JP2008062679A - Automotive drive device - Google Patents
Automotive drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008062679A JP2008062679A JP2006239660A JP2006239660A JP2008062679A JP 2008062679 A JP2008062679 A JP 2008062679A JP 2006239660 A JP2006239660 A JP 2006239660A JP 2006239660 A JP2006239660 A JP 2006239660A JP 2008062679 A JP2008062679 A JP 2008062679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- output shaft
- motor
- drive
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004323 axial length Effects 0.000 abstract description 11
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関と電気モータの2種類の動力源を有する、いわゆるハイブリッド自動車の駆動装置に関し、特にエンジンより入力される駆動力を、複数のモータが連結若しくは連結可能な複数の遊星歯車組を介して出力軸へ伝達可能とした自動車用駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a drive device for a so-called hybrid vehicle having two types of power sources, that is, an internal combustion engine and an electric motor, and in particular, a plurality of planetary gear sets to which a plurality of motors can connect or connect a driving force input from the engine. It is related with the drive device for motor vehicles which enabled transmission to an output shaft via.
従来、エンジンより入力される駆動力を、複数のモータが連結若しくは連結可能な複数の遊星歯車を介して出力軸へ伝達可能とした自動車用駆動装置としては、本出願人が提案した、2セットの遊星歯車と2個のモータを用いたものがある(特許文献1を参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, two sets proposed by the present applicant have been proposed as an automobile drive device capable of transmitting a driving force input from an engine to an output shaft via a plurality of planetary gears that can be connected or connected by a plurality of motors. There is one using a planetary gear and two motors (see Patent Document 1).
しかし、上記従来の自動車用駆動装置は、駆動装置の軸方向長さが長いため、いわゆるエンジン横置き式前輪駆動車等に搭載する場合に、自動車への搭載が困難という問題があった。
解決しようとする問題点は、駆動装置の軸方向長さが長いため、エンジン横置き式自動車への適用に際して所要スペースの面で制約がある点である。
本発明の目的は、少なくとも2セットの遊星歯車組と2個のモータを備えた駆動装置の軸方向長さを短縮可能にして、エンジン横置き式自動車への適用性を高めた自動車用駆動装置を提供することにある。
The problem to be solved is that since the axial length of the drive device is long, there is a restriction in terms of required space when applied to an engine horizontal type automobile.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle drive device that can reduce the axial length of a drive device including at least two sets of planetary gear sets and two motors, thereby improving the applicability to a horizontally mounted engine vehicle. Is to provide.
本発明の自動車用駆動装置は、入力軸と平行に設けられた第1出力軸および第2出力軸と、第1出力軸と一体の第1駆動歯車と第2出力軸と一体の第2駆動歯車と、第1駆動歯車および第2駆動歯車に噛み合う出力歯車と、第1出力軸と同軸に配置され、第1サンギヤ、第1リングギヤ、第1リングギヤおよび第1サンギヤに噛み合った第1ピニオン、第1ピニオンを回転自在に軸支する第1キャリアを有して、入力軸の回転数を第1駆動歯車の回転数に変換する第1遊星歯車組と、第2出力軸と同軸に配置され、第2サンギヤ、第2リングギヤ、第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニオン、第2ピニオンを回転自在に軸支する第2キャリアを有して、入力軸の回転数を第2駆動歯車の回転数に変換する第2遊星歯車組と、第1モータと、第2モータとを備え、入力軸は、第1歯車対を介して第1リングギヤと、第2歯車対を介して第2キャリアと、それぞれ連結し、第1出力軸は第1キャリアと、第2出力軸は第2リングギヤと、それぞれ連結し、第1モータは第1サンギヤと連結されるか、または連結可能であり、第2モータは第2サンギヤと連結可能であるとともに、第1出力軸または第2出力軸と連結可能に構成した。 The vehicle drive device of the present invention includes a first output shaft and a second output shaft provided in parallel with an input shaft, a first drive gear integral with the first output shaft, and a second drive integral with the second output shaft. A gear, an output gear meshing with the first drive gear and the second drive gear, a first pinion disposed coaxially with the first output shaft and meshed with the first sun gear, the first ring gear, the first ring gear, and the first sun gear, A first planetary gear set having a first carrier for pivotally supporting the first pinion and converting the rotational speed of the input shaft to the rotational speed of the first drive gear; and coaxially arranged with the second output shaft. A second sun gear, a second ring gear, a second ring gear, a second pinion meshing with the second sun gear, and a second carrier that rotatably supports the second pinion, and a second drive for the rotational speed of the input shaft A second planetary gear set for converting the number of rotations of the gear; A first motor and a second motor, the input shaft being connected to the first ring gear via the first gear pair and the second carrier via the second gear pair, respectively, and the first output shaft being the first output shaft; The first carrier and the second output shaft are connected to the second ring gear, the first motor is connected to or connectable to the first sun gear, and the second motor is connectable to the second sun gear. The first output shaft or the second output shaft can be connected.
本発明の自動車用駆動装置は、第1遊星歯車組および第2遊星歯車組を、平行に配置した第1出力軸と第2出力軸とに振り分けて配置するとともに、2個のクラッチも第1出力軸と第2出力軸とに振り分けて配置したため、軸方向長さを短く構成することができる。したがって、その分、エンジン横置きの前輪駆動車等へ搭載する際に、車幅の小さい自動車への適用や、より軸方向長さの大きなエンジンを組み合わせての適用が可能になる。 In the automobile drive device of the present invention, the first planetary gear set and the second planetary gear set are arranged by dividing them into a first output shaft and a second output shaft arranged in parallel, and the two clutches are also first. Since the output shaft and the second output shaft are arranged separately, the axial length can be shortened. Therefore, when mounted on a front-wheel drive vehicle or the like that is installed horizontally on the engine, it can be applied to an automobile with a small vehicle width or combined with an engine with a longer axial length.
以下、本発明の実施の形態に係る自動車用駆動装置を、各実施例に基づき図とともに説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an automobile drive device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings based on each example.
図1は、第1実施例の自動車用駆動装置のスケルトン図である。
また図2は、図1の左側から見た場合の各軸の位置関係を表す。
図1に示した第1実施例の自動車用駆動装置は、エンジン1から駆動される入力軸10と平行に第1出力軸12および第2出力軸14が配置されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram of the automobile drive device of the first embodiment.
FIG. 2 shows the positional relationship of each axis when viewed from the left side of FIG.
In the vehicle driving apparatus of the first embodiment shown in FIG. 1, a first output shaft 12 and a second output shaft 14 are arranged in parallel with an input shaft 10 driven from the engine 1.
第1出力軸12および第2出力軸14には、第1駆動歯車12aおよび第2駆動歯車14aがそれぞれ一体になっており、第1駆動歯車12aおよび第2駆動歯車14aはともに出力歯車16と噛み合っている。図1は、図2におけるA−Aに沿って展開した状態で描いてあるので、同図では第2駆動歯車14aと出力歯車16とが離れて描いているが、実際は図2のように第2駆動歯車14aと出力歯車16とは噛み合っている。
なお、図2では、それぞれの円は各歯車等の外径を表し、軸中心は黒い点で表して矢印で示した。
A
In FIG. 2, each circle represents the outer diameter of each gear and the like, and the axis center is represented by a black dot and indicated by an arrow.
したがって、第1出力軸12と第2出力軸14とは、それぞれ第1駆動歯車12a、出力歯車16、第2駆動歯車14aを介して互いに連結していることになる。
出力歯車16は差動装置18を介して車軸20a、20bを駆動し、車軸20a、20bは図示しない左右の車輪と連結されている。
Therefore, the first output shaft 12 and the second output shaft 14 are connected to each other via the
The
第1出力軸12上に第1遊星歯車組22が、また、第2出力軸14上には第2遊星歯車組24が、それぞれ同軸配置されている。
入力軸10と一体の第1入力駆動歯車10aは、第1出力軸12と同軸上で回転自在な第1入力歯車26と噛み合って第1歯車対を構成する。
同様に、入力軸10と一体の第2入力駆動歯車10bは、第2出力軸14と同軸上で回転自在な第2入力歯車28と噛み合って第2歯車対を構成している。
第1歯車対、第2歯車対は、駆動装置の軸方向で第1遊星歯車組22、第2遊星歯車組24と第1出力軸12、第2出力軸14、出力歯車16との間に配置される。
A first planetary gear set 22 is coaxially arranged on the first output shaft 12, and a second planetary gear set 24 is coaxially arranged on the second output shaft 14.
The first
Similarly, the second input drive gear 10b integrated with the input shaft 10 meshes with the
The first gear pair and the second gear pair are arranged between the first planetary gear set 22, the second planetary gear set 24 and the first output shaft 12, the second output shaft 14, and the
第1遊星歯車組22と第2遊星歯車組24は、いずれも一般的にシングルピニオン型と呼ばれるものであり、それぞれが同じ構成になっている。
すなわち、第1遊星歯車組22は、第1サンギヤ30と、第1リングギヤ32と、第1リングギヤ32および第1サンギヤ30に噛み合った複数の第1ピニオン34と、第1ピニオン34を回転自在に軸支する第1キャリア38とで構成されている。
同様に、第2遊星歯車組24は、第2サンギヤ40、第2リングギヤ42、複数の第2ピニオン44、第2キャリア48とで構成されている。
Both the first planetary gear set 22 and the second planetary gear set 24 are generally called single pinion types, and each has the same configuration.
That is, the first planetary gear set 22 is configured to freely rotate the
Similarly, the second planetary gear set 24 includes a
図1の左端には第1モータ50、第2モータ52が配置されており、第1モータ50は第1サンギヤ30と、また、第2モータ52は第3入力歯車54とにそれぞれ連結されている。この第3入力歯車54は、第1出力軸12と同軸の第3入力歯車56と噛み合って第3歯車対を構成し、また、第2出力軸14と同軸の第4入力歯車58と噛み合って第4歯車対を構成する。
A first motor 50 and a second motor 52 are disposed at the left end of FIG. 1. The first motor 50 is connected to the
第1入力歯車26、第2入力歯車28、第1出力軸12および第2出力軸14と、第1遊星歯車組22および第2遊星歯車組24の各回転メンバーと、第1モータ50、第2モータ52とは以下のように連結されているか、または連結可能である。
第1サンギヤ30は第1モータ50と連結されており、第1リングギヤ32は第1歯車対10a、26を介して入力軸10連結されている。
The
The
第1キャリア38は第1出力軸12と連結されるとともに、第1クラッチ60および第3歯車対56、54を介して第2モータ52と連結可能である。
したがって、第1出力軸12は第1クラッチ60の接続により第2モータ52と連結される。
The
Accordingly, the first output shaft 12 is connected to the second motor 52 by the connection of the
第2サンギヤ40は第2クラッチ62および第4歯車対58、54を介して第2モータ52と連結可能である。
第2リングギヤ42は第2出力軸14と連結され、第2キャリア48は第2歯車対28,10aを介して入力軸10と連結されている。
なお、図1において第1クラッチ60および第2クラッチ62は円錐クラッチのように描いてあるが、これに限らず接続・接断機能を有するものであれば形式を問わない。
The
The
In FIG. 1, the
次に、図1に示した実施例1の作動を説明する。
なお、第1、第2モータ50、52は、いずれもモータとしての機能と発電機としての機能を有する。
はじめに、エンジン1が停止した状態で図示しないバッテリーおよびコントローラーから供給される電力による発進と加速を説明する。
この場合は、第1クラッチ60を接続して第2モータ52で、第3歯車対54、56を介して第1出力軸12を減速駆動することにより発進と加速を行う。
Next, the operation of the first embodiment shown in FIG. 1 will be described.
Each of the first and second motors 50 and 52 has a function as a motor and a function as a generator.
First, start and acceleration by electric power supplied from a battery and a controller (not shown) with the engine 1 stopped will be described.
In this case, the
この加速中にエンジン1を始動する場合は、さらに第1モータ50に通電してエンジンを駆動する。この際、第1キャリア38に前述の第2モータ52による加速に反する方向のトルクが作用するので、その分だけ第2モータ52のトルクを増やすことで加速感が損なわれないようにすることが望ましい。
When the engine 1 is started during the acceleration, the first motor 50 is further energized to drive the engine. At this time, since the torque in the direction opposite to the acceleration by the second motor 52 described above acts on the
エンジン1が始動したら、直ちに第1モータ50に発電させる。これにより第1キャリア38には加速する方向にトルクが作用するので、自動車は第2モータ52による駆動に加えてエンジン1によるトルクでも駆動される。
この際に第1モータ50が発電した電力は、コントローラーを経由して第2モータ52に供給するか、またはバッテリーを充電することができる。
As soon as the engine 1 is started, the first motor 50 generates power. As a result, torque acts on the
At this time, the electric power generated by the first motor 50 can be supplied to the second motor 52 via the controller, or the battery can be charged.
自動車が速度を増していくと、やがて第1モータ50の回転速度が0になる。このとき、第4入力歯車58と第2サンギヤ40の回転速度がほぼ同じになるように全ての歯車の歯数比を設定してある。
そして、この第1モータ50の回転速度が0になった時点で第2クラッチ62を接続する。第4入力歯車58と第2サンギヤ40の回転速度がほぼ同じであるので、第2クラッチ62を接続する際にいわゆる変速ショックや摩擦による発熱および摩耗はほとんど生じない。
As the speed of the automobile increases, the rotational speed of the first motor 50 eventually becomes zero. At this time, the gear ratios of all gears are set so that the rotational speeds of the
Then, the
このとき、第1クラッチ60および第2クラッチ62がともに接続した状態にあっては、エンジン1によって第1遊星歯車組22および第2遊星歯車組24を介して機械的に自動車が駆動される。また、この状態において、第1モータ50および第2モータ52の駆動力をエンジン1の駆動力に加勢させることもできる。
ここまでが低速モードでの走行である。
At this time, if the first clutch 60 and the second clutch 62 are both connected, the vehicle is mechanically driven by the engine 1 via the first planetary gear set 22 and the second planetary gear set 24. In this state, the driving force of the first motor 50 and the second motor 52 can be added to the driving force of the engine 1.
This is the driving in the low speed mode.
次に、第1クラッチ60を解放すると高速モードでの走行に切り替わる。すなわち、エンジン1の出力トルクは入力軸10から第2歯車対10a、28を介して第2キャリア48を駆動し、第2遊星歯車組24でトルク分割が行われて、第2リングギヤ42に配分されたトルクで自動車を前進方向に駆動する一方、第2サンギヤ40に配分されたトルクが第2モータ52を駆動して発電する。
この電力を、コントローラーを介して第1モータ50に供給し、第1モータ50は第1遊星歯車組22を介して第1出力軸12を前進方向に駆動する。
Next, when the first clutch 60 is released, it switches to traveling in the high speed mode. That is, the output torque of the engine 1 drives the
This electric power is supplied to the first motor 50 via the controller, and the first motor 50 drives the first output shaft 12 in the forward direction via the first planetary gear set 22.
このとき、第1リングギヤ32に反力トルクが作用する。このトルクはエンジン1の回転方向と逆方向であるので、エンジン1から第2キャリア48を駆動するトルクを減殺する。
したがって、エンジン1が第2遊星歯車組24を介して第2モータ52に発電させ、この電力で第1モータ50が第1遊星歯車組22を介して第1出力軸12を駆動する、電気的な動力伝達はエンジン1の出力に対して小さい比率になる。
つまり、エンジン1は第1、第2遊星歯車組22、24を介して第1、第2出力軸12、14を機械的に駆動する比率が高いことになる。
At this time, a reaction torque acts on the
Therefore, the engine 1 causes the second motor 52 to generate power via the second planetary gear set 24, and the electric power is used by the first motor 50 to drive the first output shaft 12 via the first planetary gear set 22. The power transmission is small with respect to the output of the engine 1.
In other words, the engine 1 has a high ratio of mechanically driving the first and second output shafts 12 and 14 via the first and second planetary gear sets 22 and 24.
やがて、第2サンギヤ40および第2モータ52の回転速度が0になる。このとき、第2モータ52の発電もなくなるので第1モータ50にバッテリーから電力を供給しなければ、エンジン1の出力は全て第2遊星歯車組24を介して第2出力軸14を駆動することになり、機械的な動力伝達比率が100%になる。
Eventually, the rotational speeds of the
以上は自動車を加速する場合について説明したが、逆に減速する場合には第1、第2モータ50、52に発電させ、これでバッテリーを充電し、次の加速の際にこの電力で駆動することにより自動車の燃費を向上することができる。 In the above description, the case of accelerating the automobile has been described. Conversely, when the vehicle decelerates, the first and second motors 50 and 52 generate electric power, thereby charging the battery and driving with this electric power during the next acceleration. Thus, the fuel efficiency of the automobile can be improved.
次に後進について説明する。
エンジン1が停止状態で後進する場合は、第1クラッチ60を接続して第2モータ52により後進することができる。この際、第2モータ52は前進時とは逆方向に回転する。
第2モータ52のみで後進中にエンジン1を始動する場合は、第1モータ50が第1遊星歯車組22を介してエンジン1を回転させることで行う。
Next, reverse gear will be described.
When the engine 1 moves backward in a stopped state, the first clutch 60 can be connected and the second motor 52 can move backward. At this time, the second motor 52 rotates in the opposite direction to that during forward movement.
When the engine 1 is started during reverse travel using only the second motor 52, the first motor 50 rotates the engine 1 via the first planetary gear set 22.
エンジン1が始動後の走行は、上述の前進と同様に第1モータ50で発電しながら行う。この際、第1遊星歯車組22では自動車を前進させる方向のトルクが第1出力軸12に作用するので、第2モータ52が発揮する後進方向の駆動トルクが減殺されるので、同じ条件の前進時より後進の駆動トルクは小さい。 The travel after the engine 1 is started is performed while generating power with the first motor 50 as in the above-described forward movement. At this time, in the first planetary gear set 22, the torque in the direction in which the vehicle moves forward acts on the first output shaft 12, so the drive torque in the reverse direction exerted by the second motor 52 is reduced, so The reverse drive torque is smaller than the hour.
詳細な説明は省略するが、遊星歯車組を1個だけの駆動装置に比べて、低速モードにあっては、第1遊星歯車組22を介して第1モータ50が発電するのに伴って第1出力軸12により大きなトルクが作用するので、第2モータ52による減速駆動トルクと合わせて大きな駆動トルクが得られ、高速モードにおいては、機械的な動力伝達が行われる分だけ、動力伝達効率を高くすることができる。
また、2本の第1、第2出力軸12、14に、2個の遊星歯車組22、24および2個のクラッチ60、62を分けて配置したため、従来の複数の遊星歯車組を用いた駆動装置に比べて軸方向長さを短くすることができる。
Although a detailed description is omitted, the first motor 50 generates electric power through the first planetary gear set 22 in the low speed mode as compared with a drive device having only one planetary gear set. Since a large torque acts on one output shaft 12, a large driving torque is obtained in combination with a deceleration driving torque by the second motor 52. In the high speed mode, the power transmission efficiency is increased by the amount of mechanical power transmission. Can be high.
In addition, since the two planetary gear sets 22 and 24 and the two
図3は、第2実施例の自動車用駆動装置を表すスケルトン図である。
ここでは、第1の実施例と異なる部分を中心に説明し、第1の実施例と実質的に同じ部分については同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
FIG. 3 is a skeleton diagram showing the automobile drive device of the second embodiment.
Here, the description will focus on parts that are different from the first embodiment, the same reference numerals are assigned to parts that are substantially the same as those of the first embodiment, and descriptions thereof are omitted.
図3は図1に対応したスケルトン図であり、第1遊星歯車組22のまわりが第1の実施例1と異なる。
すなわち、第1リングギヤ32は第1入力歯車26と直接連結されておらず、第3クラッチ64を介して連結される一方、第4クラッチ66によりケース(静止部)68に固定可能になっている。その他の構成は、第1の実施例と同様であるので、それらの説明は省略する。
FIG. 3 is a skeleton diagram corresponding to FIG. 1, and the area around the first planetary gear set 22 is different from that of the first embodiment.
That is, the
続いて第2の実施例の作動について説明する。ここでも第1の実施例と実質的に同じ部分については説明を省略する。
前進では、常に第3クラッチ64を接続しておくことで、第1の実施例とまったく同じ作動が可能であるので説明を省略する。
Next, the operation of the second embodiment will be described. Also here, description of the substantially same parts as those of the first embodiment is omitted.
In forward movement, the third clutch 64 is always connected, so that the same operation as in the first embodiment is possible, and the description thereof is omitted.
後進は、第3クラッチ64の接続を解除して第4クラッチ66を接続して行う。
これにより、第1リングギヤ32がケース68に固定されるので、第1モータ50にて後進方向の駆動が可能になる。この際、エンジン1が停止した状態にあっては第1モータ50のみでの駆動が可能であるし、第1クラッチ60を接続したうえで第2モータ52による加勢も可能である。
The reverse movement is performed by releasing the connection of the third clutch 64 and connecting the
As a result, the
後進中にエンジン1を始動する場合は、第1クラッチ60の接続を解除して第2クラッチ62を接続し、第2モータ52により第2遊星歯車組24を介してエンジン1を回転させて行う。 When starting the engine 1 during reverse travel, the first clutch 60 is disconnected, the second clutch 62 is connected, and the engine 1 is rotated by the second motor 52 via the second planetary gear set 24. .
エンジン1が始動した後は、第2クラッチ62を接続したまま第2モータ52で発電させて、この電力を図示しないコントローラーを介して第1モータ50に供給して後進駆動を行う。この際も、第2モータ52で発電することに伴って第2遊星歯車組24において第2出力軸14に前進方向のトルクが作用するので、第1モータ50による後進駆動トルクが減殺されるが、第1モータ50の出力トルクは第1遊星歯車組22で減速駆動されるので十分に大きな後進トルクを得ることができる。 After the engine 1 is started, power is generated by the second motor 52 with the second clutch 62 connected, and this electric power is supplied to the first motor 50 via a controller (not shown) to perform reverse drive. Also in this case, since the forward torque acts on the second output shaft 14 in the second planetary gear set 24 as the second motor 52 generates power, the reverse drive torque by the first motor 50 is reduced. Since the output torque of the first motor 50 is driven at a reduced speed by the first planetary gear set 22, a sufficiently large reverse torque can be obtained.
第2の実施例においても、前進走行において遊星歯車組を1個だけの駆動装置に比べて、低速モードにあっては、第1遊星歯車組22を介して第1モータ50が発電するのに伴って第1出力軸12に大きなトルクが作用するので、第2モータ52による減速駆動トルクと合わせて大きな駆動トルクが得られ、高速モードにおいては、機械的な動力伝達が行われる分だけ、動力伝達効率を高くすることができる。
また、2本の第1、第2出力軸12、14に、2個の遊星歯車組22、24および2個のクラッチ60、62を分けて配置したため、従来の複数の遊星歯車組を用いた駆動装置に比べて軸方向長さを短くすることができる。
Also in the second embodiment, the first motor 50 generates power via the first planetary gear set 22 in the low speed mode as compared with a drive device having only one planetary gear set in forward travel. Accordingly, a large torque acts on the first output shaft 12, so that a large driving torque is obtained in combination with the deceleration driving torque by the second motor 52. In the high speed mode, the power is increased by the amount of mechanical power transmission. Transmission efficiency can be increased.
In addition, since the two planetary gear sets 22 and 24 and the two
以上、説明したように、本発明の自動車用駆動装置は、特に前進の低速モードにおいて大きな駆動トルクが得られ、高速モードにおいて高い動力伝達が得られるとともに、従来の複数の遊星歯車組を用いた駆動装置に比べて軸方向長さを短くすることができる。
なお、上記実施例においては、第2モータ52が第1出力軸12を減速駆動可能にしているが、第2出力軸14を駆動するように構成してもよい。
本発明は、当業者の一般的な知識に基づいて、エンジンと入力軸との間にダンパーを設けるなどの改良を加えて実施することができる。
As described above, the automobile drive device of the present invention can obtain a large driving torque especially in the forward low speed mode, and can obtain high power transmission in the high speed mode, and uses a plurality of conventional planetary gear sets. The axial length can be shortened compared to the drive device.
In the above-described embodiment, the second motor 52 enables the first output shaft 12 to be driven at a reduced speed. However, the second motor 52 may be configured to drive the second output shaft 14.
The present invention can be implemented with improvements such as providing a damper between the engine and the input shaft based on general knowledge of those skilled in the art.
前進の低速モードにおいて大きな駆動トルクが得られ、高速モードにおいて高い動力伝達が得られるとともに、従来の複数の遊星歯車組を用いた駆動装置に比べて軸方向長さを短くすることができるため、特にエンジン横置き式自動車に搭載する変速機等へ適用する場合に、より車幅が小さい自動車に適用可能になるとともに、より軸方向長さの大きなエンジンと組み合わせて適用することもできるので、小型乗用車などに幅広く適用することができる。 A large driving torque is obtained in the forward low speed mode, high power transmission is obtained in the high speed mode, and the axial length can be shortened compared to a conventional driving device using a plurality of planetary gear sets. In particular, when applied to a transmission mounted on a horizontally mounted engine vehicle, it can be applied to a vehicle having a smaller vehicle width, and can also be applied in combination with an engine having a larger axial length. It can be widely applied to passenger cars.
1 エンジン
10 入力軸
12 第1出力軸
14 第2出力軸
16 出力歯車
18 差動装置
20 車軸
22 第1遊星歯車組
24 第2遊星歯車組
26 第1入力歯車
28 第2入力歯車
30 第1サンギヤ
32 第1リングギヤ
34 第1ピニオン
38 第1キャリア
40 第2サンギヤ
42 第2リングギヤ
44 第2ピニオン
48 第2キャリア
50 第1モータ
52 第2モータ
54 第3入力歯車
56 第4入力歯車
58 第5入力歯車
60 第1クラッチ
62 第2クラッチ
64 第3クラッチ
66 第4クラッチ
68 ケース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engine 10 Input shaft 12 1st output shaft 14
Claims (2)
該入力軸と平行に設けられた第1出力軸と、
前記入力軸および前記第1出力軸に平行に設けられた第2出力軸と、
前記第1出力軸と一体の第1駆動歯車と、
前記第2出力軸と一体の第2駆動歯車と、
前記第1駆動歯車および前記第2駆動歯車に噛み合う出力歯車と、
前記第1出力軸と同軸に配置され、第1サンギヤ、第1リングギヤ、第1リングギヤおよび第1サンギヤに噛み合った第1ピニオン、第1ピニオンを回転自在に軸支する第1キャリアを有して、前記入力軸の回転数を前記第1駆動歯車の回転数に変換する第1遊星歯車組と、
前記第2出力軸と同軸に配置され、第2サンギヤ、第2リングギヤ、第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニオン、第2ピニオンを回転自在に軸支する第2キャリアを有して、前記入力軸の回転数を前記第2駆動歯車の回転数に変換する第2遊星歯車組と、
第1モータと、
第2モータとを備え、
前記入力軸は、第1歯車対を介して前記第1リングギヤと、第2歯車対を介して前記第2キャリアと、それぞれ連結し、
前記第1出力軸は前記第1キャリアと、前記第2出力軸は前記第2リングギヤと、それぞれ連結し、
前記第1モータは前記第1サンギヤと連結されるか、または連結可能であり、
前記第2モータは前記第2サンギヤと連結可能であるとともに、前記第1出力軸または前記第2出力軸と連結可能であることを特徴とする自動車用駆動装置。 An input shaft;
A first output shaft provided parallel to the input shaft;
A second output shaft provided parallel to the input shaft and the first output shaft;
A first drive gear integral with the first output shaft;
A second drive gear integral with the second output shaft;
An output gear meshing with the first drive gear and the second drive gear;
A first pinion that is disposed coaxially with the first output shaft and that is engaged with the first sun gear, the first ring gear, the first ring gear, and the first sun gear, and a first carrier that rotatably supports the first pinion. A first planetary gear set for converting the rotational speed of the input shaft into the rotational speed of the first drive gear;
The second sun gear, the second ring gear, the second ring gear, the second pinion meshed with the second sun gear, and the second carrier that rotatably supports the second pinion are arranged coaxially with the second output shaft. A second planetary gear set for converting the rotational speed of the input shaft into the rotational speed of the second drive gear;
A first motor;
A second motor,
The input shaft is connected to the first ring gear via a first gear pair and the second carrier via a second gear pair, respectively.
The first output shaft is connected to the first carrier, and the second output shaft is connected to the second ring gear.
The first motor is connected to or connectable to the first sun gear;
The second motor is connectable to the second sun gear and is connectable to the first output shaft or the second output shaft.
The second motor can be connected to the first output shaft via a third gear pair and can be connected to the second sun gear via a fourth gear pair. The drive device for motor vehicles described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239660A JP2008062679A (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Automotive drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239660A JP2008062679A (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Automotive drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008062679A true JP2008062679A (en) | 2008-03-21 |
Family
ID=39285781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006239660A Pending JP2008062679A (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Automotive drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008062679A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI425154B (en) * | 2009-06-23 | 2014-02-01 | Metal Ind Res & Dev Ct | Concentric alignment planetary gear set and power transmission |
JP2014092277A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Ge Aviation Systems Llc | Mechanically synchronized actuator and methods for synchronization |
JP2014105860A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Hyundai Motor Company Co Ltd | Power transmission device for hybrid automobile |
CN109606095A (en) * | 2018-12-26 | 2019-04-12 | 哈工大机器人(岳阳)军民融合研究院 | Hybrid power coupling module and hybrid power system |
CN114475207A (en) * | 2022-01-18 | 2022-05-13 | 重庆工业职业技术学院 | Power system of hybrid electric vehicle |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006239660A patent/JP2008062679A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI425154B (en) * | 2009-06-23 | 2014-02-01 | Metal Ind Res & Dev Ct | Concentric alignment planetary gear set and power transmission |
JP2014092277A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Ge Aviation Systems Llc | Mechanically synchronized actuator and methods for synchronization |
CN103807363A (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-21 | 通用电气航空系统有限责任公司 | Mechanically synchronized actuator and methods for synchronizing |
EP2730803A3 (en) * | 2012-11-01 | 2015-08-26 | GE Aviation Systems LLC | Mechanically synchronized actuator and methods for synchronizing |
JP2014105860A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Hyundai Motor Company Co Ltd | Power transmission device for hybrid automobile |
CN109606095A (en) * | 2018-12-26 | 2019-04-12 | 哈工大机器人(岳阳)军民融合研究院 | Hybrid power coupling module and hybrid power system |
CN114475207A (en) * | 2022-01-18 | 2022-05-13 | 重庆工业职业技术学院 | Power system of hybrid electric vehicle |
CN114475207B (en) * | 2022-01-18 | 2023-05-16 | 重庆工业职业技术学院 | A hybrid electric vehicle power system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821571B2 (en) | Hybrid drive unit | |
US9421855B2 (en) | Powertrain system for hybrid vehicles having multiple modes of operation | |
EP1640202B1 (en) | Hybrid drive device and automobile mounted with device | |
JP4779935B2 (en) | Hybrid drive unit | |
JP4222406B2 (en) | Power output device and hybrid vehicle | |
JP4007403B1 (en) | Power output device and hybrid vehicle | |
JP6457787B2 (en) | Transmission device for hybrid vehicle | |
JP4240091B2 (en) | Power output device and hybrid vehicle | |
JP5141802B2 (en) | Hybrid drive device | |
US20130109523A1 (en) | Hybrid vehicle drive device | |
WO2008075760A1 (en) | Hybrid drive device | |
KR101405232B1 (en) | Power transmission system of hybrid electric vehicle | |
JP4229172B2 (en) | CONNECTION DEVICE, POWER OUTPUT DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND HYBRID CAR | |
CN103470702B (en) | Two-mode electrically-variable transmission with offset motor and two planetary gear sets | |
CN104648117B (en) | Hybrid power system for vehicle | |
US20200180425A1 (en) | Power transmission system of vehicle | |
JP2009248825A (en) | Hybrid drive unit | |
JP2008256075A (en) | Power transmission device | |
JP4919080B2 (en) | Power output device | |
JP2008062679A (en) | Automotive drive device | |
JP4333618B2 (en) | Hybrid drive device | |
KR101684548B1 (en) | Power transmission system of hybrid electric vehicle | |
JP5337744B2 (en) | Power transmission device and hybrid drive device | |
CN110155037B (en) | Vehicle drive control device and vehicle control method | |
KR102336402B1 (en) | Power train for hybrid vehicles |