JP2008074174A - Shock absorbing member - Google Patents
Shock absorbing member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008074174A JP2008074174A JP2006253366A JP2006253366A JP2008074174A JP 2008074174 A JP2008074174 A JP 2008074174A JP 2006253366 A JP2006253366 A JP 2006253366A JP 2006253366 A JP2006253366 A JP 2006253366A JP 2008074174 A JP2008074174 A JP 2008074174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rib
- absorbing member
- opening
- shock absorbing
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims abstract description 59
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
Description
この発明は、外壁をなす第1リブと、この第1リブと交差する方向に延在して互いに対向する複数の第2リブと組合わせて構成した衝撃吸収部材に関するものである。 The present invention relates to an impact absorbing member configured by combining a first rib forming an outer wall and a plurality of second ribs extending in a direction crossing the first rib and facing each other.
図8に示す如く、車体10のルーフ部12の側方において前後方向へ延在するルーフサイド部14には、衝突に際して乗員の衝撃を緩和するための車両構成部材の一つとして、衝撃吸収部材EAが配設されている(例えば、特許文献1参照)。この衝撃吸収部材EAは、ルーフサイド部14に延在するルーフサイドレール16と、このルーフサイドレール16の乗員室18側を被覆してルーフ部12に装着される天井部材20との間に画成された隙間22に収容されている(図9参照)。ここで、図10に示すように、衝撃吸収部材EAとしては、板状のリブ24を格子状に組合わせた合成樹脂の成形品が採用されている。
As shown in FIG. 8, an impact absorbing member is provided as one of the vehicle constituent members for reducing the impact of the occupant in the event of a collision on the
前記ルーフサイド部14には、ランプ等に電源を供給するケーブルや、制御用の配線を纏めたハーネスや、ドレーンホースが例示される配管等(以下、配線類Hと総称する)が配設される。ここで、衝撃吸収部材EAは、ルーフサイド部14の前後方向に亘って延在しているため、例えばルーフ部12側とピラー部26側との間に配線類Hを通すには、衝撃吸収部材EAを横切って配線する必要がある(図8参照)。そこで、図10に示す如く、衝撃吸収部材EAを構成するリブ24に溝部28を夫々形成し、これら溝部28およびリブ24間のブロック空間からなる通路30を介して該衝撃吸収部材EAを横切って配線類Hを配設することがなされている(例えば、特許文献2参照)。
The
また、何ら保持していない自由状態で配線類Hをルーフサイド部14に配設すると、組付け時に配線類Hが他の部材と干渉して組付け作業性を悪化させたり、車両走行時の振動により配線類Hが他の部品等と接触して異音を生じるおそれがある。このため、衝撃吸収部材EAの外面に配線類Hを保持する保持部材32を設けて、この保持部材32により衝撃吸収部材EAに沿って配線類Hを保持することで、配線類Hのばたつきを抑制するようになっている。
ところで、リブ24における溝部28の開口縁は、リブ24の端縁が現われているので、配線類Hが当該開口縁に対し強く接触すると傷付くおそれがある。特に、衝撃吸収部材EAに直線的に通路30を設ける構成では、衝撃吸収部材EAの外面に沿って配設した配線類Hを屈曲させて通路30に挿通させると、配線類Hの屈曲部分が急角度となるので配線類Hに負担がかかる(図10のA部参照)。このように、配線類Hの屈曲部分が窮屈になることで、配線類Hのつぶれ、傷付きおよび断線等の不具合が発生する可能性が高くなる。また、負荷のかかった配線類Hの屈曲部分に溝部28の開口縁が当接すると、配線類Hが傷付くおそれが高くなる。そこで、配線類Hを緩やかに湾曲するように屈曲させれば、この問題を防止できる(図10のB部参照)。しかしながら、配線類Hが衝撃吸収部材EAから離れるため、配線類Hと他の部材との干渉を招くこととなる。また屈曲部分は保持部材32で保持されていないから、車両走行時の異音の発生の原因ともなる。また、溝部28の幅を大きく設定することや、通路30をリブ24に沿って直線的に設けるのではなく、通路30が斜めに延在するように溝部28を衝撃吸収部材EAに配置することで対処することも考えられる。しかし、衝撃吸収部材EAにおいて、溝部28の幅や溝部28の数を増やすこと、あるいは通路30を斜めに設けることは、リブ24を減らすことに繋がり、衝撃吸収性能を損なってしまうので採用することができない。
By the way, the opening edge of the
すなわち本発明は、従来の技術に係る衝撃吸収部材に内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、衝撃吸収性能を維持しつつ衝撃吸収部材を横切って配設する配線類の傷付きを防止し得る衝撃吸収部材を提供することを目的とする。 That is, the present invention has been proposed in order to suitably solve these problems inherent in the conventional shock absorbing member according to the prior art, and is arranged across the shock absorbing member while maintaining the shock absorbing performance. An object of the present invention is to provide an impact absorbing member capable of preventing the wiring to be provided from being damaged.
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の衝撃吸収部材は、
外壁をなす第1リブと、該第1リブと交差する方向に延在して互いに対向する複数の第2リブと組合わせて構成され、隣り合う第2リブで画成されるブロック空間に開口する開口部を前記第1リブに開設して、配線類の挿通を許容する通路を形成するよう構成した衝撃吸収部材において、
前記開口部の開口縁に、前記通路の内側へ向けて湾曲する壁部を設けたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、開口部の開口縁に湾曲した壁部を形成することで、当該壁部に対し通路を挿通した配線類が接触した際にかかる負荷を軽減し得る。また、配線類を壁部の形状に沿って屈曲させることで、屈曲部分の曲げ半径を大きくとることが可能であるから、配線類の屈曲部分にかかる曲げ負荷も低減することができる。また通路は、隣り合う第2リブで画成されたブロック空間に形成されるので、配線類を最短距離で横切るように配設し得る。すなわち、開口部の開口縁に対する接触や曲げに起因する配線類のつぶれ、傷付きおよび断線等の弊害を回避し得る。しかも、壁部がリブの一部として機能するから、剛性の低下を招くことなく所要の衝撃吸収性能を維持し得る。
In order to overcome the above-mentioned problems and achieve the intended purpose, the impact absorbing member of the invention according to claim 1 of the present application is
The first rib forming the outer wall and a plurality of second ribs extending in a direction crossing the first rib and facing each other are combined and opened in a block space defined by adjacent second ribs. In the shock absorbing member configured to open the opening to be formed in the first rib to form a passage that allows the wiring to be inserted,
The opening edge of the opening is provided with a wall that curves toward the inside of the passage.
According to the first aspect of the present invention, by forming a curved wall portion at the opening edge of the opening portion, it is possible to reduce a load applied when wirings inserted through the passage come into contact with the wall portion. Further, by bending the wirings along the shape of the wall portion, it is possible to increase the bending radius of the bent portion, so that the bending load applied to the bent portion of the wirings can also be reduced. Further, since the passage is formed in the block space defined by the adjacent second ribs, it can be arranged so as to cross the wirings at the shortest distance. That is, it is possible to avoid problems such as crushing, scratching, and disconnection of wiring due to contact or bending of the opening with the opening edge. In addition, since the wall portion functions as a part of the rib, the required shock absorbing performance can be maintained without causing a decrease in rigidity.
請求項2に係る発明は、前記壁部が、前記第2リブとは独立して形成されることを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、壁部が第2リブとは独立して形成されているから、第2リブとは別に、壁部がリブの一部として機能して、衝撃吸収性能を維持し得る。
The invention according to claim 2 is characterized in that the wall portion is formed independently of the second rib.
According to the second aspect of the present invention, since the wall portion is formed independently of the second rib, the wall portion functions as a part of the rib separately from the second rib, and the shock absorbing performance is obtained. Can be maintained.
請求項3に係る発明は、前記壁部が、前記第2リブに連設されて、該第2リブから前記ブロック空間内に膨出する湾曲形状とされることを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、壁部を第2リブに連設することで、衝撃吸収に際して壁部と第2リブとを共同して作用させることができる。また、壁部を第2リブからブロック空間内に膨出する湾曲形状とすることで、壁部の延在寸法が長くなるから、衝撃吸収性能を維持し得る。
The gist of the invention according to claim 3 is that the wall portion is connected to the second rib and has a curved shape that bulges into the block space from the second rib.
According to the invention which concerns on Claim 3, a wall part and a 2nd rib can be made to act jointly at the time of shock absorption by connecting a wall part to a 2nd rib. Moreover, since the extended dimension of a wall part becomes long by making it a curved shape which bulges in a block space from a 2nd rib, a shock absorption performance can be maintained.
請求項4に係る発明は、前記壁部を設けた第1リブより内側に偏倚する位置に、該壁部に接続する補助リブが設けられ、この補助リブにおける前記開口部と整列する位置に前記配線類の挿通を許容する第2開口部が形成されることを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、第1リブより内側に偏倚して補助リブを設けることで、第1リブの開口部における配線類に対する傷付け防止作用や配線類の取り回し性を損なうことなく、リブを増やして衝撃吸収性能を向上し得る。
According to a fourth aspect of the present invention, an auxiliary rib connected to the wall portion is provided at a position biased inward from the first rib provided with the wall portion, and the auxiliary rib connected to the opening portion is arranged at a position aligned with the opening portion. The gist is that a second opening that allows insertion of wirings is formed.
According to the invention according to
請求項5に係る発明は、前記第1リブにおける壁部との連設部位に、前記配線類を保持する保持部材が設けられることを要旨とする。
請求項5に係る発明によれば、壁部により配線類の屈曲部分の曲げ半径を大きくとることが可能であるから、保持部材を第1リブと壁部との連設部位に設けても、配線類の屈曲部分が窮屈になることはない。すなわち、配線類の屈曲部分の近傍で当該配線類を保持部材により固定することで、車両走行時の配線類の振動を防ぎ、異音の発生や配線類の傷付きを回避し得る。
The gist of the invention according to claim 5 is that a holding member for holding the wirings is provided at a portion of the first rib connected to the wall portion.
According to the invention according to claim 5, since it is possible to increase the bending radius of the bent portion of the wiring by the wall portion, even if the holding member is provided in the continuous portion of the first rib and the wall portion, The bent part of wiring does not become cramped. That is, by fixing the wirings in the vicinity of the bent portions of the wirings with the holding member, it is possible to prevent the wirings from vibrating when the vehicle travels, and to avoid the generation of abnormal noise and the wirings being damaged.
請求項6に係る発明は、前記壁部を、連設する第1リブにおける一方の端縁から他方の端縁に亘って延在するように設けることを要旨とする。
請求項6に係る発明によれば、連設する第1リブの幅方向の全長に亘って壁部が形成されるから、開口部を開設したことによる衝撃吸収性能の低下を防止できる。
The gist of the invention according to claim 6 is that the wall portion is provided so as to extend from one end edge of the first rib to the other end edge.
According to the invention which concerns on Claim 6, since a wall part is formed over the full length of the width direction of the 1st rib provided continuously, the fall of the shock absorption performance by having opened the opening part can be prevented.
本発明に係る衝撃吸収部材によれば、所要の衝撃吸収性能を維持しつつ、通路に挿通した配線類に対する該通路を構成する開口部の開口縁に起因する傷付けを防止し得る。 According to the impact absorbing member of the present invention, it is possible to prevent damage caused by the opening edge of the opening constituting the passage with respect to the wirings inserted through the passage while maintaining the required impact absorbing performance.
次に、本発明に係る衝撃吸収部材につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、説明の便宜上、図8および図9に示した車体10の構成要素と同一の要素については、同一の符号を使用して詳細な説明は省略する。また実施例では、衝撃吸収部材を前述したルーフサイド部14に配設して、衝突時に乗員保護を図る場合について説明する。ここで、配線類Hとは、ランプ等に電源を供給するケーブルや、制御用の配線を纏めたハーネスや、ドレーンホースが例示される配管等の総称である。
Next, the shock absorbing member according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings by way of preferred embodiments. For convenience of explanation, the same components as those of the
図3および図4に示すように、衝撃吸収部材E1は、ルーフサイドレール16と天井部材20との間に画成されたルーフサイド部14の隙間22へ収容可能な外形形状およびサイズに設定された長尺な部材であって、前部座席から後部座席に亘って延在する寸法に形成されている。衝撃吸収部材E1は、ルーフサイド部14の長手方向に延在して上下方向に離間して設けられて、衝撃吸収部材E1の外壁をなす第1リブ40,40と、この第1リブ40と交差する上下方向に延在し、該第1リブ40の長手方向に適宜間隔毎に対向する複数の第2リブ42とを組合わせて構成される(図1または図2参照)。また、一対の第1リブ40,40の間には、第1リブ40と略平行に延在する第3リブ43が設けてある。すなわち、衝撃吸収部材E1は、第1リブ40,第2リブ42および第3リブ43からなる格子状を呈している。なお、衝撃吸収部材E1は、ポリプロピレン等の合成樹脂からインジェクション成形技術により、第1リブ40,第2リブ42および第3リブ43を一体成形している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the shock absorbing member E <b> 1 is set to an outer shape and size that can be accommodated in the
第1リブ40,第2リブ42および第3リブ43は、厚さが全体的に1mm程度に設定した板状であって、隣り合う第2リブ42,42の間に、車体10の内外方向に開放したブロック空間45が形成される。そして、ブロック空間45は、上下方向に離間する第1リブ40に間において、第3リブ43により上下に区切られている。衝撃吸収部材E1は、何れの部位も同等の衝撃吸収性能を有するように、リブ40,42の間隔等が設定される。そして、衝撃吸収部材E1は、天井部材20を介して外力が加わった際には、第1リブ40,第2リブ42および第3リブ43が座屈変形して衝撃吸収を図るようになっている。
The
一対の第1リブ40,40には、同一のブロック空間45に対して開口する第1開口部(開口部)44が開設される。また、第3リブ43にも、第1開口部44が開口するブロック空間45に開口して、第1開口部44に直線的に整列する位置に第3開口部43aが開設されている。すなわち、衝撃吸収部材E1には、第1開口部44,第3開口部43aおよびブロック空間45により配線類Hを配設するための通路30が形成され、該衝撃吸収部材E1の上下方向に配線類Hが横切るようになっている。第1開口部44は、第1リブ40における天井部材20側(一方)の端縁から車体10側(他方)の端縁への幅方向の全長に亘って切取るよう形成され、第1開口部44が車体10側および天井部材20側に開口している。また、第3開口部43aは、乗員室18側に臨む第3リブ43の端縁を切欠いた溝状に形成されており、第3開口部43aが、天井部材20側に開口するようになっている。
A pair of
前記第1リブ40に設けた第1開口部44の対向する開口縁の一方には、通路30(ブロック空間45)の内側に向けて湾曲する壁部46が設けられている。なお、壁部46は、ブロック空間45の開放方向を軸とする四分円弧状に形成される(図1参照)。また壁部46は、第1開口部44における該壁部46を設けた開口縁側に延在する第2リブ42とは独立して形成され、該壁部46の他端(ブロック空間45に臨む端部)が当該第2リブ42から離間している。更に壁部46は、連設する第1リブ40の幅方向全長に亘って延在するように設けられ、該壁部46におけるブロック空間45の開放方向に沿う寸法が、第1リブ40と同様に設定されている(図2参照)。なお、第1開口部44は、第3開口部43aと比較して幅広に設定されている。
A
実施例1では、上側の第1リブ40には、第1開口部44における前側(図3における車両前側)の開口縁に壁部46が設けられ、これに対し下側の第1リブ40には、第1開口部44における後側(図3における車両後側)の開口縁に壁部46が設けられている。すなわち、衝撃吸収部材E1において、上下の第1リブ40,40における通路30を画成する部位は、180°反転した対称な形状となっている。
In the first embodiment, the upper
前記衝撃吸収部材E1には、通路30を設けたブロック空間45において、壁部46を設けた第1リブ40より内側に偏倚する位置に、補助リブ48が設けられている。補助リブ48は、壁部46の他端に一端が接続すると共に、第1開口部44における壁部46に対向する開口縁を構成している第2リブ42に他端が接続され、該第1リブ40と同一方向に延在するよう構成されている。また補助リブ48には、第1開口部44および第3開口部43aに整列する位置に第2開口部50が形成され、この第2開口部50が通路30の一部を構成している。なお、第2開口部50は、乗員室18側に臨む補助リブ48の端縁を切欠いた溝状に形成されて、天井部材20側に開口している。ここで、第1〜第3開口部44,50,43aにおける開放端の向きは、衝撃吸収部材E1や配線類Hの車体10に対する取付順序を勘案して設定される。すなわち実施例では、第1開口部44、第2開口部50および第3開口部43aを乗員室18側(天井部材20側)に開口させ、車体10(ルーフサイドレール16)側に衝撃吸収部材E1を取付けた後に配線類Hを取付けるよう構成されている。
The impact absorbing member E1 is provided with an
前記衝撃吸収部材E1の外面(上面および下面)には、保持部材32が第1リブ40の延在方向に所要間隔離間して複数設けられており、保持部材32により配線類Hが衝撃吸収部材E1の外面に沿って延在するように保持される。保持部材32は、前記通路30より車両前側において、上側の第1リブ40に設けられ、これに対し通路30より車両後側では、下側の第1リブ40に設けられている(図3参照)。保持部材32には、上下の第1リブ40における壁部46との連設部位に設けられるものがある。各保持部材32は、第1リブ40の外面に一体成形した撓曲性を有する略L字状の部材であって、保持部材32と第1リブ40との間に配線類Hを挟持する構成である。なお、保持部材32は、ルーフサイドレール16側から配線類Hの取着を許容するように、ルーフサイドレール16側が開放端としている。
A plurality of holding
前記保持部材32で保持した配線類Hは、通路30より車両前側では衝撃吸収部材E1の上面に沿って延在し、上側の第1開口部44で、通路30に向けて曲げられて衝撃吸収部材E1を上下方向に横切るように組付けられる(図1参照)。また、通路30を横切った配線類Hは、下側の第1開口部44で車両後側へ曲げられて、保持部材32で保持することで衝撃吸収部材E1の下面に沿って延在するように組付けられる。すなわち壁部46は、通路30に挿通した配線類Hの屈曲部分内側に対応する第1開口部44の開口縁に設けられる。ここで、配線類Hは、第1開口部44の開口縁に設けた湾曲した壁部46に沿って緩やかに曲げられるから、配線類Hに対する接触負荷を低減することができる。また、配線類Hを壁部46に沿って曲げることで、屈曲部分の曲げ半径を大きくとることが可能であり、配線類Hの屈曲部分にかかる曲げ負荷も低減することができる。従って、第1開口部44の開口縁に対する接触や曲げに起因する配線類Hのつぶれ、傷付きおよび断線等の弊害を回避し得る。
The wiring H held by the holding
このように、壁部46に沿って配線類Hの屈曲部分を案内する構成では、保持部材32を、第1リブ40と壁部46との連設部位に設けることが可能となるから、保持部材32により第1開口部44の開口縁に近接した部位で配線類Hを保持することができる。また、配線類Hの屈曲部分が、ルーフサイド部14の隙間22に突出しないので、他の部材に配線類Hが干渉することはない。そして、配線類Hの屈曲部分の近傍で当該配線類Hを保持部材32により固定することで、車両走行時の配線類Hの振動を防ぎ、異音の発生や配線類Hの傷付きを回避し得る。
As described above, in the configuration in which the bent portion of the wiring line H is guided along the
前述したように、第1開口部44は、隣り合う第2リブ42,42からなるブロック空間45に開口するように第1リブ40に開設され、第1リブ40と第2リブ42との交差部に第1開口部44を形成する必要がない。また、第2リブ42には、切欠または孔は設けられない。そして、第1開口部44の開口縁には壁部46を設けてあるから、第1リブ40を切欠いても、リブの領域を確保して衝撃吸収性能を維持し得る。ここで壁部46は、連設する第1リブ40における車体10側の端縁から天井部材20側の端縁に亘って延在しているから、天井部材20に外力が加わった際に、第1リブ40と同様に天井部材20に一方の端縁が当接すると共に、車体10に他方の端縁が当接する。よって、壁部46もリブの一部として外力を効果的に吸収するように機能させることができ、第1開口部44を開設したことによる衝撃吸収性能の低下を防止できる。実施例1では、壁部46が第2リブ42とは独立して形成されているから、第2リブ42とは別に壁部46がリブの一部として機能する。すなわち、第1開口部44の開口縁を壁部46で構成した衝撃吸収部材E1によれば、衝撃吸収性能を維持しつつ、配線類Hにかかる負荷を軽減し得ると共に、配線類Hの取り回しを容易にし得る。しかも、補助リブ48を設けることで、外面をなす第1リブ40に前後方向の寸法が大きい第1開口部44を形成しても、補助リブ48によりリブの領域を確保し得るから、衝撃吸収性能を向上し得る。
As described above, the
図5および図6に示すように、実施例2に係る衝撃吸収部材E2では、第1リブ40に設けた第1開口部44における開口縁に設けた壁部52が、第2リブ42に連設され、当該第2リブ42からブロック空間45内に膨出する湾曲形状とされる。壁部52は、ブロック空間45の開放方向を軸とする半円弧状に形成され、一端が第1リブ40に連設されると共に、他端が第2リブ42の先端に接続されている。なお、実施例2の衝撃吸収部材E2の基本的な構成は実施例1と同様であるから、実施例1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the shock absorbing member E <b> 2 according to the second embodiment, the
実施例2の壁部52は、第1リブ40の延在方向から通路30の内側に向けて湾曲する形状を有しているから、実施例1の壁部46と同様の作用効果を奏する。また、実施例2では、壁部52と第2リブ42とが連設される構成であって、第2リブ42の端部が外面をなす第1リブ40に接続する実施例1の衝撃吸収部材E1と比較すると、第1リブ40と第2リブ42との交差部が減っている。しかし、実施例2では、壁部52が正面視において半円弧を描くように湾曲形成される構成であるから、壁部52の延在寸法が長くなり、壁部52のリブとしての機能が高い。従って、第1リブ40と第2リブ42との交差部が減る分を壁部52で補償して、全体として衝撃吸収性能を維持し得る。
Since the
図7に示すように、実施例3に係る衝撃吸収部材E3では、配線類Hを挿通する通路30を構成している第1開口部44を、第1リブ40における乗員室18側に臨む端縁を切欠いた溝状に形成して、第1開口部44が天井部材20側に開口するようになっている。また、第1開口部44における開口縁の一方には、通路30の内側に向けて湾曲する壁部46が、実施例1と同様に第2リブ42とは独立して設けられている。この壁部46は、連設する第1リブ40の幅方向全長に亘って延在するように形成されている。このように壁部46を形成してあるから、実施例3の衝撃吸収部材E3についても、実施例1と同様の作用効果を奏する。また、実施例3の衝撃吸収部材E3では、第1開口部44で第1リブ40が幅方向に完全に分断されず、第1開口部44の形成位置に第1リブ40の一部が残存しているので、第1リブ40における衝撃吸収性能の低下を抑えることができる。ここで、実施例3の衝撃吸収部材E3では、実施例1で説明した補助リブ48を設けない構成を例に挙げているが、補助リブ48を設けることも可能である。なお、実施例3の衝撃吸収部材E3の基本的な構成は実施例1と同様であるから、実施例1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 7, in the shock absorbing member E3 according to the third embodiment, the
(変更例)
前述した実施例は、以下の如く変更することも可能である。
(1)実施例では、衝撃吸収部材をルーフサイド部に配設する場合について説明したが、ルーフ部、ピラー部およびその他の部位に設ける衝撃吸収部材にも適用し得る。
(2)実施例では、開口部における開口縁の一方にのみ壁部を設けたが、該開口縁の両側に壁部を設けてもよい。
(3)実施例では、開口部を乗員室(車体の内方)側に開放するように切欠き形成したが、ルーフサイドレール(車体の外方)側に向けて開口部を切欠き形成してもよい。また、実施例の如く第1リブを切取った形状ではなく、第1リブに開口する孔状であってもよい。
(Change example)
The above-described embodiments can be modified as follows.
(1) In the embodiment, the case where the impact absorbing member is disposed on the roof side portion has been described. However, the present invention can also be applied to the impact absorbing member provided in the roof portion, the pillar portion, and other portions.
(2) In the embodiment, the wall portion is provided only on one of the opening edges in the opening portion, but the wall portions may be provided on both sides of the opening edge.
(3) In the embodiment, the opening is notched so as to open toward the passenger compartment (inward of the vehicle body), but the opening is notched toward the roof side rail (outside of the vehicle body). May be. Moreover, the hole shape opened to the 1st rib may be sufficient instead of the shape which cut off the 1st rib like an Example.
30 通路,32 保持部材,40 第1リブ,42 第2リブ
44 第1開口部(開口部),45 ブロック空間,46,52 壁部,48 補助リブ
50 第2開口部,H 配線類
30 passages, 32 holding members, 40 first ribs, 42
Claims (6)
前記開口部の開口縁に、前記通路の内側へ向けて湾曲する壁部を設けた
ことを特徴とする衝撃吸収部材。 The first rib forming the outer wall and a plurality of second ribs extending in a direction crossing the first rib and facing each other are combined and opened in a block space defined by adjacent second ribs. In the shock absorbing member configured to open the opening to be formed in the first rib to form a passage that allows the wiring to be inserted,
An impact absorbing member, wherein a wall portion curved toward the inside of the passage is provided at an opening edge of the opening portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253366A JP2008074174A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Shock absorbing member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253366A JP2008074174A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Shock absorbing member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074174A true JP2008074174A (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=39346692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253366A Pending JP2008074174A (en) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | Shock absorbing member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008074174A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298200A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Inoac Corp | Shock-absorbing member |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253366A patent/JP2008074174A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298200A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Inoac Corp | Shock-absorbing member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160272250A1 (en) | Vehicle rear portion structure | |
CN103648846B (en) | Harness wiring structure portion | |
US10077013B2 (en) | Electric wire protecting pipe and wire harness | |
JP4591434B2 (en) | Wire harness routing direction regulating material | |
JPWO2019008668A1 (en) | Vehicle pillar structure | |
JP2020011607A (en) | Vehicle power supply fixing structure | |
JPWO2008152763A1 (en) | Rear panel structure of automobile | |
US10122159B2 (en) | Electric connection box | |
JP2005536972A (en) | Conductor holder | |
JP2008074174A (en) | Shock absorbing member | |
JP2017085741A (en) | Sheath material of wire harness | |
JP6206119B2 (en) | Protective structure for vehicle horn wire harness and vehicle front grill module | |
US9923348B2 (en) | Electric wire protecting pipe and wire harness | |
JP7220538B2 (en) | Vehicle defroster device | |
JP6168037B2 (en) | Exterior material for wire harness | |
JP7047623B2 (en) | Vehicle undercarriage | |
JP4888701B2 (en) | Shock absorber for vehicle | |
JP6245131B2 (en) | Exterior material for wire harness | |
JP6217252B2 (en) | Car body side frame structure | |
JP2013237321A (en) | Pipe fixing part structure for vehicle | |
JP5672036B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP7464648B2 (en) | Instrument panel structure | |
JP5005617B2 (en) | Shock absorbing member | |
US11731706B2 (en) | Roof siderail and vehicle | |
JP6068153B2 (en) | Harness protector |