JP2008072923A - 高品位の緑茶を製造する方法 - Google Patents
高品位の緑茶を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008072923A JP2008072923A JP2006253732A JP2006253732A JP2008072923A JP 2008072923 A JP2008072923 A JP 2008072923A JP 2006253732 A JP2006253732 A JP 2006253732A JP 2006253732 A JP2006253732 A JP 2006253732A JP 2008072923 A JP2008072923 A JP 2008072923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green tea
- steamed
- flavor
- green
- strong
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 title claims abstract description 116
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 title claims abstract description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 3
- 241000070918 Cima Species 0.000 claims description 20
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 claims description 13
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 abstract description 3
- 235000008935 nutritious Nutrition 0.000 abstract 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 10
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 3
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
【課題】緑茶に強火の火入れ処理を加えると、滋味が高く、旨味や香味の強いものとなるが、反面、このような処理を加えると緑茶は、従前から馴染まれていた外観の緑色や葉香が失われ、水色の緑黄色もなくなるので、これが滋味が高く、旨味や香味の強い緑茶の普及を阻む要因となっているの。
【解決手段】従来の製法の緑茶を粉砕して微粉蒸し緑茶とすると共に、この微粉蒸し緑茶と従来の製法の緑茶に140℃以上の高湿度熱気を当てゝ緑茶葉の乾燥し過ぎを抑えながら強火の火入れ処理を加えることにより従来の製法の緑茶のものよりも一段と滋味が高く、旨味や香味の強いものとした緑茶を混ぜ合わせて、火入れ緑茶の表面に微粉蒸し緑茶を付着させ、それに霧状の水を噴霧して水分を与え、微粉蒸し緑茶及び火入れ緑茶の表面部分に水分を含ませて湿った状態にし、続いてこれを加熱し、乾燥する。
【選択図】なし
【解決手段】従来の製法の緑茶を粉砕して微粉蒸し緑茶とすると共に、この微粉蒸し緑茶と従来の製法の緑茶に140℃以上の高湿度熱気を当てゝ緑茶葉の乾燥し過ぎを抑えながら強火の火入れ処理を加えることにより従来の製法の緑茶のものよりも一段と滋味が高く、旨味や香味の強いものとした緑茶を混ぜ合わせて、火入れ緑茶の表面に微粉蒸し緑茶を付着させ、それに霧状の水を噴霧して水分を与え、微粉蒸し緑茶及び火入れ緑茶の表面部分に水分を含ませて湿った状態にし、続いてこれを加熱し、乾燥する。
【選択図】なし
Description
本発明は、高品位の緑茶を製造する方法に関するものである。
緑茶は茶を喫するための煎茶材料であり、茶園で摘採した生茶葉を数十秒間蒸気と接触させて、葉中に含有される酵素を不活化しながら蒸し上げ、次いでその蒸し茶葉に粗揉、揉捻、中揉等の処理を加え、更に、ものによっては精揉処理を加えた後、火入れ、乾燥等の処理を加えて適度な乾燥状態に調整して密封容器に保管する。
尚、この製法は「手もみ法」として従前から手作業によって行われていた製法を機械化したものであり、精揉処理は言わば整形工程であって緑茶葉材に撚りを加えてそれぞれを細く揃えて外観を整えるものであって緑茶の色彩や香りなどの品位には関係はない。
緑茶には、更に必要に応じて切断、合組(ブレンド)等の仕上げ処理を加えて製品緑茶とする。
茶を喫するときは、急須などの茶器に緑茶を入れ、更にそれに湯を注入して、緑茶中の飲用成分を湯中に溶出させ、その溶出液(茶湯)を緑茶葉から濾別して取り出し、湯のみなどの飲用器に注ぎ入れるのである。
尚、この製法は「手もみ法」として従前から手作業によって行われていた製法を機械化したものであり、精揉処理は言わば整形工程であって緑茶葉材に撚りを加えてそれぞれを細く揃えて外観を整えるものであって緑茶の色彩や香りなどの品位には関係はない。
緑茶には、更に必要に応じて切断、合組(ブレンド)等の仕上げ処理を加えて製品緑茶とする。
茶を喫するときは、急須などの茶器に緑茶を入れ、更にそれに湯を注入して、緑茶中の飲用成分を湯中に溶出させ、その溶出液(茶湯)を緑茶葉から濾別して取り出し、湯のみなどの飲用器に注ぎ入れるのである。
ところで上記した緑茶は外観が僅かに緑色を有し、密封容器を開けたときは独特のアオく、香ばしい香り(葉香)を発する。また、茶湯の色(水色)は緑黄色を呈しており、これが緑茶に特有のものとして馴染まれている。
近年は、茶湯の味が上記した従来の製法の緑茶(蒸し緑茶)のものよりも一段と滋味が高く、旨味や香味の強いものが求められている。
このような緑茶は、従来の製法の緑茶(蒸し緑茶)でもそれに140℃程度以上の高湿度熱気を当てるなどして、乾燥し過ぎを抑えながら強火の火入れ処理を加えることにより得られる。
特開平10−286178号公報
このような緑茶は、従来の製法の緑茶(蒸し緑茶)でもそれに140℃程度以上の高湿度熱気を当てるなどして、乾燥し過ぎを抑えながら強火の火入れ処理を加えることにより得られる。
ところが蒸し緑茶に強火の火入れ処理を加えると、滋味が高く、旨味や香味の強いものとなるが、反面、このような処理を加えると緑茶は、従前から馴染まれていた外観の緑色や葉香が失われ、水色の緑黄色もなくなるので、これが滋味が高く、旨味や香味の強い緑茶の普及を阻む要因となっているのである。
本発明は、滋味が高く、旨味や香味が強く、しかも従前から馴染まれていた外観の緑色や葉香を有し、水色も緑黄色を呈する高品位の緑茶を製造する方法を提供することを最も主要な特徴とする。
本発明の高品位の緑茶を製造する方法は、従来から製造されていた緑茶(蒸し緑茶)と、この蒸し緑茶に高温度の火入れ処理を加えた緑茶(シーマ緑茶)を材料とすることにより発明が構成される、という利点がある。
以下、本発明の製造方法を説明する。
1 先ず、従来の製法により製造する緑茶であって、火入れ温度を従来のものとほゞ同様、若しくはそれられも低くして製造したものや、揉捻条件を従来のものとほゞ同様、若しくはそれよりも弱くし、又は殆ど揉捻をせずに製造したもの(外観の緑色や、密封容器を開けたときは独特のアオく、香ばしい葉香、および水色の緑黄色等が従来のものとほゞ同様、若しくはそれよりも強い)を粉細してこれを「微粉蒸し緑茶」とし、従来の製法により製造した緑茶に140℃以上の高湿度熱気を当てゝ、緑茶葉の乾燥のし過ぎを抑えながら火入れ処理を加え、従来の製法の緑茶のものよりも一段と滋味が高く、旨味や香味の強いものとしてこれを「シーマ緑茶」とする。
2 次いで、シーマ緑茶と微粉蒸し緑茶を混ぜ合わせる。
すると、シーマ緑茶の表面に微粉蒸し緑茶が付着する。殊に、微粉蒸し緑茶が20ミクロン程度以下の微細なものであるときは、微粉蒸し緑茶はシーマ緑茶との間に生じる微弱な静電気などによりシーマ緑茶に吸着された状態となり、シーマ緑茶の表面に満遍なく付着して、あたかもシーマ緑茶の表面が微粉蒸し緑茶の薄膜により構成されたようになる。
3 続いて、シーマ緑茶の表面に付着しない、遊離状態の微粉蒸し緑茶を払い落とし、この微粉蒸し緑茶の付着したシーマ緑茶に細かい霧状の水を少量ずつ噴霧して水分を与え、微粉蒸し緑茶及びシーマ緑茶の表面部分に水分を含ませ、続いてこれを加熱し、乾燥する。
すると、シーマ緑茶と微粉蒸し緑茶はファンデルワールスフォース等により接合して一体化し、微粉蒸し緑茶はシーマ緑茶の表面の構成部分のようになる。
ここにおいて、噴霧する水の量は、微粉蒸し緑茶及びシーマ緑茶の表面部分が湿った状態になる程度であって、微粉蒸し緑茶が特有の香りを失うことが無く、加熱乾燥することにより両者の付着部分に接合力が生じる範囲で少ないほうが望ましい。
また、加熱乾燥の条件は、微粉蒸し緑茶の緑色やアオ味を滅失しない程度であることが肝要である。この点からして加熱乾燥は、110〜140℃程度の温度で10〜30秒間程度にすることが望ましい。
1 先ず、従来の製法により製造する緑茶であって、火入れ温度を従来のものとほゞ同様、若しくはそれられも低くして製造したものや、揉捻条件を従来のものとほゞ同様、若しくはそれよりも弱くし、又は殆ど揉捻をせずに製造したもの(外観の緑色や、密封容器を開けたときは独特のアオく、香ばしい葉香、および水色の緑黄色等が従来のものとほゞ同様、若しくはそれよりも強い)を粉細してこれを「微粉蒸し緑茶」とし、従来の製法により製造した緑茶に140℃以上の高湿度熱気を当てゝ、緑茶葉の乾燥のし過ぎを抑えながら火入れ処理を加え、従来の製法の緑茶のものよりも一段と滋味が高く、旨味や香味の強いものとしてこれを「シーマ緑茶」とする。
2 次いで、シーマ緑茶と微粉蒸し緑茶を混ぜ合わせる。
すると、シーマ緑茶の表面に微粉蒸し緑茶が付着する。殊に、微粉蒸し緑茶が20ミクロン程度以下の微細なものであるときは、微粉蒸し緑茶はシーマ緑茶との間に生じる微弱な静電気などによりシーマ緑茶に吸着された状態となり、シーマ緑茶の表面に満遍なく付着して、あたかもシーマ緑茶の表面が微粉蒸し緑茶の薄膜により構成されたようになる。
3 続いて、シーマ緑茶の表面に付着しない、遊離状態の微粉蒸し緑茶を払い落とし、この微粉蒸し緑茶の付着したシーマ緑茶に細かい霧状の水を少量ずつ噴霧して水分を与え、微粉蒸し緑茶及びシーマ緑茶の表面部分に水分を含ませ、続いてこれを加熱し、乾燥する。
すると、シーマ緑茶と微粉蒸し緑茶はファンデルワールスフォース等により接合して一体化し、微粉蒸し緑茶はシーマ緑茶の表面の構成部分のようになる。
ここにおいて、噴霧する水の量は、微粉蒸し緑茶及びシーマ緑茶の表面部分が湿った状態になる程度であって、微粉蒸し緑茶が特有の香りを失うことが無く、加熱乾燥することにより両者の付着部分に接合力が生じる範囲で少ないほうが望ましい。
また、加熱乾燥の条件は、微粉蒸し緑茶の緑色やアオ味を滅失しない程度であることが肝要である。この点からして加熱乾燥は、110〜140℃程度の温度で10〜30秒間程度にすることが望ましい。
従来の製法により製造した外観が緑色を帯び、密封容器を開けたときは独特のアオく、香ばしい葉香を発し、水色が緑黄色を呈する緑茶(蒸し緑茶)を約15ミクロンに粉細してこれを「微粉蒸し緑茶」とし、この「微粉蒸し緑茶」を従来の製法により製造した緑茶に280℃の高湿度熱気を6分間当てゝ火入れ処理を加え、滋味が高く、旨味や香味の強いものとした強火の火入れの緑茶(シーマ緑茶)と混ぜ合わせてシーマ緑茶の表面に微粉蒸し緑茶を満遍なく付着させた。
続いて、シーマ緑茶の表面に付着しない、遊離状態の微粉蒸し緑茶を払い落とし、この微粉蒸し緑茶の付着したシーマ緑茶に細かい霧状の水を少量ずつ噴霧してシーマ緑茶との付着部分を湿った状態にしたのち、これを140℃の温度で20秒間加熱して乾燥させた。
得られた緑茶は、滋味が高く、旨味や香味の強いシーマ緑茶に、従来の製法により製造された蒸し緑茶の特性が加えられた品位の高いものとなった。
即ち、この緑茶は、蒸し緑茶と殆んど同様の僅かに緑色を有する外観に呈し、密封容器を開けたときの独特のアオく、香ばしい香り(葉香)を発し、水色も緑黄色を呈する。しかも微粉蒸し緑茶がシーマ緑茶の表面に接合された状態となっているため、茶を淹れるときの水色の成分の溶出が緩慢になり、水色が3煎目まで殆んどに変わらずに現れるようになる。
続いて、シーマ緑茶の表面に付着しない、遊離状態の微粉蒸し緑茶を払い落とし、この微粉蒸し緑茶の付着したシーマ緑茶に細かい霧状の水を少量ずつ噴霧してシーマ緑茶との付着部分を湿った状態にしたのち、これを140℃の温度で20秒間加熱して乾燥させた。
得られた緑茶は、滋味が高く、旨味や香味の強いシーマ緑茶に、従来の製法により製造された蒸し緑茶の特性が加えられた品位の高いものとなった。
即ち、この緑茶は、蒸し緑茶と殆んど同様の僅かに緑色を有する外観に呈し、密封容器を開けたときの独特のアオく、香ばしい香り(葉香)を発し、水色も緑黄色を呈する。しかも微粉蒸し緑茶がシーマ緑茶の表面に接合された状態となっているため、茶を淹れるときの水色の成分の溶出が緩慢になり、水色が3煎目まで殆んどに変わらずに現れるようになる。
微粉蒸し緑茶とシーマ緑茶とは香りや旨味などの特性の異なる緑茶から加工し製造したものを適宜に組み合わせることにより、製品緑茶も多様化し、需要者の嗜好などに適合してものが得られるのである。
Claims (1)
- 外観が僅かに緑色を有し、密封容器を開けたときは独特のアオく、香ばしい葉香を発し、水色が緑黄色を呈する従来の製法の緑茶を粉砕して微粉蒸し緑茶とすると共に、この微粉蒸し緑茶と従来の製法の緑茶に140℃以上の高湿度熱気を当てゝ緑茶葉の乾燥し過ぎを抑えながら強火の火入れ処理を加えることにより従来の製法の緑茶のものよりも一段と滋味が高く、旨味や香味の強いものとしたシーマ緑茶を混ぜ合わせて、シーマ緑茶の表面に微粉蒸し緑茶を付着させ、それに霧状の水を噴霧して水分を与えて微粉蒸し緑茶及びシーマ緑茶の表面部分に水分を含ませて湿った状態にし、続いてこれを加熱し、乾燥することを特徴とする高品位の緑茶を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253732A JP2008072923A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 高品位の緑茶を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253732A JP2008072923A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 高品位の緑茶を製造する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072923A true JP2008072923A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=39345651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253732A Pending JP2008072923A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 高品位の緑茶を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008072923A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010098390A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社伊藤園 | 容器詰緑茶飲料 |
KR20110125253A (ko) * | 2009-02-27 | 2011-11-18 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담은 녹차 음료 |
KR20120139683A (ko) * | 2010-01-29 | 2012-12-27 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담긴 호지차 음료 |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006253732A patent/JP2008072923A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010098390A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社伊藤園 | 容器詰緑茶飲料 |
KR20110116250A (ko) * | 2009-02-27 | 2011-10-25 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담긴 녹차 음료 |
KR20110125253A (ko) * | 2009-02-27 | 2011-11-18 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담은 녹차 음료 |
JP4843118B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2011-12-21 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰緑茶飲料 |
CN102333449A (zh) * | 2009-02-27 | 2012-01-25 | 株式会社伊藤园 | 容器装绿茶饮料 |
JPWO2010098390A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2012-09-06 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰緑茶飲料 |
CN102333449B (zh) * | 2009-02-27 | 2015-08-19 | 株式会社伊藤园 | 容器装绿茶饮料 |
KR101627540B1 (ko) | 2009-02-27 | 2016-06-07 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담은 녹차 음료 |
KR101627536B1 (ko) * | 2009-02-27 | 2016-06-07 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담긴 녹차 음료 |
US9668495B2 (en) | 2009-02-27 | 2017-06-06 | Ito En, Ltd. | Green tea beverage with sugar alcohols and catechins and process packed in container |
KR20120139683A (ko) * | 2010-01-29 | 2012-12-27 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담긴 호지차 음료 |
KR101627541B1 (ko) * | 2010-01-29 | 2016-06-07 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담긴 호지차 음료 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104814168B (zh) | 一种高香型祁门红茶的制备方法 | |
WO2012111820A1 (ja) | 茶飲料用原料の製造方法 | |
JP2008072923A (ja) | 高品位の緑茶を製造する方法 | |
CN107259029A (zh) | 一种玉米须茶及其制备方法 | |
CN111418668A (zh) | 苦丁红茶及其加工方法 | |
CN107668228A (zh) | 一种栗香型观音绿茶的加工方法 | |
CN105263332B (zh) | 绿茶的茶叶的制造方法 | |
CN101120703A (zh) | 香草兰苦丁茶的加工工艺 | |
JP2011160777A (ja) | 高香味釜炒り緑茶及びその製造方法 | |
JP5102363B2 (ja) | 飲料前駆体及びその製造方法 | |
CN110720652A (zh) | 一种浓度较大的梗丝制备方法及其应用 | |
CN114009826B (zh) | 一种加热卷烟烟芯材料及其制备方法 | |
CN109566784A (zh) | 纯荔枝木烘焙茶叶的生产方法 | |
CN105010584A (zh) | 回甜绿茶的加工方法 | |
CN103652007A (zh) | 一种荷花龙井茶的加工方法 | |
CN106336948A (zh) | 一种咖啡香味卷烟胶用香精及其制备方法与应用 | |
CN105029692A (zh) | 一种带有香味搭口胶色带的卷烟及其制造方法 | |
JP2005204527A (ja) | 緑茶及び緑茶の製造方法 | |
JP7118058B2 (ja) | 改良された食品用エタノール | |
WO2016178164A1 (en) | A metal material, edible and flavoured, and a process for its preparation | |
WO2020155331A1 (zh) | 一种含茶组合物、制备方法及其应用 | |
JPH09233998A (ja) | 異種植物の香りを付けた緑茶 | |
JPS61209548A (ja) | 抹茶加工茶並びにその製造法 | |
JP5389844B2 (ja) | 玄米茶の製造方法 | |
CN108669265A (zh) | 一种桑叶绿茶及其制备方法 |