JP2008068830A - Working vehicle - Google Patents
Working vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008068830A JP2008068830A JP2006251659A JP2006251659A JP2008068830A JP 2008068830 A JP2008068830 A JP 2008068830A JP 2006251659 A JP2006251659 A JP 2006251659A JP 2006251659 A JP2006251659 A JP 2006251659A JP 2008068830 A JP2008068830 A JP 2008068830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- upper frame
- lower frame
- vehicle
- machine body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばトラクタ等の作業車輌に係り、詳しくはエンジン及び走行装置が配設された下部フレームとキャビンが積載された上部フレームとを備えた作業車輌に関する。 The present invention relates to a work vehicle such as a tractor, and more particularly to a work vehicle including a lower frame in which an engine and a traveling device are disposed and an upper frame on which a cabin is loaded.
一般に、トラクタに代表される作業車輌においては、エンジン、トランスミッションやクローラを有する走行装置、等が配設された下部フレームと、該下部フレームの上に配置され、運転席や操作部を有するキャビン、燃料や作動油を貯留するタンク、等が積載された上部フレームとが備えられている。 In general, in a work vehicle represented by a tractor, a lower frame in which a traveling device having an engine, a transmission, a crawler, and the like are disposed, a cabin that is disposed on the lower frame and has a driver's seat and an operation unit, And an upper frame on which fuel and hydraulic oil are stored.
このような作業車輌の中には、下部フレームと上部フレームとの間に防振具を介在させて配置し、該防振具により原動機から発生する振動を吸収させることでキャビン内の居住性の向上を図ったものも提案されている(特許文献1参照)。 In such a working vehicle, a vibration isolator is disposed between the lower frame and the upper frame, and the vibration generated from the prime mover is absorbed by the vibration isolator to improve the comfortability in the cabin. The thing which aimed at the improvement is also proposed (refer patent document 1).
ところで、上記のような作業車輌は、車輌後部にロータリ耕耘装置等の作業機を取付けたり、車輌前部にフロントドーザ(土寄せ作業用付属装置)等の作業機を取付けた状態で作業を行う場合がある。 By the way, when the work vehicle as described above is attached with a work machine such as a rotary tiller at the rear part of the vehicle, or when a work machine such as a front dozer (attachment device for earthing work) is attached at the front part of the vehicle, There is.
しかしながら、車輌後部に作業機を取付けた場合と車輌前部に作業機を取付けた場合とでは、作業車輌は、前後の重量バランスが大きく異なり、例えば車輌後部にロータリ耕耘装置を取付けた状態で作業する場合には、後方部分が重くなって車輌前部が浮き上がったり、反対に、例えば車輌前部にフロントドーザを取付けた状態で作業する場合には、前方部分が重くなって車輌後部が浮き上がったりする虞があり、安定した作業ができないという問題があった。 However, the work vehicle has a large difference in weight balance between the front and the rear when the work machine is attached to the rear part of the vehicle and when the work machine is attached to the front part of the vehicle. The rear part is heavier and the front part of the vehicle is lifted, or conversely, for example, when the front dozer is attached to the front part of the vehicle, the front part is heavier and the rear part of the vehicle is lifted. There has been a problem that stable work cannot be performed.
また、特に上記車輌後部に作業機を取付けた場合においては、重量バランスを平衡に近づけるために、車輌前部にバランスウエイトを取付け、前後の重量バランスを安定させることも行われているが、作業車輌全体の重量が増加して、特にトランスミッションや走行装置等にかかる負荷が増加するため、耐久性が悪化する虞があるという問題があった。 In particular, when a work implement is attached to the rear part of the vehicle, a balance weight is attached to the front part of the vehicle to stabilize the weight balance in order to bring the weight balance closer to equilibrium. Since the weight of the entire vehicle increases and particularly the load on the transmission, the traveling device, and the like increases, there is a problem that durability may deteriorate.
そこで本発明は、作業車輌の前後方向の重量バランスを変化させることを可能とし、もって上記課題を解決した作業車輌を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a work vehicle that can change the weight balance in the front-rear direction of the work vehicle and solves the above problems.
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図5参照)、エンジン及び走行装置(8)が配設された下部フレーム(4)と、
キャビン(7)が積載された上部フレーム(5)と、を備え、
前記上部フレーム(5)を前記下部フレーム(4)に対して前後方向移動自在に支持した、
ことを特徴とする作業車輌(1)にある。
The present invention according to claim 1 (see, for example, FIGS. 1 to 5) includes a lower frame (4) in which an engine and a traveling device (8) are disposed,
An upper frame (5) loaded with a cabin (7),
The upper frame (5) was supported so as to be movable in the front-rear direction with respect to the lower frame (4).
The working vehicle (1) is characterized by the above.
請求項2に係る本発明は(例えば図2乃至図5参照)、前記下部フレーム(4)に対して前記上部フレーム(5)を回動自在に支持し得る支軸(38)を備え、
前記下部フレーム(4)に対して前記上部フレーム(5)を前記支軸(38)を中心に回動駆動可能に構成した、
請求項1記載の作業車輌(1)にある。
The present invention according to claim 2 (see, for example, FIGS. 2 to 5) includes a support shaft (38) capable of rotatably supporting the upper frame (5) with respect to the lower frame (4),
The upper frame (5) is configured to be rotatable around the support shaft (38) with respect to the lower frame (4).
It exists in the working vehicle (1) of Claim 1.
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。 In addition, although the code | symbol in the said parenthesis is for contrast with drawing, it does not have any influence on description of a claim by this.
請求項1に係る本発明によると、下部フレームに対して上部フレームを前後方向にスライド移動できるようにしたので、キャビンを有する上部フレームを前後方向に移動させることで、作業車輌の前後方向の重量バランスを変化させ、作業車輌に作業機を取付けた場合における全体の前後の重量バランスを安定させることができ、車輌前部または車輌後部の浮き上がりを防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the upper frame can be slid in the front-rear direction relative to the lower frame, the weight of the work vehicle in the front-rear direction can be increased by moving the upper frame having the cabin in the front-rear direction. When the balance is changed and the work machine is attached to the work vehicle, the overall weight balance before and after the work can be stabilized, and the vehicle front part or the vehicle rear part can be prevented from being lifted.
また、作業車輌に作業機を取付けた状態での前後の重量バランスを安定させることができるので、バランスウエイトの使用を不要とすることができ、または重量を減少させることができ、車輌全体の重量を軽量化することにより走行装置等にかかる負荷を軽減させることができて、作業車輌の耐久性の向上を図ることができる。 In addition, since the weight balance before and after the work machine is attached to the work vehicle can be stabilized, the use of a balance weight can be eliminated or the weight can be reduced, and the weight of the entire vehicle can be reduced. By reducing the weight of the vehicle, it is possible to reduce the load on the traveling device and the like, and to improve the durability of the work vehicle.
請求項2に係る本発明によると、下部フレームに対して上部フレームを支軸を中心に回動可能に構成したので、上部フレームを下部フレームに対して上下方向に回動することができ、下部フレームの内部及び上部フレームの下方部を開放することができ、作業車輌のメンテナンス性を向上させることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the upper frame is configured to be rotatable about the support shaft with respect to the lower frame, the upper frame can be rotated in the vertical direction with respect to the lower frame. The inside of the frame and the lower part of the upper frame can be opened, and the maintainability of the work vehicle can be improved.
以下、本発明に関する実施の形態を図1乃至図5に沿って説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
本発明に係る作業車輌1は、図1に示すように、クローラ式走行車輌としてのトラクタである。該作業車輌1は、下部機体2と上部機体3とで構成されている。
A working vehicle 1 according to the present invention is a tractor as a crawler type traveling vehicle, as shown in FIG. The working vehicle 1 includes a
該下部機体2は、下部フレーム4を備えており、該下部フレーム4には、ボンネット6の内部に収納されたエンジン(図示せず)と、トランスミッション(図示せず)や詳しくは後述するクローラ23等からなる走行装置8とが配設されている。また、該下部フレーム4の前端部分(作業車輌の進行方向前方側、つまり図1中では左側方向)には、バランスウエイトを取付ける際の接続部42が備えられ、後部には、ロータリ耕耘装置等の作業機が装着される3点リンク機構40が備えられている。一方、該上部機体3は、ボンネット6の後方にあって、上記下部フレーム4上に配置された上部フレーム5を備えており、該上部フレーム5には、運転席(図示せず)等を有するキャビン7と、燃料や作動油を貯留するタンク11,12が積載されている。
The
上記走行装置8は、走行フレーム25の前部で該走行フレーム25に支持される駆動スプロケット21と、該駆動スプロケット21と離間して走行フレーム25に支持された従動ホイル22と、これら駆動スプロケット21及び従動ホイル22の間に巻き掛けられたクローラ23とを有して構成されている。
The
上記従動ホイル22は、走行フレーム25に対してスライドして伸縮可能に嵌挿されたアジャスタアーム28に支持されていて、クローラ張り機構(図示せず)でクローラ23の張圧が調整されるようになっている。また、走行フレーム25の上下には上転輪26と複数の下転輪27が設けられて、クローラ23が案内されるようになっている。
The
上記下部フレーム4は、上述のように前方部分にエンジンが配置され、下方に走行装置8を備えており、該下部フレーム4に囲まれた部分で上記キャビン7の下方となる部分には、駆動機構や油圧機構等の装置が配置されている。
As described above, the
上部フレーム5は、図2に示すように、角パイプ状の部材を溶接等で固着させることで組み合わせて構成されており、前後方向に延びて配置されたメインフレーム5c,5cと、サイドフレーム5d,5dと、該メインフレーム5c及びサイドフレーム5dに亘って配置された複数の補強部材5g,5g・・・とを備えている。さらに、上部フレーム5は、該メインフレーム5c,5cに亘って配置された前連結部材5aと、同じく後連結部材5bとを備えている。
As shown in FIG. 2, the
また、左右それぞれのサイドフレーム5dの前方部分は、メインフレーム5c側に曲げられ、該メインフレーム5cの前端部と接続されている。さらに、メインフレーム5c及びサイドフレーム5dの前方部分には、該メインフレーム5c及びサイドフレーム5dに亘って、キャビン7に乗降する際の足場となるステップ部5fが左右それぞれに設けられている。
The front portions of the left and
一方、下部フレーム4には、図3(b)に示すように、メインフレーム5cに沿って前後方向に延びて配置された断面コ字状のレール部材4aが、左右対向する位置に配設されている。そして、上部フレーム5のメインフレーム5cには、該下部フレーム4のレール部材4aの上面4a´を上下方向に挟み込むように、断面L字状のメインスライドピース31bが複数のボルト32bによって固定されており、同様に、前連結部材5aの前方部分では、サブスライドピース31aが複数のボルト32aによって固定されている(図2参照)。
On the other hand, as shown in FIG. 3 (b), a
ここでレール部材4aが、下部フレーム4と一体に構成され、メインスライドピース31b及びサブスライドピース31aが、上部フレーム5に一体となるように固定されており、該レール部材4aは、それぞれが内方向への移動が規制され、左右対称な配置となっている。これにより、上部フレーム5は、下部フレーム4に対して、左右方向の移動を規制され、前後方向にスライド移動自在に支持される。
Here, the
また、上部フレーム5は、図3(a)に示すように、後連結部材5bに設けられた接続部5e,5eにおいて、2本の油圧シリンダ(駆動装置)35が、上端部35aにて回動自在にそれぞれ接続されており、この油圧シリンダ35は、下端部35bにて下部フレーム4と回動自在に接続されている。
Further, as shown in FIG. 3A, the
さらに、上部フレーム5は、左右のメインフレーム5cの後端部にそれぞれ、回動アーム36を備えている。該回動アーム36は、図4に示すように、端部36aにおいて下部フレーム4に一体に形成された支軸38に回動自在に接続されており、回動アーム36のアーム部36bが該メインフレーム5cの後端部分で入れ子状に構成され、該メインフレーム5cに対してスライド移動自在となっている。また、回動アーム36においては、ピン(図示せず)によりアーム部36bが上部フレーム5に対して固定され、該上部フレーム5に対してスライド移動ができない状態とすることができるように構成されている。
Further, the
なお、図1に示すように、ボンネット6とキャビン7との間には、土や埃等が機体内部に侵入することを防ぐための伸縮カバー41が配置されている。
As shown in FIG. 1, an
ところで、本実施の形態に係る作業車輌1は、下部フレーム4に対して上部フレーム5が移動可能となるように構成するため、下部機体2と上部機体3とを別個に製作することになる。これにより、下部機体2と上部機体3を別体とすることができるので、塗装等の作業を容易とすることができ、また、操作部を下部機体2側に残すようにするなどして運搬車として改造することも容易となる。
By the way, since the working vehicle 1 according to the present embodiment is configured such that the
以上のように構成された作業車輌1は、図4に示すように、例えば後部の3点リンク機構40にロータリ耕耘装置を装着した場合、上記油圧シリンダ35を伸長方向に駆動するように操作することで、上部フレーム5を下部フレーム4に対して前方側にスライドさせ、つまり上部機体3を前方側(二点鎖線51で示す位置)へ移動させる。これにより、作業車輌1の重心が後方側に偏ることを防ぎ、安定して作業を行うことができる。このとき、回動アーム36は、下部フレーム4に一体に形成された支軸38に接続されているが、上部フレーム5のメインフレーム5cに対してスライド移動自在となっているので影響を与えない。
As shown in FIG. 4, the work vehicle 1 configured as described above is operated so as to drive the
また、例えば下部フレーム4の前方部分にブラケット等を用いてフロントドーザを装着した場合、上記油圧シリンダ35を収縮方向に駆動するように操作することで、上部フレーム5を下部フレーム4に対して後方側にスライドさせ、つまり上部機体3を後方側(二点鎖線52で示す位置)へ移動させる。これにより、作業車輌1の重心が前方側に偏ることを防ぎ、安定して作業を行うことができる。
For example, when a front dozer is mounted on the front portion of the
一方、作業車輌1のメンテナンスの際には、上記複数のボルト32a,32bを取外し、上記左右それぞれのメインスライドピース31b及びサブスライドピース31aを取外し、左右の回動アーム36をピンにより上部フレーム5に対して固定し、上記伸縮カバー41を取外して、油圧シリンダ35を伸長方向側に駆動させる。これにより、図5に示すように、上部機体3は、支軸38を回動支点として上方へ回動し、キャビン7の下方位置となっていた部分が開放され、下部フレーム4に囲まれた部分に配置された駆動機構や油圧機構等の装置や、キャビン7の下面側に配置された装置等のメンテナンスが容易となる。
On the other hand, when the work vehicle 1 is maintained, the plurality of
以上のように本発明に係る作業車輌1によると、下部フレーム4に対して上部フレーム5を前後方向にスライド移動できるようにしたので、キャビン7を有する上部フレーム5を前後方向に移動させることで、作業車輌1の前後方向の重量バランスを変化させ、作業車輌1に作業機を取付けた場合における全体の前後の重量バランスを安定させることができ、車輌前部または車輌後部の浮き上がりを防止することができる。
As described above, according to the working vehicle 1 according to the present invention, the
また、作業車輌1に作業機を取付けた状態での前後の重量バランスを安定させることができるので、バランスウエイトの使用を不要とすることができ、または重量を減少させることができ、車輌全体の重量を軽量化することにより走行装置2等にかかる負荷を軽減させることができて、作業車輌1の耐久性の向上を図ることができる。
In addition, since the weight balance before and after the work machine is attached to the work vehicle 1 can be stabilized, the use of a balance weight can be eliminated or the weight can be reduced. By reducing the weight, the load on the traveling
また、下部フレーム4に対して上部フレーム5を支軸を中心に回動可能に構成したので、上部フレーム5を下部フレーム4に対して上下方向に回動することができ、下部フレーム4の内部及び上部フレーム5の下方部を開放することができ、作業車輌1のメンテナンス性を向上させることができる。
Further, since the
なお、本実施の形態においては、下部フレームに対して上部フレームを前後方向に移動させる際に駆動装置を用いた場合を説明したが、これに限らず、例えば手動で移動させるようにしてもよい。 In the present embodiment, the case where the driving device is used when the upper frame is moved in the front-rear direction with respect to the lower frame has been described. However, the present invention is not limited thereto, and may be moved manually, for example. .
また、本実施の形態においては、駆動装置として油圧シリンダを用いた場合を説明したが、これに限らず、例えばボールネジ式のアクチュエータを用いてもよく、つまり下部フレームに対して上部フレームを移動駆動できるものであれば、どのような駆動装置を用いてもよい。 In the present embodiment, the case where a hydraulic cylinder is used as the drive device has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a ball screw type actuator may be used. Any drive device may be used as long as it can be used.
また、本実施の形態においては、下部フレームに対して上部フレームを前後方向に移動可能とした構成として、レール状の部材とそのガイドの役割をする部材とでスライドさせる場合を説明したが、これに限らず、例えばガイドローラを用いてもよく、つまり上部フレームを左右方向への移動を規制すると共に、前後方向に移動可能であれば、どのような構成としてもよい。 In the present embodiment, the case where the upper frame can be moved in the front-rear direction with respect to the lower frame has been described as being slid between a rail-shaped member and a member serving as a guide thereof. For example, a guide roller may be used, that is, any structure may be used as long as the upper frame is restricted from moving in the left-right direction and can move in the front-rear direction.
1 作業車輌
4 下部フレーム
5 上部フレーム
7 キャビン
8 走行装置
35 駆動装置
38 支軸
1 Working
Claims (2)
キャビンが積載された上部フレームと、を備え、
前記上部フレームを前記下部フレームに対して前後方向移動自在に支持した、
ことを特徴とする作業車輌。 A lower frame provided with an engine and a traveling device;
An upper frame on which the cabin is loaded,
The upper frame is supported so as to be movable in the front-rear direction with respect to the lower frame.
A working vehicle characterized by that.
前記下部フレームに対して前記上部フレームを前記支軸を中心に回動駆動可能に構成した、
請求項1記載の作業車輌。 A support shaft that can rotatably support the upper frame with respect to the lower frame;
The upper frame is configured to be rotatable with respect to the lower frame around the support shaft.
The working vehicle according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251659A JP2008068830A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Working vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251659A JP2008068830A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Working vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008068830A true JP2008068830A (en) | 2008-03-27 |
Family
ID=39290804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251659A Pending JP2008068830A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Working vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008068830A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132380A (en) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Jtekt Corp | Vehicular steering device |
WO2012060192A1 (en) | 2010-11-05 | 2012-05-10 | 株式会社 日立メディコ | Magnetic resonance imaging device and method for measuring irradiation magnetic field |
CN102991590A (en) * | 2012-12-17 | 2013-03-27 | 三一重工股份有限公司 | Cab and engineering machinery |
JP7480201B2 (en) | 2021-03-26 | 2024-05-09 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | RISK INFORMATION PROVIDING DEVICE, RISK INFORMATION PROVIDING SYSTEM, RISK INFORMATION PROVIDING METHOD, AND RISK INFORMATION PROVIDING PROGRAM |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006251659A patent/JP2008068830A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132380A (en) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Jtekt Corp | Vehicular steering device |
WO2012060192A1 (en) | 2010-11-05 | 2012-05-10 | 株式会社 日立メディコ | Magnetic resonance imaging device and method for measuring irradiation magnetic field |
CN102991590A (en) * | 2012-12-17 | 2013-03-27 | 三一重工股份有限公司 | Cab and engineering machinery |
JP7480201B2 (en) | 2021-03-26 | 2024-05-09 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | RISK INFORMATION PROVIDING DEVICE, RISK INFORMATION PROVIDING SYSTEM, RISK INFORMATION PROVIDING METHOD, AND RISK INFORMATION PROVIDING PROGRAM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8342789B2 (en) | Loader work machine | |
JP6702999B2 (en) | Work vehicle | |
JP6334813B2 (en) | Work vehicle | |
JP5009933B2 (en) | Wheel loader | |
JP5314177B2 (en) | Truck loader | |
JP2008068830A (en) | Working vehicle | |
JP2009287281A (en) | Truck loader | |
US10145082B2 (en) | Work vehicle and backhoe | |
JP6681820B2 (en) | Work vehicle | |
JP6794097B2 (en) | Tractor | |
JP3693941B2 (en) | Swivel work machine | |
JP7224279B2 (en) | work vehicle | |
US12024854B2 (en) | Excavator blade cylinder | |
JP2019064293A (en) | Work machine | |
JP6416073B2 (en) | Passenger work vehicle | |
JP3691772B2 (en) | Swivel work machine | |
JP7436271B2 (en) | tractor | |
JP4501425B2 (en) | Tractor crawler device | |
JP2019059372A (en) | Working vehicle | |
JP2024157829A (en) | Work vehicle | |
JP2024030067A (en) | Operating mechanism and work vehicle | |
JP2024077998A (en) | Work vehicle | |
JP6815228B2 (en) | Work vehicle | |
JP4064571B2 (en) | Protective structure for crawler type carrier | |
JP6452371B2 (en) | Working machine |