JP2008078874A - Sensor system - Google Patents
Sensor system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008078874A JP2008078874A JP2006254202A JP2006254202A JP2008078874A JP 2008078874 A JP2008078874 A JP 2008078874A JP 2006254202 A JP2006254202 A JP 2006254202A JP 2006254202 A JP2006254202 A JP 2006254202A JP 2008078874 A JP2008078874 A JP 2008078874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- information
- setting information
- setting
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】ネットワーク等に関する専門的な知識が無くても本システムを利用できるようにする。
【解決手段】センサ装置によって検知した情報をインターネットを介して送信するようなセンサシステムでは、設定の際には、ネットワーク等についての専門知識が必要となる。しかし、利用者は、そのような専門知識を必要としない情報(例えば、イベント発生検知時にメール通知をするか否か等についての情報)をセンターに伝えるだけで良く、該センターでは、専門のオペレータがネットワーク等についての設定を行なう。したがって、利用者は、ネットワーク等に関する専門的な知識が無くても本システムを利用することができる。
【選択図】図1An object of the present invention is to make it possible to use the present system without specialized knowledge about a network or the like.
In a sensor system in which information detected by a sensor device is transmitted via the Internet, specialized knowledge about a network or the like is required for setting. However, the user only has to inform the center of information that does not require such specialized knowledge (for example, information on whether or not to send an e-mail notification when an event occurs). Configures network settings. Therefore, the user can use this system without specialized knowledge about the network or the like.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、センサ装置によって検知した情報をインターネットを介して送信するようにしたセンサシステムに関する。 The present invention relates to a sensor system that transmits information detected by a sensor device via the Internet.
近年、センサ装置によって検知した情報をインターネットを介して送信するようにしたセンサシステムが種々の目的のために使用されている。 In recent years, sensor systems that transmit information detected by sensor devices via the Internet have been used for various purposes.
例えば、一般住宅や職場等に侵入者検知センサ(例えば、赤外線により人の有無を検出して検出信号を発信する人感センサや、ドアの開閉または破壊に応じて検出信号を発信するドアセンサや、窓の開閉または破壊に応じて検出信号を発信する窓センサ等)を設けておいて、侵入者を検知した場合には、特定の電話機(居住者や管理者の携帯電話機等)にネットワークを介して電話を掛けたり、予め設定しておいたアドレスに電子メールを送信したりするようにしたシステムが提案されている(例えば、特許文献1,2,3参照。)。
For example, an intruder detection sensor (for example, a human sensor that detects the presence or absence of a person with infrared rays and transmits a detection signal to a general house or workplace, a door sensor that transmits a detection signal in response to opening or closing of a door, If a window sensor that sends a detection signal in response to opening / closing or destruction of a window is provided and an intruder is detected, a specific telephone (such as a resident or administrator's mobile phone) is connected via a network. A system has been proposed that makes a telephone call or sends an e-mail to a preset address (see, for example,
さらに、このようなセンサシステムは侵入者の検知だけでなく、温度検知や湿度検知や明るさ検知や水漏れ検知等のように、他の目的にも使用することができる。 Furthermore, such a sensor system can be used not only for intruder detection but also for other purposes such as temperature detection, humidity detection, brightness detection, and water leak detection.
このようなセンサシステムを稼動させるには、
・ イベント発生(センサの計測値が所定の閾値を超えること)を検知した場合における電子メールの送信先アドレス
・ 電話番号
・ イベント発生かどうかを判定する条件の設定(例えば、温度検知する場合、何℃以上になったらイベント発生と判断すべきかとか、どれ位の明るさになったら通報するかとかの設定)
・ ネットワークについての設定(例えば、TCP/IPアドレスや固定IPアドレスやポート番号等の設定、POP、SMTP、認証方法などのメールサーバーについての設定)
等を行う必要があった。
・ E-mail destination address, phone number, and condition settings for determining whether an event has occurred when an event occurrence (sensor measurement value exceeds a predetermined threshold) Whether it should be determined that an event has occurred when the temperature exceeds ℃, how much brightness should be reported, etc.)
-Network settings (for example, TCP / IP address, fixed IP address, port number settings, mail server settings such as POP, SMTP, authentication method)
It was necessary to do etc.
ところで、上述のような設定項目の内、送信先アドレス等は、特に専門知識が無くても容易に設定できるが、ネットワークに関する設定についてはある程度の専門知識が要求され、サービスマンによる訪問サービス等を依頼しなければならない場合もあり、手間及びコストの面で問題があった。 By the way, among the setting items as described above, the destination address, etc. can be set easily even without special knowledge, but a certain degree of expertise is required for the setting related to the network, and a visitor service etc. In some cases, there was a problem in terms of labor and cost.
本発明は、ネットワーク等についての専門的な知識を有さない利用者であっても設定等を簡単に行うことのできるセンサシステムを提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to provide a sensor system that can be easily set even by a user who does not have specialized knowledge about a network or the like.
請求項1に係る発明は、図1に例示するものであって、センサ装置(2)によって検知した情報をインターネット(3)を介して送信するようにしたセンサシステム(1)において、
所定の情報を検知するセンサ装置(2)と、
該センサ装置(2)の制御を行うと共にインターネット(3)に接続されたセンサコントローラ(4)と、
該インターネット(3)を介して前記センサコントローラ(4)に接続されたサーバー装置(5)と、
を備え、
該サーバー装置(5)は、前記各センサ装置(2)毎の設定情報が保存される設定情報保存部(50)と、該設定情報保存部(50)に保存されている設定情報を前記各センサコントローラ(4)に送信したり該センサコントローラ(4)からの情報を受信する情報送受信部(51)と、利用者から得た情報であってネットワークについての知識を必要としない1次情報を保存する1次情報保存部(52)と、該1次情報を含む設定情報を前記設定情報保存部(50)に入力する設定情報入力部(53)と、を有することを特徴とする。
The invention according to
A sensor device (2) for detecting predetermined information;
A sensor controller (4) for controlling the sensor device (2) and connected to the Internet (3);
A server device (5) connected to the sensor controller (4) via the Internet (3);
With
The server device (5) includes a setting information storage unit (50) for storing setting information for each sensor device (2), and setting information stored in the setting information storage unit (50). An information transmitting / receiving unit (51) that transmits to the sensor controller (4) and receives information from the sensor controller (4), and primary information that is information obtained from the user and does not require knowledge about the network. A primary information storage unit (52) for storing, and a setting information input unit (53) for inputting setting information including the primary information to the setting information storage unit (50).
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記1次情報は、
・ 前記センサ装置(2)がイベント発生を検知した時にメール通知をするか否かについての設定
・ 利用者側に設置されたウェブカメラ(7)で映像を撮影するか否かについての設定
・ 該撮影した映像を電子メールに添付するか否かについての設定
・ 該電子メールに添付する映像を動画像にするか静止画像にするかの選択
・ イベント発生を検知した場合における電子メールの送信先アドレス
・ 前記センサ装置(2)のONの指示
・ 前記センサ装置(2)のOFFの指示
の内の少なくとも1つの情報であることを特徴とする。
The invention according to
Setting for whether or not to send an e-mail notification when the sensor device (2) detects the occurrence of an event. Setting for whether or not to take a picture with a web camera (7) installed on the user side. Settings for whether or not to attach the captured video to an e-mail ・ Selection of whether the video attached to the e-mail is a moving image or a still image ・ E-mail destination address when an event occurrence is detected The sensor device (2) is turned on. The sensor device (2) is turned off. The information is at least one piece of information.
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、前記設定情報は、前記1次情報、及びネットワーク等についての知識を必要とする情報を含むことを特徴とする。
The invention according to
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、イベント発生があったことを電子メールで通知するメール送信部(54)を備えたことを特徴とする。
The invention according to
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記設定情報入力部(53)は、キーボード及びマウスの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
The invention according to
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明において、前記情報送受信部(51)は、前記センサコントローラ(4)が起動されるタイミング、及び/又は一定時間毎に該センサコントローラ(4)からの通信に応答して設定情報を送信することを特徴とする。
The invention according to
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発明において、前記センサ装置(2)及び/又は前記センサコントローラ(4)はCPU及びメモリーを有すると共に前記情報送受信部(51)から送信されてきた設定情報を一時的に保存することを特徴とする。
The invention according to
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。 The numbers in parentheses are for the sake of convenience indicating the corresponding elements in the drawings, and therefore the present description is not limited to the descriptions on the drawings.
請求項1乃至6に係る発明によれば、必要な設定情報(つまり、ネットワークについての知識を必要としない1次情報、及びネットワーク等についての知識を必要とする情報を含むもの)が前記設定情報入力部により前記設定情報保存部に入力されることにより、本システムを利用することができる。これらの情報の内、利用者が提供する必要があるのは前者(ネットワークについての知識を必要としない1次情報)のみであって、後者(ネットワーク等についての知識を必要とする情報)はサーバー装置側の専門家(オペレータ)の知識だけで入力されることとなる。したがって、ネットワーク等についての専門知識の無い利用者であっても、本システムを利用することができる。 According to the first to sixth aspects of the invention, necessary setting information (that is, information including primary information that does not require knowledge about the network and information that requires knowledge about the network or the like) is the setting information. The system can be used by being input to the setting information storage unit by the input unit. Of these pieces of information, the user needs to provide only the former (primary information that does not require knowledge of the network), and the latter (information that requires knowledge of the network etc.) is the server. It is input only with the knowledge of an expert (operator) on the device side. Therefore, even a user who has no specialized knowledge about the network or the like can use this system.
請求項7に係る発明によれば、前記情報送受信部から送信されてきた設定情報は前記センサ装置及び/又は前記センサコントローラによって一時的に保存されるように構成されているので、何らかの理由により前記サーバー装置からの新たな設定情報の取得をミスしたとしても、既に取得している設定情報を利用してシステムを運営することができる。 According to the seventh aspect of the invention, the setting information transmitted from the information transmitting / receiving unit is configured to be temporarily stored by the sensor device and / or the sensor controller. Even if there is a mistake in acquiring new setting information from the server device, the system can be operated using the already acquired setting information.
以下、図1及び図2に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここで、図1は、本発明に係るセンサシステムの全体構成の一例を示すブロック図であり、図2は、該センサシステムに使用されるセンサ装置及びセンサコントローラの構成の一例を示すブロック図である。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Here, FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the sensor system according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the sensor device and sensor controller used in the sensor system. is there.
本発明に係るセンサシステムは、図1に符号1で例示するものであって、センサ装置2によって検知した情報をインターネット3を介して送信するようにしたシステムである。具体的には、本発明に係るセンサシステム1は、
・ 所定の情報を検知するセンサ装置2と、
・ 該センサ装置2の制御を行うと共にインターネット3に接続されたセンサコントローラ4と、
・ 該インターネット3を介して前記センサコントローラ4に接続されたサーバー装置5と、
を備えている。なお、上述のセンサ装置2やセンサコントローラ4は、このセンサシステムの利用者の自宅や会社等にそれぞれ配置され、前記サーバー装置5は各センサ装置2やセンサコントローラ4を集中管理するように設けられる。
The sensor system according to the present invention is exemplified by
A
A
A
It has. The above-described
ここで、前記サーバー装置5は、
・ 前記各センサ装置毎の設定情報(利用者から得た、ネットワーク等についての知識を必要としない1次情報、及びネットワーク等について知識を必要とする情報)が保存される設定情報保存部50と、
・ 該設定情報保存部50に保存されている設定情報を前記各センサコントローラ4に送信したり該センサコントローラ4からの情報を受信する情報送受信部51と、
・ 利用者から得た1次情報(上述したように、ネットワーク等についての知識を必要としない情報)を保存する1次情報保存部52と、
・ 該1次情報を含む設定情報を前記設定情報保存部50に入力(設定情報の保存、及び、既に保存されている設定情報の編集等)する設定情報入力部53と、
を少なくとも有している。また、必要に応じて、
・ イベント発生(センサの計測値が所定の閾値を超えること)があったことを利用者等に電子メールで通知するメール送信部54や、
・ 利用者等の携帯電話や固定電話に電話を掛けてイベント発生があった旨を音声で連絡する通報部(不図示)、
等を設けておいても良い。
Here, the
A setting
An information transmission /
A primary
A setting information input unit 53 for inputting setting information including the primary information to the setting information storage unit 50 (saving of setting information, editing of already saved setting information, etc.);
At least. If necessary,
A
・ A report unit (not shown) that calls the user's mobile phone or landline phone and informs that an event has occurred by voice,
Etc. may be provided.
なお、1次情報(つまり、利用者から得る情報であって、ネットワーク等についての専門知識を必要としない情報)としては、例えば、
・ センサ装置がイベント発生を検知した時にメール通知をするか否かについての設定
・ 利用者側に設置されたウェブカメラ(図1の符号7参照)で映像を撮影するかどうかについての設定
・ 該撮影した映像を電子メールに添付するかどうかの選択(設定)
・ 該電子メールに添付する映像を動画像にするか静止画像にするかの選択
・ 外出している利用者に定期的に電子メールで送信(定期動作という)すべき内容の選択(例えば、メール送信する内容を、温度データにするとか、降雨についてのデータにするとかの選択)
・ その定期動作用メールを送信する間隔についての選択(例えば、1時間毎)
・ その定期動作(つまり、定期動作時のメール送信)のON/OFFの設定
・ その定期動作を実行する時間帯の設定(開始時刻と終了時刻の設定)
・ 映像撮影のON/OFFの設定
・ 該撮影した映像を前記定期動作のメールに添付するかどうかの選択
・ センサ装置側に設けたブザーのON/OFFの選択(センサ装置が留守宅への侵入者の検知用である場合、ブザー(図2の符号207参照)を鳴らして威嚇をするかどうかの選択)
・ メールアドレス(イベント発生を検知した場合における電子メールの送信先)
・ センサ装置2及び/又はセンサコントローラ4のONの指示、センサ装置2及び/又はセンサコントローラ4のOFFの指示
・ 加速度センサを使用する場合における、加速度の検知方向の設定や、検知感度の選択
・ センサ装置の検知モード(詳細は次の段落で述べる)についての設定
等のことを言う。
In addition, as primary information (that is, information that is obtained from a user and does not require specialized knowledge about a network or the like), for example,
・ Setting for whether or not to send e-mail notification when the sensor device detects an event ・ Setting for whether or not to shoot video with a web camera (see
-Select whether the video attached to the e-mail should be a moving image or a still image-Select the content to be periodically sent to the user who is out (referred to as a periodic operation) (for example, e-mail) Select whether the content to be sent is temperature data or rain data)
・ Select the interval for sending the periodic action mail (for example, every hour)
・ ON / OFF setting of the periodic operation (that is, mail transmission at the time of the periodic operation) ・ Setting of time zone for executing the periodic operation (setting of start time and end time)
・ Video shooting ON / OFF setting ・ Selection of whether or not to attach the shot video to the periodic operation mail ・ Selection of ON / OFF of the buzzer provided on the sensor device side (the sensor device enters the home away from home) If it is for the detection of a person, the buzzer (see
-E-mail address (e-mail destination when event occurrence is detected)
・ Instruction to turn on the
これらの1次情報は、インターネット3に接続できる端末機(パソコンやPDAや携帯電話やPHS等。符号8参照。)を使って利用者が入力できるように構成しておくと良い。また、利用者が電話やファックス等を使って1次情報をサーバー装置側(オペレータ)に伝えるようにしても良い。例えば、上述した定期動作についての設定(メール送信間隔等の設定)や、加速度センサについての設定(検知方向や検知感度についての設定)には多少の専門知識が必要とされるので、そのような専門知識の無い利用者はコールセンターなどに電話を掛けることとなる。その際、オペレータは、利用者がどのような設定をしたいか(例えば、少しでもドアが動けば その情報を入手したいのか、或いは、大きくドアが開閉された場合にだけ 情報を入手したいのか等)を質問し、その利用者に応じた最適な設定条件を適宜決定し、前記1次情報保存部52に入力していくこととなる。このようにオペレータに電話を掛けた場合は、利用者は特に専門知識が無くともセンサシステムの設定を行えることとなる。
The primary information may be configured to be input by the user using a terminal (PC, PDA, mobile phone, PHS, etc., see symbol 8) that can be connected to the
ところで、前記設定情報入力部53は、キーボード及びマウスの少なくとも1つを含むものである。サーバー装置5の側に居る専門家(オペレータ)は、前記1次情報保存部52から1次情報を取得し、該設定情報入力部53を操作して設定情報保存部50に設定情報を入力することとなる。なお、ネットワーク等についての知識を有する利用者のため、インターネット3に接続した端末機8がサーバー装置5の設定情報保存部50へ直接アクセスして自分の設定情報を入力・編集できるようにしておくと良い。また、前記情報送受信部51が前記設定情報を各センサコントローラ4に送信するタイミングは、該センサコントローラ4等が起動されるタイミング、及び/又は一定時間毎である。具体的には、前記情報送受信部51は、前記センサコントローラ4が起動されるタイミング、及び/又は一定時間毎に該センサコントローラ4からの通信に応答して設定情報を送信することとなる。該センサコントローラ4は、取得した設定情報に基づき動作設定や設定変更を行う。
By the way, the setting information input unit 53 includes at least one of a keyboard and a mouse. An expert (operator) on the
ところで、センサ装置における検知モードとは、例えば次に例示するものである。
(1) 温度センサの場合
・ 所定以上(例えば、28℃以上)の温度でイベント発生と判断するモード
・ 所定以下(例えば、10℃以下)の温度でイベント発生と判断するモード(ex.温室の温度)
・ 温度センサによる検知を行わないモード
(2) 照度センサの場合
・ 所定以上(例えば、25000Lx以上)の光量でイベント発生と判断するモード
・ 所定以下(例えば、100Lx以下)の光量でイベント発生と判断するモード
・ 照度センサによる検知を行わないモード
(3) 磁気センサの場合(注:イベント発生時にOFFとなるかONとなるかは該センサの設置状態によって異なるので、次のようなモードを選択する必要がある。)
・ センサがONからOFFに切り替わったときがイベント発生時であると設定するモード
・ 逆に、センサがOFFからONに切り替わったときがイベント発生時であると設定するモード
・ 磁気センサによる検知を行わないモード
(4) 雨滴センサの場合
・ DRYからWETの状態になったときに通知するモード
・ WETからDRYの状態になったときに通知するモード
・ 雨滴センサによる検知を行わないモード
By the way, the detection mode in the sensor device is exemplified as follows.
(1) In the case of a temperature sensor • A mode that determines that an event has occurred at a temperature above a predetermined temperature (eg, 28 ° C or higher) • A mode that determines that an event has occurred at a temperature below a predetermined temperature (eg, 10 ° C or lower) temperature)
・ Mode without temperature sensor detection
(2) In the case of an illuminance sensor • A mode in which an event occurs when the light intensity exceeds a predetermined level (for example, 25000 Lx or higher) • A mode in which an event occurs when a light intensity falls below a predetermined level (for example, 100 Lx or lower) • Detection by the illuminance sensor is performed No mode
(3) In the case of a magnetic sensor (Note: Whether an event is turned off or turned on depends on the installation state of the sensor, so the following mode must be selected.)
・ Mode that sets when the event occurs when the sensor switches from ON to OFF ・ Conversely, mode that sets when the event occurs when the sensor switches from OFF to ON ・ Detection by the magnetic sensor No mode
(4) In the case of raindrop sensor ・ Mode to notify when DRY changes to WET ・ Mode to notify when WET changes to DRY ・ Mode not to detect by raindrop sensor
一方のセンサ装置2及びセンサコントローラ4は、何らかの情報(例えば、ドアの開閉や、温度や、湿度や、降雨等についての情報)を検知するために利用者側に設置されるものである。センサ装置2としては、
・ 磁気センサ
・ 加速度センサ
・ 温度センサ
・ 湿度センサ
・ 照度センサ(明るさ検知センサ)
・ 雨滴センサ
・ 水漏れセンサ
などの公知の様々なセンサを挙げることができる。
The one
・ Magnetic sensor ・ Acceleration sensor ・ Temperature sensor ・ Humidity sensor ・ Illuminance sensor (Brightness detection sensor)
・ Various known sensors such as raindrop sensors and water leak sensors can be listed.
本発明によれば、必要な設定情報(つまり、ネットワークについての知識を必要としない1次情報、及びネットワーク等についての知識を必要とする情報を含むもの)が前記設定情報入力部53により前記設定情報保存部50に入力されることにより、本システムを利用することができる。これらの情報の内、利用者が提供する必要があるのは前者(ネットワークについての知識を必要としない1次情報)のみであって、後者(ネットワーク等についての知識を必要とする情報)はサーバー装置側の専門家(オペレータ)の知識だけで入力されることとなる。したがって、ネットワーク等についての専門知識の無い利用者であっても、本システムを利用することができる。
According to the present invention, necessary setting information (that is, information including primary information that does not require knowledge about the network and information that requires knowledge about the network or the like) is set by the setting information input unit 53. The system can be used by being input to the
なお、本発明に用いるセンサ装置は、図2に示すように、センサコントローラ4に接続されたセンサ基地局21と、該センサ基地局21との間で無線でデータのやり取りを行う無線センサ部20と、により構成すると良い。そして、これらの無線センサ部20及びセンサ基地局21にはそれぞれCPUやメモリーを設けておいて(符号203,213参照)、前記情報送受信部51から送信されてきた設定情報を一時的に保存するようにすると良い。そのように構成した場合には、何らかの理由により前記サーバー装置5からの新たな設定情報の取得をミスしたとしても、既に取得している設定情報に基づいた検知をすることができる。なお、製造時点で設定値(デフォルト値)を記憶させておいて、前記サーバー装置5から設定情報を最初に取得するまでは該デフォルト値を使用するようにしても良い。また、前記センサコントローラ4にCPUやメモリーを設けておいて、設定情報の一時的保存及びデフォルト値の保存を行うようにしても良い。
As shown in FIG. 2, the sensor device used in the present invention includes a
ところで、利用者側(前記センサコントローラ4の側)から前記サーバー装置5への通信には、WWWアクセスに使用する通信ポートを利用するようにしても良い。これにより、利用者側において通信セキュリティの設定は不要となり、セキュリティについての専門知識の無い利用者であっても本システムを利用することができる。
By the way, for communication from the user side (the
本実施例では、図1に示す構成のセンサシステム1を構築した。すなわち、利用者側の住居や会社にはパソコン(上記センサコントローラに相当するもの。以下、“利用者側パソコン”とする)4をインターネット3に接続した状態で配置しておき、該利用者側パソコン4には無線型センサ(センサ装置)2やウェブカメラ7を接続しておいた。
In this example, a
本実施例では、無線型センサ2として磁気センサを用い、ドアや窓の開閉を検知(侵入者を検知)できるようにした。なお、もちろんこれに限られるものではなく、
・ 湿度センサにより湿度を検知するようにしても、
・ 照度センサにより照度を検知するようにしても、
・ 加速度センサによりドア等の開閉を検知するようにしても、
・ 雨滴検知センサにより降雨を検知するようにしても、
良い。
In this embodiment, a magnetic sensor is used as the
・ Even if humidity is detected by a humidity sensor,
・ Even if the illuminance sensor detects the illuminance,
・ Even if the acceleration sensor detects the opening and closing of doors,
・ Even if it detects rain with the raindrop detection sensor,
good.
ところで、本実施例においては、無線型センサ2は、
・ USBケーブル6を介して利用者側パソコン4に接続されるセンサ基地局21と、
・ 該センサ基地局21との間で無線でデータのやり取りを行うセンサ部20と、
により構成した。
By the way, in this embodiment, the
A
A
Consists of.
このうちのセンサ部20は、図2に詳示するように、アンテナ201、無線送受信部202、CPU及びメモリー203、ボタンスイッチ204、センサ206、ブザー207、LED208、電池205などで構成した。CPU203には制御ソフトを内蔵しておいて、無線送受信部202の制御やセンサ206の処理を行うようにした。
The
他方のセンサ基地局21は、アンテナ211、無線送受信部212、CPU213、ホストI/F214にて構成した。そして、これらのアンテナ211と無線送受信部212とによってセンサ部20とセンサ基地局21との間でデータを送受信できるようにした。また、センサ基地局21のホストI/F214は利用者側パソコン4に接続した。CPU213には制御ソフトを内蔵し、該ソフトによって、無線送受信部212やホストI/F214の制御を行うようにした。
The other
利用者側では以上のような装置構成となっているので、センサ206がイベント発生状態(例えば、何者かの侵入)を検知すると、その信号はCPU203に送られ、無線送受信部202からセンサ基地局21を介して利用者側パソコン4に送信される。この利用者側パソコン4には上述のウェブカメラ7の制御ソフトがインストールされており、センサ206からのイベント発生信号を受信すると、ウェブカメラ7は、設定情報(静止画を撮影する間隔や、動画を撮影する時間等)に基づき静止画を撮影したり動画を撮影したりする。その映像は、パソコン内部のハードディスクに保存されると共に、センサ206からのデータ(計測値)と共にインターネット3を介してサーバー装置5に送信される(詳細は後述する)。
Since the user has a device configuration as described above, when the
ここで、イベント発生時にブザー207を鳴らしたり、LED208を点滅させたりするという設定をしている場合には、センサ(磁気センサ)206の出力信号(デジタル信号)がCPU203に入力され、そのデジタルI/Oから信号が出力され、これにより、ブザー207が鳴らされたりLED208が点滅されたりすることとなる。センサ206が雨滴検知センサの場合も、デジタル信号が出力されるので、同様の方法によりブザー207等が駆動される。これに対し、センサが温度センサや加速度センサや照度センサの場合には、アナログ信号を出力するので、CPU203に内蔵されているA/D変換部によってデジタル信号に変換した上でブザー207やLED208等の駆動を行うようにすると良い。
Here, when the setting is made to sound the
ところで、インターネット3には、図3に符号5で示すように、別のパソコン(OSはマイクロソフト社のWindows(登録商標)サーバー)を接続してサーバー装置を構築した。本実施例では、
(1) データ記録部55と、
(2) データ管理部(設定情報保存部)50と、
(3) WWWサーバー(1次情報保存部)52と、
(4) 端末部53と、
(5) 通信部(情報送受信部)51と、
(6) メールサーバー(メール送信部)54と、
(7) イベント処理部57と、
(8) ユーザー管理部56と、
(9) 制御ソフト保存部58と、
によってサーバー装置5を構成した。以下、それぞれについて説明する。
Incidentally, as indicated by
(1) a
(2) a data management unit (setting information storage unit) 50;
(3) a WWW server (primary information storage unit) 52;
(4) the terminal unit 53;
(5) a communication unit (information transmission / reception unit) 51;
(6) a mail server (mail transmission unit) 54;
(7) the
(8) the
(9) Control software storage unit 58;
The
データ記録部55は、無線型センサ2からの測定データや、ウェブカメラ7からの映像データや、必要なソフトウェア等を保存するデータベースである。
The
データ管理部50は、アクセス管理情報、各センサ装置毎の設定情報、イベント情報、映像データなどを管理保存するデータベースである。
The
WWWサーバー52は、アクセス制限がかかるようになっていて、接続が許可された利用者が外部からアクセスできるようになっており、端末機8を使って入力された1次情報(ネットワーク等についての専門知識を必要としない情報)を保存するようになっている。また、このWWWサーバー52からは、
・ 既に設定されている設定情報や、
・ 無線型センサ2から過去に送られてきたデータや、
・ ウェブカメラ7から送られてきた映像
等を取得できるようになっている。さらに、ネットワーク等についての専門知識を有する利用者は、自分の設定情報を入力及び編集できるようになっている。
The
・ Already set information,
・ Data sent from the
-The video sent from the
端末部53は、キーボードやマウス等であって、オペレータが設定情報(1次情報や、ネットワーク等についての設定)を入力するためのものである。 The terminal unit 53 is a keyboard, a mouse, or the like, and is used by an operator to input setting information (primary information, settings for a network, etc.).
通信部51は、インターネット3を介して情報のやり取りを行うためのものであり、具体的には、
・ データ管理部50に保存されている設定情報を利用者側パソコン4に送信したり、
・ 利用者側パソコン4からの情報を受信したり、
・ インターネット3に接続された端末機8との間で情報をやり取りしたり、
することができる。
The
-Sending the setting information stored in the
・ Receive information from the
-Exchange information with the
can do.
メールサーバー54は、イベント発生があったことを利用者に電子メールで通知するものである。
The
イベント処理部57は、利用者側パソコン4から送られてくるイベント情報や映像データを処理するものである。具体的には、受信したデータをデータ管理部50に保存し、設定された通知処理を行う。メール送信が設定されているときは、イベント情報を記載したメール本文を作成し映像等の添付が指定されていれば本文に添付し、指定されたメールアドレスにメールサーバー54経由で送信する。
The
ユーザー管理部56は、利用者側パソコン4からの接続が有効か否か、及び端末機8からの接続が有効か否かを判定し、無効な接続は遮断するものである。
The
制御ソフト保存部58は、サーバー全体の動作を制御する制御ソフトプログラムを保存するものである。 The control software storage unit 58 stores a control software program that controls the operation of the entire server.
なお、上述のWWWサーバー52やメールサーバー54は、OSで動作するIISで、データベースサーバーはSQLServerで実現できる。
The
ところで、利用者側パソコン4とサーバー装置5との通信プロトコルは、WWWアクセスと同じHTTPプロトコルによるWebサービスを使用する。これにより、WWWアクセスが可能であれば、制御ソフトに予め設定されたサーバー装置5のサーバーアドレスに対して利用者側パソコン4から起動される通信は、ブロードバンドルータや通信セキュリティソフトの設定変更をしなくても可能となる。
By the way, the communication protocol between the user-side
上述したデータ管理部50に保存されている設定情報は、制御ソフトの起動時や一定時間毎(例えば、1分毎)に利用者側パソコン4からの通信に応答してインターネット3を介して利用者側パソコン4に送られ、該パソコン内に保存される。その設定情報は、利用者側パソコン4のディスプレイで確認することができ、適宜、キーボード等を使って変更することができる。そして、センサ基地局21は、CPU213に内蔵されている制御ソフトウェアにより、センサ基地局21が起動された時、或いは一定時間毎(例えば、1分毎)に利用者側パソコン4から設定情報を読み込む。この通信によりセンサ装置側の設定情報が更新されることとなる。サーバー装置側で設定情報が変更されていると、その変更後の設定情報がセンサ装置にて使用されることとなる。該取得した設定情報は、CPU203の内蔵メモリーに一時的に保存される。
The setting information stored in the
1 センサシステム
2 センサ装置(無線型センサ)
3 インターネット
4 センサコントローラ(利用者側パソコン)
5 サーバー装置
7 ウェブカメラ
50 設定情報保存部(データ管理部)
51 情報送受信部(通信部)
52 1次情報保存部(WWWサーバー)
53 設定情報入力部(端末部)
54 メール送信部(メールサーバー)
1
3
5
51 Information transmission / reception unit (communication unit)
52 Primary information storage (WWW server)
53 Setting information input part (terminal part)
54 Mail sending part (mail server)
Claims (7)
所定の情報を検知するセンサ装置と、
該センサ装置の制御を行うと共にインターネットに接続されたセンサコントローラと、
該インターネットを介して前記センサコントローラに接続されたサーバー装置と、
を備え、
該サーバー装置は、前記各センサ装置毎の設定情報が保存される設定情報保存部と、該設定情報保存部に保存されている設定情報を前記各センサコントローラに送信したり該センサコントローラからの情報を受信する情報送受信部と、利用者から得た情報であってネットワークについての知識を必要としない1次情報を保存する1次情報保存部と、該1次情報を含む設定情報を前記設定情報保存部に入力する設定情報入力部と、を有する、
ことを特徴とするセンサシステム。 In a sensor system that transmits information detected by a sensor device via the Internet,
A sensor device for detecting predetermined information;
A sensor controller for controlling the sensor device and connected to the Internet;
A server device connected to the sensor controller via the Internet;
With
The server device includes a setting information storage unit that stores setting information for each sensor device, and transmits the setting information stored in the setting information storage unit to each sensor controller or information from the sensor controller. An information transmission / reception unit that receives information, a primary information storage unit that stores information obtained from a user and does not require knowledge of the network, and setting information including the primary information is set as the setting information. A setting information input unit to be input to the storage unit,
A sensor system characterized by that.
・ 前記センサ装置がイベント発生を検知した時にメール通知をするか否かについての設定
・ 利用者側に設置されたウェブカメラで映像を撮影するか否かについての設定
・ 該撮影した映像を電子メールに添付するか否かについての設定
・ 該電子メールに添付する映像を動画像にするか静止画像にするかの選択
・ イベント発生を検知した場合における電子メールの送信先アドレス
・ 前記センサ装置のONの指示
・ 前記センサ装置のOFFの指示
の内の少なくとも1つの情報である、
ことを特徴とする請求項1に記載のセンサシステム。 The primary information is
・ Settings for whether or not to send an email notification when the sensor device detects an event occurrence ・ Settings for whether or not to shoot video with a web camera installed on the user side ・ Email the shot video・ Setting whether to attach to e-mail ・ Selecting whether video attached to the e-mail is a moving image or a still image ・ E-mail destination address when an event occurrence is detected ・ ON of the sensor device -At least one piece of information in the OFF instruction of the sensor device.
The sensor system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサシステム。 The setting information includes the primary information and information that requires knowledge about the network, etc.
The sensor system according to claim 1 or 2, wherein
を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセンサシステム。 An email sending unit that notifies you that an event has occurred by email,
The sensor system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のセンサシステム。 The setting information input unit includes at least one of a keyboard and a mouse.
The sensor system according to any one of claims 1 to 4, wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセンサシステム。 The information transmission / reception unit transmits setting information in response to communication from the sensor controller at a timing when the sensor controller is activated and / or at regular intervals.
The sensor system according to any one of claims 1 to 5, wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサシステム。 The sensor device and / or the sensor controller has a CPU and a memory and temporarily stores setting information transmitted from the information transmitting / receiving unit.
The sensor system according to any one of claims 1 to 6, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254202A JP2008078874A (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Sensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254202A JP2008078874A (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Sensor system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078874A true JP2008078874A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39350495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254202A Pending JP2008078874A (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Sensor system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008078874A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012530465A (en) * | 2009-06-15 | 2012-11-29 | クアルコム,インコーポレイテッド | Sensor data transmission method in network |
JP2016095220A (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | Environmental information collection system, environmental information acquisition device, environmental information acquisition method, and environmental information acquisition program |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254202A patent/JP2008078874A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012530465A (en) * | 2009-06-15 | 2012-11-29 | クアルコム,インコーポレイテッド | Sensor data transmission method in network |
JP2012530467A (en) * | 2009-06-15 | 2012-11-29 | クアルコム,インコーポレイテッド | Methods for middleware in sensor networks |
US9432271B2 (en) | 2009-06-15 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Sensor network management |
US10075353B2 (en) | 2009-06-15 | 2018-09-11 | Qualcomm Incorporated | Sensor network management |
JP2016095220A (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | Environmental information collection system, environmental information acquisition device, environmental information acquisition method, and environmental information acquisition program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250232660A1 (en) | Digital fingerprint tracking | |
CA2443386C (en) | Cradle, security system, telephone, and monitoring method | |
US9679460B2 (en) | Monitoring system | |
KR20060096909A (en) | Monitoring control device, monitoring system, monitoring method, wireless communication device and wireless communication system | |
JP2006279927A (en) | Supervisory and control apparatus, monitoring system, monitoring method, program and recording medium | |
JP2007179555A (en) | Monitoring system | |
US11755750B2 (en) | Device lockdown | |
JP2006279926A (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, program, and recording medium with the program recorded thereon | |
Suresh et al. | Home monitoring and security system | |
JP5866538B1 (en) | Monitoring system and monitoring method in monitoring system | |
JP2006245829A (en) | Apparatus, system, method and program for controlling electric appliance, and recording medium | |
JP2008078874A (en) | Sensor system | |
JP4402135B2 (en) | Device control system, portable terminal and control device | |
JP4617758B2 (en) | Remote monitoring system and in-home device used therefor | |
JP2004343438A (en) | Lighting device and remote monitor system using same | |
KR101899932B1 (en) | Automatic Security Mode Change System and Method thereof | |
KR100571876B1 (en) | Security system using computer camera | |
JP2005316883A (en) | Remote watching system and terminal equipment for use in the same | |
JP2015185165A (en) | monitoring system and monitoring method | |
JP2008099057A (en) | Monitoring device, remote monitoring system, and program | |
JP4670232B2 (en) | Remote monitoring system using mobile phone with remote monitoring function and mobile phone with camera | |
JP3778209B1 (en) | Communication relay device, communication system, communication control method, communication control program, and recording medium | |
JP2005346404A (en) | Remote monitor system and user`s set to be used for the same | |
JP4075850B2 (en) | Remote monitoring system and in-home device used for remote monitoring system | |
JP2005316673A (en) | Surveillance system and IP camera device |