JP2008077267A - Power supply system - Google Patents
Power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008077267A JP2008077267A JP2006253825A JP2006253825A JP2008077267A JP 2008077267 A JP2008077267 A JP 2008077267A JP 2006253825 A JP2006253825 A JP 2006253825A JP 2006253825 A JP2006253825 A JP 2006253825A JP 2008077267 A JP2008077267 A JP 2008077267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- load
- communication unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
Landscapes
- Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】給電端末と負荷との間に通信手段を設けて情報のやり取りを行う電力供給システムを提供する。
【解決手段】電力供給を受ける負荷44、この負荷44に外部から電力を供給する電源ケーブル50、この電源ケーブル50を媒体として情報の送受信を行う第3通信部43、および、負荷44により電力を利用する利用者の認証情報を第3通信部43を用いて送信する認証装置42を有する車両40と、電源ケーブル50が接続されて負荷44に電力を供給する給電装置11、および、電源ケーブル50を媒体として情報の送受信を行い、認証情報を受信する第1通信部13を有する給電端末10と、第1通信部13で受信された認証情報により利用者の認証を行う判定・制御部24とから構成される電力供給システム1において、判定・制御部24が、利用者を認証したときは、給電装置11を制御して負荷44に電力を供給するように構成する。
【選択図】図1Provided is a power supply system that provides communication means between a power supply terminal and a load to exchange information.
Power is supplied by a load 44 that receives power supply, a power cable 50 that supplies power to the load 44 from the outside, a third communication unit 43 that transmits and receives information using the power cable 50 as a medium, and a load 44. The vehicle 40 having the authentication device 42 that transmits the authentication information of the user to be used using the third communication unit 43, the power supply device 11 to which the power cable 50 is connected and supplies power to the load 44, and the power cable 50 A power supply terminal 10 having a first communication unit 13 that transmits and receives information and receives authentication information, and a determination / control unit 24 that authenticates a user based on the authentication information received by the first communication unit 13; When the determination / control unit 24 authenticates the user, the power supply system 1 configured to control the power supply device 11 to supply power to the load 44 It is formed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば車両に搭載された負荷に対して電力供給を行う給電スタンドのような電力供給システムに関する。 The present invention relates to a power supply system such as a power supply stand that supplies power to a load mounted on a vehicle, for example.
車両に搭載されたバッテリーに充電したり、また、車両に搭載された電気機器を動かしたりするために電力を供給する給電スタンドにおいては、給電端末と車両との間で情報のやり取りを行う通信手段は搭載されていない。そのため、例えば、電力使用に対する課金を行うためにユーザ認証が必要であるが、従来の給電スタンドでは、この給電スタンドにICカードリーダを設け、予めユーザ登録したICカードをこのICカードリーダに読み取らせることにより行われていた(例えば、特許文献1参照)。 Communication means for exchanging information between a power supply terminal and a vehicle in a power supply stand that supplies power for charging a battery mounted on the vehicle or moving an electric device mounted on the vehicle Is not installed. Therefore, for example, user authentication is required to charge for power usage. In the conventional power supply stand, an IC card reader is provided at the power supply stand, and the IC card reader is read by the IC card reader registered in advance. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、以上のような構成によると、利用者は認証のために車両から降りて操作をする必要があり面倒であるという課題がある。また、このような給電端末は屋外に設置される場合があるため防水対策が必要であり、特に、ICカードリーダは非接触の構成としなければならないという課題がある。さらに、給電スタンドと車両との通信手段がないために、給電スタンドは給電状況のみにより通電制御を行うことになるが、これでは給電端末と車両との間における状況を把握することができず、例えば、給電中に車両が発進して電源ケーブルが切断されたとしても電力供給が続けて行われてしまう。 However, according to the configuration as described above, there is a problem that the user needs to get off the vehicle and perform an operation for authentication. In addition, since such a power supply terminal may be installed outdoors, it is necessary to take measures against waterproofing. In particular, there is a problem that the IC card reader must have a non-contact configuration. In addition, since there is no communication means between the power supply stand and the vehicle, the power supply stand will perform the energization control only by the power supply status, but with this, it is impossible to grasp the situation between the power supply terminal and the vehicle, For example, even if the vehicle starts during power feeding and the power cable is disconnected, power supply continues.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、給電端末とこの給電端末から電力供給を受けるバッテリーや電気機器等の負荷が搭載された車両との間に通信手段を設けて情報のやり取りを行う電力供給システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and a communication means is provided between a power supply terminal and a vehicle on which a load such as a battery or an electric device that receives power supply from the power supply terminal is provided. An object is to provide a power supply system for performing exchanges.
前記課題を解決するために、本発明に係る電力供給システムは、電力供給を受ける負荷、この負荷に外部から電力を供給する電源ケーブル、伝送手段を介して情報の送受信を行う負荷側通信部(例えば、実施形態における第3通信部43)、および、負荷により電力を利用する利用者の認証情報を負荷側通信部を用いて送信する認証装置を有する負荷手段(例えば、実施形態における車両40)と、電源ケーブルが接続されて負荷に電力を供給する給電装置、および、伝送手段を介して情報の送受信を行い、認証情報を受信する電源側通信部(例えば、実施形態における第1通信部13)を有する給電手段(例えば、実施形態における給電端末10)と、電源側通信部で受信された認証情報により利用者の認証を行う管理手段(例えば、実施形態における判定・制御部24)とから構成され、管理手段が、利用者を認証したときは、給電装置を制御して負荷に電力を供給する。
In order to solve the above-described problems, a power supply system according to the present invention includes a load that receives power supply, a power cable that supplies power to the load from the outside, and a load-side communication unit that transmits and receives information via transmission means ( For example, the third communication unit 43) in the embodiment and load means (for example, the
このような本発明に係る電力供給システムにおいて、給電手段が、電源ケーブルが接続されたことを検出する検出部を有し、管理手段が、この検出部により電源ケーブルが接続されたことを検出したときに、利用者の認証を行うように構成することが好ましい。 In such a power supply system according to the present invention, the power supply unit has a detection unit that detects that the power cable is connected, and the management unit detects that the power cable is connected by the detection unit. Sometimes, it is preferable to configure to perform user authentication.
ここで、伝送手段が、電力ケーブルであり、負荷側通信部および電源側通信部が電力線搬送通信によりこの電力ケーブルを媒介として情報の送受信を行うように構成されることが好ましい。 Here, it is preferable that the transmission unit is a power cable, and the load side communication unit and the power source side communication unit are configured to transmit and receive information via the power cable by power line carrier communication.
また、伝送手段が、負荷側通信部および電源側通信部に接続される通信ケーブルであることが好ましい。このとき、電力ケーブルと通信ケーブルとが束にされて一本のケーブルで構成されることがさらに好ましい。 Moreover, it is preferable that a transmission means is a communication cable connected to a load side communication part and a power supply side communication part. At this time, it is more preferable that the power cable and the communication cable are bundled and configured by a single cable.
あるいは、伝送手段が、無線回線であり、負荷側通信部および電源側通信部が無線通信により情報の送受信を行うように構成されることが好ましい。 Alternatively, the transmission means is preferably a wireless line, and the load side communication unit and the power source side communication unit are preferably configured to transmit and receive information by wireless communication.
そして、このような本発明に係る電力供給システムにおいて、管理手段が、給電装置により負荷に電力が供給されているときに、電源側通信部および伝送手段を介して負荷側通信部に確認信号を送信し、この確認信号を受信した負荷側通信部が伝送手段および電源側通信部を介して送信した応答信号を受信するように構成し、確認信号を送信してから所定の時間内に応答信号を受信しないときに、給電装置を制御して負荷に電力を供給しないように構成することが好ましい。 In such a power supply system according to the present invention, when the management unit is supplying power to the load by the power feeding device, a confirmation signal is sent to the load side communication unit via the power supply side communication unit and the transmission unit. The load side communication unit that transmits and receives the confirmation signal is configured to receive the response signal transmitted via the transmission means and the power source side communication unit, and the response signal is transmitted within a predetermined time after the confirmation signal is transmitted. It is preferable that the power supply device is controlled so that power is not supplied to the load when the power is not received.
また、管理手段が、確認信号の送信から所定の時間内に応答信号を受信しないときに、警報を発する警報手段(例えば、実施形態における警報設備60)を有することが好ましい。
In addition, it is preferable that the management unit has an alarm unit (for example, the
本発明に係る電力供給システムを以上のように構成すると、利用者を認証するための認証情報を送信する認証装置を負荷手段側に設けることができるため、給電手段の構成を簡単にすることができる。特に、給電手段を屋外に設置するときには防水構造にする必要があるが、例えば認証カードを挿抜するように構成された認証手段の防水性を考慮する必要が無くなる。 If the power supply system according to the present invention is configured as described above, an authentication device that transmits authentication information for authenticating a user can be provided on the load means side, so that the configuration of the power supply means can be simplified. it can. In particular, when the power supply means is installed outdoors, it is necessary to have a waterproof structure. However, for example, it is not necessary to consider the waterproofness of the authentication means configured to insert and remove the authentication card.
また、負荷に電力を供給する電源ケーブルの接続を検出して認証を開始するように構成することにより、利用者は一回の操作だけで電源供給を開始させることができる。 Further, by configuring so as to start the authentication by detecting the connection of the power cable that supplies power to the load, the user can start the power supply with only one operation.
このように負荷手段に電力供給が行われているときに、管理手段と負荷手段(負荷側通信部)との間で確認信号及び応答信号の送受信を行うように構成すると、電源ケーブルの異常(特にこの電源ケーブルの切断)を検出することができ、これにより給電装置による給電を停止して安全性を向上させることができる。また、このような状況のときに警報手段により警報を発するように構成するとさらに安全性を向上させることができる。特に、伝送手段を電源ケーブルとすることにより、この電源ケーブルの異常を確実に検出することができる。 When power is supplied to the load means as described above, if the confirmation signal and the response signal are transmitted / received between the management means and the load means (load side communication unit), an abnormality in the power cable ( In particular, it is possible to detect the disconnection of the power cable, thereby stopping power feeding by the power feeding device and improving safety. In addition, when configured to issue an alarm by an alarm means in such a situation, safety can be further improved. In particular, when the transmission means is a power cable, an abnormality in the power cable can be reliably detected.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて、本発明に係る電力供給システムの構成について説明する。本実施例における電力供給システム1は、例えば電気自動車を駆動するためのバッテリーやキャンピングカーに搭載された家電機器のような、車両に搭載された負荷に電力を供給する給電スタンドに適用した場合について説明する。なお、給電スタンドとは、車両にガソリンを供給するガソリンスタンドと同様に、車両に電力を供給する施設を示している。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the configuration of the power supply system according to the present invention will be described with reference to FIG. The power supply system 1 in the present embodiment will be described when applied to a power supply stand that supplies power to a load mounted on a vehicle such as a battery for driving an electric vehicle or a home appliance mounted on a camper. To do. The power supply station refers to a facility that supplies electric power to the vehicle, similar to a gas station that supplies gasoline to the vehicle.
この電力供給システム1は、車両40を駐車可能な給電スタンド2に設置された給電端末10と、この給電端末10による電力の供給を管理する管理システム20と、給電端末10および管理システム20を接続して情報の送受信を可能にするネットワーク30(例えば、LANやインターネット等)と、ネットワーク30に接続され、給電中に何等かの異常が発生したときに警報を発する警報設備60とから構成される。この給電スタンド2で車両40に電力を供給する場合は、車両40と給電端末10とを電源ケーブル50で接続して行われる。
The power supply system 1 connects the
それでは、このような電力供給システム1の詳細な構成について第1実施例として図2を用いて説明する。まず、給電端末10は、電力ケーブル50が接続されて車両40に電力を供給する給電装置11、給電装置11に対して給電の開始・終了を制御する給電装置制御部12、車両と通信を行う第1通信部13、管理システム20と通信を行う第2通信部14、および、給電装置11に対する電源ケーブル50の接続・取り外しを検出する検出部15を有して構成される。給電装置制御部12は、後述するように、第1および第2通信部13,14を介して車両40および管理システム20と通信をすることにより、給電の制御を行うように構成されている。また、この給電装置11は、車両40に電力を供給したときにその電力使用量を計測するように構成されており、給電装置制御部12は計測された電力使用量を読み出すことができるように構成されている。
Then, the detailed structure of such an electric power supply system 1 is demonstrated using FIG. 2 as 1st Example. First, the
車両40は、電力ケーブル50が接続されて給電端末10の給電装置11から電力供給を受けて、この車両40内に搭載された負荷44(例えば、電気機器やバッテリー)にこの電力を供給する受電装置41、電力供給を受ける利用者の認証を行うための認証装置42、および、給電端末10と通信を行うための第3通信部43を有して構成される。なお、本実施例においては、第1通信部13と第3通信部43とは、特別な通信ケーブルを設けず、電力ケーブル50に信号を重畳して通信を行う電力線搬送通信を用いた場合について示している。
The
管理システム20は、ネットワーク30(図2においては図示せず)を介して給電端末10の第2通信部14と通信する第4通信部21、給電スタンド2の利用者の認証情報を管理する利用者データベース22、利用者の利用履歴を管理する履歴データベース23、および、第4通信部21を用いて、車両40の認証装置42および給電端末10の給電装置制御部12と通信を行い利用者の認証や給電装置の作動を制御する判定・制御部24を有して構成される。
The
また、警報設備60は、ネットワーク30を介して管理システム20の第4通信部21と接続される第5通信部61、および、管理システム20の判定・制御部24からの指令により、給電スタンド2の利用者等に警報を発する警報装置62とを有して構成される。
Further, the
それでは、このような構成の電力供給システム1において、車両40に電力供給を行う給電処理について図3を合わせて用いて説明する。なおここでは、認証方法として利用者がICカード等で構成された認証カードを所持しており、車両40の認証装置42に設けられたカードリーダによりこの認証カードから利用者情報を読み出して認証を行う場合について説明する。まず、利用者は、車両40を給電スタンド2の所定の場所に駐車し、認証カードを認証装置42にセットする(ステップS100)。そして、一旦車両40から降り、電源ケーブル50をこの車両40の受電装置41と給電端末10の給電装置11に接続する(ステップS110)。すると、給電端末10の検出部15が電源ケーブル50の接続を検出し、給電装置制御部12に通知する(ステップS120)。
The power supply process for supplying power to the
検出部15により電源ケーブル50の接続が検出されると、給電装置制御部12は、第1通信部13および第3通信部43を介して、認証装置42に認証開始を指令して認証処理を行う(ステップS130)。この認証処理S130において、認証装置42は、給電装置制御部12から認証開始の指令を受信すると、認証カードから利用者情報を読み出して第3通信部43、第1通信部13、および、第4通信部21を介してこの利用者情報を管理システム20の判定・制御部24に送信する。そして、判定・制御部24は、利用者データベース22に登録されている利用者情報と照合を行いこの利用者が電力供給を受けられる資格を有するか否かを判定し、その結果を履歴データベース23に記録するとともに第4通信部21および第2通信部14を介して給電装置制御部12に送信する処理を行う。なお、例えば、使用料金を前払い方式にしておき、その金額を利用者データベース22に記憶しておくことにより、この利用者の認証処理において、十分な残金があるかをチェックしたり、例えば、クレジットカードのように使用料金を後払い方式にしておき、その利用者が債務支払い不能者か否かを利用者データベース22に記憶しておくことにより、この利用者の認証において、支払い不能者か否かをチェックすることにより、その利用者が電力使用量の支払い能力があるか否かを判定することができる。この場合、支払い能力がないときは、判定・制御部24は、その利用者を認証しないように構成される。
When the connection of the
そして、給電装置制御部12は、判定・制御部24から送信された認証結果に基づいて給電を開始するか否かを判定する(ステップS140)。利用者が認証された場合は、給電装置11を制御して電源ケーブル50を介して受電装置41に給電を開始する(S150)。一方、利用者が認証されなかった場合は、その旨を例えば、給電端末10のディスプレイ(図示せず)に表示して給電処理を終了する(ステップS190)。
Then, the power supply
このようにして、給電が開始され電力の使用をした後は、利用者が給電装置11から電源ケーブル50を取り外す。すると、検出部15は電源ケーブル50が給電装置11から取り外されたことを検出し、給電装置制御部12に通知する(ステップS160)。そして、給電装置制御部12は、電源ケーブル50の取り外しが検出されると、給電装置11から電力使用量を読み出し、電源供給の終了の通知および電力使用量を第2通信部14および第4通信部21を介して判定・制御部24に送信し(ステップS170)、判定・制御部24はその情報を履歴データベース23に記憶する(ステップS180)。また、給電装置制御部12は、ステップS170において給電装置11を制御して受電装置41に対する給電を終了する。
In this way, after power supply is started and power is used, the user removes the
このように、この第1実施例に係る電力供給システム1は、給電端末10の給電装置11に電源ケーブル50が接続および取り外されたことを検出して電源供給の開始および終了を行うように構成されており、また、この操作により利用者の認証処理も実行されるため、利用者は一回の操作(電源ケーブル50を接続する操作)だけで電源供給を開始させたり終了させたりすることができる。このとき、車両40と給電端末10および管理システム20とは通信による情報の送受信が可能に構成されているため、本実施例に示すように認証装置42を車両40に搭載することができ、この装置の防水性を考慮する必要がなく、システム全体を簡単な構成とすることができる。なお、車両40と給電端末10との間の通信は、本実施例に示すように、電力線搬送方式を用いると電源ケーブル50以外に通信のためのケーブルが不要となり、車両40と給電端末10との接続操作を容易にすることができ、またシステムの構成も簡単なものとすることができる。
As described above, the power supply system 1 according to the first embodiment is configured to detect that the
ところで、給電装置11から電源ケーブル50が取り外されたときは、検出部15で検出して電力の供給を停止することができるが、何らかの原因で電源ケーブル50が途中で切断された場合には、そのまま電源ケーブル50に対する通電状態が維持されてしまう。したがって、本実施例に係る電力供給システム1では、電源ケーブル50が切断されたことを検出する処理が組み込まれている。この処理について図4を合わせて用いて説明する。
By the way, when the
利用者が認証されて給電が開始されると、管理システム20の判定・制御部24は、図4に示すケーブル監視処理を実行する。このケーブル監視処理は、判定・制御部24と車両40の第3通信部43との間で確認信号および応答信号の送受信を行い、電源ケーブル50が正常な状態で接続されているか否かを検出するものである。具体的には、判定・制御部24から第4通信部21、第2通信部14および第1通信部13を介して確認信号を第3通信部43に送信し、この第3通信部43から所定の時間内に応答信号が逆の経路を辿って送り返されるの待つ(ステップS200)。そして、所定の時間内に第3通信部43から応答信号が送り返された否かを判断し(ステップS200)、送り返された場合は、所定の時間間隔を空けてステップS200を繰り返し実行する。一方、所定の時間内に応答信号が送り返されなかった場合は、例えば、電源ケーブル50が切断されている状況が考えられるため、判定・制御部24は、この状態を履歴データベース23に記録するとともに、給電装置制御部12に給電の終了を通知し、この通知を受け取った給電装置制御部12は給電装置11を制御して受電装置41に対する給電を終了する(ステップS220)。さらに判定・制御部24は、第4通信部21および第5通信部61を介して警報設備60の警報装置62を作動させ、利用者等に警報を発する(ステップS230)。この警報は、例えば、ブザー音を鳴らしたり、ランプを点灯させたりするように構成される。
When the user is authenticated and power feeding is started, the determination /
なお、図3に示すステップS150において利用者が認証されて給電を開始するときに、上述の確認信号及び応答信号の送受信を行って電源ケーブル50に異常がないことを確認し、確認が取れたときに通電を開始するように構成することも可能である。また、上述のステップS220で給電を終了するときは、給電装置制御部12は給電装置11からそれまでの電力使用料を読み出し、判定・制御部24に送信し、判定・制御部24はこの情報を履歴データベース23に記録する。使用料金が後払いの場合、後日、この情報を基に、利用者に課金する。
When the user is authenticated in step S150 shown in FIG. 3 and power supply is started, the above confirmation signal and response signal are transmitted and received to confirm that the
このように、車両40の負荷44に電力供給が行われているときに、判定制御部24と第3通信部43との間で確認信号及び応答信号の送受信を行うように構成すると、電源ケーブル50の異常(特にこの電源ケーブル50の切断)を検出することができ、これにより給電装置11による給電を停止して安全性を向上させることができる。また、このような状況のときに警報設備60により警報を発するように構成するとさらに安全性を向上させることができる。
As described above, when the
第1実施例では、利用者の認証処理やケーブルの監視処理を管理システム20に実装された判定・制御部24で実行した場合について説明したが、これらを処理を給電端末10で実行するように構成することも可能であり、このように構成した場合を第2実施例として図5に示す。この第2実施例において、給電端末10の判定・制御部12′は、第1実施例における給電装置制御部12に判定・制御部24の機能を実装したものである。なお、その他の構成は第1実施例と同様であり、同一の符号を付して説明は省略する。
In the first embodiment, the case where the user authentication process and the cable monitoring process are executed by the determination /
この第2実施例においては、検出部15で電源ケーブル50の接続が検出されると、判定・制御部12′は、第1通信部13および第3通信部43を介して通信を行い認証装置42により認証カードから利用者情報を読み出す。そして、第2通信部14および第4通信部21を介して管理システム20の利用者データベース22から対応する利用者の利用者情報を読み出し、認証装置42で読み出された利用者情報との照合を行う。そして、利用者が認証された場合は、給電装置11を制御して受電装置41に対する通電を開始し、利用者が認証されなかった場合は、処理を終了する。また、第1実施例と同様に判定・制御部12′は、第1通信部13を介して第3通信部43との間で確認信号および応答信号の送受信を行い、電源ケーブル50の監視処理を行い、応答信号が所定の時間内に受信できなかったときは、管理システム20の履歴データベース23にその旨を記録するとともに、警報設備60の警報装置62により利用者等に対して警報を発する。
In the second embodiment, when the detection unit 15 detects the connection of the
なお、以上に示した第1実施例および第2実施例においては、第3通信部43は車両40に搭載されているが、受電装置41を給電装置11に接続するための電源ケーブル50のプラグに内蔵しても良い。また、これらの実施例では第1および第3通信部13,43の通信は電源ケーブル50を用いた電力線搬送通信を用いて構成した場合について説明したが、例えば、無線通信により通信するように構成することも可能であるし、電源ケーブル50とは別に、第1通信部13と第3通信部43とを接続する通信ケーブルを用いてもよい。このとき、上述のケーブル監視処理を行う場合は、電源ケーブル50と通信ケーブルを束にして一本のケーブルとすることが好ましい。このように構成すると、何らかの原因で電源ケーブル50が切断されるときは、通信ケーブルも一緒に切断される可能性が高く、これにより確認信号および応答信号の送受信ができなくなるので、電源ケーブル50の異常を確実に検出することができる。また、電源ケーブル50と通信ケーブルのコネクタを一体に構成することにより、一度の操作でこれらのケーブルの接続を行うことができて、利用者の利便性が向上する。あるいは、第1および第3通信部13,43の通信を無線通信により実現した場合も、電源ケーブル50が接続されたまま車両40が給電スタンド2から走り去ると、無線通信ができなくなり、これにより、給電装置11による電源供給を停止することができる。
In the first and second embodiments described above, the
ところで、このように、給電端末10と車両40との間の通信に電力線搬送通信を用いると、車両40に搭載されたカーナビゲーションシステムや車両40内で使用するパーソナルコンピュータ等の車内機器45に第3通信部43を介して情報提供することができる。例えば、管理システム20の第4通信部21をインターネット70に接続し、第3通信部43、第1通信部13、第2通信部14および第4通信部21により車内機器45からインターネットに接続可能に構成することにより、カーナビゲーションシステムに地図情報を提供したり、カーオーディオに音楽を提供したりすることが可能となる。すなわち、給電端末10に電源ケーブル50を接続するだけで、電力の供給を受けることができるとともに、車内機器45をインターネット70に接続することが可能となる。
By the way, when the power line carrier communication is used for the communication between the
1 電力供給システム
10 給電端末(給電手段)
11 給電装置
13 第1通信部(電源側通信部)
15 検出部
24,12′ 判定・制御部(管理手段)
40 車両(負荷手段)
42 認証装置
43 第3通信部(負荷側通信部)
44 負荷
50 電源ケーブル(伝送手段)
60 警報設備(警報手段)
1
11 Power supply device 13 1st communication part (power supply side communication part)
15
40 Vehicle (loading means)
42
44
60 Alarm facilities (alarm means)
Claims (8)
前記電源ケーブルが接続されて前記負荷に電力を供給する給電装置、および、前記伝送手段を介して情報の送受信を行い、前記認証情報を受信する電源側通信部を有する給電手段と、
前記電源側通信部で受信された認証情報により前記利用者の認証を行う管理手段とから構成され、
前記管理手段が、前記利用者を認証したときは、前記給電装置を制御して前記負荷に電力を供給するように構成された電力供給システム。 A load that receives power, a power cable that supplies power to the load from the outside, a load-side communication unit that transmits and receives information via transmission means, and authentication information of a user who uses power by the load Load means having an authentication device for transmitting using the side communication unit;
A power supply device connected to the power cable and supplying power to the load; and a power supply unit that transmits and receives information via the transmission unit and includes a power supply side communication unit that receives the authentication information;
A management unit configured to authenticate the user based on the authentication information received by the power-side communication unit;
A power supply system configured to control the power supply device and supply power to the load when the management unit authenticates the user.
前記管理手段が、前記検出部により前記電源ケーブルが接続されたことを検出したときに、前記利用者の認証を行うように構成された請求項1に記載の電力供給システム。 The power supply means has a detection unit for detecting that the power cable is connected;
The power supply system according to claim 1, wherein the management unit is configured to authenticate the user when the detection unit detects that the power cable is connected.
前記給電装置により前記負荷に電力が供給されているときに、前記電源側通信部および前記伝送手段を介して前記負荷側通信部に確認信号を送信し、前記確認信号を受信した前記負荷側通信部が前記伝送手段および前記電源側通信部を介して送信した応答信号を受信するように構成され、
前記確認信号を送信してから所定の時間内に前記応答信号を受信しないときに、前記給電装置を制御して前記負荷に電力を供給しないように構成された請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力供給システム。 The management means is
The load-side communication that transmits a confirmation signal to the load-side communication unit via the power-source-side communication unit and the transmission unit and receives the confirmation signal when power is supplied to the load by the power supply device A unit is configured to receive a response signal transmitted via the transmission means and the power supply side communication unit,
The power supply device is controlled so as not to supply power to the load when the response signal is not received within a predetermined time after transmitting the confirmation signal. The power supply system according to item.
The power supply system according to claim 7, further comprising: an alarm unit that issues an alarm when the management unit does not receive the response signal within a predetermined time from the transmission of the confirmation signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253825A JP2008077267A (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253825A JP2008077267A (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Power supply system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008077267A true JP2008077267A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39349274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253825A Pending JP2008077267A (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Power supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008077267A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146564A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | General Electric Co <Ge> | System and method for charging electric automobile within parking area |
WO2010100951A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | パナソニック株式会社 | Power supply device |
JP2011109757A (en) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Mitsubishi Motors Corp | Charging system for electric vehicle |
WO2011044543A3 (en) * | 2009-10-09 | 2011-07-21 | Levy Paul | Method and process of administrating electric vehicle charge stations and billing for the recharging of electric vehicles leveraging a single connection action using low cost charge stations |
JP2011166355A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Enegate:Kk | Power feeding system with advertisement distributing function |
EP2447107A2 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-02 | SMK Corporation | Information providing device, information providing server, vehicle assistance system, navigation device, and charging cable |
JP2012513739A (en) * | 2008-12-22 | 2012-06-14 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | System and method for charging an electrically powered vehicle using power line broadband |
CN102548791A (en) * | 2009-10-16 | 2012-07-04 | 罗伯特·博世有限公司 | Method and device for controlling the authorization of charging processes of electrically powered vehicles |
CN103914919A (en) * | 2013-12-31 | 2014-07-09 | 北京市燃气集团有限责任公司 | Gas metering device and gas metering information reporting method |
JP2014523579A (en) * | 2011-06-21 | 2014-09-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Secure client authentication and network service authorization |
JP2015041269A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 村田機械株式会社 | Industrial machine |
US9021278B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-28 | Qualcomm Incorporated | Network association of communication devices based on attenuation information |
US9026813B2 (en) | 2010-11-22 | 2015-05-05 | Qualcomm Incorporated | Establishing a power charging association on a powerline network |
JP2020517216A (en) * | 2017-04-05 | 2020-06-11 | 韓國電力公社Korea Electric Power Corporation | Electric car charging device using ground transformer and electric car charging method |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006253825A patent/JP2008077267A/en active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012513739A (en) * | 2008-12-22 | 2012-06-14 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | System and method for charging an electrically powered vehicle using power line broadband |
JP2010146564A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | General Electric Co <Ge> | System and method for charging electric automobile within parking area |
WO2010100951A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | パナソニック株式会社 | Power supply device |
US8860559B2 (en) | 2009-03-06 | 2014-10-14 | Panasonic Corporation | Power supply device |
CN102341990A (en) * | 2009-03-06 | 2012-02-01 | 松下电器产业株式会社 | power supply |
WO2011044543A3 (en) * | 2009-10-09 | 2011-07-21 | Levy Paul | Method and process of administrating electric vehicle charge stations and billing for the recharging of electric vehicles leveraging a single connection action using low cost charge stations |
CN102548791A (en) * | 2009-10-16 | 2012-07-04 | 罗伯特·博世有限公司 | Method and device for controlling the authorization of charging processes of electrically powered vehicles |
US9168842B2 (en) | 2009-10-16 | 2015-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for controlling the authorization of charging operations of electrically operated vehicles |
JP2013507902A (en) * | 2009-10-16 | 2013-03-04 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Method and apparatus for controlling the authentication of the charging process of an electrically operated vehicle |
JP2011109757A (en) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Mitsubishi Motors Corp | Charging system for electric vehicle |
JP2011166355A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Enegate:Kk | Power feeding system with advertisement distributing function |
EP2447107A2 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-02 | SMK Corporation | Information providing device, information providing server, vehicle assistance system, navigation device, and charging cable |
US9233620B2 (en) | 2010-10-28 | 2016-01-12 | Smk Corporation | Information providing device, information providing server, vehicle assistance system, navigation device, and charging cable |
US9445361B2 (en) | 2010-11-22 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | Establishing a power charging association on a powerline network |
US9026813B2 (en) | 2010-11-22 | 2015-05-05 | Qualcomm Incorporated | Establishing a power charging association on a powerline network |
JP2014523579A (en) * | 2011-06-21 | 2014-09-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Secure client authentication and network service authorization |
US9003492B2 (en) | 2011-06-21 | 2015-04-07 | Qualcomm Incorporated | Secure client authentication and service authorization in a shared communication network |
US9021278B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-28 | Qualcomm Incorporated | Network association of communication devices based on attenuation information |
JP2015041269A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 村田機械株式会社 | Industrial machine |
CN103914919A (en) * | 2013-12-31 | 2014-07-09 | 北京市燃气集团有限责任公司 | Gas metering device and gas metering information reporting method |
JP2020517216A (en) * | 2017-04-05 | 2020-06-11 | 韓國電力公社Korea Electric Power Corporation | Electric car charging device using ground transformer and electric car charging method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008077267A (en) | Power supply system | |
JP4407753B2 (en) | Electric vehicle charging system | |
CN103166282B (en) | Charging system for motor-driven vehicle and method | |
KR102211052B1 (en) | Vehicle, vehicle charging system and vehicle charging method | |
CN101400542B (en) | Vehicles and Electrical Equipment | |
US8025526B1 (en) | Self powered electric vehicle charging connector locking system | |
US9280862B2 (en) | Charging station and method for securing a charging process of an electric vehicle | |
KR101245540B1 (en) | Portable Device for Providing Charging and Billing Service for Discharged Electric Vehicle using Other Electric Vehicle | |
KR101623338B1 (en) | Method and system for preventing electricity theft for charging electric vehicle | |
US8890475B1 (en) | Automobile charging and communications station | |
JP5149753B2 (en) | Mobile power billing system | |
US20140249976A1 (en) | Accounting system and ev charging system | |
JP2018514172A (en) | User authentication outlet or connector, power mediation module and power demand device | |
JP4967865B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
JP2006074867A (en) | Vehicle battery charging system | |
CN108749765A (en) | Vehicular intelligent unlocking method, system, equipment and storage medium | |
JP2011250617A (en) | Power supply cable device for vehicles | |
JP2014073002A (en) | On-vehicle communication device and charging system | |
KR102382606B1 (en) | Charging Device of Electric Vehicle Capable of Automatic Certification | |
JP5037028B2 (en) | Power supply system equipment | |
JP2010142096A (en) | Charging device | |
KR20110087624A (en) | Electric vehicle charging system and method | |
KR102186878B1 (en) | Socket apparatus for charging battery | |
KR102618128B1 (en) | Dual charging system for electric vehicles | |
JP2012178912A (en) | Power supply system having power theft prevention function |