JP2008082314A - Oil strainer - Google Patents
Oil strainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008082314A JP2008082314A JP2006266703A JP2006266703A JP2008082314A JP 2008082314 A JP2008082314 A JP 2008082314A JP 2006266703 A JP2006266703 A JP 2006266703A JP 2006266703 A JP2006266703 A JP 2006266703A JP 2008082314 A JP2008082314 A JP 2008082314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- case
- outflow side
- oil
- side tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】複数の管状体を組み合わせてなるケースを備えたオイルストレーナにおいて、管状体を成形する成形型の構造をできるだけシンプルにしてコストを低減しながら、ケースに屈曲部分を形成してオイル流入口を所望の位置に配置できるようにする。
【解決手段】筒状のケース3の両端にオイル流入口11aとオイル流出口10aを形成する。ケース3の中心線方向中間部に分割面を設定し、ケース3を流出側管状体10と流入側管状体11とに分割する。分割面は流出側管状体10の中心線に対し傾斜した面とする。流出側管状体10と流入側管状体11とを超音波溶着法で接合して一体化することで、両管状体10、11の接合部分に屈曲部23を形成する。
【選択図】図1An oil strainer having a case in which a plurality of tubular bodies are combined is provided with an oil inlet by forming a bent portion in the case while reducing the cost by simplifying the structure of a mold for forming the tubular body as much as possible. Can be placed at a desired position.
An oil inlet 11a and an oil outlet 10a are formed at both ends of a cylindrical case 3. A dividing surface is set at the center portion in the center line direction of the case 3, and the case 3 is divided into the outflow side tubular body 10 and the inflow side tubular body 11. The dividing surface is a surface inclined with respect to the center line of the outflow side tubular body 10. The outflow side tubular body 10 and the inflow side tubular body 11 are joined and integrated by an ultrasonic welding method, whereby a bent portion 23 is formed at the joint portion between both tubular bodies 10 and 11.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば、自動車の内燃機関等のオイルパン内に配設され、該内燃機関内を循環するオイルを濾過するオイルストレーナに関する。 The present invention relates to an oil strainer that is disposed in an oil pan of an internal combustion engine of an automobile, for example, and filters oil circulating in the internal combustion engine.
従来より、オイルパン内に配設されるオイルストレーナとして、例えば特許文献1に開示されているように、全体として直線状に延びる筒状に形成されたケースと、このケースの内部に配設されたオイル濾過用のフィルタとで構成されたものが知られている。ケースは、樹脂製の第1管状体の端部と第2管状体の端部とを溶着して構成されている。第1管状体における溶着部分と反対側の端部にはオイル流入口が形成され、第2管状体における溶着部分と反対側の端部にはオイル流出口が形成されている。そして、第1管状体のオイル流入口から吸い込まれたオイルパン内のオイルがフィルタを通過することで濾過された後、第2管状体のオイル流出口から外部に流出して各部の潤滑に使用される。
ところで、オイルストレーナのオイル流入口は、ケース内へのオイルの吸い込み不良を防止するために、オイルパン内で油面の高さが十分に確保できるところに配置したい。しかしながら、オイルパンの形状が複雑であったり、オイルパン内にシリンダブロック等の障害物が突出していることがあるため、特許文献1のように直線状に延びる筒状のオイルストレーナでは、障害物を避けてオイル流入口を所望の位置に配置するのが困難である。このことに対して、オイルストレーナのケースを屈曲形成することが考えられる。このようにした場合には、ケースを構成する管状体を屈曲させなければならず、成形時にアンダーカット部が形成されてしまうため、これに対応して、管状体を成形する成形型の構造が複雑化し、ひいては、オイルストレーナのコストが増大してしまう。
By the way, the oil inlet of the oil strainer should be arranged at a location where the oil level can be sufficiently secured in the oil pan in order to prevent the oil from being sucked into the case. However, since the shape of the oil pan is complicated or an obstacle such as a cylinder block protrudes in the oil pan, the cylindrical oil strainer that extends linearly as in
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の管状体を組み合わせてなるケースを備えたオイルストレーナにおいて、管状体を成形する成形型の構造をできるだけシンプルにしてオイルストレーナのコストを低減しながら、ケースに屈曲部分を形成してオイル流入口を所望の位置に配置できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of such points, and an object of the present invention is to simplify the structure of a mold for forming a tubular body as simple as possible in an oil strainer including a case in which a plurality of tubular bodies are combined. Thus, while reducing the cost of the oil strainer, a bent portion is formed in the case so that the oil inlet can be arranged at a desired position.
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、一端部及び他端部にオイル流入口及びオイル流出口をそれぞれ有する筒状をなし、その中心線方向中間部における分割面で分割された第1管状体及び第2管状体を互いに接合してなるケースと、該ケース内に収容されたオイル濾過用のフィルタとを備えたオイルストレーナであって、上記ケースの分割面を上記第1管状部の中心線に対し傾斜させることにより、該ケースに屈曲部が形成されている構成とする。 In order to achieve the above object, in the first aspect of the present invention, a cylindrical shape having an oil inlet and an oil outlet at one end and the other end, respectively, is divided by a dividing surface at the center line direction intermediate portion. An oil strainer comprising a case in which a first tubular body and a second tubular body are joined to each other, and a filter for oil filtration housed in the case, the dividing surface of the case being the first tubular body A bent portion is formed in the case by inclining with respect to the center line of the portion.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、第1管状体と第2管状体との一方の管状体における一端部が他方の管状体に接合され、該一方の管状体における他端部には取付用のフランジが形成され、該一方の管状体の中間部には、屈曲部が形成されている構成とする。
According to the invention of
請求項3の発明では、請求項2の発明において、第1管状体と第2管状体との他方の管状体の中間部には、屈曲部が形成されている構成とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, a bent portion is formed at an intermediate portion of the other tubular body of the first tubular body and the second tubular body.
請求項1の発明によれば、ケースの分割面を第1管状体の中心線に対し傾斜させたので、例えば、第1管状体及び第2管状体を直線状に延びるように形成した場合においても、第2管状体を第1管状体の中心線に対し傾斜させた状態で該第1管状体に接合でき、ケースは両管状体の接合部分において屈曲した形状となる。これにより、第1管状体や第2管状体を成形する成形型の構造をシンプルにしてオイルストレーナのコストを低減しながら、ケースを屈曲させてオイル流入口を所望の位置に配置することができる。尚、第1管状部の中心線に対するケースの分割面の傾斜角度及び方向を変えることで、ケースの屈曲部における屈曲角度及び方向を任意に変えることができる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、第1管状体と第2管状体との一方の管状体の中間部に、例えば1つの屈曲部を形成することで、この屈曲部と、接合部分における屈曲部との2つの屈曲部を有するケースを得ることができる。つまり、他方の管状体を直線状にして成形型の構造をシンプルにしながら、ケースに複数の屈曲部を形成でき、ケースの形状設定の自由度を高めてオイル流入口を容易に所望の位置に配置することができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、ケースを第1管状体と第2管状体との2つに分割しながら、該ケースに3つの屈曲部を形成できる。これにより、ケースの形状設定の自由度を更に高めることができるので、オイルパン内の他の障害物を避けながらオイルストレーナを配置することが、より一層容易に行えるようになる。 According to the invention of claim 3, it is possible to form three bent portions in the case while dividing the case into two of the first tubular body and the second tubular body. As a result, the degree of freedom in setting the shape of the case can be further increased, so that the oil strainer can be arranged more easily while avoiding other obstacles in the oil pan.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明の実施形態に係るオイルストレーナ1を示すものである。このオイルストレーナ1は、オイル濾過用のフィルタ2(図2に示す)と、両端部にオイル流入口11a及びオイル流出口10aを有し、上記フィルタ2を収容するケース3とを備えており、例えば、図示しないが、自動車の内燃機関のオイル貯留空間を構成するオイルパン内に配置されてシリンダブロックに取り付けられている。
FIG. 1 shows an
上記ケース3は、シリンダブロックに取り付けられた状態で中心線が大略上下方向に延びる円筒形状をなし、図2に示すように、上下方向の中間部に設定された分割面Wにおいて分割され、その上側を構成する流出側管状体10と、下側を構成する流入側管状体11とからなっている。これら流出側管状体10及び流入側管状体11は樹脂製である。流出側管状体10の上下寸法は流入側管状体11の上下寸法よりも長く設定されており、従って、ケース3の分割面Wは、該ケース3の下側寄りに位置している。また、ケース3の分割面Wは、流出側管状体10の下側の中心線X1に対し傾斜している。
The case 3 has a cylindrical shape in which the center line extends substantially vertically when attached to the cylinder block. As shown in FIG. 2, the case 3 is divided on a dividing surface W set at an intermediate portion in the vertical direction. It consists of an outflow side
上記流出側管状体10の内部に上記フィルタ2が配置された状態で、該流出側管状体10の中心線方向一端部である下端部と、流入側管状体11の中心線方向一端部である上端部とが溶着されている。上記流出側管状体10が本発明の第1管状体であり、流入側管状体11が本発明の第2管状体である。
In the state in which the
上記流出側管状体10の上側には、屈曲部13が形成されている。流出側管状体10の上端開口部は上記オイル流出口10aを構成しており、エンジンのオイルポンプの吸入口(図示せず)に接続されるようになっている。この流出側管状体10の上端部には、図1にも示すように、オイル流出口10aを囲むように取付用のフランジ14が形成されている。このフランジ14には、シリンダブロックへの締結用の締結部材(図示せず)が挿通する挿通孔14aが形成されるとともに、シール部材としてのOリング(図示せず)が嵌め込まれる溝14bが上記オイル流出口10aを囲むように形成されている。上記流出側管状体10の屈曲部13よりも下側は略直線状に延びている。流出側管状体10の上下方向略中央部よりも下側は、上記フィルタ3を収容するフィルタ収容部15とされていて、フィルタ3の外径に対応して流出側管状体10の上部よりも拡径されている。このフィルタ収容部15の中心線は、流出側管状体10の下側の中心線X1と一致している。
A
上記フィルタ収容部15の下端側には、該フィルタ収容部15よりも大径な大径部16が連なっている。図2に示すように、この大径部16の中心線は、分割面Wと略直交する方向に延びており、従って、フィルタ収容部15の中心線X1に対し傾斜している。流出側管状体10の内周面には、上記大径部16の形成部位に対応して段差部10cが形成されている。また、流出側管状体10の外周面には、大径部16の形状に対応して、径方向に延びる第1面10dと、大径部16の中心線方向に延びる第2面10eとが形成されている。
A large-
上記大径部16の内周面は、フィルタ収容部15の中心線X1と分割面Wとのなす角度が小さい側(図2の左側)が大径部16の中心線X3(図3にのみ示す)に沿うように延びる一方、フィルタ収容部15の中心線X1と分割面Wとのなす角度が大きい側(図2の右側)がフィルタ収容部15の中心線X1に沿うように延びている。大径部16の内周面をこのように形成しているのは、流出側管状体10の成形工程において該流出側管状体10を脱型する際、その内周面を成形する型(図示せず)をフィルタ収容部10の中心線X1方向に抜くことができるようにするためである。
The inner peripheral surface of the large-
上記大径部16の内周面には、図3に示すように、流出側段差部16aと、この流出側段差部16aから流入側に離れて位置する流入側段差部16bとが形成されている。大径部16の内周面における両段差部16a、16bの間の部分が、流入側管状体11に溶着される溶着部16cとされている。上記流出側段差部16a、流入側段差部16b及び溶着部16cは、大径部16の周方向に連続して環状に延びている。
As shown in FIG. 3, an outflow side step portion 16a and an inflow side step portion 16b located away from the outflow side step portion 16a are formed on the inner peripheral surface of the
一方、図2に示すように、上記流入側管状体11は、略直線状に延びる円筒形状をなす本体壁部21と、本体壁部21の上端部を囲むように形成された外筒部22を備えている。本体壁部21及び外筒部22の流出側の端面は、分割面Wに沿うように形成されている。流入側管状体11の中心線X2は、分割面Wに略直交して直線状に延びており、流入側管状体11は直管形状とされている。従って、オイルストレーナ1のケース3には、両管状体10、11の接合部分において屈曲部23が形成される。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the inflow side
また、本体壁部21の外径は、上記流出側管状体10のフィルタ収容部15よりも小径とされ、下側へ行くほど縮径する緩いテーパ形状をなしている。この本体壁部21の下端開口部は上記オイル流入口11aを構成している。本体壁部21の上端部の外周面には、径方向外方へ突出して周方向に延びる環状部24が形成されている。この環状部24の突出方向先端部に、上記外筒部22が一体成形されている。外筒部22と本体壁部21の上端部との間には、隙間が形成されており、この隙間には、本体壁部21と外筒部22とを繋ぐ複数のリブ25が外筒部22の周方向に間隔をあけて配置されている。
Moreover, the outer diameter of the main
上記外筒部22の外径は、大径部16よりも小さく設定され、該外筒部22の外周面は、大径部26の内周面に沿って延びるように形成されている。図3に示すように、外筒部22の外周面には、流出側段差部22aと、この流出側段差部22aから流入側に離れて位置する流入側段差部22bとが形成され、これら段差部22a、22bの間の部分が、上記溶着部16cに溶着される溶着部22cとされている。上記外筒部22の流出側段差部22aは、後述の溶着工程において、上記流出側管状体10の流出側段差部16aと向かい合うように位置付けられており、また、外筒部22の流入側段差部22bも同様に上記流出側管状体10の流入側段差部16bと向かい合うように位置付けられている。
An outer diameter of the
上記外筒部22の流出側の端部には、流出側へ突出して環状に延びるフィルタ押さえ部22dが形成されている。このフィルタ押さえ部22dの断面形状は、流出側へ行くほど尖った形状となっており、流出側の端部は、本体壁部21の流出側の端部よりも上方に位置している。
A
また、上記フィルタ2は、全体としてフィルタ収容部15の中心線に沿って延びる有底筒状をなしており、その底壁部側が流出側に位置するようにフィルタ収容部15に配置されている。フィルタ2の底壁部及び周壁部には、オイル濾過用の網目を構成する網目部2aが形成されている。フィルタ2の底壁部と反対側の開口側には、径方向外方へ延びるフランジ2bが形成されている。このフランジ2bは、フィルタ2の中心線に対し交差しており、分割面Wに沿って延びている。フランジ2bの外径は、図3にも示すように、フィルタ収容部15の内径よりも大きく、かつ、大径部16の内径よりも若干小さめに設定されている。このフランジ2bが流出側管状体10の段差部10cに嵌り、この段差部10cと上記フィルタ押さえ部22dとで厚み方向に挟持されるようになっている。これにより、フィルタ2がケース3に固定されている。また、上記網目部2aには、複数本のリブ2cが設けられており、これらリブ2c、網目部2a及びフランジ2bは、樹脂材によって一体成形されている。
The
次に、上記のように構成されたオイルストレーナ1の製造方法について説明する。始めに、上記流出側管状体10及び流入側管状体11を射出成形法により成形する。また、フィルタ2も射出成形法により成形しておく。この際、流入側管状体11は、直管形状であるため、成形型の構造はシンプルにできる。
Next, the manufacturing method of the
その後、流出側管状体10と流入側管状体11とを超音波溶着法により溶着して一体化する溶着工程に移る。図3に示すように、このとき使用される超音波溶着機Aは、上記流出側管状体10を保持する受け治具A1と、流入側管状体11を保持するホーンA2と、ホーンA2を超音波で振動させる加振器A3とを備えており、受け治具A1が下側に配置され、その上側にホーンA2及び加振器A3が配置されている。上記受け治具A1には、流出側管状体10を脱着する際に上下方向にスライドさせるブロックA11が設けられている。
Then, it moves to the welding process which welds and integrates the outflow side
まず、上記流出側管状体10の大径部16側から、上記フィルタ2を挿入していく。このフィルタ2のフランジ2bが流出側管状体10の段差部10cに達して嵌ると、この段差部10cによりフィルタ2が位置決めされる。そして、流出側管状体10を、大径部16側が上方に向いた状態で受け治具A1に保持させる。その場合、始めに受け治具A1のブロックA11を下げておき、この状態で、流出側管状体10を受け治具A1内に挿入した後、ブロックA11を上昇させることにより、流出側管状体10の位置決め及び保持が完了する。また、流入側管状体11を、外筒部22側が下方に向いた状態でホーンA2に保持させる。つまり、溶着工程においては、流出側管状体10と流入側管状体11との位置関係が、完成品の使用状態に対し上下逆となっており、流出側管状体10が下側に位置し、流入側管状体11が上側に位置している。また、このとき、流出側管状体10の大径部16の中心線X3と、流入側管状体11の本体壁部21の中心線X2とは一致するようになっている。
First, the
上記流出側管状体10を受け治具A1に保持させた状態では、大径部16がフィルタ収容部15よりも径方向外方へ突出しているので、この大径部16に対応して形成された第1面10d及び第2面10eに受け治具A1が当接している。また、同様に、流入側管状体11の外筒部22が本体壁部21よりも径方向外方へ突出しているので、外筒部22の流入側の端面にホーンA2が当接している。
In the state where the outflow side
そして、図3に白抜きの矢印で示すように、ホーンA2を下方へ移動させていくと、流入側管状体11の外筒部22が流出側管状体10の大径部16に挿入されていき、やがて、流出側管状体10の溶着部16cと流入側管状体11の溶着部22cとが接触する。このとき、流出側管状体10の流出側段差部16aと、流入側管状体11の流出側段差部22aとが向かい合うとともに、流出側管状体10の流入側段差部16bと、流入側管状体11の流入側段差部22bとが向かい合う。
Then, as indicated by the white arrow in FIG. 3, when the horn A <b> 2 is moved downward, the outer
しかる後、ホーンA2を下方へ押しつけながら加振器A3により超音波振動させて、流出側管状体10の溶着部16c及び流入側管状体11の溶着部22cを摩擦熱により溶融させる。溶着部16c、22cが溶融するに従って流入側管状体11が下方へ移動していく。このことで、図4に示すように、上記両流出側段差部16a、22aによって空間が構成され、これが流出側に位置する流出側溶着バリ収容部S1となり、また、両流入側段差部16b、22bによっても空間が構成され、これが流入側に位置する流入側溶着バリ収容部S2となる。つまり、溶着部16c、22cの流出側及び流入側に流出側溶着バリ収容部S1及び流入側溶着バリ収容部S2がそれぞれ形成されることになる。そして、上記流入側管状体11の下方への移動距離が所定距離となった時点で、フィルタ押さえ部22dがフィルタ2のフランジ2bに当たってフランジ2bが流出側管状体10と流入側管状体11とに挟持された状態となり、加振器A3の振動を停止するとともに、ホーンA2の下方への移動を停止する。
Thereafter, the horn A2 is pressed downward and is vibrated ultrasonically by the vibrator A3, and the welded
上記溶着工程においては、流出側管状体10及び流入側管状体11の溶着部16c、22cから流出側へ向けて延びる溶着バリと、流入側へ向けて延びる溶着バリとが発生する。流出側へ向けて延びる溶着バリは流出側溶着バリ収容部S1に収容され、流入側へ向けて延びる溶着バリは流入側溶着バリ収容部S2に収容される。
In the welding step, a welding burr extending toward the outflow side from the welded
以上説明したように、この実施形態に係るオイルストレーナ1によれば、ケース3の分割面Wを流出側管状体11の中心線X1に対し傾斜させたので、直管形状の流入側管状体11を流出側管状体10の中心線X1に対し傾斜した状態で該流出側管状体10に接合でき、ケース3には、両管状体10、11の接合部分において屈曲部23を形成できる。これにより、流入側管状体11を成形する成形型の構造をシンプルにしてオイルストレーナ1のコストを低減しながら、ケース3に2つの屈曲部13、23を形成して該ケース3の形状設定の自由度を向上し、オイル流入口11aをオイルパン内の所望の位置に配置することができる。
As described above, according to the
上記ケース3の接合部分における屈曲部23の位置は、分割面Wの位置を変えることで容易に変えることができる。また、流入側管状部11の中心線X2に対するケース3の分割面Wの傾斜角度及び方向を変えることで、ケース3の屈曲部23の屈曲角度及び方向を任意に変えることができる。
The position of the
また、溶着部16c、22cから流出側及び流入側へ延びるように発生した溶着バリを、それぞれ、流出側及び流入側溶着バリ収容部S1、S2に収容することができる。これにより、溶着バリがケース3から脱落しなくなるので、オイルと一緒にオイルストレーナ1に吸い込まれることはなく、フィルタ2の目詰まりを防止できる。
Further, the welding burrs generated so as to extend from the
尚、この実施形態では、流出側管状体10に屈曲部13を形成しているが、これに限らず、ケース3の屈曲部が1つでよい場合には、流出側管状体10の屈曲部13を省略して該流出側管状体10を直管形状にしてもよい。これにより、流出側管状体10及び流入側管状体11の両成形型の構造をシンプルにすることができ、オイルストレーナ1のコストをより一層低減することができる。
In this embodiment, the
また、この実施形態では、流入側管状体11の環状部24を溶着部22cよりも流出側に位置付けているが、これに限らず、図5に示す変形例1のように、環状部24を、中心線方向について溶着部22cと同じ位置に設けてもよい。これにより、溶着部22cが環状部24により内側から支えられることになって剛性を向上させることができる。その結果、溶着工程において、溶着部22cが内側へ変位して逃げてしまうのを防止できる。
Further, in this embodiment, the
また、図6及び図7に示す変形例2のように、流入側管状体11に屈曲部33を形成してもよい。これにより、ケース3を流出側管状体10と流入側管状体11との2つに分割しながら、該ケース3に3つの屈曲部13、23、33を形成できる。これにより、ケース3の形状設定の自由度を更に高めることができるので、オイルパン内の他の障害物を避けながらオイルストレーナ1を配置することが、より一層容易に行えるようになる。
Moreover, you may form the bending
また、この実施形態では、ケース3とフィルタ2とを別体としたが、これに限らず、フィルタ2流入側管状体11の本体壁部21に一体成形するようにしてもよい。これにより、オイルストレーナ1を構成する部品点数を少なくでき、組み立て工数を削減できる。また、フィルタ2は流出側管状体10に一体成形するようにしてもよい。
In this embodiment, the case 3 and the
また、この実施形態では、ケース3の分割面Wを流出側管状体10の中心線X1に対し傾斜させるようにしているが、これに限らず、流入側管状体11の中心線X2に対し傾斜させるようにしてもよい。
Further, in this embodiment, the dividing surface W of the case 3 is inclined with respect to the center line X1 of the outflow side
また、溶着工程においては、流出側管状体10をホーンA2で保持し、流入側管状体11を受け治具A1で保持し、流出側管状体10を振動させるようにしてもよい。
Further, in the welding step, the outflow side
また、流出側管状体10及び流入側管状体11は、超音波溶着法以外にも、例えば、振動溶着法や熱板溶着法を用いて溶着するようにしてもよい。
Further, the outflow side
また、上記ストレーナ1は、内燃機関だけでなく、自動車の自動変速機や、他の動力機械等のオイル濾過部として使用することが可能である。
Further, the
以上説明したように、本発明に係るオイルストレーナは、例えば、自動車の内燃機関のオイルパン内に配設するのに適している。 As described above, the oil strainer according to the present invention is suitable for being disposed in, for example, an oil pan of an internal combustion engine of an automobile.
1 オイルストレーナ
2 フィルタ
3 ケース
10 流出側管状体(第1管状体)
10a オイル流出口
11 流入側管状体(第2管状体)
11a オイル流入口
13 流出側管状体の屈曲部
23 接合部分における屈曲部
W 分割面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記ケースの分割面を上記第1管状部の中心線に対し傾斜させることにより、該ケースに屈曲部が形成されていることを特徴とするオイルストレーナ。 A cylindrical shape having an oil inlet and an oil outlet at one end and the other end, respectively, is formed by joining together a first tubular body and a second tubular body that are divided by a dividing surface in an intermediate portion in the center line direction. An oil strainer comprising a case and a filter for oil filtration accommodated in the case,
An oil strainer characterized in that a bent portion is formed in the case by inclining the dividing surface of the case with respect to the center line of the first tubular portion.
第1管状体と第2管状体との一方の管状体における一端部が他方の管状体に接合され、該一方の管状体における他端部には取付用のフランジが形成され、該一方の管状体の中間部には、屈曲部が形成されていることを特徴とするオイルストレーナ。 The oil strainer according to claim 1,
One end of one tubular body of the first tubular body and the second tubular body is joined to the other tubular body, and an attachment flange is formed at the other end of the one tubular body. An oil strainer characterized in that a bent part is formed in an intermediate part of the body.
第1管状体と第2管状体との他方の管状体の中間部には、屈曲部が形成されていることを特徴とするオイルストレーナ。 The oil strainer according to claim 2,
An oil strainer, wherein a bent portion is formed in an intermediate portion of the other tubular body of the first tubular body and the second tubular body.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266703A JP4865479B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Oil strainer |
CN2007101527712A CN101153552B (en) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | Filter, oil strainer and method for manufacturing oil strainer |
CN2010102027528A CN101862562B (en) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | Filters and Oil Collectors |
CN201210111106.XA CN102635421B (en) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | Oil strainer |
DE102007063724.3A DE102007063724B4 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-24 | Filter insert and filter |
DE102007045505A DE102007045505B4 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-24 | Filter cartridge, oil filter and method of making an oil filter |
US11/905,003 US9044697B2 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-27 | Oil strainer with fusion bonded body, integral filter, and bonding flash accommodation parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266703A JP4865479B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Oil strainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008082314A true JP2008082314A (en) | 2008-04-10 |
JP4865479B2 JP4865479B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=39353418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006266703A Expired - Fee Related JP4865479B2 (en) | 2006-09-28 | 2006-09-29 | Oil strainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4865479B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287517A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Daikyonishikawa Corp | Strainer |
JP2010065546A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Daihatsu Motor Co Ltd | Oil strainer in internal combustion engine |
CN102011626A (en) * | 2009-09-03 | 2011-04-13 | 大协西川株式会社 | Method for producing oil strainer |
JP2015105591A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Oil strainer |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05187215A (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Mazda Motor Corp | Crank chamber structure of engine |
JPH05200208A (en) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Mazda Motor Corp | Strainer structure |
JP2002210310A (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-30 | Nifco Inc | Oil strainer |
JP2002276318A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Yamaha Motor Co Ltd | Structure for arranging lubricating device for engine |
JP2005111432A (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Gp Daikyo Corp | strainer |
JP2005120879A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Toyota Motor Corp | Oil pan |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006266703A patent/JP4865479B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05187215A (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Mazda Motor Corp | Crank chamber structure of engine |
JPH05200208A (en) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Mazda Motor Corp | Strainer structure |
JP2002210310A (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-30 | Nifco Inc | Oil strainer |
JP2002276318A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Yamaha Motor Co Ltd | Structure for arranging lubricating device for engine |
JP2005111432A (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Gp Daikyo Corp | strainer |
JP2005120879A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Toyota Motor Corp | Oil pan |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287517A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Daikyonishikawa Corp | Strainer |
JP2010065546A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Daihatsu Motor Co Ltd | Oil strainer in internal combustion engine |
CN102011626A (en) * | 2009-09-03 | 2011-04-13 | 大协西川株式会社 | Method for producing oil strainer |
JP2015105591A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Oil strainer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4865479B2 (en) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4749298B2 (en) | Oil strainer | |
CN101862562A (en) | Filters and Oil Collectors | |
JP4865479B2 (en) | Oil strainer | |
KR102278655B1 (en) | Muffler | |
JP6410578B2 (en) | Oil strainer | |
JP4832239B2 (en) | Oil strainer and method for producing oil strainer | |
JP2009062912A (en) | Fuel filter device and manufacturing method thereof | |
JP4054745B2 (en) | strainer | |
JP2007224782A (en) | Oil strainer for vehicles | |
JP4865649B2 (en) | Oil strainer | |
JP5046805B2 (en) | Oil strainer | |
JP5627352B2 (en) | Oil strainer | |
JP2014185642A (en) | Oil strainer | |
JP4761669B2 (en) | Manufacturing method of gas-liquid separator for fuel tank | |
JP2017133397A (en) | Oil strainer | |
US20040211775A1 (en) | Housing | |
JP2004167805A (en) | Mold for injection molding for filter center tube and production method for filter center tube | |
JP4823609B2 (en) | Oil strainer | |
JP2019183850A (en) | Oil strainer | |
JP2010007627A (en) | Strainer | |
JP5349843B2 (en) | strainer | |
JP5431974B2 (en) | Filter device | |
JP2003326601A (en) | Method for welding thermoplastic resin member | |
WO2012120605A1 (en) | Filter device | |
KR100773368B1 (en) | Fuel filter of vehicle fuel supply module and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4865479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |