JP2008060323A - Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and camera - Google Patents
Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008060323A JP2008060323A JP2006235515A JP2006235515A JP2008060323A JP 2008060323 A JP2008060323 A JP 2008060323A JP 2006235515 A JP2006235515 A JP 2006235515A JP 2006235515 A JP2006235515 A JP 2006235515A JP 2008060323 A JP2008060323 A JP 2008060323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dichroic filter
- solid
- imaging device
- state imaging
- photoelectric conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】ダイクロイックフィルタを用いてカラー撮像する固体撮像装置であって、画素を微細化しても高い生産性を達成することができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像装置1は、N型半導体層101上にP型半導体層102、層間絶縁膜104、偏光カットフィルタ108及び集光レンズ109が順次積層されてなる。P型半導体層102の層間絶縁膜104側にはフォトダイオード103が画素毎に形成されている。層間絶縁膜104中には、遮光膜107、ダイクロイックフィルタ106及び支持体105が形成されている。ダイクロイックフィルタ106は画素毎に赤(R)、緑(G)及び青(B)の何れかの波長域の光を選択的に透過させる。支持体105はP型半導体層102の主面に対して傾斜角が45度のテーパ面を有し、当該テーパ面上にダイクロイックフィルタ106を支持する。
【選択図】図1A solid-state imaging device that performs color imaging using a dichroic filter and can achieve high productivity even if pixels are miniaturized.
In a solid-state imaging device, a P-type semiconductor layer, an interlayer insulating film, a polarization cut filter, and a condenser lens are sequentially stacked on an N-type semiconductor layer. On the side of the interlayer insulating film 104 of the P-type semiconductor layer 102, a photodiode 103 is formed for each pixel. In the interlayer insulating film 104, a light shielding film 107, a dichroic filter 106, and a support 105 are formed. The dichroic filter 106 selectively transmits light in any one of the red (R), green (G), and blue (B) wavelength ranges for each pixel. The support 105 has a tapered surface with an inclination angle of 45 degrees with respect to the main surface of the P-type semiconductor layer 102, and supports the dichroic filter 106 on the tapered surface.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法およびカメラに関し、特に、カラー撮像に用いる分光技術に関する。 The present invention relates to a solid-state imaging device, a method for manufacturing the solid-state imaging device, and a camera, and more particularly to a spectroscopic technique used for color imaging.
近年、デジタルカメラや携帯電話機等、固体撮像装置の適用範囲が爆発的に拡大しつつあり、様々な環境下で高い感度を実現することが求められている。
このため、例えば、ダイクロイックフィルタ(dichroic filter)を用いてカラー撮像する固体撮像装置が提案されている(特許文献1)。図6は本従来技術に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。
In recent years, the application range of solid-state imaging devices such as digital cameras and mobile phones is explosively expanding, and it is required to realize high sensitivity in various environments.
For this reason, for example, a solid-state imaging device that performs color imaging using a dichroic filter has been proposed (Patent Document 1). FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration of a solid-state imaging device according to the conventional technique.
図6に示されるように、固体撮像装置6は、シリコン基板601、センサ基板610、光学基板620及びガラス基板630が積層されてなる。シリコン基板601には光電変換部602が設けられている。また、ガラス基板630は透明である。
センサ基板610は導波路611、アルミニウム配線612、613及び層間膜614を備えており、光学基板はダイクロイックフィルタ層621、622、第1の屈折率層624、第2の屈折率層623、マイクロレンズ625及び低屈折率層626を備えている。
As shown in FIG. 6, the solid-state imaging device 6 is formed by laminating a silicon substrate 601, a sensor substrate 610, an optical substrate 620, and a glass substrate 630. A photoelectric conversion unit 602 is provided on the silicon substrate 601. The glass substrate 630 is transparent.
The sensor substrate 610 includes a waveguide 611, aluminum wirings 612 and 613, and an interlayer film 614. The optical substrate is a dichroic filter layer 621 and 622, a first refractive index layer 624, a second refractive index layer 623, and a microlens. 625 and a low refractive index layer 626.
このようにすれば、ダイクロイックフィルタ層621、622による反射光が第1の屈折率層624及び第2の屈折率層623にて隣接する画素に導かれるので、入射光の利用効率を向上させて感度を高めることができる。
しかしながら、上記従来技術に係る固体撮像装置6は、個別に製造した光学基板とセンサ基板とを貼り合せることによって製造されるので、画素を微細化し、高画素化する際には、これらの基板を高い組み立て精度で貼り合わせなければならない。このため、画素サイズを数μm以下まで微細化すると、十分な歩留まりを達成することができず生産性が低下する。 However, since the solid-state imaging device 6 according to the above-described prior art is manufactured by laminating an optical substrate and a sensor substrate that are individually manufactured, when these pixels are miniaturized and the pixel size is increased, these substrates are used. It must be bonded with high assembly accuracy. For this reason, if the pixel size is miniaturized to several μm or less, a sufficient yield cannot be achieved and productivity is lowered.
また、上記従来技術に係る固体撮像装置6が備えるダイクロイックフィルタ層621、622については、二酸化シリコン(SiO2)や二酸化チタン(TiO2)といった材料が示されているのみであり、製造方法はおろか構成すら開示されていないので、そもそも実現性に乏しい。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、ダイクロイックフィルタを用いてカラー撮像する固体撮像装置であって、画素を微細化しても高い生産性を達成することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
In addition, the dichroic filter layers 621 and 622 included in the solid-state imaging device 6 according to the above-described prior art only show materials such as silicon dioxide (SiO 2 ) and titanium dioxide (TiO 2 ), and the manufacturing method is not limited. Since even the configuration is not disclosed, it is poor in the first place.
The present invention has been made in view of the above problems, and is a solid-state imaging device that performs color imaging using a dichroic filter, and can achieve high productivity even if pixels are miniaturized. An object is to provide a solid-state imaging device.
上記目的を達成するため、本発明に係る固体撮像装置は、単位画素が二次元状に複数配列された固体撮像装置であって、単位画素は、それぞれ入射光を光電変換する平板な光電変換領域と、光電変換領域の上方に形成され、誘電体層が積層されてなり、入射光を波長分離する平板なダイクロイックフィルタと、を備え、ダイクロイックフィルタは、その主面が光電変換領域の主面に対して斜交するように配設されることを特徴とする。 To achieve the above object, a solid-state imaging device according to the present invention is a solid-state imaging device in which a plurality of unit pixels are arranged two-dimensionally, and each unit pixel is a flat photoelectric conversion region that photoelectrically converts incident light. And a flat dichroic filter that is formed above the photoelectric conversion region and has a dielectric layer stacked thereon and separates the wavelength of incident light, and the main surface of the dichroic filter is the main surface of the photoelectric conversion region. It arrange | positions so that it may cross with respect to, It is characterized by the above-mentioned.
このようにすれば、光電変換領域を有する半導体基板上に半導体プロセスにてダイクロイックフィルタが形成されるので、高い組み立て精度を達成することができる。よって、画素を微細化して固体撮像装置を高画素化することができる。
この場合において、ダイクロイックフィルタは、λ/4多層膜にて絶縁体層を挟んでなり、λ/4多層膜は、光学膜厚を同じくすると共に屈折率を異にする2種類の誘電体層が交互に積層されてなるとしても良い。また、ダイクロイックフィルタは、絶縁体層の有無に応じて異なる波長域の入射光を透過させるとしても良く、ダイクロイックフィルタは、絶縁体層が無い場合に緑色の波長域の入射光を透過させるとすれば好適である。
In this way, a dichroic filter is formed by a semiconductor process on a semiconductor substrate having a photoelectric conversion region, so that high assembly accuracy can be achieved. Therefore, the pixels can be miniaturized to increase the number of pixels in the solid-state imaging device.
In this case, the dichroic filter has an insulator layer sandwiched between λ / 4 multilayer films. The λ / 4 multilayer film has two types of dielectric layers having the same optical film thickness and different refractive indexes. They may be stacked alternately. The dichroic filter may transmit incident light in a different wavelength range depending on the presence or absence of the insulator layer, and the dichroic filter is supposed to transmit incident light in the green wavelength region when there is no insulator layer. Is preferable.
本発明に係る固体撮像装置は、偏光カットフィルタを備え、ダイクロイックフィルタは偏光カットフィルタを経由した入射光を波長分離することを特徴とする。このようにすれば、ダイクロイックフィルタ106の透過特性を安定させ、色再現性の低下を防止することができる。この場合において、偏光カットフィルタは、フォトニック結晶からなるとしても良い。
The solid-state imaging device according to the present invention includes a polarization cut filter, and the dichroic filter wavelength-separates incident light that has passed through the polarization cut filter. In this way, it is possible to stabilize the transmission characteristics of the
また、ダイクロイックフィルタは、その主面が光電変換領域の主面に対して45度斜交することを特徴とする。このようにすれば、ダイクロイックフィルタにて反射された入射光を他の画素に導くことができるので感度を向上させることができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、二次元配列された複数の単位画素がそれぞれ、入射光を光電変換する平板な光電変換領域と、光電変換領域の上方に形成され、誘電体層が積層されてなり、入射光を波長分離する平板なダイクロイックフィルタと、を備え、ダイクロイックフィルタが、その主面が光電変換領域の主面に対して斜交するように配設される固体撮像装置の製造方法であって、光電変換領域上に透光性の支持層を形成するステップと、支持層上にダイクロイックフィルタを形成するステップと、ダイクロイックフィルタ下の支持層をテーパ面として、当該テーパ面にダイクロイックフィルタを沿わせ、ダイクロイックフィルタの主面を光電変換領域の主面に対して斜交させるステップと、を含むことを特徴とする。このようにすれば、ダイクロイックフィルタを用いてカラー撮像する固体撮像装置を実現することができる。
Further, the dichroic filter is characterized in that its main surface obliquely intersects with the main surface of the photoelectric conversion region by 45 degrees. In this way, incident light reflected by the dichroic filter can be guided to other pixels, so that sensitivity can be improved.
In the method for manufacturing a solid-state imaging device according to the present invention, a plurality of unit pixels that are two-dimensionally arranged are respectively formed on a flat photoelectric conversion region that photoelectrically converts incident light, and above the photoelectric conversion region, and a dielectric layer is formed And a flat dichroic filter that separates wavelengths of incident light, and the dichroic filter is disposed so that its main surface is oblique to the main surface of the photoelectric conversion region. A manufacturing method comprising: forming a translucent support layer on a photoelectric conversion region; forming a dichroic filter on the support layer; and forming a support layer under the dichroic filter as a tapered surface. And a step of causing the main surface of the dichroic filter to cross the main surface of the photoelectric conversion region along the dichroic filter. In this way, it is possible to realize a solid-state imaging device that performs color imaging using a dichroic filter.
本発明に係るカメラは、上述のような固体撮像装置を備えることを特徴とする。このようにすれば、ダイクロイックフィルタを用いつつ高画素で生産性の高いカメラを得ることができる。
以上述べたように、本発明によれば、RGB色機能を有するダイクロイックフィルタを備え、生産安定性が非常に高く、画素を微細化することができる固体撮像装置を実現することできる。
The camera according to the present invention includes the solid-state imaging device as described above. In this way, it is possible to obtain a camera with high pixels and high productivity while using a dichroic filter.
As described above, according to the present invention, it is possible to realize a solid-state imaging device that includes a dichroic filter having an RGB color function, has extremely high production stability, and can reduce the size of pixels.
以下、本発明に係る固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及びカメラの実施の形態について、デジタルスチルカメラを例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1] 固体撮像装置の構成
先ず、本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の画素部分の構成を示す断面図である。図1に示されるように、固体撮像装置1は、N型半導体層101上にP型半導体層102、層間絶縁膜104、偏光カットフィルタ108及び集光レンズ109が順次積層されてなる。P型半導体層102の層間絶縁膜104側にはN型不純物がイオン注入されてなるフォトダイオード103が画素毎に形成されている。隣り合うフォトダイオード103の間にはP型半導体層が介在しており、これを素子分離領域という。
Hereinafter, a solid-state imaging device, a method for manufacturing a solid-state imaging device, and an embodiment of a camera according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking a digital still camera as an example.
[1] Configuration of Solid-State Imaging Device First, the configuration of a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a pixel portion of a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the solid-
層間絶縁膜104中には、遮光膜107、ダイクロイックフィルタ106及び支持体105が形成されており、遮光膜107は集光レンズ109を透過した光がフォトダイオード103に入射するのを防ぐ。
ダイクロイックフィルタ106は多層膜干渉フィルタとなっており、画素毎に赤(R)、緑(G)及び青(B)の何れかの波長域の光を選択的に透過させる。多層膜干渉フィルタはλ/4多層膜にてスペーサ層を挟んでなり、スペーサ層の光学膜厚に応じた波長域の光を透過させる。
A
The
また、λは設定波長と呼ばれ、λ/4多層膜部分の反射波長域の中心波長である。例えば、設定波長λを550nmとすれば、λ/4多層膜を構成する誘電体層の光学膜厚は何れも137.5nmとなる。ここで、光学膜厚とは誘電体層の物理膜厚にその屈折率を乗じて得られる指数である。
本実施の形態においては、ダイクロイックフィルタ106は二酸化チタン(TiO2)からなる高屈折率層と二酸化シリコン(SiO2)からなる低屈折率層との2種類の誘電体層が交互に積層されてなる。二酸化チタンと二酸化シリコンとの屈折率はそれぞれ、2.51、1.45なので、光学膜厚を137.5nmとするには、二酸化チタン層と二酸化シリコン層との物理膜厚をそれぞれ54.7nm、94.8nmとすれば良い。
Further, λ is called a set wavelength and is the center wavelength of the reflection wavelength region of the λ / 4 multilayer portion. For example, when the set wavelength λ is 550 nm, the optical film thickness of the dielectric layers constituting the λ / 4 multilayer film is 137.5 nm. Here, the optical film thickness is an index obtained by multiplying the physical film thickness of the dielectric layer by the refractive index.
In the present embodiment, the
また、スペーサ層は二酸化シリコンからなり、その物理膜厚は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106についてそれぞれ30nm、0nm及び130nmである。
なお、緑(G)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106において物理膜厚0nmのスペーサ層を挟む2層の二酸化チタン層は全体として109.4nmの物理膜厚を有する。緑(G)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106については、この二酸化チタン層をスペーサ層と称しても良い。
The spacer layer is made of silicon dioxide, and its physical film thickness is 30 nm, 0 nm, and 130 nm for the
Note that the two titanium dioxide layers sandwiching the spacer layer having a physical thickness of 0 nm in the
また、ダイクロイックフィルタ106の全体の層数、すなわち、λ/4多層膜とスペーサ層を合わせたトータルの層数は、赤(R)及び青(B)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106では8層、緑(G)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106では6層である。このようにすれば、ダイクロイックフィルタ106を容易に形成することができる。
Further, the total number of layers of the
支持体105は二酸化シリコンからなる三角柱形状の部材であって、P型半導体層102の主面に対して傾斜角が45度のテーパ面を有する。ダイクロイックフィルタ106は当該テーパ面上に形成される。
偏光カットフィルタ108については後述する。
[2] ダイクロイックフィルタ106の製造方法
次に、ダイクロイックフィルタ106の製造方法について説明する。図2はダイクロイックフィルタ106を製造する諸工程を示す図である。図2において、ダイクロイックフィルタ106の製造工程は(a)から(f)へと進む。また、N型半導体層101、P型半導体層102、フォトダイオード103、遮光膜107、及び集光レンズ109は図示を省略した。
The
The polarization cut
[2] Manufacturing Method of
先ず、P型半導体層102上に二酸化シリコン膜201を形成する(図2(a))。
次に、二酸化シリコン膜201上にレジスト剤を塗布し、露光前ベーク(プリベーク)の後、ステッパなどの露光装置によって露光を行い、レジスト現像、および最終ベーク(ポストベーク)することによって、三角柱形状のレジストパターン202を形成する(図2(b))。
First, a
Next, a resist agent is applied onto the
次に、4フッ化メタン(CF4)系のエッチングガスを用い、二酸化シリコン膜201に物理的なエッチングを行って、支持体105を形成する(図2(c))。
次に、P型半導体層102上の支持体105以外の領域にステッパなどの露光装置によって露光を行い、レジストパターン203を形成する(図2(d))。
そして、スパッタ装置を用いて、支持体105のテーパ面上にダイクロイックフィルタ106を形成する(図2(e))。
Next, the
Next, a region other than the
Then, a
最後に、有機洗浄などでレジスト除去を行うと、ダイクロイックフィルタ106が得られる(図2(f))。
[4] 画素の配列
次に、本実施の形態に係る画素の配列について説明する。
図3は、本実施の形態に係る固体撮像装置1の画素の配列を示す平面図である。図3に示されるように、緑(G)、マゼンタ(Mg)、赤(R)、シアン(Cy)の波長域の光をそれぞれ受光する4画素を1単位として、画素が2次元配列される。
Finally, when the resist is removed by organic cleaning or the like, the
[4] Pixel Arrangement Next, the pixel arrangement according to the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a plan view showing an array of pixels of the solid-
また、緑(G)と赤(R)の画素上には集光レンズ109が形成される一方、マゼンタ(Mg)とシアン(Cy)の画素上には集光レンズは形成されない。この集光レンズ109により集光された入射光のうち、緑(G)と赤(R)との波長域の光はダイクロイックフィルタ106を透過して、フォトダイオード103に入射する。
一方、それぞれ緑(G)と赤(R)との補色であるマゼンタ(Mg)とシアン(Cy)との波長域の光はダイクロイックフィルタ106にて反射され隣接する画素のダイクロイックフィルタ106に入射する。
Further, a condensing
On the other hand, light in the wavelength range of magenta (Mg) and cyan (Cy), which are complementary colors of green (G) and red (R), respectively, is reflected by the
[5] ダイクロイックフィルタ106の透過特性
次に、ダイクロイックフィルタ106の透過特性について説明する。
図4は、ダイクロイックフィルタ106の透過特性を示すグラフであって、(a)は青(B)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106の透過特性を、(b)は赤(R)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106の透過特性を、また、(c)は緑(G)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106の透過特性をそれぞれ表わす。
[5] Transmission Characteristics of
FIG. 4 is a graph showing the transmission characteristics of the
図4に示されるように、ダイクロイックフィルタ106を用いれば、赤(R)、緑(G)及び青(B)の各波長域の光を分光することができる一方、p波(実線)とs波(破線)との間で透過特性が相違する。
ここで、p波とは、ダイクロイックフィルタ106に入射する光の電気ベクトルの振動方向が、ダイクロイックフィルタ106の主面内に含まれる直線偏光をいう。また、s波とは、ダイクロイックフィルタ106に入射する光の電気ベクトルの振動方向が、ダイクロイックフィルタ106の主面の法線と光の進行方向である波面の法線とを含む面に垂直な直線偏光をいう。
As shown in FIG. 4, when the
Here, the p-wave refers to linearly polarized light in which the vibration direction of the electric vector of light incident on the
赤(R)、緑(G)及び青(B)の波長域の光を分光するダイクロイックフィルタ106の何れについても、s波とp波との間でピーク波長は概ね一致するが、透過帯域幅についてはs波のほうがp波よりも狭い。
自然光にはs波とp波との両方の成分がランダムな比率で含まれるので、自然光にてカラー撮像する場合には透過特性が一定せず、色再現性が低下するおそれがある。
For any of the
Since natural light contains both s-wave and p-wave components in a random ratio, when color imaging is performed with natural light, the transmission characteristics are not constant, and the color reproducibility may be reduced.
この問題を解決するためには、s波若しくはp波の何れかをダイクロイックフィルタ106に入射する前に除去すれば良い。このため、本実施の形態においては、フォトニック結晶構造を有する偏光カットフィルタ108が層間絶縁膜104と集光レンズ109との間に設けられている。なお、フォトニック結晶構造とは屈折率の異なる材料が光の波長程度の周期で多次元的に重なり合った構造である。
In order to solve this problem, either the s wave or the p wave may be removed before entering the
本実施の形態において、偏光カットフィルタ108は二酸化チタン層と二酸化シリコン層とが交互に積層されており、何れの層も断面鋸歯形状となっている。偏光カットフィルタ108はダイクロイックフィルタ106の主面についてp波を透過させる一方、s波を反射する。
これによって、ダイクロイックフィルタ106の透過特性を安定させ、色再現性の低下を防止することができる。
In this embodiment, the polarization cut
As a result, it is possible to stabilize the transmission characteristics of the
[6] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記実施の形態においては、ダイクロイックフィルタ106を形成するに先立って支持体105を形成する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。
[6] Modifications Although the present invention has been described based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following modifications can be implemented. .
(1) In the above embodiment, the case where the
図5は、ダイクロイックフィルタ106の本変形例に係る製造方法による諸工程を示す図である。
先ず、P型半導体層102上に二酸化シリコン膜501を形成する(図5(a))。
次に、二酸化シリコン膜501上にダイクロイックフィルタ106と同じ構成の多層膜502を形成する(図5(b))。
FIG. 5 is a diagram showing various steps in the manufacturing method according to this variation of the
First, a
Next, a
そして、通常のリソグラフィ工程によってレジストパターン503を形成し(図5(c))、ドライエッチングなどで物理的に多層膜502および二酸化シリコン膜501を除去する(図5(d))。
この場合において、多層膜502とP型半導体層102とに挟まれた部分の二酸化シリコン膜501が斜めにエッチングされるようにガスの流量や圧力を調整して、異方性エッチングを行なうと、支持体105のテーパ面が得られる(図5(e))。
Then, a resist
In this case, when anisotropic etching is performed by adjusting the gas flow rate and pressure so that the portion of the
その後、レジストパターン503を除去し(図5(f))、レジストパターン504を形成して(図5(g))、多層膜502および二酸化シリコン膜501をエッチングによって除去すると、最終的にダイクロイックフィルタ106及び支持体105が得られる(図5(h))。
このようにすれば、ダイクロイックフィルタ106が水平の状態で膜形成されるので、上記実施の形態に係る製造方法を用いるときよりも膜厚の均一性や安定性が高くなる。したがって、ダイクロイックフィルタ106の色分解能を飛躍的に向上させることができる。
Thereafter, the resist
In this case, since the
(2) 上記実施の形態においては、高屈折率層の材料として二酸化チタンを用いる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしても良い。すなわち、高屈折率層の材料として、二酸化チタンに代えて、窒化シリコン(Si3N4)や三酸化二タンタル(Ta2O3)、二酸化ジルコニウム(ZrO2)等、他の材料を用いても良い。また、低屈折率層の材料についても二酸化シリコン以外の材料を用いても良い。多層膜干渉フィルタに用いる材料の如何に関わらず本発明の効果を得ることができる。 (2) In the above embodiment, the case where titanium dioxide is used as the material of the high refractive index layer has been described. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this, and the following may be used instead. . In other words, instead of titanium dioxide, other materials such as silicon nitride (Si 3 N 4 ), tantalum trioxide (Ta 2 O 3 ), zirconium dioxide (ZrO 2 ) are used as the material for the high refractive index layer. Also good. Further, a material other than silicon dioxide may be used for the material of the low refractive index layer. The effects of the present invention can be obtained regardless of the material used for the multilayer interference filter.
(3) 上記実施の形態においては、ダイクロイックフィルタ106の全体の層数、すなわち、λ/4多層膜とスペーサ層を合わせたトータルの層数が、赤(R)及び青(B)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106では8層であり、緑(G)の波長域の光を透過させるダイクロイックフィルタ106では6層である場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて4層や12層、16層、或いはそれ以上等の層数としても良い。
(3) In the above embodiment, the total number of layers of the
また、スペーサ層にはλ/4多層膜の高屈折率層と同じ材料を用いても良いし、低屈折率層と同じ材料を用いても良い。また、λ/4多層膜を構成する何れの層の材料とも異なる材料を用いても良い。
(4) 上記実施の形態においては、支持体105の材料として二酸化シリコンを用いる場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて二酸化シリコン以外の材料を用いても良い。材料の如何に関わらず、可視光について吸収がない透明な材料ならば、本発明の効果を得ることができる。
The spacer layer may be made of the same material as the high refractive index layer of the λ / 4 multilayer film, or may be made of the same material as the low refractive index layer. Further, a material different from the material of any layer constituting the λ / 4 multilayer film may be used.
(4) Although the case where silicon dioxide is used as the material of the
(5) 上記実施の形態においては、図3に示されるように画素を配列する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて他の配列を用いても良い。画素の配列の如何に関わらず本発明の効果を得ることができる。
(6) 上記実施の形態においては、固体撮像装置1に偏光カットフィルタを設ける場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて偏光カットフィルタを設けないとしても良い。偏光カットフィルタを設けなければ、透過特性が安定せず、色再現性が低下するが、本発明の効果を得られることには変わりない。
(5) In the above embodiment, the case where the pixels are arranged as shown in FIG. 3 has been described. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this, and other arrangements may be used instead. good. The effect of the present invention can be obtained regardless of the arrangement of the pixels.
(6) In the above embodiment, the case where the solid-
本発明に係る固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法およびカメラは、生産安定性が非常に高く、画素を微細化することができるダイクロイックフィルタ技術として有用である。 The solid-state imaging device, the manufacturing method of the solid-state imaging device, and the camera according to the present invention have very high production stability and are useful as a dichroic filter technology that can reduce the size of pixels.
1、6…………………………………固体撮像装置
101…………………………………N型半導体層
102…………………………………P型半導体層
103…………………………………フォトダイオード
104…………………………………層間絶縁膜
105…………………………………支持体
106…………………………………ダイクロイックフィルタ
107…………………………………遮光膜
108…………………………………偏光カットフィルタ
109…………………………………集光レンズ
201…………………………………二酸化シリコン膜
202、203、503、504…レジストパターン
501…………………………………二酸化シリコン膜
502…………………………………多層膜
601…………………………………シリコン基板
602…………………………………光電変換部
610…………………………………センサ基板
611…………………………………導波路
612、613………………………アルミニウム配線
614…………………………………層間膜
620…………………………………センサ基板
621、622………………………ダイクロイックフィルタ層
624…………………………………第1の屈折率層
623…………………………………第2の屈折率層
625…………………………………マイクロレンズ
626…………………………………低屈折率層
630…………………………………ガラス基板
1, 6 …………………………………… Solid-
Claims (9)
単位画素は、それぞれ
入射光を光電変換する平板な光電変換領域と、
光電変換領域の上方に形成され、誘電体層が積層されてなり、入射光を波長分離する平板なダイクロイックフィルタと、を備え、
ダイクロイックフィルタは、その主面が光電変換領域の主面に対して斜交するように配設される
ことを特徴とする固体撮像装置。 A solid-state imaging device in which a plurality of unit pixels are arranged two-dimensionally,
Each unit pixel has a flat photoelectric conversion region that photoelectrically converts incident light, and
A flat dichroic filter that is formed above the photoelectric conversion region, is formed by laminating dielectric layers, and separates the wavelength of incident light; and
The dichroic filter is disposed so that its main surface is oblique to the main surface of the photoelectric conversion region.
λ/4多層膜は、光学膜厚を同じくすると共に屈折率を異にする2種類の誘電体層が交互に積層されてなる
ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。 The dichroic filter consists of an insulator layer sandwiched between λ / 4 multilayer films.
2. The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the λ / 4 multilayer film is formed by alternately laminating two types of dielectric layers having the same optical film thickness and different refractive indexes.
ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 2, wherein the dichroic filter transmits incident light having different wavelength ranges depending on the presence or absence of an insulator layer.
ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 2, wherein the dichroic filter transmits incident light in a green wavelength region when there is no insulator layer.
ダイクロイックフィルタは偏光カットフィルタを経由した入射光を波長分離する
ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。 With polarization cut filter,
The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the dichroic filter wavelength-separates incident light that has passed through the polarization cut filter.
ことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 5, wherein the polarization cut filter is made of a photonic crystal.
ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。 2. The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the main surface of the dichroic filter obliquely intersects with the main surface of the photoelectric conversion region by 45 degrees.
光電変換領域上に透光性の支持層を形成するステップと、
支持層上にダイクロイックフィルタを形成するステップと、
ダイクロイックフィルタ下の支持層をテーパ面として、当該テーパ面にダイクロイックフィルタを沿わせ、ダイクロイックフィルタの主面を光電変換領域の主面に対して斜交させるステップと、を含む
ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 A plurality of unit pixels arranged two-dimensionally are each formed as a flat photoelectric conversion region that photoelectrically converts incident light, and a flat plate that is formed above the photoelectric conversion region and has a dielectric layer stacked thereon to separate wavelengths of incident light. A dichroic filter, and the dichroic filter is a method for manufacturing a solid-state imaging device in which a main surface thereof is arranged obliquely with respect to a main surface of a photoelectric conversion region,
Forming a translucent support layer on the photoelectric conversion region;
Forming a dichroic filter on the support layer;
A solid layer characterized by comprising: a support layer under a dichroic filter as a tapered surface, a dichroic filter along the tapered surface, and a main surface of the dichroic filter obliquely intersecting with a main surface of the photoelectric conversion region. Manufacturing method of imaging apparatus.
ことを特徴とするカメラ。 A camera comprising the solid-state imaging device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235515A JP2008060323A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235515A JP2008060323A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060323A true JP2008060323A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39242719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235515A Pending JP2008060323A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008060323A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100954917B1 (en) | 2008-06-02 | 2010-04-27 | 주식회사 동부하이텍 | Image sensor and its manufacturing method |
WO2012172735A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | パナソニック株式会社 | Solid-state imaging element, imaging device and signal processing method |
JP2015006727A (en) * | 2014-07-29 | 2015-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | Spectral filter and spectral sensor |
US8970751B2 (en) | 2012-01-12 | 2015-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device |
US9159756B2 (en) | 2014-01-21 | 2015-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device and manufacturing method of the same |
US9252177B2 (en) | 2012-01-12 | 2016-02-02 | Kabuhiki Kaisha Toshiba | Solid state imaging device |
US9285522B2 (en) | 2010-04-05 | 2016-03-15 | Seiko Epson Corporation | Tilt structure |
KR101875235B1 (en) * | 2010-09-07 | 2018-07-05 | 소니 주식회사 | Solid-state imaging element, solid-state imaging device, imaging apparatus, and method for producing polarizing element |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235515A patent/JP2008060323A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100954917B1 (en) | 2008-06-02 | 2010-04-27 | 주식회사 동부하이텍 | Image sensor and its manufacturing method |
US9285522B2 (en) | 2010-04-05 | 2016-03-15 | Seiko Epson Corporation | Tilt structure |
KR101875235B1 (en) * | 2010-09-07 | 2018-07-05 | 소니 주식회사 | Solid-state imaging element, solid-state imaging device, imaging apparatus, and method for producing polarizing element |
WO2012172735A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | パナソニック株式会社 | Solid-state imaging element, imaging device and signal processing method |
CN102959961A (en) * | 2011-06-16 | 2013-03-06 | 松下电器产业株式会社 | Solid-state imaging element, imaging device and signal processing method |
US8902339B2 (en) | 2011-06-16 | 2014-12-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Solid-state imaging element and dispersing element array for improved color imaging |
JPWO2012172735A1 (en) * | 2011-06-16 | 2015-02-23 | パナソニック株式会社 | Solid-state imaging device, imaging device, and signal processing method |
CN102959961B (en) * | 2011-06-16 | 2016-01-20 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Solid-state imager, camera head and signal processing method |
US8970751B2 (en) | 2012-01-12 | 2015-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device |
US9252177B2 (en) | 2012-01-12 | 2016-02-02 | Kabuhiki Kaisha Toshiba | Solid state imaging device |
US9159756B2 (en) | 2014-01-21 | 2015-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device and manufacturing method of the same |
JP2015006727A (en) * | 2014-07-29 | 2015-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | Spectral filter and spectral sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7759679B2 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and camera employing same | |
JP4806197B2 (en) | Solid-state imaging device | |
US7968888B2 (en) | Solid-state image sensor and manufacturing method thereof | |
US20070058055A1 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method for solid-state imaging device, and camera using the same | |
US7863633B2 (en) | Solid-state imaging device, camera and signal processing method | |
JP4836498B2 (en) | Solid-state imaging device and camera | |
JP2008060323A (en) | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and camera | |
US20110128423A1 (en) | Image sensor and method of manufacturing the same | |
JP2008177191A (en) | Solid-state imaging device and camera using the same | |
US20090273046A1 (en) | Process for Producing Solid-State Image Sensing Device, Solid-State Image Sensing Device and Camera | |
JP2007318002A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
CN101494231A (en) | Image sensor and fabrication method thereof | |
JP2007220832A (en) | Solid-state imaging device and camera | |
JP2000151933A (en) | Image pickup element and its manufacture | |
JP2008170979A (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera | |
JP2012019113A (en) | Solid-state imaging device | |
JP5098310B2 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
JP2012064824A (en) | Solid state image sensor, method of manufacturing the same, and camera | |
JP2009004680A (en) | Solid-state imaging device and camera | |
JP2004047682A (en) | Solid-state imaging device | |
JP2008108918A (en) | Solid-state image sensor | |
US9204068B2 (en) | Solid-state photodiode imaging device and method of manufacturing the same | |
US8350349B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing thereof, and electronic apparatus | |
US8294796B2 (en) | Image sensor | |
JP2000180621A (en) | On-chip color filter and solid image pick-up element using the same |