JP2008078567A - Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, base, wafer, head gimbal assembly, and hard disc device - Google Patents
Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, base, wafer, head gimbal assembly, and hard disc device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008078567A JP2008078567A JP2006259037A JP2006259037A JP2008078567A JP 2008078567 A JP2008078567 A JP 2008078567A JP 2006259037 A JP2006259037 A JP 2006259037A JP 2006259037 A JP2006259037 A JP 2006259037A JP 2008078567 A JP2008078567 A JP 2008078567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- spacer layer
- thin film
- thickness
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハードディスク装置に好適に用いられる磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、基体、ウェハ、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置に関する。 The present invention relates to a magnetoresistive element, a thin film magnetic head, a substrate, a wafer, a head gimbal assembly, and a hard disk device that are preferably used in a hard disk device.
ハードディスク装置には、磁気信号読み出し用の磁気抵抗効果素子(MR(Magneto-resistance)素子)を有する薄膜磁気ヘッドが用いられている。近年、ハードディスク装置の高記録密度化が進んできており、それに伴い、薄膜磁気ヘッドにおいても磁気抵抗効果素子に対する高感度化および高出力化の要求が特に高まっている。 A thin film magnetic head having a magnetoresistive element (MR (Magneto-resistance) element) for reading a magnetic signal is used in the hard disk device. In recent years, the recording density of hard disk drives has been increasing, and accordingly, the demand for higher sensitivity and higher output for magnetoresistive elements is also increasing in thin film magnetic heads.
従来、薄膜磁気ヘッドの再生素子として、強磁性層と強磁性層との中間に非磁性層を有し、膜面に対して平行にセンス電流を流す巨大磁気抵抗効果素子であるCIP−GMR(Current in Plane - Giant Magneto-resistance)素子が開発されてきた。一方、さらなる高密度化に対応するため、中間に非磁性層ではなく絶縁層を有し、膜面に垂直にセンス電流を流すTMR(Tunnel Magneto-resistance)素子を用いた磁気ヘッドの開発も進められている。さらに、中間に非磁性層を有するGMR素子において、TMR素子と同様に膜面に垂直にセンス電流を流すCPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR素子を用いた磁気ヘッドの開発も進められている。CPP−GMR素子は、TMR素子と比較して低抵抗であり、CIP−GMR素子と比較して狭いトラック幅において高出力が得られるという利点を有している。 Conventionally, as a reproducing element of a thin film magnetic head, a CIP-GMR (a giant magnetoresistive effect element) having a nonmagnetic layer between a ferromagnetic layer and a ferromagnetic layer and flowing a sense current in parallel to the film surface is used. Current in Plane-Giant Magneto-resistance) elements have been developed. On the other hand, in order to cope with higher density, the development of a magnetic head using a TMR (Tunnel Magneto-resistance) element that has an insulating layer instead of a non-magnetic layer in the middle and flows a sense current perpendicular to the film surface is also underway. It has been. Further, in a GMR element having a nonmagnetic layer in the middle, development of a magnetic head using a CPP (Current Perpendicular to Plane) -GMR element in which a sense current flows perpendicularly to the film surface as in the case of a TMR element has been underway. The CPP-GMR element has an advantage that it has a low resistance as compared with the TMR element and a high output can be obtained in a narrow track width as compared with the CIP-GMR element.
一般に、CPP−GMR素子は、それぞれ電極膜を兼ねる下部シールド層と上部シールド層に挟まれた構成であり、スピンバルブ膜(SV膜)とも呼ばれる。このCPP−GMR素子は所望のサイズの柱状の形状であり、磁化方向が固定された強磁性層であるピンド層(磁化固定層)と、磁化方向が外部磁界に応じて変化する強磁性層であるフリー層とで、非磁性のスペーサ層を挟んだ構造である。ピンド層は、反強磁性層上に設けられることによって磁化方向が固定されている。最近では、ピンド層を、強磁性体の単層構造ではなく、強磁性層(インナー層)/非磁性金属層(非磁性中間層)/強磁性層(アウター層)の3層構造(シンセティックピンド層)とすることで、2つの強磁性層の間に強い交換結合を与えて、反強磁性層からの交換結合力を実効的に増大させるCPP−GMR素子が開発されている。 In general, a CPP-GMR element has a configuration sandwiched between a lower shield layer and an upper shield layer that also serve as electrode films, and is also called a spin valve film (SV film). This CPP-GMR element has a columnar shape of a desired size, and includes a pinned layer (magnetization pinned layer) which is a ferromagnetic layer whose magnetization direction is fixed, and a ferromagnetic layer whose magnetization direction changes according to an external magnetic field. In this structure, a nonmagnetic spacer layer is sandwiched between a certain free layer. The pinned layer has a magnetization direction fixed by being provided on the antiferromagnetic layer. Recently, the pinned layer has a ferromagnetic layer (inner layer) / nonmagnetic metal layer (nonmagnetic intermediate layer) / ferromagnetic layer (outer layer) three-layer structure (synthetic pinned) instead of a ferromagnetic single layer structure. CPP-GMR elements have been developed that provide strong exchange coupling between the two ferromagnetic layers to effectively increase the exchange coupling force from the antiferromagnetic layer.
なお、CPP−GMR素子の周囲には、Al2O3などの絶縁膜を介して、CoPtやCoCrPtからなる硬質磁性膜(ハードバイアス膜)が設けられている。このハードバイアス膜は、トラック幅方向においてCPP−GMR素子の側方に位置する、フリー層の磁区制御膜である。なお、CPP−GMR素子の上下端部にはキャップ層とバッファー層がそれぞれ設けられており、上部シールド層と下部シールド層に挟まれた構成になっている。 A hard magnetic film (hard bias film) made of CoPt or CoCrPt is provided around the CPP-GMR element via an insulating film such as Al 2 O 3 . This hard bias film is a magnetic domain control film of a free layer located on the side of the CPP-GMR element in the track width direction. A cap layer and a buffer layer are provided on the upper and lower ends of the CPP-GMR element, respectively, and are sandwiched between the upper shield layer and the lower shield layer.
特許文献1に記載されているように、CPP−GMR素子において、フリー層やピンド層にホイスラー合金を用いることによって、10%以上の大きなMR(磁気抵抗)変化率が得られることが判っている。すなわち、MR変化はフリー層とピンド層のスピン分極率が大きいほど増加し、フリー層およびピンド層にスピン分極率の大きい材料を用いることによって、MR変化率が大きくなることが判っている。そして、スピン分極率が100%またはそれに近い磁性体であるハーフメタルを実現する材料が、ホイスラー合金であることが判っている。このように、フリー層とピンド層に、CoFe合金やNiFe合金に変えてホイスラー合金を用いることによって、MR変化率が大きくなり、出力の増加につながる。
As described in
また、特許文献1,2に開示されている構成のように、ピンド層とフリー層の間に挟まれるスペーサ層(非磁性層)としてCuを用いると、MR特性が良好であることが判っている。
前記した通り、フリー層およびピンド層にホイスラー合金を用いることと、フリー層に接するスペーサ層にCuを用いることが、MR特性に関して好ましいことがそれぞれ判っている。しかし、Cuからなるスペーサ層上にホイスラー合金からなる層(製造工程によって、フリー層である場合と、ピンド層のインナー層である場合がある)を形成しようとすると、ホイスラー合金がうまく膜成長せず、本来の膜特性(例えばMR比)が発揮できないという問題があった。この問題を解決するためには、Cuからなるスペーサ層上に従来よりも厚いホイスラー合金膜を形成し、ホイスラー規則化のためのアニール処理の温度をより高温にしなければならない。しかしその場合、MR素子が大型化するため、薄膜磁気ヘッドの微細化や高密度化の妨げとなる。また、アニール処理温度が高温になるために、熱によって薄膜磁気ヘッドの特性が劣化することや、アニール処理設備として、より耐熱性の高い装置を用意しなければならないことなどの不都合が生じる。 As described above, it has been found that the use of Heusler alloy for the free layer and the pinned layer and the use of Cu for the spacer layer in contact with the free layer are preferable in terms of MR characteristics. However, if a layer made of Heusler alloy (which may be a free layer or an inner layer of a pinned layer) is formed on a spacer layer made of Cu, the Heusler alloy grows well. Therefore, there is a problem that the original film characteristics (for example, MR ratio) cannot be exhibited. In order to solve this problem, it is necessary to form a Heusler alloy film thicker than the conventional one on the spacer layer made of Cu, and to raise the temperature of the annealing process for ordering Heusler. In that case, however, the MR element becomes large, which hinders the miniaturization and high density of the thin film magnetic head. In addition, since the annealing temperature becomes high, there are inconveniences such as deterioration of the characteristics of the thin film magnetic head due to heat and the necessity of preparing an apparatus with higher heat resistance as the annealing equipment.
一方、特許文献3,4は、ホイスラー合金層の下に、ホイスラー合金と構造的に相性のよい体心立方格子構造のCr、V、Nb、Mo、Ta、W、またはこれらの合金からなる層を形成することによって、ホイスラー合金層の良好な膜成長を実現できることを開示している。これらの構成では、ホイスラー合金膜の厚さを厚くする必要はなく、アニール処理の温度を高くする必要もない。ただし、スペーサ層としてCuを用いることによる、MR特性上の効果を発揮することはできない。
On the other hand, in
そこで本発明の目的は、ホイスラー合金を含む層の厚さを厚くせず、アニール処理の温度を高くする必要がなく、しかもMR特性上の良好な効果を得ることができる磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、基体、ウェハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a magnetoresistive effect element and a thin film that do not require an increase in the thickness of the layer containing the Heusler alloy, do not need to increase the temperature of the annealing process, and can obtain a good effect on the MR characteristics. An object is to provide a magnetic head, a substrate, a wafer, a head gimbal assembly, and a hard disk device.
本発明の特徴は、磁化方向が固定されたピンド層と、非磁性のスペーサ層と、磁化方向が外部磁界に応じて変化するフリー層とが、スペーサ層がピンド層とフリー層との間に位置するように積層された磁気抵抗効果素子において、フリー層およびピンド層のうちの少なくとも一方はホイスラー合金を含み、スペーサ層はCuZn合金からなるところにある。具体的には、フリー層およびピンド層のうち、少なくとも、スペーサ層上で膜成長することによって形成された層がホイスラー合金を含んでいる。 A feature of the present invention is that a pinned layer whose magnetization direction is fixed, a nonmagnetic spacer layer, and a free layer whose magnetization direction changes according to an external magnetic field, the spacer layer is between the pinned layer and the free layer. In the magnetoresistive effect element laminated so as to be positioned, at least one of the free layer and the pinned layer includes a Heusler alloy, and the spacer layer is formed of a CuZn alloy. Specifically, among the free layer and the pinned layer, at least a layer formed by film growth on the spacer layer contains a Heusler alloy.
スペーサ層はCu(100-x)Znx(0at.%<x≦70at.%)からなることが好ましい。また、スペーサ層の厚さは0.9nm以上4nm以下であることが好ましい。 The spacer layer is preferably made of Cu (100-x) Zn x (0 at.% <X ≦ 70 at.%). The thickness of the spacer layer is preferably 0.9 nm or more and 4 nm or less.
この構成によると、スペーサ層上に形成された層(フリー層またはピンド層)が比較的薄く、アニール温度が比較的低くても、ホイスラー合金を十分に規則化でき、高いMR比が得られる。さらに、スペーサ層として、Cuに近いZnを含有したCuZn合金を用いているため、良好なMR特性が得られる。 According to this configuration, even if the layer (free layer or pinned layer) formed on the spacer layer is relatively thin and the annealing temperature is relatively low, the Heusler alloy can be sufficiently ordered and a high MR ratio can be obtained. Furthermore, since a CuZn alloy containing Zn close to Cu is used as the spacer layer, good MR characteristics can be obtained.
本発明の薄膜磁気ヘッドは、前記した構成の磁気抵抗効果素子を有するものであり、本発明の基体は、その薄膜磁気ヘッドを有するものである。本発明のウェハは、前記した構成の基体の製造に用いられる、少なくとも1つの、前記した構成の薄膜磁気ヘッドが設けられたものである。さらに、本発明のヘッドジンバルアセンブリは、前記した構成の基体を含み、記録媒体に対向して配置されるスライダと、そのスライダを弾性的に支持するサスペンションとを有するものである。そして、本発明のハードディスク装置は、前記した構成の基体を含み、回転駆動される円盤状の記録媒体に対向して配置されるスライダと、そのスライダを支持するとともに、記録媒体に対して位置決めする位置決め装置とを有するものである。 The thin film magnetic head of the present invention has the magnetoresistive element having the above-described configuration, and the substrate of the present invention has the thin film magnetic head. The wafer of the present invention is provided with at least one thin-film magnetic head having the above-described configuration, which is used for manufacturing a substrate having the above-described configuration. Further, the head gimbal assembly of the present invention includes the base body having the above-described structure, and includes a slider disposed to face the recording medium and a suspension that elastically supports the slider. The hard disk device of the present invention includes the base body having the above-described configuration, supports a slider disposed opposite to the disk-shaped recording medium that is driven to rotate, supports the slider, and positions the slider with respect to the recording medium. A positioning device.
本発明によると、スペーサ層上に形成される層(フリー層またはピンド層)を厚くする必要がないためMR素子を小型化でき、薄膜磁気ヘッドの小型化および高密度化に寄与する。また、アニール処理の温度をあまり高くしなくてもホイスラー合金の十分な規則化ができるため、熱による薄膜磁気ヘッドの特性の劣化が抑えられるとともに、アニール処理のための設備および工程が簡単になる。しかも、スペーサ層として、Cuに近いZnを含有したCuZn合金を用いているため、Cuと同等以上またはCuに準ずる良好なMR特性が確保できる。 According to the present invention, since it is not necessary to increase the thickness of the layer (free layer or pinned layer) formed on the spacer layer, the MR element can be miniaturized, contributing to the miniaturization and high density of the thin film magnetic head. In addition, since the Heusler alloy can be sufficiently ordered even if the annealing temperature is not too high, the deterioration of the characteristics of the thin film magnetic head due to heat can be suppressed, and the equipment and process for annealing can be simplified. . Moreover, since a CuZn alloy containing Zn close to Cu is used as the spacer layer, good MR characteristics equivalent to or higher than Cu or equivalent to Cu can be secured.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[薄膜磁気ヘッドの構成]
図1に、本発明の一実施形態による薄膜磁気ヘッドの主要部の断面図を概念的に示す。
[Configuration of thin film magnetic head]
FIG. 1 conceptually shows a cross-sectional view of the main part of a thin film magnetic head according to an embodiment of the present invention.
本実施形態の薄膜磁気ヘッド1は、基板11と、基板11に形成された、記録媒体(不図示)に対する読み出しのための再生部2および書き込みのための記録部3とを有する。
The thin film
基板11は、耐摩耗性に優れたAl2O3・TiC(アルティック)からなる。基板11の上面にはアルミナからなる下地層12が形成され、この上に、再生部2および記録部3が積層されている。
The
下地層12の上には、例えばパーマロイ(NiFe)等の磁性材料からなる下部シールド層13が形成されている。下部シールド層13の上の、媒体対向面S側の端部には、磁気抵抗効果素子であるCPP−GMR素子(以下、単に「MR素子」と言う)4が、その一端が媒体対向面Sに露出するように形成されている。MR素子4の上には、例えばパーマロイ等の磁性材料からなる第1上部シールド層15が形成されている。これらの下部シールド層13、MR素子4、および第1上部シールド層15により、再生部2が構成されている。下部シールド層13と第1上部シールド層15との間にMR素子4が存在しない部分には、主に絶縁層16aが形成されている。なお、このMR素子4は、SV膜(スピンバルブ膜)とも言う。
A
第1上部シールド層15の上には、絶縁層16bを介して、パーマロイやCoNiFeなどの磁性材料からなる下部磁極層17が形成されている。下部磁極層17は、記録部3の下部磁極層としての機能の他に、MR素子4の第2上部シールド層としての機能も兼ねている。
A lower
第2上部シールド層としても機能する下部磁極層17の上には、Ruやアルミナなどの非磁性材料からなる記録ギャップ層18を介して、上部磁極層19が形成されている。記録ギャップ層18は、媒体対向面S側の端部に、媒体対向面Sに一端が露出するように形成されている。上部磁極層19の材料としては、パーマロイやCoNiFeなどの磁性材料が用いられる。下部磁極層(第2上部シールド層)17と上部磁極層19とは、接続部21によって磁気的に接続され、全体で一つの磁気回路を形成する。
An upper magnetic pole layer 19 is formed on the lower
下部磁極層17と上部磁極層19との間において、媒体対向面Sと接続部21との間には、銅などの導電性材料からなるコイル20a,20bが2層に形成されている。各コイル20a,20bは、下部磁極層17と上部磁極層19とに磁束を供給するものであり、それぞれ平面形状が接続部21の周囲を周回する螺旋状になるように形成されている。コイル20a,20bは、絶縁層によって周囲と絶縁されている。本実施形態では2層のコイル20a,20bを示したが、これに限られるものではなく、1層であってもよいし3層以上であってもよい。
Between the lower
オーバーコート層22は、上部磁極層19を覆って設けられ、上述した構造を保護する。オーバーコート層22の材料としては、例えばアルミナなどの絶縁材料が用いられる。 The overcoat layer 22 is provided so as to cover the upper magnetic pole layer 19 and protects the above-described structure. As a material of the overcoat layer 22, an insulating material such as alumina is used.
[MR素子の構成]
次に、MR素子(SV膜)4について、媒体対向面S側から見た図である図2を参照して詳細に説明する。
[Configuration of MR element]
Next, the MR element (SV film) 4 will be described in detail with reference to FIG. 2 which is a view seen from the medium facing surface S side.
MR素子4は、前述したように下部シールド層13と上部シールド層15との間に挟まれて形成されており、バッファー層41、反強磁性層42、ピンド層43、スペーサ層44、フリー層45、およびキャップ層46が、下部シールド層13側からこの順番で積層された構成を有している。図2に示す例では、ピンド層43は、非磁性中間層43bを、それぞれ強磁性体からなるアウター層43aとインナー層43cとで挟んだ構成である。このようなピンド層43は、シンセティックピンド層と呼ばれる。アウター層43aは反強磁性層42に接して設けられ、インナー層43cはスペーサ層44に接して設けられている。なお、各層の材料と厚さの一例を表1に示している。表1中の「Co90Fe10」等の記載は「CoFe」等をより詳細に表した表現であり、各成分の原子分率を百分率で示しており、例えばCoを90%、Feを10%含む層という意味である。
As described above, the
下部シールド層13および上部シールド層15は、それぞれ電極を兼ねている。MR素子4には、下部シールド層13および上部シールド層15を通じて、膜面に直交する方向にセンス電流が流される。下部シールド層13および上部シールド層15は、約2μm以下のNiFe膜からなる。
The
バッファー層41は、その材料として、反強磁性層42とピンド層43のアウター層43aとの交換結合が良好になる組み合わせが選ばれ、Ta/NiCr等の積層膜から構成される。なお、本明細書中で、多層膜構造を示す「/」は、「/」の左側の材料が右側の材料よりも下層であること、すなわち先に形成された層であることを意味する。反強磁性層42は、ピンド層43の磁化方向を固定する役割を果たすものであり、例えば7.0nmのIrMn膜等から構成される。
The buffer layer 41 is made of a laminated film of Ta / NiCr or the like, which is selected as a material for a combination that provides good exchange coupling between the antiferromagnetic layer 42 and the outer layer 43a of the pinned
ピンド層43は、磁性層として形成され、前述したように、アウター層43aと、非磁性中間層43bと、インナー層43cとがこの順番に積層された構成を有する。アウター層43aは、反強磁性層42によって外部磁界に対して磁化方向が固定されており、例えば厚さ5.0nmのCo70Fe30膜から構成されている。非磁性中間層43bは、例えば厚さ0.4〜0.8nmのRu膜から構成されている。インナー層43cは少なくとも一部にホイスラー合金を含む強磁性層であり、例えば、Co70Fe30/Co50MnySi(50-y)/Co30Fe70からなる層である。ここでy=20〜30at.%である。このようなシンセティックピンド層では、アウター層43aとインナー層43cとの磁気モーメントが互いに相殺され、全体としての漏れ磁界が抑制されるとともに、インナー層43cの磁化方向が強固に固定される。
The pinned
スペーサ層44は非磁性材料からなる。本発明のスペーサ層44は、例えば厚さ2.2nmのCu(100-x)Znxから構成されている。ここで、0at.%<x≦70at.%、好ましくはx=36.1〜59.1at.%である。スペーサ層44としてCu(100-x)Znxを用いることによる作用効果については後述する。 The spacer layer 44 is made of a nonmagnetic material. The spacer layer 44 of the present invention is made of, for example, Cu (100-x) Zn x having a thickness of 2.2 nm. Here, 0 at. % <X ≦ 70 at. %, Preferably x = 36.1-59.1 at. %. The effect of using Cu (100-x) Zn x as the spacer layer 44 will be described later.
フリー層45は、外部磁界に応じて磁化方向が変化する。フリー層45は、少なくとも一部にホイスラー合金を含む層、例えばCo70Fe30/Co50MnySi(50-y)からなる多層構造である。
The magnetization direction of the
なお、ホイスラー合金層は、組成式がX2YZまたはXYZ(ただし、XはCu、Co、Ni、Rh、Pt、Au、Pd、Ir、Ru、Ag、Zn、Cd、Feのうち1種または2種以上の元素、YはMn、Fe、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Cr、Co、Niのうち1種または2種以上の元素、ZはAl、Sn、In、Sb、Ga、Si、Ge、Pb、Znのうち1種または2種以上の元素)で表されるものである。 The Heusler alloy layer has a composition formula of X 2 YZ or XYZ (where X is one of Cu, Co, Ni, Rh, Pt, Au, Pd, Ir, Ru, Ag, Zn, Cd, Fe or Two or more elements, Y is Mn, Fe, Ti, V, Zr, Nb, Hf, Ta, Cr, Co, Ni, one or more elements, Z is Al, Sn, In, Sb, 1 or 2 or more elements among Ga, Si, Ge, Pb, and Zn).
キャップ層46は、MR素子4の劣化防止のために設けられ、例えば厚さ10.0nmのRuで構成されている。
The cap layer 46 is provided for preventing deterioration of the
MR素子4のトラック幅方向(媒体対向面S(図1参照)と平行な平面内での、MR素子4を構成する各層の面内方向)の両側(図2の左右両側)には、絶縁膜47を介してハードバイアス膜48が設けられている。ハードバイアス膜48は、フリー層45にトラック幅方向のバイアス磁界を印加することによってフリー層45を単磁区化する。ハードバイアス膜48には、例えばCoPtやCoCrPtなどの硬磁性材料が用いられる。絶縁膜47は、センス電流がハードバイアス膜48に漏洩するのを防止するためのものであり、例えばAl2O3といった酸化膜で形成することができる。絶縁膜47は絶縁層16aの一部であってもよい。
Insulation is provided on both sides (left and right sides in FIG. 2) of the
[スペーサ層と、ホイスラー合金を含む層の材質]
ここで、本実施形態において最も特徴的な構成は、スペーサ層44の上に形成される強磁性層として、例えばCo70Fe30/Co50MnySi(50-y)などの、ホイスラー合金を含む層を用いるとともに、スペーサ層44としてCu(100-x)Znx膜を用いることである。この点について以下に説明する。なお、以下の説明では、スペーサ層44上にフリー層45が形成される例について述べるが、スペーサ層44上にピンド層43が形成される場合には、以下の説明のフリー層45をピンド層43のインナー層43cに置き換えればよい。
[Material of spacer layer and layer containing Heusler alloy]
Here, the most characteristic structure in this embodiment, as the ferromagnetic layer formed on the spacer layer 44, for example, such as Co70Fe30 / Co50Mn y Si (50- y), with using a layer containing a Heusler alloy In other words, a Cu (100-x) Zn x film is used as the spacer layer 44. This will be described below. In the following description, an example in which the
特許文献1に記載されている通り、MR素子4において、MR比等の特性を考慮すると、フリー層45およびピンド層43としてホイスラー合金膜を用い、スペーサ層44としてCu膜を用いることが好ましいことがわかっている。ところが、ホイスラー合金からなるフリー層45を、Cuからなるスペーサ層44上に形成しようとすると、良好に膜成長できず、その結果、MR素子4の特性を悪くしてしまうおそれがあった。そこで、MR素子4の良好な特性を確保するために、ホイスラー合金からなるフリー層45の厚さを厚くし、ホイスラー合金を規則化するためのアニール処理の温度を高温にするなどの対策がとられていた。しかし、それらの対策は、MR素子4の大型化を招き、薄膜磁気ヘッドの微細化や高密度化の妨げとなっていた。また、アニール処理の温度が300℃より高い温度になると、薄膜磁気ヘッドの特性に熱による悪影響が生じるおそれがあり、また、アニール処理温度が高くなるほど、アニール処理設備および工程が煩雑になる。
As described in
ホイスラー合金がCu膜上で良好に膜成長できない原因を考察すると、両者の構造の違いが考えられる。すなわち、Cu膜が面心立方格子構造(fcc構造)であるのに対して、ホイスラー合金は体心立方格子構造(bcc構造)であるためと考えられる。そこで、特許文献3,4では、Cu膜に代えて、体心立方格子構造であるCr、V、Nb、Mo、Ta、W、またはこれらの合金からなる膜をスペーサ層44として用いている。この構成によると、同種の構造(体心立方格子構造)であるスペーサ層44上に、ホイスラー合金からなるフリー層45を形成することになるため、膜成長が良好であり、必要以上にスペーサ層44の膜厚を厚くしたり、アニール処理の温度を高くしたりする必要はない。しかし、スペーサ層44として特に良好なCu膜を用いていないため、MR比等の特性に関して最適とは言えない。
Considering the reason why the Heusler alloy cannot grow well on the Cu film, the difference in structure between the two can be considered. That is, it is considered that the Cu film has a face-centered cubic lattice structure (fcc structure), whereas the Heusler alloy has a body-centered cubic lattice structure (bcc structure). Therefore, in
そこで、本出願人は、スペーサ層44として、ホイスラー合金と同じく体心立方格子構造であって、Cuに準ずる材料を用いることを考えた。その結果、Cuに、Cuに近い金属(Zn)を混合した合金、具体的にはCu(100-x)Znxをスペーサ層44として用いることが有効であることを見出した。この点について、以下に実証する。 Therefore, the present applicant considered that a material having a body-centered cubic lattice structure similar to the Heusler alloy and equivalent to Cu was used as the spacer layer 44. As a result, it has been found that it is effective to use an alloy in which a metal (Zn) close to Cu is mixed with Cu, specifically, Cu (100-x) Zn x as the spacer layer 44. This will be demonstrated below.
(実験1)
本出願人は、前記した表1に記載した構成、すなわちスペーサ層44がCu(100-x)Znx(x=46at.%)からなる本発明の実施例と、表2に記載した構成、すなわちスペーサ層44がCuからなる従来例とに関し、スペーサ層44の膜厚を変え、それぞれのMR素子4のMR比を求めた。その結果を表3および図3に示している。なお、この実施例および従来例におけるフリー層45のホイスラー合金膜の膜厚は3.0nmであり、ホイスラー合金の規則化のためのアニール処理の温度は300℃である。
(Experiment 1)
The applicant has the configuration described in Table 1 above, that is, the example of the present invention in which the spacer layer 44 is made of Cu (100-x) Zn x (x = 46 at.%), And the configuration described in Table 2. That is, with respect to the conventional example in which the spacer layer 44 is made of Cu, the thickness of the spacer layer 44 was changed, and the MR ratio of each
表3および図3を見ると、スペーサ層44としてCuを用いている従来例と、スペーサ層44としてCu(100-x)Znx(x=46at.%)を用いている実施例とは、いずれもスペーサ層44の膜厚が5Å(0.5nm)より大きい場合にMR比を発揮可能であり、膜厚20〜25Å(2.0〜2.5nm)程度の時に、最高のMR比が得られる。特に、本実施例において、スペーサ膜44の膜厚が9Å(0.9nm)以上の場合に、従来例の最高のMR比(約10.2%)よりも高いMR比が得られる。この表3および図3から明らかなように、本実施例によると、従来よりも薄いスペーサ層44で、高いMR比を実現することができる。従って、フリー層45のホイスラー合金膜の膜厚が同じで、スペーサ層44が一般的な膜厚であるとき(少なくとも5Åより大きいとき)には、従来例に比べて本実施例の方が高いMR比を得られることは明らかである。
Referring to Table 3 and FIG. 3, the conventional example using Cu as the spacer layer 44 and the example using Cu (100-x) Zn x (x = 46 at.%) As the spacer layer 44 are as follows. In any case, the MR ratio can be exhibited when the thickness of the spacer layer 44 is larger than 5 mm (0.5 nm), and when the film thickness is about 20 to 25 mm (2.0 to 2.5 nm), the highest MR ratio is obtained. can get. In particular, in this embodiment, when the thickness of the spacer film 44 is 9 mm (0.9 nm) or more, an MR ratio higher than the highest MR ratio (about 10.2%) of the conventional example can be obtained. As can be seen from Table 3 and FIG. 3, according to the present embodiment, a higher MR ratio can be realized with the spacer layer 44 thinner than the conventional one. Accordingly, when the thickness of the Heusler alloy film of the
(実験2)
表1に示す構成の本発明の実施例と、表2に示す構成の従来例において、フリー層45のホイスラー合金膜の膜厚を30Å(3.0nm)で一定にし、スペーサ層44の膜厚も同様に30Å(3.0nm)で一定にして、ホイスラー合金の規則化のためのアニール処理の温度を変え、それぞれのMR比を求めた。その結果を表4および図4に示している。
(Experiment 2)
In the embodiment of the present invention having the configuration shown in Table 1 and the conventional example having the configuration shown in Table 2, the thickness of the Heusler alloy film of the
表4および図4を見ると、スペーサ層44としてCuを用いている従来例の場合、MR比を発揮するためには、アニール処理の温度を300℃程度以上にする(少なくとも270℃よりも高くする)必要がある。これに対し、スペーサ層44としてCu(100-x)Znx(x=46at.%)を用いている実施例の場合、アニール処理の温度を270℃程度にすれば(少なくとも250℃よりも高い温度であれば)MR比を発揮することができる。すなわち、本発明によると、アニール処理の温度をさほど高くしなくても、ホイスラー合金の十分な規則化状態が得られ、それによって高いMR比が得られると考えられる。このように、本発明によるとアニール処理の温度を従来より低く設定することができるため、熱による薄膜磁気ヘッドの特性への悪影響が抑えられる。 Referring to Table 4 and FIG. 4, in the case of the conventional example using Cu as the spacer layer 44, the annealing temperature is set to about 300 ° C. or higher (at least higher than 270 ° C.) in order to exhibit the MR ratio. There is a need to. On the other hand, in the embodiment using Cu (100-x) Zn x (x = 46 at.%) As the spacer layer 44, if the annealing temperature is about 270 ° C. (at least higher than 250 ° C.). MR ratio can be achieved (if temperature). That is, according to the present invention, it is considered that a sufficiently ordered state of the Heusler alloy can be obtained without increasing the temperature of the annealing treatment, thereby obtaining a high MR ratio. Thus, according to the present invention, the annealing temperature can be set lower than in the prior art, so that adverse effects on the characteristics of the thin film magnetic head due to heat can be suppressed.
(実験3)
次に、表1に示す構成において、フリー層45のホイスラー合金(Co50MnySi(50-y))膜の厚さを10Å(1.0nm)、30Å(3.0nm)、60Å(6.0nm)にそれぞれ設定した3種類のMR素子の、Cu(100-x)Znx(x=46at.%)からなるスペーサ層44の厚さを、0〜50Å(0〜5.0nm)の範囲で変化させてMR比を求めた。フリー層45のホイスラー合金膜の厚さが10Å(1.0nm)の場合の結果を表5および図5に、30Å(3.0nm)の場合の結果を表6および図6に、60Å(6.0nm)の場合の結果を表7および図7にそれぞれ示している。
(Experiment 3)
Next, the structure shown in Table 1, Heusler alloys (Co50Mn y Si (50-y )) of the
表5および図5を見ると、フリー層45のホイスラー合金膜の厚さが10Å(1.0nm)の場合には、本実施例のスペーサ層44の膜厚が7〜44Å(0.7〜4.4nm)程度の時に、従来例の最高のMR比(約6.1%)よりも高いMR比が得られることが判る。また、表6および図6を見ると、フリー層45のホイスラー合金膜の厚さが30Å(3.0nm)の場合には、本実施例のスペーサ層44の膜厚が9〜40Å(0.9〜4.0nm)程度の時に、従来例の最高のMR比(約10.2%)よりも高いMR比が得られることが判る。そして、表7および図7を見ると、フリー層45のホイスラー合金膜の厚さが60Å(6.0nm)の場合には、本実施例のスペーサ層44の膜厚が9〜41Å(0.9〜4.1nm)程度の時に、従来例の最高のMR比(約12.2%)よりも高いMR比が得られることが判る。以上のことから、少なくともスペーサ層44の厚さが9〜40Å(0.9〜4.0nm)の範囲において、本発明は、フリー層45の厚さに関わらず、スペーサ層44としてCuを用いている従来例に比べて大きなMR比が得られることが判る。なお、ここでスペーサ層44の膜厚の下限値として設定した9Å(0.9nm)は、Cu(100-x)Znxの成長に必要な最小限の膜厚(これはフリー層45の構造とは無関係に決まる値である)である。また、スペーサ層44の膜厚の上限値として設定した40Å(4.0nm)は、Cu(100-x)Znxのスピン散乱長(MR比を発揮できる材料固有の長さであり、フリー層45の構造とは無関係に決まる値である)に相当する。
Referring to Table 5 and FIG. 5, when the thickness of the Heusler alloy film of the
(実験4)
表1に示す構成において、スペーサ層44を構成するCu(100-x)Znxのxの値、すなわちZnの濃度(割合)を変えて、MR比を求めた。この時、フリー層45のホイスラー合金膜の厚さを30Å(3.0nm)に固定し、スペーサ層44の厚さを20Å(2.0nm)、25Å(2.5nm)、30Å(3.0nm)の3通りに設定した。その結果を、表8および図8に示す。
(Experiment 4)
In the configuration shown in Table 1, the MR ratio was determined by changing the x value of Cu (100-x) Zn x constituting the spacer layer 44, that is, the Zn concentration (ratio). At this time, the thickness of the Heusler alloy film of the
ここで、表6および図6を参照すると、スペーサ層44としてCuを用いている従来例において、フリー層45のホイスラー合金層の厚さが30Å(3.0nm)で、スペーサ層44の厚さが20Å(2.0nm)の時のMR比は10.2%、25Å(2.5nm)の時のMR比は10.1%、30Å(3.0nm)の時のMR比は9.5%である。そこで、表8および図8によると、本実施例において従来例よりも高いMR比が得られるのは、0at.%<Zn≦70at.%の時である。なお、このZnの濃度の範囲は、Cu(100-x)Znxが体心立方格子構造をとる範囲(36.1〜59.1at.%)を含んでいる。このことは、CuZnの相図によっても確認できる。
Here, referring to Table 6 and FIG. 6, in the conventional example using Cu as the spacer layer 44, the thickness of the Heusler alloy layer of the
以上説明した各実験によって、スペーサ層44がCu(100-x)Znxからなる本発明の構成は、スペーサ層44がCuからなる従来の構成に比べて、スペーサ層44の膜厚が同じ時のMR比が高く、従って、本発明によると、比較的薄いスペーサ層44によって十分なMR比が得られることが判る。このことは、薄膜磁気ヘッドの小型化および高密度化に有効である。 According to the experiments described above, the configuration of the present invention in which the spacer layer 44 is made of Cu (100-x) Zn x has the same thickness as that of the conventional configuration in which the spacer layer 44 is made of Cu. Therefore, it can be seen that a relatively thin spacer layer 44 provides a sufficient MR ratio according to the present invention. This is effective for miniaturization and high density of the thin film magnetic head.
また、前記した各実験によって、本発明の構成では、従来の構成に比べて、同じ厚さのホイスラー合金膜を、より低いアニール温度で規則化でき、それによって、より高いMR比が得られることが判る。本発明によると、比較的低い温度でアニール処理が可能であるため、熱による薄膜磁気ヘッドの特性の劣化が防げ、また、アニール処理のための設備および工程が簡単になる。 Further, according to the experiments described above, in the configuration of the present invention, the Heusler alloy film having the same thickness can be ordered at a lower annealing temperature than in the conventional configuration, thereby obtaining a higher MR ratio. I understand. According to the present invention, since annealing can be performed at a relatively low temperature, the characteristics of the thin film magnetic head can be prevented from being deteriorated by heat, and the equipment and process for annealing are simplified.
さらに、前記した各実験によって、フリー層45のホイスラー合金の膜厚に関わらず、本発明の構成、特にCu(100-x)Znxからなるスペーサ層44の厚さが9〜40Å(0.9〜4.0nm)の範囲内にある構成では、従来よりも高いMR比が実現できることが判る。また、前記した各実験によって、スペーサ層44を構成するCu(100-x)ZnxのZnの濃度(割合)が0at.%<Zn≦70at.%の時に、従来よりも高いMR比が得られ、非常に好ましいことが判る。
Further, according to the above-described experiments, the structure of the present invention, particularly the thickness of the spacer layer 44 made of Cu (100-x) Zn x, is 9 to 40 mm (0. 0 ) regardless of the thickness of the Heusler alloy of the
なお、以上の説明は、ピンド層43、スペーサ層44、フリー層45の順番に積層形成された例に関するものであるが、逆に、フリー層45、スペーサ層44、ピンド層43の順番に積層形成される場合もある。その場合、スペーサ層44上で膜成長することによって形成されるピンド層43のインナー層43cがホイスラー合金を含むが、スペーサ層44がCu(100-x)Znxから構成されているため、ホイスラー合金がスペーサ層44上で良好に膜成長し、前記したのと同様な効果が得られる。
The above description relates to an example in which the pinned
[薄膜磁気ヘッドを含むヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置]
本発明の薄膜磁気ヘッド1は、1枚のウェハに多数個並べて形成される。図1に示した薄膜磁気ヘッドを含む構造体(基体)が多数個形成されたウェハの模式的な平面図を図9に示す。
[Head gimbal assembly including thin film magnetic head and hard disk drive]
A plurality of thin film
ウェハ100は複数のヘッド要素集合体101に区画されている。ヘッド要素集合体101は、複数のヘッド要素102を含み、薄膜磁気ヘッド1(図1参照)の媒体対向面Sを研磨加工する際の作業単位となる。ヘッド要素集合体101同士の間およびヘッド要素102同士の間には切断のための切り代(図示せず)がそれぞれ設けられている。ヘッド要素102は、薄膜磁気ヘッド1の構成を含む構造体(基体)であり、媒体対向面Sを形成するための研摩加工など、必要な加工が施されて薄膜磁気ヘッド1になる。この研磨加工は、一般には複数のヘッド要素102を1列に切り出した状態で行う。
The
次に、本発明の薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置について説明する。まず、図10を参照して、ヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダ210について説明する。ハードディスク装置において、スライダ210は、回転駆動される円盤状の記録媒体であるハードディスクに対向するように配置される。スライダ210は、ヘッド要素102(図9参照)から得られた薄膜磁気ヘッド1を有し、ハードディスクに対向する媒体対向面Sにエアベアリング面200が形成されて、全体として略六面体形状をなしている。ハードディスクが図10におけるz方向に回転すると、ハードディスクとスライダ210との間を通過する空気流によって、スライダ210に、y方向の下方に揚力が生じる。スライダ210は、この揚力によってハードディスクの表面から浮上するようになっている。なお、図10におけるx方向は、ハードディスクのトラック横断方向である。スライダ210の空気流出側の端面211には、再生部2および記録部3(図1参照)への信号入出力用の電極パッドが形成されている。この面は、図1では上端面に相当する。
Next, a head gimbal assembly and a hard disk device including the thin film magnetic head of the present invention will be described. First, the
次に、図11を参照して、ヘッドジンバルアセンブリ220について説明する。ヘッドジンバルアセンブリ220は、スライダ210と、スライダ210を弾性的に支持するサスペンション221とを備えている。サスペンション221は、例えばステンレス鋼によって形成された板ばね状のロードビーム222と、ロードビーム222の一端部に設けられると共にスライダ210が接合され、スライダ210に適度な自由度を与えるフレクシャ223と、ロードビーム222の他端部に設けられたベースプレート224とを有している。ベースプレート224は、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向xに移動させるためのアクチュエータのアーム230に取り付けられるようになっている。アクチュエータは、アーム230と、アーム230を駆動するボイスコイルモータとを有している。フレクシャ223において、スライダ210が取り付けられる部分には、スライダ210の姿勢を一定に保つためのジンバル部が設けられている。
Next, the
ヘッドジンバルアセンブリ220は、アクチュエータのアーム230に取り付けられる。1つのアーム230にヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドアームアセンブリと呼ばれる。また、複数のアームを有するキャリッジの各アームにヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドスタックアセンブリと呼ばれる。
The
図11は、ヘッドアームアセンブリの一例を示している。このヘッドアームアセンブリでは、アーム230の一端部にヘッドジンバルアセンブリ220が取り付けられている。アーム230の他端部には、ボイスコイルモータの一部となるコイル231が取り付けられている。アーム230の中間部には、アーム230を回動自在に支持するための軸234に取り付けられる軸受け部233が設けられている。
FIG. 11 shows an example of a head arm assembly. In this head arm assembly, a
次に、図12および図13を参照して、ヘッドスタックアセンブリおよびハードディスク装置の一例について説明する。図12はハードディスク装置の要部を示す説明図、図13はハードディスク装置の平面図である。ヘッドスタックアセンブリ250は、複数のアーム252を有するキャリッジ251を有している。複数のアーム252には、複数のヘッドジンバルアセンブリ220が、互いに間隔を開けて垂直方向に並ぶように取り付けられている。キャリッジ251においてアーム252の反対側には、ボイスコイルモータの一部となるコイル253が取り付けられている。ヘッドスタックアセンブリ250は、ハードディスク装置に組み込まれる。ハードディスク装置は、スピンドルモータ261に取り付けられた複数枚のハードディスク(磁気記録媒体)262を有している。ハードディスク262毎に、ハードディスク262を挟んで対向するように2つのスライダ210が配置される。また、ボイスコイルモータは、ヘッドスタックアセンブリ250のコイル253を挟んで対向する位置に配置された永久磁石263を有している。
Next, an example of the head stack assembly and the hard disk device will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is an explanatory view showing the main part of the hard disk device, and FIG. 13 is a plan view of the hard disk device. The
スライダ210を除くヘッドスタックアセンブリ250およびアクチュエータは、スライダ210を支持すると共にハードディスク262に対して位置決めする。
The
ハードディスク装置では、アクチュエータによって、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向に移動させて、スライダ210をハードディスク262に対して位置決めする。スライダ210に含まれる薄膜磁気ヘッド1は、記録部3によって、ハードディスク262に情報を記録し、再生部2によって、ハードディスク262に記録されている情報を再生する。
In the hard disk device, the
なお、薄膜磁気ヘッド1は、上述した形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、上述した形態では、基板11側に読み取り用のMR素子4を形成し、その上に、書き込み用の誘導型電磁変換素子を積層した構造の薄膜磁気ヘッド1について説明したが、この積層順序を逆にしてもよい。また、上述した実施形態ではMR素子4および誘導型電磁変換素子の両方を有する場合を例に挙げたが、MR素子4のみを有していてもよい。
The thin film
1 薄膜磁気ヘッド
2 再生部
3 記録部
4 MR素子(磁気抵抗効果素子)
13 下部シールド層
15 上部シールド層
41 バッファー層
42 反強磁性層
43 ピンド層
43a アウター層
43b 非磁性中間層
43c インナー層
44 スペーサ層
45 フリー層
46 キャップ層
47 絶縁膜
48 ハードバイアス膜
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記フリー層および前記ピンド層のうちの少なくとも一方はホイスラー合金を含み、
前記スペーサ層はCuZn合金からなる
ことを特徴とする磁気抵抗効果素子。 A pinned layer whose magnetization direction is fixed, a nonmagnetic spacer layer, and a free layer whose magnetization direction changes according to an external magnetic field are positioned between the pinned layer and the free layer. In the magnetoresistive effect element laminated on
At least one of the free layer and the pinned layer includes a Heusler alloy,
The spacer layer is made of a CuZn alloy. A magnetoresistive effect element.
前記スライダを弾性的に支持するサスペンションと、
を有するヘッドジンバルアセンブリ。 A slider including the substrate according to claim 6 and disposed to face the recording medium;
A suspension for elastically supporting the slider;
A head gimbal assembly.
前記スライダを支持するとともに、前記記録媒体に対して位置決めする位置決め装置と、
を有するハードディスク装置。 A slider that includes the substrate according to claim 6 and that is disposed to face a disk-shaped recording medium that is rotationally driven;
A positioning device that supports the slider and positions the slider relative to the recording medium;
A hard disk device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259037A JP2008078567A (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, base, wafer, head gimbal assembly, and hard disc device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259037A JP2008078567A (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, base, wafer, head gimbal assembly, and hard disc device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078567A true JP2008078567A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39350291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006259037A Withdrawn JP2008078567A (en) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, base, wafer, head gimbal assembly, and hard disc device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008078567A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017612A1 (en) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Magnetoresistive element, magnetic head using magnetoresistive element, and magnetic playback device |
JP2017027647A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Magnetoresistance element, use and production method for the same, and method for producing heusler alloy |
-
2006
- 2006-09-25 JP JP2006259037A patent/JP2008078567A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017612A1 (en) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Magnetoresistive element, magnetic head using magnetoresistive element, and magnetic playback device |
JPWO2016017612A1 (en) * | 2014-08-01 | 2017-05-25 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Magnetoresistive element, magnetic head and magnetic reproducing apparatus using the magnetoresistive element |
US9899044B2 (en) | 2014-08-01 | 2018-02-20 | National Institute For Materials Science | Magnetoresistive element, magnetic head using magnetoresistive element, and magnetic reproducing device |
EP3176843A4 (en) * | 2014-08-01 | 2018-03-21 | National Institute for Materials Science | Magnetoresistive element, magnetic head using magnetoresistive element, and magnetic playback device |
JP2017027647A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Magnetoresistance element, use and production method for the same, and method for producing heusler alloy |
WO2017017978A1 (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Magnetoresistance element, use and production method of same, and method for producing heusler alloy |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4145327B2 (en) | Magnetic thin film, magnetoresistive effect element, thin film magnetic head, and magnetic memory element | |
JP4905526B2 (en) | Laminate structure including FePt magnetic layer and magnetoresistive element using the same | |
JP2004039941A (en) | Magnetoresistive element, magnetic head including the same, magnetic recording apparatus, and magnetic memory | |
JP2008091842A (en) | Magnetoresistive element, thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly, and magnetic disk apparatus | |
JP2007287863A (en) | Magnetoresistive element and method for manufacturing the same, magnetoresistive element assembly, thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk apparatus | |
JP4384137B2 (en) | Method of manufacturing magnetic field detection element for CPP-GMR head, magnetic field detection element for CPP-GMR head, laminate, wafer, head gimbal assembly, and hard disk device | |
JP2007273657A (en) | Magnetoresistive element and manufacturing method thereof, thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly, and magnetic disk apparatus | |
JP2008112841A (en) | Magnetoresistive element, thin film magnetic head, substrate, wafer, head gimbal assembly, hard disk device | |
JP2007317824A (en) | Magnetoresistive element and manufacturing method thereof, thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly, and magnetic disk apparatus | |
JP2008177271A (en) | Magnetoresistive element and magnetic disk device | |
JP2008117953A (en) | Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disc device | |
JP2008004811A (en) | Manufacturing method of magnetic field detection element, magnetic field detection element, laminate, wafer, head gimbal assembly, and hard disk device | |
JP4160945B2 (en) | Magnetoresistive element, thin film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive | |
US7193822B2 (en) | Thin film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive | |
US7760475B2 (en) | Magneto-resistance effect element having free layer including magnetostriction reduction layer and thin-film magnetic head | |
JP2007150183A (en) | Magnetoresistance effect element, manufacturing method thereof and thin film magnetic head | |
JP4260182B2 (en) | Magnetoresistive element and thin film magnetic head | |
JP2009176400A (en) | Cpp-type magneto resistance effect element and magnetic disk unit | |
JP3683577B1 (en) | Magnetoresistive element, thin film magnetic head, head gimbal assembly, and magnetic disk apparatus | |
JP4295336B2 (en) | Magnetic thin film, thin film magnetic head, slider, wafer, head gimbal assembly, hard disk device, and magnetic thin film manufacturing method | |
JP3818592B2 (en) | Magnetoresistive device and manufacturing method thereof, thin film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk device | |
JP2008078567A (en) | Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, base, wafer, head gimbal assembly, and hard disc device | |
JP2005223193A (en) | Magnetoresistance effect element, thin film magnetic head, thin film magnetic head wafer, head gimbal assembly, head arm assembly, head stack assembly, and hard disk device | |
JP5240342B2 (en) | Magnetoresistive effect element | |
JP4322914B2 (en) | Magnetoresistive element, thin film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly, and magnetic disk apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091201 |