[go: up one dir, main page]

JP2008062786A - Variable transmission ratio steering device - Google Patents

Variable transmission ratio steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2008062786A
JP2008062786A JP2006242625A JP2006242625A JP2008062786A JP 2008062786 A JP2008062786 A JP 2008062786A JP 2006242625 A JP2006242625 A JP 2006242625A JP 2006242625 A JP2006242625 A JP 2006242625A JP 2008062786 A JP2008062786 A JP 2008062786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
transmission ratio
lock
torque
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242625A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4915509B2 (en
Inventor
Kenichiro Aoki
健一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006242625A priority Critical patent/JP4915509B2/en
Publication of JP2008062786A publication Critical patent/JP2008062786A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4915509B2 publication Critical patent/JP4915509B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 運転者による操舵操作性を良好に確保するとともに伝達比可変アクチュエータを外力の入力から良好に保護することが可能な伝達比可変操舵装置を提供すること。
【解決手段】 VGRSECU51は、可変ギア比アクチュエータ20に入力されたトルクTmがロック基準トルク値Tth1よりも大きければロック機構22をロック状態とする。このとき、ECU51は、トルクTmの大きさに応じて増大する操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度の少なくとも一つに基づいて基準トルク値Tth1を小さな値に変更する。これにより、ECU51は、トルクTmが大きい場合にはロック機構22を早期にロック状態にできる。また、ECU51は、トルクTmが基準トルク値Tth1以下であればロック機構22をアンロック状態で維持する。したがって、良好な操舵操作性の確保とアクチュエータ20の保護とを両立することができる。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a variable transmission ratio steering device capable of ensuring good steering operability by a driver and well protecting a variable transmission ratio actuator from input of external force.
When a torque Tm input to a variable gear ratio actuator 20 is greater than a lock reference torque value Tth1, a VGRSECU 51 places the lock mechanism 22 in a locked state. At this time, the ECU 51 changes the reference torque value Tth1 to a small value based on at least one of the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity that increase in accordance with the magnitude of the torque Tm. As a result, the ECU 51 can quickly lock the lock mechanism 22 when the torque Tm is large. Further, the ECU 51 maintains the lock mechanism 22 in the unlocked state if the torque Tm is equal to or less than the reference torque value Tth1. Therefore, it is possible to achieve both good steering operability and protection of the actuator 20.
[Selection] Figure 4

Description

本発明は、操舵入力軸の回転量に対する転舵出力軸の回転量の伝達比を変更する伝達比可変手段を備えた伝達比可変操舵装置に関する。   The present invention relates to a transmission ratio variable steering apparatus including a transmission ratio variable means for changing a transmission ratio of a rotation amount of a steering output shaft to a rotation amount of a steering input shaft.

近年、この種の伝達比可変操舵装置の開発は、積極的に行われるようになった。そして、例えば、下記特許文献1には、縁石などへの衝突に基づく過大はトルク負荷がギア比可変操舵装置を構成する差動歯車機構に加わることを防止できるステアリングギア比可変操舵装置が示されている。このステアリングギア比可変操舵装置においては、タイヤが縁石などに衝突して通常の操舵トルクをはるかに超えるトルクの入力があった場合には、出力シャフト側スリーブと入力シャフト側スリーブとの間に設けられたストッパ用係合部を係合させるようになっている。これにより、入力されたトルクが出力シャフトと入力シャフト間で伝達され、差動歯車機構に過大なトルクの負荷が加えられることを防止できるようになっている。
特開平4−208673号公報
In recent years, this type of transmission ratio variable steering apparatus has been actively developed. For example, Patent Document 1 shown below discloses a steering gear ratio variable steering device that can prevent an excessive torque load from being applied to a differential gear mechanism that constitutes the gear ratio variable steering device due to an excessive collision with a curb. ing. This steering gear ratio variable steering device is provided between the output shaft side sleeve and the input shaft side sleeve when the tire collides with a curb or the like and there is an input of torque far exceeding the normal steering torque. The stopper engaging portion thus formed is engaged. As a result, the input torque is transmitted between the output shaft and the input shaft, and an excessive torque load can be prevented from being applied to the differential gear mechanism.
JP-A-4-208673

ところで、上記従来のステアリングギア比可変操舵装置においては、差動歯車機構(伝達比可変アクチュエータ)に作用するトルク(外力)に対して、ロック機構としてのストッパ用係合部を出力シャフト(転舵出力軸)側スリーブと入力シャフト(操舵入力軸)側スリーブとの間に係合(ロック)するか否かを決定する基準値が予め固定値として設定される。一般に、ロック機構をロック状態とするか否かを決定する基準値を固定値として設定する場合には、運転者による通常の操舵操作に伴うトルク(操舵力)の入力に対してはロック機構がロックせず、大きなトルク(外力)の入力に対してロック機構がロックするように、基準値が設定されることが望ましい。   By the way, in the above-described conventional steering gear ratio variable steering device, the stopper engaging portion as a lock mechanism is provided on the output shaft (steering) with respect to torque (external force) acting on the differential gear mechanism (transmission ratio variable actuator). A reference value for determining whether to engage (lock) between the output shaft) side sleeve and the input shaft (steering input shaft) side sleeve is set as a fixed value in advance. In general, when a reference value for determining whether or not the lock mechanism is to be locked is set as a fixed value, the lock mechanism does not respond to an input of torque (steering force) accompanying a normal steering operation by the driver. It is desirable to set the reference value so that the locking mechanism is locked against an input of a large torque (external force) without locking.

ここで、ロック機構がロック状態への移行を完了するまでには、同機構の作動に伴う時間が必要である。このため、例えば、基準値を差動歯車機構(伝達比可変アクチュエータ)における機械強度の許容値近傍に設定すると、ロック状態への移行が完了する前に許容値以上の大きなトルク(外力)が伝達される場合があり、差動歯車機構(伝達比可変アクチュエータ)にダメージを与える可能性がある。このため、差動歯車機構(伝達比可変アクチュエータ)を保護するために、基準値を許容値に対してより小さく設定すれば、大きな外力の入力に対して早期にロック状態への移行を完了させることができ、差動歯車機構(伝達比可変アクチュエータ)を良好に保護することができる。   Here, it takes time to operate the lock mechanism until the lock mechanism completes the transition to the locked state. For this reason, for example, if the reference value is set near the allowable value of the mechanical strength in the differential gear mechanism (transmission ratio variable actuator), a large torque (external force) exceeding the allowable value is transmitted before the transition to the locked state is completed. In some cases, the differential gear mechanism (transmission ratio variable actuator) may be damaged. For this reason, if the reference value is set smaller than the allowable value in order to protect the differential gear mechanism (transmission ratio variable actuator), the transition to the locked state is completed at an early stage with respect to the input of a large external force. Therefore, the differential gear mechanism (transmission ratio variable actuator) can be well protected.

しかし、基準値を許容値に対してより小さく設定すると、通常の操舵操作に伴う入力トルク(操舵力)が基準値を超える場合があり、意図しないロック状態への移行が生じて運転者が違和感を覚えるなどの問題が発生する。このように、ロック機構をロック状態へ移行させるか否かを決定するための基準値を固定値として予め設定する場合には、良好な操舵操作性と差動歯車機構(伝達比可変アクチュエータ)の良好な保護とを両立させることが難しくなる。   However, if the reference value is set smaller than the permissible value, the input torque (steering force) that accompanies normal steering operation may exceed the reference value, causing an unintentional shift to the locked state and causing the driver to feel uncomfortable. Problems such as remembering. Thus, when the reference value for determining whether or not to shift the lock mechanism to the locked state is set as a fixed value in advance, good steering operability and the differential gear mechanism (transmission ratio variable actuator) It becomes difficult to achieve both good protection.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、運転者による操舵操作性を良好に確保するとともに伝達比可変アクチュエータを外力の入力から良好に保護することが可能な伝達比可変操舵装置を提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to ensure good steering operability by the driver and to protect the variable transmission ratio actuator from input of external force. The object is to provide a transmission ratio variable steering device.

上記目的を達成するために、本発明の特徴は、操舵ハンドルの回動操作に伴って一体的に回転する操舵入力軸と、転舵輪を転舵する転舵機構に接続される転舵出力軸と、前記操舵入力軸側に接続された電動モータと前記転舵出力軸側に接続されて前記電動モータの回転を減速する減速機とから構成されて前記操舵入力軸の回転量に対する前記転舵出力軸の回転量の伝達比を変更して前記転舵出力軸を回転させる伝達比可変アクチュエータと、前記操舵入力軸と前記転舵出力軸との相対的な回転を制限するロック機構と、前記ロック機構の作動を制御するロック機構作動制御装置とを備えた伝達比可変操舵装置において、前記ロック機構作動制御装置を、前記伝達比可変アクチュエータに作用する外力を検出する外力検出手段と、前記検出された外力が前記ロック機構を前記操舵入力軸と前記転舵出力軸との相対的な回転を制限するロック状態に移行させるか否かを決定するロック基準値よりも大きいか否かを判定する外力判定手段と、前記操舵ハンドルの回動操作に起因して変化する操舵関連量を検出する操舵関連量検出手段と、前記検出された操舵関連量に応じて前記ロック基準値を変更する基準値変更手段と、前記操舵入力軸と前記転舵出力軸との相対的な回転を許容するアンロック状態と前記ロック状態とに前記ロック機構を切替制御する切替制御手段とで構成したことにある。   In order to achieve the above object, the present invention is characterized by a steering input shaft that rotates integrally with a turning operation of a steering handle, and a steering output shaft that is connected to a steering mechanism that steers steered wheels. And an electric motor connected to the steering input shaft side and a speed reducer connected to the steering output shaft side to decelerate the rotation of the electric motor, and the steering with respect to the rotation amount of the steering input shaft A transmission ratio variable actuator that changes the transmission ratio of the rotation amount of the output shaft to rotate the steering output shaft, a lock mechanism that limits relative rotation between the steering input shaft and the steering output shaft, and In the transmission ratio variable steering apparatus including a lock mechanism operation control apparatus that controls the operation of the lock mechanism, the lock mechanism operation control apparatus includes an external force detection unit that detects an external force acting on the transmission ratio variable actuator, and the detection Is External force determination that determines whether or not an external force is greater than a lock reference value that determines whether or not to shift the lock mechanism to a locked state that restricts relative rotation between the steering input shaft and the steering output shaft Means, a steering related quantity detecting means for detecting a steering related quantity that changes due to a turning operation of the steering handle, and a reference value changing means for changing the lock reference value in accordance with the detected steering related quantity. And switching control means for switching and controlling the lock mechanism between an unlocked state and a locked state that allow relative rotation of the steering input shaft and the steering output shaft.

この場合、前記外力検出手段は、前記転舵輪に対して路面側から入力される外力であって、前記転舵出力軸を介して前記伝達比可変アクチュエータの減速機に伝達される外力を検出するとよい。また、前記外力判定手段は、前記外力検出手段によって検出された外力が前記ロック基準値よりも大きい状態で所定時間だけ継続しているか否かを判定するとよい。   In this case, the external force detection means detects an external force input from the road surface side to the steered wheel and transmitted to the reduction gear of the variable transmission ratio actuator via the steered output shaft. Good. The external force determination means may determine whether or not the external force detected by the external force detection means continues for a predetermined time in a state where the external force is greater than the lock reference value.

また、前記基準値変更手段は、前記操舵関連量検出手段によって検出された操舵関連量の増大に伴って前記ロック基準値を小さな値に変更するとよい。この場合、前記操舵関連量検出手段は、例えば、前記操舵入力軸の回転量、前記転舵出力軸の回転量および前記伝達比可変アクチュエータの電動モータの回転量のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出するとよい。また、前記操舵関連量検出手段は、例えば、前記操舵入力軸の回転角速度、前記転舵出力軸の回転角速度および前記伝達比可変アクチュエータの電動モータの回転角速度のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出するとよい。また、前記操舵関連量検出手段は、例えば、前記伝達比可変アクチュエータの電動モータに流れる電流値および電圧値のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出するとよい。さらに、前記操舵関連量検出手段は、例えば、前記外力検出手段によって検出された外力の変化率、前記伝達比可変アクチュエータの電動モータに流れる電流値の変化率および電圧値の変化率のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出するとよい。   The reference value changing means may change the lock reference value to a smaller value as the steering related quantity detected by the steering related quantity detecting means increases. In this case, the steering related amount detection means steers at least one of, for example, a rotation amount of the steering input shaft, a rotation amount of the steering output shaft, and a rotation amount of the electric motor of the transmission ratio variable actuator. It may be detected as a related quantity. In addition, the steering related amount detection means, for example, at least one of the rotational angular velocity of the steering input shaft, the rotational angular velocity of the steering output shaft, and the rotational angular velocity of the electric motor of the transmission ratio variable actuator is the steering related speed. It may be detected as a quantity. Further, the steering related amount detecting means may detect, for example, at least one of a current value and a voltage value flowing through the electric motor of the transmission ratio variable actuator as the steering related amount. Further, the steering-related amount detection means includes, for example, at least one of a change rate of an external force detected by the external force detection means, a change rate of a current value flowing through the electric motor of the variable transmission ratio actuator, and a change rate of a voltage value. One may be detected as the steering-related amount.

これらによれば、ロック機構作動制御装置は、検出された外力、より詳しくは、転舵輪に対して路面側から入力され伝達比可変アクチュエータを構成する減速機に伝達される外力が所定時間だけ継続してロック基準値よりも大きければ、ロック機構をアンロック状態からロック状態に切替制御することができる。このとき、ロック機構作動制御装置は、検出された操舵関連量が増大するのに伴ってロック基準値を小さな値に変更することができる。   According to these, the lock mechanism operation control device continues the detected external force, more specifically, the external force input from the road surface side to the steered wheels and transmitted to the speed reducer constituting the transmission ratio variable actuator for a predetermined time. If it is larger than the lock reference value, the lock mechanism can be switched from the unlocked state to the locked state. At this time, the lock mechanism operation control device can change the lock reference value to a smaller value as the detected steering-related amount increases.

ここで、操舵関連量としては、運転者による操舵ハンドルの回動操作に起因して変化する物理量であって、操舵入力軸の回転量および回転角速度、転舵出力軸の回転量および回転角速度、伝達比可変アクチュエータを構成する電動モータの回転量および回転角速度を採用することができる。さらに、操舵関連量としては、運転者による操舵ハンドルの回動操作に起因して変化する物理量であって、検出された外力の変化率、電動モータに流れる電流値および電流値の変化率、電動モータに流れる電圧値および電圧値の変化率を採用することができる。   Here, the steering-related amount is a physical amount that changes due to the turning operation of the steering handle by the driver, and the rotation amount and rotation angular velocity of the steering input shaft, the rotation amount and rotation angular velocity of the steering output shaft, The rotation amount and rotation angular velocity of the electric motor constituting the transmission ratio variable actuator can be employed. Further, the steering-related amount is a physical amount that changes due to the turning operation of the steering wheel by the driver, and includes the change rate of the detected external force, the current value flowing through the electric motor, the change rate of the current value, The voltage value flowing through the motor and the rate of change of the voltage value can be employed.

これにより、ロック機構制御装置は、転舵輪に対して路面から入力される外力がロック基準値以下であれば、ロック機構をアンロック状態とすることができる。したがって、運転者が通常の操舵操作している状態においては、伝達比可変アクチュエータの作動が許容されることによって伝達比が適切に変更され、運転者は良好な操舵操作性を得ることができる。   Thereby, if the external force input from the road surface with respect to a steered wheel is below a lock reference value, the lock mechanism control apparatus can make a lock mechanism into an unlocked state. Therefore, in a state where the driver is performing a normal steering operation, the transmission ratio is appropriately changed by allowing the operation of the transmission ratio variable actuator, and the driver can obtain good steering operability.

具体的には、例えば、車両が高速で走行しているときには、伝達比可変アクチュエータの伝達比が小さな伝達比に変更され、これにより、操舵ハンドルの回動操作に対する車両の挙動を安定化させることができて良好な操舵操作性を得ることができる。また、例えば、車両が低速で走行しているときには、伝達比可変アクチュエータの伝達比が大きな伝達比に変更され、これにより、操舵ハンドルの回動操作量を小さくして車両を大きく旋回させることができて良好な操舵操作性を得ることができる。   Specifically, for example, when the vehicle is traveling at a high speed, the transmission ratio of the variable transmission ratio actuator is changed to a small transmission ratio, thereby stabilizing the behavior of the vehicle with respect to the steering wheel turning operation. And good steering operability can be obtained. Further, for example, when the vehicle is traveling at a low speed, the transmission ratio of the variable transmission ratio actuator is changed to a large transmission ratio, thereby reducing the amount of turning operation of the steering handle and turning the vehicle greatly. And good steering operability can be obtained.

そして、通常の操舵操作においてはロック機構がアンロック状態とされることから、例えば、運転者が障害物との衝突を回避するための緊急回避操舵を行った場合であっても、伝達比可変アクチュエータを作動させて適切に転舵輪を転舵させることができる。したがって、運転者による緊急回避操舵を良好に補助することができる。   Since the lock mechanism is unlocked during normal steering operation, the transmission ratio is variable even when the driver performs emergency avoidance steering to avoid collision with an obstacle, for example. The steered wheel can be appropriately steered by operating the actuator. Therefore, emergency avoidance steering by the driver can be favorably assisted.

一方、ロック機構制御装置は、例えば、転舵輪が路面(道路)に設置された縁石に接触して転舵輪に対して大きな外力が入力し、この入力された外力がロック基準値よりも大きければ、ロック機構をロック状態とすることができる。ここで、大きな外力が入力されることによって操舵関連量は大きな関連量に変化するため、ロック基準値は小さな値に変更される。したがって、大きな外力が入力した場合には、ロック機構制御装置は、ロック機構を早期にロック状態に切替制御することができるため、操舵入力軸と転舵出力軸との間の相対的な回転を禁止できる。これにより、伝達比可変アクチュエータを良好に保護することができる。   On the other hand, the lock mechanism control device, for example, if the steered wheel contacts a curb installed on the road surface (road) and a large external force is input to the steered wheel, and the input external force is greater than the lock reference value. The lock mechanism can be in a locked state. Here, when a large external force is input, the steering related amount changes to a large related amount, so the lock reference value is changed to a small value. Therefore, when a large external force is input, the lock mechanism control device can switch the lock mechanism to the locked state at an early stage, so that the relative rotation between the steering input shaft and the steered output shaft is prevented. Can be prohibited. Thereby, the transmission ratio variable actuator can be well protected.

また、操舵関連量として、上述した操舵入力軸、転舵出力軸および電動モータの各物理量を採用することによって、転舵輪に対して大きな外力が入力したことを正確にかつ容易に検出することができる。したがって、これら物理量に基づいてロック基準値を変更することによって、より確実に伝達比可変アクチュエータを保護することができる。なお、伝達比可変アクチュエータの保護には、減速機を構成するギア構造の保護、過大な負荷に対する電動モータの保護が含まれる。   Further, by adopting the above-described physical quantities of the steering input shaft, the steering output shaft, and the electric motor as the steering-related amounts, it is possible to accurately and easily detect that a large external force has been input to the steered wheels. it can. Therefore, by changing the lock reference value based on these physical quantities, the transmission ratio variable actuator can be more reliably protected. The protection of the transmission ratio variable actuator includes protection of the gear structure constituting the speed reducer and protection of the electric motor against an excessive load.

さらに、操舵関連量が大きな関連量となったときにロック基準値を小さな値に変更する、言い換えれば、通常の操舵操作で操舵関連量が小さい関連量であるときにロック基準値が大きな値に変更(維持)されることによって、通常の操舵操作における不必要なロック状態への切替制御が防止される。したがって、ロック状態とアンロック状態との切替制御に伴って、運転者が知覚する違和感をなくすこともできる。   Furthermore, the lock reference value is changed to a small value when the steering related amount becomes a large related amount.In other words, the lock reference value is increased when the steering related amount is a small related amount in normal steering operation. By changing (maintaining), switching control to an unnecessary lock state in a normal steering operation is prevented. Therefore, the uncomfortable feeling perceived by the driver can be eliminated with the switching control between the locked state and the unlocked state.

以下、本発明の実施形態に係る車両に搭載された伝達比可変操舵装置(以下、単に操舵装置という)について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る操舵装置を概略的に示している。   Hereinafter, a variable transmission ratio steering device (hereinafter simply referred to as a steering device) mounted on a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a steering apparatus according to this embodiment.

この操舵装置は、転舵輪としての左右前輪FW1,FW2を転舵するために、運転者によって回動操作される操舵ハンドル11を備えている。操舵ハンドル11は、操舵入力軸12の上端に固定されており、操舵入力軸12の下端は、伝達比可変アクチュエータとしての可変ギア比アクチュエータ20に接続されている。   This steering device includes a steering handle 11 that is turned by a driver to steer left and right front wheels FW1 and FW2 as steered wheels. The steering handle 11 is fixed to the upper end of the steering input shaft 12, and the lower end of the steering input shaft 12 is connected to a variable gear ratio actuator 20 as a transmission ratio variable actuator.

可変ギア比アクチュエータ20は、操舵入力軸12の回転量(または回転角)に対して、接続された転舵出力軸13の回転量(または回転角)を適宜変更するものである。このため、可変ギア比アクチュエータ20は、電動モータ21(以下、この電動モータをVGRSモータ21という)と、同モータ21の回転を許容(アンロック)または規制(ロック)するロック機構22と、減速機23とを備えている。   The variable gear ratio actuator 20 appropriately changes the rotation amount (or rotation angle) of the connected steering output shaft 13 with respect to the rotation amount (or rotation angle) of the steering input shaft 12. For this reason, the variable gear ratio actuator 20 includes an electric motor 21 (hereinafter, this electric motor is referred to as a VGRS motor 21), a lock mechanism 22 that allows (unlocks) or restricts (locks) the rotation of the motor 21, and a deceleration. Machine 23.

VGRSモータ21は、モータハウジング21aが操舵入力軸12と一体的に接続されており、運転者による操舵ハンドル11の回動操作に従って一体的に回転するようになっている。そして、VGRSモータ21の駆動シャフト21bの基端側はロック機構22に接続されており、また、駆動シャフト21bの先端側は減速機23に接続されてVGRSモータ21の回転力が減速機23に伝達されるようになっている。なお、本実施形態においては、VGRSモータ21のモータハウジング21aを操舵入力軸12に対して一体的に(直接的に)接続して実施するが、例えば、操舵入力軸12に一体的に接続されたケーシング部材にVGRSモータ21を固定的に収容して実施することも可能である。   The VGRS motor 21 has a motor housing 21a integrally connected to the steering input shaft 12, and rotates integrally in accordance with a turning operation of the steering handle 11 by the driver. The proximal end side of the drive shaft 21b of the VGRS motor 21 is connected to the lock mechanism 22, and the distal end side of the drive shaft 21b is connected to the speed reducer 23 so that the rotational force of the VGRS motor 21 is applied to the speed reducer 23. It is to be transmitted. In the present embodiment, the motor housing 21a of the VGRS motor 21 is integrally (directly) connected to the steering input shaft 12. However, for example, the motor housing 21a is integrally connected to the steering input shaft 12. It is also possible to carry out the VGRS motor 21 fixedly accommodated in the casing member.

ロック機構22は、図2に示すように、駆動シャフト21bの外周に固定されたロックホルダ22aと、ロックホルダ22aに対して接近または離間するロックレバー22bとを備えている。ロックホルダ22aは、駆動シャフト21bと一体的に回転する円盤状の部材であり、その外周に複数の溝部22a1が形成されている。ロックレバー22bは、その先端部分にロックホルダ22aに形成された溝部22a1と係合する係合部22b1が形成されている。   As shown in FIG. 2, the lock mechanism 22 includes a lock holder 22a fixed to the outer periphery of the drive shaft 21b, and a lock lever 22b that approaches or separates from the lock holder 22a. The lock holder 22a is a disk-like member that rotates integrally with the drive shaft 21b, and a plurality of groove portions 22a1 are formed on the outer periphery thereof. The lock lever 22b has an engagement portion 22b1 that engages with a groove portion 22a1 formed in the lock holder 22a at a tip portion thereof.

また、ロックレバー22bは、その略中央部分にて、モータハウジング21aの軸線方向と平行に配置され同ハウジング21aに対して一端部側が一体的に固定されたロックピン22cの他端部側に回転摺動可能に組み付けられている。さらに、ロックレバー22bは、その基端部分にて、ソレノイド22dに接続されている。ソレノイド22dは、後述する作動制御に基づいて、通電状態により収縮動作する。   In addition, the lock lever 22b is rotated at the substantially central portion thereof to the other end side of the lock pin 22c that is arranged in parallel with the axial direction of the motor housing 21a and is fixed integrally to the housing 21a at one end side. It is slidably assembled. Further, the lock lever 22b is connected to the solenoid 22d at the base end portion thereof. The solenoid 22d contracts according to the energized state based on operation control described later.

そして、ロック機構22は、ソレノイド22dへの通電が遮断された状態において、ロックレバー22bが図示省略のバネの付勢力によってロックピン22cの軸線周りに回転し、係合部22b1がロックホルダ22aの溝部22a1に対して係合する。なお、以下の説明において、この係合状態をロック状態という。一方、ロック機構22は、ソレノイド22dに通電された状態において、ロックレバー22bがソレノイド22dの収縮動作によってロックピン22cの軸線周りに回転し、係合部22b1がロックホルダ22aの溝部22a1から離間する。なお、以下の説明において、この離間状態をアンロック状態という。   In the state where the energization to the solenoid 22d is interrupted, the lock mechanism 22 rotates the lock lever 22b around the axis of the lock pin 22c by the urging force of a spring (not shown), and the engaging portion 22b1 is connected to the lock holder 22a. Engages with the groove 22a1. In the following description, this engaged state is referred to as a locked state. On the other hand, in the state where the solenoid 22d is energized, the lock mechanism 22 rotates around the axis of the lock pin 22c by the contraction operation of the solenoid 22d, and the engaging portion 22b1 is separated from the groove portion 22a1 of the lock holder 22a. . In the following description, this separated state is referred to as an unlocked state.

減速機23は、所定のギア機構(例えば、ハーモニックドライブ(登録商標)機構または遊星ギア機構など)によって構成されており、転舵出力軸13はこのギア機構に接続されている。これにより、減速機23は、VGRSモータ21の回転力が駆動シャフト21bを介して伝達されると、所定のギア機構によって駆動シャフト21bの回転を適宜減速して転舵出力軸13に回転を伝達することができる。したがって、可変ギア比アクチュエータ20は、VGRSモータ21の駆動シャフト21bを介して、操舵入力軸12と転舵出力軸13とを相対回転可能に連結しており、減速機23によって操舵入力軸12の回転量(または回転角)に対する転舵出力軸13の回転量(または回転角)の比、すなわち、操舵入力軸12から転舵出力軸13への回転の伝達比(ギア比)を適宜変更することができる。   The reduction gear 23 is configured by a predetermined gear mechanism (for example, a harmonic drive (registered trademark) mechanism or a planetary gear mechanism), and the turning output shaft 13 is connected to the gear mechanism. Thereby, when the rotational force of the VGRS motor 21 is transmitted through the drive shaft 21b, the speed reducer 23 appropriately reduces the rotation of the drive shaft 21b by a predetermined gear mechanism and transmits the rotation to the steered output shaft 13. can do. Therefore, the variable gear ratio actuator 20 connects the steering input shaft 12 and the steered output shaft 13 through the drive shaft 21 b of the VGRS motor 21 so as to be relatively rotatable. The ratio of the rotation amount (or rotation angle) of the steering output shaft 13 to the rotation amount (or rotation angle), that is, the transmission ratio (gear ratio) of rotation from the steering input shaft 12 to the steering output shaft 13 is appropriately changed. be able to.

また、操舵装置は、転舵出力軸13の下端に接続された転舵ギアユニット30を備えている。転舵ギアユニット30は、例えば、ラックアンドピニオン式を採用したギアユニットであり、転舵出力軸13の下端に一体的に組み付けられたピニオンギア31の回転がラックバー32に伝達されるようになっている。また、転舵ギアユニット30には、運転者によって操舵ハンドル11に入力される操舵力(操舵トルク)を軽減するための、操作力軽減アクチュエータとしての電動モータ33(以下、この電動モータをEPSモータ33という)が設けられており、EPSモータ33の発生するトルク(アシスト力)がラックバー32に伝達されるようになっている。   Further, the steering device includes a steered gear unit 30 connected to the lower end of the steered output shaft 13. The steered gear unit 30 is, for example, a gear unit adopting a rack and pinion type, and the rotation of the pinion gear 31 integrally assembled to the lower end of the steered output shaft 13 is transmitted to the rack bar 32. It has become. The steered gear unit 30 includes an electric motor 33 (hereinafter referred to as an EPS motor) as an operation force reducing actuator for reducing the steering force (steering torque) input to the steering handle 11 by the driver. 33), and the torque (assist force) generated by the EPS motor 33 is transmitted to the rack bar 32.

この構成により、転舵出力軸13の回転力がピニオンギア31を介してラックバー32に伝達されるとともに、EPSモータ33のアシスト力がラックバー32に伝達される。これにより、ラックバー32は、ピニオンギア31からの回転力およびEPSモータ33のアシスト力によって軸線方向に変位する。したがって、ラックバー32の両端に接続された左右前輪FW1,FW2は、左右に転舵されるようになっている。   With this configuration, the rotational force of the steering output shaft 13 is transmitted to the rack bar 32 via the pinion gear 31, and the assist force of the EPS motor 33 is transmitted to the rack bar 32. As a result, the rack bar 32 is displaced in the axial direction by the rotational force from the pinion gear 31 and the assist force of the EPS motor 33. Therefore, the left and right front wheels FW1, FW2 connected to both ends of the rack bar 32 are steered left and right.

さらに、操舵装置は、車速センサ41と、操舵関連量検出手段としての操舵角センサ42、回転角センサ43および転舵角センサ44と、外力検出手段としてのトルクセンサ45を備えている。車速センサ41は、車両の車速Vを検出して出力する。操舵角センサ42は、操舵ハンドル11の回転量すなわち操舵入力軸12の回転量を検出して回転角θa(操舵ハンドル11の操舵角に対応)として出力する。回転角センサ43は、VGRSモータ21の駆動シャフト21bの回転量を検出して回転角θbとして出力する。転舵角センサ44は、転舵出力軸13の回転量を検出して回転角θc(左右前輪FW1,FW2の実転舵角に対応)として出力する。なお、回転角θa、回転角θbおよび回転角θcは、中立位置を「0」とし、左方向の回転を正の値で表すとともに、右方向の回転を負の値で表す。トルクセンサ45は、転舵出力軸13に発生する捩れを検出して同発生した捩れに対応するトルクTmを出力する。   Further, the steering apparatus includes a vehicle speed sensor 41, a steering angle sensor 42 as a steering related amount detection means, a rotation angle sensor 43 and a turning angle sensor 44, and a torque sensor 45 as an external force detection means. The vehicle speed sensor 41 detects and outputs the vehicle speed V of the vehicle. The steering angle sensor 42 detects the rotation amount of the steering handle 11, that is, the rotation amount of the steering input shaft 12, and outputs it as a rotation angle θa (corresponding to the steering angle of the steering handle 11). The rotation angle sensor 43 detects the rotation amount of the drive shaft 21b of the VGRS motor 21 and outputs it as the rotation angle θb. The turning angle sensor 44 detects the rotation amount of the turning output shaft 13 and outputs it as a rotation angle θc (corresponding to the actual turning angle of the left and right front wheels FW1, FW2). Note that the rotation angle θa, the rotation angle θb, and the rotation angle θc have a neutral position of “0”, a leftward rotation is represented by a positive value, and a rightward rotation is represented by a negative value. The torque sensor 45 detects a twist generated in the steering output shaft 13 and outputs a torque Tm corresponding to the generated twist.

次に、上述した可変ギア比アクチュエータ20(詳しくは、VGRSモータ21とソレノイド22d)および転舵ギアユニット30(詳しくは、EPSモータ33)の作動を制御する電気制御装置50について説明する。   Next, the electric control device 50 that controls the operation of the above-described variable gear ratio actuator 20 (specifically, the VGRS motor 21 and the solenoid 22d) and the turning gear unit 30 (specifically, the EPS motor 33) will be described.

電気制御装置50は、可変ギア比アクチュエータ20のVGRSモータ21およびロック機構22のソレノイド22dの作動を制御する電子制御ユニット51(以下、この電子制御ユニットをVGRSECU51という)と、転舵ギアユニット30のEPSモータ33の作動を制御する電子制御ユニット52(以下、この電子制御ユニットをEPSECU52という)とを備えている。これらVGRSECU51およびEPSECU52は、CPU、ROM、RAM、タイマなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものである。そして、VGRSECU51およびEPSECU52は、例えば、車両内に構築された通信回線Aを介して、互いに通信可能とされている。   The electric control device 50 includes an electronic control unit 51 that controls the operation of the VGRS motor 21 of the variable gear ratio actuator 20 and the solenoid 22d of the lock mechanism 22 (hereinafter, this electronic control unit is referred to as VGRSECU 51), and the turning gear unit 30. An electronic control unit 52 that controls the operation of the EPS motor 33 (hereinafter, this electronic control unit is referred to as an EPS ECU 52) is provided. These VGRSECU 51 and EPSECU 52 are mainly composed of a microcomputer comprising a CPU, ROM, RAM, timer, and the like. The VGRSECU 51 and the EPS ECU 52 can communicate with each other via, for example, a communication line A constructed in the vehicle.

また、VGRSECU51の入力側には、車速センサ41、操舵角センサ42、回転角センサ43、転舵角センサ44およびトルクセンサ45が接続されており、EPSECU52の入力側には、操舵角センサ42およびトルクセンサ45が接続されている。これにより、VGRSECU51およびEPSECU52は、これら接続された各センサによる各検出値を用いて各種プログラムを実行し、VGRSモータ21、ソレノイド22dおよびEPSモータ33の作動をそれぞれ制御する。このため、VGRSECU51の出力側には、VGRSモータ21およびソレノイド22dを駆動させるための駆動回路53,54が接続され、EPSECU52の出力側には、EPSモータ33を駆動させるための駆動回路55が接続されている。   A vehicle speed sensor 41, a steering angle sensor 42, a rotation angle sensor 43, a turning angle sensor 44, and a torque sensor 45 are connected to the input side of the VGRSECU 51, and the steering angle sensor 42 and the torque sensor 45 are connected to the input side of the EPS ECU 52. A torque sensor 45 is connected. Thereby, VGRESCU51 and EPSECU52 execute various programs using each detected value by each connected sensor, and control the operation of VGRS motor 21, solenoid 22d and EPS motor 33, respectively. For this reason, drive circuits 53 and 54 for driving the VGRS motor 21 and the solenoid 22d are connected to the output side of the VGRSECU 51, and a drive circuit 55 for driving the EPS motor 33 is connected to the output side of the EPS ECU 52. Has been.

次に、上記のように構成した操舵装置の作動について説明する。図示しないイグニッションスイッチがオン状態とされると、VGRSECU51は、可変ギア比アクチュエータ20のVGRSモータ21を駆動させて伝達比Gを連続的に変更する伝達比可変制御を開始する。また、EPSECU52は、転舵ギアユニット30のEPSモータ33を駆動させて運転者による操舵ハンドル11の操作力を軽減するトルクアシスト制御を開始する。以下、VGRSECU51による伝達比可変制御とEPSECU52によるトルクアシスト制御を簡単に説明しておく。   Next, the operation of the steering apparatus configured as described above will be described. When an ignition switch (not shown) is turned on, the VGRS ECU 51 starts transmission ratio variable control for continuously changing the transmission ratio G by driving the VGRS motor 21 of the variable gear ratio actuator 20. The EPS ECU 52 starts torque assist control for driving the EPS motor 33 of the steered gear unit 30 to reduce the operating force of the steering handle 11 by the driver. Hereinafter, the transmission ratio variable control by the VGRS ECU 51 and the torque assist control by the EPS ECU 52 will be briefly described.

まず、伝達比可変制御から説明すると、VGRSECU51は、車速センサ41から現在の車速Vを入力するとともに、例えば、図3に示すようなテーブルを参照して、検出された車速Vに応じた伝達比Gを決定する。なお、伝達比Gは、車速Vの増大に伴って非線形的にかつ連続的に小さくなる特性を有している。そして、伝達比Gが決定された状態において、運転者が操舵ハンドル11の回動操作を開始すると、操舵入力軸12、可変ギア比アクチュエータ20および転舵出力軸13も回転を開始する。この運転者による操舵ハンドル11の回動操作に伴い、VGRSECU51は、操舵角センサ42によって検出された操舵入力軸12の回転角θaを入力し、同入力した回転角θaと決定した伝達比Gとを乗算することによって、操舵入力軸12の回転角θa(すなわち操舵ハンドル11の操舵角)に対する転舵出力軸13の目標回転角θch(すなわち左右前輪FW1,FW2の目標転舵角)を計算する。   First, the transmission ratio variable control will be described. The VGRSECU 51 inputs the current vehicle speed V from the vehicle speed sensor 41 and, for example, refers to a table as shown in FIG. 3 to determine the transmission ratio according to the detected vehicle speed V. Determine G. The transmission ratio G has a characteristic that decreases nonlinearly and continuously as the vehicle speed V increases. When the driver starts the turning operation of the steering handle 11 in the state where the transmission ratio G is determined, the steering input shaft 12, the variable gear ratio actuator 20, and the steering output shaft 13 also start to rotate. In accordance with the turning operation of the steering handle 11 by the driver, the VGRS ECU 51 inputs the rotation angle θa of the steering input shaft 12 detected by the steering angle sensor 42, and the input rotation angle θa and the determined transmission ratio G To calculate the target rotation angle θch of the steering output shaft 13 (that is, the target turning angle of the left and right front wheels FW1, FW2) with respect to the rotation angle θa of the steering input shaft 12 (that is, the steering angle of the steering handle 11). .

次に、VGRSECU51は、計算した転舵出力軸13の目標回転角θchを実現するために必要なVGRSモータ21の作動量すなわち駆動シャフト21bの目標回転角θbhを計算する。具体的に説明すると、運転者による操舵ハンドル11の回動操作に伴って、操舵入力軸12と一体的に接続されたVGRSモータ21のモータハウジング21aが回転する。このとき、VGRSECU51は、モータハウジング21aの回転に応じて転舵出力軸13を回転させるため、駆動回路53を制御してVGRSモータ21を駆動させる。このVGRSモータ21の駆動制御において、VGRSECU51は、操舵入力軸12の回転角θaに対して、転舵出力軸13が目標回転角θchになるように目標回転角θbhを計算する。すなわち、VGRSECU51は、駆動シャフト21bの目標回転角θbhを下記式1に従って計算する。
θbh=θch−θa …式1
Next, the VGRS ECU 51 calculates the operation amount of the VGRS motor 21 necessary for realizing the calculated target rotation angle θch of the steered output shaft 13, that is, the target rotation angle θbh of the drive shaft 21b. More specifically, the motor housing 21a of the VGRS motor 21 connected integrally with the steering input shaft 12 rotates in accordance with the turning operation of the steering handle 11 by the driver. At this time, the VGRS ECU 51 controls the drive circuit 53 to drive the VGRS motor 21 in order to rotate the steered output shaft 13 according to the rotation of the motor housing 21a. In the drive control of the VGRS motor 21, the VGRS ECU 51 calculates the target rotation angle θbh so that the turning output shaft 13 becomes the target rotation angle θch with respect to the rotation angle θa of the steering input shaft 12. That is, the VGRSECU 51 calculates the target rotation angle θbh of the drive shaft 21b according to the following formula 1.
θbh = θch−θa Equation 1

そして、VGRSECU51は、前記式1に従って目標回転角θbhを計算すると、回転角センサ43によって検出される回転角θbが目標回転角θbhとなるまでオーバーシュートさせることなく駆動回路53を制御して、VGRSモータ21の駆動シャフト21bを回転させる。これにより、転舵出力軸13は、操舵入力軸12の回転角θaに対して駆動シャフト21bの目標回転角θbh(すなわち回転角θb)分だけ加算または減算された、言い換えれば、操舵入力軸12の回転角θaに対して伝達比Gとなる目標回転角θchに回転される。したがって、転舵出力軸13に一体的に組み付けられたピニオンギア31も目標回転角θchに回転し、このピニオンギア31の回転に応じてラックバー32が軸線方向に変位することにより、左右前輪FW1,FW2は目標回転角θchに対応する目標転舵角に転舵される。   Then, when the VGRS ECU 51 calculates the target rotation angle θbh according to the above equation 1, the VGRS ECU 51 controls the drive circuit 53 without overshooting until the rotation angle θb detected by the rotation angle sensor 43 reaches the target rotation angle θbh. The drive shaft 21b of the motor 21 is rotated. As a result, the steering output shaft 13 is added to or subtracted from the rotation angle θa of the steering input shaft 12 by the target rotation angle θbh (that is, the rotation angle θb) of the drive shaft 21b. Is rotated to a target rotation angle θch that is a transmission ratio G with respect to the rotation angle θa. Accordingly, the pinion gear 31 integrally assembled with the steering output shaft 13 also rotates to the target rotation angle θch, and the rack bar 32 is displaced in the axial direction in accordance with the rotation of the pinion gear 31, whereby the left and right front wheels FW1. , FW2 is steered to a target turning angle corresponding to the target rotation angle θch.

このように、左右前輪FW1,FW2が目標回転角θch(すなわち回転角θc)に対応する転舵角に転舵されることによって、運転者は車速Vに応じて良好な操舵操作性(操舵フィーリング)を得ることができる。具体的には、検出車速Vが増大すると伝達比Gが小さく決定されることから、操舵入力軸12の回転方向に対して転舵出力軸13は相対的に逆方向に回転される。すなわち、この場合には、回転角θaから回転角θbを減じることによって転舵出力軸13を目標回転角θchに回転させる。このため、運転者による操舵ハンドル11の回動操作量に対して左右前輪FW1,FW2が小さく、言い換えれば、操舵ハンドル11の回動操作に対して左右前輪FW1,FW2が緩やかに転舵されるようになる。これにより、運転者は容易に操舵ハンドル11を操作することができるとともに、高速走行時における車両の挙動を安定させることができる。   As described above, the left and right front wheels FW1 and FW2 are steered to the turning angle corresponding to the target rotation angle θch (that is, the rotation angle θc), so that the driver can obtain good steering operability (steering fee) according to the vehicle speed V. Ring). Specifically, since the transmission ratio G is determined to be small when the detected vehicle speed V increases, the steered output shaft 13 is rotated in the opposite direction relative to the rotational direction of the steering input shaft 12. That is, in this case, the turning output shaft 13 is rotated to the target rotation angle θch by subtracting the rotation angle θb from the rotation angle θa. For this reason, the left and right front wheels FW1 and FW2 are small with respect to the turning operation amount of the steering handle 11 by the driver. In other words, the left and right front wheels FW1 and FW2 are gently steered with respect to the turning operation of the steering handle 11. It becomes like this. As a result, the driver can easily operate the steering handle 11 and can stabilize the behavior of the vehicle during high-speed traveling.

一方、検出車速Vが減少すると伝達比Gが大きく設定されることから、操舵入力軸12の回転方向にて転舵出力軸13は相対的に多く回転される。すなわち、この場合には、回転角θaに回転角θbを加えることによって転舵出力軸13を目標回転角θchに回転させる。このため、運転者の操舵ハンドル11の回動操作量に対して左右前輪FW1,FW2が大きく、言い換えれば、操舵ハンドル11の回動操作に対して左右前輪FW1,FW2が速やかに転舵される。これにより、例えば、車庫入れなどにおいては、運転者による操舵ハンドル11の回動操作量を少なくすることができて、運転者の操作負担を軽減することができる。   On the other hand, when the detected vehicle speed V decreases, the transmission ratio G is set to be large, so that the steered output shaft 13 rotates relatively in the rotational direction of the steering input shaft 12. That is, in this case, the turning output shaft 13 is rotated to the target rotation angle θch by adding the rotation angle θb to the rotation angle θa. Therefore, the left and right front wheels FW1 and FW2 are large with respect to the amount of turning operation of the steering handle 11 by the driver, in other words, the left and right front wheels FW1 and FW2 are quickly steered with respect to the turning operation of the steering handle 11. . Thereby, for example, in garage entry, the amount of rotation operation of the steering handle 11 by the driver can be reduced, and the operation burden on the driver can be reduced.

次に、トルクアシスト制御を説明する。EPSECU52は、運転者によって操舵ハンドル11の回動操作量とトルク(すなわち操舵トルク)の大きさに応じて、回動操作に必要な操舵トルクを軽減すべくEPSモータ33を駆動させて、ラックバー32にアシスト力を伝達する。すなわち、EPSECU52は、操舵角センサ42から回転角θaを入力するとともにトルクセンサ45からトルクTmを入力し、これら入力した回転角θaおよびトルクTmの大きさに応じてEPSモータ33を駆動させるための制御量を設定する。そして、EPSECU52は、設定した制御量に基づいて、オーバーシュートさせることなく駆動回路55を制御して、EPSモータ33を駆動させる。これにより、運転者による操舵ハンドル11の回動操作に伴う操舵トルクが軽減され、運転者の肉体的な負担を軽減することができる。   Next, torque assist control will be described. The EPS ECU 52 drives the EPS motor 33 to reduce the steering torque required for the turning operation according to the amount of the turning operation of the steering handle 11 and the magnitude of the torque (that is, the steering torque) by the driver. Assist force is transmitted to 32. That is, the EPS ECU 52 receives the rotation angle θa from the steering angle sensor 42 and the torque Tm from the torque sensor 45, and drives the EPS motor 33 in accordance with the input rotation angle θa and the magnitude of the torque Tm. Set the control amount. Then, the EPS ECU 52 controls the drive circuit 55 based on the set control amount without causing overshoot to drive the EPS motor 33. Thereby, the steering torque accompanying the turning operation of the steering handle 11 by the driver is reduced, and the physical burden on the driver can be reduced.

このように、可変ギア比アクチュエータ20を採用した操舵装置においては、操舵ハンドル11に接続される操舵入力軸12と左右前輪FW1,FW2に接続される転舵出力軸13とが可変ギア比アクチュエータ20によって相対回転可能に連結される。これにより、VGRSECU51は、VGRSモータ21を駆動させ、転舵出力軸13を操舵入力軸12に対して相対的に回転させて、転舵出力軸13を回転角θcまで回転させることができる。   As described above, in the steering apparatus employing the variable gear ratio actuator 20, the steering input shaft 12 connected to the steering handle 11 and the steering output shaft 13 connected to the left and right front wheels FW1 and FW2 are variable gear ratio actuators 20. Are coupled so as to be relatively rotatable. Accordingly, the VGRS ECU 51 can drive the VGRS motor 21 to rotate the steering output shaft 13 relative to the steering input shaft 12 and rotate the steering output shaft 13 to the rotation angle θc.

ところで、操舵入力軸12と転舵出力軸13との相対回転を可能にして連結する可変ギア比アクチュエータ20には、車両の走行に伴って大きな外力が入力される場合がある。すなわち、車両が走行しているときに、例えば、左右前輪FW1,FW2が道路(路面上)に設置された縁石と接触した場合には、接触に伴う大きな外力(以下、この外力を衝撃トルクという)が左右前輪FW1,FW2に入力される。また、車両が走行しているときには、例えば、路面の凹凸や路面の摩擦係数の大きさなど路面状態に起因する外力(以下、この外力を路面反力トルクという)が左右前輪FW1,FW2に入力される。   By the way, a large external force may be input to the variable gear ratio actuator 20 that allows the steering input shaft 12 and the steered output shaft 13 to be connected to each other so as to allow relative rotation. That is, when the vehicle is traveling, for example, when the left and right front wheels FW1 and FW2 are in contact with a curb installed on the road (on the road surface), a large external force accompanying the contact (hereinafter, this external force is referred to as an impact torque). ) Is input to the left and right front wheels FW1, FW2. Further, when the vehicle is traveling, for example, an external force caused by road surface conditions such as road surface unevenness and road surface friction coefficient (hereinafter, this external force is referred to as road surface reaction force torque) is input to the left and right front wheels FW1, FW2. Is done.

そして、左右前輪FW1,FW2に対して入力される大きな衝撃トルクや路面反力トルクは、転舵出力軸13を介して可変ギア比アクチュエータ20に入力される。ここで、可変ギア比アクチュエータ20に大きな衝撃トルクが入力される状況において、VGRSモータ21の駆動を継続した場合には、減速機23に対して大きな衝撃トルクとモータ駆動力とが入力するため、減速機23に大きなダメージを与える可能性がある。また、可変ギア比アクチュエータ20に路面反力が入力される状況において、例えば、運転者が操舵ハンドル11を素早く回動操作した場合には、この回動操作に追従するためにVGRSモータ21が駆動するものの追従できず、路面反力によってVGRSモータ21が逆転する可能性がある。   The large impact torque and road reaction force torque input to the left and right front wheels FW1 and FW2 are input to the variable gear ratio actuator 20 via the steered output shaft 13. Here, in a situation where a large impact torque is input to the variable gear ratio actuator 20, when the drive of the VGRS motor 21 is continued, a large impact torque and a motor driving force are input to the speed reducer 23. There is a possibility that the speed reducer 23 may be greatly damaged. In a situation where road reaction force is input to the variable gear ratio actuator 20, for example, when the driver quickly turns the steering handle 11, the VGRS motor 21 is driven to follow the turning operation. However, there is a possibility that the VGRS motor 21 may reverse due to the road surface reaction force.

このため、VGRSECU51は、減速機23に大きな外力が作用する状況やVGRSモータ21が逆転する状況において、VGRSモータ21の駆動を機械的に停止させて可変ギア比アクチュエータ20を保護するためにロック機構22を作動させる。具体的には、VGRSECU51は、図4に示すロック機構作動制御プログラムを繰り返し実行して、ロック機構22を適切に作動させる。以下、このロック機構作動制御プログラムについて詳細に説明する。   For this reason, the VGRS ECU 51 is a lock mechanism for protecting the variable gear ratio actuator 20 by mechanically stopping the driving of the VGRS motor 21 in a situation where a large external force acts on the speed reducer 23 or in a situation where the VGRS motor 21 reverses. 22 is activated. Specifically, VGRSECU 51 repeatedly executes the lock mechanism operation control program shown in FIG. 4 to appropriately operate the lock mechanism 22. Hereinafter, the lock mechanism operation control program will be described in detail.

このロック機構作動制御プログラムは、図示しないイグニッションスイッチがオン状態とされると、VGRSECU51がステップS10にてその実行を開始する。そして、VGRSECU51は、ステップS11にて、センサによって検出された各検出値を入力する。ここで、本実施形態においては、VGRSECU51は、操舵角センサ42によって検出された操舵入力軸12の回転角θa、回転角センサ43によって検出された駆動シャフト21bの回転角θbおよび転舵角センサ43によって検出された転舵出力軸13の回転角θcを入力する。このように、各センサから検出値を入力すると、VGRSECU51はステップS12に進む。   When the ignition switch (not shown) is turned on, the VGRSECU 51 starts executing the lock mechanism operation control program in step S10. And VGRSECU51 inputs each detection value detected by the sensor in step S11. Here, in this embodiment, the VGRS ECU 51 detects the rotation angle θa of the steering input shaft 12 detected by the steering angle sensor 42, the rotation angle θb of the drive shaft 21 b detected by the rotation angle sensor 43, and the turning angle sensor 43. The rotation angle θc of the steering output shaft 13 detected by the above is input. As described above, when the detection value is input from each sensor, the VGRSECU 51 proceeds to step S12.

ステップS12においては、VGRSECU51は、後述するように、ロック機構22をロック状態へ移行させるまでのロック状態移行判定時間を計測するタイマJ1をクリアする。そして、VGRSECU51はステップS13に進む。   In step S12, the VGRSECU 51 clears the timer J1 that measures the lock state transition determination time until the lock mechanism 22 is shifted to the locked state, as will be described later. Then, VGRSECU 51 proceeds to step S13.

ステップS13においては、VGRSECU51は、前回までのロック機構作動制御プログラムの実行によって、ロック機構22がアンロック状態になっているか否かを判定する。すなわち、VGRSECU51は、ソレノイド22dの作動状態に基づき、ロック機構22が既にアンロック状態となっていれば「Yes」と判定する。そして、VGRSECU51は、ステップS14以降の各ステップの処理すなわちロック制御処理を実行する。   In step S13, the VGRSECU 51 determines whether or not the lock mechanism 22 is in an unlocked state by executing the lock mechanism operation control program up to the previous time. In other words, the VGRSECU 51 determines “Yes” based on the operating state of the solenoid 22d if the lock mechanism 22 has already been unlocked. And VGRSECU51 performs the process of each step after step S14, ie, a lock control process.

一方、後述するステップS27にて、例えば、ロック機構22をアンロック制御したにもかかわらず何らかの理由で未だロック機構22がロック状態を維持している場合には、VGRSECU51は「No」と判定する。そして、VGRSECU51は、ステップS21以降の各ステップの処理すなわちアンロック制御処理を実行する。   On the other hand, in step S27 described later, for example, if the lock mechanism 22 is still in the locked state for some reason despite the unlock control of the lock mechanism 22, the VGRS ECU 51 determines “No”. . And VGRSECU51 performs the process of each step after step S21, ie, an unlock control process.

ステップS14においては、VGRSECU51は、トルクセンサ45によるトルクTmを検出状態が良好であるか、言い換えれば、トルクセンサ45によって検出されたトルクTmは有効な値であるか否かを判定する。すなわち、トルクセンサ45から供給された検出トルクTmを表す信号が所定範囲内で推移している場合には、トルクセンサ45の検出状態が良好であり、検出トルクTmは有効な値である。このため、VGRSECU51は、トルクセンサ45の検出状態が良好であれば、「Yes」と判定してステップS15に進む。ステップS15においては、VGRSECU51は、トルクセンサ45によって検出された有効なトルクTmを入力し、ステップS16に進む。   In step S14, the VGRS ECU 51 determines whether the detection state of the torque Tm by the torque sensor 45 is good, in other words, whether the torque Tm detected by the torque sensor 45 is an effective value. That is, when the signal representing the detected torque Tm supplied from the torque sensor 45 is within a predetermined range, the detection state of the torque sensor 45 is good and the detected torque Tm is an effective value. For this reason, if the detection state of the torque sensor 45 is good, the VGRSECU 51 determines “Yes” and proceeds to step S15. In step S15, VGRSECU 51 inputs an effective torque Tm detected by the torque sensor 45, and proceeds to step S16.

一方、トルクセンサ45から供給された検出トルクTmを表す信号が、例えば、ノイズなどの影響を受けて所定範囲外で推移している場合には、トルクセンサ45の検出状態が不良であり、検出トルクTmは有効な値ではない。このため、VGRSECU51は、トルクセンサ45の検出状態が不良であれば、ステップS14にて「No」と判定する。そして、VGRSECU51は、トルクセンサ45の検出状態が良好となるまでステップS14にて「No」と判定し続け、ステップS11〜ステップS13の各ステップの処理を繰り返し実行する。   On the other hand, when the signal representing the detected torque Tm supplied from the torque sensor 45 is shifted outside a predetermined range due to the influence of noise or the like, for example, the detection state of the torque sensor 45 is defective and the detection Torque Tm is not a valid value. For this reason, if the detection state of the torque sensor 45 is poor, the VGRSECU 51 determines “No” in step S14. And VGRSECU51 continues determining with "No" in step S14 until the detection state of the torque sensor 45 becomes favorable, and repeatedly performs the process of each step of step S11-step S13.

ステップS16においては、VGRSECU51は、検出されたトルクTmの絶対値が、ロック機構22をロック状態に移行させることを判定するための基準トルク値Tth1(以下、この基準トルク値をロック基準トルク値Tth1という)よりも大きいか否かを判定する。以下、この判定処理を詳細に説明する。   In step S16, the VGRSECU 51 determines that the absolute value of the detected torque Tm is a reference torque value Tth1 for determining that the lock mechanism 22 is shifted to the locked state (hereinafter, this reference torque value is referred to as a lock reference torque value Tth1). Or greater). Hereinafter, this determination process will be described in detail.

上述したように、左右前輪FW1,FW2を介して大きな外力が入力された場合には、可変ギア比アクチュエータ20を外力から保護する必要がある。特に、左右前輪FW1,FW2が縁石などに接触したときに入力される衝撃トルクは、伝達比可変アクチュエータ20(特に減速機23)の良好な作動を確保するために設定された機械的強度の許容トルク値以上となる場合がある。したがって、衝撃トルクが入力した場合には、減速機23が受けるダメージがより大きくなる。   As described above, when a large external force is input via the left and right front wheels FW1, FW2, the variable gear ratio actuator 20 needs to be protected from the external force. In particular, the impact torque that is input when the left and right front wheels FW1, FW2 come into contact with a curbstone or the like is an allowable mechanical strength that is set to ensure good operation of the variable transmission ratio actuator 20 (especially the speed reducer 23). The torque value may be exceeded. Therefore, when the impact torque is input, the damage received by the speed reducer 23 is further increased.

このため、機械的強度の許容トルク値よりも小さなロック基準トルク値Tth1を設定することによって、大きな外力が入力されたときには、早急にVGRSモータ21の回転をロック状態にして転舵出力軸13と操舵入力軸12との相対的な回転を禁止し、入力された外力が操舵入力軸12を介して操舵ハンドル11に伝達されるようにする必要がある。なお、このように、大きな外力を操舵ハンドル11に伝達することにより、運転者は、操舵ハンドル11を介して、例えば、左右前輪FW1,FW2が縁石などに接触したことを知覚することができる。   For this reason, by setting a lock reference torque value Tth1 smaller than the allowable torque value of the mechanical strength, when a large external force is input, the rotation of the VGRS motor 21 is quickly locked and the turning output shaft 13 and It is necessary to prohibit relative rotation with the steering input shaft 12 so that the input external force is transmitted to the steering handle 11 via the steering input shaft 12. In this way, by transmitting a large external force to the steering handle 11, the driver can perceive that, for example, the left and right front wheels FW1, FW2 are in contact with a curbstone or the like via the steering handle 11.

しかしながら、ロック機構22は、上述したように、ロックホルダ22aの外周に形成された溝部22a1に対してロックレバー22bの係合部22b1が係合することによってVGRSモータ21がロック状態となる。このため、完全にVGRSモータ21をロック状態に移行させるためには、ロックレバー22bの係合部22b1がロックホルダ22aの外周上に沿って移動して溝部22a1に係合するまでの時間(以下、空走時間という)が必要となる。この空走時間が存在することにより、ロック基準トルク値Tth1の設定によっては、衝撃トルクの最大値(ピーク)が許容トルク値を超える前にVGRSモータ21をロックできない場合が生じる。このことを、図5を用いて具体的に説明する。   However, as described above, in the lock mechanism 22, the VGRS motor 21 is locked when the engaging portion 22b1 of the lock lever 22b is engaged with the groove portion 22a1 formed on the outer periphery of the lock holder 22a. For this reason, in order to completely shift the VGRS motor 21 to the locked state, the time until the engaging portion 22b1 of the lock lever 22b moves along the outer periphery of the lock holder 22a and engages with the groove portion 22a1 (hereinafter, referred to as the following) , It's called free running time). Due to the existence of the idle running time, there is a case where the VGRS motor 21 cannot be locked before the maximum value (peak) of the impact torque exceeds the allowable torque value depending on the setting of the lock reference torque value Tth1. This will be specifically described with reference to FIG.

図5は、転舵出力軸13(減速機23)に入力される衝撃トルクの時間変化(衝撃トルク波形)を実線により概略的に示している。そして、図5に示すように、衝撃トルクは、時間経過とともに大きな値まで変化して、機械的強度の許容トルク値を超える場合がある。この場合、図5にて一点鎖線で示すように、許容トルク値よりも小さく設定されたロック基準トルク値S1を採用してロック機構22のロック状態への移行を判定すると、衝撃トルクが許容トルク値を超えた後にロック状態に移行するようになる。   FIG. 5 schematically shows a time change (impact torque waveform) of the impact torque input to the steering output shaft 13 (reduction gear 23) by a solid line. As shown in FIG. 5, the impact torque may change to a large value with time and may exceed the allowable torque value of mechanical strength. In this case, as shown by the one-dot chain line in FIG. 5, when the lock reference torque value S1 set smaller than the allowable torque value is adopted to determine the transition of the lock mechanism 22 to the locked state, the impact torque becomes the allowable torque. After the value is exceeded, the lock state is entered.

すなわち、図5に示すように、衝撃トルクが入力してロック基準トルク値S1を超えた時点aにおいてVGRSECU51がソレノイド22dへの通電を遮断すると、ロックレバー22bの係合部22b1は、a−Aで示される空走時間を経過した後、ロックホルダ22aの溝部22a1と係合し、VGRSモータ21はロック状態となる。このように、許容トルク値に近いロック基準トルク値S1を設定すると、VGRSモータ21のロック状態への移行が遅れる。その結果、ロック状態への移行が完了する前に、許容トルク値を超える衝撃トルクが減速機23に入力する場合がある。   That is, as shown in FIG. 5, when the VGRSECU 51 cuts off the energization to the solenoid 22d at the time point a when the impact torque is input and exceeds the lock reference torque value S1, the engaging portion 22b1 of the lock lever 22b is a-A After the idle running time indicated by is passed, it engages with the groove 22a1 of the lock holder 22a, and the VGRS motor 21 is locked. Thus, when the lock reference torque value S1 close to the allowable torque value is set, the transition of the VGRS motor 21 to the locked state is delayed. As a result, an impact torque exceeding the allowable torque value may be input to the speed reducer 23 before the transition to the locked state is completed.

これに対して、図5にて二点鎖線で示すように、ロック基準トルク値S1よりも小さく設定されたロック基準トルク値S2を採用してロック機構22のロック状態への移行を判定すると、衝撃トルクが許容トルク値を超える前にロック状態に移行させることができる。すなわち、図5に示すように、衝撃トルクが入力してロック基準トルク値S2を超えた時点bにおいてVGRSECU51がソレノイド22dへの通電を遮断すると、ロックレバー22bの係合部22b1は、b−Bで示される空走時間を経過した後、ロックホルダ22aの溝部22a1と係合する。したがって、許容トルク値に対してより小さいロック基準トルク値S2を設定すれば、VGRSモータ21のロック状態への移行が早期に完了し、許容トルク値を超える衝撃トルクが減速機23に入力されることを防止できる。   On the other hand, as shown by a two-dot chain line in FIG. 5, when the lock reference torque value S2 set smaller than the lock reference torque value S1 is adopted to determine the shift of the lock mechanism 22 to the locked state, It is possible to shift to the locked state before the impact torque exceeds the allowable torque value. That is, as shown in FIG. 5, when the VGRSECU 51 cuts off the energization to the solenoid 22d at the time point b when the impact torque is input and exceeds the lock reference torque value S2, the engaging portion 22b1 of the lock lever 22b is b-B After elapse of the idle running time indicated by, it engages with the groove 22a1 of the lock holder 22a. Therefore, if a smaller lock reference torque value S2 is set with respect to the allowable torque value, the transition of the VGRS motor 21 to the locked state is completed at an early stage, and an impact torque exceeding the allowable torque value is input to the speed reducer 23. Can be prevented.

しかし、このように、許容トルク値に対してより小さいロック基準トルク値S2を採用すると、入力される路面反力に抗して通常の操舵速度で運転者が操舵ハンドル11を回動操作する状態(以下、この回動操作状態を通常操舵状態という)であっても、VGRSモータ21がロック状態に移行する場合がある。具体的に説明すると、通常操舵状態における転舵出力軸13(減速機23)に入力する通常トルクの時間変化(通常トルク波形)は、図5にて破線により概略的に示すように変化する。そして、この通常トルクの変化に対して小さいロック基準トルク値S2を採用した場合には、通常操舵状態であっても通常トルクがロック基準トルク値S2を超えるときがあり、意図しないロック状態への移行が生じる。なお、このように、VGRSモータ21がロック状態へ移行した場合には伝達比Gが適切に変更されないため、運転者は操舵ハンドル11の回動操作に対する車両の旋回状態に違和感を覚える。   However, when the lock reference torque value S2 smaller than the allowable torque value is employed in this manner, the driver turns the steering handle 11 at a normal steering speed against the input road surface reaction force. (Hereinafter, this rotation operation state is referred to as a normal steering state), the VGRS motor 21 may shift to the locked state. More specifically, the temporal change (normal torque waveform) of the normal torque input to the turning output shaft 13 (reduction gear 23) in the normal steering state changes as schematically shown by the broken line in FIG. If a small lock reference torque value S2 is adopted with respect to this change in normal torque, the normal torque may exceed the lock reference torque value S2 even in the normal steering state, and an unintended lock state may be entered. Transition occurs. As described above, when the VGRS motor 21 is shifted to the locked state, the transmission ratio G is not appropriately changed, so that the driver feels uncomfortable with the turning state of the vehicle with respect to the turning operation of the steering handle 11.

このため、ロック基準トルク値Tth1を設定するにあたっては、大きな外力が入力する状況ではロック機構22を早期に作動させてVGRSモータ21をロック状態に移行させ、通常操舵状態ではロック状態への移行を防止するように設定する必要がある。このため、本実施形態においては、ロック基準トルク値Tth1を、図6に概略的に示すように、操舵入力軸12の回転角速度すなわち操舵ハンドル11の操舵角速度、転舵出力軸13の回転角速度すなわち左右前輪FW1,FW2の転舵角速度およびVGRSモータ21のシャフト21bの回転角速度(以下、この回転角速度をモータ角速度という)の各角速度のうちの少なくとも一つの角速度の大きさに応じて変更する。以下、本実施形態におけるロック基準トルク値Tth1について具体的に説明する。なお、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度間における互いの関係はほぼ比例関係にあるため、これら角速度のいずれを用いた場合であってもロック基準トルク値Tth1を同様に設定することができる。   For this reason, when setting the lock reference torque value Tth1, the lock mechanism 22 is operated early in a situation where a large external force is input, and the VGRS motor 21 is shifted to the locked state, and in the normal steering state, the shift to the locked state is performed. Must be set to prevent. For this reason, in the present embodiment, the lock reference torque value Tth1, as schematically shown in FIG. 6, is the rotational angular velocity of the steering input shaft 12, that is, the steering angular velocity of the steering handle 11, and the rotational angular velocity of the steering output shaft 13. The angle is changed according to the magnitude of at least one of the turning angular velocities of the left and right front wheels FW1 and FW2 and the rotational angular velocity of the shaft 21b of the VGRS motor 21 (hereinafter, this rotational angular velocity is referred to as the motor angular velocity). Hereinafter, the lock reference torque value Tth1 in the present embodiment will be specifically described. Since the mutual relationship among the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity is substantially proportional, the lock reference torque value Tth1 can be similarly set regardless of which angular velocity is used.

まず、操舵角速度の変化に対するロック基準トルク値Tth1の変化特性から説明する。運転者が操舵ハンドル11を大きな操舵角速度で回動操作した場合には、操舵入力軸12が大きな回転角速度で回転し、この回転が可変ギア比アクチュエータ20のVGRSモータ21に伝達される。このように、操舵ハンドル11の回動操作に伴う回転が伝達されると、上述したように、VGRSモータ21はこの伝達された回転に追従して目標回転角θbhまで駆動シャフト21bを回転駆動させる。   First, the change characteristic of the lock reference torque value Tth1 with respect to the change of the steering angular velocity will be described. When the driver rotates the steering handle 11 at a large steering angular velocity, the steering input shaft 12 rotates at a large rotational angular velocity, and this rotation is transmitted to the VGRS motor 21 of the variable gear ratio actuator 20. As described above, when the rotation associated with the turning operation of the steering handle 11 is transmitted, the VGRS motor 21 follows the transmitted rotation and rotationally drives the drive shaft 21b to the target rotation angle θbh as described above. .

この場合、操舵角速度に追従するときには、VGRSモータ21の駆動によって、減速機23に大きなモータ駆動力が入力される。また、操舵角速度が大きくなるのに伴ってVGRSモータ21の負荷が大きくなり、路面反力が入力された場合にVGRSモータ21が逆転する場合もある。   In this case, when following the steering angular velocity, a large motor driving force is input to the speed reducer 23 by driving the VGRS motor 21. Also, as the steering angular velocity increases, the load on the VGRS motor 21 increases, and the VGRS motor 21 may reverse when a road surface reaction force is input.

したがって、大きなモータ駆動力から減速機23を保護するとともに路面反力による逆転からVGRSモータ21を保護するために、ロック基準トルク値Tth1は、図6に示すように、操舵角速度が大きな領域において小さく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S2程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、VGRSモータ21が操舵ハンドル11の回動操作に追従するために大きなモータ駆動力を発生している状態においては、ロック機構22を早期にロック状態に移行させることができる。一方、操舵角速度が大きな領域外であるときには、ロック基準トルク値Tth1は大きく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S1程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、通常操舵状態における意図しないロック状態への移行を防止することができる。   Therefore, in order to protect the speed reducer 23 from a large motor driving force and to protect the VGRS motor 21 from reverse rotation due to a road surface reaction force, the lock reference torque value Tth1 is small in a region where the steering angular velocity is large as shown in FIG. (For example, about the lock reference torque value S2 in FIG. 5). Thereby, the VGRS ECU 51 can shift the lock mechanism 22 to the locked state at an early stage in a state where the VGRS motor 21 generates a large motor driving force in order to follow the turning operation of the steering handle 11. On the other hand, when the steering angular velocity is outside the large region, the lock reference torque value Tth1 is set large (for example, about the lock reference torque value S1 in FIG. 5). Thereby, VGRSECU51 can prevent the transition to the lock state which is not intended in a normal steering state.

次に、転舵角速度およびモータ角速度の変化に対するロック基準トルク値Tth1の変化特性を説明する。左右前輪FW1,FW2が縁石などに接触して大きな衝撃トルクが入力された場合には、転舵出力軸13が大きな回転角速度すなわち転舵角速度で回転し、この入力された衝撃トルクに基づく回転(回転トルク)が可変ギア比アクチュエータ20の減速機23に伝達される。一方、VGRSモータ21は、上述したように、操舵ハンドル11の回動操作に応じて、駆動シャフト21bを介してモータ駆動力を減速機23に伝達する。   Next, change characteristics of the lock reference torque value Tth1 with respect to changes in the steering angular speed and the motor angular speed will be described. When the left and right front wheels FW1, FW2 come into contact with the curbstone and a large impact torque is input, the steering output shaft 13 rotates at a large rotational angular velocity, that is, the steering angular velocity, and the rotation based on the input impact torque ( Rotational torque) is transmitted to the speed reducer 23 of the variable gear ratio actuator 20. On the other hand, as described above, the VGRS motor 21 transmits the motor driving force to the speed reducer 23 via the drive shaft 21b in accordance with the turning operation of the steering handle 11.

このため、減速機23においては、衝撃トルクに基づく転舵出力軸13の回転角速度すなわち転舵角速度とVGRSモータ21のモータ角速度とが大きくなるのに伴って、減速機23に対するダメージが大きくなる。なお、大きな衝撃トルクが入力された場合において、VGRSモータ21が駆動しているときには、入力された衝撃トルクに基づく回転が操舵入力軸12にも伝達される場合がある。この場合、操舵入力軸12の操舵角速度も大きくなる。   For this reason, in the speed reducer 23, the damage to the speed reducer 23 increases as the rotational angular speed of the turning output shaft 13 based on the impact torque, that is, the turning angular speed and the motor angular speed of the VGRS motor 21 increase. If a large impact torque is input and the VGRS motor 21 is driven, rotation based on the input impact torque may be transmitted to the steering input shaft 12 in some cases. In this case, the steering angular velocity of the steering input shaft 12 also increases.

したがって、減速機23を保護するために、図6に示すように、ロック基準トルク値Tth1は、転舵角速度およびモータ角速度が大きな領域において小さく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S2程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、ロック機構22を早期にロック状態に移行させることができる。一方、転舵角速度およびモータ角速度が大きな領域外であるときには、ロック基準トルク値Tth1は大きく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S1程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、通常操舵状態における意図しないロック状態への移行を防止することができる。   Therefore, in order to protect the speed reducer 23, as shown in FIG. 6, the lock reference torque value Tth1 is small in a region where the turning angular velocity and the motor angular velocity are large (for example, about the lock reference torque value S2 in FIG. 5). Is set. Thereby, VGRSECU51 can transfer the lock mechanism 22 to a locked state at an early stage. On the other hand, when the turning angular velocity and the motor angular velocity are outside the large regions, the lock reference torque value Tth1 is set to be large (for example, about the lock reference torque value S1 in FIG. 5). Thereby, VGRSECU51 can prevent the transition to the lock state which is not intended in a normal steering state.

そして、VGRSECU51は、このように設定されるロック基準トルク値Tth1を用いて、前記ステップS15にて入力したトルクTmの絶対値がロック基準トルク値Tth1よりも大きいか否かを判定する。具体的に説明すると、VGRSECU51は、まず、前記ステップS11にて入力した検出回転角θa、検出回転角θbおよび検出回転角θcを時間微分して、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度を計算する。そして、VGRSECU51は、計算した操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth1を決定する。   Then, the VGRSECU 51 determines whether or not the absolute value of the torque Tm input in step S15 is larger than the lock reference torque value Tth1, using the lock reference torque value Tth1 set in this way. More specifically, the VGRS ECU 51 first calculates the steering angular speed, the turning angular speed, and the motor angular speed by time-differentiating the detected rotational angle θa, the detected rotational angle θb, and the detected rotational angle θc input in step S11. . Then, the VGRS ECU 51 determines the lock reference torque value Tth1 using at least one of the calculated steering angular velocity, turning angular velocity, and motor angular velocity.

このように決定したロック基準トルク値Tth1に対して入力したトルクTmが大きければ、VGRSECU51は「Yes」と判定してステップS17に進む。一方、入力したトルクTmの絶対値がロック基準トルク値Tth1以下であれば、VGRSECU51は「No」と判定する。そして、VGRSECU51は、ステップS11に戻り、ステップS16にて「Yes」と判定されるまで、ステップS11〜ステップS15の各ステップの処理を繰り返し実行する。   If the input torque Tm is larger than the lock reference torque value Tth1 determined in this way, the VGRSECU 51 determines “Yes” and proceeds to step S17. On the other hand, if the absolute value of the input torque Tm is equal to or less than the lock reference torque value Tth1, the VGRS ECU 51 determines “No”. Then, the VGRSECU 51 returns to step S11 and repeatedly executes the processes of steps S11 to S15 until it is determined as “Yes” in step S16.

ステップS17においては、プログラムの実行周期ごとにタイマJ1を「1」ずつインクリメントする。すなわち、VGRSECU51は、前記ステップS16にて入力トルクTmがロック基準トルク値Tth1よりも大きいと判定すると、タイマJ1をインクリメントする。これにより、VGRSECU51は、入力トルクTmがロック基準トルク値Tth1よりも大きい状態が継続している時間を把握することができる。このように、タイマJ1を「1」だけインクリメントすると、VGRSECU51はステップS18に進む。   In step S17, the timer J1 is incremented by "1" every program execution cycle. That is, if the VGRSECU 51 determines in step S16 that the input torque Tm is larger than the lock reference torque value Tth1, the timer J1 is incremented. Thereby, the VGRSECU 51 can grasp the time during which the state where the input torque Tm is larger than the lock reference torque value Tth1 is continued. As described above, when the timer J1 is incremented by “1”, the VGRSECU 51 proceeds to step S18.

ステップS18にて、タイマJ1の値が所定の短時間に設定された所定時間t1よりも大きいか否かを判定する。このように、タイマJ1の値、言い換えれば、入力トルクTmがロック基準トルク値Tth1よりも大きい状態の継続時間と所定時間t1とを比較判定することによって、ロック状態とアンロック状態との間の移行頻度を大幅に低減することができる。すなわち、VGRSECU51は、タイマJ1の値が所定時間t1よりも大きければ、入力トルクTmがロック基準トルク値Tth1よりも大きい状態が継続しているため、「Yes」と判定してステップS19に進む。一方、タイマJ1の値が所定時間t1以下であれば、入力トルクTmがロック基準トルク値Tth1よりも大きい状態が継続していないため、「No」と判定する。そして、VGRSECU51は、ステップ12に戻り、同ステップS12〜ステップS17の各ステップの処理を実行する。   In step S18, it is determined whether or not the value of the timer J1 is greater than a predetermined time t1 set for a predetermined short time. Thus, by comparing and determining the value of the timer J1, in other words, the duration of the state in which the input torque Tm is greater than the lock reference torque value Tth1 and the predetermined time t1, the value between the locked state and the unlocked state is determined. The migration frequency can be greatly reduced. That is, if the value of the timer J1 is greater than the predetermined time t1, the VGRSECU 51 determines that the input torque Tm is greater than the lock reference torque value Tth1, and thus determines “Yes” and proceeds to step S19. On the other hand, if the value of the timer J1 is equal to or less than the predetermined time t1, it is determined as “No” because the state where the input torque Tm is greater than the lock reference torque value Tth1 does not continue. Then, VGRSECU 51 returns to step 12 and executes the processes of steps S12 to S17.

ステップS19においては、VGRSECU51は、可変ギア比アクチュエータ20のロック機構22がロック状態となるように駆動回路54を制御して、ソレノイド22dへの通電を遮断する。これにより、ロックレバー22bはバネの付勢力によってロックピン22cの軸線周りに回転し、係合部22b1とロックホルダ22aの溝部22a1とが係合してロック状態に移行する。   In step S19, the VGRS ECU 51 controls the drive circuit 54 so that the lock mechanism 22 of the variable gear ratio actuator 20 is locked, and cuts off the energization to the solenoid 22d. Thereby, the lock lever 22b rotates around the axis of the lock pin 22c by the biasing force of the spring, and the engaging portion 22b1 and the groove portion 22a1 of the lock holder 22a are engaged to shift to the locked state.

前記ステップS19のロック制御後、VGRSECU51は、ステップS20にて、ロック機構22のロック状態を所定時間tkだけ維持する。このように、ロック状態を所定時間tkだけ維持制御することにより、ロック状態からアンロック状態への不用意な移行を防止することができる。   After the lock control in step S19, the VGRSECU 51 maintains the lock state of the lock mechanism 22 for a predetermined time tk in step S20. In this way, by maintaining and controlling the locked state for a predetermined time tk, inadvertent transition from the locked state to the unlocked state can be prevented.

ステップS21においては、VGRSECU51は、ロック機構22をアンロック状態へ移行させるまでのアンロック状態移行判定時間を計測するタイマJ2をクリアする。そして、VGRSECU51はステップS22に進む。   In step S21, the VGRSECU 51 clears the timer J2 that measures the unlock state transition determination time until the lock mechanism 22 is shifted to the unlock state. Then, VGRSECU 51 proceeds to step S22.

ステップS22においては、VGRSECU51は、ステップS14と同様に、トルクセンサ45によるトルクTmを検出状態が良好であるか、言い換えれば、トルクセンサ45によって検出されたトルクTmは有効な値であるか否かを判定する。すなわち、トルクセンサ45から供給された検出トルクTmを表す信号が所定範囲内で推移している場合には、トルクセンサ45の検出状態が良好であるため、VGRSECU51は「Yes」と判定してステップS23に進む。ステップS23においては、VGRSECU51は、トルクセンサ45によって検出された有効なトルクTmを入力してステップS24に進む。   In step S22, the VGRSECU 51 is in a good detection state of the torque Tm by the torque sensor 45, in other words, whether the torque Tm detected by the torque sensor 45 is an effective value, as in step S14. Determine. That is, when the signal representing the detected torque Tm supplied from the torque sensor 45 is changing within a predetermined range, the detection state of the torque sensor 45 is good, so that the VGRESCU 51 determines “Yes” and performs the step. Proceed to S23. In step S23, the VGRSECU 51 inputs an effective torque Tm detected by the torque sensor 45, and proceeds to step S24.

一方、トルクセンサ45から供給された検出トルクTmを表す信号が、例えば、ノイズなどの影響を受けて所定範囲外で推移している場合には、トルクセンサ45の検出状態が不良であるため、VGRSECU51は「No」と判定する。そして、VGRSECU51は、トルクセンサ45の検出状態が良好となるまで、ステップS21のクリア処理を繰り返し実行する。   On the other hand, when the signal representing the detected torque Tm supplied from the torque sensor 45 is shifted outside a predetermined range due to the influence of noise or the like, for example, the detection state of the torque sensor 45 is bad. The VGRSECU 51 determines “No”. And VGRSECU51 repeats and executes the clear process of step S21 until the detection state of the torque sensor 45 becomes good.

ステップS24においては、VGRSECU51は、検出されたトルクTmの絶対値が、ロック機構22をアンロック状態に移行させることを判定するための基準トルク値Tth2(以下、この基準トルク値をアンロック基準トルク値Tth2という)よりも小さいか否かを判定する。   In step S24, the VGRSECU 51 determines that the absolute value of the detected torque Tm is a reference torque value Tth2 for determining that the lock mechanism 22 is to be shifted to the unlocked state (hereinafter, this reference torque value is referred to as the unlock reference torque). It is determined whether it is smaller than the value Tth2.

このアンロック基準トルク値Tth2は、図6にて破線で示すように、上述したロック基準トルク値Tth1よりも所定量だけ小さく設定されるものである。そして、アンロック基準トルク値Tth2も、ロック基準トルク値Tth1と同様に、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つの角速度の大きさに応じて変更される。すなわち、アンロック基準トルク値Tth2は、ロック基準トルク値Tth1の変化特性に合わせて、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度が大きな領域において小さく設定され、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度が大きな領域外において大きく設定される。   The unlock reference torque value Tth2 is set to be smaller by a predetermined amount than the above-described lock reference torque value Tth1, as indicated by a broken line in FIG. The unlock reference torque value Tth2 is also changed according to the magnitude of at least one of the steering angular speed, the turning angular speed, and the motor angular speed, similarly to the lock reference torque value Tth1. That is, the unlock reference torque value Tth2 is set small in a region where the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity are large in accordance with the change characteristic of the lock reference torque value Tth1, and the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity are large. Largely set outside the area.

そして、VGRSECU51は、このように設定されたアンロック基準トルク値Tth2を用いて、前記ステップS23にて入力したトルクTmの絶対値がアンロック基準トルク値Tth2よりも小さいか否かを判定する。具体的に説明すると、VGRSECU51は、まず、前記ステップS11にて入力した検出回転角θa、検出回転角θbおよび検出回転角θcを時間微分して、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度を計算する。そして、VGRSECU51は、計算した操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つを用いてアンロック基準トルク値Tth2を決定する。   The VGRSECU 51 determines whether or not the absolute value of the torque Tm input in step S23 is smaller than the unlock reference torque value Tth2, using the unlock reference torque value Tth2 set in this way. More specifically, the VGRS ECU 51 first calculates the steering angular speed, the turning angular speed, and the motor angular speed by time-differentiating the detected rotational angle θa, the detected rotational angle θb, and the detected rotational angle θc input in step S11. . Then, the VGRS ECU 51 determines the unlock reference torque value Tth2 using at least one of the calculated steering angular velocity, turning angular velocity, and motor angular velocity.

このように決定したアンロック基準トルク値Tth2に対して入力したトルクTmが小さければ、VGRSECU51は「Yes」と判定してステップS25に進む。一方、入力したトルクTmの絶対値がアンロック基準トルク値Tth2以上であれば、VGRSECU51は「No」と判定する。そして、VGRSECU51は、ステップS21に戻り、ステップS24にて「Yes」と判定されるまで、ステップS21〜ステップS23の各ステップの処理を繰り返し実行する。   If the torque Tm input with respect to the unlock reference torque value Tth2 thus determined is small, the VGRSECU 51 determines “Yes” and proceeds to step S25. On the other hand, if the absolute value of the input torque Tm is equal to or greater than the unlock reference torque value Tth2, the VGRSECU 51 determines “No”. Then, the VGRSECU 51 returns to step S21 and repeatedly executes the processes of steps S21 to S23 until it is determined as “Yes” in step S24.

ステップS25においては、プログラムの実行周期ごとにタイマJ2を「1」ずつインクリメントする。すなわち、VGRSECU51は、前記ステップS24にて入力トルクTmがアンロック基準トルク値Tth2よりも小さいと判定すると、タイマJ2をインクリメントする。これにより、VGRSECU51は、入力トルクTmがアンロック基準トルク値Tth2よりも小さい状態が継続している時間を把握することができる。このように、タイマJ2を「1」だけインクリメントすると、VGRSECU51はステップS26に進む。   In step S25, the timer J2 is incremented by "1" every program execution cycle. That is, if the VGRSECU 51 determines in step S24 that the input torque Tm is smaller than the unlock reference torque value Tth2, the timer J2 is incremented. Thereby, the VGRSECU 51 can grasp the time during which the state where the input torque Tm is smaller than the unlock reference torque value Tth2 continues. In this way, when the timer J2 is incremented by “1”, the VGRSECU 51 proceeds to step S26.

ステップS26にて、タイマJ2の値が所定の短時間に設定された所定時間t2よりも大きいか否かを判定する。このように、タイマJ2の値、言い換えれば、入力トルクTmがアンロック基準トルク値Tth2よりも大きい状態の継続時間と所定時間t2とを比較判定することによって、ロック状態とアンロック状態との間の移行頻度を大幅に低減することができる。すなわち、VGRSECU51は、タイマJ2の値が所定時間t2よりも大きければ、入力トルクTmがアンロック基準トルク値Tth2よりも小さい状態が継続しているため、「Yes」と判定してステップS27に進む。一方、タイマJ2の値が所定時間t2以下であれば、入力トルクTmがアンロック基準トルク値Tth2よりも小さい状態が継続していないため、「No」と判定する。そして、VGRSECU51は、ステップ22に戻り、同ステップS22〜ステップS25の各ステップの処理を実行する。   In step S26, it is determined whether or not the value of the timer J2 is greater than a predetermined time t2 set to a predetermined short time. Thus, by comparing and determining the value of the timer J2, in other words, the duration of the state in which the input torque Tm is greater than the unlock reference torque value Tth2 and the predetermined time t2, the lock state and the unlock state are The migration frequency can be greatly reduced. That is, if the value of the timer J2 is greater than the predetermined time t2, the VGRSECU 51 determines that the input torque Tm is smaller than the unlock reference torque value Tth2, and therefore determines “Yes” and proceeds to step S27. . On the other hand, if the value of the timer J2 is equal to or less than the predetermined time t2, it is determined as “No” because the state where the input torque Tm is smaller than the unlock reference torque value Tth2 does not continue. And VGRSECU51 returns to step 22, and performs the process of each step of the same step S22-step S25.

ステップS27においては、VGRSECU51は、可変ギア比アクチュエータ20のロック機構22がアンロック状態となるように駆動回路54を制御して、ソレノイド22dへの通電を開始する。これにより、ソレノイド22dがバネの付勢力に抗してロックレバー22bをロックピン22cの軸線周りに回転させ、係合部22b1とロックホルダ22aの溝部22a1とが係合を解除してアンロック状態に移行する。   In step S27, the VGRS ECU 51 controls the drive circuit 54 so that the lock mechanism 22 of the variable gear ratio actuator 20 is unlocked, and starts energizing the solenoid 22d. As a result, the solenoid 22d rotates the lock lever 22b around the axis of the lock pin 22c against the urging force of the spring, and the engagement portion 22b1 and the groove portion 22a1 of the lock holder 22a are disengaged and unlocked. Migrate to

このように、前記ステップS27にてロック機構22をアンロック制御すると、VGRSECU51は、ステップS28にて、本プログラムの実行を一旦終了する。そして、VGRSECU51は、所定の短時間の経過後、ふたたび、ステップS10にてロック機構作動制御プログラムの実行を開始する。   As described above, when the lock mechanism 22 is unlocked in step S27, the VGRSECU 51 temporarily ends the execution of the program in step S28. And VGRSECU51 starts execution of a locking mechanism action | operation control program again in step S10 after progress for a predetermined short time.

以上の説明からも理解できるように、この実施形態によれば、VGRSECU51は、トルクセンサ45によって検出された外力としてのトルクTm、より詳しくは、左右前輪FW1,FW2に対して路面側から入力され可変ギア比アクチュエータ20の減速機22に伝達される外力に起因したトルクTmとロック基準トルク値Tth1とを比較して、ロック機構22をアンロック状態からロック状態に切替制御することができる。このとき、VGRSECU51は、検出された操舵関連量としての操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つが増大するのに伴ってロック基準トルク値Tth1を小さな値に変更することができる。   As can be understood from the above description, according to this embodiment, the VGRSECU 51 is inputted from the road surface side with respect to the torque Tm as the external force detected by the torque sensor 45, more specifically, the left and right front wheels FW1, FW2. The lock mechanism 22 can be switched from the unlocked state to the locked state by comparing the torque Tm caused by the external force transmitted to the speed reducer 22 of the variable gear ratio actuator 20 and the lock reference torque value Tth1. At this time, the VGRS ECU 51 can change the lock reference torque value Tth1 to a small value as at least one of the detected steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity as the steering related amount increases.

すなわち、VGRSECU51は、左右前輪FW1,FW2に対して路面から入力される外力(衝撃トルクや路面反力トルク)に起因する入力トルクTmがロック基準トルク値Tth1以下であれば、ロック機構22をアンロック状態とすることができる。これにより、通常操舵状態においては、可変ギア比アクチュエータ20の作動が許容されることによって伝達比Gが適切に変更され、運転者は良好な操舵操作性を得ることができる。   That is, the VGRSECU 51 unlocks the lock mechanism 22 if the input torque Tm resulting from an external force (impact torque or road surface reaction torque) input from the road surface to the left and right front wheels FW1, FW2 is equal to or less than the lock reference torque value Tth1. It can be in a locked state. Thereby, in the normal steering state, the transmission ratio G is appropriately changed by allowing the operation of the variable gear ratio actuator 20, and the driver can obtain a good steering operability.

具体的に、車両が高速で走行しているときには、可変ギア比アクチュエータ20の伝達比Gが小さな伝達比に変更され、これにより、操舵ハンドル11の回動操作に対する車両の挙動を安定化させることができて良好な操舵操作性を得ることができる。また、車両が低速で走行しているときには、可変ギア比アクチュエータ20の伝達比Gが大きな伝達比に変更され、これにより、操舵ハンドル11の回動操作量を小さくして車両を大きく旋回させることができて良好な操舵操作性を得ることができる。   Specifically, when the vehicle is traveling at high speed, the transmission ratio G of the variable gear ratio actuator 20 is changed to a small transmission ratio, thereby stabilizing the behavior of the vehicle with respect to the turning operation of the steering handle 11. And good steering operability can be obtained. Further, when the vehicle is traveling at a low speed, the transmission ratio G of the variable gear ratio actuator 20 is changed to a large transmission ratio, thereby reducing the turning operation amount of the steering handle 11 and turning the vehicle greatly. And good steering operability can be obtained.

さらに、通常操舵状態においては可変ギア比アクチュエータ20を作動させることができる。このため、例えば、運転者が障害物との衝突を回避するための緊急回避操舵を行った場合であっても、可変ギア比アクチュエータ20を作動させて適切に左右前輪FW1,FW2を転舵させることができ、運転者による緊急回避操舵を良好に補助することができる。   Furthermore, the variable gear ratio actuator 20 can be operated in the normal steering state. Therefore, for example, even when the driver performs emergency avoidance steering to avoid collision with an obstacle, the variable gear ratio actuator 20 is operated to appropriately steer the left and right front wheels FW1, FW2. Therefore, emergency avoidance steering by the driver can be favorably assisted.

一方、VGRSECU51は、例えば、左右前輪FW1,FW2が道路(路面上)に設置された縁石に接触して左右前輪FW1,FW2に対して大きな外力が入力し、この入力された外力に起因する衝撃トルクがロック基準トルク値Tth1よりも大きければ、ロック機構22をロック状態とすることができる。ここで、大きな衝撃トルクが入力されることによって操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度はいずれも大きな速度に変化するため、ロック基準トルク値Tth1を小さな値に変更することができる。したがって、左右前輪FW1,FW2に大きな外力が入力した場合には、VGRSECU51は、ロック機構22を早期にロック状態に切替制御することができるため、転舵出力軸13と操舵入力軸12との間の相対的な回転を禁止できる。これにより、可変ギア比アクチュエータ20を良好に保護することができる。   On the other hand, for example, the VGRSECU 51 inputs a large external force to the left and right front wheels FW1 and FW2 when the left and right front wheels FW1 and FW2 come in contact with the curb installed on the road (on the road surface), and an impact caused by the input external force. If the torque is larger than the lock reference torque value Tth1, the lock mechanism 22 can be locked. Here, when a large impact torque is input, the steering angular speed, the turning angular speed, and the motor angular speed all change to a large speed, so that the lock reference torque value Tth1 can be changed to a small value. Therefore, when a large external force is input to the left and right front wheels FW1 and FW2, the VGRS ECU 51 can switch the lock mechanism 22 to the locked state at an early stage, so that the steering output shaft 13 and the steering input shaft 12 are The relative rotation of can be prohibited. Thereby, the variable gear ratio actuator 20 can be favorably protected.

また、操舵関連量として、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つを採用することによって、左右前輪FW1,FW2に対して大きな外力が入力したことを正確にかつ容易に検出することができる。したがって、これらの角速度に基づいてロック基準トルク値Tth1を変更することによって、より確実に可変ギア比アクチュエータ20を保護することができる。   Further, by adopting at least one of the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity as the steering related amount, it is accurately and easily detected that a large external force is input to the left and right front wheels FW1 and FW2. be able to. Therefore, the variable gear ratio actuator 20 can be protected more reliably by changing the lock reference torque value Tth1 based on these angular velocities.

このように、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度が大きな角速度となったときにロック基準トルク値Tth1を小さな値に変更する、言い換えれば、通常操舵状態で操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度がある程度小さいときにロック基準トルク値Tth1が大きな値に変更(維持)されることによって、通常操舵状態における不必要なロック状態への切替制御が防止される。したがって、ロック機構22に対するロック状態とアンロック状態との切替制御に伴って、運転者が知覚する違和感をなくすことができる。   As described above, when the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity become large, the lock reference torque value Tth1 is changed to a small value.In other words, the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity are changed in the normal steering state. When the lock reference torque value Tth1 is changed (maintained) to a large value when it is small to some extent, switching control to an unnecessary lock state in the normal steering state is prevented. Therefore, the uncomfortable feeling perceived by the driver can be eliminated with the switching control between the locked state and the unlocked state with respect to the lock mechanism 22.

また、可変ギア比アクチュエータ20を良好に保護できるため、例えば、減速機23を構成する所定のギア構造における歯飛びの発生を防止できる。また、可変ギア比アクチュエータ20を良好に保護できるため、VGRSモータ21を小型化することもできる。   Further, since the variable gear ratio actuator 20 can be well protected, for example, occurrence of tooth skipping in a predetermined gear structure that constitutes the reduction gear 23 can be prevented. In addition, since the variable gear ratio actuator 20 can be well protected, the VGRS motor 21 can be downsized.

また、ロック状態への移行を早期に完了できるため、ロックホルダ22aにロックレバー22bが係合するときの衝撃を小さくすることができる。これにより、ロック機構22の構成部品の寿命を長くすることができるとともに、構成部品を小型化できる。また、ロックホルダ22aとロックレバー22bとの衝撃を小さくできることにより、係合時におけるこれら部材間の打音を小さくすることができる。また、ロックホルダ22aとロックレバー22bとの衝撃を小さくできることにより、特に、ロックレバー22bの係合による変形を極めて小さくすることができるため、ロックレバー22bの周辺に配置された他の部材との干渉が発生することがない。   Further, since the transition to the locked state can be completed at an early stage, the impact when the lock lever 22b is engaged with the lock holder 22a can be reduced. Thereby, while the lifetime of the component of the lock mechanism 22 can be lengthened, a component can be reduced in size. Further, since the impact between the lock holder 22a and the lock lever 22b can be reduced, the hitting sound between these members during engagement can be reduced. In addition, since the impact between the lock holder 22a and the lock lever 22b can be reduced, in particular, the deformation due to the engagement of the lock lever 22b can be extremely reduced, and therefore, with other members disposed around the lock lever 22b. Interference does not occur.

また、ロック状態への移行を早期に完了できることにより、VGRSモータ21の逆転を防止でき、これにより、車両の旋回状態に関して運転者が知覚する違和感を覚えにくくすることができる。さらに、ロック状態への移行を早期に完了できることにより、VGRSモータ21を無駄に作動させることがなくなり、その結果、省エネルギー効果も期待できる。   In addition, since the transition to the locked state can be completed at an early stage, the reverse rotation of the VGRS motor 21 can be prevented, thereby making it difficult for the driver to perceive a sense of incongruity regarding the turning state of the vehicle. Furthermore, since the transition to the locked state can be completed at an early stage, the VGRS motor 21 is not operated wastefully, and as a result, an energy saving effect can be expected.

上記実施形態においては、ロック基準トルク値Tth1およびアンロック基準トルク値Tth2を、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つに基づいて決定するように実施した。これに対して、ロック基準トルク値Tth1およびアンロック基準トルク値Tth2を、操舵入力軸12の回転角θa(操舵ハンドル11の操舵角)、転舵出力軸13の回転角θc(左右前輪FW1,FW2の転舵角)およびVGRSモータ21の駆動シャフト21bの回転角θb(以下、モータ角という)のうちの少なくとも一つに基づいて決定するように実施することも可能である。以下、この第1変形例を説明するが、上記実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。   In the above embodiment, the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2 are determined based on at least one of the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity. On the other hand, the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2 are determined based on the rotation angle θa of the steering input shaft 12 (steering angle of the steering handle 11) and the rotation angle θc of the steering output shaft 13 (left and right front wheels FW1, It is also possible to carry out the determination based on at least one of the rotation angle θb of the drive shaft 21b of the VGRS motor 21 (hereinafter referred to as the motor angle). Hereinafter, although this 1st modification is demonstrated, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the said embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.

この第1変形例においても、VGRSECU51は、上記実施形態と同様に、ロック機構作動制御プログラムを実行する。ただし、この第1変形例においては、VGRSECU51は、ステップS16にて、図7に示す変化特性に基づいて決定したロック基準トルク値Tth1と入力トルクTmの絶対値とを比較する。   Also in the first modified example, the VGRSECU 51 executes the lock mechanism operation control program as in the above embodiment. However, in this first modification, the VGRESCU 51 compares the lock reference torque value Tth1 determined based on the change characteristic shown in FIG. 7 and the absolute value of the input torque Tm in step S16.

この第1変形例におけるロック基準トルク値Tth1は、操舵角、転舵角およびモータ角の各角度のうちの少なくとも一つの角度の大きさに応じて変更される。以下、第1変形例におけるロック基準トルク値Tth1について具体的に説明する。なお、操舵角、転舵角およびモータ角間における互いの関係はほぼ比例関係にあるため、これら角度のいずれを用いた場合であってもロック基準トルク値Tth1を同様に設定することができる。   The lock reference torque value Tth1 in the first modification is changed according to the magnitude of at least one of the steering angle, the turning angle, and the motor angle. Hereinafter, the lock reference torque value Tth1 in the first modification will be specifically described. Note that since the mutual relationship among the steering angle, the turning angle, and the motor angle is substantially proportional, the lock reference torque value Tth1 can be similarly set regardless of which of these angles is used.

運転者が操舵ハンドル11を大きな操舵角まで回動操作した場合には、この回動操作に応じて、左右前輪FW1,FW2が大きな転舵角まで転舵される。すなわち、操舵ハンドル11が回動操作されると、操舵入力軸12の回転角θa、駆動シャフト21bの回転角θbおよび転舵出力軸13の回転角θcが大きくなり、その結果、左右前輪FW1,FW2が大きな転舵角まで転舵される。   When the driver rotates the steering handle 11 to a large steering angle, the left and right front wheels FW1 and FW2 are steered to a large turning angle in accordance with the rotating operation. That is, when the steering handle 11 is turned, the rotation angle θa of the steering input shaft 12, the rotation angle θb of the drive shaft 21b, and the rotation angle θc of the steered output shaft 13 increase, and as a result, the left and right front wheels FW1, FW2 is steered to a large steered angle.

この場合、運転者がさらに操舵ハンドル11を回動操作した場合には、左右前輪FW1,FW2の転舵範囲を機械的に決定する転舵位置(以下、この転舵位置をメカエンド位置という)まで左右前輪FW1,FW2が転舵する。そして、左右前輪FW1,FW2は、メカエンド位置にて強制的に転舵操舵が停止されるため、可変ギア比アクチュエータ20に対して大きな衝撃トルクが入力される可能性がある。また、駆動シャフト21bが大きな回転角θbまで回転されるため、VGRSモータ21の負荷が大きくなり、路面反力が入力された場合にVGRSモータ21が逆転する可能性もある。   In this case, when the driver further rotates the steering handle 11, up to a steering position where the steering range of the left and right front wheels FW1, FW2 is mechanically determined (hereinafter, this steering position is referred to as a mechanical end position). The left and right front wheels FW1, FW2 are steered. Since the left and right front wheels FW1 and FW2 are forced to stop the steering at the mechanical end position, a large impact torque may be input to the variable gear ratio actuator 20. Further, since the drive shaft 21b is rotated to a large rotation angle θb, the load on the VGRS motor 21 increases, and the VGRS motor 21 may reverse when a road surface reaction force is input.

したがって、この大きな衝撃トルクの入力およびVGRSモータ21の逆転から可変ギア比アクチュエータ20を保護するために、図7に示すように、ロック基準トルク値Tth1は、操舵角、転舵角およびモータ角が大きな領域において小さく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S2程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、左右前輪FW1,FW2がメカエンド位置に近接した転舵状態においては、ロック機構22を早期にロック状態に移行させることができる。一方、操舵角、転舵角およびモータ角が大きな領域外であるときには、ロック基準トルク値Tth1は大きく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S1程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、通常操舵状態における意図しないロック状態への移行を防止することができる。   Therefore, in order to protect the variable gear ratio actuator 20 from the input of this large impact torque and the reverse rotation of the VGRS motor 21, as shown in FIG. 7, the lock reference torque value Tth1 has a steering angle, a turning angle, and a motor angle. It is set small in a large region (for example, about the lock reference torque value S2 in FIG. 5). Accordingly, the VGRSECU 51 can quickly shift the lock mechanism 22 to the locked state in the steered state in which the left and right front wheels FW1 and FW2 are close to the mechanical end position. On the other hand, when the steering angle, the turning angle, and the motor angle are outside the large range, the lock reference torque value Tth1 is set to be large (for example, about the lock reference torque value S1 in FIG. 5). Thereby, VGRSECU51 can prevent the transition to the lock state which is not intended in a normal steering state.

そして、VGRSECU51は、このように設定されるロック基準トルク値Tth1を用いて、上記実施形態と同様に、前記ステップS15にて入力したトルクTmの絶対値がロック基準トルク値Tth1よりも大きいか否かを判定する。ただし、この第1変形例においては、VGRSECU51は、前記ステップS11にて入力した検出回転角θa、検出回転角θbおよび検出回転角θcのうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth1を決定する。   Then, using the lock reference torque value Tth1 set in this way, the VGRSECU 51 determines whether the absolute value of the torque Tm input in step S15 is larger than the lock reference torque value Tth1 as in the above embodiment. Determine whether. However, in this first modification, the VGRESCU 51 determines the lock reference torque value Tth1 using at least one of the detected rotation angle θa, the detected rotation angle θb, and the detected rotation angle θc input in step S11. To do.

また、この第1変形例においては、VGRSECU51は、ステップS24にて、図7に示す変化特性に基づいて決定したアンロック基準トルク値Tth2と入力トルクTmの絶対値とを比較する。この第1変形例におけるアンロック基準トルク値Tth2も、図7にて破線で示すように、上述したロック基準トルク値Tth1よりも所定量だけ小さく設定されるものである。したがって、アンロック基準トルク値Tth2も、操舵角、転舵角およびモータ角のうちの少なくとも一つの角度の大きさに応じて変更される。すなわち、アンロック基準トルク値Tth2は、操舵角、転舵角およびモータ角が大きな領域において小さく設定され、操舵角、転舵角およびモータ角が大きな領域外において大きく設定される。   In the first modification, the VGRESCU 51 compares the unlock reference torque value Tth2 determined based on the change characteristic shown in FIG. 7 with the absolute value of the input torque Tm in step S24. The unlock reference torque value Tth2 in the first modification is also set to be smaller by a predetermined amount than the above-described lock reference torque value Tth1, as indicated by a broken line in FIG. Therefore, the unlock reference torque value Tth2 is also changed according to the magnitude of at least one of the steering angle, the turning angle, and the motor angle. That is, the unlock reference torque value Tth2 is set to be small in a region where the steering angle, the turning angle, and the motor angle are large, and is set large outside the region where the steering angle, the turning angle, and the motor angle are large.

そして、VGRSECU51は、このように設定されたアンロック基準トルク値Tth2を用いて、上記実施形態と同様に、前記ステップS23にて入力したトルクTmの絶対値がアンロック基準トルク値Tth2よりも小さいか否かを判定する。ただし、この第1変形例においては、VGRSECU51は、前記ステップS11にて入力した検出回転角θa、検出回転角θbおよび検出回転角θcのうちの少なくとも一つを用いてアンロック基準トルク値Tth2を決定する。   Then, the VGRSECU 51 uses the unlock reference torque value Tth2 set in this way, and the absolute value of the torque Tm input in step S23 is smaller than the unlock reference torque value Tth2 as in the above embodiment. It is determined whether or not. However, in this first modification, the VGRS ECU 51 uses the at least one of the detected rotation angle θa, the detected rotation angle θb, and the detected rotation angle θc input at step S11 to calculate the unlock reference torque value Tth2. decide.

以上の説明からも理解できるように、この第1変形例においては、検出回転角θa、検出回転角θbおよび検出回転角θcのうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth1を決定することができる。そして、検出回転角θa、検出回転角θbおよび検出回転角θcの値が大きい領域にあるときは、ロック基準トルク値Tth1を小さく決定することができる。したがって、この第1変形例においても、上記実施形態と同様の効果が期待できる。   As can be understood from the above description, in the first modification, the lock reference torque value Tth1 is determined using at least one of the detected rotation angle θa, the detected rotation angle θb, and the detected rotation angle θc. Can do. When the detected rotation angle θa, the detected rotation angle θb, and the detected rotation angle θc are in a large region, the lock reference torque value Tth1 can be determined to be small. Therefore, also in this first modified example, the same effect as in the above embodiment can be expected.

上記実施形態においては、ロック基準トルク値Tth1およびアンロック基準トルク値Tth2を、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つに基づいて決定するように実施した。これに対して、ロック基準トルク値Tth1およびアンロック基準トルク値Tth2を、VGRSモータ21に流れる電流値(以下、モータ電流値という)および電圧値(以下、モータ電圧値という)の少なくとも一方に基づいて決定するように実施することも可能である。以下、この第2変形例を説明するが、上記実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。   In the above embodiment, the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2 are determined based on at least one of the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity. On the other hand, the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2 are based on at least one of a current value (hereinafter referred to as a motor current value) flowing through the VGRS motor 21 and a voltage value (hereinafter referred to as a motor voltage value). It is also possible to carry out as determined. Hereinafter, although this 2nd modification is demonstrated, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the said embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.

この第2変形例においては、図1にて破線で示すように、VGRSモータ21に流れるモータ電流値およびモータ電圧値を検出する操舵関連量検出手段としての電流,電圧検出センサ46が設けられている。電流,電圧検出センサ46は、VGRSモータ21に流れるモータ電流値Imおよびモータ電圧値Vmを検出し、VGRSECU51に出力する。   In the second modified example, as indicated by a broken line in FIG. 1, a current / voltage detection sensor 46 is provided as a steering-related amount detection means for detecting a motor current value and a motor voltage value flowing through the VGRS motor 21. Yes. The current / voltage detection sensor 46 detects the motor current value Im and the motor voltage value Vm flowing in the VGRS motor 21 and outputs them to the VGRS ECU 51.

そして、この第2変形例においても、VGRSECU51は、上記実施形態と同様に、ロック機構作動制御プログラムを実行する。ただし、この第2変形例においては、VGRSECU51は、ステップS11にて、電流,電圧検出センサ46からモータ電流値Imおよびモータ電圧値Vmを入力する。   And also in this 2nd modification, VGRSECU51 performs a lock mechanism action | operation control program similarly to the said embodiment. However, in the second modification, the VGRESCU 51 inputs the motor current value Im and the motor voltage value Vm from the current / voltage detection sensor 46 in step S11.

また、この第2変形例においては、VGRSECU51は、ステップS16にて、図8に示す変化特性に基づいて決定したロック基準トルク値Tth1と入力トルクTmの絶対値とを比較する。この第2変形例におけるロック基準トルク値Tth1は、モータ電流値およびモータ電圧値のうちの少なくとも一つの検出値の大きさに応じて変更される。以下、第2変形例におけるロック基準トルク値Tth1について具体的に説明する。ここで、モータ電流値およびモータ電圧値は、操舵角、転舵角およびモータ角の大きさとほぼ比例関係にある。このため、この第2変形例におけるロック基準トルク値Tth1の変化特性は、上記実施形態および第1変形例と同様の変化特性を有するように設定することができる。   In this second modification, the VGRESCU 51 compares the lock reference torque value Tth1 determined based on the change characteristic shown in FIG. 8 and the absolute value of the input torque Tm in step S16. The lock reference torque value Tth1 in the second modification is changed according to the magnitude of at least one detection value of the motor current value and the motor voltage value. Hereinafter, the lock reference torque value Tth1 in the second modification will be specifically described. Here, the motor current value and the motor voltage value are substantially proportional to the magnitudes of the steering angle, the turning angle, and the motor angle. For this reason, the change characteristic of the lock reference torque value Tth1 in the second modification can be set to have the same change characteristic as in the above-described embodiment and the first modification.

運転者が操舵ハンドル11を回動操作した場合には、この回動操作に応じて、左右前輪FW1,FW2が転舵される。すなわち、操舵ハンドル11が回動操作されると、操舵入力軸12の回転角θa、駆動シャフト21bの回転角θbおよび転舵出力軸13の回転角θcが大きくなり、その結果、左右前輪FW1,FW2が転舵される。このため、VGRSモータ21に流れるモータ電流値およびモータ電圧値は、駆動シャフト21bの回転角θb(モータ角度)にほぼ比例して変化する。   When the driver turns the steering handle 11, the left and right front wheels FW1 and FW2 are steered in accordance with the turning operation. That is, when the steering handle 11 is turned, the rotation angle θa of the steering input shaft 12, the rotation angle θb of the drive shaft 21b, and the rotation angle θc of the steered output shaft 13 increase, and as a result, the left and right front wheels FW1, FW2 is steered. For this reason, the motor current value and the motor voltage value flowing through the VGRS motor 21 change substantially in proportion to the rotation angle θb (motor angle) of the drive shaft 21b.

この場合、運転者がさらに操舵ハンドル11を回動操作すると、左右前輪FW1,FW2の転舵操舵がメカエンド位置にて強制的に停止されるため、可変ギア比アクチュエータ20に対して大きな衝撃トルクが入力される可能性がある。また、駆動シャフト21bが大きな回転角θbまで回転されるため、VGRSモータ21の負荷が大きくなり、小さな路面反力が入力された場合であっても、VGRSモータ21が逆転する可能性もある。そして、このように、大きな衝撃トルクの入力やVGRSモータ21の負荷が大きくなる状況においては、モータ電流値およびモータ電圧値が増大する。   In this case, when the driver further rotates the steering handle 11, the steering of the left and right front wheels FW1 and FW2 is forcibly stopped at the mechanical end position, so that a large impact torque is applied to the variable gear ratio actuator 20. May be entered. In addition, since the drive shaft 21b is rotated to a large rotation angle θb, the load on the VGRS motor 21 is increased, and the VGRS motor 21 may reverse even when a small road reaction force is input. In such a situation where a large impact torque is input or the load on the VGRS motor 21 increases, the motor current value and the motor voltage value increase.

したがって、この大きな衝撃トルクの入力およびVGRSモータ21の逆転から可変ギア比アクチュエータ20を保護するために、図8に示すように、ロック基準トルク値Tth1は、モータ電流値およびモータ電圧値が大きな領域において小さく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S2程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、左右前輪FW1,FW2がメカエンド位置に近接した転舵状態においては、ロック機構22を早期にロック状態に移行させることができる。一方、モータ電流値およびモータ電圧値が大きな領域外であるときには、ロック基準トルク値Tth1は大きく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S1程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、通常操舵状態における意図しないロック状態への移行を防止することができる。   Therefore, in order to protect the variable gear ratio actuator 20 from the input of this large impact torque and the reverse rotation of the VGRS motor 21, as shown in FIG. 8, the lock reference torque value Tth1 is a region where the motor current value and the motor voltage value are large. (For example, about the lock reference torque value S2 in FIG. 5). Accordingly, the VGRSECU 51 can quickly shift the lock mechanism 22 to the locked state in the steered state in which the left and right front wheels FW1 and FW2 are close to the mechanical end position. On the other hand, when the motor current value and the motor voltage value are outside the large range, the lock reference torque value Tth1 is set to be large (for example, about the lock reference torque value S1 in FIG. 5). Thereby, VGRSECU51 can prevent the transition to the lock state which is not intended in a normal steering state.

そして、VGRSECU51は、このように設定されるロック基準トルク値Tth1を用いて、上記実施形態と同様に、前記ステップS15にて入力したトルクTmの絶対値がロック基準トルク値Tth1よりも大きいか否かを判定する。ただし、この第2変形例においては、VGRSECU51は、前記ステップS11にて入力したモータ電流値Imおよびモータ電圧値Vmのうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth1を決定する。   Then, using the lock reference torque value Tth1 set in this way, the VGRSECU 51 determines whether the absolute value of the torque Tm input in step S15 is larger than the lock reference torque value Tth1 as in the above embodiment. Determine whether. However, in the second modified example, the VGRESCU 51 determines the lock reference torque value Tth1 using at least one of the motor current value Im and the motor voltage value Vm input in step S11.

また、この第2変形例においては、VGRSECU51は、ステップS24にて、図8に示す変化特性に基づいて決定したアンロック基準トルク値Tth2と入力トルクTmの絶対値とを比較する。この第2変形例におけるアンロック基準トルク値Tth2も、図8にて破線で示すように、上述したロック基準トルク値Tth1よりも所定量だけ小さく設定されるものである。したがって、アンロック基準トルク値Tth2も、モータ電流値およびモータ電圧値のうちの少なくとも一つの大きさに応じて変更される。すなわち、アンロック基準トルク値Tth2は、モータ電流値およびモータ電圧値が大きな領域において小さく設定され、モータ電流値およびモータ電圧値が大きな領域外において大きく設定される。   In the second modification, the VGRESCU 51 compares the unlock reference torque value Tth2 determined based on the change characteristic shown in FIG. 8 with the absolute value of the input torque Tm in step S24. The unlock reference torque value Tth2 in the second modification is also set to be smaller by a predetermined amount than the above-described lock reference torque value Tth1, as indicated by a broken line in FIG. Therefore, the unlock reference torque value Tth2 is also changed according to at least one of the motor current value and the motor voltage value. That is, unlock reference torque value Tth2 is set to be small when the motor current value and motor voltage value are large, and is set to be large when the motor current value and motor voltage value are large.

そして、VGRSECU51は、このように設定されたアンロック基準トルク値Tth2を用いて、上記実施形態と同様に、前記ステップS23にて入力したトルクTmの絶対値がアンロック基準トルク値Tth2よりも小さいか否かを判定する。ただし、この第2変形例においては、VGRSECU51は、前記ステップS11にて入力したモータ電流値Imおよびモータ電圧値Vmのうちの少なくとも一つを用いてアンロック基準トルク値Tth2を決定する。   Then, the VGRSECU 51 uses the unlock reference torque value Tth2 set in this way, and the absolute value of the torque Tm input in step S23 is smaller than the unlock reference torque value Tth2 as in the above embodiment. It is determined whether or not. However, in this second modification, the VGRESCU 51 determines the unlock reference torque value Tth2 using at least one of the motor current value Im and the motor voltage value Vm input in step S11.

以上の説明からも理解できるように、この第2変形例においては、モータ電流値およびモータ電圧値のうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth1を決定することができる。そして、モータ電流値およびモータ電圧値が大きい領域にあるときは、ロック基準トルク値Tth1を小さく決定することができる。したがって、この第2変形例においても、上記実施形態と同様の効果が期待できる。   As can be understood from the above description, in the second modification, the lock reference torque value Tth1 can be determined using at least one of the motor current value and the motor voltage value. When the motor current value and the motor voltage value are in a large region, the lock reference torque value Tth1 can be determined to be small. Therefore, also in this second modification, the same effect as in the above embodiment can be expected.

上記実施形態においては、ロック基準トルク値Tth1およびアンロック基準トルク値Tth2を、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度のうちの少なくとも一つに基づいて決定するように実施した。これに対して、ロック基準トルク値Tth1およびアンロック基準トルク値Tth2を、トルクセンサ45によって検出されたトルクTmの変化率、VGRSモータ21に流れるモータ電流値Imの変化率およびモータ電圧値Vmの変化率の少なくとも一方に基づいて決定するように実施することも可能である。以下、この第3変形例を説明するが、上記実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。   In the above embodiment, the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2 are determined based on at least one of the steering angular velocity, the turning angular velocity, and the motor angular velocity. On the other hand, the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2 are determined based on the change rate of the torque Tm detected by the torque sensor 45, the change rate of the motor current value Im flowing in the VGRS motor 21, and the motor voltage value Vm. It is also possible to carry out the determination based on at least one of the rate of change. Hereinafter, although this 3rd modification is demonstrated, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the said embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.

この第3変形例においては、VGRSECU51は、上記実施形態と同様に、ロック機構作動制御プログラムを実行する。ただし、この第3変形例においては、VGRSECU51は、ステップS11にて、電流,電圧検出センサ46からモータ電流値Imおよびモータ電圧値Vmを入力する。   In the third modified example, the VGRSECU 51 executes a lock mechanism operation control program as in the above embodiment. However, in this third modification, the VGRESCU 51 inputs the motor current value Im and the motor voltage value Vm from the current / voltage detection sensor 46 in step S11.

また、この第3変形例においては、VGRSECU51は、ステップS16にて、図9に示す変化特性に基づいて決定したロック基準トルク値Tth1と入力トルクTmの絶対値とを比較する。この第3変形例におけるロック基準トルク値Tth1は、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率のうちの少なくとも一つの検出値の大きさに応じて変更される。以下、第3変形例におけるロック基準トルク値Tth1について具体的に説明する。ここで、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率間における互いの関係はほぼ比例関係にあるため、これら変化率のいずれを用いた場合であってもロック基準トルク値Tth1を同様に設定することができる。   In the third modification, the VGRESCU 51 compares the lock reference torque value Tth1 determined based on the change characteristic shown in FIG. 9 and the absolute value of the input torque Tm in step S16. The lock reference torque value Tth1 in the third modification is changed according to the magnitude of at least one of the detected values of the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and the change rate of the motor voltage value. Hereinafter, the lock reference torque value Tth1 in the third modification will be specifically described. Here, since the mutual relationship among the rate of change of input torque, rate of change of motor current value, and rate of change of motor voltage value is almost proportional, the lock reference can be used regardless of which rate of change is used. The torque value Tth1 can be set similarly.

左右前輪FW1,FW2が縁石などに接触して大きな衝撃トルクが入力された場合には、転舵出力軸13を介して大きな衝撃トルクが入力される。このため、衝撃トルクが入力されたときには、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きくなる。このため、減速機23においては、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きくなるのに伴って減速機23に対するダメージが大きくなる。   When the left and right front wheels FW1, FW2 come into contact with the curbstone and a large impact torque is input, the large impact torque is input via the steering output shaft 13. For this reason, when the impact torque is input, the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and the change rate of the motor voltage value increase. For this reason, in the speed reducer 23, the damage to the speed reducer 23 increases as the rate of change in input torque, the rate of change in motor current value, and the rate of change in motor voltage value increase.

また、左右前輪FW1,FW2の転舵動作がメカエンド位置にて強制的に停止された場合にも、可変ギア比アクチュエータ20に対して大きな衝撃トルクが入力される可能性がある。この衝撃トルクが入力されたときにも、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きくなる。   Further, even when the steering operation of the left and right front wheels FW1, FW2 is forcibly stopped at the mechanical end position, a large impact torque may be input to the variable gear ratio actuator 20. Even when this impact torque is input, the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and the change rate of the motor voltage value increase.

したがって、このような大きな衝撃トルクの入力から可変ギア比アクチュエータ20を保護するために、図9に示すように、ロック基準トルク値Tth1は、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きな領域において小さく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S2程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、大きな衝撃トルクが入力する状況においては、ロック機構22を早期にロック状態に移行させることができる。一方、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きな領域外であるときには、ロック基準トルク値Tth1は大きく(例えば、図5におけるロック基準トルク値S1程度に)設定される。これにより、VGRSECU51は、通常操舵状態における意図しないロック状態への移行を防止することができる。   Therefore, in order to protect the variable gear ratio actuator 20 from such an input of a large impact torque, as shown in FIG. 9, the lock reference torque value Tth1 includes the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and the motor The voltage value change rate is set to be small (for example, about the lock reference torque value S2 in FIG. 5) in a large region. Thereby, the VGRSECU 51 can shift the lock mechanism 22 to the locked state at an early stage in a situation where a large impact torque is input. On the other hand, when the rate of change of the input torque, the rate of change of the motor current value, and the rate of change of the motor voltage value are outside the large range, the lock reference torque value Tth1 is large (for example, about the lock reference torque value S1 in FIG. 5). Is set. Thereby, VGRSECU51 can prevent the transition to the lock state which is not intended in a normal steering state.

そして、VGRSECU51は、このように設定されるロック基準トルク値Tth1を用いて、上記実施形態と同様に、前記ステップS15にて入力したトルクTmの絶対値がロック基準トルク値Tth1よりも大きいか否かを判定する。具体的に説明すると、VGRSECU51は、まず、前記ステップS11にて入力したモータ電流値Imおよびモータ電圧値Vmを用いて、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率を計算する。また、VGRSECU51は、前記ステップS15にて入力したトルクTmを用いて、入力トルクの変化率を計算する。そして、VGRSECU51は、計算した入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率のうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth1を決定する。   Then, using the lock reference torque value Tth1 set in this way, the VGRSECU 51 determines whether the absolute value of the torque Tm input in step S15 is larger than the lock reference torque value Tth1 as in the above embodiment. Determine whether. Specifically, the VGRS ECU 51 first calculates the rate of change of the motor current value and the rate of change of the motor voltage value using the motor current value Im and the motor voltage value Vm input in step S11. Further, the VGRS ECU 51 calculates the rate of change of the input torque using the torque Tm input in step S15. Then, VGRSECU 51 determines the lock reference torque value Tth1 using at least one of the calculated input torque change rate, motor current value change rate, and motor voltage value change rate.

また、この第3変形例においては、VGRSECU51は、ステップS24にて、図9に示す変化特性に基づいて決定したアンロック基準トルク値Tth2と入力トルクTmの絶対値とを比較する。この第3変形例におけるアンロック基準トルク値Tth2も、図9にて破線で示すように、上述したロック基準トルク値Tth1よりも所定量だけ小さく設定されるものである。したがって、アンロック基準トルク値Tth2も、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率のうちの少なくとも一つの大きさに応じて変更される。すなわち、アンロック基準トルク値Tth2は、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きな領域において小さく設定され、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きな領域外において大きく設定される。   In the third modification, the VGRESCU 51 compares the unlock reference torque value Tth2 determined based on the change characteristic shown in FIG. 9 and the absolute value of the input torque Tm in step S24. The unlock reference torque value Tth2 in the third modification is also set to be smaller by a predetermined amount than the above-described lock reference torque value Tth1, as indicated by a broken line in FIG. Accordingly, the unlock reference torque value Tth2 is also changed according to at least one of the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and the change rate of the motor voltage value. That is, the unlock reference torque value Tth2 is set to be small in a region where the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and the change rate of the motor voltage value are large, and the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and It is set large outside the region where the rate of change of the motor voltage value is large.

そして、VGRSECU51は、このように設定されたアンロック基準トルク値Tth2を用いて、上記実施形態と同様に、前記ステップS23にて入力したトルクTmの絶対値がアンロック基準トルク値Tth2よりも小さいか否かを判定する。具体的に説明すると、VGRSECU51は、まず、前記ステップS11にて入力したモータ電流値Imおよびモータ電圧値Vmを用いて、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率を計算する。また、VGRSECU51は、前記ステップS23にて入力したトルクTmを用いて、入力トルクの変化率を計算する。そして、VGRSECU51は、計算した入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率のうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth2を決定する。   Then, the VGRSECU 51 uses the unlock reference torque value Tth2 set in this way, and the absolute value of the torque Tm input in step S23 is smaller than the unlock reference torque value Tth2 as in the above embodiment. It is determined whether or not. Specifically, the VGRS ECU 51 first calculates the rate of change of the motor current value and the rate of change of the motor voltage value using the motor current value Im and the motor voltage value Vm input in step S11. Further, the VGRSECU 51 calculates the rate of change of the input torque using the torque Tm input in step S23. Then, VGRSECU 51 determines the lock reference torque value Tth2 using at least one of the calculated input torque change rate, motor current value change rate, and motor voltage value change rate.

以上の説明からも理解できるように、この第3変形例においては、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率のうちの少なくとも一つを用いてロック基準トルク値Tth1を決定することができる。そして、入力トルクの変化率、モータ電流値の変化率およびモータ電圧値の変化率が大きい領域にあるときは、ロック基準トルク値Tth1を小さく決定することができる。したがって、この第3変形例においても、上記実施形態と同様の効果が期待できる。   As can be understood from the above description, in the third modification, the lock reference torque value is obtained using at least one of the input torque change rate, the motor current value change rate, and the motor voltage value change rate. Tth1 can be determined. When the change rate of the input torque, the change rate of the motor current value, and the change rate of the motor voltage value are in a large region, the lock reference torque value Tth1 can be determined to be small. Therefore, also in this third modified example, the same effect as in the above embodiment can be expected.

また、本発明の実施にあたっては、上記実施形態および各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。   Further, in carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.

例えば、上記実施形態および各変形例においては、転舵出力軸13にトルクセンサ45を設けて実施した。しかし、操舵入力軸12にトルクセンサ45を設けて実施することも可能である。この場合においても、トルクセンサ45によって検出されたトルクTmを用いることによって、上記実施形態および各変形例と同様の効果を得ることができる。   For example, in the said embodiment and each modification, the torque sensor 45 was provided in the steering output shaft 13, and it implemented. However, it is also possible to provide the steering input shaft 12 with the torque sensor 45. Even in this case, by using the torque Tm detected by the torque sensor 45, it is possible to obtain the same effects as those of the above-described embodiment and each modification.

また、上記実施形態および各変形例においては、ロック基準トルク値Tth1およびアンロック基準トルク値Tth2を決定するにあたり、同一の物理量を用いて決定するように実施した。しかし、ロック基準トルク値Tth1を決定する物理量とアンロック基準トルク値Tth2を決定する物理量とを異ならせて実施することも可能である。このように、異なる物理量で決定したロック基準トルク値Tth1とアンロック基準トルク値Tth2とを用いることにより、例えば、車両の走行状態に応じてロック機構22をロック状態とアンロック状態とに適切に切り替えることが可能となる。   Further, in the above-described embodiment and each modified example, when determining the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2, the determination is performed using the same physical quantity. However, the physical quantity for determining the lock reference torque value Tth1 and the physical quantity for determining the unlock reference torque value Tth2 may be different. In this way, by using the lock reference torque value Tth1 and the unlock reference torque value Tth2 determined by different physical quantities, for example, the lock mechanism 22 can be appropriately set to the locked state and the unlocked state according to the traveling state of the vehicle. It is possible to switch.

また、上記実施形態および各変形例においては、転舵出力軸13に転舵角センサ44を組み付けるように構成し、転舵出力軸13の回転角θcを直接的に検出するように実施した。しかし、ラックバー32の軸線方向変位が検出できる場合には、この軸線方向変位に対応させて転舵出力軸13の回転角θcを計算するように実施することも可能である。この場合においても、上記実施形態および各変形例と同様の効果が期待できる。   Moreover, in the said embodiment and each modification, it comprised so that the turning angle sensor 44 might be assembled | attached to the turning output shaft 13, and it implemented so that rotation angle (theta) c of the turning output shaft 13 could be detected directly. However, when the axial displacement of the rack bar 32 can be detected, the rotation angle θc of the steered output shaft 13 can be calculated corresponding to the axial displacement. Even in this case, the same effects as those of the above-described embodiment and each modification can be expected.

さらに、上記実施形態および各変形例においては、転舵ギアユニット30にEPSモータ33を設けてラックバー32にアシスト力を伝達するように構成して実施した。しかし、EPSモータ33の配置については、運転者による操舵ハンドル11の回動操作に対してアシスト力を伝達可能であれば、例えば、アシスト力を転舵出力軸13に伝達するように配置するなど、いかなる態様で配置してもよい。また、上記実施形態および各変形例においては、転舵ギアユニット30にラックアンドピニオン式を採用して実施したが、例えば、ボールねじ機構を採用して実施することもできる。   Furthermore, in the said embodiment and each modification, the EPS gear 33 was provided in the steering gear unit 30, and it comprised and comprised so that assist force might be transmitted to the rack bar 32, and implemented. However, regarding the arrangement of the EPS motor 33, for example, if the assist force can be transmitted to the turning operation of the steering handle 11 by the driver, the EPS motor 33 is disposed so as to transmit the assist force to the steering output shaft 13, for example. Any arrangement may be used. Moreover, in the said embodiment and each modification, although implemented using the rack and pinion type | formula for the steering gear unit 30, it can also implement, for example, employ | adopting a ball screw mechanism.

本発明の実施形態に係る車両の操舵装置の概略図である。1 is a schematic view of a vehicle steering apparatus according to an embodiment of the present invention. ロック機構の構造を説明するための図であるIt is a figure for demonstrating the structure of a locking mechanism. 車速と伝達比の関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between a vehicle speed and a transmission ratio. 本発明の実施形態に係り、図1のVGRSECUによって実行されるロック機構作動制御プログラムを示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a lock mechanism operation control program executed by the VGRESCU of FIG. 1 according to the embodiment of the present invention. 入力される衝撃トルクおよび通常トルクの時間変化に対して、ロック基準トルク値を変更したときにおけるロック機構のロック状態完了時期を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the lock state completion time of a lock mechanism when a lock reference torque value is changed with respect to the time change of the input impact torque and normal torque. 本発明の実施形態に係り、操舵角速度、転舵角速度およびモータ角速度の変化に対するロック基準トルク値およびアンロック基準トルク値の変化特性を示すグラフである。4 is a graph showing a change characteristic of a lock reference torque value and an unlock reference torque value with respect to changes in a steering angular velocity, a turning angular velocity, and a motor angular velocity according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の第1変形例に係り、操舵角、転舵角およびモータ角の変化に対するロック基準トルク値およびアンロック基準トルク値の変化特性を示すグラフである。6 is a graph illustrating a change characteristic of a lock reference torque value and an unlock reference torque value with respect to changes in a steering angle, a turning angle, and a motor angle according to a first modification of the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の第2変形例に係り、モータ電流値およびモータ電圧値の変化に対するロック基準トルク値およびアンロック基準トルク値の変化特性を示すグラフである。It is a graph which shows the change characteristic of the lock reference torque value and unlock reference torque value with respect to the change of a motor current value and a motor voltage value concerning the 2nd modification of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第3変形例に係り、トルク変化率、モータ電流値変化率およびモータ電圧値変化率に対するロック基準トルク値およびアンロック基準トルク値の変化特性を示すグラフである。It is a graph which shows the change characteristic of the lock reference torque value and unlock reference torque value with respect to the 3rd modification of embodiment of this invention with respect to a torque change rate, a motor current value change rate, and a motor voltage value change rate.

符号の説明Explanation of symbols

FW1,FW2…前輪、11…操舵ハンドル、12…操舵入力軸、13…転舵出力軸、20…可変ギア比アクチュエータ、21…VGRSモータ、21a…モータハウジング、21b…駆動シャフト、22…ロック機構、22a…ロックホルダ、22b…ロックレバー、22d…ソレノイド、23…減速機、30…転舵ギアユニット、31…ピニオンギア、32…ラックバー、33…EPSモータ、41…車速センサ、42…操舵角センサ、43…回転角センサ、44…転舵角センサ、45…トルクセンサ、46…電流,電圧検出センサ、51…VGRSECU、52…EPSECU、53,54,55…駆動回路 FW1, FW2 ... front wheel, 11 ... steering handle, 12 ... steering input shaft, 13 ... steering output shaft, 20 ... variable gear ratio actuator, 21 ... VGRS motor, 21a ... motor housing, 21b ... drive shaft, 22 ... lock mechanism 22a ... Lock holder, 22b ... Lock lever, 22d ... Solenoid, 23 ... Reducer, 30 ... Steering gear unit, 31 ... Pinion gear, 32 ... Rack bar, 33 ... EPS motor, 41 ... Vehicle speed sensor, 42 ... Steering Angle sensor, 43 ... Rotation angle sensor, 44 ... Steering angle sensor, 45 ... Torque sensor, 46 ... Current and voltage detection sensor, 51 ... VGRSECU, 52 ... EPSECU, 53, 54, 55 ... Drive circuit

Claims (8)

操舵ハンドルの回動操作に伴って一体的に回転する操舵入力軸と、転舵輪を転舵する転舵機構に接続される転舵出力軸と、前記操舵入力軸側に接続された電動モータと前記転舵出力軸側に接続されて前記電動モータの回転を減速する減速機とから構成されて前記操舵入力軸の回転量に対する前記転舵出力軸の回転量の伝達比を変更して前記転舵出力軸を回転させる伝達比可変アクチュエータと、前記操舵入力軸と前記転舵出力軸との相対的な回転を制限するロック機構と、前記ロック機構の作動を制御するロック機構作動制御装置とを備えた伝達比可変操舵装置において、前記ロック機構作動制御装置を、
前記伝達比可変アクチュエータに作用する外力を検出する外力検出手段と、
前記検出された外力が前記ロック機構を前記操舵入力軸と前記転舵出力軸との相対的な回転を制限するロック状態に移行させるか否かを決定するロック基準値よりも大きいか否かを判定する外力判定手段と、
前記操舵ハンドルの回動操作に起因して変化する操舵関連量を検出する操舵関連量検出手段と、
前記検出された操舵関連量に応じて前記ロック基準値を変更する基準値変更手段と、
前記操舵入力軸と前記転舵出力軸との相対的な回転を許容するアンロック状態と前記ロック状態とに前記ロック機構を切替制御する切替制御手段とで構成したことを特徴とする伝達比可変操舵装置。
A steering input shaft that rotates integrally with a turning operation of the steering handle, a steering output shaft that is connected to a steering mechanism that steers the steered wheels, and an electric motor that is connected to the steering input shaft side; A reduction gear connected to the steering output shaft side and decelerating the rotation of the electric motor, and changing the transmission ratio of the rotation amount of the steering output shaft to the rotation amount of the steering input shaft to change the rotation. A transmission ratio variable actuator that rotates the rudder output shaft, a lock mechanism that restricts relative rotation between the steering input shaft and the steering output shaft, and a lock mechanism operation control device that controls the operation of the lock mechanism. In the transmission ratio variable steering device provided, the lock mechanism operation control device,
An external force detecting means for detecting an external force acting on the variable transmission ratio actuator;
Whether or not the detected external force is larger than a lock reference value that determines whether or not to shift the lock mechanism to a locked state that restricts relative rotation between the steering input shaft and the steered output shaft. External force determination means for determining;
Steering-related amount detection means for detecting a steering-related amount that changes due to the turning operation of the steering handle;
Reference value changing means for changing the lock reference value according to the detected steering-related amount;
Variable transmission ratio characterized by comprising switching control means for switching control of the lock mechanism between the unlocked state and the locked state allowing relative rotation of the steering input shaft and the steering output shaft. Steering device.
請求項1に記載した伝達比可変操舵装置において、
前記外力検出手段は、
前記転舵輪に対して路面側から入力される外力であって、前記転舵出力軸を介して前記伝達比可変アクチュエータの減速機に伝達される外力を検出することを特徴とする伝達比可変操舵装置。
In the transmission ratio variable steering apparatus according to claim 1,
The external force detection means includes
A transmission ratio variable steering characterized by detecting an external force input from the road surface side to the steered wheel and transmitted to the speed reducer of the transmission ratio variable actuator via the steered output shaft. apparatus.
請求項1に記載した伝達比可変操舵装置において、
前記外力判定手段は、
前記外力検出手段によって検出された外力が前記ロック基準値よりも大きい状態で所定時間だけ継続しているか否かを判定することを特徴とする伝達比可変操舵装置。
In the transmission ratio variable steering apparatus according to claim 1,
The external force determination means includes
A transmission ratio variable steering apparatus, wherein it is determined whether or not the external force detected by the external force detection means continues for a predetermined time in a state where the external force is larger than the lock reference value.
請求項1に記載した伝達比可変操舵装置において、
前記基準値変更手段は、
前記操舵関連量検出手段によって検出された操舵関連量の増大に伴って前記ロック基準値を小さな値に変更することを特徴とする伝達比可変操舵装置。
In the transmission ratio variable steering apparatus according to claim 1,
The reference value changing means includes
The transmission ratio variable steering apparatus, wherein the lock reference value is changed to a small value as the steering related amount detected by the steering related amount detecting means increases.
請求項4に記載した伝達比可変操舵装置において、
前記操舵関連量検出手段は、
前記操舵入力軸の回転量、前記転舵出力軸の回転量および前記伝達比可変アクチュエータの電動モータの回転量のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出することを特徴とする伝達比可変操舵装置。
In the transmission ratio variable steering apparatus according to claim 4,
The steering related amount detection means includes
A transmission ratio variable, wherein at least one of a rotation amount of the steering input shaft, a rotation amount of the steering output shaft, and a rotation amount of an electric motor of the transmission ratio variable actuator is detected as the steering related amount. Steering device.
請求項4に記載した伝達比可変操舵装置において、
前記操舵関連量検出手段は、
前記操舵入力軸の回転角速度、前記転舵出力軸の回転角速度および前記伝達比可変アクチュエータの電動モータの回転角速度のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出することを特徴とする伝達比可変操舵装置。
In the transmission ratio variable steering apparatus according to claim 4,
The steering related amount detection means includes
A transmission ratio variable characterized in that at least one of a rotational angular velocity of the steering input shaft, a rotational angular velocity of the steering output shaft, and a rotational angular velocity of an electric motor of the transmission ratio variable actuator is detected as the steering related amount. Steering device.
請求項4に記載した伝達比可変操舵装置において、
前記操舵関連量検出手段は、
前記伝達比可変アクチュエータの電動モータに流れる電流値および電圧値のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出することを特徴とする伝達比可変操舵装置。
In the transmission ratio variable steering apparatus according to claim 4,
The steering related amount detection means includes
A transmission ratio variable steering apparatus, wherein at least one of a current value and a voltage value flowing through an electric motor of the transmission ratio variable actuator is detected as the steering related amount.
請求項4に記載した伝達比可変操舵装置において、
前記操舵関連量検出手段は、
前記外力検出手段によって検出された外力の変化率、前記伝達比可変アクチュエータの電動モータに流れる電流値の変化率および電圧値の変化率のうちの少なくとも一つを前記操舵関連量として検出することを特徴とする伝達比可変操舵装置。
In the transmission ratio variable steering apparatus according to claim 4,
The steering related amount detection means includes
Detecting at least one of a change rate of an external force detected by the external force detection means, a change rate of a current value flowing through the electric motor of the variable transmission ratio actuator, and a change rate of a voltage value as the steering-related amount. A variable transmission ratio steering device.
JP2006242625A 2006-09-07 2006-09-07 Variable transmission ratio steering device Expired - Fee Related JP4915509B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242625A JP4915509B2 (en) 2006-09-07 2006-09-07 Variable transmission ratio steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242625A JP4915509B2 (en) 2006-09-07 2006-09-07 Variable transmission ratio steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062786A true JP2008062786A (en) 2008-03-21
JP4915509B2 JP4915509B2 (en) 2012-04-11

Family

ID=39285872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242625A Expired - Fee Related JP4915509B2 (en) 2006-09-07 2006-09-07 Variable transmission ratio steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915509B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248752A (en) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp Vehicular steering control device
JP2010264928A (en) * 2009-05-16 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd Steering control device for vehicle and vehicle with steering control device
JP2010269639A (en) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd Steering control device for vehicle, and vehicle with steering control device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208673A (en) * 1990-11-30 1992-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd Steering gear ratio varyable type steering device
JPH09315330A (en) * 1996-05-28 1997-12-09 Mitsubishi Electric Corp Motor-driven power steering
JPH10324263A (en) * 1997-05-23 1998-12-08 Toyota Motor Corp Steering device for vehicle
JPH111175A (en) * 1997-06-13 1999-01-06 Toyota Motor Corp Steering system for vehicle
WO1999008921A1 (en) * 1997-08-13 1999-02-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering system
JPH1178936A (en) * 1997-08-29 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd Automatic vehicle steering system
JPH11301507A (en) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp Steering control unit for vehicle
JP2001171543A (en) * 1999-12-20 2001-06-26 Nissan Motor Co Ltd Motor-driven steering device
JP2002002519A (en) * 2000-06-27 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp Vehicle steering control device
JP2004196003A (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd Vehicle steering device
JP2006002805A (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyoda Mach Works Ltd Variable transfer ratio unit, gear ratio variable power steering equipment using it and control method of the equipment

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208673A (en) * 1990-11-30 1992-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd Steering gear ratio varyable type steering device
JPH09315330A (en) * 1996-05-28 1997-12-09 Mitsubishi Electric Corp Motor-driven power steering
JPH10324263A (en) * 1997-05-23 1998-12-08 Toyota Motor Corp Steering device for vehicle
JPH111175A (en) * 1997-06-13 1999-01-06 Toyota Motor Corp Steering system for vehicle
WO1999008921A1 (en) * 1997-08-13 1999-02-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering system
JPH1178936A (en) * 1997-08-29 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd Automatic vehicle steering system
JPH11301507A (en) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp Steering control unit for vehicle
JP2001171543A (en) * 1999-12-20 2001-06-26 Nissan Motor Co Ltd Motor-driven steering device
JP2002002519A (en) * 2000-06-27 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp Vehicle steering control device
JP2004196003A (en) * 2002-12-16 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd Vehicle steering device
JP2006002805A (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyoda Mach Works Ltd Variable transfer ratio unit, gear ratio variable power steering equipment using it and control method of the equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248752A (en) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp Vehicular steering control device
JP2010264928A (en) * 2009-05-16 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd Steering control device for vehicle and vehicle with steering control device
JP2010269639A (en) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd Steering control device for vehicle, and vehicle with steering control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915509B2 (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109963766B (en) Control steer-by-wire type steering system
EP1470989B1 (en) Steer-by-wire system and control program therefor
EP1407959B1 (en) Steering control device
US10479399B2 (en) Redundant gear assembly for vehicle steering column and method
US7500537B2 (en) Steering apparatus for vehicle
EP1935757B1 (en) Vehicle steering apparatus
US11254345B2 (en) Securing steering wheel in steer-by-wire systems
KR20190143575A (en) Method and apparatus for limitted steering angle in steer-by-wire system
KR102440693B1 (en) Control appratus and method for catch-up reduction in motor driven power steering system
JP6630252B2 (en) Vehicle control device
CN115038635A (en) Steering input device for steer-by-wire
JP4915509B2 (en) Variable transmission ratio steering device
JP2006315658A (en) Vehicle steering system
JP7307000B2 (en) steering controller
JP2008155723A (en) Vehicle steering device
JP4222282B2 (en) Vehicle steering device
JP4858694B2 (en) Variable transmission ratio steering device
JP5050402B2 (en) Vehicle steering control device
JP4757507B2 (en) Vehicle steering system
JP4424181B2 (en) Vehicle steering control device
JP2005059645A (en) Blinker cancellation device in steer-by-wire steering system
JP2005178460A (en) Steering device for vehicle
JP5358172B2 (en) Vehicle steering system
JP4243860B2 (en) Vehicle steering device
JP2007190938A (en) Vehicle steering system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees