JP2008078046A - Gas-liquid separation system - Google Patents
Gas-liquid separation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008078046A JP2008078046A JP2006257864A JP2006257864A JP2008078046A JP 2008078046 A JP2008078046 A JP 2008078046A JP 2006257864 A JP2006257864 A JP 2006257864A JP 2006257864 A JP2006257864 A JP 2006257864A JP 2008078046 A JP2008078046 A JP 2008078046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- liquid separation
- separation system
- storage part
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 10
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】気液分離システムの貯留部に溜まった水が氷点下で凍り膨張したときに排水口を塞いでしまうことを防止する手段を実現する。
【解決手段】気液分離システム1aは、ガス流路に設置されている。この気液分離システム1aは、ガス流路内のガスから分離された液体を貯める貯留部17aと、貯留部17aに貯まった液体25を外部に排出する排水口15aと、を備える。さらに、気液分離システム1aの貯留部17aは、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する構成となっている。
【選択図】図1[PROBLEMS] To realize a means for preventing water collected in a storage part of a gas-liquid separation system from blocking a drain outlet when it freezes and expands below freezing point.
A gas-liquid separation system 1a is installed in a gas flow path. The gas-liquid separation system 1a includes a storage unit 17a that stores a liquid separated from a gas in a gas flow path, and a drain port 15a that discharges the liquid 25 stored in the storage unit 17a to the outside. Furthermore, the storage unit 17a of the gas-liquid separation system 1a has a configuration in which the volume increases at a low temperature compared to that at a normal temperature.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、燃料電池システムなどに搭載される気液分離システムに関する。 The present invention relates to a gas-liquid separation system mounted on a fuel cell system or the like.
電気自動車の動力源として燃料電池システムが注目されている。この燃料電池システムは、水素タンクから燃料電池に供給された水素(燃料ガス)が水素イオン化する際に放出する電子を直流電流として取り出すシステムである。 A fuel cell system has attracted attention as a power source for electric vehicles. This fuel cell system is a system that takes out electrons emitted when hydrogen (fuel gas) supplied from a hydrogen tank to a fuel cell is hydrogen ionized as a direct current.
このように発生した水素イオンは、酸素及び電子と結合し水になる。また、燃料電池システムでは、イオン化されずに燃料電池から排気された水素を再利用するための(ガス流路による)循環系を有している。 The hydrogen ions generated in this way are combined with oxygen and electrons to become water. Further, the fuel cell system has a circulation system (using a gas flow path) for reusing hydrogen exhausted from the fuel cell without being ionized.
ところで、燃料電池システムに用いられる(固体高分子)電解質膜は、そのイオン透過性を保持するために適度な湿度を必要とする。このため、燃料電池システムでは、前述した水素と酸素は適度な湿度で燃料電池に供給される。 By the way, the (solid polymer) electrolyte membrane used in the fuel cell system requires an appropriate humidity in order to maintain its ion permeability. For this reason, in the fuel cell system, the hydrogen and oxygen described above are supplied to the fuel cell at an appropriate humidity.
一方、燃料電池から排気されるガスは、電解質膜に吸収されなかった水分や前述したような水素イオンにより生成された水分を多く含んでいる。このため、燃料電池から排気されるガスが冷却されるとガス流路内で結露が発生する。 On the other hand, the gas exhausted from the fuel cell contains a large amount of moisture that has not been absorbed by the electrolyte membrane and moisture that has been generated by hydrogen ions as described above. For this reason, when the gas exhausted from the fuel cell is cooled, condensation occurs in the gas flow path.
このように、ガス流路内に発生した水分が燃料電池に流れ込み電解質膜に付着すると、電解質膜の湿度が前述したような適正な状態よりも高くなってしまい、燃料電池システムの発電効率を著しく低下させてしまう。そこで、従来、ガス流路中に気液分離システムを配置した燃料電池システムが提案されている(特許文献1)。 As described above, when moisture generated in the gas flow channel flows into the fuel cell and adheres to the electrolyte membrane, the humidity of the electrolyte membrane becomes higher than the appropriate state as described above, and the power generation efficiency of the fuel cell system is remarkably increased. It will decrease. Therefore, conventionally, a fuel cell system in which a gas-liquid separation system is arranged in a gas flow path has been proposed (Patent Document 1).
一般的な気液分離システムを図4に示す。図4の(a)に示すように、気液分離システム1dは、ガス流路に配置され、入口11dと、排気口13d及び排水口15dと、貯留部17dと、を有している。入口11dからは矢印21で示すようにガス流路を流れるガス(水分を含むガス)が流入する。
A general gas-liquid separation system is shown in FIG. As shown to (a) of FIG. 4, the gas-
気液分離システム1dでは、このように流入したガスが凝結し、貯留部17dに水分25が溜まる。そして、排気口13dからは矢印23に示すようにガス(水分が除去されたガス)が排気され、排水口15dからは矢印27に示すように水が排水される。
In the gas-
ところで、燃料電池システムが、前述したような電気自動車に搭載されていると、気液分離システム1が外気にさらされるため、貯留部17dの温度が氷点下になることもある。このように、貯留部17dの温度が氷点下になってしまうと、図4の(b)に示すように貯留部17dに溜まった水25が凍り膨張することがある。
By the way, when the fuel cell system is mounted on the electric vehicle as described above, the gas-liquid separation system 1 is exposed to the outside air, and therefore the temperature of the
このように貯留部17dに溜まった水25が凍り膨張してしまうと、排水口15dを塞いでしまい気液分離システム1dの排水能力が低下し、十分な気液分離が行われなくなる。前述したように、ガス流路内に発生した水分が燃料電池に流れ込み電解質膜に付着すると、燃料電池システムの発電効率を著しく低下させてしまう。
If the
本発明は、ガス流路に設置され、前記ガス流路内のガスから分離された液体を貯める貯留部と、前記貯留部に貯まった液体を外部に排出する排水口と、を備えた気液分離システムであって、前記貯留部は、低温時において常温時に比べて容積が増大することを特徴とする。 The present invention provides a gas-liquid comprising a storage unit that is installed in a gas flow path and stores a liquid separated from a gas in the gas flow path, and a drain port that discharges the liquid stored in the storage unit to the outside. In the separation system, the volume of the storage unit is increased at a low temperature as compared with a normal temperature.
また、本発明では、前記貯留部は、内壁が熱膨張係数の小さい金属で構成され、外壁が熱膨張係数の大きい金属で構成され、底面が伸縮部材で構成されていることが望ましい。 In the present invention, it is preferable that the storage portion is configured with a metal having a small coefficient of thermal expansion, an outer wall is configured with a metal having a large coefficient of thermal expansion, and a bottom surface is configured with an elastic member.
また、本発明では、前記貯留部に溜まった液体の温度を計測する温度センサを備え、
前記貯留部は、側壁が低温時において常温時のときに比べて伸長する部材により構成されていることが望ましい。
Moreover, in the present invention, a temperature sensor that measures the temperature of the liquid accumulated in the reservoir is provided,
It is desirable that the storage portion is constituted by a member that extends at a low temperature when compared with that at a normal temperature.
また、本発明では、前記貯留部に溜まった液体の温度を計測する温度センサを備え、前記貯留部は、深さが低温時において常温時のときに比べて増大するネジ式容器により構成されていることが望ましい。 Further, in the present invention, a temperature sensor for measuring the temperature of the liquid accumulated in the storage unit is provided, and the storage unit is configured by a screw-type container whose depth is increased at a low temperature as compared with a normal temperature. It is desirable.
本発明によれば、貯留部に溜まった水が氷点下で凍り膨張しても排水口を塞いでしまうことを防止する手段を実現することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if the water collected in the storage part freezes and expands below freezing point, the means to prevent closing a drain outlet is realizable.
以下、本実施形態に係る気液分離システムについて、図面を用いて詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る気液分離システムの構成を表す断面図である。また、図2は、第2の実施形態に係る気液分離システムの構成を表す断面図である。また、図3は、第3の実施形態に係る気液分離システムの構成を表す断面図である。図4に示した従来の気液分離システムと同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。なお、本実施形態に示す気液分離システムは、電気自動車用の燃料電池システムに搭載されているものとする。 Hereinafter, the gas-liquid separation system according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a gas-liquid separation system according to the first embodiment. Moreover, FIG. 2 is sectional drawing showing the structure of the gas-liquid separation system which concerns on 2nd Embodiment. Moreover, FIG. 3 is sectional drawing showing the structure of the gas-liquid separation system which concerns on 3rd Embodiment. The same components as those in the conventional gas-liquid separation system shown in FIG. In addition, the gas-liquid separation system shown in this embodiment shall be mounted in the fuel cell system for electric vehicles.
「第1の実施形態」
まず、図1に示す気液分離システム1aの構成について説明する。図1に示す気液分離システム1aは、ガス流路に配置され、入口11aと、排気口13a及び排水口15aと、貯留部17aと、を有している(なお、ガス流路は、水素ガス流路でもよいし、酸素ガス等の流路でもよい)。入口11aはガス流路からガスが流入する。排気口13aは(水分が分離された)ガスを排気する。排水口15aは水分を排水する。貯留部17aは分離された水分を貯留する。
“First Embodiment”
First, the configuration of the gas-
また、図1に示す気液分離システム1aの貯留部17aは、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する構成になっている。この貯留部17aは、内17−1a壁が熱膨張係数の小さい金属で構成され、外壁17−2aが熱膨張係数の大きい金属で構成されている(すなわち、バイメタルにより構成されている)。
Moreover, the
バイメタルとしては、鉄とニッケルの合金にマンガン、クロム等を添加した2種類の金属板を作るものがあるが、熱膨張係数の異なる異種金属を貼り合わせたものであれば何でもよい。また、貯留部17aの底面部は、伸長自在な部材(例えばジャバラ)により構成されている。
As the bimetal, there is one that makes two types of metal plates in which manganese, chromium, etc. are added to an alloy of iron and nickel, but any metal can be used as long as different metals having different thermal expansion coefficients are bonded together. Moreover, the bottom face part of the
図1に示す気液分離システム1aの常温時の状態と低温時の状態について説明する。図1の(a)は、常温時(例えば、0〜40℃程度)の状態である。このとき、気液分離システム1aには、従来の気液分離システム1dと同様に、入口11aから矢印21で示すようにガス流路を流れるガス(水分を含むガス)が流入する。
A state at normal temperature and a state at low temperature of the gas-
そして、流入したガスが凝結することにより生成された水分25が貯留部17aに溜まる。さらに、排気口13aからは矢印23に示すようにガスが排気され、排水口15aからは矢印27に示すように水が排水される。
And the water |
気液分離システム1aの貯留部17aが氷点下以下(例えば、0℃以下)になると、バイメタルを構成する内壁17−1a及び外壁17−2aが縮小する。前述したように、外壁17−2aを構成する金属は、内壁17−1aを構成する金属よりも、熱膨張係数が小さい。
When the
また、前述したように、貯留部17aの下部17−3aは、伸長自在な部材(ジャバラ)により構成されている。このため、貯留部17aの外壁は低温時に常温時に比べて外側に曲がる。したがって、貯留部17aは、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する。
Further, as described above, the lower portion 17-3a of the
このように、本実施形態に係る気液分離システムの貯留部は、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する。これにより、貯留部に溜まった水が氷点下で凍り膨張しても排水口を塞いでしまうことを防止することができる。なお、本実施形態では、貯留部の下部は、伸長自在な部材であれば、ジャバラ以外の部材(例えば、ダイヤフラム)であってもよいことは言うまでも無い。 Thus, the storage unit of the gas-liquid separation system according to the present embodiment has a larger volume at low temperatures than at normal temperatures. Thereby, even if the water collected in the storage part freezes and expands below freezing point, it is possible to prevent the drain outlet from being blocked. In the present embodiment, it goes without saying that the lower part of the storage part may be a member (for example, a diaphragm) other than bellows as long as it is an extensible member.
「第2の実施形態」
次に、図2に示す気液分離システム1bの構成について説明する。図2に示す気液分離システム1bは、前述した気液分離システム1aと同様に、ガス流路に配置され、入口11bと、排気口13b及び排水口15bと、貯留部17bと、を備え、さらに、貯留部17bに溜まった液体の温度を計測する温度センサ19bを有している。
“Second Embodiment”
Next, the configuration of the gas-
また、図2に示す気液分離システム1bの貯留部17bは、前述した気液分離システム17aと同様に、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する構成になっている。この貯留部17bは、側壁17−1bが伸長自在な部材(例えば、ジャバラやダイヤフラム等)により構成されている。
In addition, the
また、この貯留部17bは、前述した伸長自在な部材により構成された側壁17−1bの上端部及び下端部に連結されたアーム17−3bを有している。このアーム17−3bは、ワイヤー型のアームであり、前述した温度センサ19により検出された温度が低温時において常温時のときに比べてアーム17−3bが伸長する(なお、アーム17−3bの伸縮は図示しないモータ等で行う)。したがって、側壁17−1bは、低温時において常温時のときに比べて伸長する。また、前述した温度センサ19bは、貯留部17bに溜まった水の温度が最も低くなる場所に設置されているのが望ましい。
Moreover, this
次に、図2に示す気液分離システム1bの常温時の状態と低温時の状態について説明する。図2の(a)は、常温時(例えば、0〜40℃程度)の状態である。このとき、気液分離システム1bは、図1に示す気液分離システム1aと同様に、入口11bには矢印21で示すようにガス流路を流れるガス(水分を含むガス)が流入し、流入したガスが凝結することにより生成された水分25が貯留部17bに溜まる。そして、排気口13bからは矢印23に示すようにガスが排気され、排水口15bからは矢印27に示すように水が排水される。
Next, the state at normal temperature and the state at low temperature of the gas-
そして、気液分離システム1bの貯留部17bが氷点下以下(例えば、0℃以下)になると、前述したようにアーム17−3bが伸長する。また、前述したように、貯留部17bの側壁17−1bは、伸長自在な部材により構成されている。このため、貯留部17bの側壁17−1bは、アーム17−3bと共に伸長する。したがって、貯留部17bは、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する。なお、常温時から低温時におけるアーム17−3bの伸長の制御は上述のような2値的なものに限らず、段階的又は連続的に行ってもよい。
And when the
このように、本実施形態に示す気液分離システムの貯留部が低温時において常温時のときに比べて容積が増大することにより、貯留部に溜まった水が氷点下で凍り膨張しても排水口を塞いでしまうことを防止することができる。なお、本実施形態では側壁を伸長させるための手段としてアームを用いたが他の伸長手段であってもよいことは言うまでも無い。 As described above, the volume of the storage part of the gas-liquid separation system shown in the present embodiment increases at a low temperature compared with that at room temperature, so that the water outlet can be used even if the water stored in the storage part freezes and expands below freezing point. Can be prevented from being blocked. In the present embodiment, an arm is used as a means for extending the side wall, but it goes without saying that other extending means may be used.
「第3の実施形態」
次に、図3に示す気液分離システム1cの構成について説明する。図3に示す気液分離システム1cは、前述した気液分離システム1a及び1bと同様に、ガス流路に配置され、入口11cと、排気口13c及び排水口15cと、貯留部17cと、を備え、さらに、貯留部17cに溜まった液体の温度を計測する温度センサ19cを有している。
“Third Embodiment”
Next, the configuration of the gas-
また、図3に示す気液分離システム1cの貯留部17cは、前述した気液分離システム17a及び17bと同様に、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する構成になっている。この気液分離システム1cの貯留部17cは、低温時において常温時のときに比べて、その深さが増大するネジ式容器により構成されている。
Moreover, the
なお、このネジ式容器の深さを調節するために例えばモータ等(図示せず)を用いるのが望ましい。また、前述した温度センサ19cは、貯留部17cに溜まった水の温度が最も低くなる場所に設置されているのが望ましい。
For example, a motor or the like (not shown) is preferably used to adjust the depth of the screw-type container. Moreover, it is desirable that the
図3に示す気液分離システム1cの常温時の状態と低温時の状態について説明する。図3の(a)は、常温時の状態である。このとき、気液分離システム1cは、前述した気液分離システム17a及び17bと同様に、入口11cには矢印21で示すようにガス流路を流れるガス(水分を含むガス)が流入し、流入したガスが凝結することにより生成された水分25が貯留部17cに溜まる。そして、排気口13cからは矢印23に示すように気体が排気され、排水口15cからは矢印27に示すように水(及び若干のガス)が排水される。
A state at normal temperature and a state at low temperature of the gas-
そして、気液分離システム1cの貯留部17cが氷点下以下(例えば、0℃以下)になると、ネジ式の容器で構成された貯留部17cは、前述したように、その深さが増大する。したがって、貯留部17cは、低温時において常温時のときに比べて容積が増大する。なお、常温時から低温時における貯留部17cの深さの制御は上述のような2値的なものに限らず、段階的又は連続的に行ってもよい。
And if the
このように、本実施形態に係る気液分離システムの貯留部が低温時において常温時のときに比べて容積が増大することにより、貯留部に溜まった水が氷点下で凍り膨張しても排水口を塞いでしまうことを防止することができる。 As described above, the volume of the storage part of the gas-liquid separation system according to the present embodiment is increased at a low temperature compared with that at room temperature, so that the water outlet can be provided even if the water accumulated in the storage part freezes and expands below freezing point. Can be prevented from being blocked.
1a,1b,1c,1d 気液分離システム、11a,11b,11c,11d 入口、13a,13b,13c,13d 排気口、15a,15b,15c,15d 排水口、17a,17b,17c,17d 貯留部。 1a, 1b, 1c, 1d Gas-liquid separation system, 11a, 11b, 11c, 11d Inlet, 13a, 13b, 13c, 13d Exhaust port, 15a, 15b, 15c, 15d Drain port, 17a, 17b, 17c, 17d Reservoir .
Claims (4)
前記ガス流路内のガスから分離された液体を貯める貯留部と、
前記貯留部に貯まった液体を外部に排出する排水口と、
を備えた気液分離システムであって、
前記貯留部は、低温時において常温時に比べて容積が増大することを特徴とする気液分離システム。 Installed in the gas flow path,
A reservoir for storing liquid separated from the gas in the gas flow path;
A drain outlet for discharging the liquid stored in the storage part to the outside;
A gas-liquid separation system comprising:
The storage part has a volume increased at a low temperature compared with that at a normal temperature.
前記貯留部は、内壁が熱膨張係数の小さい金属で構成され、外壁が熱膨張係数の大きい金属で構成され、底面が伸縮部材で構成されていることを特徴とする気液分離システム。 The gas-liquid separation system according to claim 1,
In the gas-liquid separation system, the inner wall is made of a metal having a small coefficient of thermal expansion, the outer wall is made of a metal having a large coefficient of thermal expansion, and the bottom surface is made of an elastic member.
前記貯留部に溜まった液体の温度を計測する温度センサを備え、
前記貯留部は、側壁が低温時において常温時のときに比べて伸長する部材により構成されていることを特徴とする気液分離システム。 The gas-liquid separation system according to claim 1,
A temperature sensor for measuring the temperature of the liquid accumulated in the reservoir,
The gas storage part is a gas-liquid separation system characterized in that the storage part is constituted by a member whose side wall extends at a low temperature as compared with a normal temperature.
前記貯留部に溜まった液体の温度を計測する温度センサを備え、
前記貯留部は、深さが低温時において常温時のときに比べて増大するネジ式容器により構成されていることを特徴とする気液分離システム。 The gas-liquid separation system according to claim 1,
A temperature sensor for measuring the temperature of the liquid accumulated in the reservoir,
The gas-liquid separation system is characterized in that the storage part is constituted by a screw-type container whose depth increases at a low temperature as compared with a normal temperature.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257864A JP2008078046A (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Gas-liquid separation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257864A JP2008078046A (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Gas-liquid separation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078046A true JP2008078046A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39349885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006257864A Pending JP2008078046A (en) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | Gas-liquid separation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008078046A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10629925B2 (en) | 2017-01-18 | 2020-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006257864A patent/JP2008078046A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10629925B2 (en) | 2017-01-18 | 2020-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157086B2 (en) | Vehicle equipped with a fuel cell | |
WO2017163553A1 (en) | Fuel cell, fuel cell control method, and computer program | |
KR101263562B1 (en) | case for fuel-cell module | |
JP2007184144A (en) | Gas-liquid separator for fuel cells | |
KR100916393B1 (en) | Fuel Cell Automotive Water Trap | |
JP4618294B2 (en) | Fuel cell system | |
US7955742B2 (en) | Fuel cell housing and fuel cell assemblies | |
JP5077730B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5287864B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2008078046A (en) | Gas-liquid separation system | |
JP2003523057A (en) | Fuel cell block | |
JP2006024559A (en) | Method of generating electric power from fuel cell system having fuel cell stack divided into sub-track and fuel cell system | |
JP4630043B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2011034700A (en) | Fuel cell system | |
JP6289909B2 (en) | A fuel cell stack comprising an anode chamber, an area for condensing and removing water in the anode chamber, and a method for condensing water in the chamber and removing the formed water | |
JP2002313376A (en) | Fuel cell gas supply system | |
JP2000208158A (en) | Solid polymer electrolyte fuel cell power generator | |
WO2018092432A1 (en) | Fuel cell | |
JP2006313664A (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2010530600A (en) | Sealed separator unit incorporated in gas supply means of fuel cell system | |
JP4915044B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2006120455A (en) | Muffler for fuel cell | |
JP2011076728A (en) | Fuel cell and drainage method thereof | |
JP2005251463A (en) | Fuel cell system | |
JP2006338984A (en) | Fuel cell system |