JP2008077217A - 通信システムとその通信方法 - Google Patents
通信システムとその通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008077217A JP2008077217A JP2006253296A JP2006253296A JP2008077217A JP 2008077217 A JP2008077217 A JP 2008077217A JP 2006253296 A JP2006253296 A JP 2006253296A JP 2006253296 A JP2006253296 A JP 2006253296A JP 2008077217 A JP2008077217 A JP 2008077217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- communication
- terminal device
- procedure
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000009087 cell motility Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】端末認証を必要とする通信システムにおいて発信から通信開始までの時間を短縮した通信システムとその通信方法を提供すること。
【解決手段】移動端末4が通信装置A1からの移動無線により通信が可能な状態となると、通信制御部7は認証制御部6に対し直ちに認証指示を行い、認証処理を開始する。認証処理が完了すると通信制御部7は移動端末4に対する認証を受けたことを記憶しておき、移動端末4から発信要求を受けたときにはすでに認証を受けているとして、直ちに通信手続きに入るようにしている。すなわち、移動端末が通信装置に収容されると直ちに認証処理を実行するようにしたので、端末認証を必要とする通信システムにおいて発信から通信開始までの時間を短縮することが可能となる。
【選択図】 図2
【解決手段】移動端末4が通信装置A1からの移動無線により通信が可能な状態となると、通信制御部7は認証制御部6に対し直ちに認証指示を行い、認証処理を開始する。認証処理が完了すると通信制御部7は移動端末4に対する認証を受けたことを記憶しておき、移動端末4から発信要求を受けたときにはすでに認証を受けているとして、直ちに通信手続きに入るようにしている。すなわち、移動端末が通信装置に収容されると直ちに認証処理を実行するようにしたので、端末認証を必要とする通信システムにおいて発信から通信開始までの時間を短縮することが可能となる。
【選択図】 図2
Description
この発明は端末装置が通信装置と通信網を介して他の端末装置と通信を行う通信システムとその通信方法に関する。特にこの発明は、通信網において端末の認証処理を必要とするシステムの改良に関する。
移動通信網などにおいては、端末がネットワークにアクセスするのに認証手続きを要するシステムがある(例えば特許文献1〜3を参照)。この種のシステムでは端末の発信操作時にネットワーク側の認証サーバにアクセスし、認証の可否を問い合わせるようになっている。
特開2005−269289号公報
特開2005−109823号公報
特開2004−247835号公報
ところで既存のシステムでは、端末からの発信要求が生じた時点から認証サーバに対する認証手続きが開始されるので、通信手続きに入るのが遅くなり、実際の通信が開始されるまでに時間がかかっていた。つまり、端末装置からの発信後、着信先の端末装置との通信が始められるようになるまでに時間がかかるという問題があった。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、端末認証を必要とする通信システムにおいて発信から通信開始までの時間を短縮した通信システムとその通信方法を提供することにある。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、端末認証を必要とする通信システムにおいて発信から通信開始までの時間を短縮した通信システムとその通信方法を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、通信網を介して情報通信を行う複数の端末装置と、これらの端末装置と前記通信網とのインタフェースに配置される通信装置とを具備し、前記通信網は前記複数の端末装置をそれぞれ個別に認証する認証サーバを備える通信システムにおいて、前記通信装置は、前記端末装置を個別に収容する収容手続き処理の完了ののち、当該収容した端末装置からの発信要求の受信に先立ち当該端末装置に係わる認証指示を発生させる通信制御部と、この通信制御部により前記認証指示が発生されると前記認証サーバにアクセスして当該端末装置に係わる認証手続きを行う認証制御部とを備え、前記端末装置が前記通信装置に収容されている状態で当該端末装置からの発信要求が生じた場合に、前記認証手続きの結果に基づき新たな認証手続きを伴わずに通信手続きを開始するようにしたことを特徴とする通信システムが提供される。
このような手段を講じることにより、端末装置は発信要求後、認証手続きを行うことなくただちに通信手続きに入ることができるようになる。すなわち発信要求後に認証手続きを実施することが不要になるので、端末装置は相手との通信のための発信後、通信に入るまでの時間を短縮することができる。
この発明によれば、端末認証を必要とする通信システムにおいて発信から通信開始までの時間を短縮した通信システムとその通信方法を提供することができる。
図1はこの発明に係る通信システムの実施の形態を示すシステム図である。このシステムは、通信網2を介して接続される通信装置A1と通信装置B3とを備え、通信網2は認証サーバ8を備える。ここで、移動端末4が無線回線を介して通信装置A1に収容され、移動端末5が無線回線を介して通信装置B3に収容されるとする。通信装置A1は認証制御部6、通信制御部7を備え、同様に通信装置B3は認証制御部9、通信制御部10を備える。
図2は、図1のシステムにおける認証処理の手順を示すシーケンス図である。図2において、例えば移動端末4の電源オン、セル移動によるハンドオーバなどが行われると、この移動端末4を通信装置A1に収容するための収容手続きシーケンスが実行される。これにより通信装置A1は移動端末4の存在を認識し、移動端末4が通信装置A1からの移動無線により通信が可能な状態となる。そうすると、通信制御部7は認証制御部6に対して直ちに認証指示を与え、これを受けて認証制御部6は通信網2の認証サーバ8に対して認証要求を行う。
認証サーバ8は移動端末4が認証可能な端末であるか否かを照合し、照合ができると通信装置A1の認証制御部6に対し認証応答を返す。認証応答を受けた認証制御部6は通信制御部7に対して認証を受けたことを認証完了として通知する。通信制御部7は移動端末4に対する認証を受けたことを記憶しておき、移動端末4から発信を受けたときにはすでに認証を受けているとして、通信手続きに入り、移動端末4と移動端末5は通信を行う。なお通信装置B3の認証制御部9、通信制御部10においても同様の機能を持つ。
図3は、認証に有効期限がある場合の再認証シーケンスを示す図である。認証制御部6は認証サーバ8に対して認証要求を投げ、認証応答を受けるが、認証有効期限が満了する直前に再度認証サーバ8に対して認証要求を出し、認証応答を受ける。これにより一旦認証された移動端末は認証有効期限を過ぎて認証を無効にすることがなく、通信装置配下の移動端末はいつでも即座に通信状態に入ることが可能となる。すなわち通信装置配下の移動端末は、いかなるときでも認証手続きを行わず即座に通信手続きに入ることができる。
図4は認証リセット指示時のシーケンス図である。認証制御部6が認証サーバ8から認証を無効にするための認証リセット指示を受けた場合は、図3と同様の認証手続きにより再度の認証要求を行い、認証応答を受けることによって認証を無効にしないようにしている。
なお、認証サーバ8から認証を拒否する旨の認証拒否指示を通信網2から通信装置A1が受ける場合がある。この場合、通信制御部7はこの認証拒否指示に係る端末装置(例えば移動端末4以外の移動端末)からの発信要求が生じた場合にこの移動端末に認証が拒否された旨を通知する。これを受けてこの移動端末は認証を要するサービスの提供が受けられないことを表示部などに表示して、そのユーザに通知する。
図5は、比較のため既存のシステムにおける認証処理の手順を示すシーケンス図である。図5において、まず移動端末(発側)4は移動端末(着側)5との通信のため、通信装置A1の通信制御部7に向け発信要求を送出する。通信制御部7は認証制御部6に認証指示を行い、認証制御部6は通信網2の認証サーバ8に対して認証要求を行う。認証要求を受けた認証サーバ8は移動端末4が認証可能な端末であるかを照合し、照合ができたならば認証制御部6に対し認証応答を返す。認証制御部6は通信制御部7に対して認証を受けたことを認証完了として通知する(認証手続きが完了する)。通信制御部7は認証を受けたので、これを受けて通信網2を介して通信装置B3の通信制御部10との通信手続きを行う。この手続きが完了すると、移動端末4と移動端末5との通信が可能になる。
図6の従来のシーケンスでは、発信要求がされてから初めて認証サーバ8への認証手続きが開始されるので、通信手続きに入るのが遅くなり、通信が開始されるまでに時間がかかっていた。つまり、移動端末からの発信後、着信移動端末と通信するまでに時間がかかるという問題があった。
これに対しこの実施形態では、移動端末4が通信装置A1からの移動無線により通信が可能な状態となると、通信制御部7は認証制御部6に対し直ちに認証指示を行い、認証処理を開始する。認証処理が完了すると通信制御部7は移動端末4に対する認証を受けたことを記憶しておき、移動端末4から発信要求を受けたときにはすでに認証を受けているとして、直ちに通信手続きに入るようにしている。すなわち、移動端末が通信装置に収容されると直ちに認証処理を実行するようにしたので、端末認証を必要とする通信システムにおいて発信から通信開始までの時間を短縮することが可能となる。
なお、この実施形態では移動端末(発側)の認証についての時間短縮について説明を行っているが、移動端末(着側)の認証が必要な場合についても同じように適用することができる。つまり、着信する可能性のある移動端末(着側)の識別番号をあらかじめ通信装置に記憶させ認証サーバに対して認証を行っておくことにより、移動端末(発側)が発信要求を行うとすぐに通信手続きができるようになる。これにより発信要求から通信開始までの時間を短縮することができる。
また、移動端末(発側)から一度通信した移動端末(着側)の識別番号を記憶しておき、通信終了後もしばらくは認証有効期限前に認証を行っておくことにより、近い将来同じ移動端末(着側)への発信を行った場合には発信から通信までの時間を短縮させるというように適用することができる。
さらに、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1…通信装置A、2…通信網、3…通信装置B、4…移動端末、5…移動端末、6…認証制御部、7…通信制御部、8…認証サーバ、9…認証制御部、10…通信制御部
Claims (10)
- 通信網を介して情報通信を行う複数の端末装置と、これらの端末装置と前記通信網とのインタフェースに配置される通信装置とを具備し、前記通信網は前記複数の端末装置をそれぞれ個別に認証する認証サーバを備える通信システムにおいて、
前記通信装置は、
前記端末装置を個別に収容する収容手続き処理の完了ののち、当該収容した端末装置からの発信要求の受信に先立ち当該端末装置に係わる認証指示を発生させる通信制御部と、
この通信制御部により前記認証指示が発生されると前記認証サーバにアクセスして当該端末装置に係わる認証手続きを行う認証制御部とを備え、
前記端末装置が前記通信装置に収容されている状態で当該端末装置からの発信要求が生じた場合に、前記認証手続きの結果に基づき新たな認証手続きを伴わずに通信手続きを開始するようにしたことを特徴とする通信システム。 - 前記認証サーバによる認証に有効期限が設定されている場合に、
前記認証制御部は、前記有効期限が過ぎる前に再度前記認証手続きを実施して認証状態を継続させることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記認証サーバによる認証を無効にする認証リセット指示を前記通信網を介して受信した場合に、
前記認証制御部は前記認証手続きを再度実施することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記認証サーバによる認証を拒否する認証拒否指示を前記通信網から受けている場合に、
前記通信制御部は、前記認証拒否指示に係る端末装置からの発信要求が生じた場合に当該端末装置に前記認証が拒否された旨を通知することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記通信制御部は無線回線を介して前記端末装置を収容することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 通信網を介して情報通信を行う複数の端末装置と、これらの端末装置と前記通信網とのインタフェースに配置される通信装置とを具備し、前記通信網は前記複数の端末装置をそれぞれ個別に認証する認証サーバを備える通信システムに用いられる通信方法おいて、
前記通信装置は、
前記端末装置を個別に収容する収容手続き処理の完了ののち、当該収容した端末装置からの発信要求の受信に先立ち当該端末装置に係わる認証指示を発生させ、
この通信制御部により前記認証指示が発生されると前記認証サーバにアクセスして当該端末装置に係わる認証手続きを行い、
前記端末装置が前記通信装置に収容されている状態で当該端末装置からの発信要求が生じた場合に、前記認証手続きの結果に基づき新たな認証手続きを伴わずに通信手続きを開始することを特徴とする通信方法。 - 前記認証サーバによる認証に有効期限が設定されている場合に、前記通信装置は前記有効期限が過ぎる前に再度前記認証手続きを実施して認証状態を継続させることを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
- 前記認証サーバによる認証を無効にする認証リセット指示を前記通信網を介して受信した場合に、前記通信装置は前記認証手続きを再度実施することを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
- 前記認証サーバによる認証を拒否する認証拒否指示を前記通信網から受けている場合に、前記通信装置は前記認証拒否指示に係る端末装置からの発信要求が生じた場合に当該端末装置に前記認証が拒否された旨を通知することを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
- 前記通信装置は無線回線を介して前記端末装置を収容することを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253296A JP2008077217A (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 通信システムとその通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253296A JP2008077217A (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 通信システムとその通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008077217A true JP2008077217A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=39349230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253296A Pending JP2008077217A (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 通信システムとその通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008077217A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016136723A (ja) * | 2011-09-12 | 2016-07-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | リンク設定および認証を実行するシステムおよび方法 |
JP2017112640A (ja) * | 2011-04-28 | 2017-06-22 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 複数のsso技術のためのssoフレームワーク |
CN114268959A (zh) * | 2020-09-14 | 2022-04-01 | 株式会社东海理化电机制作所 | 通信装置以及系统 |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253296A patent/JP2008077217A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017112640A (ja) * | 2011-04-28 | 2017-06-22 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 複数のsso技術のためのssoフレームワーク |
JP2016136723A (ja) * | 2011-09-12 | 2016-07-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | リンク設定および認証を実行するシステムおよび方法 |
JP2017055407A (ja) * | 2011-09-12 | 2017-03-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | リンク設定および認証を実行するシステムおよび方法 |
CN114268959A (zh) * | 2020-09-14 | 2022-04-01 | 株式会社东海理化电机制作所 | 通信装置以及系统 |
CN114268959B (zh) * | 2020-09-14 | 2024-03-26 | 株式会社东海理化电机制作所 | 通信装置以及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10848946B2 (en) | Network access method, device, and system | |
JP5835220B2 (ja) | 携帯端末、遠隔操作システム、携帯端末によるデータ送信制御方法、及びプログラム | |
JP4512051B2 (ja) | 認証ベクトル生成装置、加入者認証モジュール、移動通信システム、認証ベクトル生成方法 | |
WO2017107653A1 (zh) | 移动支付方法、相关装置及系统 | |
CN104754544B (zh) | 一种国外网络注册方法、装置及系统 | |
JP2009118267A (ja) | 通信ネットワークシステム、通信ネットワーク制御方法、通信制御装置、通信制御プログラム、サービス制御装置およびサービス制御プログラム | |
JP2008077217A (ja) | 通信システムとその通信方法 | |
JP6155237B2 (ja) | ネットワークシステムとその端末登録方法 | |
CN104331649A (zh) | 基于网络连接的身份识别系统及方法 | |
US20170155758A1 (en) | Operating environment setting system, portable terminal, relay device and operating environment setting program | |
KR100766020B1 (ko) | 이동통신 단말기와 그 제어 방법 및 이동통신 서비스 제어방법 | |
KR101193983B1 (ko) | 발신자번호를 이용한 스마트폰 앱 인증방법 및 인증시스템 | |
KR20120125517A (ko) | 실명제 등록 상태를 획득하는 방법과 장치, 및 단말기 | |
JP2007207016A (ja) | 情報送受信システム、クライアント装置及びサーバ装置 | |
KR100821168B1 (ko) | 교환장치에서의 인증 벡터를 이용한 인증 방법 및 그교환장치 | |
JP4113210B2 (ja) | 電話システムと電話システムサーバ及び電話端末 | |
US20170280319A1 (en) | Method for interaction of a wireless communication device with an identification unit | |
JP2012074975A (ja) | 加入者識別モジュール、携帯端末、情報処理方法およびプログラム | |
JP2007310661A (ja) | ユーザ認証装置及びユーザ認証方法 | |
KR100950662B1 (ko) | 네트웍을 이용한 스마트 카드의 인증방법 | |
KR101729245B1 (ko) | 활용 데이터 처리 방법 및 이를 실행하는 사용자 단말 | |
JP6320718B2 (ja) | 携帯端末装置、発番サーバ、及び携帯端末プログラム | |
CN115190562B (zh) | 中继pdu会话建立的确定方法及装置、终端 | |
EP3331212A1 (en) | Method, first device and system for authenticating to a second device | |
KR20130112566A (ko) | 문자를 이용한 보안 기반의 금융 서비스 제공 시스템 및 방법 |