JP2008075748A - Rolling bearing unit for wheel support - Google Patents
Rolling bearing unit for wheel support Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008075748A JP2008075748A JP2006255423A JP2006255423A JP2008075748A JP 2008075748 A JP2008075748 A JP 2008075748A JP 2006255423 A JP2006255423 A JP 2006255423A JP 2006255423 A JP2006255423 A JP 2006255423A JP 2008075748 A JP2008075748 A JP 2008075748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- row
- slinger
- bearing unit
- rolling bearing
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
- F16C33/6629—Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/70—Diameters; Radii
- F16C2240/80—Pitch circle diameters [PCD]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】外側列の玉4aのピッチ円直径が内側列の玉4bのピッチ円直径よりも大きい車輪支持用転がり軸受ユニット1aで、内側列の玉4b部分に存在するグリースが軸方向外側に流動しにくく、耐久性を確保し易い構造を実現する。
【解決手段】複列に配置された玉4a、4b同士の間にスリンガ19を設けて、内側列の玉4b部分に存在するグリースが外側列の玉4a部分に向けて軸方向外側に流れる事を阻止する。そして、この内側列の玉4b部分に存在するグリースが不足する事を防止して、上記課題を解決する。
【選択図】図1In a rolling bearing unit 1a for wheel support in which a pitch circle diameter of balls 4a in an outer row is larger than a pitch circle diameter of balls 4b in an inner row, grease existing in the ball 4b portion in the inner row flows outward in the axial direction. To achieve a structure that is easy to secure and durable.
A slinger 19 is provided between balls 4a and 4b arranged in a double row so that grease existing in the ball 4b portion in the inner row flows outward in the axial direction toward the ball 4a portion in the outer row. To prevent. And it prevents that the grease which exists in the ball | bowl 4b part of this inner side line runs short, and solves the said subject.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、自動車の車輪及びブレーキディスク等の制動用回転部材を懸架装置に対して回転自在に支持する為の車輪支持用転がり軸受ユニットの改良に関する。特に本発明は、複列に配置した転動体のピッチ円直径が互いに異なる車輪支持用転がり軸受ユニットで、ピッチ円直径が小さな、内側列の転動体部分の潤滑も良好に行なえる構造を実現する事を意図したものである。 The present invention relates to an improvement of a rolling bearing unit for supporting a wheel for rotatably supporting a rotating member for braking such as a wheel and a brake disk of an automobile with respect to a suspension device. In particular, the present invention provides a wheel bearing rolling bearing unit in which the pitch circle diameters of the rolling elements arranged in double rows are different from each other, and realizes a structure that can smoothly lubricate the rolling element portions in the inner row with a small pitch circle diameter. Is intended.
自動車の車輪及び制動用回転部材は、車輪支持用転がり軸受ユニットにより、懸架装置に対して回転自在に支持する。この様な車輪支持用転がり軸受ユニットには、自動車が旋回走行する際に大きなモーメントが加わる為、旋回走行時の安定性を確保する為には、大きなモーメント剛性を確保する必要がある。この為従来から、車輪支持用転がり軸受ユニットとして、転動体を複列に配置すると共に、これら両列の転動体に、予圧並びに背面組み合わせ型(DB型)の接触角を付与した構造が、一般的に使用されている。更に近年、大型化を防止しつつ、より大きなモーメント剛性を確保する為に、例えば特許文献1〜5に記載されている様な、両列の転動体のピッチ円直径や転動体直径を異ならせた構造が提案されている。 The wheel of the automobile and the rotating member for braking are rotatably supported with respect to the suspension device by the wheel bearing rolling bearing unit. A large moment is applied to such a wheel-supporting rolling bearing unit when the automobile is turning. Therefore, in order to ensure stability during turning, it is necessary to ensure a large moment rigidity. Therefore, conventionally, as a rolling bearing unit for supporting a wheel, a structure in which rolling elements are arranged in a double row, and a preload and a back combination type (DB type) contact angle are given to the rolling elements in both rows is generally used. Has been used. Furthermore, in recent years, in order to ensure a larger moment rigidity while preventing an increase in size, for example, as described in Patent Documents 1 to 5, the pitch circle diameters and the rolling element diameters of both rolling elements are made different. A proposed structure has been proposed.
図6は、このうちの特許文献4に記載された構造を示している。この車輪支持用転がり軸受ユニット1は、ハブ2と、外輪3と、それぞれが転動体である複数個の玉4、4とを備える。このうちのハブ2は、ハブ本体5と内輪6とを組み合わせて成る。更に、このハブ2は、外周面の軸方向外端(軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、各図の左側。反対に、車両の幅方向中央側となる各図の右側を、軸方向に関して内と言う。本明細書及び特許請求の範囲全体で同じ。)寄り部分に、車輪及び制動用回転部材を支持する為の取付フランジ7を、同じく中間部及び内端部に複列の内輪軌道8a、8bを、それぞれ形成している。これら両内輪軌道8a、8bのうち、軸方向外側列の内輪軌道8aの直径は、同内側列の内輪軌道8bの直径よりも大きくしている。尚、上記取付フランジ7には、複数本のスタッド9の基端部を固定し、この取付フランジ7に、ディスク等の制動用回転体や、車輪を構成するホイールを支持固定できる様にしている。
FIG. 6 shows the structure described in Patent Document 4 among them. The wheel support rolling bearing unit 1 includes a
上記両内輪軌道8a、8bの直径を異ならせる為に、図6に示した構造では、上記ハブ本体5の軸方向中間部外周面で上記外側列の内輪軌道8aよりも少し軸方向内側に寄った部分に、軸方向内側に向かう程外径が小さくなる方向に傾斜した、外周面側傾斜段部10を形成している。又、この外周面側傾斜段部10よりも軸方向内側に寄った、上記ハブ本体5の軸方向内端部に、小径段部11を形成している。そして、この小径段部11に、外周面に上記軸方向内側列の内輪軌道8bを形成した、上記内輪6を外嵌し、上記ハブ本体5の軸方向内端部に形成したかしめ部12により、この内輪6を上記小径段部11の軸方向外端部に存在する段差面13に向け抑え付けている。この状態で上記内輪6を、上記ハブ本体5に対し結合固定している。上記両内輪軌道8a、8bは、断面形状(母線形状)が円弧形で、互いに近付く程(ハブ2の軸方向中央に向う程)外径が小さくなる。
In order to make the diameters of the
又、前記外輪3は、内周面に複列の外輪軌道14a、14bを、外周面にこの外輪3を懸架装置に結合固定する為の結合フランジ15を、それぞれ設けている。又、上記両外輪軌道14a、14bのうち、軸方向外側の外輪軌道14aの直径は、同内側の外輪軌道14bの直径よりも大きくしている。この為に図6に示した構造では、上記外輪3の軸方向中間部内周面で上記外側の外輪軌道14aよりも少し軸方向内側に寄った部分に、軸方向内側に向かう程内径が小さくなる方向に傾斜した、内周面側傾斜段部16を形成している。上記両外輪軌道14a、14bは、断面形状(母線形状)が円弧形で、互いに近付く程(ハブ2の軸方向中央に向う程)内径が小さくなる。
The
前記各玉4、4は、前記両内輪軌道8a、8bと、上記両外輪軌道14a、14bとの間にそれぞれ複数個ずつ、転動自在に設けている。この状態で、複列に配置された上記各玉4、4には、予圧と共に背面組み合わせ型の接触角を付与している。又、これら両列の玉4、4のピッチ円直径は、上記内輪軌道8a、8b及び上記両外輪軌道14a、14bの直径の差に応じて互いに異なっている。即ち、軸方向外側の列の各玉4、4(外側列)のピッチ円直径PCDOUT が、軸方向内側の列の各玉4、4(内側列)のピッチ円直径PCDINよりも大きく(PCDOUT >PCDIN)なっている。
A plurality of balls 4, 4 are provided between the
特許文献1〜5に記載された、両列の転動体のピッチ円直径を異ならせた車輪支持用転がり軸受ユニットの構造は上述の通りである。この様な構造の場合には、外側列のピッチ円直径PCDOUT を大きくできる分、モーメント剛性を大きくして、旋回走行時の走行安定性向上と、車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性向上とを図る為の設計が容易になる。一方、内側列のピッチ円直径PCDINを大きくする必要がないので、懸架装置の一部(ナックルの取付孔)を特に大径化する必要はない。従って、この懸架装置部分等を特に大型化しなくても、上記走行安定性、並びに、耐久性向上を図れる。 The structure of the rolling bearing unit for supporting a wheel described in Patent Documents 1 to 5 in which the pitch circle diameters of the rolling elements in both rows are made different is as described above. In the case of such a structure, the moment circle rigidity can be increased as much as the pitch circle diameter PCD OUT of the outer row can be increased to improve the running stability during turning and the durability of the wheel bearing rolling bearing unit. The design for achieving this becomes easy. On the other hand, since it is not necessary to increase the pitch circle diameter PCD IN of the inner row, it is not necessary to increase the diameter of a part of the suspension device (knuckle mounting hole). Therefore, the traveling stability and the durability can be improved without particularly increasing the size of the suspension device.
尚、上述の図6に示した構造では、複列に配置された玉4、4の直径を等しくしているが、図7に示した車輪支持用転がり軸受ユニット1aの様に、外側列の玉4a、4aの直径を、内側列の玉4b、4bの直径よりも小さくする構造も、従来から知られている。この様な図7に示した従来構造の第2例の場合には、外側列の玉4a、4aの数を内側列の玉4b、4bの数よりも十分に多くして、この外側列の剛性を内側列の剛性よりも高くする程度をより顕著にしている。更に、図示の各例では、転動体として玉4、4a、4bを使用しているが、重量の嵩む自動車用の転がり軸受ユニットの場合には、転動体として円すいころを使用する場合もある。
In the structure shown in FIG. 6 described above, the diameters of the balls 4 and 4 arranged in a double row are made equal. However, like the wheel support rolling
上述の様な車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aの場合、上記各玉4、4a、4bを設置した内部空間17内にグリースを封入し、これら各玉4、4a、4bの転動面と、前記内輪軌道8a、8b及び前記外輪軌道14a、14bとの転がり接触部を潤滑する様にしている。ところで、外側列のピッチ円直径PCDOUT が内側列のピッチ円直径PCDINよりも大きい車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aの場合には、上記内部空間17の直径が、軸方向内側で小さく、軸方向外側で大きくなる。この為、前記ハブ2の回転に伴って上記内部空間17内に封入したグリースが、上記各玉4、4a、4bにつられて回転し、このグリースに遠心力が加わると、このグリースが、上記内部空間17のうちの軸方向外側に流動する。この結果、この内部空間17のうちで軸方向内側部分のグリースが減少して、上記内側列の玉4、4bの潤滑性が悪化し、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aの耐久性が損なわれる可能性がある。
In the case of the wheel bearing rolling
一方、上記内部空間17の外寄り部分には、過剰なグリースが集まる結果、上記外側列の玉4、4aによるグリースの攪拌抵抗が増大し、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aの回転抵抗(動トルク)が大きくなる。この回転抵抗の増大は、燃費性能、加速性能を初めとする、自動車の動力性能を低下させる原因となる為、好ましくない。更に、上記内部空間17の外寄り部分に集中したグリースは、この内部空間17の外端部を塞いだシールリング18のシールリップを押し退けて外部に漏洩し易くなる。この結果、上記内部空間17内に存在するグリースの絶対量が不足し、上記耐久性の低下が、より著しくなる可能性がある。
On the other hand, as a result of excessive grease collecting in the outer portion of the
本発明は、上述の様な事情に鑑み、外側列の転動体のピッチ円直径が内側列の転動体のピッチ円直径よりも大きい車輪支持用転がり軸受ユニットで、内側列の転動体部分に存在するグリースが外側列の転動体部分に向けて軸方向外側に流動しにくい構造を実現すべく発明したものである。 In view of the circumstances as described above, the present invention is a wheel bearing rolling bearing unit in which the pitch circle diameter of the rolling elements in the outer row is larger than the pitch circle diameter of the rolling elements in the inner row, and is present in the rolling element portion of the inner row. This invention was invented to realize a structure in which the grease to be flowed hardly flows outward in the axial direction toward the rolling element portions of the outer row.
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットは、前述した従来から知られている車輪支持用転がり軸受ユニットと同様に、外輪と、ハブと、複数個の転動体とを備える。
このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道を有する。
又、上記ハブは、外周面の軸方向外端部に車輪を支持固定する為の取付フランジを、同じく軸方向に関する中間部及び内端部に複列の内輪軌道を、それぞれ有する。
又、上記各転動体は、これら両内輪軌道と上記両外輪軌道との間に各列毎に複数個ずつ、好ましくは背面組み合わせ型の接触角を付与された状態で設けられている。
そして、軸方向外側の列のピッチ円直径を、軸方向内側の列のピッチ円直径よりも大きくしている。
The wheel-supporting rolling bearing unit of the present invention includes an outer ring, a hub, and a plurality of rolling elements, like the conventionally-known wheel-supporting rolling bearing unit.
Among these, the outer ring has a double row outer ring raceway on the inner peripheral surface.
The hub has a mounting flange for supporting and fixing the wheel at the axially outer end portion of the outer peripheral surface, and double row inner ring raceways at the intermediate and inner end portions in the axial direction.
Each of the rolling elements is provided between each of the inner ring raceways and the both outer ring raceways in a state where a plurality of, preferably a rear combination type contact angle is provided for each row.
The pitch circle diameter of the outer row in the axial direction is made larger than the pitch circle diameter of the inner row in the axial direction.
特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、上記複列に配置された転動体同士の間に、内側列の転動体部分に存在するグリースが外側列の転動体部分に向けて軸方向外側に移動する事を抑える為のスリンガを設けている。
この様な本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットを実施する場合に、例えば請求項2に記載した様に、上記スリンガの外周縁を、上記外輪の中間部内周面で複列の外輪軌道の間部分に支持固定する。そして、上記スリンガの内周縁を、上記ハブの中間部外周面で上記複列の内輪軌道の間部分に、全周に亙り近接対向させる。
或いは、請求項3に記載した様に、上記スリンガの内周縁を、上記ハブの中間部外周面で複列の内輪軌道の間部分に支持固定する。そして、上記スリンガの外周縁を、上記外輪の中間部内周面で上記複列の外輪軌道の間部分に、全周に亙り近接対向させる。この場合に好ましくは、上記スリンガの外径寄り部分を、軸方向内方に向けて折り曲げたり屈曲させて、このスリンガの外周縁を内周縁部よりも軸方向内方に位置させる。
In particular, in the rolling bearing unit for wheel support of the present invention, the grease existing in the rolling element portion in the inner row is directed toward the rolling element portion in the outer row between the rolling elements arranged in the double row. A slinger is provided to suppress movement outward in the axial direction.
When implementing such a wheel-supporting rolling bearing unit of the present invention, for example, as described in
Alternatively, as described in
上述の様な構成を有する本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、外側、内側両列の転動体同士の間に設けたスリンガが、内側列の転動体部分に存在するグリースが外側列の転動体部分に向けて、軸方向外側に流動する事を抑える。即ち、これら各転動体を設置した内部空間内に封入したグリースがこれら各転動体につられて回転し、このグリースに遠心力が加わり、このグリースが上記内部空間のうちの軸方向外側に流動する傾向になっても、このグリースが上記スリンガにより堰き止められて、上記内側列の転動体部分に留まる。この結果、この内側列の転動体の潤滑性を確保して、上記車輪支持用転がり軸受ユニットの耐久性を確保できる。 In the case of the rolling bearing unit for supporting a wheel according to the present invention having the above-described configuration, the slinger provided between the rolling elements in both the outer and inner rows is arranged so that the grease existing in the rolling elements in the inner row is outside. Suppresses the flow outward in the axial direction toward the rolling elements of the row. That is, the grease sealed in the internal space in which the rolling elements are installed is rotated by the rolling elements, centrifugal force is applied to the grease, and the grease flows outward in the axial direction in the internal space. Even if it becomes a tendency, this grease is blocked by the slinger and remains in the rolling element portion of the inner row. As a result, it is possible to ensure the lubricity of the rolling elements in the inner row and ensure the durability of the wheel bearing rolling bearing unit.
[実施の形態の第1例]
図1は、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例を含めて本発明の特徴は、外側列の転動体のピッチ円直径が内側列の転動体のピッチ円直径よりも大きい車輪支持用転がり軸受ユニットで、内側列の転動体部分に存在するグリースが外側列の転動体部分に向けて軸方向外側に流動しにくい構造を実現すべく、両列の転動体同士の間にスリンガを設ける点にある。その他の部分の構成及び作用は、前述の図6或いは図7に示した従来構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略し、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
[First example of embodiment]
FIG. 1 shows a first example of an embodiment of the present invention corresponding to
本例の場合には、外輪3の中間部内周面で複列の外輪軌道14a、14bの間部分に、スリンガ19を内嵌固定している。このスリンガ19は、鋼板、ステンレス鋼板等の金属板を曲げ形成する事により、断面L字形で全体を円環状に形成したもので、円輪部20と、この円輪部20の外周縁から軸方向片側に直角に折れ曲がった円筒部21とを備える。この様なスリンガ19は、この円筒部21を上記外輪3の中間部内周面に、締り嵌めで内嵌する事により、この外輪3に対し支持固定している。この状態で上記円輪部20の内周縁は、ハブ本体5の中間部外周面で外側列の内輪軌道8aの軸方向内側に隣接する部分に設けられた円筒面部22に、全周に亙り近接対向している。尚、車輪支持用転がり軸受ユニット1aの組立時に、上記スリンガ19は、外側列の玉4a及びシールリング18を上記外輪3の内周面外寄り部分に組み付ける以前に、この外輪3の内周面中間部に内嵌固定しておく。上記円輪部20に対する上記円筒部21の軸方向位置(軸方向内方に折れ曲がっているか、逆に外側に折れ曲がっているか)は、特に問わない。設置スペース等を考慮して、設計的に選択する。又、スリンガ全体を、(嵌合部の幅寸法を確保できる程度に)少し厚肉の円輪状に形成して、円筒部を省略する事もできる。
In the case of this example, the slinger 19 is fitted and fixed to the portion between the double row
上述の様な構成を有する本例の車輪支持用転がり軸受ユニット1aの場合には、外側、内側両列の玉4a、4b同士の間に設けた上記スリンガ19が、内側列の玉4b部分に存在するグリースが外側列の玉4a部分に向けて軸方向外側に流動する事を防止する。即ち、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1aの運転時には、上記各玉4a、4bを設置した内部空間17内に封入したグリースがこれら各玉4a、4bの公転運動につられてこの内部空間17内で回転(この内部空間17の円周方向に移動)する。そして、この回転運動に伴って上記グリースに遠心力が加わり、このグリースが上記内部空間17のうちの軸方向外側に流動する傾向になる。この場合でも、このグリースが上記スリンガ19の円輪部20により堰き止められて、上記内側列の玉4b部分に留まる。この結果、この内側列の玉4bの転動面と、内輪軌道8b及び外輪軌道14bとの転がり接触部の潤滑性を確保して、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1aの耐久性を確保できる。上記グリースは、上記遠心力に基づいて、上記内部空間17の外径寄り部分(外輪3の内周面部分)に集まるが、上記スリンガ19がこの外輪3の内周面に締り嵌めで内嵌されているので、上記グリースの堰き止め効果は十分に確保できる。
In the case of the wheel bearing rolling
尚、上記内部空間17内に封入するグリースの総量を抑えつつ、上記車輪支持用転がり軸受ユニット1aの運転開始後に於いても、上記内側列の玉4b部分に存在するグリースの量を確保する為には、上記スリンガ19をこの内側列の玉4bに近づけて配置する事が好ましい。この点を考慮すれば、このスリンガ19を、上記外輪3の内周面中間部で、内側の外輪軌道14bの軸方向外側に隣接する肩部23の内周面に内嵌固定する事が好ましい、この場合には、上記スリンガ19を構成する円輪部20の内周縁を、ハブ本体5の中間部外周面のうちで外周面側傾斜段部10よりも軸方向内側部分に近接対向させる。この様な構造でも、(かしめ部12によりハブ本体5と内輪6とを結合固定する作業は、構成各部材を図1に示す状態に組み合わせた後に行なうので)図1に示した構造の場合と同様に、車輪支持用転がり軸受ユニットの組立は可能である。図1に示した構造の場合よりも、使用するスリンガ19の直径を小さくする事は勿論である。
In order to secure the amount of grease existing in the
[実施の形態の第2例]
図2も、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、ハブ本体5の中間部外周面に、上述した実施の形態の第1例の様な円筒面部22(図1参照)が殆ど存在しない。言い換えれば、上記ハブ本体5の中間部で次述するスリンガ19aの内径側に位置する部分の外径が、上述した第1例の場合よりも小さくなっている。これに合わせて本例の場合には、スリンガ19aを構成する円輪部20aの内径を小さく(径方向に関する幅寸法を大きく)して、この円輪部20aの内周縁を上記ハブ本体5の中間部外周面に近接対向させている。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
[Second Example of Embodiment]
FIG. 2 also shows a second example of an embodiment of the present invention corresponding to
[実施の形態の第3例]
図3も、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、外輪3の中間部内周面に設けた肩部23の軸方向外半部に、径方向内方に突出する土手状の突出部24を、全周に亙って設けている。この突出部24の内径R24は、ハブ2を構成する内輪6の内端部の外径D6 よりも小さい(R24<D6 )。そして、上記土手状の突出部24に、スリンガ19bを構成する円筒部21aを締り嵌めで内嵌固定すると共に、このスリンガ19bを構成する円輪部20bの内周縁を、上記ハブ2を構成するハブ本体5の中間部外周面に、全周に亙って近接対向させている。
[Third example of embodiment]
FIG. 3 also shows a third example of an embodiment of the present invention corresponding to
この様な本例の構造の場合には、上記スリンガ19bにより、内側列の玉4b部分に存在するグリースが軸方向外側に移動する事を防止すると共に、この内側列の玉4bの摩滅時にも、上記ハブ2が外輪3の内径側から抜け出る事を防止できる。グリースの移動防止機能に就いては、前述した第1〜2例の場合と同様であるから、ハブ2の抜け出し防止機能に就いて、以下に説明する。
In the case of such a structure of this example, the
一般的な使用状態では殆ど考えられないが、上記内側列の玉4bは、潤滑不良の状態で長期間使用を継続すると、摩耗により直径が小さくなる。又、上記内側列の玉4bを保持している保持器25が破損すると、これら内側列の複数の玉4bが円周方向の一部に集中する可能性がある。この様な状態が重なり、しかも、上記ハブ2と上記外輪3とが、これら各玉4bが位置する部分で内部空間の径方向厚さが大きくなる方向に偏心すると、これら各玉4bの存在に拘らず、上記ハブ2が上記外輪3の内径側から抜け出る可能性がある。この様な抜け出しの可能性は、余程非常識且つ乱暴な車両運行を行なわない限り、殆どないと考えられるが、対策を考えておく事は好ましいと考えられる。又、上述の様な抜け出しの可能性は、外側列と内側列とでピッチ円直径が互いに等しい、一般的な車輪支持用転がり軸受ユニットの場合も全くないとは言えないが、本発明の対象となる様な、外側列の転動体のピッチ円直径が内側列の転動体のピッチ円直径よりも大きな構造で、(内側列の玉4bの潤滑不良の可能性の面から)発生し易くなるものと考えられる。
Although it is hardly conceivable in a general use state, the diameter of the
この様な事情に鑑みて本例の場合には、前記突出部24の内径R24を上記ハブ2を構成する内輪6の内端部の外径D6 よりも小さく(R24<D6 )して、上記内側列の玉4bの摩滅時にも、上記ハブ2が外輪3の内径側から抜け出ない様にしている。その他の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1〜2例と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
In view of such circumstances, in the case of this example, the inner diameter R 24 of the
[実施の形態の第4例]
図4は、請求項1、3に対応する、本発明の実施の形態の第4例を示している。前述した通り、スリンガは外輪の内周面に内嵌固定する事が好ましい。但し、設置スペース等との関係で外輪3の内周面に内嵌固定できない場合には、本例の様に、スリンガ19cの内周縁部に設けた円筒部21bをハブ本体5の中間部外周面に外嵌固定する事もできる。この場合には、上記スリンガ19cを構成する円輪部20cの外周縁を、上記外輪3の中間部内周面に設けた肩部23の内周面に、全周に亙って近接対向させる。但し、上記円輪部20cの外径D20は、外側列の玉4cの内接円の直径D4 以下(D20≦D4 )にして、組立作業時に上記スリンガ19cを、上記外側列の玉4cの内径側を通過させられる様にする。その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1〜2例と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
[Fourth Example of Embodiment]
FIG. 4 shows a fourth example of an embodiment of the present invention corresponding to
[実施の形態の第5例]
図5も、請求項1、3に対応する、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の場合には、スリンガ19dを構成する円輪部20dの外径寄り部分を、軸方向内方に向け折り曲げて、このスリンガ19dの外周縁を内周縁部よりも軸方向内方に位置させている。そして、上記円輪部20dの外周縁部を、内側列の外輪軌道14bに近接対向させている。この様な本例の構造によれば、上記円輪部20dの軸方向内側面に案内されつつ遠心力に基づいて径方向外方に移動したグリースが、上記内側列の外輪軌道14bに効率良く戻されて、内側列の玉4bの転動面と、内輪軌道8b及び外輪軌道14bとの転がり接触部の潤滑性を確保する。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第4例と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
尚、図示は省略するが、外側列の転動体と内側列の転動体との間に設置するスリンガは1個に限らず、2個以上とする(図1〜4に示した各例のスリンガを適宜組み合わせる)事もできる。
[Fifth Example of Embodiment]
FIG. 5 also shows a fifth example of an embodiment of the present invention corresponding to
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the slinger installed between the rolling element of an outer side row | line | column and the rolling element of an inner side row | line | column is not restricted to one, and it shall be two or more (the slinger of each example shown in FIGS. 1-4). Can be combined as appropriate).
1、1a 車輪支持用転がり軸受ユニット
2 ハブ
3 外輪
4、4a、4b、4c 玉
5 ハブ本体
6 内輪
7 取付フランジ
8a、8b 内輪軌道
9 スタッド
10 外周面側傾斜段部
11 小径段部
12 かしめ部
13 段差面
14a、14b 外輪軌道
15 結合フランジ
16 内周面側傾斜段部
17 内部空間
18 シールリング
19、19a、19b、19c、19d スリンガ
20、20a、20b、20c、20d 円輪部
21、21a、21b 円筒部
22 円筒面部
23 肩部
24 突出部
25 保持器
26 屈曲部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
The inner peripheral edge of the slinger is supported and fixed to the portion between the double row inner ring raceways at the outer peripheral surface of the hub, and the outer peripheral edge of the slinger is attached to the portion between the double row outer ring raceways at the inner peripheral surface of the outer ring. The rolling bearing unit for supporting a wheel according to claim 1, wherein the rolling bearing unit is opposed to the entire circumference.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006255423A JP2008075748A (en) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | Rolling bearing unit for wheel support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006255423A JP2008075748A (en) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | Rolling bearing unit for wheel support |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008075748A true JP2008075748A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39348035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006255423A Pending JP2008075748A (en) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | Rolling bearing unit for wheel support |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008075748A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9060518B2 (en) | 2008-01-15 | 2015-06-23 | Pierre-Yves Coqueron | Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance |
-
2006
- 2006-09-21 JP JP2006255423A patent/JP2008075748A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9060518B2 (en) | 2008-01-15 | 2015-06-23 | Pierre-Yves Coqueron | Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5760470B2 (en) | Rolling bearing device for wheels | |
WO2010013439A1 (en) | Wheel-bearing device | |
JP6111740B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP2013072553A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel with seal | |
JP2008100632A (en) | Bearing device for wheel | |
CN203297366U (en) | Rolling bearing component for supporting vehicle wheel | |
JP2014126106A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel | |
JPH11182537A (en) | Rolling bearing unit for wheels | |
JP2008133908A (en) | Rolling bearing unit for wheel support with seal ring | |
JP7119992B2 (en) | hub unit bearing | |
JP2013242006A (en) | Rolling bearing with sealing device | |
JP6610441B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP5636887B2 (en) | Tandem angular contact ball bearings | |
JP2010089664A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2008075748A (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP2008173995A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2013217419A (en) | Roller bearing device for wheel | |
JP2010048346A (en) | Wheel-bearing device | |
JP5340866B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2009041589A (en) | Bearing device and differential | |
JP2008025644A (en) | Bearing device for wheel | |
JP6769234B2 (en) | Double row rolling bearing unit for wheel support | |
JP2017089696A (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP2008075740A (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP2006071076A (en) | Mounting structure of thrust needle roller bearing |