JP2008061098A - 2-band oscillator - Google Patents
2-band oscillator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008061098A JP2008061098A JP2006237846A JP2006237846A JP2008061098A JP 2008061098 A JP2008061098 A JP 2008061098A JP 2006237846 A JP2006237846 A JP 2006237846A JP 2006237846 A JP2006237846 A JP 2006237846A JP 2008061098 A JP2008061098 A JP 2008061098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillation
- inductor
- frequency
- grounding
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 82
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2つの発振回路からなり、互いに異なる周波数帯で発振する2バンド発振器に関する。 The present invention relates to a two-band oscillator that includes two oscillation circuits and oscillates in different frequency bands.
2つの周波数帯でそれぞれ発振する従来の2バンド発振器の回路を図2に示す。第1発振回路41はコレクタ接地型の第1の発振トランジスタ42を有し、エミッタはバイアス抵抗43によってグランドに接続される。ベースには第1のスイッチトランジスタ44からバイアス電圧が印加される。また、ベースとグランドとの間には共振用の第1のインダクタ45と第1のバラクタダイオード46とからなる並列共振回路が設けられる。さらに、ベース・エミッタ間およびエミッタ・グランド間にはそれぞれ帰還コンデンサ47、48が接続され、エミッタから発振信号が出力される。
FIG. 2 shows a conventional 2-band oscillator circuit that oscillates in two frequency bands. The
また、第2発振回路51はコレクタ接地型の第2の発振トランジスタ52を有し、エミッタはバイアス抵抗53によってグランドに接続される。ベースには第2のスイッチトランジスタ54からバイアス電圧が印加される。また、ベースとグランドとの間には共振用の第2のインダクタ55と第2のバラクタダイオード56とからなる並列共振回路が設けられる。さらに、ベース・エミッタ間およびエミッタ・グランド間にはそれぞれ帰還コンデンサ57、58が接続され、エミッタから発振信号が出力される。
The
そして、第1のスイッチトランジスタ44と第2のスイッチトランジスタ54との各ベースには一方をオンとし、他方をオフとするための切替電圧が印加されるので、第1の発振回路41または第2の発振回路51のいずれか一方が発振動作となり、発振周波数は第1および第2のバラクタダイオード46、56の各カソードに印加される制御電圧を変えることによって変えられる。
A switching voltage is applied to each base of the
このように形成されている2バンド発振器においては、2つの発振トランジスタ42、52の端子を高周波的に接地するための接地用コンデンサ49、59をそれぞれ設けていた。具体的には、各発振トランジスタ42、52のコレクタ側の端子からなる高周波的接地端子に各接地用コンデンサ49、59の一端を接続し、他端を接地電極に接続している。各接地用コンデンサ49、59は、図3に示すように容量成分以外にも直列にインダクタ成分を持っているため、各接地用コンデンサ49、59の容量成分とインダクタ成分とが直列共振する周波数で高周波的にインピーダンスが0となる。この周波数を接地用コンデンサの自己共振周波数といい、2バンド発振器においては、自己共振周波数がそれぞれの発振周波数の中心値と一致する接地用コンデンサ49、59を用いていた。図2の例においては、第1の発振回路41の発振周波数より第2の発振回路51の発振周波数を高く設定している。
In the two-band oscillator formed in this way, grounding
従来の2バンド発振器においては、2つの発振回路41、51の発振トランジスタ42、52の接地用コンデンサとして、発振周波数帯でインピーダンスが低くなるように、各発振回路41、51毎にそれぞれ接地用コンデンサ49、59設けていた。
In the conventional two-band oscillator, as the grounding capacitors for the
しかしながら2バンド発振器に対する小型化の要請により、接地用コンデンサを2個設けるスペースがなくなり、1つの接地用コンデンサにより2つの発振回路に対応することが要望された。ところが、従来においてはこの要望を満たす2バンド発振器は存在しなかった。 However, due to the demand for miniaturization of the two-band oscillator, the space for providing two grounding capacitors has been eliminated, and it has been demanded that one grounding capacitor can handle two oscillation circuits. However, in the past, there has been no two-band oscillator that satisfies this demand.
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、1つの接地用コンデンサを用いて2つの発振回路の発振トランジスタの接地を行なうとともに各発振周波数帯でインピーダンスを低くすることのできる2バンド発振器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and is a two-band oscillator capable of grounding the oscillation transistors of two oscillation circuits using one grounding capacitor and lowering the impedance in each oscillation frequency band. The purpose is to provide.
前記目的を達成するため、本発明に係る2バンド発振器は、第1の周波数帯で発振する第1の発振トランジスタと、前記第1の周波数帯よりも高い第2の周波数帯で発振する第2の発振トランジスタと、一端が前記第2の発振トランジスタの高周波的接地端子に接続され、他端が接地電極に接続される接地用コンデンサと、一端が前記第1の発振トランジスタの高周波的接地端子に接続され、他端が前記接地用コンデンサの一端に接続されるインダクタとを備え、前記接地用コンデンサは、容量成分と、当該容量成分と直列に接続されるインダクタ成分とを有しているとともに当該容量成分およびインダクタ成分とが前記第2の周波数帯で直列共振するように形成されており、前記インダクタのインダクタンスと前記接地用コンデンサの前記容量成分および前記インダクタ成分とが前記第1の周波数帯で直列共振するように前記インダクタが形成されていることを特徴とする。 To achieve the above object, a two-band oscillator according to the present invention includes a first oscillation transistor that oscillates in a first frequency band, and a second oscillator that oscillates in a second frequency band higher than the first frequency band. An oscillation transistor, one end of which is connected to the high frequency ground terminal of the second oscillation transistor, the other end is connected to the ground electrode, and one end is connected to the high frequency ground terminal of the first oscillation transistor. An inductor connected to the other end of the grounding capacitor, the grounding capacitor having a capacitance component and an inductor component connected in series with the capacitance component, and The capacitance component and the inductor component are formed so as to resonate in series in the second frequency band, and the inductance of the inductor and the grounding capacitor Characterized in that the amount component and the inductance component is the inductor is formed to series resonance at the first frequency band.
本発明の2バンド発振器によれば、1つの接地用コンデンサにより2つの発振回路の各発振トランジスタを、それぞれの発振周波数帯でインピーダンスを低くするようにして接地することができ、2バンド発振器の小型化を図ることができる。 According to the two-band oscillator of the present invention, each oscillation transistor of the two oscillation circuits can be grounded with a single grounding capacitor so as to reduce the impedance in each oscillation frequency band. Can be achieved.
また、本発明に係る2バンド発振器は、前記インダクタがストリップラインで形成されていることを特徴とする。 In the two-band oscillator according to the present invention, the inductor is formed by a strip line.
本発明の2バンド発振器によれば、ストリップラインは回路の配線パターンを利用して形成されるので、インダクタの小型化を図ることができ、2バンド発振器自身の更なる小型化を図ることができる。 According to the two-band oscillator of the present invention, since the strip line is formed using the circuit wiring pattern, the inductor can be miniaturized, and the two-band oscillator itself can be further miniaturized. .
以上述べたように、本発明に係る2バンド発振器によれば、1つの接地用コンデンサを用いて2つの発振回路の発振トランジスタの接地を行なうとともに各発振周波数帯でインピーダンスを低くすることができる等の優れた効果を奏する。 As described above, according to the two-band oscillator according to the present invention, the grounding of the oscillation transistors of the two oscillation circuits can be performed using one grounding capacitor, and the impedance can be lowered in each oscillation frequency band. Has an excellent effect.
以下、本発明に係る2バンド発振器の実施形態を図1を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a two-band oscillator according to the present invention will be described with reference to FIG.
図1は本発明の2バンド発振器の1実施形態を示す回路図である。 FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a two-band oscillator of the present invention.
本実施形態においては、第1発振回路11はコレクタ接地型の第1の発振トランジスタ12を有し、エミッタはバイアス抵抗13によってグランドに接続される。ベースには第1のスイッチトランジスタ14からバイアス電圧が印加される。また、ベースとグランドとの間には共振用の第1のインダクタ15と第1のバラクタダイオード16とからなる並列共振回路が設けられる。さらに、ベース・エミッタ間およびエミッタ・グランド間にはそれぞれ帰還コンデンサ17、18が接続され、エミッタから発振信号が出力される。
In the present embodiment, the
また、第2発振回路21はコレクタ接地型の第2の発振トランジスタ22を有し、エミッタはバイアス抵抗23によってグランドに接続される。ベースには第2のスイッチトランジスタ24からバイアス電圧が印加される。また、ベースとグランドとの間には共振用の第2のインダクタ25と第2のバラクタダイオード26とからなる並列共振回路が設けられる。さらに、ベース・エミッタ間およびエミッタ・グランド間にはそれぞれ帰還コンデンサ27、28が接続され、エミッタから発振信号が出力される。
The
そして、第1のスイッチトランジスタ14と第2のスイッチトランジスタ24との各ベースには一方をオンとし、他方をオフとするための切替電圧が印加されるので、第1の発振回路11または第2の発振回路52のいずれか一方が発振動作となり、発振周波数は第1および第2のバラクタダイオード16、26の各カソードに印加される制御電圧を変えることによって変えられる。
A switching voltage is applied to each base of the
このように形成されている本実施形態の2バンド発振器においては、第1の発振回路11の発振周波数より第2の発振回路21の発振周波数を高く設定している。
In the two-band oscillator of the present embodiment thus formed, the oscillation frequency of the
更に、本実施形態においては、2つの発振トランジスタ12、22の端子を高周波的に接地するために、発振周波数が高く設定されている第2の発振回路21の発振トランジスタ22のコレクタ側の端子からなる高周波的接地端子に接地用コンデンサ29の一端を接続し、他端を接地電極に接続し、発振周波数が低く設定されている第1の発振回路11の発振トランジスタ12のコレクタ側の端子からなる高周波的接地端子にインダクタ19の一端を接続し、他端を接地用コンデンサ29に接続している。このインダクタ19はストリップラインによって形成するとよい。
Furthermore, in the present embodiment, in order to ground the terminals of the two
そして、接地用コンデンサ29は、容量成分と、当該容量成分と直列に接続されるインダクタ成分とを有しているとともに当該容量成分およびインダクタ成分とが高く設定されている第2の周波数帯で直列共振するように形成されている。また、インダクタ19のインダクタンスと接地用コンデンサ29の容量成分およびインダクタ成分とによって低く設定されている第1の周波数帯で直列共振するようにインダクタ19が形成されている
次に、本実施形態の作用を説明する。
The
本実施形態の2バンド発振器においては、第1のスイッチトランジスタ14と第2のスイッチトランジスタ24との各ベースに対して一方をオンとし、他方をオフとするための切替電圧が印加されて、第1の発振回路11または第2の発振回路22のいずれか一方が発振動作を行なう。本実施形態においては、第1および第2のバラクタダイオード16、26の各カソードに印加される制御電圧を変えることによって、第1の発振回路11は低い発振周波数をもって発振し、第2の発振回路21は高い発振周波数をもって発振する。
In the two-band oscillator of the present embodiment, a switching voltage is applied to each base of the
同時に、一方の第1の発振回路11の発振トランジスタ12は、インダクタ19と接地用コンデンサ29とが、インダクタ19のインダクタンスと接地用コンデンサ29の容量成分およびインダクタ成分とによって設定されている低い第1の周波数帯で直列共振することによって、高周波的に接地される。他方の第2の発振回路21の発振トランジスタ22は、接地用コンデンサ19が、自己の容量成分と、当該容量成分と直列に接続されるインダクタ成分とによって設定されている高い第2の周波数帯で直列共振することによって、高周波的に接地される。
At the same time, the
従って、本実施形態の2バンド発振器によれば、1つの接地用コンデンサ29により2つの発振回路11、21の各発振トランジスタ12、22を、それぞれの発振周波数帯でインピーダンスを低くするようにして接地することができ、2バンド発振器の小型化を図ることができる。
Therefore, according to the two-band oscillator of the present embodiment, the
更に、インダクタ19をストリップラインによって形成することにより、当該インダクタ19が回路の配線パターンを利用して形成されるので、インダクタ19の小型化を図ることができるとともに、2バンド発振器自身の更なる小型化を図ることができる。
Furthermore, since the
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible as needed.
例えば、発振信号はエミッタから出力されるとしたが、コレクタから出力しても良い。 For example, although the oscillation signal is output from the emitter, it may be output from the collector.
11、21 第1および第2の発振回路
12、22 第1および第2の発振トランジスタ
19 インダクタ
29 接地用コンデンサ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1の周波数帯よりも高い第2の周波数帯で発振する第2の発振トランジスタと、
一端が前記第2の発振トランジスタの高周波的接地端子に接続され、他端が接地電極に接続される接地用コンデンサと、
一端が前記第1の発振トランジスタの高周波的接地端子に接続され、他端が前記接地用コンデンサの一端に接続されるインダクタと
を備え、
前記接地用コンデンサは、容量成分と、当該容量成分と直列に接続されるインダクタ成分とを有しているとともに当該容量成分およびインダクタ成分とが前記第2の周波数帯で直列共振するように形成されており、
前記インダクタのインダクタンスと前記接地用コンデンサの前記容量成分および前記インダクタ成分とが前記第1の周波数帯で直列共振するように前記インダクタが形成されている
ことを特徴とする2バンド発振器。 A first oscillation transistor that oscillates in a first frequency band;
A second oscillation transistor that oscillates in a second frequency band higher than the first frequency band;
A grounding capacitor having one end connected to the high-frequency ground terminal of the second oscillation transistor and the other end connected to the ground electrode;
An inductor having one end connected to the high-frequency ground terminal of the first oscillation transistor and the other end connected to one end of the grounding capacitor;
The grounding capacitor has a capacitance component and an inductor component connected in series with the capacitance component, and is formed so that the capacitance component and the inductor component resonate in series in the second frequency band. And
The two-band oscillator, wherein the inductor is formed so that the inductance of the inductor, the capacitance component of the grounding capacitor, and the inductor component resonate in series in the first frequency band.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237846A JP4721989B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 2-band oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237846A JP4721989B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 2-band oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061098A true JP2008061098A (en) | 2008-03-13 |
JP4721989B2 JP4721989B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=39243317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237846A Expired - Fee Related JP4721989B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 2-band oscillator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721989B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261543A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Alps Electric Co Ltd | Two-band oscillator |
JP2003060434A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | Oscillator and electronic apparatus using the same |
JP2004159224A (en) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Alps Electric Co Ltd | Two-band oscillator |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237846A patent/JP4721989B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261543A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Alps Electric Co Ltd | Two-band oscillator |
JP2003060434A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | Oscillator and electronic apparatus using the same |
JP2004159224A (en) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Alps Electric Co Ltd | Two-band oscillator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4721989B2 (en) | 2011-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001308638A (en) | Voltage controlled oscillator | |
KR100468808B1 (en) | Two-band oscillator | |
JP4721989B2 (en) | 2-band oscillator | |
JP2011082711A (en) | Voltage-controlled oscillator | |
KR100286465B1 (en) | Oscillating circuit | |
KR100386176B1 (en) | Voltage controlled oscillator | |
JP2000049534A (en) | Voltage controlled oscillator | |
US7227425B2 (en) | Dual-band voltage controlled oscillator utilizing switched feedback technology | |
JP2006060568A (en) | Local oscillation circuit | |
KR100301167B1 (en) | Voltage control oscillator | |
US7696833B2 (en) | Oscillator | |
EP1081846B1 (en) | Voltage controled oscillator | |
JP2005039596A (en) | Integrated oscillation circuit | |
JP2005160077A (en) | Oscillator | |
JP2006319769A (en) | Two-band oscillator | |
JP2002118421A (en) | Voltage controlled oscillator | |
JPH104315A (en) | High frequency oscillation circuit | |
JPH0246011A (en) | High frequency/high output mixing integrated circuit | |
JP2006141057A (en) | Voltage controlled oscillator circuit | |
JP2003032037A (en) | Oscillator | |
JP2005160076A (en) | Oscillator | |
JPH09252220A (en) | Voltage controlled oscillator | |
KR20080011437A (en) | oscillator | |
JP2003092512A (en) | Voltage controlled oscillator | |
JP2007267247A (en) | Voltage controlled oscillator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4721989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |