JP2008072249A - Communication apparatus - Google Patents
Communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008072249A JP2008072249A JP2006247346A JP2006247346A JP2008072249A JP 2008072249 A JP2008072249 A JP 2008072249A JP 2006247346 A JP2006247346 A JP 2006247346A JP 2006247346 A JP2006247346 A JP 2006247346A JP 2008072249 A JP2008072249 A JP 2008072249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- communication device
- transmitted
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワークを通じて同じ相手先の通信装置と様々な情報を送受信する通信装置に関するものである。 The present invention relates to a communication apparatus that transmits and receives various information to and from the same counterpart communication apparatus through a network.
従来よりネットワークを通じて、テキストだけでなく、動画や音声、画像など、様々な情報を伝送できるようになっている。そのようなネットワークを利用し、例えば会議の状況を動画や音声などで他の場所に転送し、離れた場所にいても会議に参加することができる電子会議システムが開発され、利用されるようになってきている。一般的な電子会議システムでは、それぞれの会場にカメラやマイクを設置し、カメラで撮影した映像情報やマイクで集音した音声情報を会場間で転送しあい、参加者間でのコミュニケーションを図ることにより会議を進めている。また、同様に動画を互いに転送することによって、例えばテレビ電話などと呼ばれるシステムも開発されている。 Conventionally, it has become possible to transmit not only text but also various information such as moving images, sounds, and images through a network. An electronic conferencing system that can use such a network, for example, transfer the status of the conference to another location with video or audio, and participate in the conference even in a remote location will be developed and used It has become to. In a typical electronic conference system, cameras and microphones are installed at each venue, and video information captured by the cameras and audio information collected by the microphones are transferred between venues for communication among participants. A meeting is in progress. Similarly, a system called a videophone has been developed by transferring moving images to each other.
このような会議や通話の途中で、資料などの別のデータを転送したい場合がある。従来の電子会議システムにおいて別の会場に対して資料を配付するには、あらかじめ資料のファイルを送っておいたり、あるいは、資料をカメラで撮影して画像として別途送信していた。例えば特許文献1においては、会議に必要な文書資料を会議に先立って送信している。
There is a case where it is desired to transfer another data such as a document during such a meeting or call. In order to distribute materials to another venue in the conventional electronic conference system, materials files are sent in advance, or materials are photographed with a camera and transmitted separately as images. For example, in
別の方法として、電子会議や通話の途中で、送るデータに応じたアプリケーションソフトウェアを別途起動して利用することも可能である。しかし、それぞれのデータに合わせてアプリケーションプログラムを選択しなければならず、また会議や通話の途中で起動や各アプリケーションプログラムの操作を行うなど、煩雑な操作を強いられることになる。 As another method, application software corresponding to data to be sent can be separately activated and used during an electronic conference or call. However, an application program must be selected in accordance with each data, and complicated operations such as activation and operation of each application program are required during a conference or call.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、電子会議や通話などの途中でも、簡単に他のデータの送受信を行うことができる通信装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication device that can easily transmit and receive other data even during an electronic conference or a telephone call.
本発明は、通信装置において、データ交換ネットワークを通じて外部の通信装置と通信を行う通信手段と、少なくとも送信可能なデータの選択及び操作の指示を受ける指示手段と、前記外部の通信装置との通信中に前記指示手段がデータの送信指示を受けたとき新たな通信コネクションを設けて前記外部の通信装置へ前記データを送信するように前記通信手段を制御する制御手段を有することを特徴とするものである。 The present invention provides a communication device for communicating with an external communication device through a data exchange network, at least an instruction device for receiving instructions for selecting and operating data that can be transmitted, and communicating with the external communication device. And a control means for controlling the communication means so that a new communication connection is provided and the data is transmitted to the external communication device when the instruction means receives a data transmission instruction. is there.
さらに、通信中の外部の通信装置から受信したデータの選択及び操作の指示を指示手段で受け、指示手段が受けた指示に従って選択されたデータの操作を行うように構成することができる。 Further, it can be configured such that an instruction for selecting and operating data received from an external communication device in communication is received by the instruction means, and the selected data is operated according to the instruction received by the instruction means.
送信するデータは、音声、動画、文字または画像、及びこれらの組み合わせなどであり、送信の際には送信するデータに応じたプロトコルによりデータを送信することができる。さらに、送信するデータに対応する符号化方式によりデータを符号化して送信するように構成することができる。 The data to be transmitted includes voice, moving image, character or image, and a combination thereof. Data can be transmitted by a protocol according to the data to be transmitted. Further, the data can be encoded and transmitted by an encoding method corresponding to the data to be transmitted.
本発明によれば、外部の通信装置と通信中であっても、送信指示を行えば別の通信コネクションを通じて送信することができるという効果がある。例えば外部の通信装置と電子会議を行っていたり、いわゆるテレビ電話などで通話中で、双方向で映像及び音声データを送受信中であっても、別のデータを簡単に、しかも必要となった時点で送受信することができる。 According to the present invention, even when communicating with an external communication device, it is possible to transmit through another communication connection if a transmission instruction is given. For example, when you have an electronic conference with an external communication device or are talking on a so-called videophone, and when you are sending and receiving video and audio data in both directions, you need another data easily and Can be sent and received.
図1は、本発明の実施の一形態を示すブロック図である。図中、1,2は通信装置、3はデータ交換ネットワーク、11は通信部、12は記憶部、13は指示部、14は符号化部、15は制御部、16はインタフェースである。図1において、通信装置1と通信装置2は、例えばLANやインターネットなどのデータ交換ネットワーク3により通信可能に接続されている。ここでは通信装置1について構成を示しているが、通信装置2や他のデータ交換ネットワーク3上の装置が同様の構成を有していてもよい。また、通信装置1と通信装置2との間で通信を行うものとして説明するが、もちろん、このほかのデータ交換ネットワーク3に接続されている他の通信装置との通信についても同様であることは言うまでもない。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 1 and 2 are communication devices, 3 is a data exchange network, 11 is a communication unit, 12 is a storage unit, 13 is an instruction unit, 14 is an encoding unit, 15 is a control unit, and 16 is an interface. In FIG. 1, a
この例では、通信装置1は通信部11、記憶部12、指示部13、符号化部14、制御部15、インタフェース16などを含んで構成されている。通信部11は、データ交換ネットワーク3を通じて他の装置、この例では通信装置2と通信を行う。データ交換ネットワーク3を通じた通信は、複数の通信コネクションを設けて行うことができる。
In this example, the
記憶部12は、通信装置1内の様々なデータを記憶しておくことができる。ここでは特に、他の装置へ送信可能なデータ、及び他の装置から受信したデータ等を記憶しておくことができる。
The
指示部13は、通信装置1に対するユーザからの各種の指示を受け付ける。ここでは少なくとも送信可能なデータの選択及び操作の指示や、通信中の外部の通信装置から受信したデータの選択及び操作の指示を受け付ける。
The
符号化部14は、送信するデータに対応する符号化方式によりデータを符号化して送信する。また、受信したデータの復号処理も行う。
The
制御部15は、通信装置1の各部の制御を行う。特に、通信部11を通じた他の装置との通信の制御を行い、その通信中に他のデータの授受を行う際には、通信部11に対して新たなTCP/IP通信コネクションを設けて通信するよう制御する。別の通信コネクションを用いて授受を行うデータは、音声、動画、文字または画像、及びこれらの組み合わせなど任意であり、送信するデータは記憶部12に記憶されているデータあるいはインタフェース16から入力されるデータ等であってよい。
The
また制御部15は、送信可能なデータや受信したデータに対して、指示部13で行われた指示に従って操作を行う。特に、選択された送信可能なデータについて、送信指示に従って他の装置へ送信することができる。このとき、符号化部14において送信するデータに対応した符号化方式により符号化し、新たな通信コネクションを設けて送信するデータに応じたプロトコルで送信する。
In addition, the
インタフェース16には、例えばカメラやマイクなどを接続することができ、送信する動画や音声データを取得する。また表示装置やスピーカなども接続され、受信した動画や音声を再生する。もちろん、他の情報機器を接続してデータの入出力を行ってもよい。
For example, a camera, a microphone, or the like can be connected to the
図2は、本発明の実施の一形態の動作の一例における通信シーケンスの一例の説明図、図3、図4は、出力画面の一例の説明図である。図中、21は動画表示領域、22は操作領域、23は受信データ表示領域、24は送信可能データ表示領域、31は受信動画、32は再生動画、41は送信ボタンである。ここでは、具体例として通信装置1と通信装置2との間で動画データを互いに転送し、途中で別の通信コネクションを用いて他のデータの送受信を行うものとする。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of a communication sequence in an example of an operation according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 3 and 4 are explanatory diagrams of an example of an output screen. In the figure, 21 is a moving image display area, 22 is an operation area, 23 is a received data display area, 24 is a transmittable data display area, 31 is a received moving image, 32 is a reproduced moving image, and 41 is a send button. Here, as a specific example, it is assumed that moving image data is transferred between the
この例では通信装置1から通信装置2に対して通信コネクションの開始を要求するコマンドを(51)で送信し、通信装置2からそのコマンドを受け付けた旨のコマンドを(52)で通信装置1へ返し、(53)に示すようにTCP層における通信コネクション(TCP/IP通信コネクション)が開始される。もちろん、通信装置2から通信装置1に対して通信コネクションの開始を要求してもよい。
In this example, a command requesting the start of a communication connection is transmitted from the
ここでは開始した通信コネクションにおいて、(54)に示すように、通信装置1はインタフェース16を通じて取得した音声および動画データを符号化部14で例えばMPEG4等の方式で符号化部14により符号化して通信装置2へ送る。通信装置2では、受信したデータを復号して動画および音声を再生する。同様に、通信装置2から符号化された音声及び動画データを受け取り、符号化部14で復号してインタフェース16を通じて表示装置やスピーカなどへ出力する。
In the communication connection started here, as shown in (54), the
このとき出力される画面の一例を図3、図4に示し、特に通信開始時の表示画面を図3(A)に示している。図3、図4に示す例では、画面内に動画表示領域21、操作領域22、受信データ表示領域23、送信可能データ表示領域24などを設けている。動画表示領域21には、上述の通信シーケンスにより受信した動画データを再生する。また、この動画表示領域21には、後述するように別の通信コネクションを用いて受信した動画データについても再生することができる。例えば図2の(54)で受信している動画データを受信動画31として示すようにリアルタイムで再生するとともに、図3(B)に再生動画32として示すように別途受信した動画データの再生も行うことができる。
An example of the screen output at this time is shown in FIGS. 3 and 4, and in particular, a display screen at the start of communication is shown in FIG. In the example shown in FIGS. 3 and 4, a moving
操作領域22には、動画データの再生に関する各種の操作を行うボタンが配置されている。この例では、動画の再生を開始する「再生」ボタン、動画を早送りする「早送り」ボタン、動画の再生を戻す「巻戻し」ボタン、動画の再生を停止する「停止」ボタン、動画の再生を一時休止する「休止」ボタン、動画データをファイルとして保存する「ファイル」ボタンなどが設けられている。これらのボタンをユーザが操作すると、その操作を指示部13で受け付け、動画の再生を操作に従って制御する。
In the
受信データ表示領域23には、受信した各種のデータについて、各データを単位として表示される。例えば図3(B)及び図4では受信したデータを受信データ表示領域23に矩形で表示している。この受信データ表示領域23に表示されているデータに対して、種々の操作を行うことができる。例えば、動画データであれば再生して動画表示領域21に再生動画32として表示させ、操作領域22に示した各種の操作を行うことができる。音声データでも同様である。また、画像やテキストなどのデータでは、表示、編集、保存、印刷などの操作が可能である。また、受信したデータを送信可能データ表示領域24に移動させ、送信可能なデータとすることもできる。
The received
送信可能データ表示領域24には、例えば記憶部12に記憶されているデータや、インタフェース16を通じて取得可能な外部機器に保持されているデータ、同じくインタフェース16に接続されている機器から取得可能なデータ(例えば別のカメラで撮影されるデータ)等、送信可能なデータについて、各データを単位として表示される。図3、図4においては、送信可能な各データを矩形で示している。この送信可能データ表示領域24には送信ボタン41が設けられており、ユーザがデータを選択して送信ボタン41を操作することによって、選択されたデータを通信中の相手先へ送信することができる。このとき、上述のように通信中の通信コネクションとは別の通信コネクションを用いて行う。
In the transmittable
上述のデータの送受信について、通信シーケンスを図2の(55)以降に示している。まず、通信装置2から送られてきたデータを通信装置1が受信する場合の通信シーケンスを示す。(55)でデータを転送するための通信コネクションの開始を要求するコマンドを通信装置2から通信装置1へ送る。通信装置1は通信装置2に対して、通信コネクション開始を要求するコマンドを受け付けた旨のコマンドを(56)で返し、これにより(57)に示すように新たな通信コネクションが確立される。そして、(58)で通信装置2からデータを送信し、通信装置1では通信装置2から送られてくるデータを受信し、符号化部14で復号して、あるいはそのまま、記憶部12にファイルとして記憶する。このファイルの存在を受信データ表示領域23に表示する(図3(B))。データの転送が終了したら、(59)で通信コネクションを切断する。
A communication sequence for the above-described data transmission / reception is shown in FIG. First, a communication sequence when the
通信装置1から通信中の通信装置2へデータを転送する場合の通信シーケンスを示す。例えば、図4に矢印で示すように送信可能データ表示領域24でユーザが送信するデータを選択し、送信ボタン41を操作した場合、(60)以降の通信シーケンスが実行される。(60)でデータを転送するための通信コネクションの開始を要求するコマンドを通信装置1から通信装置2へ送る。通信装置2は通信装置1に対して、通信コネクション開始を要求するコマンドを受け付けた旨のコマンドを(61)で返し、これにより(62)に示すように新たな通信コネクションが確立される。そして、図4の送信可能データ表示領域24で選択されたデータについて、そのデータに対応した方式で符号化部14で符号化し、またそのデータに対応したプロトコルを用いて、(63)でデータを通信装置1から通信装置2へ転送する。例えば符号化方式としてLHAやJPEG、G711、MPEG2など、様々な符号化方式を用いることができる。またプロトコルもFTPやHTTP、SMTP、SNMPなど、様々なプロトコルを用いることができる。これらの符号化方式やプロトコルをデータに応じて適宜利用することができる。転送し終えたら、(64)で通信コネクションを切断する。
The communication sequence in the case of transferring data from the
このようにして、(54)で通信中の通信装置2との間で、他のデータについてのやり取りを行うことができる。このとき、別の通信コネクションを設けて通信を行うので、それぞれのデータに応じた符号化方式やプロトコルを用いて通信を行うことができる。
In this way, other data can be exchanged with the
例えば電子会議等においては、通信装置1と通信装置2との間で、互いに、カメラで撮影した映像データ及びマイクで集音した音声データを転送し、表示装置及びスピーカで再生する。これにより、リアルタイムで議論を進めてゆくことができる。その途中で様々な資料を交換したいという要求が想定される。このような場合に、互いに転送している映像データや音声データの通信はそのままに、資料のデータを送受信する。そのために、本発明では別の通信コネクションを設け、その通信コネクションを用いて資料のデータを転送する。資料のデータとしては、テキストに限られるものではなく、様々なデータ形式の文書、画像、動画、あるいはそれらの組み合わせでよく、それぞれのデータあるいはデータの組み合わせに応じた符号化方式及びプロトコルを用いて通信を行うことができる。従って、電子会議などにおいて映像や音声などを転送している間でも、その映像や音声のデータ転送に使用している符号化方式やプロトコルとは異なる符号化方式やプロトコルを用いて種々のデータを転送することができる。このようにして、電子会議中に必要となった資料などの様々なデータを、会議中に転送することができる。
For example, in an electronic conference or the like, video data captured by a camera and audio data collected by a microphone are transferred between the
また、例えばIP電話などと呼ばれる音声データのやり取りを通信装置1と通信装置2との間で行っているとき、通話中に文書や画像を送信したり、動画を送信するといったことも可能である。この場合も、音声データの転送を行っている間に、別の通信コネクションを設けてこれを用い、様々なデータを転送すればよい。
For example, when voice data called IP phone is exchanged between the
なお、上述の説明では通信装置1と通信装置2とが1対1の通信を行っている例を示しているが、本発明はこれに限らず、複数の通信装置とそれぞれの通信コネクションを用いて通信を行っている場合にも、その複数の通信相手先である通信装置に対して一括してデータを転送するように構成することもできる。
In the above description, the
1,2…通信装置、3…データ交換ネットワーク、11…通信部、12…記憶部、13…指示部、14…符号化部、15…制御部、16…インタフェース、21…動画表示領域、22…操作領域、23…受信データ表示領域、24…送信可能データ表示領域、31…受信動画、32…再生動画、41…送信ボタン。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247346A JP2008072249A (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247346A JP2008072249A (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072249A true JP2008072249A (en) | 2008-03-27 |
Family
ID=39293475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247346A Pending JP2008072249A (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008072249A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051312A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Ricoh Co Ltd | Information processor, information processing means and recording medium for executing that method through computer |
JP2006180394A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ip phone system, ip phone set, and file transfer method |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247346A patent/JP2008072249A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051312A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Ricoh Co Ltd | Information processor, information processing means and recording medium for executing that method through computer |
JP2006180394A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ip phone system, ip phone set, and file transfer method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105144673B (en) | Server-Interventional Audio-Video Communication with Reduced Latency | |
KR102157634B1 (en) | Image capturing method and local endpoint host device | |
US9338394B2 (en) | System and method for providing enhanced audio in a video environment | |
US8860776B2 (en) | Conference terminal, conference server, conference system and data processing method | |
JP6172610B2 (en) | Video conferencing system | |
JPWO2007055206A1 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM | |
JP2007511110A (en) | A camera that transmits streaming media to remote clients | |
JP2006217592A (en) | Video call method for providing image via third display device | |
WO2015117513A1 (en) | Video conference control method and system | |
JP2001275095A (en) | Communication method, communication service device, communication terminal device, and communication system | |
KR20070076133A (en) | Teleconferencing system using whiteboard and its method | |
JP2008288974A (en) | Video conference system and video conference device | |
WO2014177082A1 (en) | Video conference video processing method and terminal | |
WO2016147538A1 (en) | Videoconference communication device | |
JP2008236553A (en) | Terminal device in video conference system, control method of terminal device, and control program for terminal device | |
KR100989660B1 (en) | Control Method and System of Remote Video Chain | |
WO2025010818A1 (en) | System for screen sharing among conference-participating devices | |
JP6099028B1 (en) | Video conferencing equipment | |
JP2008072249A (en) | Communication apparatus | |
JP3975909B2 (en) | Imaging apparatus, recording apparatus, and reproducing apparatus | |
JP7277173B2 (en) | Imaging device with video distribution function | |
US20070120949A1 (en) | Video, sound, and voice over IP integration system | |
TWI419563B (en) | Multimedia transferring system and method thereof | |
CN113726534A (en) | Conference control method, conference control device, electronic equipment and storage medium | |
JP2006005609A (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101110 |