JP2008071996A - Inverter transformer - Google Patents
Inverter transformer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008071996A JP2008071996A JP2006250470A JP2006250470A JP2008071996A JP 2008071996 A JP2008071996 A JP 2008071996A JP 2006250470 A JP2006250470 A JP 2006250470A JP 2006250470 A JP2006250470 A JP 2006250470A JP 2008071996 A JP2008071996 A JP 2008071996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- primary
- bobbin
- core
- lower core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
【課題】 一次巻線と二次巻線が一直線上に並んだ従来の幅の狭いインバータトランスにおいては、コアの断面積を変えられず、一次巻線の巻数を減らして銅損を低減することが出来なかった。
【解決手段】 水平端部31、32を有する下コア30と、外脚41、42を両端に有する上コア40と、上下方向の貫通孔11のある一次ボビン10と、水平方向の貫通孔21のある二つの二次ボビン20と、一次ボビン10に巻回された一次巻線1と、二つの二次ボビン20にそれぞれ巻回された2本の二次巻線2とを備える。下コア30に設けた中央脚33を一次ボビン10の貫通孔11に挿入し、下コア30の水平端部31、32をそれぞれ第1、第2の二次ボビン20の貫通孔21に挿入する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a copper loss by reducing the number of turns of a primary winding in a conventional narrow inverter transformer in which a primary winding and a secondary winding are aligned in a straight line without changing the cross-sectional area of the core. I couldn't.
SOLUTION: A lower core 30 having horizontal end portions 31 and 32, an upper core 40 having outer legs 41 and 42 at both ends, a primary bobbin 10 having a vertical through-hole 11, and a horizontal through-hole 21. Two secondary bobbins 20, a primary winding 1 wound around the primary bobbin 10, and two secondary windings 2 wound around the two secondary bobbins 20, respectively. The center leg 33 provided on the lower core 30 is inserted into the through hole 11 of the primary bobbin 10, and the horizontal end portions 31 and 32 of the lower core 30 are inserted into the through holes 21 of the first and second secondary bobbins 20, respectively. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は放電灯を点灯させるインバータ回路に用いられるインバータトランスに係り、特に二出力型のインバータトランスの構成に関するものである。 The present invention relates to an inverter transformer used in an inverter circuit for lighting a discharge lamp, and more particularly to a configuration of a two-output type inverter transformer.
一つのトランスで二つの出力が得られるようにした二出力型のインバータトランスが用いられている。一出力型トランスを2個使うよりも実装面積が小さくなり、インバータを小型化できるうえコスト的にも有利である。このような従来の二出力型インバータトランスとしては、特許文献1記載のような巻線の中心軸すなわち巻線軸が上下方向の縦型のものや、特許文献2に開示されたような巻線軸が水平方向の横型のものがある。
A two-output type inverter transformer in which two outputs can be obtained by one transformer is used. Compared to using two single-output transformers, the mounting area is smaller, and the inverter can be made smaller and more advantageous in terms of cost. As such a conventional two-output type inverter transformer, there is a vertical type in which the central axis of the winding, that is, the winding axis is vertical as described in
特許文献2のインバータトランスは一次巻線の両側に一対の二次巻線を配置したもので、一次巻線と二次巻線は鍔で区分されて共通のボビンに巻回されている。I字形のコアがボビンの巻軸の中を貫通しており、一次巻線及び二次巻線の巻軸の中心は同一直線上に位置している。このように一次巻線と二次巻線を一直線上に並べたインバータトランスは全体の幅が小さくなり、プリント基板上の細長いスペースに実装できる利点がある。
インバータトランスにおける一次巻線の電気抵抗による発熱、すなわち銅損が問題となることがある。この銅損を減らすには一次巻線を短くして巻数を少なくする必要がある。今、入力電圧をVin、最大磁束密度をBm、コアの断面積をS、周波数をfとしたとき、一次巻線の巻数N1は次式のような関係にある。
N1≧Vin /(2Bm・S・f)
したがって、一次巻線の巻数N1を減らすためにはコアの断面積Sを大きくすればよいことになる。ところが、特許文献2の構造では一次巻線及び二次巻線の中心を通るコアの断面積Sが同一となり、一次巻線の巻数N1を減らすことは出来なかった。
Heat generation due to the electrical resistance of the primary winding in the inverter transformer, that is, copper loss may be a problem. In order to reduce this copper loss, it is necessary to shorten the number of turns by shortening the primary winding. Now, the input voltage V in, B m the maximum magnetic flux density, when the cross-sectional area of the core was S, the frequency is f, number of turns N 1 of the primary winding are related as follows.
N 1 ≧ V in / (2B m · S · f)
Therefore, it is sufficient to increase the cross-sectional area S of the core to reduce the number of turns N 1 of the primary winding. However, the cross-sectional area S of the core passing through the center of the primary winding and the secondary winding in the structure of
本発明は、インバータトランスにおいて、巻線軸が上下方向で下部に端子が取付けられた一次ボビン10と、巻線軸が水平方向で下部に端子が取付けられた二つの二次ボビン20と、一次ボビン10に巻回された一次巻線1と、二つの二次ボビン20にそれぞれ巻回された二次巻線2とを備え、二つの二次ボビン20と一次ボビン10を、一次ボビン10を中央にして一直線上に配置した構成を特徴とする。
また本発明は、このようなインバータトランスにおいて、反対方向に水平に延びた第1、第2の水平端部31、32を有する下コア30と、下方に突出して下コア30に突き合わされた外脚41、42を両端に有する上コア40と、上下方向の貫通孔11のある巻軸12を有する一次ボビン10と、水平方向の貫通孔21のある巻軸22を有する第1、第2の二次ボビン20と、一次ボビン10の巻軸12に巻回された一次巻線1と、二つの二次ボビン20のそれぞれの巻軸22に巻回された2本の二次巻線2とを備え、上コア40または下コア30の少なくとも一方に、他方のコアに向かって突出した中央脚33を一体に形成し、この中央脚33を一次ボビン10の巻軸の貫通孔11に挿入し、下コア30の第1、第2の水平端部31、32をそれぞれ第1、第2の二次ボビン20の巻軸の貫通孔21に挿入した構成を特徴とする。
The present invention relates to an inverter transformer in which a
Further, according to the present invention, in such an inverter transformer, a
本発明によれば、一次巻線を巻回する部分のコアの断面積を容易に拡大でき、一次巻線の巻数を減らすことが可能となる。その結果、銅損及び発熱が少なく全体幅の小さいインバータトランが得られる。また、一体型のボビンに比べてボビン構造が簡単で巻線の自動化も容易である。 According to the present invention, it is possible to easily enlarge the cross-sectional area of the core where the primary winding is wound, and to reduce the number of turns of the primary winding. As a result, an inverter transformer with small copper loss and heat generation and a small overall width can be obtained. In addition, the bobbin structure is simpler than the integrated bobbin, and the automation of the winding is easy.
図1は本発明によるインバータトランスの一実施例を示すものである。一次ボビン10は、図2から明らかなように上下方向の貫通孔11のある巻軸12を有し、下部の対向する二側面に複数の端子13を取り付けてある。図2では省略しているが一次巻線1を巻軸12に巻回し、そのリード線を端子13に接続してある。一次巻線1の巻線軸は上下方向となる。
FIG. 1 shows an embodiment of an inverter transformer according to the present invention. As is apparent from FIG. 2, the
一次ボビン10の両側に二次ボビン20が対称的に配置してあり、一次ボビン10と二つの二次ボビン20が一直線上に一列に並んだ状態にある。図2に示すように、二つの二次ボビン20は共に水平方向の貫通孔21のある巻軸22を有し、下部の対向する二側面に複数の端子23を取り付けてある。図2では省略したが、二次巻線2を巻軸22に巻回し、そのリード線を端子23に接続してある。二次巻線2は複数の鍔25で区分されて分割巻きされており、その巻線軸は水平方向となる。
The
30、40は上下に突き合わされて二つの閉磁路を形成する一対のコアである。図3に示すように、下コア30には、互いに反対方向に水平に延びた水平端部31、32と、上方に突出した中央脚33を一体に形成してある。上コア40の両端部には下方に突出した外脚41、42を設けてある。コア30の中央脚33は図1のように一次ボビン10の巻軸12の貫通孔11に挿入し、下コア30の水平端部31、32はそれぞれ二次ボビン20の巻軸22の貫通孔21に挿入する。そして、上コア40の外脚41、42を下コア30に突き合わせて固定してある。
中央脚33は上コア40に形成してもよく、あるいは上コア40と下コア30の両方に分割して設けてもよい。また、図4に示すように一次ボビン10と二次ボビン20の間に位置する突出部35を下コア30又は上コア40に形成して、一次巻線1と二次巻線2の電磁結合度を調整できるようにしてもよい。
The
1・・・一次巻線
2・・・二次巻線
10・・・一次ボビン
20・・・二次ボビン
30・・・下コア
31、32・水平端部
33・・・中央脚
40・・・上コア
1 ...
10 ... Primary bobbin
20 ... Secondary bobbin
30 ... Lower core
31, 32, horizontal end
33 ... Center leg
40 ・ ・ ・ Upper core
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250470A JP2008071996A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Inverter transformer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250470A JP2008071996A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Inverter transformer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008071996A true JP2008071996A (en) | 2008-03-27 |
Family
ID=39293319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006250470A Pending JP2008071996A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Inverter transformer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008071996A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074547A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fdk Corp | Insulated transformer |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006250470A patent/JP2008071996A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074547A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fdk Corp | Insulated transformer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841481B2 (en) | Balance transformer | |
US10847455B2 (en) | Power module and power device | |
JP5215761B2 (en) | Trance | |
CN101802941B (en) | Transformer and power supply apparatus using the same | |
US20080278274A1 (en) | Combined transformer | |
WO2021047421A1 (en) | Inductance frame, inductance apparatus and light fixture | |
TWI864859B (en) | Transformer | |
JP2008005171A (en) | Line filter with base | |
EP3026681A1 (en) | Compact twin-shaft bobbin structure | |
KR101475437B1 (en) | Transformer manufactured by printed circuit board | |
KR20200072606A (en) | Planar transformer | |
US20040113739A1 (en) | Low profile transformer | |
JP2008071996A (en) | Inverter transformer | |
JP2007324197A (en) | Inductor | |
JP2004297862A (en) | 2-output inverter transformer | |
CN209947624U (en) | Transformer | |
JP5464733B2 (en) | Trance | |
US20230268116A1 (en) | Transformer, and method for manufacturing transformer | |
US20050270133A1 (en) | Transformer structure | |
CN217157916U (en) | Transformer framework and transformer | |
CN216902491U (en) | High-power alloy powder core energy storage inductor | |
KR200375009Y1 (en) | transformer module | |
JP4895712B2 (en) | Multi-output transformer | |
JP2006114717A (en) | Multi-output inverter transformer | |
CN219202879U (en) | Frameless winding and magnetic assembly |