[go: up one dir, main page]

JP2008074757A - 老化防止用皮膚外用剤 - Google Patents

老化防止用皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074757A
JP2008074757A JP2006254950A JP2006254950A JP2008074757A JP 2008074757 A JP2008074757 A JP 2008074757A JP 2006254950 A JP2006254950 A JP 2006254950A JP 2006254950 A JP2006254950 A JP 2006254950A JP 2008074757 A JP2008074757 A JP 2008074757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligopeptide
aging
skin
oligopeptides
duabanga
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006254950A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Kimura
彰英 木村
Noriko Nakajima
紀子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2006254950A priority Critical patent/JP2008074757A/ja
Publication of JP2008074757A publication Critical patent/JP2008074757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 少量の配合で、高い老化防止効果、特にシワ改善効果を発揮する老化防止用皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 老化防止用皮膚外用剤において、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物を配合する。オリゴペプチドとしては、オクラ種子由来のオリゴペプチド、及びトウモロコシ種子由来のオリゴペプチド、魚類の皮に含まれるコラーゲンを加水分解して得られるオリゴペプチドを用いる。オリゴペプチドのアシル化誘導体としては、パルミトイルオリゴペプチドを用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、優れたシワ改善効果を発揮する老化防止用皮膚外用剤に関する。
従来より、皮膚の老化症状で最も気になる現象として、シワが挙げられている。シワには皮膚の表情筋が同じ場所で筋肉の収縮を繰り返すことによって生じる表情ジワ、皮膚の乾燥などに起因するちりめんジワ、加齢による真皮構造の乱れによる加齢ジワなど、いくつかの種類が知られている。
従来、出来てしまった表情皺を解消する方法として、ボツリヌス毒素を用いる手段があった(特許文献1参照)。すなわち、ボツリヌス毒素を、例えば眉間や目尻に皮下注射し、当該毒素が保有する筋弛緩作用によって、皺が形成されている部分の皮膚を伸ばし、これにより表情皺を消失させるものである。
しかしながら、ボツリヌス毒素は、長い間、種々のジストロフィーの治療にも使われている作用効果の極めて強い薬剤であり好ましくない副作用を生じる懸念があった。また、注射としての投与に限られるので、個人での使用が来なかった。そこで、個人が気軽に副作用無く使用することができる、皮膚外用剤に配合可能な、筋弛緩作用を有する成分が求められており、筋肉弛緩作用を有する各種植物抽出物(特許文献2参照)、オクラの種子由来のタンパク質(特許文献3参照)等が開示されている。
また、加齢ジワを予防、改善する目的で真皮の主要な構成成分であるコラーゲンを外用、内服で適用する商品や、コラーゲンの産生を促進する物質を配合した皮膚外用剤が上市されている。このような真皮におけるコラーゲンの産生を促進し、シワ、タルミの予防、改善に有効な成分としては、アシル化オリゴペプチドが知られている(特許文献4、5参照)。
また、ドゥアバンガ属植物の抽出物を含有する皮膚外用剤は、保湿効果並びに肌荒れ改善効果を有することがすでに知られている(特許文献6)。
しかしながら、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物を併用して皮膚外用剤に配合することに関しては、これまで知られていなかった。
特表2003−505343号公報 特開2005−206466号公報 特表2001−518910号公報 特開2004−043366号公報 特開2006−176431号公報 特開2003−335620号公報
本発明においては、少量の配合で、高い老化防止効果、特にシワ改善効果を発揮する老化防止用皮膚外用剤を提供することを課題とした。
上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物を併用して皮膚外用剤に配合することにより、老化防止効果、特にシワ改善効果が相乗的に向上することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物を含有する老化防止用皮膚外用剤を提供する。
また本発明は、オクラ種子由来のオリゴペプチド、トウモロコシ種子由来のオリゴペプチド、魚類の皮に含まれるコラーゲンを加水分解して得られるオリゴペプチド、及びパルミトイルオリゴペプチドから選択される1種又は2種のオリゴペプチド及びそのアシル化誘導体と、ドゥアバンガ属植物抽出物を含有する老化防止用皮膚外用剤を提供する。
本発明によれば、優れたシワ改善効果を発揮し、老化防止用皮膚外用剤として特に有用である。
本発明の実施の形態を説明する。
本発明の老化防止用皮膚外用剤は、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物を含有する。
ます本発明で用いるオリゴペプチド及びそのアシル化誘導体について詳細に説明する。
本発明で用いるオリゴペプチドとしては、アミノ酸が2〜数十個、好ましくは2〜10個ペプチド結合したオリゴペプチド及びその塩を用いる。オリゴペプチドを構成するアミノ酸の種類は特に限定されない。係るオリゴペプチドは、アミノ酸から合成されたものを用いることができるが、生物由来のタンパク質を加水分解して得られるオリゴペプチドを用いてもよい。かかるオリゴペプチドの起源としては特に限定されないが、例えばオクラ種子、トウモロコシ種子、キャロット、リンゴ種子、アルモンド種子、ダイズ、エンドウマメ、魚類、絹等が挙げられる。本発明で用いる植物由来のオリゴペプチドとしては、オクラ種子由来のオリゴペプチド、トウモロコシ種子由来のオリゴペプチドから選択される1種又は2種を用いることが、表情ジワ改善の目的から好ましい。また、魚類由来のオリゴペプチドとしては、魚の皮、鱗、ヒレ、浮き袋などに含まれるコラーゲン、若しくはエラスチンの加水分解物を用いることが好ましい。これらの魚類のなかでも、原料の安定供給並びに低分子化の容易さの点から、魚の皮に含まれるコラーゲンを加水分解して得られたオリゴペプチドを用いることが好ましい。魚としては、鮫が特に好ましい。
本発明で用いるオリゴペプチドのアシル化誘導体としては、特に限定されないが、リジン,スレオニン,セリン,グリシン,ヒスチジン,アルギニン,フェニルアラニンから選択される1種又は2種以上のアミノ酸が2〜6個結合したオリゴペプチドのアシル化誘導体を用いることが好ましい。オリゴペプチドに結合するアシル基としては、炭素数8〜22の分岐鎖を有する若しくは直鎖のアシル基を用いることが好ましく、その肌への親和性並びに皮膚刺激などの安全性の点から、パルミトイル基を用いることが特に好ましい。かかるオリゴペプチドのアシル化誘導体としては、市販のSYN−COLL(ペンタファーム社製)、MATRIXYL(SEDERMA社製)等を用いることもできる。
これらオリゴペプチド及びそのアシル化誘導体の皮膚外用剤中の配合量は、目的とする効果に応じて特に限定されないが、皮膚外用剤全量に対し、好ましくは0.0001〜5質量%、より好ましくは0.0001〜3質量%、さらに好ましくは0.005〜3質量%配合することができる。5質量%以上配合しても、本発明の効果の向上は認められない。
続いて、本発明において用いるドゥアバンガ属植物について説明する。
本発明において用いるドゥアバンガ属植物は、ハマザクロ科(Sonneratiaceae)に属する高木で、ヒマラヤ東部からニューギニアにかけて分布する、常緑または落葉の高木で、3種が確認されている。ドゥアバンガ・グランディフロラ(Duabanga grandiflora Walp.;Duabanga sonneratioides Buch.-Ham.)は、落葉の高木で幹は垂直に立ち、高さ10〜40mになる。材は建築材や茶箱に用いられ、果実は酸味があり、食用にされることがある。ボルネオからニューギニアにかけての広い範囲に分布するドゥアバンガ・モルカナ(Duabanga moluccana Bl.)は高さ50〜60mになる大高木で、成長が早く、日本では心材が合板の芯用材や梱包用材として用いられている。
次に、ドゥアバンガ属植物から抽出物を得る方法について説明する。上記の植物は、葉、幹、茎、枝、枝葉、果皮、果実、樹皮、樹液、種子、根茎、根皮、根、花穂、頭花、花などの1又は2以上の箇所を生のまま若しくは乾燥させて使用する。ドゥアバンガ属植物から成分を得る方法としては、植物体をこのまま用いてもよく、また、圧搾などの処理物を得てもよいし、抽出溶媒を用いて抽出してもよい。抽出溶媒としては特に限定されず、水、エタノール、メタノール、イソプロパノール、イソブタノール、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2-エチルブタノール、n-オクチルアルコール等の1価アルコール類、グリセリン、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、へキシレングリコール等の多価アルコール又はその誘導体、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル-n-プロピルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル類、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n-ブチルエーテル等のエーテル類、スクワラン、ワセリン、パラフィンワックス、パラフィン油などの炭化水素類、オリーブ油、小麦胚芽油、米油、ゴマ油、マカダミアンナッツ油、アルモンド油、ヤシ油等の植物油脂、牛脂、豚脂、鯨油等の動物油脂などが例示される。また、リン酸緩衝生理食塩水等の無機塩類を添加した極性溶媒や界面活性剤を添加した溶媒を用いることもでき、更に、水、二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタン、プロパン、一酸化二窒素、クロロジフルオロメタン、クロロトリフルオロメタン、キセノン、アンモニア、メタノール、エタノールなどの1種又は2種以上の超臨界流体、若しくは亜臨界流体を用いてもよく、特に限定されない。
抽出の際の植物と溶媒との比率は特に限定されないが、植物1に対して溶媒0.1〜1000重量倍、特に抽出操作、効率の点で、0.5〜100重量倍が好ましい。また抽出温度は0℃から溶媒の沸点以下の範囲とするのが便利であり、抽出時間は抽出温度などにより異なるが1時間〜2週間の範囲とするのが好ましい。
このようにして得られたドゥアバンガ属植物から得られる抽出物は、各抽出物をそのまま用いることもできるが、その効果を失わない範囲で、脱臭、脱色、濃縮などの精製操作を加えたり、さらにはカラムクロマトグラフィーなどを用いて分画物として用いてもよい。これらの抽出物や精製物、分画物は、これらから溶媒を除去することによって乾固物とすることもでき、さらに、アルコールなどの溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で用いることができる。
本発明の老化防止用皮膚外用剤において、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物は、ドゥアバンガ属植物抽出物1質量部に対しオリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上を0.01〜10質量部配合することが好ましい。
本発明の老化防止用皮膚外用剤においては、オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物を併用して用いることにより、シワ改善等の老化防止効果が相乗的に向上する。
本発明の老化防止用皮膚外用剤は、ローション剤,乳剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤,粉末剤,顆粒剤等、種々の剤型で提供することができる。また、化粧水,乳液,クリーム,美容液,パック等の皮膚化粧料、メイクアップベースローション,メイクアップベースクリーム等の下地化粧料、乳液状,油性,固形状等の各剤型のファンデーション,アイカラー,チークカラー等のメイクアップ化粧料、ハンドクリーム,レッグクリーム,ネッククリーム,ボディローション等の身体用化粧料等として提供することができる。
なお本発明に係る老化防止用皮膚外用剤には、上述のビタミン類の他に、油性成分,界面活性剤,顔料,紫外線吸収剤,香料,防菌防黴剤等の一般的な医薬品及び化粧料用原料を含有させることができる。
さらに、本発明の老化防止用皮膚外用剤に、活性酸素消去剤,保湿剤,細胞賦活剤,抗炎症剤から選択される1種又は2種以上を配合することができる。
以下に本発明の老化防止用皮膚外用剤の処方例、使用試験についてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
<製造例1>
乾燥したドゥアバンガ・グランディフロラの葉を、20質量倍量の50容量%エタノール水溶液中にて7日間室温で浸漬した。抽出液をろ過し、減圧下で濃縮及び乾燥を行い、抽出物を得た。
<製造例2>
乾燥したドゥアバンガ・グランディフロラの葉を、20重量倍量の精製水中にて120℃で2時間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、目的の抽出物を得た。
表1、表2に示す処方にて、本発明の老化防止用皮膚外用剤に係る実施例1〜4及び、比較例1〜5に係る美容液を調製した。美容液の調製は、70℃に加熱溶解したA相を,同じく70℃に加熱したB相に添加して、ホモミキサーにて乳化し、40℃まで冷却後C相を添加することにより行った。なお、実施例中パルミトイルオリゴペプチド1としてはSYN−COLL(ペンタファーム社製)を、パルミトイルオリゴペプチド2としてはMATRIXYL(SEDERMA社製)を用いた。これらは以下に示す実施例においても同様である。
Figure 2008074757
Figure 2008074757
上述した実施例1〜4及び比較例1〜5を用いて、2ヶ月間の実使用試験を行った。パネラーとして、顕著なシワの発生若しくは弾性の低下等の皮膚症状を有する40歳〜60歳代の女性を用い、それぞれ1群20名とした。使用試験は、各群に実施例及び比較例のそれぞれをブラインドにて使用させ、使用試験開始前と使用試験終了後の皮膚の状態を観察して行った。シワ及び皮膚弾性の各改善状況について、「改善;2点」,「やや改善;1点」,「変化なし;0点」の3段階にて評価し、平均値を算出し、結果を表1、表2に示した。
表1、2に示した通り、本発明の実施例は、有効成分を単独で3倍量配合した比較例より、はるかに優れたシワ及び皮膚弾性の改善効果を示していた。
[実施例2] 皮膚用クリーム
(1)ミツロウ 6.00(質量%)
(2)セタノール 5.00
(3)還元ラノリン 8.00
(4)スクワラン 27.50
(5)脂肪酸グリセリン 4.00
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.00
(7)ポリオキシエチレン(20EO)
ソルビタンモノラウレート 2.00
(8)プロピレングリコール 5.00
(9)パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.10
(10)精製水 38.10
(11)エタノール 2.00
(12)トウモロコシ由来加水分解タンパク質 0.05
(13)製造例2 0.05
(14)香料 0.20
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して均一とし、75℃に加熱する。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。その後冷却し、50℃にて(11)〜(14)を順次添加,混合する。
[実施例3] 油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.00(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.00
(3)ワセリン 5.00
(4)ジグリセリルジオレイン酸エステル 5.00
(5)L-グルタミン酸ナトリウム 1.60
(6)L-セリン 0.40
(7)プロピレングリコール 3.00
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(9)精製水 47.70
(10)パルミトイルオリゴペプチド2 0.05
(11)製造例1 0.05
(12)エタノール 5.00
(13)香料 0.10
製法:(5),(6)を(9)の一部に溶解して50℃とし、あらかじめ50℃に加温した(4)に撹拌しながら徐々に添加する。これをあらかじめ混合し、70℃に加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに、(7),(8)を(10)の残部に添加し、70℃に加熱したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。冷却後、40℃にて(11)〜(13)を添加,混合する。
[実施例4] ハンドクリーム
(1)セタノール 4.00(質量%)
(2)ワセリン 2.00
(3)流動パラフィン 10.00
(4)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.50
(5)ポリオキシエチレン(60EO)グリセリル 2.50
イソステアリン酸エステル
(6)酢酸トコフェロール 0.25
(7)グリセリン 20.00
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(9)精製水 54.45
(10)パルミトイルオリゴペプチド1 0.05
(11)製造例2 0.05
(12)エタノール 5.00
(13)香料 0.10
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃とする。一方、(7)〜(9)の水相成分を混合,溶解し、75℃とする。次いで、この水相成分に前記油相成分を添加してホモミキサーにて均一に乳化し、冷却後40℃で混合,均一化した(10)〜(13)を添加する。
[実施例5] パック
(1)精製水 69.30(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.50
(3)エタノール 10.00
(4)グリセリン 5.00
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1540) 3.00
(6)オクラ種子由来加水分解タンパク質 0.05
(7)製造例1 0.05
(8)香料 0.10
製法:(1)に(2)〜(8)の成分を順次添加して、混合,溶解,均一化する。
[実施例6] 美容液
(1)水添パーム油 3.000(質量%)
(2)ベヘニルアルコール 4.000
(3)ステアリン酸 2.000
(4)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 3.000
(5)パルミチン酸セチル 0.500
(6)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1.500
(7)スクワラン 4.500
(8)トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 6.000
(9)ジメチルポリシロキサン 1.000
(10)パルミチン酸レチノール 0.250
(11)d−δ−トコフェロール 0.050
(12)ヒアルロン酸ナトリウム 0.010
(13)パルミトイルオリゴペプチド1 0.500
(14)精製水 00.000
(15)ヒドロキシエチルセルロース(1質量%水溶液) 15.000
(16)1,3−ブチレングリコール 9.000
(17)グリセリン 5.000
(18)パラオキシ安息香酸メチル 0.100
(19)カンゾウエキス 0.070
(20)オクラ種子由来オリゴペプチド 0.150
(21)アルモンドエキス 0.050
(22)鮫皮由来オリゴペプチド 0.010
(23)パルミトイルオリゴペプチド2 0.100
(24)トウモロコシ種子由来オリゴペプチド 0.010
(25)シラカバエキス 0.010
(26)タイムエキス 0.010
(27)アルテアエキス 0.010
(28)製造例1 0.100
製法:(1)〜(15)の油相成分と(16)〜(20)の水相成分をそれぞれ75℃で加熱溶解する。油相に水相を添加して乳化し、40℃まで冷却する。(21)〜(30)を添加、混合する。
[使用試験]
シワを気にする30〜50才代の女性20名に、実施例6に示した美容液を1日2回3ヶ月間使用させた。使用前後の肌のレプリカを採取し、シワの深さの測定に用いた。シワの深さは、ファイバースコープにて斜め上方の一定方向から一定方向にそろえたレプリカに光を照射する。光によって生じた影のパターンをCCDカメラで撮像する。陰影パターンの面積をシワの深さとしてシワの深さを算出した。結果は、被験者20名の平均値で、図1、表3に示した。
Figure 2008074757
表3並びに図1に示したとおり、本発明の美容液を継続して使用することにより、シワの深さが平均44%減少した。
使用試験前後のシワの深さを示す図である。

Claims (2)

  1. オリゴペプチド及びそのアシル化誘導体より選択される1種又は2種以上と、ドゥアバンガ属植物抽出物を含有する老化防止用皮膚外用剤。
  2. オクラ種子由来のオリゴペプチド、トウモロコシ種子由来のオリゴペプチド、魚類の皮に含まれるコラーゲンを加水分解して得られるオリゴペプチド、及びパルミトイルオリゴペプチドから選択される1種又は2種のオリゴペプチド及びそのアシル化誘導体を含有する請求項1に記載の老化防止用皮膚外用剤。
JP2006254950A 2006-09-20 2006-09-20 老化防止用皮膚外用剤 Pending JP2008074757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254950A JP2008074757A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 老化防止用皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254950A JP2008074757A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 老化防止用皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008074757A true JP2008074757A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39347186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254950A Pending JP2008074757A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 老化防止用皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008074757A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241762A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Korin Pharma Co Ltd 化粧料
WO2011118050A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社 資生堂 乳化組成物
CN107137255A (zh) * 2017-04-28 2017-09-08 海南热带海洋学院 一种美白护肤品及其制备方法以及黄秋葵籽油在制备美白护肤品中的应用
CN109846750A (zh) * 2019-03-29 2019-06-07 湖南御家化妆品制造有限公司 一种组合物及其制备的修复皮肤的化妆品
WO2021176707A1 (ja) 2020-03-06 2021-09-10 ビーエイチエヌ株式会社 エラスターゼの阻害用経口組成物及びその利用、エラスターゼ阻害剤、エラスターゼ阻害剤を経口摂取するエラスターゼ活性阻害方法
CN114028259A (zh) * 2020-08-11 2022-02-11 广东长昊药业股份有限公司 一种眼霜及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241762A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Korin Pharma Co Ltd 化粧料
WO2011118050A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社 資生堂 乳化組成物
JP2011201826A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
US20130065871A1 (en) * 2010-03-26 2013-03-14 Tomomi Furukawara Emulsion composition
CN107137255A (zh) * 2017-04-28 2017-09-08 海南热带海洋学院 一种美白护肤品及其制备方法以及黄秋葵籽油在制备美白护肤品中的应用
CN109846750A (zh) * 2019-03-29 2019-06-07 湖南御家化妆品制造有限公司 一种组合物及其制备的修复皮肤的化妆品
WO2021176707A1 (ja) 2020-03-06 2021-09-10 ビーエイチエヌ株式会社 エラスターゼの阻害用経口組成物及びその利用、エラスターゼ阻害剤、エラスターゼ阻害剤を経口摂取するエラスターゼ活性阻害方法
CN114028259A (zh) * 2020-08-11 2022-02-11 广东长昊药业股份有限公司 一种眼霜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA015246B1 (ru) Неводная композиция стабильной аскорбиновой кислоты и способ ее приготовления
JP2008074757A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP3583108B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008074758A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2010031010A (ja) 親油性ブドウ抽出物の製造方法
JP2019043915A (ja) 皮膚外用剤
KR20210001045A (ko) 지질산화 방지, 자외선에 의한 손상 피부 개선 및 피부 진정 효과가 우수한 화장료 조성물
JP2012051837A (ja) グルタチオン産生促進剤
JP2022173364A (ja) 皮膚外用剤
JP5175437B2 (ja) 育毛養毛剤、および育毛養毛用組成物
JP5795146B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP2004123661A (ja) 皮膚外用剤
JP4077382B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006176414A (ja) 皮膚外用剤
JP5116428B2 (ja) 保湿剤及び皮膚外用剤
JP6399545B2 (ja) 微細藻類由来の抗酸化剤およびこれを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP4004444B2 (ja) 皮膚外用剤
JP7272908B2 (ja) 糖化反応抑制用組成物
RU2723483C1 (ru) Косметический крем для рук
RU2315592C2 (ru) Крем-актив ночной для нормальной и смешанной кожи
JP2009057309A (ja) 皮膚外用剤及び保湿剤
JP2003342118A (ja) 皮膚外用剤
JP2003267851A (ja) 皮膚外用剤
JP2010241734A (ja) 皮膚外用剤
JP2004010558A (ja) 抗酸化剤、及びこれを含有する皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929