JP2008082431A - Boot for constant velocity joint - Google Patents
Boot for constant velocity joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008082431A JP2008082431A JP2006262685A JP2006262685A JP2008082431A JP 2008082431 A JP2008082431 A JP 2008082431A JP 2006262685 A JP2006262685 A JP 2006262685A JP 2006262685 A JP2006262685 A JP 2006262685A JP 2008082431 A JP2008082431 A JP 2008082431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant velocity
- groove
- protrusion
- seal
- velocity joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010102 injection blow moulding Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sealing Devices (AREA)
- Diaphragms And Bellows (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のドライブシャフトなどに用いられている等速ジョイントを被覆して、封入されたグリースの漏出や外部からの異物の侵入を防止する等速ジョイント用ブーツに関する。 The present invention relates to a boot for a constant velocity joint that covers a constant velocity joint used for a drive shaft of a vehicle and prevents leakage of enclosed grease and entry of foreign matter from the outside.
等速ジョイントのジョイント部は、グリースが封入された蛇腹形状のブーツで覆われ、水や埃の侵入を阻止することによって大角度で滑らかな回転が維持されている。この等速ジョイント用ブーツは、ゴムなどの合成樹脂製で、例えば、大径嵌着部と、大径嵌着部よりも小径の小径嵌着部と、大径嵌着部と小径嵌着部との間を連結する蛇腹部とから構成されている。大径嵌着部は、駆動側または従動側の一方のシャフトに設けられたアウターケースの外周面に、クランプにて固定される。小径嵌着部は、アウターケース内に揺動可能に保持された駆動側または従動側の他方のシャフトに、クランプで固定される。 The joint portion of the constant velocity joint is covered with a bellows-shaped boot filled with grease, and smooth rotation at a large angle is maintained by preventing water and dust from entering. This constant velocity joint boot is made of synthetic resin such as rubber, for example, a large-diameter fitting portion, a small-diameter fitting portion having a smaller diameter than the large-diameter fitting portion, a large-diameter fitting portion, and a small-diameter fitting portion. And a bellows part connecting the two. The large-diameter fitting portion is fixed to the outer peripheral surface of the outer case provided on one of the drive side shaft and the driven side shaft by a clamp. The small-diameter fitting portion is fixed by a clamp to the other shaft on the driving side or the driven side that is swingably held in the outer case.
従来、図9、図10に示すように、大径嵌着部1の外周面11は、クランプで締結される締結部12と、締結部12から径内方向に向けて形成された肉抜溝13とを有する。大径嵌着部1の内周面10は、軸方向に所定の間隔を隔てて形成されアウターケース41の外周面411に弾接する複数のシールリブ14〜16を有する。肉抜溝13は、大径嵌着部1の径方向の厚みによって成形後の収縮に起因するシールリブ14〜16のヒケを防止するために形成されている。
Conventionally, as shown in FIGS. 9 and 10, the outer
しかしながら、図10に示すように、大径嵌着部1は、その軸方向の略中央に肉抜溝13が形成されているため、その軸方向の前方の前方部171とその後方の後方部172に分断されている。後方部172は、前方部171に対して、肉抜溝13の底部132の薄肉部で連結されている。このため、大径嵌着部1の締結部12をクランプ5でかしめると、大径嵌着部1の軸方向の後方部172が、軸方向の後方側Fに倒れ込む。したがって、クランプ5による径内方向の締結力がシールリブ14〜16に伝達されにくくなり、シールリブ14〜16のシール性が低下する。特に、大径嵌着部1の後方部172に位置するシールリブ16のシール性の低下が大きい。
However, as shown in FIG. 10, the large-
特許文献1には、肉抜溝を横切る連結壁を形成して、肉抜溝の両側の側壁の倒れを防止することが開示されている。
本発明は上記特許文献とは異なる手段により、シールリブのシール性に優れた等速ジョイント用ブーツを提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a boot for a constant velocity joint excellent in sealing performance of a seal rib by means different from the above-mentioned patent document.
上記課題を解決する本発明の等速ジョイント用ブーツは、大径の第一筒部と、大径の第一筒部よりも小径で該大径の第一筒部から離間して同軸的に配置された第二筒部と、第一筒部と第二筒部を一体的に連結する略円錐台形状の伸縮性の蛇腹部とからなり、大径の第一筒部は、その内周面の径方向断面が非円形状であり、その外周面の径方向断面が円形状であって、周方向に肉薄の肉薄部と肉薄部よりも肉厚の肉厚部とを交互にもち、大径の第一筒部は、その外周面に形成されクランプにより締結されるリング状の締結部と、大径の第一筒部の内周面に軸方向に所定の間隔を隔てて形成され相手部材の外周面に弾接する複数のシールリブと、締結部から径内方向に向けて少なくとも肉厚部に形成された肉抜溝と、を有する等速ジョイント用ブーツにおいて、締結部は、肉抜溝の軸方向縁部に径外方向に突出する突部を有し、突部の頂点は、複数のシールリブのうち軸方向両端に形成されたシールリブの間に位置していることを特徴とする。 A boot for a constant velocity joint according to the present invention that solves the above-described problem is a large-diameter first cylindrical portion, and is coaxially spaced apart from the large-diameter first cylindrical portion with a smaller diameter than the large-diameter first cylindrical portion. It is composed of an arranged second cylinder part and a substantially frustoconical stretchable bellows part that integrally connects the first cylinder part and the second cylinder part. The radial cross-section of the surface is non-circular, the radial cross-section of the outer peripheral surface is circular, and has thin and thin portions that are thinner than the thin portion in the circumferential direction, The large-diameter first cylindrical portion is formed on the outer peripheral surface of the ring-shaped fastening portion that is fastened by a clamp and the inner peripheral surface of the large-diameter first cylindrical portion at a predetermined interval in the axial direction. A constant velocity joint block having a plurality of seal ribs elastically contacting the outer peripheral surface of the mating member and a lightening groove formed at least in a thick portion from the fastening portion toward the radially inward direction. The fastening portion has a projecting portion protruding radially outward at an axial edge portion of the cutout groove, and the apex of the projecting portion is between seal ribs formed at both axial ends of the plurality of seal ribs. It is located.
上記構成によれば、締結部の肉抜溝開口の軸方向縁部に、径外方向に突出する突部を設けている。このため、締結部をクランプで径内方向に締結すると、締結部の突部が集中的にかしめられる。それゆえ、突部が肉抜溝の内側に変形する。したがって、肉抜溝の後方部の軸方向の後方側への倒れ込みを防止でき、筒部の軸方向の広がりを防止できる。 According to the said structure, the protrusion which protrudes in a radial direction is provided in the axial direction edge part of the lightening groove opening of a fastening part. For this reason, if a fastening part is fastened in a diameter direction by a clamp, the projection of a fastening part will be caulked intensively. Therefore, the protrusion is deformed inside the hollow groove. Accordingly, it is possible to prevent the rear portion of the lightening groove from falling back in the axial direction and to prevent the tube portion from spreading in the axial direction.
また、突部は、クランプにより径内方向にかしめられることにより、肉抜溝の内側に変形するとともに、径内方向に応力が発生する。この応力は、突部の肉抜溝内側方向のひずみを軽減するように肉抜溝の外側に傾斜して、径内方向に伝達される。ここで、軸方向両端に位置するシールリブの頂点は、突部の頂点の軸方向の位置に対して、軸方向にまたいだ状態に位置している。このため、肉抜溝の外側に傾斜した径内方向の応力が複数のシールリブに均等に伝わる。したがって、複数のシールリブは優れたシール性を発揮することができる。 Further, the projecting portion is caulked inward in the radial direction by the clamp, whereby the protrusion is deformed inside the cutout groove and stress is generated in the radial direction. This stress is transmitted to the radially inward direction by inclining to the outside of the fillet groove so as to reduce the distortion of the protrusion in the fillet groove inside direction. Here, the apexes of the seal ribs located at both ends in the axial direction are located in a state straddling in the axial direction with respect to the axial positions of the apexes of the protrusions. For this reason, the stress in the radially inward direction inclined to the outside of the lightening groove is evenly transmitted to the plurality of seal ribs. Therefore, the plurality of seal ribs can exhibit excellent sealing performance.
ここで、本明細書において、「軸方向」とは、クランプにて相手部材に固定された、第一筒部及び第二筒部の軸方向をいう。「径内方向」とは、該筒部の径内方向をいい、「径外方向」とは、該筒部の径外方向をいう。 Here, in this specification, the “axial direction” refers to the axial directions of the first cylindrical portion and the second cylindrical portion that are fixed to the mating member by a clamp. The “inner diameter direction” refers to the inner diameter direction of the cylinder part, and the “outer diameter direction” refers to the outer diameter direction of the cylinder part.
以上のように、本発明の等速ジョイント用ブーツによれば、シールリブのシール性に優れた等速ジョイント用ブーツを提供することができる。 As described above, according to the constant velocity joint boot of the present invention, it is possible to provide the constant velocity joint boot excellent in the sealing performance of the seal rib.
大径の第一筒部の外周面に形成された締結部には、肉抜溝の軸方向縁部に突部が形成されている。また、第一筒部の内周面には、軸方向に所定の間隔を隔ててシールリブが形成されている。 In the fastening portion formed on the outer peripheral surface of the large-diameter first tube portion, a protrusion is formed at the axial edge portion of the cutout groove. In addition, seal ribs are formed on the inner peripheral surface of the first cylindrical portion at a predetermined interval in the axial direction.
突部の頂点は、シールリブの頂点に対して軸方向位置が異なることが好ましい。この場合、突部の頂点の内径面は相手部材から浮くため、突部がクランプによりかしめられたときに、突部が比較的径内方向へ変形しやすくなる。このため、突部が形成されている肉抜溝の軸方向縁部がより内側に変形しやすくなり、筒部の軸方向の後方部が後方に倒れにくくなる。 The apex of the protrusion is preferably different in the axial position from the apex of the seal rib. In this case, since the inner diameter surface of the apex of the protrusion floats from the counterpart member, the protrusion is relatively easily deformed in the radially inward direction when the protrusion is caulked by the clamp. For this reason, the axial direction edge part of the lightening groove | channel in which the protrusion is formed becomes easy to deform | transform inside, and the rear part of the axial direction of a cylinder part becomes difficult to fall backward.
突部は、締結部の端部から肉抜溝の軸方向縁部に向けて径外方向に突出するように傾斜した傾斜面を持つことが好ましい。この場合、締結部の全体に突部が形成されることになる。このため、クランプで締結部を締結したときに、締結部の全体が肉抜溝内側に変形して、締結部全体の肉抜溝外側への変形を防止できる。 It is preferable that the protrusion has an inclined surface that is inclined so as to protrude radially outward from the end portion of the fastening portion toward the axial edge portion of the cutout groove. In this case, a protrusion is formed on the entire fastening portion. For this reason, when the fastening part is fastened with the clamp, the whole fastening part is deformed to the inside of the lightening groove, and deformation of the whole fastening part to the outside of the lightening groove can be prevented.
突部の傾斜面は、軸方向に対して0°を越えて大きく且つ45°以下の角度であることが好ましい。45°を越える場合には、クランプで突部をかしめたときに、突部が肉抜溝外側に変形してしまい、筒部が外側に変形し、シールリブへの応力伝達性が低下するおそれがある。 It is preferable that the inclined surface of the protrusion has an angle greater than 0 ° and not more than 45 ° with respect to the axial direction. In the case of exceeding 45 °, when the protrusion is caulked by the clamp, the protrusion may be deformed to the outside of the lightening groove, the tube portion may be deformed to the outside, and the stress transmission to the seal rib may be reduced. is there.
上記のように、突部は締結部の全体に形成してもよいが、締結部における肉抜溝の開口周縁に部分的に形成されていてもよい。 As described above, the protrusion may be formed on the entire fastening portion, but may be partially formed on the opening peripheral edge of the lightening groove in the fastening portion.
また、突部は、肉抜溝の軸方向の両側に形成してもよいし、一方の側にだけ形成してもよい。後者の場合には、筒部における少なくとも蛇腹部と反対側の後方部に突部を形成するのがよい。後方部は、肉抜溝により、蛇腹部と連結されている前方部と分断されている。このため、後方部は、クランプ締結により軸方向に変形しやすく締結力が後方側に逃げやすい部分である。そこで、後方部に突部を形成することにより、押圧力の逃げを効果的に防止できる。 Further, the protrusions may be formed on both sides in the axial direction of the cutout groove, or may be formed only on one side. In the latter case, it is preferable to form a protrusion at least in the rear part of the cylinder part opposite to the bellows part. The rear portion is separated from the front portion connected to the bellows portion by a fleshing groove. For this reason, the rear portion is a portion that is easily deformed in the axial direction by clamping and the fastening force easily escapes to the rear side. Therefore, the escape of the pressing force can be effectively prevented by forming the protrusion at the rear part.
突部を肉抜溝の両側に形成する場合には、突部を含めた締結部の軸方向の幅(a+b)は、クランプ締結後の締結部及び肉抜溝の全体幅(B)と近似していることが好ましい。たとえば、(a+b)−Bの絶対値は0.15mm以下であることが好ましい。(a+b)が大きすぎる場合には、突部が肉抜溝の内側の変形が不十分となり、径内方向への応力の伝達性が低下するおそれがある。Bが大きすぎる場合には、クランプが軸方向に対して斜めにかしめられ、シールリブに締結力が伝達されない部分が発生するおそれがある。 When the protrusions are formed on both sides of the cutout groove, the axial width (a + b) of the fastening portion including the protrusion is close to the overall width (B) of the fastening portion and the cutout groove after clamping. It is preferable. For example, the absolute value of (a + b) -B is preferably 0.15 mm or less. When (a + b) is too large, the protrusions are not sufficiently deformed inside the hollowing grooves, and there is a possibility that the transferability of stress in the radial direction will be reduced. If B is too large, the clamp may be caulked obliquely with respect to the axial direction, and there may be a portion where the fastening force is not transmitted to the seal rib.
大径の第一筒部は、径方向の肉厚が互いに異なる肉厚部と薄肉部とが形成されている。肉厚部と肉薄部は、大径の第一筒部の周方向に交互に形成されている。 The large-diameter first cylindrical portion is formed with a thick portion and a thin portion having different radial thicknesses. The thick portions and the thin portions are alternately formed in the circumferential direction of the large-diameter first tube portion.
突部は、少なくとも肉厚部に形成されている。肉厚部は、その厚みのために、肉抜溝よりも軸方向の後方側の後方部が後方に倒れやすい。このため、リング溝の軸方向縁部に突部を形成することにより、後方部の倒れ込みを防止し、クランプによる締結力をシールリブへ効率よく伝達することができる。 The protrusion is formed at least on the thick part. Due to the thickness of the thick portion, the rear portion on the rear side in the axial direction is more likely to fall backward than the thinning groove. For this reason, by forming a protrusion on the axial edge of the ring groove, the rear portion can be prevented from falling down, and the fastening force by the clamp can be efficiently transmitted to the seal rib.
また、突部は、肉厚部だけでなく肉薄部にも突部を形成してもよく、第一筒部の周方向全体に形成されていてもよい。 Further, the protrusion may be formed not only on the thick part but also on the thin part, or may be formed on the entire circumferential direction of the first tube part.
等速ジョイント用ブーツは、複数のシールリブをもつ。シールリブは2つ以上であれば、3つ、4つのいずれでもよい。 The constant velocity joint boot has a plurality of seal ribs. As long as there are two or more seal ribs, any of three or four may be used.
複数のシールリブのうち少なくとも1つは前記肉抜溝の底部に位置しており、該肉抜溝の底部に位置するシールリブの突出量は、軸方向両端部に形成されたシールリブの突出量よりも小さいことが好ましい。突部がクランプにより径内方向にかしめられたときに、肉抜溝の底部が径内方向に変形する。このため、肉抜溝の側壁が内側へ変形し、肉抜溝周縁の突部が径内方向に変形する。それゆえ、肉抜溝の底部に位置するシールリブは、軸方向両端部に形成されたリールリブよりも大きく内径側に変形する。したがって、肉抜溝の底部に配設されたシールリブの突出量を軸方向両端部に形成されたシールリブの突出量よりも小さくすることにより、突部を肉抜溝の底部の径内方向に変形しやすくして、突部の肉抜溝内側への変形を容易にし、突部をかしめやすくすることができる。また、肉抜溝の底部に位置するシールリブは、軸方向両端に形成されているシールリブよりも突出量が小さいため、相手部材から浮くことになる。このため、突部がクランプによりかしめられたときに、突部が比較的径内方向へ変形しやすくなる。このため、突部が形成されている肉抜溝の軸方向縁部がより内側に変形しやすくなり、筒部の軸方向の後方部が後方に倒れにくくなる。 At least one of the plurality of seal ribs is located at the bottom of the fillet groove, and the amount of protrusion of the seal rib located at the bottom of the fillet groove is larger than the amount of protrusion of the seal rib formed at both axial ends. Small is preferable. When the protrusion is caulked inward in the radial direction by the clamp, the bottom of the cutout groove is deformed in the radial direction. For this reason, the side wall of the lightening groove is deformed inward, and the protrusion on the periphery of the lightening groove is deformed in the radially inward direction. Therefore, the seal rib located at the bottom of the lightening groove is deformed to the inner diameter side more greatly than the reel rib formed at both ends in the axial direction. Therefore, by making the protruding amount of the seal rib arranged at the bottom of the fillet groove smaller than the protruding amount of the seal rib formed at both ends in the axial direction, the protrusion is deformed inwardly at the bottom of the fillet groove. This makes it easy to deform the protrusions to the inside of the fleshing groove, and makes it easy to caulk the protrusions. Further, the seal rib located at the bottom of the lightening groove has a smaller protrusion than the seal ribs formed at both ends in the axial direction, and thus floats from the mating member. For this reason, when the protrusion is caulked by the clamp, the protrusion is relatively easily deformed in the radially inward direction. For this reason, the axial direction edge part of the lightening groove | channel in which the protrusion is formed becomes easy to deform | transform inside, and the rear part of the axial direction of a cylinder part becomes difficult to fall backward.
肉抜溝の幅は、底部から開口周縁に向けて広がっていることが好ましい。これにより、第一筒部を金型から離型しやすくなる。たとえば、肉抜溝の側壁面は、径方向に対して0°〜5°の角度で径外方向に拡大するように傾斜していることが好ましい。0°未満の場合には、第二筒部の離型性が低下するおそれがある。5°を越える場合には、締結部がクランプと接する部分が少なくなり、クランプによる締結力の伝達が低下するおそれがある。 It is preferable that the width | variety of the lightening groove | channel spreads toward the opening periphery from a bottom part. Thereby, it becomes easy to release the first cylinder part from the mold. For example, it is preferable that the side wall surface of the lightening groove is inclined so as to expand radially outward at an angle of 0 ° to 5 ° with respect to the radial direction. If it is less than 0 °, the releasability of the second cylinder part may be reduced. When the angle exceeds 5 °, the portion where the fastening portion is in contact with the clamp is reduced, and the transmission of the fastening force by the clamp may be reduced.
肉抜溝は、締結部の略中央に形成することが好ましい。これにより、肉抜溝の開口周縁に形成される突部が、締結部の略中央に位置することになり、シールリブ全体へ均一に応力を伝達することができる。 It is preferable that the lightening groove is formed at substantially the center of the fastening portion. Thereby, the protrusion formed on the opening peripheral edge of the lightening groove is positioned at the approximate center of the fastening portion, and stress can be transmitted uniformly to the entire seal rib.
本発明の等速ジョイント用ブーツは、合成樹脂からなり、たとえば、TPE(ポリエステル系熱可塑性エラストマー)、TPO(ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー)などの熱可塑性エラストマー樹脂を用いて成形することができる。 The constant velocity joint boot of the present invention is made of a synthetic resin, and can be molded using a thermoplastic elastomer resin such as TPE (polyester thermoplastic elastomer) or TPO (polyolefin thermoplastic elastomer).
等速ジョイント用ブーツは、たとえば、ブロー成形、インジェクションブロー成形などの方法により成形することができる。ブーツに形成される突部は、成形の際に金型の型面により成形される。 The constant velocity joint boot can be formed by a method such as blow molding or injection blow molding. The protrusion formed on the boot is molded by the mold surface during molding.
シールリブが弾接する相手部材は、一般的には、等速ジョイントの駆動側及び従動側のうちの一方のシャフトに固定されたアウターケースであるが、駆動側及び従動側のうちの他方のシャフトでもよい。いずれの場合にも、径方向の肉厚が厚い部分の締結部に突部に形成することでシールリブのシール性を効果的に高めることができる。 The mating member with which the seal rib elastically contacts is generally an outer case fixed to one of the drive side and driven side of the constant velocity joint, but the other shaft on the drive side and driven side is also the other case. Good. In any case, the sealing performance of the seal rib can be effectively enhanced by forming the protruding portion at the fastening portion of the thick radial portion.
以下、実施例及び比較品により本発明を具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to examples and comparative products.
(実施例1)
本発明の一実施例にかかる等速ジョイント用ブーツ30は、図1、図2に示すように、第一筒部としての筒状の大径嵌着部1と、大径嵌着部1から離間して配置され大径嵌着部1よりも小さい径をもつ第二筒部としての筒状の小径嵌着部2と、大径嵌着部1と小径嵌着部2とを一体に連結する略円錐台形状の伸縮性の蛇腹部3とからなる。
(Example 1)
A constant velocity
図3に示すように、大径嵌着部1の外周面11には、クランプ5により締結されるリング状の締結部12が形成されている。大径嵌着部1の内周面10には、軸方向に所定の間隔を隔てて形成されアウターケース41の外周面411に弾接する複数のシールリブ14,15,16と、締結部12から径内方向に向けて形成された肉抜溝13とが形成されている。締結部12は、肉抜溝13の軸方向縁部である開口周縁139に径外方向に突出する突部120を有する。突部120の頂点121は、シールリブ14〜16のうち軸方向両端のシールリブ14,16の間に配設されている。
As shown in FIG. 3, a ring-shaped
図1、図2に示すように、大径嵌着部1は、トリポートタイプのアウターケース41の外周面411に固定される。トリポートタイプのアウターケース41は、周方向の3カ所が径方向に突出している。このような形状のアウターケースに固定される大径嵌着部1は、その内周面10の径方向断面がアウターケースの外形に沿った非円形であり、その外周面11の径方向断面は円形である。したがって、大径嵌着部1における、アウターケース41の突出部418に対向する部分は、肉薄部18となり、アウターケース41の窪み部419に対向する部分は、肉薄部18よりも肉厚の肉厚部19となる。肉厚部19と肉薄部18とは、大径嵌着部1の周方向に交互に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the large-diameter
図3に示すように、締結部12は、幅広の略平坦な溝である。締結部12の幅は、クランプ5の幅とほぼ等しい。
As shown in FIG. 3, the
図3,図6に示すように、締結部12の軸方向の略中央部には、径内方向に大きく窪む肉抜溝13が形成されている。肉抜溝13は、締結部12の略中央部に形成されている。肉抜溝13は、大径嵌着部1の周方向全体に形成されている。肉抜溝13の幅は、底部132から開口周縁139に向けて広がっている。肉抜溝13の両側の側壁面131は、大径嵌着部1の径方向に対して3°の角度θ3で傾斜している。
As shown in FIGS. 3 and 6, a
肉抜溝13の軸方向の両側に突部120が形成されている。両側の突部120、120は、いずれも締結部12の端部129から肉抜溝13の開口周縁139に向けて径外方向に突出するように傾斜した傾斜面122を持つ。両側の突部120,120の傾斜面122、122の軸方向に対する傾斜角θ1,θ2は15°である。突部120は、大径嵌着部1の周方向の全体に形成されている。
図4,図7に示すように、肉抜溝13の軸方向の両側に形成された突部120,120の傾斜面122,122の長さ(a、b)は、互いに同じである。突部120、120の傾斜面122,122の長さの和(a+b)は、クランプ締結後の締結部12及び肉抜溝13の全体幅(B)と同じになるように形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 7, the lengths (a, b) of the
大径嵌着部1の内周面10には、3つのシールリブ14、15、16が形成されている。いずれのシールリブ14〜16の頂点141,151,161の軸方向位置も、突部120の頂点121の軸方向位置と異なる。また、3つのシールリブ14〜16のうちの中央のシールリブ15は肉抜溝13の底部132に位置している。肉抜溝13の底部132に位置するシールリブ15の突出量Hは、その両側に位置するシールリブ14,16の突出量Hよりも0.1mm程度小さい。シールリブ14,16の突出量Hは互いに同じである。
Three
小径嵌着部2の内周面23はシャフトに固定され、外周面22はクランプ57により締結される。
The inner
本例の等速ジョイント用ブーツを作製するにあたっては、たとえば、TPE、TPOなどの熱可塑性エラストマー樹脂を用いて、ブロー成形する。 In producing the constant velocity joint boot of this example, for example, blow molding is performed using a thermoplastic elastomer resin such as TPE or TPO.
等速ジョイント用ブーツは、駆動側シャフトと従動側シャフトとのジョイント部を覆うことにより、その内部のグリースの漏れを防止するとともに内部に水や埃の侵入を防止する。等速ジョイント用ブーツの大径嵌着部1の内周面10には、相手部材であるアウターケース41を弾接させて、その外周面11の側からクランプ5により締結することにより固定する。アウターケース41は、駆動側または従動側の一方のシャフトの端部に固定されており、その形状は軸方向に開口するカップ形状である。また、小径嵌着部2は、駆動側または従動側の他方のシャフトの軸部に固定する。一方のシャフトのアウターケースの内部には、同軸的に他方のシャフトが挿入されている。一方のシャフトのアウターケースと他方のシャフトとの間には3つのローラが介在されていて、一方のシャフトと他方のシャフトとを揺動自在に連結し、駆動側のシャフトから従動側のシャフトへ回転トルクが等速で伝達される。
The constant velocity joint boot covers the joint portion of the drive side shaft and the driven side shaft, thereby preventing leakage of grease inside and preventing water and dust from entering inside. The
また、本例においては、図2に示すように、大径嵌着部1の締結部12に肉抜溝13を形成して、シールリブ14〜16の成形時のヒケを防止している。大径嵌着部1は肉厚部19があるため、突部120を形成することによって、肉抜溝13よりも後方の後方部172の倒れ込みを防止する必要性が高い。しかし、図2に示すように、小径嵌着部2は肉薄であるため、肉抜溝23を形成する必要性はない。
Moreover, in this example, as shown in FIG. 2, the hollowing groove |
また、本例においては、突部120を、肉抜溝23の周方向全体に形成しているが、肉薄部18には形成せずに肉厚部19にだけ形成してもよい。
In this example, the
なお、本実施例では、図3に示すように、締結部12の全体を傾斜面122にして突部120を形成しているが、図8に示すように締結部12の一部だけに突部125を形成してもよい。この場合、突部125は、肉抜溝13の開口周縁139に形成するとよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the
(比較例)
本比較例に係る等速ジョイント用ブーツは、図9に示すように、大径嵌着部1の締結部12が軸方向に平坦であり、突部が形成されていない。シールリブ14〜16の突出量はすべて同じである。その他の点は、実施例1と同様である。
(Comparative example)
In the constant velocity joint boot according to this comparative example, as shown in FIG. 9, the
(実験例)
実施例1と比較例の等速ジョイント用ブーツのシールリブのシール面圧を測定した。肉抜溝の溝幅は3mm、周方向の溝長さは25mm、クランプの幅は10mmであり、肉厚部における肉抜溝の溝深さは7.8mm、肉薄部における肉抜溝の溝深さは0.6mmとした。
(Experimental example)
The seal surface pressure of the seal rib of the constant velocity joint boot of Example 1 and the comparative example was measured. The groove width of the cut-out groove is 3 mm, the groove length in the circumferential direction is 25 mm, the width of the clamp is 10 mm, the groove depth of the cut-out groove in the thick part is 7.8 mm, and the groove of the cut-out groove in the thin part The depth was 0.6 mm.
シールリブの面圧は、面圧シートを用いて測定した。シールリブ14、15,16の全体の面圧を記録した。測定結果を図11に示した。
The surface pressure of the seal rib was measured using a surface pressure sheet. The total surface pressure of the
同図より知られるように、実施例1ではシール面圧が35MPaであり、比較例では17MPaであった。このことから、実施例のブーツは、比較例のブーツに比べてシール面圧が格段に向上したことが明らかになった。これは、図5に示すように、実施例で締結部12における肉抜溝13の開口周縁139に突部120を形成したため、クランプ5によるかしめにより突部120が集中して径内方向に押圧されるとともに、突部120が肉抜溝13の内側に変形し(図5中の矢印P)、大径嵌着部1の外側への広がりが防止されたため、径内方向への応力(図5中の矢印Q)の伝達が効率よく行われたためであると考えられる。また、径内方向の応力Qは、突部120の肉抜溝内側方向のひずみを軽減するように肉抜溝13の外側に傾斜して、径内方向に伝達される。ここで、軸方向両端に位置するシールリブ14,16の頂点141,161は、突部120の頂点121の軸方向の位置に対して、軸方向にまたいで配置している。このため、肉抜溝13の外側に傾斜した径内方向の応力Qが複数のシールリブ14〜16に均等に伝わり、シール面圧が高くなったものと考えられる。
As can be seen from the figure, in Example 1, the seal surface pressure was 35 MPa, and in the comparative example, it was 17 MPa. From this, it was clarified that the seal surface pressure of the boot of the example was significantly improved as compared with the boot of the comparative example. As shown in FIG. 5, the
これに対して、比較例では、大径嵌着部1の締結部12をクランプ5でかしめると、大径嵌着部1の軸方向の後方部172が、軸方向の後方側に変形する。このため、クランプ5による径内方向の応力がシールリブ14〜16に伝達されにくくなり、シールリブ14〜16のシール性が低下したものと考えられる。
On the other hand, in the comparative example, when the
1:大径嵌着部、10:内周面、11:外周面、12締結部、13:肉抜溝、14、15,16:シールリブ、18:肉薄部、19:肉厚部、120:突部、122:傾斜面、132:底部、139:開口周縁、2:小径嵌着部、3:蛇腹部、4:駆動軸、30:等速ジョイント用ブーツ、41:アウターケース、5:クランプ。 1: large-diameter fitting portion, 10: inner peripheral surface, 11: outer peripheral surface, 12 fastening portion, 13: thinning groove, 14, 15, 16: seal rib, 18: thin portion, 19: thick portion, 120: Projection, 122: Inclined surface, 132: Bottom, 139: Opening edge, 2: Small diameter fitting, 3: Bellows, 4: Drive shaft, 30: Constant velocity joint boot, 41: Outer case, 5: Clamp .
Claims (4)
前記大径の第一筒部は、その内周面の径方向断面が非円形状であり、その外周面の径方向断面が円形状であって、周方向に肉薄の肉薄部と該肉薄部よりも肉厚の肉厚部とを交互にもち、
前記大径の第一筒部は、その外周面に形成されクランプにより締結されるリング状の締結部と、前記大径の第一筒部の内周面に軸方向に所定の間隔を隔てて形成され相手部材の外周面に弾接する複数のシールリブと、前記締結部から径内方向に向けて少なくとも前記肉厚部に形成された肉抜溝と、を有する等速ジョイント用ブーツにおいて、
前記締結部は、前記肉抜溝の軸方向縁部に径外方向に突出する突部を有し、
該突部の頂点は、複数の前記シールリブのうち軸方向両端に形成されたシールリブの間に位置していることを特徴とする等速ジョイント用ブーツ。 A first cylindrical portion having a large diameter, a second cylindrical portion having a smaller diameter than the first cylindrical portion having a large diameter and spaced from the first cylindrical portion having the large diameter, and the first cylindrical portion; And a substantially frustoconical stretchable bellows part that integrally connects the second cylindrical part,
The large-diameter first cylindrical portion has a non-circular shape in the radial cross section of the inner peripheral surface thereof, and a circular cross section in the radial direction of the outer peripheral surface thereof. It has alternate thickness and thick part,
The large-diameter first cylindrical portion is formed with a ring-shaped fastening portion formed on an outer peripheral surface thereof and fastened by a clamp, and an inner circumferential surface of the large-diameter first cylindrical portion with a predetermined interval in the axial direction. In a constant velocity joint boot having a plurality of seal ribs that are formed and elastically contact with the outer peripheral surface of the mating member, and a lightening groove formed in at least the thick portion from the fastening portion toward the radially inward direction,
The fastening portion has a protruding portion that protrudes radially outward at an axial edge portion of the cutout groove,
The constant velocity joint boot according to claim 1, wherein the apex of the protrusion is located between seal ribs formed at both axial ends of the plurality of seal ribs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262685A JP2008082431A (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Boot for constant velocity joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262685A JP2008082431A (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Boot for constant velocity joint |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008082431A true JP2008082431A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39353509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262685A Withdrawn JP2008082431A (en) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | Boot for constant velocity joint |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008082431A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2730795A1 (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-14 | Carl Freudenberg KG | Cuff |
KR20190105620A (en) * | 2017-01-11 | 2019-09-17 | 게케엔 드리펠린 인터나쇼날 게엠베하 | Bellows with at least two grooves in the lobe area and / or the guide area |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262685A patent/JP2008082431A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2730795A1 (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-14 | Carl Freudenberg KG | Cuff |
JP2014098486A (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Carl Freudenberg Kg | Sleeve |
US8931784B2 (en) | 2012-11-13 | 2015-01-13 | Carl Freudenberg Kg | Gaiter |
KR20190105620A (en) * | 2017-01-11 | 2019-09-17 | 게케엔 드리펠린 인터나쇼날 게엠베하 | Bellows with at least two grooves in the lobe area and / or the guide area |
KR102237329B1 (en) | 2017-01-11 | 2021-04-08 | 게케엔 드리펠린 인터나쇼날 게엠베하 | Bellows with at least two grooves in the lobe area and/or the guide area |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004138175A (en) | Boot for constant velocity joint | |
JP2009085265A (en) | Boot for constant velocity joint | |
JP4532504B2 (en) | Joint boots | |
JP2008082431A (en) | Boot for constant velocity joint | |
JP2008082432A (en) | Boot fastening structure for constant velocity joint | |
JP5024338B2 (en) | Constant velocity joint boots | |
JP4258329B2 (en) | Universal joint boots | |
US10352370B2 (en) | Method of forming a constant velocity joint boot | |
JP2004211849A (en) | Resin boot assembly | |
JP5777918B2 (en) | Joint boots | |
JP4199237B2 (en) | Joint boots | |
JP4877289B2 (en) | Constant velocity joint boots | |
JP4562592B2 (en) | boots | |
JP2004211850A (en) | Bush for resin boots | |
JP2006250363A (en) | Joint boots | |
JP2003194093A (en) | Resin boots for constant velocity joints | |
JP2004316694A (en) | Boots adapter | |
JP6884074B2 (en) | Resin CVJ boots | |
JP2008025751A (en) | Sealing structure | |
JP2003329059A (en) | Resin joint boots | |
JP2005023989A (en) | Structure for sealing boot of constant speed joint | |
JP4181137B2 (en) | Joint boots | |
JP2008020074A (en) | Resin boot assembly | |
JP2003074715A (en) | Boot for universal joint | |
WO2005010387A1 (en) | Joint boot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100524 |