JP2008072095A - 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 - Google Patents
電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008072095A JP2008072095A JP2007197893A JP2007197893A JP2008072095A JP 2008072095 A JP2008072095 A JP 2008072095A JP 2007197893 A JP2007197893 A JP 2007197893A JP 2007197893 A JP2007197893 A JP 2007197893A JP 2008072095 A JP2008072095 A JP 2008072095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film transistor
- display device
- semiconductor
- mos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
- H10D86/0223—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/22—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/4508—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45085—Long tailed pairs
- H03F3/45089—Non-folded cascode stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45278—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using BiFET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45282—Long tailed pairs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/40—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
- H10D84/401—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
- H10D84/403—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/409—Combinations of FETs or IGBTs with lateral BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/534—Transformer coupled at the input of an amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45024—Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are cascode coupled transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45032—Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are multiple paralleled transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45371—Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising parallel coupled multiple transistors at their source and gate and drain or at their base and emitter and collector, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor or the composite common emitter transistor respectively
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45702—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【解決手段】絶縁基板(101)上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜(105)に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置または表示装置であって、複数の半導体素子は、MOSトランジスタ(300)と、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ(100)またはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ(200)のいずれかを含む電子装置または表示装置。
【選択図】図27
Description
この実施形態は、絶縁基板上に設けられた半導体薄膜に形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、MOS薄膜トランジスタと、所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含む電子装置における、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタの実施の形態について説明するものである。
図1Aは、無アルカリガラス基板101上に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100の平面図である。図1Bは図1AのX−X´線での断面図である。また、図1Cは図1AのY−Y´線での断面図である。
図6に本発明の実施の形態にかかるガラス基板上のMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200の平面図を示す。図7は図6のZ−Z´線における断面図である。また、図8は図1AのA−A´線における断面図である。MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200はMOS薄膜トランジスタとバイポーラトランジスタの双方の機能を有するトランジスタである。MOS薄膜トランジスタのソースはバイポーラトランジスタのエミッタとしても機能し、MOS薄膜トランジスタのチャネルはバイポーラトランジスタのベースとしても機能し、MOS薄膜トランジスタのドレインはバイポーラトランジスタのコレクタとしても機能する。
次に、上記電子装置におけるMOS薄膜トランジスタの実施の形態について図14A乃至図14Bを参照して説明する。
半導体薄膜の結晶化の実施形態
次に上記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100、MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200等がそれぞれ形成される、所定の方向に結晶化された半導体薄膜の形成についての実施の形態について説明する。
位相シフタの他の実施形態
上記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ、MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ等がそれぞれ形成される、所定の方向に結晶化された半導体薄膜を形成するための位相シフタの実施の形態について説明する。
ラテラルバイポーラトランジスタに係る他の実施形態
図19は本発明により形成された結晶化されたSi薄膜の表面SEM像であり、そこに形成されるラテラルバイポーラトランジスタ配置の一実施の形態である。図18に示すような光強度分布564のパルスレーザ光の照射により多層基板を加熱し非晶質半導体膜を溶融した後、レーザ光の遮断期間になると照射が停止されて降温することにより、半導体膜を結晶化させる。この際に、溶融再結晶化はレーザ強度の低い領域から高い領域向かって(図19の上から下に)起こる。その結果、結晶化開始部570では多結晶状態であるが、基板水平方向に結晶成長が進むに従い結晶化容易な方向性を有する結晶粒が次第に大きくなる。このため、後に形成されるTFTの寸法を超える単結晶粒の集合とすることが可能である。結晶化が進み、隣接する結晶化領域と衝突する結晶化終了部571近傍では多結晶となる。
結晶化された半導体薄膜に形成されたMОSトランジスタについての実施形態
図23は図19と同じ形態を持つ結晶化された半導体薄膜に形成されたMОSトランジスタについての一実施の形態について示す平面模式図である。この実施の形態においては特にトランジスタは電流が流れるソース−ドレイン方向と結晶成長方向を平行となるように配置してある。このようにすることにより、キャリアの流れが結晶粒界によって妨げられることがないのでより良好な特性が得られる。また、この実施の形態における配置ではドレインを結晶成長開始点に近く、ソースを結晶成長終了点に近くなるように配置した。このような配置をバイポーラトランジスタの場合と同様に以下Forward配置と定義する、ドレインとソースの位置を交換した配置を同様にReverse配置と定義する。図24はこのように配置されたMОSトランジスタの断面透過電子顕微鏡像である。
電流駆動型インターフェイスに係る実施形態
図1Aや図6に示したガラス基板上の結晶化された半導体薄膜に形成された上記ラテラルバイポーラトランジスタ100あるいは上記ハイブリッドトランジスタ200は、前述したように、通常のバイポーラトランジスタとは違い、大きな駆動電流が必要な電子回路で用いるのではなく、比較的小さい電流を増幅するのに適したものである。そのような特徴を利用したディスプレイデバイス600への応用として、電流駆動型のシリアルインターフェイスが考えられる。図27にそのような電流駆動型インターフェイスのフロントエンド回路601の一例を示す。図27は、表示装置の例えば液晶テレビや端末などの液晶表示装置の入力として例えば電波信号をアンテナで受信して電気信号に変換したときアンテナに流れる100μA以下の微小電流を増幅する増幅回路に適用した実施例を示す回路構成図である。アンテナに流れる微小電流は、Isigで示されている。この実施例の特徴は、増幅回路を薄膜トランジスタ回路で構成することである。さらに、かかる100μA以下の微小電流は、絶縁基板上に設けられた半導体薄膜に電流増幅型の薄膜トランジスタ回路で増幅したのち、電圧増幅型の薄膜トランジスタ回路にて電圧増幅される。
有機LEDによるアクティブマトリクス型液晶表示装置に係る実施形態
図32は、本発明の第7の実施の形態にかかる、入力信号の受信にインダクタ素子711を使用し、そして表示素子として有機LED素子使用する、アクティブマトリクス型表示装置の構成図である。無アルカリガラス基板701上に複数の走査配線702と複数の映像信号配線703とがマトリクスを構成するように配置され、それらの配線で規定される矩形の画素領域内に2個のP型薄膜トランジスタと容量素子が配置されてなるTFTアクティブマトリクス表示部707と、これを駆動するために、TFTで構成された走査回路704および信号供給回路705が配置される。
光受信回路を有するディスプレイ基板に関する実施形態
図36および図37に、本発明の第8の実施の形態にかかるディスプレイ基板721および光受信回路722を示す。容量結合やインダクタによる電磁結合の代わりに、例えばフォトダイオードからなる光センサ723を用いた光結合により非接触の信号伝送を行うものである。この実施の形態では伝送手段として、光伝送路(図示せず)を用いる。容量結合やインダクタによる電磁結合の代わりに光センサ723をディスプレイ基板721上に集積する。図37は、光センサからの信号電流を受信し増幅する電流増幅部を有す回路の構成例である。この例では単結晶シリコン薄膜で構成したフォトダイオード723およびインターフェイス回路724等から構成される。インターフェイス回路724の構成は前記第7の実施の形態と同様であり、フォトダイオード723からの電流信号を電流増幅し、電圧信号に変換した後、シリアルパラレル変換回路に送出する。
信号インターフェイス回路における実施形態
図38は本発明の図34または図37の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路724とは異なる構造の信号インターフェイス回路の構成例801を示す。本実施の形態は、標準的な電圧差動信号伝送方式(Low Voltage Differential Signaling;LVDS)インターフェイス回路の受信側回路を、本発明に係るバイポーラ薄膜トランジスタあるいはハイブリッド薄膜トランジスタを用いたカスコード型差動増幅回路806で構成したものである。
バイポーラTFTを用いたメモリ回路に関する実施形態
図39は図32に示したような、メモリ回路901をガラス基板上に内蔵したディスプレイにおいて特に効果的な結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラTFTを利用したメモリ回路の実施の形態を示す。本実施の形態のメモリ回路は、1個のメモリセル(CELL)902が6個のMOS型TFT903で構成されるスタティックRAM(SRAM)に関するものである。メモリアレイは、メモリセル902が縦にN行、横にm列のマトリクス状に配列したものであり、図39にはこの内1列分のみを図示している。列選択信号CSmにより、1つの列が選択され、更に行選択信号が例えばLSnに印加され、n行目のメモリセルが選択されると、1対のデータ線D1とD2に選択されたメモリセルに蓄えられたビット情報が出力され、D1とD2の電位が変化する。この信号は2個のダイオードを接続したレベルシフト回路904により2Vbe(VbeはバイポーラTFTのベースエミッタ間電圧)だけシフトされ、センスアンプ905の差動トランジスタ対Q1、Q2のベースに入力される。
ハイブリッドTFTの他の実施形態
図40は本発明の別の実施の形態にかかるハイブリッドTFTの平面パターンを示す。このTFTは図40において横長の矩形の形状で図示されているSiアイランド268上に形成されている。本実施の形態の断面構造は図7に示したものとほぼ同一であるが、その平面構成は図3Aに示したものと同様にベースコンタクト部261はベース領域103の両側面から引き出してゲート電極266と接続した構造となっている。ベース領域103の幅は4μmである。このようにすることにより、ベース領域103の全体がバイポーラトランジスタとして有効な領域として働くため、コレクタ電流を大きくすることができる。
MAG = |S21/S12 | ( K − (K2 −1)0.5)
ここでKは安定係数とよばれ、
K = ( 1 + |S11S11−S12S21|2−|S11|2−|S22|2 ) / 2 |S12S21|
で定義される。また、Uは
U = (|S21/S12 −1|2 / 2 ) / ( K|S21/S12 | − Re (S21/S12))
= MAG|S21/S12 −1|2 /|S21/S12 −MAG|2
で与えられる。上式から分かるように、 MAG=1の時にU=1となるため、MAGとUどちらで評価してもfmaxが得られる。
LVDSインターフェイス回路の受信側回路に関する他の実施形態
図45Aは、上記のハイブリッドTFTとMOS型TFTを組み合わせて構成した、図38に示したような表示装置のLVDSインターフェイス回路の受信側回路にかかる別の実施の形態を示す図である。この回路は一対のP型のMOS−TFT M3、M4によって構成される電流源負荷917と、一対の上記ハイブリッド薄膜トランジスタ(M1、Q1)および(M2、Q2)からなるドライブトランジスタ921および、N型のMOS−TFT M5による定電流源923からなる差動増幅回路924である。
本発明は、携帯情報端末や携帯電話用の画像表示デバイスやパ-ソナルコンピュータ等の情報機器の画像表示装置として利用可能である。
Claims (21)
- 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、
前記複数の半導体素子は、MOSトランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含む電子装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
前記表示装置は2値、あるいは2値以上の電流値を有する電流モード信号入力インターフィス回路を有し、
前記、電流モード信号入力インターフィス回路は少なくとも1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
前記表示装置は電圧差動信号型の信号入力インターフィス回路を有し、
前記、低電圧差動信号型の信号入力インターフィス回路は1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
前記表示装置は非接触の電磁結合伝送方式の信号入力インターフィス回路を有し、
前記、電磁結合伝送方式の信号入力インターフィス回路は、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
前記表示装置は非接触の光伝送方式の信号入力インターフィス回路を有し、
前記、光伝送方式の信号入力インターフィス回路は、1個以上の光電変換素子と、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
前記表示装置は、複数のメモリセル部、レベルシフト回路部、およびセンスアンプ部とを有するメモリ回路を含み、
前記センスアンプ部は、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
前記表示装置は、DC−DCコンバータ回路、タイミングコントロール回路、信号増幅回路、圧縮データを展開するための展開回路、または画像データを蓄積するメモリ回路を含み、これらの回路がMOS薄膜トランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含むことを特徴とする表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
信号入力回路が、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタを使用した電流増幅部と、
前記電流増幅部に接続された、前記半導体薄膜を用いて形成されたMOSトランジスタを使用した電圧増幅部とを含むことを特徴とする請求項2〜4に記載の表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
信号入力回路が、一対の順次直列に接続された負荷抵抗および2個のラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはハイブリッド薄膜トランジスタの組が互いに並列接続されており、一方の並列接続部が電源と接続され、他方が定電流源となるMOSFETを介して接地されているカスコード形の差動増幅回路を含むことを特徴とする請求項2〜4に記載の表示装置。 - 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのベース長の最小値は2μm以下であることを特徴とする表示装置。
- 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのベース幅の最小値は2μm以下であり、かつ前記MOSトランジスタのゲート長の最小値は1μm以下であることを特徴とする表示装置。
- 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上であることを特徴とする表示装置。
- 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上であり、かつ前記MOSトランジスタの電界効果移動度の最大値は350cm2/Vs以上であることを特徴とする表示装置。
- 請求項1〜13において前記所定の方向は、非単結晶半導体薄膜が結晶化される方向が横方向である電子装置および表示装置。
- 絶縁基板上に設けられた半導体薄膜と、
この半導体薄膜に設けられた結晶化領域と、
この結晶化領域に設けられたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと
前記結晶化領域に設けられ前記薄膜トランジスタに接続されてなるMOS薄膜トランジスタとを具備してなることを特徴とするインターフェース回路。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、
前記複数の半導体素子は、MOSトランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含み、前記、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタは微小電流を検出し、電流または電圧に変換する機能を有することを特徴とする電子装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
前記表示装置は差動入力型の信号インターフェイス回路を有し、
前記、差動入力型の信号インターフィス回路は少なくとも1対の前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたは少なくとも1対のハイブリッド薄膜トランジスタのどちらかと、前記半導体薄膜を用いて形成された少なくとも1対のMOSトランジスタとを含むことを特徴とする表示装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
信号入力回路は差動増幅回路であって、一対のP型MOSトランジスタで構成されたカレントミラー型電流源と、前記電流源を構成する1対のP型MOSトランジスタのドレイン端子の各々に接続された一対のハイブリッド薄膜トランジスタと、共通化された、前記一対のハイブリッド薄膜トランジスタのソース端子に接続された、定電流源として動作するN型MOSトランジスタとを含むことを特徴とする表示装置。 - 前記のハイブリッド薄膜トランジスタの最大発振周波数が2GHzより大きいことを特徴とする請求項17または18に記載の表示装置。
- 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する作動増幅装置であって、
前記差動増幅装置は差動入力型の信号インターフェイス回路を有し、
前記、差動入力型の信号インターフィス回路は少なくとも1対の前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたは少なくとも1対のハイブリッド薄膜トランジスタのどちらかと、前記半導体薄膜を用いて形成された少なくとも1対のMOSトランジスタとを含むことを特徴とする差動増幅装置。 - 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する差動増幅装置であって、
信号入力回路は差動増幅回路であって、一対のP型MOSトランジスタで構成されたカレントミラー型電流源と、前記電流源を構成する1対のP型MOSトランジスタのドレイン端子の各々に接続された一対のハイブリッド薄膜トランジスタと、共通化された、前記一対のハイブリッド薄膜トランジスタのソース端子に接続された、定電流源として動作するN型MOSトランジスタとを含むことを特徴とする差動増幅装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197893A JP2008072095A (ja) | 2006-08-18 | 2007-07-30 | 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 |
TW096128470A TW200812013A (en) | 2006-08-18 | 2007-08-02 | Electronic device, display device, interface circuit and differential amplification device, which are constituted by using thin-film transistors |
US11/834,372 US7791077B2 (en) | 2006-08-18 | 2007-08-06 | Electronic device, display device, interface circuit and differential amplification device, which are constituted by using thin-film transistors |
NL2000816A NL2000816C2 (nl) | 2006-08-18 | 2007-08-16 | Elektronische inrichting, weergeefinrichting, interface-schakeling en differentiaalversterkingsinrichting, die worden gevormd door gebruik te maken van dunnefilm-transistoren. |
KR1020070082635A KR20080016493A (ko) | 2006-08-18 | 2007-08-17 | 박막트랜지스터로 구성되는 전자장치, 표시장치,인터페이스회로, 차동증폭장치 |
US12/846,437 US8035106B2 (en) | 2006-08-18 | 2010-07-29 | Electronic device, constituted by using thin-film transistors |
US12/846,392 US8044403B2 (en) | 2006-08-18 | 2010-07-29 | Display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006223310 | 2006-08-18 | ||
JP2007197893A JP2008072095A (ja) | 2006-08-18 | 2007-07-30 | 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072095A true JP2008072095A (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=39100554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007197893A Pending JP2008072095A (ja) | 2006-08-18 | 2007-07-30 | 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7791077B2 (ja) |
JP (1) | JP2008072095A (ja) |
KR (1) | KR20080016493A (ja) |
NL (1) | NL2000816C2 (ja) |
TW (1) | TW200812013A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007288094A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路 |
US7977752B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-07-12 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. | Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor |
KR101365595B1 (ko) * | 2007-08-16 | 2014-02-21 | 삼성전자주식회사 | Gui기반의 디스플레이부를 구비한 디바이스의 입력 방법및 그 장치 |
JP4538767B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 表示装置の製造方法および表示装置、ならびに薄膜トランジスタ基板の製造方法および薄膜トランジスタ基板 |
KR20110014145A (ko) * | 2008-05-10 | 2011-02-10 | 에이저 시스템즈 인크 | 통신 링크를 통해 광학 정보를 통신하기 위해 디스플레이 디바이스의 화소들을 이용하는 시스템 및 방법 |
US20100006912A1 (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-14 | Honeywell International Inc. | Planar Metal-Insulator-Metal Circuit Element and Method for Planar Integration of Same |
US20100200918A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-12 | Honeywell International Inc. | Heavy Ion Upset Hardened Floating Body SRAM Cells |
TWI401494B (zh) * | 2009-03-06 | 2013-07-11 | Hannstar Display Corp | 接地結構 |
US8129810B2 (en) * | 2009-06-19 | 2012-03-06 | Carestream Health, Inc. | Continuous large area imaging and display arrays using readout arrays fabricated in silicon-on-glass substrates |
DE102012112796B4 (de) * | 2012-12-20 | 2019-09-19 | Novaled Gmbh | Vertikaler organischer Transistor, Schaltungsanordnung und Anordnung mit vertikalem organischen Transistor sowie Verfahren zum Herstellen |
KR102316476B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2021-10-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
CN109655877B (zh) | 2019-01-04 | 2020-12-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 平板探测器的像素结构、平板探测器及摄像系统 |
US20230155010A1 (en) * | 2021-11-12 | 2023-05-18 | Ciena Corporation | Managing semiconductor layers for a bipolar-junction transistor in a photonic platform |
US11961901B2 (en) | 2021-12-08 | 2024-04-16 | Globalfoundries U.S. Inc. | Bipolar transistor structure with base protruding from emitter/collector and methods to form same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06267970A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH06275630A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Canon Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69433828T2 (de) * | 1993-03-16 | 2005-03-17 | Canon K.K. | Halbleiteranordnung mit einem lateralen Bipolartransistor, welcher SiGe enthält, und Verfahren zu deren Herstellung |
JP2005018088A (ja) | 1995-02-16 | 2005-01-20 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US5804997A (en) * | 1995-09-19 | 1998-09-08 | Fujitsu Limited | Current-to-voltage converting device and light receiver |
JPH1032337A (ja) | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタとそれを用いた半導体集積回路および液晶表示装置ならびに薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4202563B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2008-12-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
DE10031521B4 (de) * | 2000-06-28 | 2006-11-23 | Infineon Technologies Ag | Integrierter Schaltkreis mit einem Analogverstärker |
JP3833064B2 (ja) | 2000-12-07 | 2006-10-11 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路および液晶駆動装置 |
JP4841083B2 (ja) | 2001-09-06 | 2011-12-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 液晶表示装置、及び該液晶表示装置における信号伝送方法 |
JP4736313B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2011-07-27 | 日本電気株式会社 | 薄膜半導体装置 |
US7508034B2 (en) * | 2002-09-25 | 2009-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device |
EP1577870B1 (en) * | 2002-12-27 | 2010-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device using the same |
DE10308946B4 (de) * | 2003-02-28 | 2006-02-16 | Infineon Technologies Ag | Leitungstreiber |
EP1617477A4 (en) * | 2003-03-31 | 2008-12-10 | Juridical Foundation Osaka Ind | LATERAL INTEGRATED BIPOLAR CMOS CIRCUIT |
JP2005064078A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-03-10 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 半導体薄膜の結晶化方法並びに結晶化装置 |
US7977752B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-07-12 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. | Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor |
-
2007
- 2007-07-30 JP JP2007197893A patent/JP2008072095A/ja active Pending
- 2007-08-02 TW TW096128470A patent/TW200812013A/zh unknown
- 2007-08-06 US US11/834,372 patent/US7791077B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-16 NL NL2000816A patent/NL2000816C2/nl not_active IP Right Cessation
- 2007-08-17 KR KR1020070082635A patent/KR20080016493A/ko not_active Ceased
-
2010
- 2010-07-29 US US12/846,392 patent/US8044403B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-29 US US12/846,437 patent/US8035106B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06267970A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH06275630A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Canon Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100289027A1 (en) | 2010-11-18 |
US8035106B2 (en) | 2011-10-11 |
US20100289028A1 (en) | 2010-11-18 |
KR20080016493A (ko) | 2008-02-21 |
US8044403B2 (en) | 2011-10-25 |
TW200812013A (en) | 2008-03-01 |
US20080042152A1 (en) | 2008-02-21 |
NL2000816A1 (nl) | 2008-02-19 |
NL2000816C2 (nl) | 2012-01-30 |
US7791077B2 (en) | 2010-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008072095A (ja) | 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 | |
US7517236B2 (en) | Thin film transistor circuit and display utilizing the same | |
US8426264B2 (en) | Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor | |
CA2438577C (en) | Pixel current driver for organic light emitting diode displays | |
JP5629811B2 (ja) | 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 | |
US7414600B2 (en) | Pixel current driver for organic light emitting diode displays | |
US7492361B2 (en) | Image display apparatus using thin-film transistors | |
CN100487921C (zh) | 图像显示装置及其制造方法 | |
CN104966479B (zh) | 阵列基板及显示装置 | |
CN104778926A (zh) | 一种驱动电路、显示基板及其驱动方法、显示装置 | |
JP2008034826A (ja) | 薄膜半導体装置、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ、ハイブリッド薄膜トランジスタ、mos薄膜トランジス、及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
Saputra et al. | An assessment of µ-Czochralski, single-grain silicon thin-film transistor technology for large-area, sensor and 3-D electronic integration | |
CN101140940A (zh) | 电子装置、显示装置、接口电路和差分放大装置 | |
Hack et al. | Integrated conventional and laser re-crystallised amorphous silicon thin film transistors for large area imaging and display applications | |
Kim et al. | P‐2: Narrow Bezel Gate Driver Generating Positive Pulse for AMOLED Display Using LTPO Technology with Depletion Mode Oxide TFTs | |
JP2000058849A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
KR19990016197A (ko) | 전계 방출 디스플레이 | |
US20070105287A1 (en) | Low-temperature polysilicon display and method for fabricating same | |
CN1316632C (zh) | 具有基体接触的薄膜晶体管组件 | |
Lu et al. | Flat panel imagers based on excimer laser annealed, poly-Si thin film transistor technology | |
WO2022198496A1 (zh) | 显示面板和制备的方法、显示装置 | |
TW202008569A (zh) | 互補式金氧半導體深度感測器元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |