[go: up one dir, main page]

JP2008076621A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076621A
JP2008076621A JP2006254088A JP2006254088A JP2008076621A JP 2008076621 A JP2008076621 A JP 2008076621A JP 2006254088 A JP2006254088 A JP 2006254088A JP 2006254088 A JP2006254088 A JP 2006254088A JP 2008076621 A JP2008076621 A JP 2008076621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
roller
cleaning
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006254088A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Otani
淳一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006254088A priority Critical patent/JP2008076621A/ja
Priority to US11/839,371 priority patent/US7616914B2/en
Publication of JP2008076621A publication Critical patent/JP2008076621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】転写、クリーニング等の影響で発生する中間転写ベルトの弛みを低減すること。
【解決手段】転写ローラ40とクリーニングブラシ51は中間転写ベルト20を駆動する駆動ローラ30とは別のモータにより回動している。中間転写ベルト20の弛みを低減するため、中間転写ベルト20の回動方向に対して転写ローラ40の上流側とクリーニングブラシ51の下流側にテンションローラ60、70が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の像担持体及び中間転写ベルトを有するカラー画像形成装置に関するものである。
近年、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式による画像形成装置が多くのオフィスに導入されている。特にカラー画像をシート上に出力出来るカラー画像形成装置が数多く導入されている。
このカラー画像形成装置は色々な構造のものがあり、近年では複数の感光体(像担持体)に各色のトナー像を形成し、中間転写ベルト上で各色トナー像を重ねてカラー画像を形成するいわゆるタンデム形式のカラー画像形成装置が登場してきている。このタンデム形式のカラー画像形成装置によれば高画質化及び高生産性を実現出来る。
ところでタンデム形式のカラー画像形成装置で使用される中間転写ベルトは複数の支持ローラによって張架され回動する構造となっている。しかし、中間転写ベルトには複数の感光体や転写ローラなどが接触しており、中間転写ベルトの回動に負荷が加わる影響で中間転写ベルトの一部が弛んでしまう場合がある。中間転写ベルトが弛んでしまうと中間転写ベルトの回動速度が変化して転写不良が発生する等、画質上の問題が発生してしまう。
そこで従来より中間転写ベルト上に発生する弛みを防止する技術が提案されている。
特許文献1に記載の技術は中間転写ベルトの内側に中間転写ベルトを張架するテンションローラが設置するという技術である。当該技術によれば中間転写ベルト上に発生する弛みを低減することができ、画像形成動作を良好に実行できる。
特開2001−318507号公報
しかし、中間転写ベルトを回動させる駆動ローラや、中間転写ベルト上に形成されたトナー像をシートに転写する転写ローラ等が別々のモータにより駆動されるカラー画像形成装置に関して中間転写ベルトの弛みを防止する技術が十分に検討されていなかった。この点を図5〜図7を用いて詳しく説明する。
図5は従来のカラー画像形成装置の概略図である。
従来のカラー画像形成装置1000は複数の感光体1100〜1103に各色のトナー像を形成し、中間転写ベルト1200に各色のトナー像を重ねてカラー画像を形成し、転写ローラ1400により中間転写ベルト上のカラー画像をシート上に転写する構造となっている。
駆動ローラ1300は中間転写ベルト1200を支持するとともに中間転写ベルト1200をX方向に回動させるローラである。転写ローラ1400は中間転写ベルト1200に形成されたカラー画像をシート上に転写するローラである。クリーニングブラシ1500は所定の方向に回動しており、中間転写ベルト1200上に残存したトナーを除去する。
駆動ローラ1300は駆動モータ1301により駆動力が伝達され回動している。また転写ローラ1400は駆動モータ1401により、クリーニングブラシ1500は駆動モータ1501により各々駆動力が伝達され回動している。つまり駆動ローラ1300、転写ローラ1400、クリーニングブラシ1500は異なるモータにより駆動力を得ている。
図6は転写ローラ周辺の拡大図である。
前述したように駆動ローラ1300と転写ローラ1400は別々のモータにより駆動力が伝達され回動しており、駆動ローラ1300はX1方向に、転写ローラ1400はX2方向に回動している。転写ローラ1400が中間転写ベルト1200に接触している間は、転写ローラ1400の駆動力により中間転写ベルト1200がベルト回動方向に引っ張られる形となり、中間転写ベルト1200に弛みは生じない。しかし、転写される画像の濃度、環境条件、転写ニップにおけるシートの有無等の影響で、転写ローラ1400と中間転写ベルト1200との摩擦力が変動し、図6に示す中間転写ベルト1200のα領域に弛みが生じてしまう場合がある。
図7はクリーニングブラシ周辺の拡大図である。
クリーニングブラシ1500はX2方向に回動している。クリーニングブラシ1500は中間転写ベルト1200上に残存したトナーを除去するわけであるが、中間転写ベルト1200上に残存したトナー量によりクリーニングブラシ1500と中間転写ベルト1200との摩擦力が変動し、クリーニングブラシ1500の駆動力の影響で図7に示す中間転写ベルト1200のβ1及びβ2領域に弛みが生じてしまう場合がある。
従って、本発明の目的は、転写、クリーニング等の影響で発生する中間転写ベルトの弛みを低減するカラー画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係るカラー画像形成装置は、
複数の像担持体と、
当該像担持体上に形成されたトナー像が転写されてカラー画像が形成される中間転写ベルトと、
当該中間転写ベルトを回動させる駆動ローラと、
当該駆動ローラに駆動力を付与する駆動モータと、
前記中間転写ベルトに形成されたカラー画像をシート上に転写する転写手段と、
前記駆動モータとは別に設けられ、前記転写手段に駆動力を付与する転写モータと、
前記中間転写ベルトに残存したトナーを除去するクリーニング手段と、
前記駆動モータとは別に設けられ、前記クリーニング手段に駆動力を付与するクリーニングモータと、
前記中間転写ベルトの回動方向に対して前記転写手段の上流側で上記中間転写ベルトに張力を付与する上流側張力付与手段と、
前記中間転写ベルトの回動方向に対して前記クリーニング手段の下流側で前記中間転写ベルトに張力を付与する下流側張力付与手段と、
を有することを特徴とするものである。
本発明に係るカラー画像形成装置によれば、転写、クリーニング等の影響で発生する中間転写ベルトの弛みが低減され、画質の安定化を図ることが出来る。
図1は本発明に係るカラー画像形成装置の概略図である。
カラー画像形成装置1は、中間転写ベルト20を有するタンデム形式のカラー画像形成装置である。
中間転写ベルト20の上部には、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナー像を形成するため、4組の画像形成部10Y、10M、10C及び10Kが設置されている。画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、この順で左から右方向に直線状に配列されており、各々同じ構成となっている。イエロー色用の画像形成部10Yを例にとって構成を説明すると、画像形成部10Yは反時計方向に回転する感光体(像担持体)11、スコロトロン帯電器12、露光装置13、現像器14及びクリーニング部15を有する。
中間転写ベルト20は無端状であり、所定の体積抵抗率を有する。一次転写電極16は、中間転写ベルト20を挟んで感光体11と対向する位置に設置されている。
次にカラー画像を形成するカラー画像形成方法を説明する。
感光体11は、メインモータ(図示せず)により回転駆動され、スコロトロン帯電器12の放電により負極性に帯電される(例えば−800V)。次に、露光装置13により感光体11上に画像情報に応じた光書込がなされて静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像器14を通過すると、現像器内で負極性に帯電されたトナーが負極性現像バイアスの印加により潜像画像の部分に付着し、感光体11上にトナー像が形成される。形成されたトナー像は、感光体11に圧着する中間転写ベルト20へ転写される。転写後に感光体11上に残留したトナーはクリーニング部15により清掃される。画像形成部10Y、10M、10C及び10K各々で形成されたトナー像が中間転写ベルト20に重畳して転写されることにより、中間転写ベルト20上にカラー画像が形成される。画像が形成されるシートは中間転写ベルト20及び転写手段として機能する転写ローラ40により形成された転写ニップへ送り込まれる。転写ローラ40はシートを中間転写ベルト20側へ押圧する。トナーと逆極性のバイアス(例えば+500V)が転写ローラ40に印加されることにより、静電気力の作用で、中間転写ベルト20上のトナー像がシートへ転写される。トナー像が転写されたシートは定着装置(図示せず)に送られる。中間転写ベルト20に残存したトナーはクリーニング手段として機能するベルトクリーニング部50によって除去される。
駆動ローラ30は中間転写ベルト20を支持すると共に中間転写ベルト20をA方向に回動させる。駆動ローラ30は駆動モータ31により駆動力が付与され回動する。
転写ローラ40は駆動モータ31とは別に設けられた転写モータ41により駆動力が付与され、ベルトクリーニング部50内のクリーニングブラシ51は駆動モータ31とは別に設けられたクリーニングモータ52により駆動力が付与される。なお、設置スペース、コストを考慮して転写ローラ41とクリーニングモータ52を同一のモータで兼用しても良い。
テンションローラ60、70は中間転写ベルト20に張力を付与するものである。詳しくは後述する。
図2はカラー画像形成装置1の制御系のブロック図であり、代表的な制御構成を示している。
CPU101はカラー画像形成装置1全体の動作を制御するものであり、システムバス112を介して、ROM(Read Only Memory)102やRAM(Random Access Memory)103等に接続されている。このCPU101は、ROM102に格納されている各種制御プログラムを読み出してRAM103に展開し、各部の動作を制御する。また、CPU101は、RAM103に展開したプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM103に格納するとともに操作表示部105に表示させる。そして、RAM103に格納した処理結果を所定の保存先に保存させる。
ROM102は、プログラムやデータ等を予め記憶しており、この記録媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。
RAM103は、CPU101によって実行される各種制御プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
HDD104は、画像読取部106で読み取って得た原稿画像の画像データを記憶したり、出力済みの画像データ等を記憶したりする機能を有する。磁性体を塗布または蒸着した金属のディスクを一定の間隔で何枚も重ね合わせた構造になっており、これをモータで高速に回転させて磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする。
操作表示部105は各種の設定を可能にするものである。操作表示部105は例えばタッチパネル形式となっており、ユーザーが操作表示部105を通じて入力することによりカラー印刷やモノクロ印刷に関する条件が設定される。また、ネットワーク設定の情報等、各種の情報が操作表示部105に表示される。
画像読取部106は、原稿画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。カラー原稿を読み取る場合は一画素当りRGB各10ビットの輝度情報をもつ画像データを生成する。
画像読取部106によって生成された画像データや、カラー画像形成装置1に接続されたPCから送信される画像データは画像処理部107によって画像処理される。カラー画像形成装置1でカラー印刷を実行する場合は、画像読取部106等によって生成されたR(Red)・G(Green)・B(Blue)の画像データを画像処理部107における色変換LUTに入力し、R・G・BデータをY(Yellow)・M(Magenta)・C(Cyan)・Bk(Black)の画像データに色変換する。そして、色変換した画像データに対して、階調再現特性の補正を行ったり、濃度補正LUTを参照して網点などのスクリーン処理を行なったり、細線を強調するためのエッジ処理を行ったりする。
画像形成部108は、画像処理部107によって画像処理された画像データを受け取り、シート上に画像を形成する。
駆動ローラ30を駆動する駆動モータ109、転写ローラ40を駆動する転写モータ110、クリーニングブラシ51を駆動するクリーニングモータ111はCPU101によって動作が制御される。
ところで中間転写ベルト20に弛みが生じると中間転写ベルト20の回動速度が変化して転写不良が発生する等、画質上の問題が発生してしまう。そこで中間転写ベルト20の弛みを防止する必要がある。
まず転写ローラ40により発生する中間転写ベルト20の弛みを防止する内容について説明する。
図3は転写ローラ周辺の拡大図である。
転写ローラ40による転写はコロナ放電による転写に比べてオゾン発生量が少ないこと、放電ワイヤ汚れ等に起因する転写ムラがないという長所がある。転写ローラ40は例えばステンレス鋼棒から成る軸体(芯金)の周りに発泡シリコーン樹脂、発泡ポリウレタン樹脂、又はEPDM樹脂からなるローラ部が形成されている。
中間転写ベルトを駆動する駆動ローラ30は駆動モータ31により駆動力が伝達されA1方向に回動している。また転写ローラ40は転写性向上のため駆動モータ31とは別に設けられた転写モータ41により駆動力が伝達されA2方向に回動している。
転写ローラ40が中間転写ベルト20に接触している間は、転写ローラ40の駆動力により中間転写ベルト20がベルト回動方向に引っ張られる形となり、中間転写ベルト20に弛みは生じない。しかし、転写される画像の濃度、環境条件、転写ニップにおけるシートの有無等の影響で、転写ローラ40と中間転写ベルト20との摩擦力が変動し、図3に示す中間転写ベルト1200のγ1領域に弛みが生じてしまう場合がある。
そこで、この弛みを低減するために中間転写ベルト20の回動方向に対して転写ローラ40の上流側にテンションローラ(上流側張力付与手段)60を設置する。テンションローラ60は中間転写ベルト20に対してB1方向に張力を付与している。テンションローラ60の構成としては、例えばテンションローラ60の軸の両端を付勢バネでB1方向に押圧する構成が考えられる。またテンションローラ60の軸の両端をカムで付勢するような構成にしてもよい。
このように中間転写ベルト20の回動方向に対して転写ローラ40の上流側にテンションローラ60を設け中間転写ベルト20に張力を付与すれば、転写ローラ40と中間転写ベルト20との摩擦力が変動してもテンションローラ60により中間転写ベルト20の弛みが生じることはなく、シートに形成される画質の安定化を図ることが出来る。
次にクリーニングブラシ51により発生する中間転写ベルト20の弛みを防止する内容について説明する。
図4はクリーニングブラシ51周辺の拡大図である。
ベルトクリーニング部50内にはクリーニングブラシ51が設置されており、このクリーニングブラシ51が回動することにより中間転写ベルト20上のトナーが除去される。クリーニングブラシ50は、例えばロール芯材の周りにブラシ繊維を形成したものである。
クリーニングブラシ51はクリーニング性向上のため駆動モータ31とは別に設けられたクリーニングモータ52により駆動力が伝達され、A3方向に回動している。クリーニングブラシ51は中間転写ベルト20上に残存したトナーを除去するわけであるが、中間転写ベルト20上に残存したトナー量によりクリーニングブラシ51と中間転写ベルト20との摩擦力が変動し、クリーニングブラシ51の駆動力の影響で図4に示す中間転写ベルト20のγ2及びγ3領域に弛みが生じてしまう。
そこで、この弛みを低減するために中間転写ベルト20の回動方向に対してクリーニングブラシ51の下流側にテンションローラ(下流側張力付与手段)70を設置する。テンションローラ70は中間転写ベルト20に対してB2方向に張力を付与している。テンションローラ70の構成としてはテンションローラ60と同様の構成が考えられる。例えばテンションローラ70の軸の両端を付勢バネでB2方向に押圧する構成が考えられる。またテンションローラ70の軸の両端をカムで付勢するような構成にしてもよい。
このように中間転写ベルト20の回動方向に対してクリーニングブラシ51の下流側にテンションローラ70を設け、中間転写ベルト20に張力を付与すれば、中間転写ベルト20上に残存したトナー量によりクリーニングブラシ51と中間転写ベルト20との摩擦力が変動してもテンションローラ70により中間転写ベルト20の弛みが生じることはなく、シートに形成される画質の安定化を図ることが出来る。
図3及び図4で詳しく説明したように、転写ローラ70の上流側にテンションローラ60を、クリーニングブラシ51の下流側にテンションローラ70を設置すれば、駆動ローラ30、転写ローラ40等が別々のモータにより駆動されるカラー画像形成装置であっても、中間転写ベルトの弛みを低減することができ、画質の安定化を図ることが出来る。
本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本発明に係るカラー画像形成装置の概略図である。 本発明に係るカラー画像形成装置1の制御系のブロック図である。 本発明に係るカラー画像形成装置における転写ローラ周辺の拡大図である。 本発明に係るカラー画像形成装置におけるクリーニングブラシ51周辺の拡大図である。 従来のカラー画像形成装置の概略図である。 従来のカラー画像形成装置における転写ローラ周辺の拡大図である。 従来のカラー画像形成装置におけるクリーニングブラシ周辺の拡大図である。
符号の説明
1 カラー画像形成装置
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
11 感光体
20 中間転写ベルト
30 駆動ローラ
31 駆動モータ
40 転写ローラ
41 転写モータ
51 クリーニングブラシ
52 クリーニングモータ
60、70 テンションローラ

Claims (4)

  1. 複数の像担持体と、
    当該像担持体上に形成されたトナー像が転写されてカラー画像が形成される中間転写ベルトと、
    当該中間転写ベルトを回動させる駆動ローラと、
    当該駆動ローラに駆動力を付与する駆動モータと、
    前記中間転写ベルトに形成されたカラー画像をシート上に転写する転写手段と、
    前記駆動モータとは別に設けられ、前記転写手段に駆動力を付与する転写モータと、
    前記中間転写ベルトに残存したトナーを除去するクリーニング手段と、
    前記駆動モータとは別に設けられ、前記クリーニング手段に駆動力を付与するクリーニングモータと、
    前記中間転写ベルトの回動方向に対して前記転写手段の上流側で上記中間転写ベルトに張力を付与する上流側張力付与手段と、
    前記中間転写ベルトの回動方向に対して前記クリーニング手段の下流側で前記中間転写ベルトに張力を付与する下流側張力付与手段と、
    を有することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 前記転写手段は転写ローラによりカラー画像をシート上に転写するものであり、
    前記転写モータは前記転写ローラを回動させることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
  3. 前記クリーニング手段はクリーニングブラシにより前記中間転写ベルトに残存したトナーを除去するものであり、
    前記クリーニングモータは前記クリーニングブラシを回動させることを特徴とする請求項1又は2に記載のカラー画像形成装置。
  4. 前記転写モータと前記クリーニングモータを同一のモータで兼用したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のカラー画像形成装置。
JP2006254088A 2006-09-20 2006-09-20 カラー画像形成装置 Pending JP2008076621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254088A JP2008076621A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 カラー画像形成装置
US11/839,371 US7616914B2 (en) 2006-09-20 2007-08-15 Color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254088A JP2008076621A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076621A true JP2008076621A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39188762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254088A Pending JP2008076621A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 カラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7616914B2 (ja)
JP (1) JP2008076621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8064792B2 (en) * 2005-06-29 2011-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with an independent drive unit for a cleaning unit
JP2012194474A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054813A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010125820A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 記録装置
US9063472B2 (en) * 2011-03-17 2015-06-23 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and belt tensioning unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307344A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002318493A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004109706A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd ベルト駆動装置・転写駆動システム・画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201994A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3959224B2 (ja) 2000-05-10 2007-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003337454A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307344A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002318493A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004109706A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd ベルト駆動装置・転写駆動システム・画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8064792B2 (en) * 2005-06-29 2011-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with an independent drive unit for a cleaning unit
US20120027474A1 (en) * 2005-06-29 2012-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus with Multiple Driving Units
US8467698B2 (en) 2005-06-29 2013-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multiple driving units for driving different components of the image forming apparatus
JP2012194474A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080069607A1 (en) 2008-03-20
US7616914B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988346B2 (ja) 画像形成装置における電位制御装置
JP2009090585A (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP2008076621A (ja) カラー画像形成装置
JP5424820B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5300304B2 (ja) 画像形成システム
JP2001324843A (ja) 画像形成装置
JP4818331B2 (ja) 画像形成装置、画像情報生成方法及びコンピュータプログラム
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5233358B2 (ja) 画像形成装置
JP2013186156A (ja) 画像形成装置
JP2008197128A (ja) 画像形成装置
JP6099878B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US8102570B2 (en) Method and apparatus for controlling printing of composite black text
JP5169447B2 (ja) 画像形成装置
JP2017060015A (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP2002148889A (ja) 画像形成装置
JP4019626B2 (ja) 画像形成装置
JP4834334B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076217A (ja) カラー画像形成装置
JP2023072952A (ja) 画像形成装置
JP5304224B2 (ja) 画像形成装置
JP6296521B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2002148896A (ja) 画像形成装置
JP2004251961A (ja) 画像形成装置
JP2012237916A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、クリーニング制御方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025