JP2008082291A - Intake device for engine - Google Patents
Intake device for engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008082291A JP2008082291A JP2006265230A JP2006265230A JP2008082291A JP 2008082291 A JP2008082291 A JP 2008082291A JP 2006265230 A JP2006265230 A JP 2006265230A JP 2006265230 A JP2006265230 A JP 2006265230A JP 2008082291 A JP2008082291 A JP 2008082291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surge tank
- engine
- air cleaner
- intake device
- common passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの吸気装置に係り、特に、2つのサージタンクを備えたエンジンの吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device for an engine, and more particularly, to an intake device for an engine having two surge tanks.
従来から、吸気管のスロットルバルブの上流にサージタンクを設け、吸気バルブが閉じる直前に吸気バルブ上流側の吸気系の内部圧力を吸気脈動を利用して高めておくこと(動的効果、慣性効果)により、大量の空気を吸入させて、体積効率を高め、エンジンの出力の向上を図っている。このような例が、例えば、特許文献1に開示されている。
なお、この特許文献1のエンジンの吸気装置においては、サージタンク内を2分割すると共にこの分割部にスロットルバルブを設け、スロットルバルブの最大開度をエンジンの回転数に応じて制限することにより、エンジンの出力の増大が図られている。
Conventionally, a surge tank has been installed upstream of the throttle valve in the intake pipe, and immediately before the intake valve is closed, the internal pressure of the intake system upstream of the intake valve is increased using intake pulsation (dynamic and inertial effects). ), A large amount of air is inhaled to increase volumetric efficiency and improve engine output. Such an example is disclosed in
In the engine intake device of
ここで、従来のエンジンの吸気装置においては、動的効果(慣性効果)を増大させるたには、サージタンクの容量が大きく設定されている。しかしながら、サージタンクの容量が大きくなると、エンジンの高速運転時(フルスロットル時)には動的効果により高出力となり効果的であるが、エンジンの低中速運転時には、吸気ボリュームが大きいため、レスポンスが緩慢になると言う問題がある。
一方、エンジンの吸気装置は、エンジンルーム内の限られた空間内に配置しなければならず、エンジンの出力向上とコンパクトな配置を両立させなければならない。
Here, in the conventional engine intake device, the capacity of the surge tank is set large in order to increase the dynamic effect (inertia effect). However, when the capacity of the surge tank is increased, the output is effective due to the dynamic effect during high-speed operation of the engine (at full throttle). There is a problem that becomes slow.
On the other hand, the engine intake device must be arranged in a limited space in the engine room, and both improvement in engine output and compact arrangement must be achieved.
そこで、本発明は、従来の技術の問題点を解決するためになされたものであり、エンジンの出力向上とコンパクトな配置を両立させることができるエンジンの吸気装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、スロットルユニットのサービス性を向上させたエンジンの吸気装置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an engine intake device that can achieve both improved engine output and a compact arrangement.
It is another object of the present invention to provide an engine intake device with improved serviceability of the throttle unit.
上記の目的を達成するために、本発明は、複数の気筒を有するエンジンの吸気装置であって、エアクリーナと、このエアクリーナの下流側に連通しエンジン本体の吸気側に気筒列方向に沿って配置された第1サージタンク部と、この第1サージタンク部の下流側に連通し第1サージタンク部から下方に延びるように配置されると共にスロットルユニットが取り付けられた共通通路部と、共通通路部の下端部に連通し第1サージタンク部とほぼ平行に配置される第2サージタンク部と、一端がこの第2サージタンク部に連通し他端が複数の気筒に連通する分岐管部と、を有し、第2サージタンク部の容量が第1サージタンク部の容量より小さく設定されていると共に、分岐管部が第2サージタンク部からエンジン本体から離れる方向に湾曲して共通通路部の気筒列方向の両側を通るように配置されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、先ず、第2サージタンク部の容量が第1サージタンク部の容量より小さく設定されているので、エンジンの高速運転時(フルスロットル時)には、スロットルユニットの上流側にある比較的大容量の第1サージタンク部による慣性効果により体積効率を高めることができ、エンジンの低中速運転時には、スロットルユニットより下流側にある比較的小容量の第2サージタンク部により吸気ボリュームが小さくなるので、レスポンスが向上する。さらに、本発明においては、第1サージタンク部がエンジン本体の吸気側に気筒列方向に沿って配置され、共通通路部が第1サージタンク部から下方に延びるように配置され、第2サージタンク部が共通通路部の下端部に連通し第1サージタンク部とほぼ平行に配置され、分岐管部が第2サージタンク部からエンジン本体から離れる方向に湾曲して共通通路部の気筒列方向の両側を通るように配置されているので、吸気系のレイアウトをエンジンルーム内の上下方向の限られた空間を利用して、コンパクトにできる。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is an intake device for an engine having a plurality of cylinders, and is arranged along the cylinder row direction on the intake side of the engine body in communication with the air cleaner and the downstream side of the air cleaner. A first surge tank portion, a common passage portion that communicates with the downstream side of the first surge tank portion and extends downward from the first surge tank portion, and has a throttle unit attached thereto, and a common passage portion A second surge tank portion that communicates with the lower end portion of the first surge tank portion, and a branch pipe portion with one end communicating with the second surge tank portion and the other end communicating with the plurality of cylinders, The capacity of the second surge tank part is set smaller than the capacity of the first surge tank part, and the branch pipe part is curved away from the engine body from the second surge tank part. It is characterized by being arranged to pass through the both sides of the cylinder row direction of the passing passage.
In the present invention configured as above, first, since the capacity of the second surge tank section is set smaller than the capacity of the first surge tank section, the throttle is set during high speed operation of the engine (at full throttle). The volumetric efficiency can be increased due to the inertial effect of the relatively large-capacity first surge tank portion on the upstream side of the unit. When the engine is operating at low and medium speeds, the relatively small second capacity is located on the downstream side of the throttle unit. Since the intake volume is reduced by the surge tank, the response is improved. Furthermore, in the present invention, the first surge tank portion is disposed along the cylinder row direction on the intake side of the engine body, the common passage portion is disposed so as to extend downward from the first surge tank portion, and the second surge tank The portion communicates with the lower end portion of the common passage portion and is arranged substantially parallel to the first surge tank portion, and the branch pipe portion is curved in a direction away from the engine body from the second surge tank portion to Since it is arranged so as to pass through both sides, the layout of the intake system can be made compact by utilizing the limited space in the vertical direction in the engine room.
本発明において、好ましくは、分岐管部は、共通通路部に取り付けられたスロットルユニットの回りに所定の空間が形成されるように、共通通路部の気筒列方向の両側を通るとき、気筒列の外側方向に湾曲して配置されている。
このように構成された本発明においては、スロットルユニットの回りに所定の空間が形成されるように分岐管部を配置したので、この空間をスロットルユニットの保守点検する際に利用することができるので、サービス性が向上する。
In the present invention, preferably, when the branch pipe portion passes through both sides of the common passage portion in the cylinder row direction so as to form a predetermined space around the throttle unit attached to the common passage portion, It is arranged to curve outward.
In the present invention configured as described above, since the branch pipe portion is arranged so that a predetermined space is formed around the throttle unit, this space can be used for maintenance inspection of the throttle unit. , Serviceability is improved.
本発明において、好ましくは、エアクリーナはエンジン本体の上方に配置され、第1サージタンク部はこのエアクリーナの一側に並んで配置され、これらのエアクリーナと第1サージタンク部がこれらの側方に延びるダクト部で連通されている。
このように構成された本発明によれば、エアクリーナを含めた吸気系をエンジン表面周囲に一層コンパクトに配置することができる。
In the present invention, preferably, the air cleaner is disposed above the engine main body, the first surge tank portion is disposed side by side on the air cleaner, and the air cleaner and the first surge tank portion extend laterally. It communicates with the duct part.
According to the present invention configured as described above, the intake system including the air cleaner can be arranged more compactly around the engine surface.
本発明において、好ましくは、エンジン本体は、その気筒列が車幅方向となるようにエンジンルーム内に配置され、且つ、その吸気側が車両の前側に位置している。
このように構成された本発明においては、サービスマンが、エンジンを正面から見たとき、共通通路部に取り付けられたスロットルユニットの回りに空間が形成され、この空間が存在することにより、正面からスロットルユニットを保守点検する際に、サービス性が大幅に向上する。
In the present invention, preferably, the engine body is disposed in the engine room so that the cylinder row thereof is in the vehicle width direction, and the intake side thereof is located on the front side of the vehicle.
In the present invention configured as described above, when the service person looks at the engine from the front, a space is formed around the throttle unit attached to the common passage portion. Serviceability is greatly improved when maintaining and inspecting the throttle unit.
本発明のエンジンの吸気装置によれば、エンジンの出力向上とコンパクトな配置を両立させることができる。さらに、本発明によれば、スロットルユニットのサービス性が向上する。 According to the engine intake device of the present invention, it is possible to achieve both improvement in engine output and compact arrangement. Furthermore, according to the present invention, the serviceability of the throttle unit is improved.
次に、図1乃至図4を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態によるエンジンの吸気装置を示す斜視図であり、図2は図1に示すエンジンの吸気装置の平面図であり、図3は図1に示すエンジンの吸気装置の正面図であり、図4は図1に示すエンジンの吸気装置の側面図である。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing an engine intake device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of the engine intake device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a front view of the engine intake device shown in FIG. FIG. 4 is a side view of the intake device for the engine shown in FIG.
図1乃至図4に示すように、本実施形態において、エンジン本体1(図4参照)は、その気筒列が車幅方向に沿ってエンジンルーム2内配置されている横置きエンジンである。
このエンジン本体1の上方には、エアクリーナ4が配置され、さらに、このエアクリーナ4の前方のごく近傍に第1サージタンク部6が気筒列方向に沿って配置されている。これらのエアクリーナ4と第1サージタンク部6は、それらの側面から車幅方向に延びるU字形状のダクト部8により互いに連通するように接続されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, in this embodiment, the engine body 1 (see FIG. 4) is a horizontal engine in which the cylinder row is arranged in the
An
この第1サージタンク部6の下面には、共通通路部10の上端部10aが連通するように接続され、下方に延びるように配置されている。この共通通路部10の途中には、スロットルバルブ12を備えたスロットルユニット14が取り付けられている。このスロットルバルブ12は、電気モータ(図示せず)によりその開度が調整されるようになっている。
An
さらに、この共通通路部10の下端部10bには、第2サージタンク部16が連通するように接続されている。この第2サージタンク部16は、第1サージタンク部6と平行に、即ち、気筒列方向に沿って配置されている。ここで、第2サージタンク部16の容量は、第1サージタンク部6の容量よりも小さい値に設定されている。
Further, the second
次に、第2サージタンク部16の前方側には、分岐管部18の一端が連通するように接続されている。この分岐管部18は、第2サージタンク部16からエンジン本体1から離れる方向に湾曲して延び、共通通路部10の気筒列方向の両側を通るように配置されている。より、具体的に説明すると、分岐管部18は、その一端部18aが第2サージタンク部16からエンジン本体1を離れる方向(前方に向かって)延び、次に、その中間部18bが上方に向かって延び、さらに、その下端部18cがUターンして、エンジン本体1に向かった延び吸気ポート(複数の気筒)に接続されるようになっている。
Next, one end of the
また、分岐管部18の中間部18bは、上方に向かって延びるとき、スロットルユニット14の回りにサービス等のための空間20が形成されるように、図3に示すように、正面視で、気筒列の外側方向に湾曲して形成されている。
Further, when the
次に、上述した本発明の実施形態による作用効果を説明する。
先ず、第2サージタンク部16の容量は、第1サージタンク部6の容量よりも小さい値に設定されているので、第1サージタンク部6は比較的大容量のものであり、第2サージタンク部16は比較的小容量のものとなっている。その結果、エンジンの高速運転時(フルスロットル時)には、スロットルユニット14の上流側にある比較的大容量の第1サージタンク部6による慣性効果により体積効率を高めることができる。
Next, functions and effects of the above-described embodiment of the present invention will be described.
First, since the capacity of the second
一方、エンジンの低中速運転時には、スロットルユニット14より下流側にある比較的小容量の第2サージタンク部16により吸気ボリュームが小さくなるので、レスポンス(応答性)が向上する。この点を具体的に説明すれば、アクセルを踏んだ瞬間のトルク応答性(第2サージタンク部16の容量が小さいため圧力上昇が早いため)が良くなる。また、アクセル開操作から閉操作の際、空気の応答性が高いため、フューエルカットゾーンが広く取れ、燃費向上が図れる。さらに、EGR応答性が高くなり、ドラバビリティを損なわずにより多くのEGRを還流させることができる。
On the other hand, when the engine is operating at low and medium speeds, the intake volume is reduced by the relatively small-capacity second
次に、上述したように、エアクリーナ4がエンジン本体1の上方に配置され、このエアクリーナ4の前方のごく近傍に第1サージタンク部6が配置され、この第1サージタンク部6の下面から下方に向かってスリットルユニット14を備えた共通通路部10が配置され、この共通通路部10の下端部10bに第2サージタンク部16が配置され、分岐管部18が、第2サージタンク部16からエンジン本体1から離れる方向に湾曲して延び、共通通路部10の気筒列方向の両側を通るように配置されているので、吸気系のレイアウトをエンジンルーム2内の上下方向の限られた空間を利用して、コンパクトにできる。
Next, as described above, the
また、本実施形態においては、分岐管部18は、共通通路部10に取り付けられたスロットルユニット14の回りに空間が形成されるように、共通通路部10の気筒列方向の両側を通るとき、気筒列の外側方向に湾曲して配置されているので、この空間をスロットルユニット14の保守点検する際に利用することができるので、サービス性が向上する。
Further, in the present embodiment, when the
また、本実施形態においては、エアクリーナ4はエンジン本体1の上方に配置され、第1サージタンク部6はこのエアクリーナ4の一側に並んで配置され、これらのエアクリーナ4と第1サージタンク部6がこれらの側方に延びるダクト部8で連通されているので、エアクリーナ4を含めた吸気系をエンジン表面周囲に一層コンパクトに配置することができる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、エンジン本体1は、その気筒列が車幅方向となるようにエンジンルーム2内に配置され、且つ、その吸気側が車両の前側に位置しているので、サービスマンが、エンジンを正面から見たとき、共通通路部10に取り付けられたスロットルユニット14の回りに、空間20が形成され、この空間20が存在することにより、正面からスロットルユニット14を保守点検する際に、サービス性が大幅に向上する。
Further, in the present embodiment, the
1 エンジン本体
2 エンジンルーム
4 エアクリーナ
6 第1サージタンク部
8 ダクト部
10 共通通路部
12 スロットルバルブ
14 スロットルユニット
16 第2サージタンク部
18 分岐管部
20 空間
DESCRIPTION OF
Claims (4)
エアクリーナと、
このエアクリーナの下流側に連通しエンジン本体の吸気側に気筒列方向に沿って配置された第1サージタンク部と、
この第1サージタンク部の下流側に連通し第1サージタンク部から下方に延びるように配置されると共にスロットルユニットが取り付けられた共通通路部と、
上記共通通路部の下端部に連通し上記第1サージタンク部とほぼ平行に配置される第2サージタンク部と、
一端がこの第2サージタンク部に連通し他端が複数の気筒に連通する分岐管部と、を有し、
上記第2サージタンク部の容量が第1サージタンク部の容量より小さく設定されていると共に、上記分岐管部が上記第2サージタンク部からエンジン本体から離れる方向に湾曲して上記共通通路部の気筒列方向の両側を通るように配置されていることを特徴とするエンジンの吸気装置。 An intake device for an engine having a plurality of cylinders,
An air cleaner,
A first surge tank portion communicating with the downstream side of the air cleaner and disposed along the cylinder row direction on the intake side of the engine body;
A common passage portion that is arranged to communicate with the downstream side of the first surge tank portion and extend downward from the first surge tank portion, and to which a throttle unit is attached;
A second surge tank portion that communicates with a lower end portion of the common passage portion and is arranged substantially parallel to the first surge tank portion;
A branch pipe portion having one end communicating with the second surge tank portion and the other end communicating with the plurality of cylinders;
The capacity of the second surge tank section is set smaller than the capacity of the first surge tank section, and the branch pipe section is curved away from the engine body from the second surge tank section to An intake system for an engine, which is disposed so as to pass through both sides in a cylinder row direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265230A JP2008082291A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Intake device for engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265230A JP2008082291A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Intake device for engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008082291A true JP2008082291A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39353399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006265230A Pending JP2008082291A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Intake device for engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008082291A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247225A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | Intake apparatus for internal combustion engine |
WO2012014377A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 本田技研工業株式会社 | Air-intake device |
WO2012014378A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 本田技研工業株式会社 | Air-intake device |
JP2013029083A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Suzuki Motor Corp | Bi-fuel engine for vehicle |
KR101455795B1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-10-31 | (주)엘이엔티 | Engine Intake System |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006265230A patent/JP2008082291A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247225A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | Intake apparatus for internal combustion engine |
WO2012014377A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 本田技研工業株式会社 | Air-intake device |
WO2012014378A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 本田技研工業株式会社 | Air-intake device |
CN103038492A (en) * | 2010-07-30 | 2013-04-10 | 本田技研工业株式会社 | Air-intake device |
JP5706421B2 (en) * | 2010-07-30 | 2015-04-22 | 本田技研工業株式会社 | Intake device |
US9359980B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-06-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Intake system |
JP2013029083A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Suzuki Motor Corp | Bi-fuel engine for vehicle |
KR101455795B1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-10-31 | (주)엘이엔티 | Engine Intake System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440271B2 (en) | Intake manifold for vehicles | |
CN104343590B (en) | The system and method for more aspirators for constant pump rate | |
CN102678402A (en) | Air intake manifold with integrated air track | |
CN107110075B (en) | Air intake for internal combustion engines | |
US20070227495A1 (en) | Intake device of internal combustion engine | |
JP6213424B2 (en) | Internal combustion engine | |
CN104975953A (en) | Method and system for vacuum generation using a throttle | |
JP2008082291A (en) | Intake device for engine | |
JP6350256B2 (en) | Engine intake system | |
JP2017040224A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP5065217B2 (en) | Surge tank and intake manifold for internal combustion engine | |
JP5152036B2 (en) | Intake manifold and intake device | |
CN106996353A (en) | Inlet manifold and the engine for possessing the inlet manifold | |
JP5180760B2 (en) | Intake manifold for internal combustion engine | |
JP2008082290A (en) | Intake device for engine | |
JP6131936B2 (en) | Exhaust system for multi-cylinder engine | |
KR20100109086A (en) | Intensifier for brake | |
CN101586487A (en) | Air blow-by treatment device for multi-cylinder engine | |
JP5347486B2 (en) | Variable intake system for internal combustion engine | |
CN101203666A (en) | variable intake device | |
JP5983530B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2009144573A (en) | Intake device for multicylinder engine | |
JP2013204518A (en) | Exhaust device of engine | |
CN103670832B (en) | The getter device of vertical multi-cylinder engine | |
JP2532666B2 (en) | V-type engine intake device |