット30、画像処理ユニット40、システムコントローラ21、及びタイミングコントローラ22等が設けられる。後述するように、光源ユニット30は被写体を照明するための照明光を発光する。また、後述するように、画像処理ユニット40では画像信号に対して所定の信号処理が施される。
The
システムコントローラ21により内視鏡プロセッサ20全体の動作が制御される。タイミングコントローラ22により内視鏡プロセッサ20の各部位における動作のタイミングが調整される。
The operation of the
内視鏡プロセッサ20と電子内視鏡50とを接続すると、光源ユニット30と電子内視鏡50に設けられるライトガイド51とが光学的に接続される。また、内視鏡プロセッサ20と電子内視鏡50とを接続すると、画像処理ユニット40と電子内視鏡50に設けられる撮像素子52とが、撮像素子駆動回路23を介してタイミングコントローラ22と撮像素子52とが電気的に接続され、更にシステムコントローラ21と電子内視鏡50に設けられる操作入力部53とが電気的に接続される。
When the
光源ユニット30は、白色光を発する光源31、集光レンズ32、光源フィルタ33、光源フィルタ駆動機構34、およびモータ35によって構成される。光源31から照射される光をライトガイド51の入射端に導くための光路中に集光レンズ32が設けられる。集光レンズ32により光源31が発する光が集光され、ライトガイド51の入射端に入射される。
The
光源フィルタ33は光源フィルタ駆動機構34に支持され、光源31の光路中に挿入および離脱可能である。光源フィルタ33の光源31の光路への挿入および離脱は、モータ35を駆動することにより実行される。モータ35の駆動は、システムコントローラ21によって制御される。
The
なお、光源フィルタ駆動機構34には位置検出センサ36が設けられ、光源フィルタ33の位置が位置検出センサ36によって検出される。また、位置検出センサ36によって検出される光源フィルタ33の位置がシステムコントローラ21に送られる。光源フィルタ33の位置に基づいて、システムコントローラ21によって前述のようにモータ35の駆動が制御される。
The light source
なお、光源フィルタ33は、照射される光の中の赤色光成分を吸収し、青色および緑色の光成分を透過する部材によって形成される。したがって、光源フィルタ33を光源31の光路中に挿入すると、白色光のうちの青色および緑色の一部光成分または紫外成分である励起光がライトガイド51の入射端に入射される。一方、光源フィルタ33を光源31の光路から離脱させると、白色光がライトガイド51の入射端に入射される。
The
なお、光源フィルタ33の光路への挿入または離脱は、電子内視鏡50に設けられる操作入力部53を操作することにより実行される。操作入力部53への入力に基づいて、システムコントローラ21がモータ35を制御して、光源フィルタ33の挿入または離脱が行なわれる。
The
なお、内視鏡システム10には、参照光画像表示モード、自家蛍光画像表示モード、および擬似カラー画像表示モードが設けられる。参照光画像表示モードでは、光源フィルタ33が光路から離脱する。自家蛍光画像表示モードでは、光源フィルタ33が光路に挿入される。また、擬似カラー画像表示モードでは、光源フィルタ33の光路への挿入と離脱が連続するフィールドに同期して交互に繰返される。
Note that the
次に電子内視鏡50の構成について詳細に説明する。電子内視鏡50には、ライトガイド51、撮像素子52、操作入力部53、及び励起光カットフィルタ54等が設けられる。ライトガイド51は、内視鏡プロセッサ20との接続部分から電子内視鏡50の挿入管55の先端まで延設される。
Next, the configuration of the
前述のように光源ユニット30から出射される参照光または励起光がライトガイド51の入射端に入射される。入射端に入射された光は、出射端まで伝達される。ライトガイド51の出射端から出射する光が、配光レンズ56を介して挿入管55先端付近に照射される。
As described above, the reference light or excitation light emitted from the
撮像素子52は、参照光が連続して照射される間、或いは励起光が連続して照射される間に少なくとも1フィールドずつの被写体像を撮像するように、撮像素子駆動回路23によって駆動される。なお、撮像素子駆動回路23の動作はタイミングコントローラ22によって制御される。
The
参照光が照射されたときの被写体の反射光による光学像及び励起光が照射されたときの被写体の蛍光による光学像が、対物レンズ57によって撮像素子52の受光面に結像させられる。
An optical image by reflected light of the subject when irradiated with the reference light and an optical image by fluorescence of the subject when irradiated with the excitation light are formed on the light receiving surface of the
なお、励起光照射時は、励起光カットフィルタ54により対物レンズ57を介して入射した光から被写体で反射された励起光成分が除去される。励起光成分が除去されることにより、被写体である生体組織が発する蛍光成分のみが、撮像素子52により撮像される。
During excitation light irradiation, the excitation light component reflected by the subject is removed from the light incident through the
撮像動作の実行により、撮像素子52は画像信号を生成する。したがって、参照光が照射されたときには、被写体の反射光による光学像に相当する参照光画像信号が生成される。また、励起光が照射されたときには、生体組織の蛍光による光学像に相当する蛍光画像信号が生成される。参照光画像信号および蛍光画像信号は画像処理ユニット40に送られる。
By executing the imaging operation, the
なお、撮像素子52の受光面には、複数の画素(図示せず)が設けられる。撮像素子52の撮像動作の実行により各画素における受光量に応じた画素信号が生成される。画像信号は、これら複数の画素において生成される画素信号によって構成される。
A plurality of pixels (not shown) are provided on the light receiving surface of the
各画素は、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ(図示せず)のいずれかのカラーフィルタにより覆われる。各カラーフィルタはベイヤー方式にしたがって配置される。 Each pixel is covered with a color filter of any one of an R filter, a G filter, and a B filter (not shown). Each color filter is arranged according to the Bayer method.
各カラーフィルタに覆われた画素において生成される画素信号は、それぞれのカラーフィルタが透過する光成分の受光量に応じた画素信号である。すなわち、Rフィルタによって覆われた画素からは赤色光成分の受光量に応じたR信号成分が、Gフィルタによって覆われた画素からは緑色光成分の受光量に応じたG信号成分が、Bフィルタによって覆われた画素からは青色光成分の受光量に応じたB信号成分が生成され、画像処理ユニット40に送られる。
A pixel signal generated in a pixel covered with each color filter is a pixel signal corresponding to the amount of light received by a light component transmitted by each color filter. That is, the R signal component corresponding to the received light amount of the red light component from the pixel covered by the R filter, and the G signal component corresponding to the received light amount of the green light component from the pixel covered by the G filter are converted to the B filter. A B signal component corresponding to the amount of received blue light component is generated from the pixel covered by the pixel and sent to the
次に画像処理ユニット40の構成について説明する。画像処理ユニット40は、前段信号処理回路41、画像処理部42、DRAM43、および後段信号処理回路44などによって構成される。
Next, the configuration of the
前述のR信号成分、G信号成分、およびB信号成分によって構成される画像信号は、前段信号処理回路41に送られる。前段信号処理回路41において画像信号は、アナログ信号からデジタル信号に変換される。
The image signal composed of the R signal component, the G signal component, and the B signal component is sent to the pre-stage
さらに、前段信号処理回路41において、色補間処理やホワイトバランスなどの所定の信号処理が施される。各画素に対応する画素信号はR信号成分、G信号成分、およびB信号成分のいずれかであるが、色補間処理により各画素に対応するR信号成分、G信号成分、およびB信号成分が生成される。
Further, the pre-stage
所定の信号処理の施された画像信号は、画像処理部42に送られる。画像処理部42に送られた画像信号はDRAM43に送られ、格納される。参照光画像表示モードまたは自家蛍光画像表示モードにおいて、DRAM43に格納された画像信号が画像処理部42を介して後段信号処理回路44に送られる。一方、擬似カラー画像表示モードにおいて、DRAM43に格納された画像信号に対して、後述するように擬似カラー画像を作成するための擬似カラー画像処理が施される。擬似カラー画像処理の施された画像信号が後段信号処理回路44に送られる。
The image signal subjected to the predetermined signal processing is sent to the
後段信号処理回路44に送られた画像信号に対して、クランプ、ブランキング処理等の所定の信号処理が施され、またこれらの画像信号はデジタル信号からアナログ信号に変換される。アナログ信号に変換された画像信号は、モニタ60に送られる。送られた画像信号に相当する画像がモニタ60に表示される。
The image signal sent to the post-stage
次に、画像処理部42の構成および擬似カラー画像表示モードにおいて画像処理部42によって行なわれる擬似カラー画像処理について図2を用いて説明する。図2は、画像処理部42の内部構成を示すブロック図である。
Next, the configuration of the
画像処理部42は、マトリックス回路45、比率算出回路46、判別回路47、擬似カラー画像演算回路48、およびROM49によって構成される。
The
画像処理部42に送られた画像信号は、マトリックス回路45に入力される。マトリックス回路45において画像信号はR信号成分、G信号成分、およびB信号成分に分解される。分解されたR信号成分、G信号成分、およびB信号成分はDRAM43に送られ、格納される。なお、擬似カラー画像表示モードであって、分解された画像信号が参照光画像信号であるときには、R信号成分、G信号成分、およびB信号が比率算出部46にも送られる。
The image signal sent to the
なお、DRAM43には、参照光画像格納領域と蛍光画像格納領域が設けられ、参照光画像信号を分解した参照光R信号成分、参照光G信号成分、および参照光B信号成分は参照光画像格納領域に格納され、蛍光画像信号を分解した蛍光R信号成分、蛍光G信号成分、および蛍光B信号成分は蛍光画像格納領域に格納される。
The
比率算出回路46において、同一の画素の参照光G信号成分および参照光B信号成分が参照光R信号成分によって除算され、G/RおよびB/Rが算出される。算出されたG/RおよびB/Rは判別回路47に送られる。
In the
判別回路47において、G/RおよびB/Rに基づいて各画素が受光した光学像が出血推定領域であるか否かの判別が行なわれる。なお、出血推定領域とは、被写体像を撮像した撮像領域全体の中で被写体の出血部位を撮像したと考えられる領域である。
In the
図3に示すように、G/Rを横軸、B/Rを縦軸とするグラフ上において、g1<G/R<g2とする第1の範囲、b1<B/R<b2とする第2の範囲に囲まれる領域が出血判別領域として定められている。 As shown in FIG. 3, on the graph having G / R as the horizontal axis and B / R as the vertical axis, the first range where g1 <G / R <g2 is satisfied, and the first range where b1 <B / R <b2 is satisfied. An area surrounded by the range 2 is defined as a bleeding determination area.
出血部位の光学像に相当する画素信号では、R信号成分に対するG信号成分およびB信号成分の信号強度は相対的に低い。したがって、出血部位におけるG/R、B/Rは1より低い所定の範囲に含まれることが観測される。このように測定結果により前述のg1、g2、b1、b2の値が定められ、ROM49に記憶されている。
In the pixel signal corresponding to the optical image of the bleeding site, the signal intensity of the G signal component and the B signal component with respect to the R signal component is relatively low. Therefore, it is observed that G / R and B / R at the bleeding site are included in a predetermined range lower than 1. As described above, the values of g1, g2, b1, and b2 are determined based on the measurement result and stored in the
各画素のG/R、B/Rが、それぞれ第1、第2の範囲に含まれるか否かが確認される。G/Rが第1の範囲に含まれ、かつB/Rが第2の範囲に含まれるときの画素は、出血推定領域の画素であると判別される。それ以外の画素、すなわちG/RおよびB/Rの少なくとも一方が第1、第2の範囲外である画素は非出血領域の画素であると判別される。 It is confirmed whether G / R and B / R of each pixel are included in the first and second ranges, respectively. A pixel when G / R is included in the first range and B / R is included in the second range is determined to be a pixel in the bleeding estimation region. Other pixels, that is, pixels in which at least one of G / R and B / R is outside the first and second ranges are determined to be non-bleeding region pixels.
出血推定領域の画素または非出血領域の画素であると判別した結果が判別信号として擬似カラー画像演算回路48に送られる。また、擬似カラー画像演算回路48には、DRAM43から画像信号が送られる。なお、DRAM43からは、参照光R信号成分、参照光G信号成分、および参照光B信号成分と、蛍光R信号成分、蛍光G信号成分、および蛍光B信号成分とが送られる。
The result of determining that the pixel is a bleeding estimation region pixel or a non-bleeding region pixel is sent to the pseudo color
判別回路47が出血推定領域の画素であると判別した場合は、蛍光R信号成分、蛍光G信号成分、および蛍光B信号成分は破棄される。一方、参照光R信号成分、参照光G信号成分、および参照光B信号成分が後段信号処理回路44に送られる。すなわち、出血推定領域の画素であると判別された場合は、参照光画像信号を形成する画素信号が後段信号処理回路44に送られる。
When the
判別回路47が非出血領域の画素であると判別した場合は、参照光R信号成分、参照光G信号成分、および参照光B信号成分と、蛍光R信号成分、蛍光G信号成分、および蛍光B信号成分とに基づいて擬似カラー画像(病変部推定画像)が作成される。
When the
なお、擬似カラー画像とは、蛍光画像信号に相当する画像である蛍光画像において暗く表示される領域であって、参照光画像信号に相当する参照光画像において明るく表示される領域のみを所定の色で着色した画像である。 The pseudo color image is an area that is darkly displayed in the fluorescent image that is an image corresponding to the fluorescent image signal, and only a region that is brightly displayed in the reference light image corresponding to the reference light image signal is a predetermined color. It is an image colored with.
擬似カラー画像は、例えば以下のような処理を行うことにより作成される。先ず、1フィールドの参照光画像信号を形成する画素信号であって、非出血領域のすべての画素の画素信号の輝度が算出される。さらに、求められた輝度の平均値が算出される。 The pseudo color image is created by performing the following processing, for example. First, the luminance of pixel signals of all pixels in the non-bleeding region, which are pixel signals forming one field of reference light image signal, is calculated. Further, an average value of the obtained luminance is calculated.
同様に1フィールドの蛍光画像信号を形成する画素信号であって、非出血領域のすべての画素の画素信号の輝度および輝度の平均値が算出される。両者の平均値を一致させるように、蛍光画像信号を形成する画素信号の正規化が行なわれる。 Similarly, it is a pixel signal that forms a fluorescence image signal of one field, and the luminance of the pixel signal of all the pixels in the non-bleeding region and the average value of the luminance are calculated. Normalization of the pixel signal forming the fluorescent image signal is performed so that the average values of the two coincide.
正規化が行なわれた画素信号の輝度信号成分を、参照光画像信号を形成する画素信号の輝度信号成分によって除すことにより輝度比が算出される。輝度比が所定の閾値と比較され、所定の閾値より輝度比の小さい画素には、青色などの擬似カラーによって着色した画素信号が生成され、後段信号処理回路44に送られる。一方、所定の閾値より輝度比の大きな画素は参照光画像信号を形成する画素信号が後段信号処理回路44に送られる。
The luminance ratio is calculated by dividing the normalized luminance signal component of the pixel signal by the luminance signal component of the pixel signal forming the reference light image signal. The luminance ratio is compared with a predetermined threshold, and a pixel signal colored with a pseudo color such as blue is generated for a pixel having a luminance ratio smaller than the predetermined threshold, and is sent to the subsequent
後段信号処理回路44には、出血推定領域の画素の画素信号と非出血領域の画素の画素信号によって1フレームの画像信号が送られる。このように、出血推定領域の画素の画素信号と非出血領域の画素の画素信号とによって形成される画像信号は、病変部と推定される領域のみ擬似カラーによって着色された参照光画像に相当する。
An image signal of one frame is sent to the post-stage
図4に示すような病変部位DP、病変部の周りの健常部、および出血部位BPを有する被写体を撮影した場合に、出血推定領域BA(図5参照)において擬似カラー画像は作成されず、参照光画像が作成される。一方、病変部位BPおよび健常部の撮影領域(図5における非出血領域NBA参照)においては、擬似カラー画像が作成される。その結果、図6に示すように病変部位DPのみが擬似カラーで着色され、他の領域は通常の参照光画像となる全体画像が作成される。 When a subject having a lesion part DP, a healthy part around the lesion part, and a bleeding part BP as shown in FIG. 4 is photographed, a pseudo color image is not created in the bleeding estimation area BA (see FIG. 5). A light image is created. On the other hand, a pseudo color image is created in the lesioned region BP and the imaging region of the healthy part (see the non-bleeding region NBA in FIG. 5). As a result, as shown in FIG. 6, only the lesion site DP is colored with a pseudo color, and an entire image that is a normal reference light image is created in other regions.
次に擬似カラー表示モードに設定されているときの画像処理ユニット40において行なわれる擬似カラー画像処理について図7のフローチャートを用いて説明する。
Next, pseudo color image processing performed in the
擬似カラー画像表示モードに切替えられることにより、本実施形態における擬似カラー画像処理が開始される。まず、ステップS100において、電子内視鏡50の生成した画像信号が受信される。次のステップS101では、前段信号処理回路41における所定の信号処理が画像信号に対して施される。
By switching to the pseudo color image display mode, the pseudo color image processing in the present embodiment is started. First, in step S100, an image signal generated by the
所定の信号処理を施すとステップS102に進み、画像信号はR信号成分、G信号成分、およびB信号成分に分解される。R信号成分、G信号成分、およびB信号成分に分解されると、ステップS103に進む。 When predetermined signal processing is performed, the process proceeds to step S102, where the image signal is decomposed into an R signal component, a G signal component, and a B signal component. When the signal is decomposed into the R signal component, the G signal component, and the B signal component, the process proceeds to step S103.
ステップS103では、画素毎のG/RおよびB/Rが算出される。次のステップS104において、G/RおよびB/Rが出血判別領域(図3参照)の範囲内であるか否かの判別が行なわれる。すなわち、g1<G/R<g2かつb1<B/R<b2であるか否かの判別が行なわれる。 In step S103, G / R and B / R for each pixel are calculated. In the next step S104, it is determined whether or not G / R and B / R are within the range of the bleeding determination region (see FIG. 3). That is, it is determined whether or not g1 <G / R <g2 and b1 <B / R <b2.
ステップS104でG/RおよびB/Rが出血判別領域の範囲外にあるときはステップS105に進む。ステップS105では、G/RおよびB/Rが出血判別領域の範囲外にある画素において擬似カラー画像が作成される。 If G / R and B / R are outside the range of the bleeding determination area in step S104, the process proceeds to step S105. In step S105, a pseudo color image is created at pixels whose G / R and B / R are outside the range of the bleeding determination region.
ステップS104でG/RおよびB/Rが出血判別領域の範囲内にあるときはステップS106に進む。ステップS106では、G/RおよびB/Rが出血判別領域の範囲内にある画素において参照光画像が作成される。 When G / R and B / R are within the range of the bleeding determination area in step S104, the process proceeds to step S106. In step S106, a reference light image is created in pixels where G / R and B / R are within the range of the bleeding determination region.
全画素に対してステップS105またはステップS106の処理の終了後、画像処理ユニット40により行なわれる擬似カラー画像処理は終了する。
After the processing of step S105 or step S106 is completed for all pixels, the pseudo color image processing performed by the
以上のように、本実施形態の内視鏡プロセッサ20によれば、出血推定領域に関しては擬似カラー画像が作成されず、非出血領域のみに対して擬似カラー画像が作成されるので、病変部と推定される領域をより確実に明示することが可能になる。
As described above, according to the
なお、本実施形態において、出血推定領域にある画素では参照光画像信号が生成される構成であるが、擬似カラーと異なる色によって着色される構成であってもよい。または、出血推定領域にある画素には所定の形態の網掛けによって覆われる構成であってもよい。 In the present embodiment, the pixel in the bleeding estimation region is configured to generate the reference light image signal, but may be configured to be colored with a color different from the pseudo color. Alternatively, the pixels in the bleeding estimation region may be covered with a predetermined form of shading.
なお、前述のように出血推定領域にある画素を着色、または網掛けを行なう場合には、撮像領域全体に対して一旦擬似カラー画像を作成してもよい。全体の擬似カラー画像を作成後に着色または網掛けを行なうのであれば、出血推定領域には蛍光画像信号に関わらない画像が表示されるので、本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。 Note that when the pixels in the bleeding estimation region are colored or shaded as described above, a pseudo color image may be once created for the entire imaging region. If coloring or shading is performed after the entire pseudo color image is created, an image that is not related to the fluorescence image signal is displayed in the bleeding estimation region, so that the same effect as in this embodiment can be obtained. .
また、本実施形態において、非出血領域における擬似カラー画像を作成したが、病変部位を推定し得るいかなる画像を作成してもよい。例えば、自家蛍光画像そのものを表示しても、出血部位と区別して病変部位の特定が可能である。ただし、自家蛍光画像では、管腔部位などと病変部位との区別が困難であるため、本実施形態のように病変部位を他の部位と区別可能に表示する画像が作成されることが好ましい。 In this embodiment, the pseudo color image in the non-bleeding region is created. However, any image that can estimate the lesion site may be created. For example, even if the autofluorescence image itself is displayed, it is possible to identify the lesion site in distinction from the bleeding site. However, in an autofluorescence image, it is difficult to distinguish between a luminal site and a lesion site, and therefore it is preferable to create an image that displays a lesion site in a distinguishable manner from other sites as in this embodiment.
病変部位を推定し得る画像として、本実施形態では一例の擬似カラー画像が作成されるが、参照光画像において明るく表示され、蛍光画像において暗く表示される画素を着色する擬似カラー画像が作成されれば、別の方法により作成される擬似カラー画像であってもよい。さらには、病変部位と推定される領域が擬似カラーにより着色されなくてもよい。例えば、病変部位と健常部位との境界が明示される構成であってもよい。 In this embodiment, an example pseudo color image is created as an image that can estimate a lesion site. However, a pseudo color image is created that colors pixels that are displayed brightly in the reference light image and darkly displayed in the fluorescence image. For example, a pseudo color image created by another method may be used. Furthermore, the region estimated to be a lesion site may not be colored with a pseudo color. For example, a configuration in which a boundary between a lesion site and a healthy site is clearly indicated may be used.
また、本実施形態において、G/RおよびB/Rが第1、第2の範囲に含まれるか否かによって、出血推定領域と非出血領域を判別する構成であるが、他のいかなる方法によって判別しても本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。 In the present embodiment, the configuration is such that the bleeding estimation region and the non-bleeding region are discriminated depending on whether G / R and B / R are included in the first and second ranges, but by any other method. Even if it discriminate | determines, it is possible to acquire the effect similar to this embodiment.
また、本実施形態において、全画素に対して出血推定領域であるか非出血領域であるかの判別が行なわれる構成であるが、蛍光画像信号を形成する画素信号の輝度信号成分が閾値を下回る画素に対して出血推定領域であるか否かの判断が行なわれればよい。このように、一部の画素に対して出血推定領域であるか否かの判別を行なう構成によれば、出血推定領域であるか否かの判別のための演算量を減らすことが可能である。 In the present embodiment, it is configured to determine whether the pixel is a bleeding estimation region or a non-bleeding region for all pixels, but the luminance signal component of the pixel signal forming the fluorescent image signal is below the threshold value. It is only necessary to determine whether or not the pixel is a bleeding estimation region. Thus, according to the configuration for determining whether or not a part of the pixels is a bleeding estimation region, it is possible to reduce the amount of calculation for determining whether or not it is a bleeding estimation region. .
また、本実施形態を適用した内視鏡プロセッサ20は、光源ユニットを内蔵する汎用の内視鏡プロセッサ、または外部の光源ユニットに接続可能な汎用の内視鏡プロセッサに擬似カラー画像作成プログラムを読込ませて構成することも可能である。
In addition, the
10 内視鏡システム
20 内視鏡プロセッサ
21 システムコントローラ
22 タイミングコントローラ
23 撮像素子駆動回路
30 光源ユニット
31 光源
32 集光レンズ
33 光源フィルタ
34 光源フィルタ駆動機構
35 モータ
36 位置検出センサ
40 画像処理ユニット
41 前段信号処理回路
42 画像処理部
43 DRAM
44 後段信号処理回路
45 マトリックス回路
46 比率算出回路
47 判別回路
48 擬似カラー画像演算回路
49 ROM
50 電子内視鏡
51 ライトガイド
52 撮像素子
53 操作入力部
54 励起光カットフィルタ
55 挿入管
56 配光レンズ
57 対物レンズ
60 モニタ
BA 出血推定領域
BP 出血部位
DP 病変部位
NBA 非出血領域
DESCRIPTION OF
44 Subsequent
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記参照光画像信号を形成する色信号成分に基づいて、出血部位と推定される出血推定領域を、前記撮像素子に撮影された領域である撮像領域内部において特定する色判別部と、
前記出血推定領域以外の前記撮影領域である非出血領域のみにおいて、前記蛍光画像信号に基づく病変部推定画像を作成する画像処理部とを備える
ことを特徴とする内視鏡プロセッサ。 Generated when the reference light is irradiated from an imaging device that generates respective image signals based on optical images of respective subjects irradiated with excitation light or reference light that emits fluorescence when irradiated on a living tissue at different timings A receiving unit that receives a reference light image signal that is the image signal and a fluorescent image signal that is the image signal generated when the excitation light is irradiated;
Based on the color signal component that forms the reference light image signal, a color discrimination unit that identifies a bleeding estimation region estimated as a bleeding site inside an imaging region that is a region photographed by the imaging device;
An endoscope processor comprising: an image processing unit that creates a lesion estimated image based on the fluorescence image signal only in a non-bleeding region that is the imaging region other than the bleeding estimation region.
前記色判別部は、R信号成分に対するG信号成分およびB信号成分の信号強度の比であるG/R、B/Rを算出し、G/Rが第1の範囲内であって、B/Rが第2の範囲内である領域を前記出血推定領域に特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡プロセッサ。 The color signal is an R signal component, a G signal component, and a B signal component,
The color discriminating unit calculates G / R and B / R, which are ratios of the signal intensity of the G signal component and the B signal component with respect to the R signal component, and G / R is within the first range, The endoscope processor according to claim 1, wherein a region where R is in a second range is specified as the bleeding estimation region.
前記参照光画像信号を形成する色信号に基づいて、出血部位と推定される出血推定領域を、前記撮像素子に撮影された領域である撮像領域内部において特定する色判別部と、
前記出血推定領域以外の前記撮影領域である非出血領域のみにおいて、前記蛍光画像信号に基づく病変部推定画像を作成する画像処理部として内視鏡プロセッサを機能させる
ことを特徴とする自家蛍光画像表示プログラム。 Generated when the reference light is irradiated from an imaging device that generates respective image signals based on optical images of respective subjects irradiated with excitation light or reference light that emits fluorescence when irradiated on a living tissue at different timings A driving unit that causes a receiving unit to receive a reference light image signal that is the image signal and a fluorescent image signal that is the image signal generated when the excitation light is irradiated;
A color discriminating unit that identifies a bleeding estimation region estimated as a bleeding site in an imaging region, which is a region imaged by the imaging device, based on a color signal forming the reference light image signal;
An auto-fluorescent image display characterized by causing an endoscope processor to function as an image processing unit that creates a lesion estimated image based on the fluorescence image signal only in a non-bleeding region that is the imaging region other than the bleeding estimation region. program.
前記励起光と前記参照光とを異なるタイミングで出射させる光源制御部と、
前記励起光が被写体に照射されるときの前記被写体の光学像を受光して蛍光画像信号を生成し、前記参照光が被写体に照射されるときの前記被写体の光学像を受光して参照光画像信号を生成する撮像素子と、
前記参照光画像信号を形成する色信号に基づいて、出血部位と推定される出血推定領域を、前記撮像素子に撮影された領域である撮像領域内部において特定する色判別部と、
前記出血推定領域以外の前記撮影領域である非出血領域のみにおいて、前記蛍光画像信号に基づく病変部推定画像を作成する画像処理部と、
前記画像処理部に作成された前記病変部含有画像を表示するモニタとを備える
ことを特徴とする内視鏡システム。 A light source unit that emits excitation light that emits fluorescence when irradiated with reference light and biological tissue;
A light source controller that emits the excitation light and the reference light at different timings;
A fluorescent image signal is generated by receiving an optical image of the subject when the excitation light is applied to the subject, and a reference light image is received by receiving the optical image of the subject when the reference light is applied to the subject. An image sensor for generating a signal;
A color discriminating unit that identifies a bleeding estimation region estimated as a bleeding site in an imaging region, which is a region imaged by the imaging device, based on a color signal forming the reference light image signal;
An image processing unit that creates a lesion estimated image based on the fluorescence image signal only in a non-bleeding region that is the imaging region other than the bleeding estimation region;
An endoscope system comprising: a monitor that displays the lesion-containing image created in the image processing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272098A JP4895750B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006272098A JP4895750B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086605A true JP2008086605A (en) | 2008-04-17 |
JP4895750B2 JP4895750B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=39371380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272098A Active JP4895750B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4895750B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009254736A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Hoya Corp | Endoscope control unit and endoscope system |
WO2010044432A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope system and endoscopic image processing device |
WO2010122884A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Fluorescence image device and fluorescence image acquiring method |
WO2012002115A1 (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope device |
JP2012511361A (en) * | 2008-12-11 | 2012-05-24 | フンダシオ クリニック ぺル ア ラ レセルカ ビオメディカ | Apparatus for infrared vision of anatomical structures and signal processing method thereof |
JP2012147928A (en) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Fujifilm Corp | Electronic endoscope system |
WO2013051431A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | オリンパス株式会社 | Fluorescent imaging device |
JP2014504938A (en) * | 2011-02-09 | 2014-02-27 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | Method and apparatus for image formation of tissue containing blood |
JP2015529489A (en) * | 2012-07-25 | 2015-10-08 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | Efficient and interactive bleeding detection in surgical systems |
JP2020025801A (en) * | 2018-08-16 | 2020-02-20 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope control device, endoscope device, endoscope state identification method, endoscope state identification program |
WO2023276158A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope processor, endoscope device, and method for displaying image for diagnosis |
WO2024037581A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | 上海市内分泌代谢病研究所 | Quantitative evaluation method for conjunctival congestion, apparatus, and storage medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08224240A (en) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Olympus Optical Co Ltd | Fluorescent diagnosing device |
JP2004337596A (en) * | 2003-04-25 | 2004-12-02 | Olympus Corp | Device, method and program for displaying image |
JP2005040181A (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Pentax Corp | Auto fluorescence observation device |
JP2005065976A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Olympus Corp | Endoscopic apparatus |
JP2006095166A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Pentax Corp | Processor for electronic endoscope |
JP2006192065A (en) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Pentax Corp | Image processing device |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006272098A patent/JP4895750B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08224240A (en) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Olympus Optical Co Ltd | Fluorescent diagnosing device |
JP2004337596A (en) * | 2003-04-25 | 2004-12-02 | Olympus Corp | Device, method and program for displaying image |
JP2005040181A (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Pentax Corp | Auto fluorescence observation device |
JP2005065976A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Olympus Corp | Endoscopic apparatus |
JP2006095166A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Pentax Corp | Processor for electronic endoscope |
JP2006192065A (en) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Pentax Corp | Image processing device |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009254736A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Hoya Corp | Endoscope control unit and endoscope system |
US8419628B2 (en) | 2008-10-17 | 2013-04-16 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscope system and endoscopic image processing apparatus |
WO2010044432A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope system and endoscopic image processing device |
JP4732548B2 (en) * | 2008-10-17 | 2011-07-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope system and endoscope image processing apparatus |
CN102170817A (en) * | 2008-10-17 | 2011-08-31 | 奥林巴斯医疗株式会社 | Endoscope system and endoscopic image processing device |
JP2012511361A (en) * | 2008-12-11 | 2012-05-24 | フンダシオ クリニック ぺル ア ラ レセルカ ビオメディカ | Apparatus for infrared vision of anatomical structures and signal processing method thereof |
WO2010122884A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Fluorescence image device and fluorescence image acquiring method |
JP4689767B2 (en) * | 2009-04-21 | 2011-05-25 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Fluorescence imaging apparatus and method of operating fluorescence imaging apparatus |
US8107158B2 (en) | 2009-04-21 | 2012-01-31 | Olympus Medical Systems Corp. | Fluorescent imaging device and fluorescent image acquiring method |
US8854445B2 (en) | 2010-06-28 | 2014-10-07 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscope apparatus |
JP4996773B2 (en) * | 2010-06-28 | 2012-08-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope device |
WO2012002115A1 (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope device |
JP2012147928A (en) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Fujifilm Corp | Electronic endoscope system |
JP2014504938A (en) * | 2011-02-09 | 2014-02-27 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | Method and apparatus for image formation of tissue containing blood |
US11911138B2 (en) | 2011-02-09 | 2024-02-27 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. | Methods for in vivo fundus monochromotic angiography imaging blood-containing tissue by utilizing two wavelength from 400nm to 620 nm and 620 nm to 800 nm |
WO2013051431A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | オリンパス株式会社 | Fluorescent imaging device |
JPWO2013051431A1 (en) * | 2011-10-06 | 2015-03-30 | オリンパス株式会社 | Fluorescence observation equipment |
US9687158B2 (en) | 2011-10-06 | 2017-06-27 | Olympus Corporation | Fluorescence observation apparatus |
US9877633B2 (en) | 2012-07-25 | 2018-01-30 | Intuitive Surgical Operations, Inc | Efficient and interactive bleeding detection in a surgical system |
JP2018114303A (en) * | 2012-07-25 | 2018-07-26 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | Efficient and interactive bleeding detection in surgical system |
US10772482B2 (en) | 2012-07-25 | 2020-09-15 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Efficient and interactive bleeding detection in a surgical system |
JP2020171716A (en) * | 2012-07-25 | 2020-10-22 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | Surgical system and method with bleeding detection unit |
JP7124011B2 (en) | 2012-07-25 | 2022-08-23 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | Systems and methods of operating bleeding detection systems |
JP2015529489A (en) * | 2012-07-25 | 2015-10-08 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | Efficient and interactive bleeding detection in surgical systems |
JP2020025801A (en) * | 2018-08-16 | 2020-02-20 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope control device, endoscope device, endoscope state identification method, endoscope state identification program |
WO2023276158A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope processor, endoscope device, and method for displaying image for diagnosis |
JP7559240B2 (en) | 2021-07-02 | 2024-10-01 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | ENDOSCOPE PROCESSOR, ENDOSCOPE DEVICE, DIAGNOSTIC IMAGE DISPLAY METHOD, AND DIAGNOSTIC IMAGE PROCESSING PROGRAM |
WO2024037581A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | 上海市内分泌代谢病研究所 | Quantitative evaluation method for conjunctival congestion, apparatus, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4895750B2 (en) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4895750B2 (en) | Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system | |
CN110325100B (en) | Endoscope system and method of operating the same | |
EP2328339B1 (en) | Electronic endoscope system, processing apparatus for electronic endoscope, and image processing method | |
JP5452300B2 (en) | Electronic endoscope system, processor device for electronic endoscope, operation method of electronic endoscope system, pathological observation device, and pathological microscope device | |
EP2526854B1 (en) | Endoscope system and method for assisting in diagnostic endoscopy | |
EP2384686B1 (en) | Fluorescence image device and operation method | |
US9629527B2 (en) | Endoscope system, processor device of endoscope system, and image processing method | |
EP2368487A1 (en) | Electronic endoscope system | |
US9788709B2 (en) | Endoscope system and image generation method to generate images associated with irregularities of a subject | |
EP2767209B1 (en) | Endoscope system and image generation method | |
JP2006198106A (en) | Electronic endoscope system | |
JP2013017769A (en) | Bioinformation acquisition system and bioinformation acquisition method | |
JP2007244590A (en) | Imaging system | |
WO2010021160A1 (en) | Imaging system and endoscope system | |
JP6203452B1 (en) | Imaging system | |
JP4566754B2 (en) | Image processing device | |
CN112689469A (en) | Endoscope device, endoscope processor, and method for operating endoscope device | |
JP2007215927A (en) | Endoscope processor, pseudo color image generation program, and fluorescence endoscope system | |
JP5997643B2 (en) | ENDOSCOPE SYSTEM, PROCESSOR DEVICE, AND OPERATION METHOD | |
JP2007306974A (en) | Endoscope processor, endoscope program, image processing system, and endoscope image recording / reproducing apparatus | |
JP4864325B2 (en) | Image processing device | |
JP4694311B2 (en) | Endoscope processor, image switching program, and fluorescence endoscope system | |
JP2006043289A (en) | Endoscopic apparatus | |
JP2006192058A (en) | Image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4895750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |