JP2008081591A - エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008081591A JP2008081591A JP2006262585A JP2006262585A JP2008081591A JP 2008081591 A JP2008081591 A JP 2008081591A JP 2006262585 A JP2006262585 A JP 2006262585A JP 2006262585 A JP2006262585 A JP 2006262585A JP 2008081591 A JP2008081591 A JP 2008081591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- epoxy resin
- resin composition
- substituted
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)無機充填剤、(C)カップリング剤及び(D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物、を含有するエポキシ樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化に伴い、実装の高密度化が進み、電子部品装置は従来のピン挿入型から、表面実装型のパッケージがなされるようになってきている。半導体装置を配線板に取り付ける場合、従来のピン挿入型パッケージはピンを配線板に挿入した後、配線板裏面から半田付けを行うため、パッケージが直接高温にさらされることはなかった。しかし、表面実装型パッケージでは半導体装置全体が半田バスやリフロー装置などで処理されるため、直接半田付け温度にさらされる。この結果、パッケージが吸湿した場合、半田付け時に吸湿水分が急激に膨張し、接着界面の剥離やパッケージクラックが発生し、実装時のパッケージの信頼性を低下させるという問題があった。
上記の問題を解決する対策として、半導体装置内部の吸湿水分を低減するためにICの防湿梱包や、配線板へ実装する前に予めICを十分乾燥して使用するなどの方法もとられているが、これらの方法は手間がかかり、コストも高くなる(例えば、非特許文献1参照。)。別の対策としては充填剤の含有量を増加する方法が挙げられるが、この方法では半導体装置内部の吸湿水分は低減するものの、大幅な流動性の低下を引き起こしてしまう問題があった。これまでにエポキシ樹脂成形材料の流動性を損なうことなく充填剤の含有量を増加する方法として、予め充填剤にカップリング剤処理を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、エポキシ樹脂組成物の製造方法及び無機充填剤の前処理方法に依存せずに無機充填剤の凝集を起こりにくくする化合物を用いることにより、流動性に優れる封止用エポキシ樹脂成形材料、及びこれにより封止した素子を備えた電子部品装置を提供しようとするものである。
(1) (A)エポキシ樹脂、(B)無機充填剤、(C)カップリング剤及び(D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物、を含有するエポキシ樹脂組成物。
(2) (D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物が、下記一般式(I−a)で示される少なくとも一種類の化合物を含有する(1)に記載のエポキシ樹脂組成物。
(3) (C)カップリング剤が、シランカップリング剤である(1)又は(2)に記載のエポキシ樹脂組成物。
(4) (C)カップリング剤が、下記一般式(I−b)で示される少なくとも一種類の化合物及び(I−b)で示される少なくとも一種類の化合物を含有する(1)〜(3)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(5) (E)硬化剤を含有する(1)〜(4)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(6) (F)硬化促進剤を含有する(1)〜(5)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(7) 上記(E)硬化剤が分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物を含有する(1)〜(6)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(8) (B)無機充填剤の含有量が55〜95重量%であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(9) (C)カップリング剤及び(D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物の混合物を予め(B)無機充填剤に表面処理を施したことを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(10) (D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物が(C)カップリング剤の0.1〜100mol%である(1)〜(9)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(11) (A)エポキシ樹脂が、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂、アラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、からなる群より選ばれる1以上のエポキシ樹脂を含有することを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(12) (E)硬化剤が、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、サリチルアルデヒド型フェノール樹脂、ベンズアルデヒド型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、からなる群より選ばれる1以上の樹脂を含有することを特徴する(5)〜(11)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(13) (B)無機充填剤の平均粒径が1〜50μmである(1)〜(12)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(14) (1)〜(13)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を用いて封止された素子を備えることを特徴とする電子部品装置。
本発明において、(A)エポキシ樹脂として、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を用いることができる。そのようなエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂;
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール、スチルベン系フェノール類等のジグリシジルエーテル(ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂)、
ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル;
フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸類のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;
アニリン、イソシアヌル酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したもの等のグリシジル型またはメチルグリシジル型のエポキシ樹脂;
分子内のオレフィン結合をエポキシ化して得られるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂;
パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂;
ハイドロキノン型エポキシ樹脂;
トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;
オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;
ジフェニルメタン型エポキシ樹脂;
フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物;
硫黄原子含有エポキシ樹脂
等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
スチルベン型エポキシ樹脂としては、スチルベン骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(III)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。下記一般式(III)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R9のうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´,5,5´位がメチル基でそれ以外が水素原子でありR10の全てが水素原子の場合と3,3´,5,5´位のうちの3つがメチル基、1つがtert−ブチル基でそれ以外が水素原子でありR10の全てが水素原子の場合の混合品であるESLV−210(住友化学工業株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
ジフェニルメタン型エポキシ樹脂としては、ジフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(IV)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。下記一般式(IV)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R11の全てが水素原子でありR12のうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´,5,5´位がメチル基でそれ以外が水素原子であるYSLV−80XY(新日鐵化学株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
硫黄原子含有型エポキシ樹脂としては、硫黄原子を含有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、例えば下記一般式(V)で示されるエポキシ樹脂が挙げられる。下記一般式(V)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R13のうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´位がtert−ブチル基で6,6´位がメチル基でそれ以外が水素原子であるYSLV−120TE(新日鐵化学株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
ノボラック型エポキシ樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではないが、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ナフトールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂をグリリシジルエーテル化等の手法を用いてエポキシ化したエポキシ樹脂が好ましく、例えば下記一般式(VI)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。下記一般式(VI)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R14の全てが水素原子でありR15がメチル基でi=1であるESCN−190、ESCN−195(住友化学株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、ジシクロペンタジエン骨格を有する化合物を原料としてエポキシ化したエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(VII)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。下記一般式(VII)で示されるエポキシ樹脂の中でも、i=0であるHP−7200(大日本インキ化学株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂としては、サリチルアルデヒド骨格を持つ化合物を原料とするエポキシ樹脂であれば特に制限はないが、サリチルアルデヒド骨格を持つ化合物とフェノール性水酸基を有する化合物とのノボラック型フェノール樹脂等のサリチルアルデヒド型フェノール樹脂をグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂等のサリチルアルデヒド型エポキシ樹脂が好ましく、下記一般式(VIII)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。下記一般式(VIII)で示されるエポキシ樹脂の中でも、i=0、k=0である1032H60(ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名)、EPPN−502H(日本化薬株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂としては、ナフトール骨格を有する化合物及びフェノール骨格を有する化合物を原料とするエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではないが、ナフトール骨格を有する化合物及びフェノール骨格を有する化合物を用いたノボラック型フェノール樹脂をグリシジルエーテル化したものが好ましく、下記一般式(IX)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。下記一般式(IX)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R21がメチル基でi=1であり、j=0、k=0であるNC−7300(日本化薬株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
上記一般式(IX)で示されるエポキシ樹脂としては、l個の構成単位及びm個の構成単位をランダムに含むランダム共重合体、交互に含む交互共重合体、規則的に含む共重合体、ブロック状に含むブロック共重合体が挙げられ、これらのいずれか1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記一般式(II)〜(XI)中のR8〜R21及びR37〜R41について、「それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい」とは、例えば、式(II)中の8〜88個のR8の全てが同一でも異なっていてもよいことを意味している。他のR9〜R21及びR37〜R41についても、式中に含まれるそれぞれの個数について全てが同一でも異なっていてもよいことを意味している。また、R8〜R21及びR37〜R41はそれぞれが同一でも異なっていてもよい。例えば、R9とR10の全てについて同一でも異なっていてもよい。
本発明において用いられる(B)無機充填剤としては、一般に樹脂組成物に用いられるものであってよく、特に限定されるものではない。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、ガラス、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア、タルク、クレー、マイカ等の微粉未、又はこれらを球形化したビーズなどが挙げられる。さらに、難燃効果のある無機充填剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムと亜鉛の複合水酸化物等の複合金属水酸化物、硼酸亜鉛などが挙げられる。中でも、線膨張係数低減の観点からは溶融シリカが、高熱伝導性の観点からは結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素が好ましい。難燃効果のある無機充填剤の中では、信頼性の観点から、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムと亜鉛の複合水酸化物等の複合金属水酸化物が好ましい。これらの無機充填剤は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Arは、炭素数6〜24の置換又は非置換のアリール基からなる群より選ばれる。
また、R1及びArの中から2以上が互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
中でも、アニリン、N−メチルアニリン、N−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、2−イソプロピルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、N−アリルアニリン、N−アリル−N−メチルアニリン、ベンジルアニリン、N−ベンジル−N−エチルアニリン、N−ベンジル−p−メトキシアニリン、m−(ベンジルオキシ)アニリン、4,4’−(p−ビフェニレンジオキシ)ジアニリン、N,N−ビス(2−クロロエチル)アニリン、ブロモアニリン、クロロアニリン、2−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、4−ブロモ−2,6−ジメチルアニリン、4−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ブトキシアニリン、p−ブチルアニリン、4−ブチル−2−メチルアニリン、3−クロロ−4−メチルアニリン、3−クロロ−N−メチルアニリン、4−クロロ−N−メチルアニリン、N−シクロヘキシルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、2,6−ジエチルアニリン、ジメトキシアニリン、2,3−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、N,N−ジ−n−プロピルアニリン、N−エチルアニリン、2−エチルアニリン、4−フルオロ−N−メチルアニリン、N−イソプロピルアニリン、4,4’−[イソプロピリデンビス(p−フェニレンオキシ)]ジアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2−メチル−N−メチルアニリン、4−(メチルチオ)アニリン、4−フェノキシアニリン、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジアニリン、o−(フェニルスルホニル)アニリン、o−(フェニルチオ)アニリン、N−プロピルアニリン、3,3’−[スルホニルビス(p−フェニレンオキシ)]ジアニリン、4,4’−[スルホニルビス(p−フェニレンオキシ)]ジアニリン、2,2’−チオジアニリン、4,4’−チオジアニリン、2,4,6−トリ−tert−ブチルアニリン、3,4,5−トリメトキシアニリン、2,4,6−トリメチルアニリン、N−ベンジルアニリン、3−ベンジルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)、4,4’−メチレンビス(N,N−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)、3,4−(メチレンジオキシ)アニリン、p−アミノジフェニルアミン、2,4−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、ジエチルトルエンジアミン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N,N’,N’−テトラグリジジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリジジル−4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、N,N−ジグリシジル−4−グリシドキシアニリン、N,N−ジグリシジル−3−グリシドキシアニリン、N,N−ジグリシジル−2−グリシドキシアニリン、N,N−ジグリシジル−2−エチル−4−グリシドキシアニリン等の上記一般式(I−a)で示される化合物のうち、2つのR1が共に芳香族炭化水素基ではない化合物が好ましい。
前処理法を用いる場合、混合方法は特に制限されないが、より均一になっている方がこのましい。混合方法としては、これらに限られるわけではないが、カップリング剤を混合した後均一となるようにダマを篩等で除去してから混ぜる方法、カップリング剤を混合した後スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等で機械的に混ぜて均一とする方法等が挙げられる。
本発明によるエポキシ樹脂組成物には、(E)硬化剤を用いることができる。使用可能な硬化剤としては、(A)エポキシ樹脂を硬化させることができる化合物であれば、特に限定されるものではない。例えば、フェノール樹脂等のフェノール化合物、ジアミン、ポリアミン等のアミン化合物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の無水有機酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等のカルボン酸化合物等が挙げられ、これら化合物の1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。中でも、本発明の効果が十分に発揮されるという観点からは、フェノール化合物が好ましい。
フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;
フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレンやビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;
パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂;
メラミン変性フェノール樹脂;
テルペン変性フェノール樹脂;
フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンから共重合により合成される、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂;
シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;
多環芳香環変性フェノール樹脂;
ビフェニル型フェノール樹脂;
トリフェニルメタン型フェノール樹脂;
これら2種以上を共重合して得たフェノール樹脂
などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記一般式(XII)で示されるフェノール樹脂の中でも、i=0、R23が全て水素原子であるMEH−7851(明和化成株式会社商品名)等が市販品として入手可能である。
サリチルアルデヒド型フェノール樹脂としては、サリチルアルデヒド骨格を有する化合物を原料として用いたフェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XVI)で示されるフェノール樹脂が好ましい。
ベンズアルデヒド型とアラルキル型との共重合型フェノール樹脂としては、ベンズアルデヒド骨格を有する化合物を原料として用いたフェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XVII)で示されるフェノール樹脂が好ましい。
ノボラック型フェノール樹脂としては、フェノール類及び/又はナフトール類とアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるフェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XVIII)で示されるフェノール樹脂が好ましい。
上記一般式(XII)〜(XVIII)におけるR22〜R36について記載した「それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい」は、例えば、式(XIV)中のi個のR22の全てが同一でも相互に異なっていてもよいことを意味している。他のR23〜R36についても、式中に含まれるそれぞれの個数について全てが同一でも相互に異なっていてもよいことを意味している。また、R22〜R36は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。例えば、R22およびR23の全てについて同一でも異なっていてもよく、R30およびR31の全てについて同一でも異なっていてもよい。
なお、上記一般式(XIX)のR3として記載した用語「炭素数1〜18の置換又は非置換の炭化水素基」は、炭素数1〜18を有し、置換されても又は非置換であってもよい脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含むことを意味する。
これらの陰イオン交換体の配合量は、ハロゲンイオンなどの陰イオンを捕捉できる十分量であれば特に制限はないが、(A)エポキシ樹脂に対して0.1〜30重量%の範囲が好ましく、1〜5重量%がより好ましい。
〔表面処理溶融シリカの作製〕
無機充填剤として平均粒径17.5μm、比表面積3.8m2/gの球状溶融シリカ、カップリング剤として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(カップリング剤1:東レ・ダウコーニング株式会社製商品名A−187)を用意した。本発明の分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物として、アニリン(窒素含有化合物1)、N−メチルアニリン(窒素含有化合物2)、N−ブチルアニリン(窒素含有化合物3)、比較例の窒素含有化合物として、トリブチルアミン(窒素含有化合物A)、ブチルアミン(窒素含有化合物B)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)(窒素含有化合物C)、ジエチルアミン(窒素含有化合物D)を用意した。表1に示す比率で、カップリング剤と窒素含有化合物を混合した後、この混合物を球状溶融シリカに混合し、均一になるように、塊となった溶融シリカを指で解砕しながら、全ての溶融シリカがなくなるまで100μmの篩いを通した。その後、ポリ瓶に入れ、ミックスローターを用いて14日間混合し、実施例1〜4及び比較例1〜5の表面処理溶融シリカを得た。
エポキシ樹脂として、
エポキシ当量196、融点106℃のビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂1:ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名YX−4000H)、
エポキシ当量192、融点79℃のジフェニルメタン骨格型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂2:新日鐡化学株式会社製商品名YSLV−80XY)、
エポキシ当量195、軟化点62℃のオルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂3:住友化学工業株式会社製商品名ESCN−190−2)、
エポキシ当量167のサリチルアルデヒド型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂4:日本化薬株式会社製商品名EPPN−502H)、
エポキシ当量282、軟化点59℃のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物(エポキシ樹脂6:日本化薬株式会社製商品名NC−3000)、
難燃効果のあるエポキシ樹脂として、エポキシ当量393、軟化点80℃、臭素含有量48重量%の臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(臭素化エポキシ樹脂)
を用意した。
水酸基当量176、軟化点70℃のフェノールアラルキル樹脂(硬化剤1:三井化学株式会社製商品名ミレックスXL−225)、
水酸基当量199、軟化点89℃のビフェニル骨格型フェノール樹脂(硬化剤2:明和化成株式会社製商品名MEH−7851)、
水酸基当量106のフェノールノボラック樹脂(硬化剤3:日立化成工業株式会社製商品名HP−850N)、
水酸基当量156のベンズアルデヒド型とアラルキル型との共重合型フェノール樹脂(硬化剤4:エア・ウォーター株式会社製商品名HE−510)、
水酸基当量183、軟化点79℃のナフトールアラルキル樹脂(硬化剤5:新日鐵化学株式会社製商品名SN−170)、
水酸基当量106のサリチルアルデヒド型フェノール樹脂(硬化剤6:明和化成株式会社製商品名MEH−7500)
を用意した。
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(カップリング剤1:東レ・ダウコーニング株式会社製商品名A−187)
を用意した。
アニリン(窒素含有化合物1)、
N−メチルアニリン(窒素含有化合物2)、
N−ブチルアニリン(窒素含有化合物3)、
比較例の窒素含有化合物として、
トリブチルアミン(窒素含有化合物A)、
ブチルアミン(窒素含有化合物B)、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)(窒素含有化合物C)、ジエチルアミン(窒素含有化合物D)
を用意した。
これら窒素含有化合物は、予めカップリング剤と混合してから、それ以外の原材料に配合して用いた。
トリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンとの付加反応物(硬化促進剤1)、
トリ−n−ブチルホスフィンと1,4−ベンゾキノンとの付加反応物(硬化促進剤2)、
4−トリフェニルホスホニオフェノラート(硬化促進剤3)、
トリフェニルホスフィン(硬化促進剤4)、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU) (硬化促進剤5)
を用意した。
平均粒径17.5μm、比表面積3.8m2/gの球状溶融シリカ
を用意した。また、作製した表面処理溶融シリカ1〜4(実施例1〜4に対応)及びA〜E(比較例1〜5に対応)を用意した。
その他、各種添加剤として、着色剤であるカーボンブラック(三菱化学株式会社製商品名MA−100)、離型剤であるカルナバワックス(株式会社セラリカNODA製)、難燃剤である三酸化アンチモンを用意した。
(1)スパイラルフロー(流動性の指標)
EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型を用いて、上記条件でエポキシ樹脂組成物を成形して流動距離(cm)を測定した。
(2)円板フロー
200mm(W)×200mm(D)×25mm(H)の上型と200mm(W)×200mm(D)×15mm(H)の下型を有する円板フロー測定用平板金型を用いて、上皿天秤にて秤量したエポキシ樹脂組成物5gを180℃に加熱した下型の中心部にのせ、5秒後に180℃に加熱した上型を閉じて、荷重78N、硬化時間90秒の条件で圧縮成形し、ノギスで成形品の長径(mm)及び短径(mm)を測定して、その平均値(mm)を円板フローとした。
(3)熱時硬度
エポキシ樹脂組成物を上記条件で直径50mm×厚さ3mmの円板に成形し、成形後直ちにショアD型硬度計を用いて測定した。
これに対して、本発明による分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物を含有しない比較例6〜24では、シラン化合物を除き同じ樹脂組成である実施例と比較し流動性に劣る結果となった。特に、本発明による分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物を含有しないカップリング剤により表面処理した溶融シリカを含有する実施例は、流動性に劣る結果となった。
Claims (14)
- (A)エポキシ樹脂、(B)無機充填剤、(C)カップリング剤及び(D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物、を含有するエポキシ樹脂組成物。
- (C)カップリング剤が、シランカップリング剤である請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組成物。
- (C)カップリング剤が、下記一般式(I−b)で示される少なくとも一種類の化合物及び(I−b)で示される少なくとも一種類の化合物を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- (E)硬化剤を含有する請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- (F)硬化促進剤を含有する請求項1〜5のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 上記(E)硬化剤が分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
- (B)無機充填剤の含有量が55〜95重量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- (C)カップリング剤及び(D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物の混合物を予め(B)無機充填剤に表面処理を施したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- (D)分子内にアリール基に結合した窒素原子を有する化合物が(C)カップリング剤の0.1〜100mol%である請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- (A)エポキシ樹脂が、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂、アラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、からなる群より選ばれる1以上のエポキシ樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- (E)硬化剤が、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、サリチルアルデヒド型フェノール樹脂、ベンズアルデヒド型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、からなる群より選ばれる1以上の樹脂を含有することを特徴する請求項5〜11のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- (B)無機充填剤の平均粒径が1〜50μmである請求項1〜12のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1〜13のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を用いて封止された素子を備えることを特徴とする電子部品装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262585A JP5045985B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262585A JP5045985B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081591A true JP2008081591A (ja) | 2008-04-10 |
JP5045985B2 JP5045985B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39352777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262585A Expired - Fee Related JP5045985B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5045985B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019124192A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、半導体封止材、一液型接着剤および接着フィルム |
KR20190100209A (ko) * | 2016-12-28 | 2019-08-28 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 표면 처리 실리카 필러 및 표면 처리 실리카 필러를 함유하는 수지 조성물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09296026A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬化性エポキシ樹脂組成物 |
WO1999008321A1 (en) * | 1997-08-07 | 1999-02-18 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Epoxy resin sealing material for molding semiconductor chip and method for manufacturing the same |
WO2002024808A1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-03-28 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Epoxy resin molding material for sealing |
JP2006057020A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Nitto Denko Corp | 液状エポキシ樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262585A patent/JP5045985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09296026A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬化性エポキシ樹脂組成物 |
WO1999008321A1 (en) * | 1997-08-07 | 1999-02-18 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Epoxy resin sealing material for molding semiconductor chip and method for manufacturing the same |
WO2002024808A1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-03-28 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Epoxy resin molding material for sealing |
JP2006057020A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Nitto Denko Corp | 液状エポキシ樹脂組成物 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190100209A (ko) * | 2016-12-28 | 2019-08-28 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 표면 처리 실리카 필러 및 표면 처리 실리카 필러를 함유하는 수지 조성물 |
EP3564323A4 (en) * | 2016-12-28 | 2020-08-26 | Namics Corporation | SURFACE TREATED SILICA LOAD AND RESIN COMPOSITION CONTAINING IT |
US11072710B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-07-27 | Namics Corporation | Surface-treated silica filler, and resin composition containing surface-treated silica filler |
TWI761408B (zh) * | 2016-12-28 | 2022-04-21 | 日商納美仕有限公司 | 表面處理二氧化矽填料及含有表面處理二氧化矽填料之樹脂組成物 |
KR102442253B1 (ko) | 2016-12-28 | 2022-09-08 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 표면 처리 실리카 필러 및 표면 처리 실리카 필러를 함유하는 수지 조성물 |
WO2019124192A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、半導体封止材、一液型接着剤および接着フィルム |
JP2019112486A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物 |
CN111356742A (zh) * | 2017-12-21 | 2020-06-30 | 纳美仕有限公司 | 树脂组合物、半导体密封剂、单组分粘合剂以及粘合膜 |
KR20200092320A (ko) * | 2017-12-21 | 2020-08-03 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 반도체 봉지재, 일액형 접착제 및 접착 필름 |
JP7148946B2 (ja) | 2017-12-21 | 2022-10-06 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物 |
US11518867B2 (en) | 2017-12-21 | 2022-12-06 | Namics Corporation | Resin composition, semiconductor sealing material, one-part adhesive and adhesive film |
KR102666277B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2024-05-20 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 반도체 봉지재, 일액형 접착제 및 접착 필름 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5045985B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102013533B1 (ko) | 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치 | |
JP5157444B2 (ja) | 硬化促進性化合物−シリカ複合体、硬化促進性化合物−シリカ複合体の製造方法、硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
CN112292425A (zh) | 硬化性树脂组合物及电子零件装置 | |
JP7613495B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物用添加剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
KR100893022B1 (ko) | 경화 촉진제, 경화성 수지 조성물 및 전자 부품 장치 | |
JP2024092000A (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6111708B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2004156036A (ja) | 硬化性樹脂の硬化促進剤、硬化性樹脂組成物、電子部品装置、及びホスフィン誘導体の製造方法 | |
JP4892984B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP5256614B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2020045380A (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2004156035A (ja) | 硬化性樹脂の硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP7269579B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP5045985B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2007031698A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP5257643B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP7119823B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2006233189A (ja) | 硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6291729B2 (ja) | エポキシ樹脂用硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6111710B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6111709B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP5326184B2 (ja) | 新規化合物及びその製造方法 | |
JP2004300275A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2006249222A (ja) | エポキシ樹脂硬化剤とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2004346226A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5045985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |