JP2008070715A - 半導体集積回路及び携帯端末システム - Google Patents
半導体集積回路及び携帯端末システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008070715A JP2008070715A JP2006250631A JP2006250631A JP2008070715A JP 2008070715 A JP2008070715 A JP 2008070715A JP 2006250631 A JP2006250631 A JP 2006250631A JP 2006250631 A JP2006250631 A JP 2006250631A JP 2008070715 A JP2008070715 A JP 2008070715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interface
- interface circuit
- circuit
- host
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000013481 data capture Methods 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 102000004137 Lysophosphatidic Acid Receptors Human genes 0.000 description 2
- 108090000642 Lysophosphatidic Acid Receptors Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 101150100326 TMK2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G3/2096—Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0221—Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
【課題】液晶駆動制御装置としての半導体集積回路においてサブ液晶標示制御装置に対するパラレルインタフェース制御のためのインタフェース制御信号の出力端子数増大を抑制する。
【解決手段】ホストインタフェース回路(20)は、差動でシリアルデータを入出力する第1シリアルインタフェース回路(25)、パラレルインタフェース回路(33)及びその他のインタフェース回路を有する。ホストインタフェース回路は、ホストインタフェースに第1シリアルインタフェース回路の利用が選択されているとき、第1シリアルインタフェース回路で入力した所定の情報をパラレルインタフェース回路から外部にパラレル出力し、且つ、そのパラレル出力に対するインタフェース制御信号(cs,rs,wr)を生成し、インタフェース制御信号の出力にその他のインタフェース回路のホストインタフェース用外部端子(SDO,HSYNC,ENABLE)を兼用する。
【選択図】図1
【解決手段】ホストインタフェース回路(20)は、差動でシリアルデータを入出力する第1シリアルインタフェース回路(25)、パラレルインタフェース回路(33)及びその他のインタフェース回路を有する。ホストインタフェース回路は、ホストインタフェースに第1シリアルインタフェース回路の利用が選択されているとき、第1シリアルインタフェース回路で入力した所定の情報をパラレルインタフェース回路から外部にパラレル出力し、且つ、そのパラレル出力に対するインタフェース制御信号(cs,rs,wr)を生成し、インタフェース制御信号の出力にその他のインタフェース回路のホストインタフェース用外部端子(SDO,HSYNC,ENABLE)を兼用する。
【選択図】図1
Description
本発明は、液晶駆動制御装置、更には液晶駆動制御装置を有する帯端末システムに関し、例えば携帯電話機に適用して有効な技術に関する。
携帯電話機は高周波インタフェース部、ベースバンド部、液晶駆動制御装置及び液晶ディスプレイなどを備える。それら回路を収める筐体に折畳み構造が採用される場合には、一対の筐体がヒンジ部で開閉可能に結合される。一方の筐体に液晶駆動制御装置及び液晶ディスプレイが配置されるとき、液晶駆動制御装置に表示コマンドや表示データなどを与えるベースバンド部は高周波インタフェース部と共に他方の筐体に配置される場合が多い。ベースバンド部と液晶駆動制御装置が別々の筐体に配置されるとき、双方を接続する多数の信号線はヒンジ部と通ることになる。
特許文献1では液晶表示装置のシステムインタフェースの連結ピン数を減少させるために今後高速シリアルインタフェース機能などが必要であるとされる。
しかしながら、高速シリアルインタフェースを採用したからといって、動画や静止画などを表示可能なサブディスプレイを液晶ディスプレイと同じ筐体に配置する場合にその制御のためのインタフェース信号線を増設すれば、ヒンジ部全を通る信号線の本数は全体として増大してしまう。そこで本発明者は先の出願(特願2005―156938)においてメインのディスプレイに対する液晶駆動制御装置を高速シリアルインタフェース回路を用いてホストシステムとインタフェースし、サブディスプレイのためのコマンド及び表示データはメインのディスプレイに対する液晶駆動制御装置を介してサブディスプレイのための液晶表示装置にパラレルインタフェースを用いて供給することについて提案した。パラレルインタフェースを用いる場合にはメインディスプレイのための液晶駆動制御装置はチップ選択信号やライト信号などのパラレルインタフェース制御信号もサブディスプレイのための液晶駆動制御装置に供給することが必要になり、この点においてホストインタフェースに用いられる液晶駆動制御装置の外部端子数を増大させるという問題点のあることが本発明者によって見出された。
本発明の目的は、外部に対するパラレルインタフェース制御のためのインタフェース制御信号の出力端子数増大を抑制することができる半導体集積回路を提供することにある。
本発明の別の目的は、液晶駆動制御装置と複数のディスプレイを有する筐体がヒンジ部を介して折り曲げ可能に別の筐体に支持指示された携帯端末システムにおいて液晶駆動制御装置の外部端子数の点においてコスト低減を実現することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
本発明に係る半導体集積回路(10)は、ホストインタフェース用外部端子(TML1)と、前記ホストインタフェース用外部端子に接続するホストインタフェース回路(20)と、前記ホストインタフェース回路に接続する表示駆動回路(21)と、前記表示駆動回路に接続する表示駆動用外部端子(TML2)と、を有する。前記ホストインタフェース回路は、差動でシリアルデータを入出力する第1シリアルインタフェース回路(25)、パラレルインタフェース回路(33)及びその他のインタフェース回路を有し、ホストインタフェースモードの設定状態に従ってホスト装置とのインタフェースに使用するインタフェース回路が選択される。前記ホストインタフェース回路は、前記ホスト装置とのインタフェースに前記第1シリアルインタフェース回路の利用が選択されているとき、前記ホスト装置から前記第1シリアルインタフェース回路で入力した所定の情報を前記パラレルインタフェース回路から外部にパラレル出力し、且つ、そのパラレル出力に対するインタフェース制御信号(cs,rs,wr)を生成し、生成した前記インタフェース制御信号の出力には前記その他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子(SDO,HSYNC,ENABLE)を兼用する。これによれば、本願発明に係る半導体集積回路とホスト装置とのインタフェースに高速シリアルインタフェースを用いるからホストインタフェース信号線本数の削減に寄与することができる。このとき、半導体集積回路はホスト装置からサブ液晶駆動制御装置に対するコマンドやデータを受け取って当該サブ液晶駆動制御装置にパラレルインタフェース回路経由で供給することができるから、サブ液晶駆動制御装置をホスト装置に接続するインタフェース信号線を必要としない。更に、そのホストインタフェースのためのホストインタフェース信号の出力端子として、その他のインタフェース回路に割り当てられた外部端子を兼用するから、外部端子数の削減にも寄与することができる。
本発明の一つの具体的な形態として、前記その他のインタフェース回路は前記第1シリアルインタフェース回路よりもインタフェース速度が遅いクロック同期のシリアルインタフェースを行う第2シリアルインタフェース回路(40)である。このとき、前記第2シリアルインタフェース回路に割り当てられたシリアルデータ出力端子(SDO)が、前記インタフェース制御信号(cs)の出力に兼用される一つのホストインタフェース用外部端子である。また、前記駆動回路に供給される表示データのフレームバッファに利用可能な表示メモリ(43)を更に有し、前記その他のインタフェース回路は前記パラレルインタフェース回路を用いて入力するデータをフレームバッファに描画するためのタイミング制御信号を入力するビットマップ入力制御インタフェース回路(65)である。前記タイミング制御信号として、データの有効性を示すデータイネーブル信号、水平同期信号、垂直同期信号、及びデータ取り込みタイミングを規定するドットクロックを入力する。このとき、前記入力データイネーブル信号の入力端子(ENABLE)及び水平同期信号の入力端子(HSYNC)が、前記インタフェース制御信号(wr,rs)の出力に兼用される残りのホストインタフェース用外部端子である。
前記所定の情報は、例えばサブ液晶駆動制御装置のような表示制御用の別の半導体集積回路に供給すべき表示制御用の情報である。
前記インタフェース制御信号は、例えばチップセレクト信号(cs)、ライト信号(wr)、レジスタセレクト信号(rs)である。
本発明の更に具体的な形態として、前記ホストインタフェース用外部端子は半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の一方の辺(EDG1)に沿って配置され、前記表示駆動用外部端子は半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の他方の辺(EDG2に沿って配置される。前記第1シリアルインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子(TML_1b)は、電源及びグランド系の外部端子(TMLv)を挟んで、前記パラレルインタフェース回路及びその他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子(TML1_a)から離間配置される。端子配列に点において高速インタフェース用端子は他の信号端子や信号配線からの誘導ノイズもしくはクロストークノイズを受け難くなる。
本発明の別の観点による形態端末システムは、第1筐体(17)と、前記第1筐体にヒンジ部(16)を介して折り曲げ可能に結合された第2筐体(15)とを有する。前記第1筐体は前記ホスト装置(5)を有する。前記第2筐体は、前記ホスト装置に複数本の信号線を介してインタフェースされる液晶駆動制御装置(10)、前記液晶駆動制御装置によって表示制御される液晶ディスプレイ(11)、前記前記液晶駆動制御装置に接続されるサブ液晶駆動制御装置(12)、及び前記サブ液晶駆動制御装置によって表示制御されるサブ液晶ディスプレイ(13)と、を有する。前記複数本の信号線は前記ヒンジ部を通る。前記液晶駆動制御装置は、ホストインタフェース用外部端子と、前記ホストインタフェース用外部端子に接続するホストインタフェース回路と、前記ホストインタフェース回路に接続する表示駆動回路と、前記表示駆動回路に接続する表示駆動用外部端子と、を供えた上記半導体集積回路で構成される。前記ホストインタフェース回路は、差動でシリアルデータを入出力する第1シリアルインタフェース回路、パラレルインタフェース回路及びその他のインタフェース回路を有し、ホストインタフェースモードの設定状態に従ってホスト装置とのインタフェースに使用するインタフェース回路が選択される。前記ホストインタフェース回路は、前記ホスト装置とのインタフェースに前記第1シリアルインタフェース回路の利用が選択されているとき、前記ホスト装置から前記第1シリアルインタフェース回路で入力した前記サブ液晶駆動制御装置のための情報を前記パラレルインタフェース回路から前記サブ液晶駆動制御装置にパラレル出力し、且つ、そのパラレル出力に対するインタフェース制御信号を生成し、生成した前記インタフェース制御信号の前記サブ液晶駆動制御装置への出力には前記その他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子を兼用する。これによれば、液晶駆動制御装置とホスト装置とのインタフェースに高速シリアルインタフェースを用いるから、前記ヒンジ部を通るホストインタフェース信号線本数の削減に寄与することができる。このとき、液晶駆動制御装置はホスト装置からサブ液晶駆動制御装置に対するコマンドやデータを受け取って当該サブ液晶駆動制御装置にパラレルインタフェース回路経由で供給することができるから、サブ液晶駆動制御装置をホスト装置に接続するインタフェース信号線をヒンジ部に通すことを必要としない。更に、そのホストインタフェースのためのホストインタフェース信号の出力端子として、その他のインタフェース回路に割り当てられた外部端子を兼用するから、外部端子数の削減にも寄与することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、外部に対するパラレルインタフェース制御のためのインタフェース制御信号の出力端子数増大を抑制することができる。
液晶駆動制御装置と複数のディスプレイを有する筐体がヒンジ部を介して折り曲げ可能に別の筐体に支持指示された携帯端末システムにおいて液晶駆動制御装置の外部端子数の点においてコスト低減を実現することができる。
《携帯電話機》
図2には携帯電話機1の一例が示される。アンテナ2で受信された無線帯域の受信信号は高周波インタフェース部(RFIF)3に送られる。受信信号は高周波インタフェース部3でより低周波数の信号に変換されて、復調され、ディジタル信号に変換されて、ベースバンド部(BBP)4に供給される。ベースバンド部4ではマイクロコンピュータ(MCU)5などを用いてチャネルコーデック処理を行ない、受信したディジタル信号の秘匿を解除し、誤り訂正を行なう。そして、特定用途半導体デバイス(ASIC)6を用いて通信用の必要な制御データと圧縮音声データなどの通信データに分ける。制御データはMCU5に送られ、MCU5は通信プロトコル処理などを行なう。チャネルコーデック処理で取り出された音声データはMCU5を用いて伸張され、音声データが音声インタフェース回路(VCIF)9でアナログ信号に変換され、スピーカ7より音声として再生される。送信動作では、マイク8から入力された音声信号は音声インタフェース回路9でディジタル信号に変換され、MCU5などを用いてフィルタ処理され、圧縮音声データに変換される。ASIC6は圧縮音声データと、MCU5からの制御データを合成して送信データ列を生成し、MCU5を用いてそれに誤り訂正・検出符号、秘匿コードを付加して送信データを生成する。送信データは高周波インタフェース部3で変復され、変復された送信データは高周波数の信号に変換されて、増幅され、アンテナ2より無線信号として送出される。
図2には携帯電話機1の一例が示される。アンテナ2で受信された無線帯域の受信信号は高周波インタフェース部(RFIF)3に送られる。受信信号は高周波インタフェース部3でより低周波数の信号に変換されて、復調され、ディジタル信号に変換されて、ベースバンド部(BBP)4に供給される。ベースバンド部4ではマイクロコンピュータ(MCU)5などを用いてチャネルコーデック処理を行ない、受信したディジタル信号の秘匿を解除し、誤り訂正を行なう。そして、特定用途半導体デバイス(ASIC)6を用いて通信用の必要な制御データと圧縮音声データなどの通信データに分ける。制御データはMCU5に送られ、MCU5は通信プロトコル処理などを行なう。チャネルコーデック処理で取り出された音声データはMCU5を用いて伸張され、音声データが音声インタフェース回路(VCIF)9でアナログ信号に変換され、スピーカ7より音声として再生される。送信動作では、マイク8から入力された音声信号は音声インタフェース回路9でディジタル信号に変換され、MCU5などを用いてフィルタ処理され、圧縮音声データに変換される。ASIC6は圧縮音声データと、MCU5からの制御データを合成して送信データ列を生成し、MCU5を用いてそれに誤り訂正・検出符号、秘匿コードを付加して送信データを生成する。送信データは高周波インタフェース部3で変復され、変復された送信データは高周波数の信号に変換されて、増幅され、アンテナ2より無線信号として送出される。
MCU5は液晶駆動制御装置(LCDCNT)10に表示コマンド及び表示データなどを発行する。液晶駆動制御装置10は発行された表示コマンドおよび表示データに従って、液晶ディスプレイ11に画像を表示させる制御、又は、その表示コマンド及び表示データをサブ液晶駆動制御装置(SLCDCNT)12に供給してサブ液晶ディスプレイ(SDISP)13に画像を表示可能にする制御などを行う。MCU5は中央処理装置(CPU)、ディジタル信号処理プロセッサ(DSP)などの回路ユニットを備える。MCU5は専ら通信用のベースバンド処理を担うベースバンドプロセッサと、表示制御やセキュリティー制御などの付加機能制御を専ら担うアプリケーションプロセッサとに分けて構成することも可能である。LCDCNT10、SLCDCNT12、ASIC6、MCU5は、特に制限されないが、夫々個別半導体デバイスによって構成される。液晶駆動制御装置10にとってMCU5はホスト装置とされる。
図3には、図2の携帯電話機における表示コマンド及び表示データの転送経路が示される。ここでは携帯電話機は第2筐体15と、前記第2筐体15にヒンジ部16を介して折り曲げ可能に結合された第1筐体17とを有する。前記第2筐体15は前記液晶駆動制御装置10及びサブ前記液晶駆動制御装置12と、これによって駆動される液晶ディスプレイ11とサブ液晶ディスプレイ13とを有する。尚、サブ液晶駆動制御装置12及びサブ液晶ディスプレイ13は図において筐体15の裏面に配置されていると理解されたい。前記第1筐体17は前記ホスト装置としてのMCU5を有する。前記液晶駆動制御装置10と前記MCU5とを接続する複数本の信号線18を有する。前記複数本の信号線18は前記ヒンジ部16を通る。前記信号線18の一部は高速シリアルインタフェースによって情報伝達を行なう差動信号線とされる。サブ液晶駆動制御装置12は複数本の信号線19によって表示駆動制御装置10に接続される。サブ液晶駆動制御装置12には信号線19を介して表示コマンドや表示データがパラレル転送される。液晶駆動制御装置10とMCU5は前記差動信号線を利用して低振幅で高速なシリアルインタフェースを行なうことができる。パラレルインタフェースを行なうバス信号配線19に比べて信号線本数が少なくても必要な転送レートを得ることが可能である。結果として、前記信号配線の本数を少なくできるので、ヒンジ部16の繰り返し折り曲げ操作によって経年的に信号線18が断線する虞を著しく低減させることができる。信号線19はヒンジ部16を通らないからパラレル転送によって表示コマンドや表示データを転送すればよい。図4の比較例ように信号線19もMCU5から引き出してヒンジ部16を通すと信号線18,19がヒンジ部16で断線する虞を増すことになる。図5の比較例は信号線18を用いる差動シリアルインタフェース機能を持たない表示駆動制御装置10Aを採用し、その代わりに、差動シリアルインタフェースとパラレルインタフェースのブリッジ機能を持つブリッジ回路チップ10Bを採用する。この場合には、ブリッジ回路チップ10Bが1個余計に必要になるばかりでなく、ブリッジ回路10Bには液晶駆動制御装置10Aだけでなくサブディスプレイ用の液晶駆動制御装置12などへの信号分配機能も担わなくてはならず、制御が複雑化し、使い勝手が悪化する虞がある。
図1には図3の高速シリアルインタフェースを行う構成において前記第2筐体15が保有する回路構成の詳細が例示される。前記液晶駆動制御装置10は、ホストインタフェース回路(HIF)20、表示駆動回路(DRV)21、及び入力回路(TSC)23を有する。前記ホストインタフェース回路20はホスト装置としてのMCU5との接続に利用される。前記表示駆動回路21は前記ホストインタフェース回路20から供給される表示データに基づいて液晶ディスプレイ11に表示駆動信号を出力する。
図1の構成では、前記ホストインタフェース回路20は差動でシリアルデータを入出力する高速シリアルインタフェース回路(HSSIF)25を用いてホスト装置とコマンド及びデータのインタフェースを行う。前記ホストインタフェース回路20は、ホスト装置とコマンド及びデータをインタフェース可能なインタフェース回路として、高速シリアルインタフェース回路25の他に、パラレルインタフェース回路(PIF)33、前記高速シリアルインタフェース回路25よりもインタフェース速度が遅いクロック同期型のシリアルインタフェースを行うクロック同期シリアルインタフェース回路(LSSIF)40を有する。何れのインタフェース回路を用いるかはモード端子又はモードレジスタの設定によって決定される。
前記高速シリアルインタフェース回路(HSSIF)25は差動信号線を用いてシリアルインタフェースを行なう。高速シリアルインタフェースには2本の差動データ端子data±と、2本の差動ストローブ信号端子Stb±が割り当てられる。クロック同期シリアルインタフェース回路40はクロックに同期したシリアル入出力を制御する。
パラレルインタフェース回路33は並列データ端子DB15−0を用いてデータ入出力を行い、パラレルインタフェースのためのインタフェース制御信号として、チップセレクト信号、レジスタセレクト信号、ライト信号及びリード信号を入力する。ここで想定するパラレルインタフェースは、特に制限されないが、Z80マイクロプロセッサの外部バスアクセスに用いるアクセス制御信号を考慮している。
前記ホストインタフェース回路20はパラレルインタフェース回路33による画像データ入力に付随して利用可能にされるビットマップ入力制御インタフェース回路(BMIF)65を備える。ビットマップ入力制御インタフェース回路(BMIF)65は前記パラレルインタフェース回路33を用いて入力する画像データをフレームバッファに描画するためのタイミング制御信号を入力する回路である。例えば、ホスト装置から送られてくる動画データを受け取って、フレームバッファに書き込み、表示駆動回路21を用いて動画の表示制御を行うときに用いる。ビットマップ入力制御インタフェース回路65が入力するタイミング制御信号は、データの有効性を示すデータイネーブル信号、水平同期信号、垂直同期信号、及びデータ取り込みタイミングを規定するドットクロックである。
ホストインタフェース回路20は、前記ホスト装置とのインタフェースに前記高速シリアルインタフェース回路25の利用が選択されているとき、前記ホスト装置からサブ液晶駆動制御装置12のためにコマンド及び表示データを受信すると、そのコマンド及び表示データを前記パラレルインタフェース回路33のパラレルデータ入出力端子DB15−0を用いてサブ液晶駆動制御装置12に出力し、且つ、そのパラレル出力に対するインタフェース制御信号をインタフェース制御信号生成回路(IFSG)22を用いて生成する。インタフェース制御信号生成回路22は、高速シリアルインタフェース回路がサブ液晶駆動制御装置12のためにコマンド及び表示データを受信するのに応答して前記インタフェース制御信号を生成する。生成した前記インタフェース制御信号の出力には、低速シリアルインタフェース回路に割り当てられたシリアル出力端子SDI、及びビットマップ入力制御インタフェース回路65に割り当てられたイネーブル信号の外部入力端子ENABLE、水平同期信号の外部入力端子HSYNCを兼用する。サブ液晶駆動制御装置12のためパラレルデータの出力タイミングは当該インタフェース制御信号の出力に同期される。このパラレル出力に対するインタフェース制御信号は、チップセレクト信号cs、レジスタセレクト信号rs、及びライト信号wrとされる。したがって、サブ液晶駆動制御装置12へのコマンド及び表示データのパラレル出力に伴うインタフェース制御信号の出力にポート端子のような専用端子を割り当てる場合に比べて外部端子の数を減らすことができる。尚、サブ液晶駆動制御装置12は液晶駆動制御装置10からコマンド及び表示データを受け取るだけであるからそのインタフェース制御信号にリード信号は不要とされる。
前記ホストインタフェース回路20はフレーム同期による表示データの取り込みタイミングを指示するためのフレーム同期信号を生成する。フレーム同期信号はフレーム同期信号出力端子FMARKから出力される。例えばフレーム同期信号は表示フレームの先頭を示す信号FLM(main)に基づいて生成され、表示フレームの先頭を示す位置でパルス変化される信号である。信号FLM(main)はフレームバッファに表示データを書き込むときその表示フレームの先頭に同期して変化される内部制御信号であり、表示タイミングを制御するタイミング制御回路(図7のタイミングジェネレータ50)で生成される。液晶駆動制御装置10はこのフレーム同期信号をMCU5に供給することにより、MCU5はそのフレーム同期信号に同期して表示データなどを液晶駆動制御装置10に供給可能になる。
入力回路23は上記フレーム先頭に同期した表示データの取り込みをサブ液晶駆動制御装置12も可能とするための回路である。即ち、サブ液晶駆動制御装置12が出力する信号FLM(sub)を入力し、これを端子FMARKから出力可能とする。即ち、前記ホストインタフェース回路20は、前記高速シリアルインタフェース回路25で受信した表示データなどをサブ液晶駆動制御装置12による表示制御用として前記パラレルインタフェース回路33から前記サブ液晶駆動制御装置12に出力する場合、入力回路23はサブ液晶駆動制御装置12から出力される信号FLM(sub)を入力し、入力した信号FLM(sub)を液晶駆動制御装置10内で生成される信号FLM(nain)の代わりにセレクタ35で選択し、これを端子FMARKからMCU5に出力する。セレクタ35の制御はレジスタ36に設定される制御データに従って行なえば良い。これにより、液晶駆動制御装置10がパラレルインタフェース回路33からサブディスプレイ用の液晶駆動制御装置12に表示データを供給するときも、サブ液晶駆動制御装置12はフレーム先頭に同期して表示データを取り込むことができる。
前記信号線18にはその他に、リセット信号線RESET、垂直同期信号線VSYNC、液晶駆動制御装置10に対する信号CS、電源線VCC、グランド電源線GNDを含む。リセット信号線RESETは液晶駆動制御装置10,12の初期化に利用される。垂直同期信号線VSYNCはテレビ電話などに代表されるような動画の同期表示制御に利用される。高速シリアルインタフェース回路をホストインタフェースに用いる場合前記信号CSは液晶駆動制御装置12のスリープ状態を解除するための割り込み信号として利用される。パラレルインタフェース回路33をホストインタフェースに用いる場合には信号CSは液晶駆動制御装置10に対するチップ選択信号として機能される。
図6にはパラレルインタフェース回路33を用いたホストインタフェース機能が選択されたときのホストインタフェースの状態が例示される。
パラレルインタフェース機能を選択した場合には、ホストインタフェース回路20はMCU5とのホストインタフェースを主にパラレルインタフェース回路33で行なう。MCU5とのパラレルインタフェースは、リセット信号RESET、フレームマーク信号FMARK、チップセレクト信号CS、ライト信号WR、レジスタセレクト信号RS、リード信号RD、及びパラレルデータDB15−0を介して行なう。更に、パラレルインタフェース回路33による画像データ入力に付随してビットマップ入力制御インタフェース回路(BMIF)65を用いることも可能であり、データイネーブル信号ENABLE及び水平同期信号HSYNC等がホスト装置から入力される。高速シリアルインタフェース回路25及びクロック同期シリアルインタフェース回路40は不使用であるからそれらに割り当てられている佐渡端子Data±、Stb±、SDO等の端子は例えばフローティング(Open)にされている。ホストインタフェース機能として高速シリアルインタフェースの代わりにパラレルインタフェースを採用した場合にはホストインタフェースに必要な信号線38は数十本に増える。実際に図6のインタフェース態様を採用しなければならない場合というのは、MCU5が高速シリアルインタフェース回路25とのインタフェース機能を備えていないような場合である。当然この場合は図1のようにヒンジ部16を通る配線数を少なくするという効果を得ることはできない。尚、図6においてサブ液晶駆動制御装置12及びサブ液晶ディスプレイ13を用いる場合には、液晶駆動制御装置10とホスト装置を接続するパラレルインタフェース信号線を第1筐体側で分岐させてサブ液晶起動制御装置12の対応端子に接続すればよい。
《液晶駆動制御装置》
図7には前記液晶駆動制御装置10の詳細な構成が例示される。液晶駆動制御装置10は、ホストインタフェース用外部端子TML1、前記ホストインタフェース用外部端子TML1に接続するホストインタフェース回路20、前記ホストインタフェース回路20に接続する表示駆動回路21、及び前記表示駆動回路に接続する表示駆動用外部端子TMK2等を有する。
図7には前記液晶駆動制御装置10の詳細な構成が例示される。液晶駆動制御装置10は、ホストインタフェース用外部端子TML1、前記ホストインタフェース用外部端子TML1に接続するホストインタフェース回路20、前記ホストインタフェース回路20に接続する表示駆動回路21、及び前記表示駆動回路に接続する表示駆動用外部端子TMK2等を有する。
前記ホストインタフェース回路20は差動でシリアルデータを入出力する高速シリアルインタフェース回路(HSSIF)25、パラレルインタフェース回路(PIF)33、前記高速シリアルインタフェース回路25よりもインタフェース速度が遅いクロック同期型のシリアルインタフェースを行うクロック同期シリアルインタフェース回路(LSSIF)40、ビットマップ入力制御インタフェース回路(BMIF)65、及びインタフェース制御信号生成回路(IFSG)22を有する。
前記高速シリアルインタフェース回路(HSSIF)25は差動信号線を用いてシリアルインタフェースを行なう。高速シリアルインタフェースには2本の差動データ端子data±と、2本の差動ストローブ信号端子Stb±が割り当てられる。ここでは高速シリアルインタフェースの転送プロトコルを特に限定しないが、例えばトランスミッタ側は差動データ端子data±に、差動ストローブ信号端子Stb±上のクロック信号のエッジ変化に同期してデータを送り、レシーバ側は差動ストローブ信号端子Stb±上のクロック信号の確定期間毎に差動データ端子data±上のデータを取り込む。信号の“1”、“0”判定は差動的な電流の向きによって行なってもよい。転送レートは例えば100Mbps〜400Mbpsの高速で、信号振幅は例えば300mVの低振幅とされる。
パラレルインタフェース回路33には並列データ端子DB0−15、チップセレクト端子CS,レジスタセレクト端子RS、ライト端子WR及びリード端子RDが割り当てられる。ここで想定するパラレルインタフェースは、特に制限されないが、Z80マイクロプロセッサの外部バスアクセスに用いるアクセス制御信号を考慮している。
クロック同期シリアルインタフェース回路40はシリアル入力端子SDIとシリアル出力端子SDOを用いてデータをシリアル入出力する。前記端子SDI,SDSOの信号振幅は1.5V程度の高振幅であり、転送速度は遅い。
ビットマップ入力制御インタフェース回路(BMIF)65は前記パラレルインタフェース回路40を用いて入力する画像データをフレームバッファに描画するためのタイミング制御信号を入力する回路である。例えば、ホスト装置から送られてくる動作データを受け取て、フレームバッファに書き込み、表示駆動回路21を用いて動画の表示制御を行うときに用いる。ビットマップ入力制御インタフェース回路6が入力するタイミング制御信号は、データの有効性を示すデータイネーブル信号ENABLE、水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC、及びデータ取り込みタイミングを規定するドットクロックDOTCLKである。
ホスト装置としてのMCU5との間のコマンド及び表示データの入出力には、パラレルインタフェース回路33、高速シリアルインタフェース回路25、又は低速シリアルインタフェース回路40を使用可能であり、どれを使用するかはモード端子IM3−0のプルアップ又はプルダウン状態によって決定される。高速シリアルインタフェースを選択すれば、図1のようなインタフェース形態を実現することができる。パラレルインタフェースを選択すれば、図6のようなインタフェース形態を実現することができる。低速シリアルインタフェースを選択すれば図6においてパラレルインタフェースを低速シリアルインタフェースに置き換えたインタフェース形態を実現することができる。このように液晶駆動制御装置10はMCU5とのインタフェース形態の選択可能性という点においてシステム構成に対する柔軟性を保証することができる。
MCU5とホストインタフェース回路20との間のコマンド及びデータのインタフェースには所定フォーマットのパケットを利用する。ホストインタフェースに高速シリアルインタフェースを採用する場合には、コマンド及び表示データを差動端子Data±から受け取る。ホストインタフェースにパラレルインタフェースを採用する場合には、コマンド及び表示データをデータ入出力端子DB15−0から受け取る。ホストインタフェースに低速シリアルインタフェースを採用する場合には、コマンド及び表示データをシリアルデータ入力端子SDIから受け取る。MCU5との間でパラレルインタフェースを用いる場合には、インタフェース制御信号として、チップセレクト信号CS、ライト信号WR、リード信号RD、レジスタセレクト信号をホスト装置から入力する。チップセレクト信号CSはローレベルでチップ選択を意味する。ライト信号WRはローレベルで書き込みを意味するライトストローブ信号とされる。リード信号RDは、ローレベルで読出しを意味するリードストローブ信号とされる。
ホストインタフェース回路20はMCU5からコマンドパケットを受け取ると、パケットによって受け取ったアドレス情報をインデックスレジスタ(IDREG)47に格納する。インデックスレジスタ47は格納したコマンドアドレスをデコードしてレジスタ選択信号などを生成する。パケットによって受け取ったコマンドデータはコマンドデータレジスタアレイ(CREG)46に供給される。コマンドデータレジスタアレイ46は各々所定のアドレスにマッピングされた多数のコマンドデータレジスタを有する。受け取ったコマンドを格納すべきコマンドデータレジスタは前記インデックスレジスタ47から出力されるレジスタ選択信号によって選択される。選択されたコマンドデータレジスタにラッチされたコマンドデータはインストラクション若しくは制御データとして対応する回路部分に供給され、内部の動作を制御する。パケットのヘッダ情報に従ってコマンドパケットのアドレス情報で示されるコマンドデータレジスタに直接コマンドを書き込むことも可能にされる。パラレルインタフェースが選択される場合には前記コマンドデータレジスタに対するコマンドの直接書き込みの指示はレジスタセレクト信号RSのハイレベルで指示される。
ホストインタフェース回路20はMCU5からデータパケットを受け取ると、そのヘッダー情報の内容に従って、アドレス情報で示されるアドレスのライトデータレジスタ42等のレジスタにデータを書き込み、或いはアドレス情報で示されるアドレスのリードデータレジスタ45等のレジスタからデータを読み出し、また、アドレス情報をアドレスカウンタ49にセットする。アドレスカウンタ49は対応するコマンドデータレジスタの内容に従ってインクリメント動作などを行なって表示メモリ(GRAM)43に対するアドレシングを行なう。このとき、コマンドデータによるアクセス指示が表示メモリ43に対する書き込み動作であれば、データパケットのデータがバス41を介してライトデータレジスタ(WDR)42に供給され、タイミングを合わせて表示メモリ(GRAM)43に格納される。表示データの格納は例えば表示フレーム単位などで行なわれる。コマンドデータによるアクセス指示が表示メモリ43に対する読出し動作であれば、表示メモリ43に格納されているデータはリードデータレジスタ(RDR)45に読出されて、MCU5に供給可能にされる。コマンドデータレジスタが表示コマンドを受け取ったとき表示メモリ43は表示タイミングに同期した読出し動作が行なわれる。読出しや表示のタイミング制御はタイミングジェネレータ(TGNR)50が行なう。表示タイミングに同期して表示メモリ43から読み出された表示データはラッチ回路(LAT)51にラッチされる。ラッチされたデータはソースドライバ(SOCDRV)52に与えられる。液晶駆動制御装置10が駆動制御対象とする液晶ディスプレイ11はドットマトリクス型のTFT(薄膜トランジスタ)液晶パネルによって構成され、信号電極としての多数のソース電極と、走査電極としての多数のゲート電極を駆動端子として有する。ソースドライバ(SOCDRV)52は駆動端子S1−720によって液晶ディスプレイ11のソース電極を駆動する。駆動端子S1−720の駆動レベルは階調電圧生成回路(TWVG)54で生成された階調電圧を用いて行なわれる。階調電圧はガンマー補正回路(γMD)55でガンマー補正可能とされる。スキャンデータ生成回路(SCNDG)57はタイミングジェネレータ50からの走査タイミングに同期して走査用データを生成する。走査用データはゲートドライバ(GTDRV)56に供給される。ゲートドライバ56は駆動端子Q1−320によって液晶ディスプレイ11のゲート電極を駆動する。駆動端子G1−320の駆動レベルにはチャージポンプ回路を備えた液晶駆動レベル発生回路(DRLG)58で生成される駆動電圧が用いられる。液晶駆動レベル発生回路(DRLG)58に接続する複数の外部端子TML3はチャージポンプ回路を構成するための容量素子等の外付け端子である。
クロックパルスジェネレータ(CPG)60は端子OSC1,OSC2からの原発振クロックを入力して内部クロックを生成し、タイミングジェネレータ50に動作タイミング基準クロックとして供給する。内部基準電圧発生回路(IVREFG)61は基準電圧を生成して内部ロジック電源レギュレータ(ILOGVG)62に供給する。内部ロジック電源レギュレータ62はその基準電圧に基づいて内部ロジック用電源を生成する。
ホストインタフェースに高速シリアルインタフェース回路25の利用が選択されているとき、高速シリアルインタフェース回路25は、コマンドパケットやデータパケットのヘッダに特定のヘッダ情報が含まれるか否かを判定する。高速シリアルインタフェース回路25は前記特定のヘッダ情報を判別すると、そのパケットがサブ液晶駆動制御装置12のためのパケットであることを認識する。これにより、高速シリアルインタフェース回路25は、そのコマンドや標示データ等のパケットをパラレルインタフェース回路を介してデータ端子DB15−0から出力させると共に、前記インタフェース制御信号生成回路(IFSG)22にそのパラレルインタフェースのためのインタフェース制御信号として、チップセレクト信号cs、レジスタセレクト信号rs、及びライト信号wrを生成させ、これを、クロック同期シリアルインタフェース回路に割り当てられたシリアル出力端子SDI、及びビットマップ入力制御インタフェース回路65に割り当てられたイネーブル信号の外部入力端子ENABLE、水平同期信号の外部入力端子HSYNCから外部に出力させる。
図8にはイネーブル信号の外部入力端子ENABLEをライト信号wrの出力端子に兼用するときの入出力バッファ回路が例示される。70はローイネーブルのイネーブル信号を端子ENABLEから選択的に入力する入力バッファゲートであり、入力制御信号EN_CTLのローレベルによって入力動作可能にされる。71はライト信号wrの出力バッファであり、その出力端子は端子ENABLEに接続され、出力制御信号P_CTL1,N_CTL1のハイレベル,ローレベルによってローレベル,ハイレベルを出力する。相補レベルによって出力動作可能にされる。出力制御信号P_CTL1のハイレベル及びN_CTL1のローレベルによって高出力インピーダンス状態に制御される。
図9にはシリアル出力端子SDOをチップ選択信号csの出力端子に兼用するときの出力バッファ回路が例示される。72はシリアルデータの出力バッファであり、その出力端子は端子SDOに接続され、出力制御信号P_CTL2,N_CTL2のハイレベル,ローレベルによってローレベル,ハイレベルを出力する。出力制御信号P_CTL2のハイレベル及びN_CTL2のローレベルによって高出力インピーダンス状態に制御される。73はチップ選択信号csの出力バッファであり、その出力端子は端子SDOに接続され、出力制御信号P_CTL3,N_CTL3のハイレベル,ローレベルによってローレベル,ハイレベルを出力する。出力制御信号P_CTL3のハイレベル及びN_CTL3のローレベルによって高出力インピーダンス状態に制御される。
図10には液晶駆動制御装置10の半導体チップ平面図が示される。作図上A−B面で分断されている。前記ホストインタフェース用の外部端子TML1(TML1_a、TML1_b)は液晶駆動制御装置10の半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の一方の辺EDG1に沿って配置され、前記表示駆動用外部端子TML2は半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の他方の辺EDG2に沿って配置されている。特に、前記高速シリアルインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子TML1_bは、電源及びグランド系の外部端子TMLvを挟んで、前記パラレルインタフェース回路及びその他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子TML1_bから離間配置されている。端子配列に点において高速インタフェース用端子TML1_bは他の信号端子や信号配線からの誘導ノイズもしくはクロストークノイズを受け難くされる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本明細書においてコマンドとはコマンドレジスタにセットするインストラクションだけを意味するものではなく、ポート制御レジスタなどの制御レジスタにセットすべき制御データも意味する。要するに、液晶駆動制御装置の場合には表示データ以外のデータがコマンドであり、何らかの意味で動作を指示するインストラクションデータを意味する。また、液晶駆動制御装置において図1と図6の利用形態をモード端子設定によって選択可能であることに限定されず、レジスタ設定を介して行ってもよい。レジスタに対する初期設定は液晶駆動装置それ自体がソフトウエア的な設定命令等を実行して行えばよい。ホスト装置はベースバンド処理及びアプリケーション処理に利用される一つのMCU5に限定されない。ベースバンドプロセッサ、アプリケーションプロセッサの双方であっても、更に別に回路であっても良い。本発明は携帯電話機に限定されず、PDA(パーソナル・ディジタル・アシスタント)のような携帯データ処理端末、ストレージ端末などの各種携帯端末システムに広く適用可能である。
1 携帯電話機
2 ベースバンド部(BBP)
5 マイクロコンピュータ(MCU)
10 液晶駆動制御装置(LCDCNT)
11 液晶ディスプレイ
12 サブ液晶駆動制御装置(SLCDCNT)
13 サブ液晶ディスプレイ
15 第2筐体
16 ヒンジ部
17 第1筐体
18 差動信号線を含む信号線
19 パラレルバス信号線を含む信号線
20 ホストインタフェース回路(HIF)
21 表示駆動回路(DRV)
22 インタフェース制御信号生成回路(IFSG)
23 入力回路(TSC)
25 高速シリアルインタフェース回路(HSSIF)
data± 差動データ線
Stb± 差動ストローブ信号線
33 パラレルインタフェース回路(PIF)
FMARK フレーム同期信号出力端子
FLM(main) 表示フレームの先頭を示す信号
信号FLM(sub) 表示フレームの先頭を示す信号
40 低速シリアルインタフェース回路(LSSIF)
47 インデックスレジスタ(IDREG)
46 コマンドレジスタアレイ(CREG)
43 表示メモリ
52 ソースドライバ(SOCDRV)
56 ゲートドライバ(GTDRV)
65 ビットマップ入力制御インタフェース回路(BMIF)
cs サブ液晶標示制御装置へのチップ選択信号
rs サブ液晶標示制御装置へのレジスタセレクト信号
wr サブ液晶標示制御装置へのライト信号
SDO シリアルデータ出力端子(csの出力兼用端子)
ENABLE イネーブル信号入力端子(wrの出力兼用端子)
HSYNC 垂直同期信号入力端子(rsの出力兼用端子)
TML1_b 高速シリアルインタフェース回路用ホストインタフェース用外部端子
TML1_a その他のホストインタフェース用外部端子
TMLv 電源及びグランド系の外部端子
2 ベースバンド部(BBP)
5 マイクロコンピュータ(MCU)
10 液晶駆動制御装置(LCDCNT)
11 液晶ディスプレイ
12 サブ液晶駆動制御装置(SLCDCNT)
13 サブ液晶ディスプレイ
15 第2筐体
16 ヒンジ部
17 第1筐体
18 差動信号線を含む信号線
19 パラレルバス信号線を含む信号線
20 ホストインタフェース回路(HIF)
21 表示駆動回路(DRV)
22 インタフェース制御信号生成回路(IFSG)
23 入力回路(TSC)
25 高速シリアルインタフェース回路(HSSIF)
data± 差動データ線
Stb± 差動ストローブ信号線
33 パラレルインタフェース回路(PIF)
FMARK フレーム同期信号出力端子
FLM(main) 表示フレームの先頭を示す信号
信号FLM(sub) 表示フレームの先頭を示す信号
40 低速シリアルインタフェース回路(LSSIF)
47 インデックスレジスタ(IDREG)
46 コマンドレジスタアレイ(CREG)
43 表示メモリ
52 ソースドライバ(SOCDRV)
56 ゲートドライバ(GTDRV)
65 ビットマップ入力制御インタフェース回路(BMIF)
cs サブ液晶標示制御装置へのチップ選択信号
rs サブ液晶標示制御装置へのレジスタセレクト信号
wr サブ液晶標示制御装置へのライト信号
SDO シリアルデータ出力端子(csの出力兼用端子)
ENABLE イネーブル信号入力端子(wrの出力兼用端子)
HSYNC 垂直同期信号入力端子(rsの出力兼用端子)
TML1_b 高速シリアルインタフェース回路用ホストインタフェース用外部端子
TML1_a その他のホストインタフェース用外部端子
TMLv 電源及びグランド系の外部端子
Claims (11)
- ホストインタフェース用外部端子と、前記ホストインタフェース用外部端子に接続するホストインタフェース回路と、前記ホストインタフェース回路に接続する表示駆動回路と、前記表示駆動回路に接続する表示駆動用外部端子と、を有する半導体集積回路であって、
前記ホストインタフェース回路は、差動でシリアルデータを入出力する第1シリアルインタフェース回路、パラレルインタフェース回路及びその他のインタフェース回路を有し、ホストインタフェースモードの設定状態に従ってホスト装置とのインタフェースに使用するインタフェース回路が選択され、
前記ホストインタフェース回路は、前記ホスト装置とのインタフェースに前記第1シリアルインタフェース回路の利用が選択されているとき、前記ホスト装置から前記第1シリアルインタフェース回路で入力した所定の情報を前記パラレルインタフェース回路から外部にパラレル出力し、且つ、そのパラレル出力に対するインタフェース制御信号を生成し、生成した前記インタフェース制御信号の出力には前記その他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子を兼用する、半導体集積回路。 - 前記その他のインタフェース回路は前記第1シリアルインタフェース回路よりもインタフェース速度が遅いクロック同期のシリアルインタフェースを行う第2シリアルインタフェース回路であり、
前記第2シリアルインタフェース回路に割り当てられたシリアルデータ出力端子が、前記インタフェース制御信号の出力に兼用される一つのホストインタフェース用外部端子である、請求項1記載の半導体集積回路。 - 前記駆動回路に供給される表示データのフレームバッファに利用可能な表示メモリを更に有し、
前記その他のインタフェース回路は前記パラレルインタフェース回路を用いて入力するデータをフレームバッファに描画するためのタイミング制御信号を入力するビットマップ入力制御インタフェース回路であり、
前記タイミング制御信号として、データの有効性を示すデータイネーブル信号、水平同期信号、垂直同期信号、及びデータ取り込みタイミングを規定するドットクロックを入力し、
前記入力データイネーブル信号の入力端子及び水平同期信号の入力端子が、前記インタフェース制御信号の出力に兼用される残りのホストインタフェース用外部端子である、請求項2記載の半導体集積回路。 - 前記所定の情報は、表示制御用の別の半導体集積回路に供給すべき表示制御用の情報である請求項3記載の半導体集積回路。
- 前記インタフェース制御信号は、チップセレクト信号、ライト信号、レジスタセレクト信号である、請求項4記載の半導体集積回路。
- 前記ホストインタフェース用外部端子は半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の一方の辺に沿って配置され、前記表示駆動用外部端子は半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の他方の辺に沿って配置され、前記第1シリアルインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子は、電源及びグランド系の外部端子を挟んで、前記パラレルインタフェース回路及びその他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子から離間配置された請求項5記載の半導体集積回路。
- 第1筐体と、前記第1筐体にヒンジ部を介して折り曲げ可能に結合された第2筐体とを有し、
前記第1筐体は前記ホスト装置を有し、
前記第2筐体は、前記ホスト装置に複数本の信号線を介してインタフェースされる液晶駆動制御装置、前記液晶駆制御動装置によって表示制御される液晶ディスプレイ、前記液晶駆動制御装置に接続されるサブ液晶駆動制御装置、及び前記サブ液晶駆動制御装置によって表示制御されるサブ液晶ディスプレイと、を有し、
前記複数本の信号線は前記ヒンジ部を通り、
前記液晶駆動制御装置は、ホストインタフェース用外部端子と、前記ホストインタフェース用外部端子に接続するホストインタフェース回路と、前記ホストインタフェース回路に接続する表示駆動回路と、前記表示駆動回路に接続する表示駆動用外部端子と、を供えた半導体集積回路で構成され、
前記ホストインタフェース回路は、差動でシリアルデータを入出力する第1シリアルインタフェース回路、パラレルインタフェース回路及びその他のインタフェース回路を有し、ホストインタフェースモードの設定状態に従ってホスト装置とのインタフェースに使用するインタフェース回路が選択され、
前記ホストインタフェース回路は、前記ホスト装置とのインタフェースに前記第1シリアルインタフェース回路の利用が選択されているとき、前記ホスト装置から前記第1シリアルインタフェース回路で入力した前記サブ液晶駆動制御装置のための情報を前記パラレルインタフェース回路から前記サブ液晶駆動制御装置にパラレル出力し、且つ、そのパラレル出力に対するインタフェース制御信号を生成し、生成した前記インタフェース制御信号の前記サブ液晶駆動制御装置への出力には前記その他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子を兼用する、携帯端末システム。 - 前記その他のインタフェース回路は前記第1シリアルインタフェース回路よりもインタフェース速度が遅いクロック同期のシリアルインタフェースを行う第2シリアルインタフェース回路であり、
前記第2シリアルインタフェース回路に割り当てられたシリアルデータ出力端子が、前記インタフェース制御信号の出力に兼用される一つのホストインタフェース用外部端子である、請求項7記載の携帯端末システム。 - 前記駆動回路に供給される表示データのフレームバッファに利用可能な表示メモリを更に有し、
前記その他のインタフェース回路は前記パラレルインタフェース回路を用いて入力するデータをフレームバッファに描画するためのタイミング制御信号を入力するビットマップ入力制御インタフェース回路であり、
前記タイミング制御信号として、データの有効性を示すデータイネーブル信号、水平同期信号、垂直同期信号、及びデータ取り込みタイミングを規定するドットクロックを入力し、
前記入力データイネーブル信号の入力端子及び水平同期信号の入力端子が、前記インタフェース制御信号の出力に兼用される残りのホストインタフェース用外部端子である、請求項8記載の携帯端末システム。 - 前記インタフェース制御信号は、前記サブ液晶駆動制御装置の選択を指示するためのチップセレクト信号、前記サブ液晶駆動制御装置に対する書き込みを指示するライト信号、書き込み対象のレジスタを選択するためのレジスタセレクト信号である、請求項9記載の半導体集積回路。
- 前記ホストインタフェース用外部端子は半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の一方の辺に沿って配置され、前記表示駆動用外部端子は半導体チップの長手方向に沿って対向する2辺の内の他方の辺に沿って配置され、前記第1シリアルインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子は、電源及びグランド系の外部端子を挟んで、前記パラレルインタフェース回路及びその他のインタフェース回路に割り当てられたホストインタフェース用外部端子から離間配置された請求項10記載の携帯端末システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250631A JP2008070715A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 半導体集積回路及び携帯端末システム |
TW096127988A TW200822052A (en) | 2006-09-15 | 2007-07-31 | Semiconductor integrated circuit device and mobile terminal device |
CNA2007101418240A CN101145324A (zh) | 2006-09-15 | 2007-08-13 | 半导体集成电路设备和移动终端设备 |
US11/851,927 US7889164B2 (en) | 2006-09-15 | 2007-09-07 | Semiconductor integrated circuit device and mobile terminal device |
KR1020070093730A KR20080025346A (ko) | 2006-09-15 | 2007-09-14 | 반도체 집적 회로 및 휴대 단말 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250631A JP2008070715A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 半導体集積回路及び携帯端末システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008070715A true JP2008070715A (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=39188105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006250631A Withdrawn JP2008070715A (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 半導体集積回路及び携帯端末システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7889164B2 (ja) |
JP (1) | JP2008070715A (ja) |
KR (1) | KR20080025346A (ja) |
CN (1) | CN101145324A (ja) |
TW (1) | TW200822052A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008197600A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路及びデータ処理システム |
US8207973B2 (en) * | 2008-01-11 | 2012-06-26 | Mediatek Inc. | Systems and methods for control signal and data transmission between various types of electronic modules |
US8194146B2 (en) * | 2008-01-11 | 2012-06-05 | Mediatek Inc. | Apparatuses for capturing and storing real-time images |
KR101495357B1 (ko) * | 2008-10-02 | 2015-02-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법 |
TWI539283B (zh) | 2011-06-28 | 2016-06-21 | 聯詠科技股份有限公司 | 串列介面的控制系統 |
CN102867488A (zh) * | 2011-07-06 | 2013-01-09 | 联咏科技股份有限公司 | 串行接口的控制系统 |
CN102594331B (zh) * | 2011-12-29 | 2014-10-01 | 中国西电电气股份有限公司 | 基于fpga内部的一种模拟并行接口电路及其实现方法 |
US9355613B2 (en) * | 2012-10-09 | 2016-05-31 | Mediatek Inc. | Data processing apparatus for transmitting/receiving compression-related indication information via display interface and related data processing method |
JP6070524B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-02-01 | ソニー株式会社 | 表示パネル、駆動方法、および電子機器 |
JP2017009853A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102441423B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2022-09-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스트로브 신호 생성 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치 |
JP7240133B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2023-03-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
US11189220B1 (en) * | 2021-03-10 | 2021-11-30 | Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company | Display device with distributed driver circuits switchable between serial and parallel communication modes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3305240B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 液晶表示パネル駆動装置と駆動方法 |
JP2001117074A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
TWI280547B (en) * | 2000-02-03 | 2007-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and driving method thereof |
KR20060054811A (ko) | 2004-11-16 | 2006-05-23 | 삼성전자주식회사 | 표시장치용 구동칩과, 이를 갖는 표시장치 |
JP5077977B2 (ja) | 2005-05-30 | 2012-11-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 液晶ディスプレイ駆動制御装置及び携帯端末システム |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006250631A patent/JP2008070715A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-07-31 TW TW096127988A patent/TW200822052A/zh unknown
- 2007-08-13 CN CNA2007101418240A patent/CN101145324A/zh active Pending
- 2007-09-07 US US11/851,927 patent/US7889164B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-14 KR KR1020070093730A patent/KR20080025346A/ko not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101145324A (zh) | 2008-03-19 |
US7889164B2 (en) | 2011-02-15 |
US20080068390A1 (en) | 2008-03-20 |
KR20080025346A (ko) | 2008-03-20 |
TW200822052A (en) | 2008-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008070715A (ja) | 半導体集積回路及び携帯端末システム | |
US8253683B2 (en) | Liquid crystal display drive and control device, mobile terminal system, and data processing system | |
JP4428272B2 (ja) | 表示ドライバ及び電子機器 | |
CN110928439B (zh) | 信号传输装置以及使用其的显示器 | |
JP3786120B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
JP4058888B2 (ja) | Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器 | |
US7467250B2 (en) | Data transfer control device and electronic instrument generating interface signal of signal type according to interface information set in internal register | |
US8120599B2 (en) | Method of automatically recovering bit values of control register and LCD drive integrated circuit for performing the same | |
US9542721B2 (en) | Display control device and data processing system | |
JP3786121B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
TW200629207A (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
JP2007183668A (ja) | 表示ドライバ及び電子機器 | |
US20070063942A1 (en) | Liquid crystal display drive and control device, crystal display panel module and mobile terminal system | |
JP2008064841A (ja) | 表示制御装置、半導体集積回路及び携帯端末システム | |
JP2012118540A (ja) | 液晶ディスプレイ駆動制御装置及び携帯端末システム | |
KR100965180B1 (ko) | 표시장치 | |
KR100976983B1 (ko) | 표시장치 | |
US11900857B2 (en) | Data transmission/reception circuit and display device including the same | |
CN119964477A (zh) | 一种显示面板局部刷新方法、显示面板与电子设备 | |
US20050206632A1 (en) | Integrated display module | |
TW200514003A (en) | LCD panel drive circuit for multi-media mobile phone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091201 |