JP2008060846A - 信号伝送装置および信号伝送方法 - Google Patents
信号伝送装置および信号伝送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008060846A JP2008060846A JP2006234387A JP2006234387A JP2008060846A JP 2008060846 A JP2008060846 A JP 2008060846A JP 2006234387 A JP2006234387 A JP 2006234387A JP 2006234387 A JP2006234387 A JP 2006234387A JP 2008060846 A JP2008060846 A JP 2008060846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- distortion
- signal transmission
- clipping
- peak power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y02B60/50—
Landscapes
- Transmitters (AREA)
Abstract
【解決手段】信号伝送装置に、OFDM信号を生成するOFDM信号生成手段と、前記OFDM信号の各シンボルで、ピーク電力低減処理を行った場合の歪電力を算出する歪電力算出手段と、算出された歪電力に応じて、前記OFDM信号の各シンボルにおいてピーク電力低減処理を行うピーク電力低減手段とを備え、ピーク電力低減処理後のOFDM信号を電力増幅して送信することにより達成される。
【選択図】図3
Description
J.Armstrong,"Peak−to−average power reduction for OFDM by repeated clipping and frequency domain filtering," Electron. Lett.,vol.38,no.5,pp.246−247,Feb.2002.
OFDM信号を生成するOFDM信号生成手段;
前記OFDM信号の各シンボルで、ピーク電力低減処理を行った場合の歪電力を算出する歪電力算出手段;
算出された歪電力に応じて、前記OFDM信号の各シンボルにおいてピーク電力低減処理を行うピーク電力低減手段;
を備え、
ピーク電力低減処理後のOFDM信号を電力増幅して送信することを特徴の1つとする。
OFDM信号を生成するOFDM信号生成ステップ;
前記OFDM信号の各シンボルで、ピーク電力低減処理を行った場合の歪電力を算出する歪電力算出ステップ;
算出された歪電力に応じて、前記OFDM信号の各シンボルにおいてピーク電力低減処理を行うピーク電力低減ステップ;
ピーク電力低減処理後のOFDM信号を電力増幅して送信する信号伝送ステップ;
を有することを特徴の1つとする。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
102 直並列変換部
104、1041、1042,104n マッピング部
106 逆高速フーリエ変換部
108 ガードインターバル付加部
110 オーバーサンプリング部
112 歪電力算出部
114 適応ピーク電力低減部
116 電力増幅器
118 送信電力制御部
1141、1146 クリッピングレベル設定部
1142、1144 クリッピング部
1143、1145 フィルタリング部(帯域制限部)
1121、1122 歪電力算出部
Claims (11)
- OFDM信号を生成するOFDM信号生成手段;
前記OFDM信号の各シンボルで、ピーク電力低減処理を行った場合の歪電力を算出する歪電力算出手段;
算出された歪電力に応じて、前記OFDM信号の各シンボルにおいてピーク電力低減処理を行うピーク電力低減手段;
を備え、
ピーク電力低減処理後のOFDM信号を電力増幅して送信することを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項1に記載の信号伝送装置において:
前記ピーク電力低減手段は、前記歪電力が許容された帯域外輻射電力以下となる範囲でピーク電力低減量を決定し、該ピーク電力低減量に基づいて、前記OFDM信号の各シンボルにおいてピーク電力低減処理を行うことを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項1または2に記載の信号伝送装置において:
前記ピーク電力低減手段は、前記OFDM信号の各シンボルにおいて、所定の電力レベルでクリッピングすることによりピーク電力低減処理を行うことを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の信号伝送装置において:
前記歪電力算出手段は、前記ピーク電力低減処理後のOFDM信号が電力増幅される場合に発生する非線形歪により発生する歪電力に基づいて、歪電力を算出することを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項3ないし4のいずれか1項に記載の信号伝送装置において:
前記歪電力算出手段は、予め決められたクリッピングレベルでクリッピングを行った場合の歪電力を算出し、
前記ピーク電力低減手段は、前記歪電力が、許容される帯域外輻射電力以下となるクリッピングレベルを決定することを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の信号伝送装置において:
前記ピーク電力低減手段は、ピーク電力低減処理を繰り返し行うことを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項6に記載の信号伝送装置において:
前記ピーク電力低減手段は、前記歪電力に応じて繰り返し回数を決定することを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項6または7に記載の信号伝送装置において:
前記ピーク電力低減手段は、初回のクリッピング時に算出した歪電力に応じてクリッピングレベルを設定することを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項6または7に記載の信号伝送装置において:
前記ピーク電力低減手段は、各回のクリッピング時に算出した歪電力に応じて各回のクリッピング時のクリッピングレベルを設定することを特徴とする信号伝送装置。 - 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の信号伝送装置において:
前記歪電力に応じて送信電力を制御する送信電力制御手段;
を備えることを特徴とする信号伝送装置。 - OFDM信号を生成するOFDM信号生成ステップ;
前記OFDM信号の各シンボルで、ピーク電力低減処理を行った場合の歪電力を算出する歪電力算出ステップ;
算出された歪電力に応じて、前記OFDM信号の各シンボルにおいてピーク電力低減処理を行うピーク電力低減ステップ;
ピーク電力低減処理後のOFDM信号を電力増幅して送信する信号伝送ステップ;
を有することを特徴とする信号伝送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234387A JP4932389B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 信号伝送装置および信号伝送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234387A JP4932389B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 信号伝送装置および信号伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060846A true JP2008060846A (ja) | 2008-03-13 |
JP4932389B2 JP4932389B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39243107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234387A Expired - Fee Related JP4932389B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 信号伝送装置および信号伝送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4932389B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008118552A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 送信装置 |
JP2010141801A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Ntt Docomo Inc | 送信装置及び基地局並びに送信方法 |
WO2010073389A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 富士通株式会社 | 通信装置および通信方法 |
EP2226981A1 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-08 | NTT DoCoMo, Inc. | Transmitter, receiver, power amplification method, and signal demodulation method |
JP2017535996A (ja) * | 2014-03-07 | 2017-11-30 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | マッシブmimoシステムにおける共通ブロードキャストチャネルの低paprシグナリング |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174862A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチキャリア信号伝送装置 |
JP2003168931A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Nec Corp | 歪補償回路 |
JP2004128923A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | ピーク抑圧装置および送信装置 |
JP2005033341A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Ntt Docomo Inc | 送信装置、増幅回路及び送信方法 |
WO2005076560A1 (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-18 | Ibiquity Digital Corporation | Peak-to-average power reduction for fm ofdm transmission |
WO2006025213A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ピーク電力抑圧装置およびピーク電力抑圧方法 |
JP2006229438A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Ntt Docomo Inc | 送信装置 |
WO2007037091A1 (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法 |
JP2008022230A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Fujitsu Ltd | ピーク抑圧制御装置 |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006234387A patent/JP4932389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174862A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチキャリア信号伝送装置 |
JP2003168931A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Nec Corp | 歪補償回路 |
JP2004128923A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | ピーク抑圧装置および送信装置 |
JP2005033341A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Ntt Docomo Inc | 送信装置、増幅回路及び送信方法 |
WO2005076560A1 (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-18 | Ibiquity Digital Corporation | Peak-to-average power reduction for fm ofdm transmission |
WO2006025213A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ピーク電力抑圧装置およびピーク電力抑圧方法 |
JP2006229438A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Ntt Docomo Inc | 送信装置 |
WO2007037091A1 (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法 |
JP2008022230A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Fujitsu Ltd | ピーク抑圧制御装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008118552A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 送信装置 |
JP2010141801A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Ntt Docomo Inc | 送信装置及び基地局並びに送信方法 |
WO2010073389A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 富士通株式会社 | 通信装置および通信方法 |
EP2226981A1 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-08 | NTT DoCoMo, Inc. | Transmitter, receiver, power amplification method, and signal demodulation method |
JP2017535996A (ja) * | 2014-03-07 | 2017-11-30 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | マッシブmimoシステムにおける共通ブロードキャストチャネルの低paprシグナリング |
US9973362B2 (en) | 2014-03-07 | 2018-05-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Common broadcast channel low PAPR signaling in massive MIMO systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4932389B2 (ja) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101123460B1 (ko) | Ofdm 신호에서 피크 대 평균 전력 비를 감소시키는 방법 및 송신기 | |
CA2825017C (en) | Peak-to-average power ratio reduction for hybrid fm hd radio transmission | |
JP4002239B2 (ja) | 直交周波数分割多重化方式の移動通信システムでピーク電力対平均電力の減少装置及び方法 | |
US9762350B2 (en) | Transmitter signal shaping | |
Guel et al. | Analysis and comparison of clipping techniques for OFDM peak-to-average power ratio reduction | |
JP4932389B2 (ja) | 信号伝送装置および信号伝送方法 | |
CA2962398C (en) | Peak-to-average power ratio reduction for qam modulation with hd radio signals | |
Yoshizawa et al. | Effect of clipping and filtering with distortionless PAPR reduction for OFDM systems | |
CN101827058A (zh) | 发射机、接收机、功率放大方法以及信号解调方法 | |
Bae et al. | Quantifying an iterative clipping and filtering technique for reducing PAR in OFDM | |
Cho et al. | Mitigation of PA nonlinearity for IEEE 802.11 ah power-efficient uplink via iterative subcarrier regularization | |
Chouitem | EVM based AMC for an OFDM system | |
WO2017044647A1 (en) | Systems and methods for signal predistortion | |
Singh et al. | PAPR reduction techniques in LTE/LTE-A systems | |
JP2005033341A (ja) | 送信装置、増幅回路及び送信方法 | |
Taherkhani et al. | Clipping Noise Mitigation by Adaptive Nulling and Nondata-Aided Compensation in Coded OFDM | |
Göken et al. | Performance of edge windowing for OFDM under non-linear power amplifier effects | |
Yamashita et al. | Performance of OFDM systems with adaptive DFT-precoding | |
KR100909469B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서 간섭 제거 방법 | |
Nieto | An investigation of crest factor and power amplifier back-off requirements for non-OFDM multicarrier modulations | |
HK1103938B (zh) | Fm ofdm傳輸的峰均功率降低 | |
KR20150057835A (ko) | 보호 구간을 이용한 주파수 오프셋 추정 방법 및 그 장치 | |
KR20100066114A (ko) | 첨두값 감소를 위한 직교주파수분할다중화 송신 장치 및 그방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4932389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |