JP2008070745A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008070745A JP2008070745A JP2006250830A JP2006250830A JP2008070745A JP 2008070745 A JP2008070745 A JP 2008070745A JP 2006250830 A JP2006250830 A JP 2006250830A JP 2006250830 A JP2006250830 A JP 2006250830A JP 2008070745 A JP2008070745 A JP 2008070745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- guide groove
- recording paper
- rotating shaft
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】画像形成装置において、筐体内部で感光体ドラムの位置が変位しにくいようにし、記録紙に適正に画像を形成可能にする。
【解決手段】感光体ドラム2は、その回動軸2aの端部近傍部位が、筐体内部のフレーム部30に形成されたガイド溝31に嵌入されて、ガイド溝31の終端部に形成された位置決め部31aに当接して位置決めされて所定位置に位置する状態で、ばね35により位置決め部31aに向け付勢され筐体内部に装着される。ガイド溝31の位置決め部31a近傍部位には、位置決め部31aに近づくにつれガイド溝31の幅寸法が小さくなるように形成されたテーパ部31bが形成されている。回動軸2aは、感光体ドラム2が装着された状態で、その端部近傍部位がテーパ部31bに近接していることにより、筐体内部で所定位置から変位しにくく装着されており、感光体ドラム2のがたつきが抑制される。
【選択図】図3In an image forming apparatus, a position of a photosensitive drum is not easily displaced in a housing, and an image can be appropriately formed on a recording sheet.
A photosensitive drum 2 is formed at a terminal end portion of a guide groove 31 by fitting a portion in the vicinity of the end of a rotating shaft 2a into a guide groove 31 formed in a frame portion 30 inside the housing. The spring 35 is urged toward the positioning portion 31a by being in contact with the positioning portion 31a and positioned at a predetermined position, and is mounted inside the housing. In the vicinity of the positioning portion 31a of the guide groove 31, a tapered portion 31b is formed so that the width dimension of the guide groove 31 becomes smaller as the positioning portion 31a is approached. The rotating shaft 2a is mounted so as not to be displaced from a predetermined position inside the housing because the vicinity of the end of the rotating shaft 2a is close to the tapered portion 31b in a state where the photosensitive drum 2 is mounted. Shaking of the body drum 2 is suppressed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、感光体ドラムに形成されたトナー像を記録紙上に転写して画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus that forms an image by transferring a toner image formed on a photosensitive drum onto a recording sheet.
電子写真方式により記録紙に画像を形成(プリント)する画像形成装置においては、感光体ドラムと転写ローラにより記録紙を挟んで搬送することにより、感光体ドラム上に形成されたトナー像をその記録紙上に転写する。このような画像形成装置としては、積算プリント回数が多くなって劣化した感光体ドラムを別の感光体ドラムに交換可能なものがある。 In an image forming apparatus that forms (prints) an image on recording paper by an electrophotographic method, the toner image formed on the photosensitive drum is recorded by conveying the recording paper sandwiched between the photosensitive drum and a transfer roller. Transfer on paper. As such an image forming apparatus, there is an image forming apparatus in which a deteriorated photosensitive drum can be replaced with another photosensitive drum due to an increase in the number of integrated prints.
感光体ドラムの交換について、図4を参照しつつ説明する。図4は、従来の画像形成装置の筐体内部のフレーム部の一例を示す。フレーム部80には、装置外部から感光体ドラム82の回動軸82aを嵌装可能なガイド溝81が形成されている。ガイド溝81の幅寸法は、回動軸82aを容易に嵌装できるように、回動軸82aの直径よりも大きく形成されている。感光体ドラム82は、筐体表面に設けられたリッド等を開き、筐体内部を露出させた状態で、その回動軸82aをガイド溝81に沿って筐体内部に向けスライドさせることにより装置本体に装着可能に構成されている。図4の矢印Sは、感光体ドラム82の装着時のスライド方向を示す。このガイド溝81の終端部には、回動軸82aを位置決めするための位置決め部81aが形成されている。また、ガイド溝81の上方には、ガイド溝81に張り出すように形成されたばね85が設けられている。ばね85のうち、位置決め部81aの近傍部位は、回動軸82aが位置決め部81a近傍に位置する状態で、その回動軸82aを、ガイド溝81の下方の側縁部及び位置決め部81aに向け付勢するように形成されている。すなわち、感光体ドラム82は、図に示すように、ばね85を変形させながらガイド溝81に沿ってスライドさせた回動軸82aが、ガイド溝81の下方の側縁部又は位置決め部81aに当接し、ばね85に付勢された状態で、筐体内部に装着される。なお、感光体ドラム82の取り外しは、回動軸82aをばね85を変形させながらガイド溝81に沿って引き抜くことにより行われる。この画像形成装置では、一体に形成されたばね85のみを用いて回動軸82aを付勢することにより、回動軸82aを付勢するために他の部材を用いることなく、簡易で低コストに構成されている。
The replacement of the photosensitive drum will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows an example of a frame portion inside a housing of a conventional image forming apparatus. The
ところで、感光体ドラム82は、感光体ドラム82が着脱可能な程度に、ばね85のみにより回動軸82aが付勢されて装着されているので、プリント動作中に感光体ドラム82に力が加わったりすると、回動軸82aがばね85を若干変形させながら、装着された位置から上方に変位し、感光体ドラム82にがたつきが発生してしまうことがある。感光体ドラム82にがたつきが発生すると、例えば、感光体ドラム82と転写ローラとの間の挟圧の分布が異なって記録紙が斜行したり、感光体ドラム82の表面を露光させるためのレーザビームが適正に照射されなくなったりし、プリント不良が発生することがある。
By the way, the
ここで、例えば特許文献1には、画像形成装置において、感光体ドラムの軸をガイド溝終端方向に付勢するアームに傾斜面を設け、感光体ドラムのがたつきを防止する構成が示されている。また、特許文献2には、ばねで付勢されたアームによりプロセスカートリッジの位置決めピンをガイド溝の端面に斜めに向け付勢し、プロセスカートリッジを位置決めするように構成された画像形成装置が示されている。しかしながら、これらの構成は、感光体ドラムの軸や位置決めピンをガイド溝の端面に押し付けるためにアーム部材を用いており、上述のような簡易な構成の画像形成装置に適用した場合、製造コストが高くなってしまう。
Here, for example,
また、特許文献3には、画像形成装置において、プロセスカートリッジに感光体ドラムの回動軸とは別に設けられた突起部が、フレーム部に形成された傾斜部に当接することにより、回動軸がガイド溝の終端部に向け押し付けられるようにした構成が示されている。しかしながら、このような構成では、回動軸とは別の場所に突起部を設ける必要があり、例えば感光体ドラムが小型のカートリッジとして挿脱可能に構成されている場合等には、効果的に感光体ドラムのがたつきを抑えることができないことがある。 Further, in Patent Document 3, in the image forming apparatus, a protrusion provided on the process cartridge separately from the rotation shaft of the photosensitive drum comes into contact with an inclined portion formed on the frame portion, thereby rotating the rotation shaft. A configuration is shown in which is pressed toward the end of the guide groove. However, in such a configuration, it is necessary to provide a protrusion at a location different from the rotation axis. For example, when the photosensitive drum is configured to be detachable as a small cartridge, it is effective. In some cases, rattling of the photosensitive drum cannot be suppressed.
なお、特許文献4には、ガイド溝の終端部が下方に向け傾斜して形成されており、感光体ドラムのカートリッジが、感光体ドラムの回動軸がガイド溝終端部に嵌まった状態で装着されている画像形成装置が示されている。また、特許文献5には、ドラムを回転させるためのカップリング部材の凹部にテーパ面を形成し、感光体ドラムの回動軸側の突起と安定して嵌合させた画像形成装置が示されている。しかしながら、これらの特許文献4や特許文献5には、感光体ドラムの回動軸が変位することにより発生する感光体ドラムのがたつきを防止するために有効な構成は示されていない。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、筐体内部で感光体ドラムの位置が変位しにくく、記録紙に適正に画像を形成可能な、簡易な構成の画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and provides an image forming apparatus having a simple configuration in which the position of a photosensitive drum is not easily displaced inside a housing and an image can be appropriately formed on a recording sheet. The purpose is to do.
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、筐体と、前記筐体に取り付けられ、記録紙が載置される給紙トレイと、この給紙トレイに載置された記録紙を前記筐体内部に搬送する記録紙搬送機構と、筐体内部に配され、この記録紙搬送機構により搬送された記録紙に画像を形成する画像形成部と、装置各部を制御して記録紙に画像を形成させる制御部とを備え、前記画像形成部は、記録紙の搬送方向と略直交する主走査方向が長手方向となるように回動軸を中心に回動可能に配され、表面に感光体層が形成された感光体ドラムと、前記感光体ドラムの表面を略均一に帯電させる帯電手段と、前記感光体ドラムの表面にレーザビームを走査させながら照射して潜像を形成するスキャンユニットと、前記感光体ドラムの表面のうち潜像が形成された部分にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置と、前記感光体ドラムの回転方向の前記現像装置よりも下流側の所定の転写位置において、前記感光体ドラムの表面に対向するように設けられ、前記感光体ドラムの表面に形成されたトナー像を記録紙上に転写させる転写ローラと、トナー像が転写された記録紙に所定の熱及び圧力を与えてトナー像を記録紙上に定着させる定着ローラとを有しており、前記筐体内部の両側部には、前記回動軸の端部の直径より大きな幅寸法を有し、前記回動軸の端部近傍が嵌装されるガイド溝が形成されたフレーム部がそれぞれ配設されており、前記各ガイド溝には、そのガイド溝に嵌装された回動軸の端部近傍に当接し、前記回動軸の位置を規制する位置決め部が設けられており、前記各フレーム部には、それぞれ一体に形成され、前記各ガイド溝に沿うように配置された回動軸をそのガイド溝のうち一方の側縁部及び前記位置決め部に向け付勢するばねがそれぞれ取り付けられており、前記感光体ドラムは、前記回動軸の両端部それぞれの近傍部位が、それぞれ、前記各ガイド溝のうち一方の側縁部及び前記位置決め部に当接するように前記ばねにより付勢された状態でそのガイド溝に保持されて前記筐体内部の所定位置に装着されており、装着された状態から、前記ばねを変形させつつ前記回動軸を前記ガイド溝に沿ってスライドさせることにより、装置本体から取り外し可能に構成されている画像形成装置において、前記各ガイド溝の他方の側縁部のうち、前記位置決め部の近傍部位には、前記位置決め部に近づくにつれそのガイド溝の幅が狭くなるように、前記感光体ドラムが前記所定位置にあるときその回動軸に近接するように形成されたテーパ部が設けられており、前記感光体ドラムが前記所定位置に装着された状態で、前記回動軸の両端部それぞれの近傍部位が前記テーパ部に当接することにより、前記回動軸の前記所定位置からの変位が規制され、それにより、記録紙に適正に画像を形成可能に構成されているものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention of
請求項2の発明は、装置の筐体内部に、記録紙の搬送方向と略直交する主走査方向が長手方向となるように回動軸を中心に回動可能に配され、表面に感光体層が形成された感光体ドラムを備え、前記感光体層を露光させて前記感光体ドラムの表面に潜像を形成し、潜像が形成された感光体ドラムの表面にトナーを付着させて現像し、その感光体ドラム表面上のトナーを記録紙の表面に転写させ定着させることによって記録紙上に画像を形成する画像形成装置であって、前記筐体内部の側部には、前記回動軸の端部近傍部位が嵌装されるガイド溝が形成されたフレーム部が配設されており、前記ガイド溝は、前記ガイド溝に嵌装された回動軸の端部近傍に当接し前記回動軸の位置を規制する位置決め部と、その位置決め部の近傍部位に形成され、前記位置決め部に近づくにつれ前記ガイド溝の幅が狭くなるように形成されたテーパ部とを有しており、前記回動軸の端部近傍部位を前記位置決め部に向け付勢する付勢部材をさらに備え、前記感光体ドラムが前記付勢部材により付勢され前記位置決め部に当接して所定位置に装着された状態で、前記回動軸が前記テーパ部に当接することにより、前記回動軸の所定位置からの変位が規制されるように構成されているものである。 According to a second aspect of the present invention, a photosensitive member is provided on the surface of the apparatus so as to be rotatable about a rotation axis so that a main scanning direction substantially orthogonal to the recording paper conveyance direction is a longitudinal direction. A photosensitive drum having a layer formed thereon, exposing the photosensitive layer to form a latent image on the surface of the photosensitive drum, and developing the latent image by attaching toner to the surface of the photosensitive drum. And an image forming apparatus for forming an image on the recording paper by transferring and fixing the toner on the surface of the photosensitive drum to the surface of the recording paper, the side of the housing having the rotating shaft A frame portion is provided with a guide groove in which a portion near the end portion of the rotating shaft is fitted, and the guide groove is in contact with the vicinity of the end portion of the rotating shaft fitted in the guide groove and rotates the rotation portion. It is formed at the positioning part that regulates the position of the moving shaft and in the vicinity of the positioning part. A biasing member that biases a portion near the end of the rotating shaft toward the positioning portion, the taper portion being formed so that the width of the guide groove becomes narrower as approaching the positioning portion. In addition, the rotating shaft is in contact with the tapered portion in a state where the photosensitive drum is urged by the urging member and is in contact with the positioning portion and is mounted at a predetermined position. The displacement from the predetermined position is restricted.
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記付勢部材は、一体に形成されたばねであるものである。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the urging member is an integrally formed spring.
請求項1の発明によれば、ガイド溝のうち、回動軸が装着された状態で回動軸が当接しない側縁部の位置決め部の近傍部位に、位置決め部に近づくにつれそのガイド溝の幅が狭くなるようにテーパ部が設けられており、感光体ドラムが所定位置に装着された状態で、回動軸の両端部それぞれの近傍部位がテーパ部に当接することにより、回動軸の所定位置からの変位が規制される。従って、プリント時に感光体ドラムにがたつきが発生しにくくなり、記録紙に適正に画像を形成可能になる。そして、回動軸の両端部近傍が嵌入するガイド溝それぞれにテーパ部が形成されているので、感光体ドラムのがたつきがより発生しにくくなる。また、回動軸の両端部近傍をそれぞれ付勢するばねはそれぞれ一体に形成されており、部品点数が少なく簡易で製造コストが低い構成のままで感光体ドラムのがたつきを押さえることができ、適正に画像を形成可能になる。 According to the first aspect of the present invention, the guide groove of the guide groove is moved closer to the positioning portion near the positioning portion of the side edge portion where the rotating shaft does not contact with the rotating shaft mounted. A taper portion is provided so that the width is narrow, and in a state where the photosensitive drum is mounted at a predetermined position, the vicinity of each end portion of the rotation shaft abuts the taper portion, so that the rotation shaft Displacement from the predetermined position is restricted. Accordingly, rattling of the photosensitive drum is less likely to occur during printing, and an image can be appropriately formed on the recording paper. And since the taper part is formed in each guide groove which the both ends vicinity of a rotating shaft fits, it becomes hard to generate | occur | produce rattling of a photosensitive drum. In addition, the springs for energizing the vicinity of both ends of the rotating shaft are integrally formed, and the rattling of the photosensitive drum can be suppressed with a simple configuration and a low manufacturing cost with a small number of parts. This makes it possible to form an image properly.
請求項2の発明によれば、ガイド溝のうち位置決め部の近傍部位に、位置決め部に近づくにつれそのガイド溝の幅が狭くなるように形成されたテーパ部が設けられており、感光体ドラムが所定位置に装着された状態で、回動軸の両端部それぞれの近傍部位がテーパ部に当接することにより、回動軸の所定位置からの変位が規制される。従って、プリント時に感光体ドラムにがたつきが発生しにくくなり、記録紙に適正に画像を形成可能になる。 According to the second aspect of the present invention, the taper portion formed so that the width of the guide groove becomes narrower toward the positioning portion is provided in the vicinity of the positioning portion in the guide groove, and the photosensitive drum is In a state where the rotating shaft is mounted at a predetermined position, the vicinity of each end of the rotating shaft comes into contact with the tapered portion, thereby restricting the displacement of the rotating shaft from the predetermined position. Accordingly, rattling of the photosensitive drum is less likely to occur during printing, and an image can be appropriately formed on the recording paper.
請求項3の発明によれば、回動軸の端部近傍部位が一体に形成されたばねにより付勢されることにより感光体ドラムが装着されるので、部品点数が少なく簡易で製造コストが低い構成のままで感光体ドラムのがたつきを押さえることができ、適正に画像を形成可能になる。 According to the invention of claim 3, since the photosensitive drum is mounted by urging the vicinity of the end of the rotating shaft by the integrally formed spring, the number of parts is small and the manufacturing cost is low. As a result, the rattling of the photosensitive drum can be suppressed, and an image can be formed properly.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す。この画像形成装置1は、いわゆるレーザビームプリンタであって、例えば外部のパーソナルコンピュータ等と接続され、そのパーソナルコンピュータ等から送られた画像データに基いて、電子写真方式で記録紙Pに画像を形成(プリント)する。画像形成装置1は、筐体100の下部に配置され記録紙Pが略水平に載置される給紙カセット(給紙トレイ)110と、筐体100の上部に設けられ筐体100内から排出された記録紙Pが載置される排紙部120と、給紙カセット110に装填された記録紙Pを筐体100内部に搬送する記録紙搬送機構20と、記録紙搬送機構20により搬送された記録紙Pに画像を形成する画像形成部10と、例えばCPU、ROM、RAM等を有する電子回路で構成されており、装置各部の動作を制御し、記録紙Pに画像をプリントさせる制御部40とを備えている。筐体100の背面には、開閉リッド100aが筐体100に対し開閉可能に軸支されており、開閉リッド100aを開状態にすることにより、画像形成部10を外部に露出させ、メンテナンス作業等を行うことができるように構成されている。給紙カセット110は、筐体100に対し引き出し自在に設けられている。この画像形成装置1は、給紙カセット110を筐体100から引き出すことにより、記録紙Pを装填して載置可能になるように構成されている。なお、給紙カセット110の替わりに、記録紙Pを外部から差し込むようにして載置可能になるように筐体100に固定されている給紙トレイを備えていてもよい。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of an image forming apparatus according to this embodiment. The
記録紙搬送機構20は、給紙カセット110の上方に配置されているピックアップローラ21と、筐体100の内部で記録紙Pを搬送する搬送ローラ22と、筐体100の上部の記録紙Pの搬送経路の下流端部に配置された排紙ローラ23と、これらのローラを駆動するモータ(図示せず)等で構成されている。筐体100の背面側の上部及び下部には、記録紙Pを沿わせてその搬送方向を変更するための記録紙ガイド15が配置されている。ピックアップローラ21は、給紙カセット110に載置された記録紙Pのうち最も上方のものに当接して回動することにより、その記録紙Pを記録紙ガイド15に沿って筐体100内部に向け給紙する。そして、給紙された記録紙Pは、搬送ローラ22により画像形成部10に搬送され、画像形成部10にて画像が形成された後、排紙ローラ23により排紙部120上に排出される。
The recording
画像形成部10は、表面に感光体層が形成された感光体ドラム2、クリーナ3、帯電器(帯電手段)4、スキャンユニット5、現像ブラシ(現像装置)6、転写ローラ7、転写ローラ7に対して記録紙Pの搬送方向の下流側に配置されている定着ローラ8等によって構成されている。これらの感光体ドラム2やローラ等は、記録紙Pの搬送方向(図に矢印Bで示す)に対し略直交する主走査方向が長手方向となるように、筐体100の内部に配設されている。
The
クリーナ3は、感光体ドラム2の表面に付着している1行程(1回転)前のトナー及び紙粉を除去し、感光体ドラム2の表面を清掃する。帯電器4は、クリーナ3によって清掃された感光体ドラム2の表面を均一に帯電させる。この画像形成装置1では、感光体ドラム2、クリーナ3、及び帯電器4は、共に感光体ユニット50として共通のハウジングに取り付けられており、筐体100内部に交換可能に装着されている。すなわち、積算プリント回数が多くなって感光体ドラム2等が寿命に達したときにも、感光体ユニット50のみを別のものに交換することにより、再度プリント可能になるように構成されている。
The cleaner 3 removes toner and paper powder before one stroke (one rotation) adhering to the surface of the
スキャンユニット5は、レーザビームLを、帯電器4によって帯電された感光体ドラム2の表面に走査させながら照射することにより、感光体ドラム2の表面上に潜像を形成する。なお、スキャンユニット5は、電源装置(図示せず)によって給電されており、その電源装置によりレーザビームLを発光するための駆動電圧が印加される。現像ブラシ6は、トナーが充填されたトナータンク6aとともにトナーカートリッジ60として筐体100内部に交換可能に装着されており、感光体ドラム2の表面のうち潜像が形成された部分にトナーを付着させてトナー像を形成する。記録紙へのプリントを繰り返し、トナータンク6a内のトナー量が少なくなった時には、トナーカートリッジ60をトナー残量が多い別のものに交換することにより、プリントをさらに繰り返すことができるように構成されている。
The
転写ローラ7は、感光体ドラム2の回転方向(図の矢印R方向)の現像ブラシ6よりも下流側の所定の転写位置において感光体ドラム2の表面に対向するように設けられている。転写ローラ7は、開閉リッド100aに固定されたローラ保持部材71に取り付けられている。転写ローラ7は、記録紙Pを感光体ドラム2の表面に押圧しながら回動することにより記録紙Pの表面を帯電させて、感光体ドラム2の表面に形成されたトナー像を記録紙Pの上に転写させる。転写ローラ7には、記録紙Pの表面を帯電させるための転写電圧が電源装置より印加される。転写ローラ7によって表面に画像が形成された記録紙Pは、定着ローラ8に搬送される。定着ローラ8は、それに対向して配置された押圧ローラ8aとの間に記録紙Pを挟みつつ、記録紙Pに熱と圧力を加えてトナーを定着させる。トナー定着のための熱は、定着ローラ8に内蔵されているヒータ(例えば、ハロゲンランプ等)から供給される。ヒータは、電源装置により定着電圧が印加されることにより発熱する。なお、感光体ドラム2、転写ローラ7、定着ローラ8、及び押圧ローラ8aは、記録紙搬送機構20のモータによる駆動力が伝達されて、記録紙Pが筐体100の内部で所定の速度で搬送されるように構成されている。
The
次に、この画像形成装置1への感光体ユニット50の装着について説明する。図2は、この画像形成装置1の開閉リッド100aを開状態にしたときを示し、図3(a)、(b)は、感光体ユニット50の装着部位を示す。図2に示すように、筐体100の内部の両側部には、例えば樹脂製のフレーム部30がそれぞれ配設されている。なお、図には一方のフレーム部30のみを示すが、他方のフレーム部30も、これと略左右対称形状に構成されている。
Next, mounting of the
感光体ユニット50の両側部からは、感光体ドラム2の回動軸2aが突出している。フレーム部30には、回動軸2aの両端部の直径よりも幅寸法が大きく、回動軸2aを嵌装可能なガイド溝31が形成されている。ガイド溝31は、幅寸法が回動軸2aの直径より大きく形成されていることにより、後述するように外部から感光体ユニット50を装着する際、容易に回動軸2aをガイド溝31に嵌装することができるように構成されている。ガイド溝31は、略水平方向に筐体100の背面側から前面側に向け形成されている。ガイド溝31の筐体100背面側は、筐体100の外部に向け開放されている。また、図3(a)に示すように、ガイド溝31のうち筐体100前面側の終端部には、ガイド溝31に回動軸2aが嵌装された状態で、回動軸2aの端部近傍部位が当接するように、位置決め部31aが形成されている。そして、ガイド溝31の上方の側縁部のうち、位置決め部31aの近傍部位には、位置決め部31aに近づくにつれそのガイド溝31の幅が狭くなるように形成されたテーパ部31bが設けられている。テーパ部31bは、テーパ部31bの下端面と、位置決め部31aと、ガイド溝31の下方の端縁部とに内接する円の直径が、回動軸2aの直径と同じか、回動軸2aの直径よりわずかに大きくなるように形成されている。また、ガイド溝31の位置決め部31aの近傍部位には、回動軸2aに当接し回動軸2aを付勢するためのばね(付勢部材)35が形成されている。
The
図に示すように、ばね35は、例えば捻りばねであり、略円形に巻かれたばね部35aがフレーム部30のうちガイド溝31終端部の上方の部位に保持された状態で、回動軸2aに対し略垂直な平面内で捻られるように配設されている。ばね35は、ばね35のうち一方の腕部35bが、上方に変位してばね35が回動しないようにフレーム部30に支えられた状態で配置されている。そして、ばね35の他方の腕部である摺接部35cは、上方に変位されたとき、反発力を下方に向けて作用させるように構成されている。摺接部35cは、図に示すように、ばね35が自然状態であるとき、ガイド溝31のうち下方の側縁部との間隔が回動軸2aの端部の直径よりも狭くなるように、その摺接部35cの中央部がガイド溝31に向けて略水平に張り出すように形成されている。そして、摺接部35cのうち、ばね部35aの近傍部位には、ガイド溝31のうち下方の側縁部と位置決め部31aとで構成される隅部に面するように斜め方向に形成された押圧部35dが設けられている。
As shown in the drawing, the
図に示すように、感光体ユニット50は、筐体100の背面側から、回動軸2aの両側端部近傍部位がガイド溝31に嵌装され、筐体100の前方(図の矢印S方向)に向けガイド溝31に沿ってスライドされる。このとき、回動軸2aの端部近傍部位は、ガイド溝31のばね35のうちガイド溝31に向けて張り出した摺接部35cとガイド溝31のうち下方の側縁部とに摺接し、摺接部35cを上方に変位させながらスライドされる。そして、図3(b)に示すように、感光体ユニット50がスライドされて、回動軸2aの端部近傍部位がガイド溝31のうち下方の側縁部及び位置決め部31aに当接した状態になることにより、感光体ユニット50がプリント動作可能な所定位置に位置決めされる。このとき、ばね35の変形は回動軸2aが摺接部35cに摺接している状態から若干量復元して、押圧部35dが回動軸2aの端部近傍部位の上後部に当接し、回動軸2aにばね35の復元力が前下方(図の矢印F方向)に向け作用している。すなわち、ばね35の復元力により、回動軸2aの端部近傍部位が、ガイド溝31のうち下方の側縁部及び位置決め部31aに当接するように付勢され、それにより、感光体ユニット50が、プリント動作可能な所定位置に位置決めされた状態のままで保持され、筐体100の内部に装着される。なお、感光体ユニット50は、筐体100の内部に装着された状態から、開閉リッド100aを開状態にし、装着時とは反対方向に、ばね35を変形させつつ回動軸2aをガイド溝31に沿って筐体100の背面側にスライドさせることにより、画像形成装置1本体から取り外すことができる。
As shown in the drawing, the
上述のように、本実施形態においては、ガイド溝31の上方の側縁部の位置決め部31aの近傍にテーパ部31bが形成されているので、感光体ユニット50が所定位置に装着された状態では、回動軸2aがテーパ部31bの下面と近接している状態になっている。従って、回動軸2aの両端部それぞれの近傍部位がテーパ部31bに当接することにより、回動軸2aの所定位置からの変位が規制される。そのため、プリント時に、感光体ドラムが駆動されたり、感光体ドラム2と転写ローラ7との間に記録紙Pが搬送されたりしても、感光体ドラム2にがたつきが発生しにくくなり、記録紙Pに適正に画像を形成可能になる。そして、回動軸2aの両端部近傍が嵌入するガイド溝31それぞれにテーパ部31bが形成されているので、感光体ドラム2のがたつきが、より発生しにくくなる。また、回動軸2aの両端部近傍をそれぞれ付勢するばね35はそれぞれ一体に形成されているので、部品点数が少なく、簡易で製造コストが低い構成のままで、感光体ドラム2のがたつきを押さえられ、適正に画像を形成可能になる。
As described above, in the present embodiment, since the tapered
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、ガイド溝は、略水平方向ではなく、異なる向きに形成されていてもよい。また、感光体ドラムは、感光体ユニットに組み込まれておらず、感光体ドラム単体で筐体のフレーム部に取り付けられるように構成されていてもよい。さらにまた、テーパ部は、感光体ドラムが筐体に装着された状態で、回動軸の一方の端部近傍に近接するように、筐体の片側にのみ形成されていてもよい。すなわち、本発明においては、感光体ドラムの回動軸の端部近傍部位に近接するようにテーパ部を形成し、その回動軸を変位しにくいようにして感光体ドラムのがたつきを抑制することにより、適正に画像を形成することができる。 In addition, this invention is not limited to the structure of the said embodiment, A various deformation | transformation is possible suitably in the range which does not change the meaning of invention. For example, the guide grooves may be formed in different directions instead of the substantially horizontal direction. Further, the photosensitive drum may be configured not to be incorporated in the photosensitive unit, but to be attached to the frame portion of the housing as a single photosensitive drum. Furthermore, the taper portion may be formed only on one side of the housing so as to be close to one end portion of the rotation shaft in a state where the photosensitive drum is mounted on the housing. In other words, in the present invention, the taper portion is formed so as to be close to the vicinity of the end portion of the rotation shaft of the photosensitive drum, and the rotation of the rotation shaft is made difficult to suppress the rattling of the photosensitive drum. By doing so, an image can be formed properly.
1 画像形成装置
2 感光体ドラム
4 帯電器(帯電手段)
5 スキャンユニット
6 現像装置
7 転写ローラ
8 定着ローラ
10 画像形成部
20 記録紙搬送機構
30 フレーム部
31 ガイド溝
31a 位置決め部
31b テーパ部
35 ばね(付勢部材)
40 制御部
100 筐体
110 給紙カセット(給紙トレイ)
L レーザビーム
P 記録紙
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
40
L Laser beam P Recording paper
Claims (3)
前記筐体に取り付けられ、記録紙が載置される給紙トレイと、
この給紙トレイに載置された記録紙を前記筐体内部に搬送する記録紙搬送機構と、
筐体内部に配され、この記録紙搬送機構により搬送された記録紙に画像を形成する画像形成部と、
装置各部を制御して記録紙に画像を形成させる制御部とを備え、
前記画像形成部は、
記録紙の搬送方向と略直交する主走査方向が長手方向となるように回動軸を中心に回動可能に配され、表面に感光体層が形成された感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの表面を略均一に帯電させる帯電手段と、
前記感光体ドラムの表面にレーザビームを走査させながら照射して潜像を形成するスキャンユニットと、
前記感光体ドラムの表面のうち潜像が形成された部分にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置と、
前記感光体ドラムの回転方向の前記現像装置よりも下流側の所定の転写位置において、前記感光体ドラムの表面に対向するように設けられ、前記感光体ドラムの表面に形成されたトナー像を記録紙上に転写させる転写ローラと、
トナー像が転写された記録紙に所定の熱及び圧力を与えてトナー像を記録紙上に定着させる定着ローラとを有しており、
前記筐体内部の両側部には、前記回動軸の端部の直径より大きな幅寸法を有し、前記回動軸の端部近傍が嵌装されるガイド溝が形成されたフレーム部がそれぞれ配設されており、
前記各ガイド溝には、そのガイド溝に嵌装された回動軸の端部近傍に当接し、前記回動軸の位置を規制する位置決め部が設けられており、
前記各フレーム部には、それぞれ一体に形成され、前記各ガイド溝に沿うように配置された回動軸をそのガイド溝のうち一方の側縁部及び前記位置決め部に向け付勢するばねがそれぞれ取り付けられており、
前記感光体ドラムは、前記回動軸の両端部それぞれの近傍部位が、それぞれ、前記各ガイド溝のうち一方の側縁部及び前記位置決め部に当接するように前記ばねにより付勢された状態でそのガイド溝に保持されて前記筐体内部の所定位置に装着されており、装着された状態から、前記ばねを変形させつつ前記回動軸を前記ガイド溝に沿ってスライドさせることにより、装置本体から取り外し可能に構成されている画像形成装置において、
前記各ガイド溝の他方の側縁部のうち、前記位置決め部の近傍部位には、前記位置決め部に近づくにつれそのガイド溝の幅が狭くなるように、前記感光体ドラムが前記所定位置にあるときその回動軸に近接するように形成されたテーパ部が設けられており、
前記感光体ドラムが前記所定位置に装着された状態で、前記回動軸の両端部それぞれの近傍部位が前記テーパ部に当接することにより、前記回動軸の前記所定位置からの変位が規制され、それにより、記録紙に適正に画像を形成可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。 A housing,
A paper feed tray attached to the housing and on which recording paper is placed;
A recording paper transport mechanism for transporting the recording paper placed on the paper feed tray into the housing;
An image forming unit disposed inside the housing and forming an image on the recording paper conveyed by the recording paper conveying mechanism;
A control unit that controls each part of the apparatus to form an image on recording paper,
The image forming unit includes:
A photoconductive drum having a photoconductive layer formed on a surface thereof, which is rotatably arranged around a rotary axis so that a main scanning direction substantially orthogonal to a recording paper conveyance direction is a longitudinal direction;
Charging means for charging the surface of the photosensitive drum substantially uniformly;
A scanning unit that forms a latent image by irradiating the surface of the photosensitive drum with a laser beam; and
A developing device for forming a toner image by attaching toner to a portion of the surface of the photosensitive drum on which a latent image is formed;
A toner image formed on the surface of the photosensitive drum is recorded at a predetermined transfer position downstream of the developing device in the rotation direction of the photosensitive drum so as to face the surface of the photosensitive drum. A transfer roller for transfer onto the paper;
A fixing roller for fixing the toner image on the recording paper by applying predetermined heat and pressure to the recording paper on which the toner image has been transferred,
Frame portions each having a width dimension larger than the diameter of the end portion of the rotating shaft and having guide grooves into which the vicinity of the end portion of the rotating shaft is fitted are formed on both side portions inside the casing. Arranged,
Each guide groove is provided with a positioning portion that abuts in the vicinity of the end portion of the rotation shaft fitted in the guide groove and regulates the position of the rotation shaft.
Each of the frame portions includes a spring that is integrally formed and urges a rotation shaft disposed along the guide groove toward one side edge portion of the guide groove and the positioning portion. Installed,
The photosensitive drum is biased by the spring so that adjacent portions of both end portions of the rotating shaft are in contact with one side edge portion and the positioning portion of the guide grooves, respectively. The apparatus main body is held in the guide groove and is mounted at a predetermined position inside the housing, and the rotating shaft is slid along the guide groove while deforming the spring from the mounted state. In the image forming apparatus configured to be removable from
When the photosensitive drum is in the predetermined position so that the width of the guide groove becomes narrower in the vicinity of the positioning portion in the other side edge portion of each guide groove so as to approach the positioning portion. A tapered portion formed so as to be close to the rotation shaft is provided,
In a state where the photosensitive drum is mounted at the predetermined position, the vicinity of each end of the rotating shaft abuts on the tapered portion, thereby restricting the displacement of the rotating shaft from the predetermined position. Thus, an image forming apparatus is configured so that an image can be appropriately formed on a recording sheet.
前記感光体層を露光させて前記感光体ドラムの表面に潜像を形成し、潜像が形成された感光体ドラムの表面にトナーを付着させて現像し、その感光体ドラム表面上のトナーを記録紙の表面に転写させ定着させることによって記録紙上に画像を形成する画像形成装置であって、
前記筐体内部の側部には、前記回動軸の端部近傍部位が嵌装されるガイド溝が形成されたフレーム部が配設されており、
前記ガイド溝は、前記ガイド溝に嵌装された回動軸の端部近傍に当接し前記回動軸の位置を規制する位置決め部と、その位置決め部の近傍部位に形成され、前記位置決め部に近づくにつれ前記ガイド溝の幅が狭くなるように形成されたテーパ部とを有しており、
前記回動軸の端部近傍部位を前記位置決め部に向け付勢する付勢部材をさらに備え、
前記感光体ドラムが前記付勢部材により付勢され前記位置決め部に当接して所定位置に装着された状態で、前記回動軸が前記テーパ部に当接することにより、前記回動軸の所定位置からの変位が規制されるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。 A photoconductor having a photoconductor layer formed on the surface thereof, which is arranged in the housing of the apparatus so as to be rotatable about a rotation axis so that a main scanning direction substantially orthogonal to the conveyance direction of the recording paper is a longitudinal direction. Equipped with a drum,
The photosensitive layer is exposed to form a latent image on the surface of the photosensitive drum, the toner is attached to the surface of the photosensitive drum on which the latent image is formed and developed, and the toner on the surface of the photosensitive drum is removed. An image forming apparatus for forming an image on a recording paper by transferring and fixing the recording paper on the surface of the recording paper,
A frame part in which a guide groove into which a portion near the end of the rotating shaft is fitted is disposed on a side part inside the housing,
The guide groove is formed in a position near the end of the rotation shaft fitted in the guide groove and restricts the position of the rotation shaft, and in the vicinity of the positioning portion. A taper portion formed so that the width of the guide groove becomes narrower as it approaches,
An urging member that urges a portion near the end of the rotating shaft toward the positioning portion;
In a state where the photosensitive drum is urged by the urging member and abuts on the positioning portion and is mounted at a predetermined position, the rotation shaft abuts on the taper portion, so that a predetermined position of the rotation shaft is reached. An image forming apparatus configured to be restricted from being displaced.
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the biasing member is an integrally formed spring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250830A JP2008070745A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250830A JP2008070745A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008070745A true JP2008070745A (en) | 2008-03-27 |
Family
ID=39292354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006250830A Withdrawn JP2008070745A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008070745A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014010197A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
US9471034B2 (en) | 2014-07-01 | 2016-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photoconductor cartridge and image forming apparatus |
JP2019066843A (en) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus and cartridge |
CN112445101A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 东芝泰格有限公司 | image forming apparatus |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006250830A patent/JP2008070745A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014010197A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus |
US9471034B2 (en) | 2014-07-01 | 2016-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photoconductor cartridge and image forming apparatus |
JP2019066843A (en) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus and cartridge |
US10444665B2 (en) | 2017-10-03 | 2019-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
CN112445101A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 东芝泰格有限公司 | image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803524B2 (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
US8768202B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10509361B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge mountable on the same | |
JP5103821B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR20090022446A (en) | Fixing unit and image forming apparatus including same | |
JP4591516B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007057646A (en) | Photosensitive cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
US7298989B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge with holding device | |
JP5409676B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005292356A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008070745A (en) | Image forming apparatus | |
JP6492815B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4265584B2 (en) | Image forming apparatus, process unit, and developing cartridge | |
US9141022B2 (en) | Image forming apparatus having an image forming unit arranged detachably to an apparatus body and having an image carrier, an exposure device, arranged in the apparatus body, for exposing the image carrier, and a cleaner for cleaning the exposure device | |
JP4254689B2 (en) | Laser beam printer | |
JP6097642B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2010107699A (en) | Process unit, photoreceptor cartridge and developing cartridge | |
JP5359219B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5805384B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4325308B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007086628A (en) | Image forming apparatus | |
JP4781087B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011232533A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4529787B2 (en) | Process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091201 |