JP2008059240A - Ic tag having interposer protecting structure, and rewritable sheet with ic tag - Google Patents
Ic tag having interposer protecting structure, and rewritable sheet with ic tag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008059240A JP2008059240A JP2006234885A JP2006234885A JP2008059240A JP 2008059240 A JP2008059240 A JP 2008059240A JP 2006234885 A JP2006234885 A JP 2006234885A JP 2006234885 A JP2006234885 A JP 2006234885A JP 2008059240 A JP2008059240 A JP 2008059240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interposer
- inlet
- tag
- double
- adhesive tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 118
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHBYCCVSWKWSMR-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxybenzoic acid Chemical compound OOC1=CC=CC=C1C(O)=O ZHBYCCVSWKWSMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-7-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical class CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical class F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- GLDQAMYCGOIJDV-UHFFFAOYSA-N Pyrocatechuic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC(O)=C1O GLDQAMYCGOIJDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- MGNPLIACIXIYJE-UHFFFAOYSA-N n-fluoroaniline Chemical compound FNC1=CC=CC=C1 MGNPLIACIXIYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インターポーザ保護構造を有するICタグとICタグ付きリライタブルシートに関する。詳しくは、インターポーザを実装した非接触ICタグにおいて、インターポーザ部分を静的圧力や衝撃等から保護する構造を有するICタグであり、また、当該ICタグを利用したリライタブルシートに関する。 The present invention relates to an IC tag having an interposer protection structure and a rewritable sheet with an IC tag. More specifically, the present invention relates to an IC tag having a structure for protecting an interposer portion from static pressure, impact, etc. in a non-contact IC tag mounted with an interposer, and also relates to a rewritable sheet using the IC tag.
非接触ICタグは、非接触型データキャリア、またはRFID(Radio Frequency Identification) とも称され、個体の識別が可能な情報を保持するICチップを備え、この情報を無線通信によって非接触で読み取り可能にされているタグに関する。
このような非接触型データキャリアは、例えば、運送や流通、倉庫、荷物の取り扱い等の分野等で利用されている。
The non-contact IC tag is also referred to as a non-contact type data carrier or RFID (Radio Frequency Identification), and includes an IC chip that holds information capable of identifying an individual, and this information can be read in a non-contact manner by wireless communication. Related to tags.
Such a non-contact type data carrier is used in fields such as transportation, distribution, warehouse, and handling of luggage.
しかし、非接触型ICタグを物流ラベルとして利用する場合、物流の際に外部から不可避的な応力や静的圧力が加えられる場合が多い。特にICチップ部分が衝撃を受けると致命的な損傷を受けてしまう。そこで、従来からICチップ部分を保護する構造が考えられているが、複雑な構造となり安価には製造できないという問題を生じている。 However, when a non-contact type IC tag is used as a physical distribution label, inevitable stress or static pressure is often applied from the outside during physical distribution. In particular, when the IC chip part receives an impact, it is fatally damaged. Therefore, a structure for protecting the IC chip portion has been conventionally considered. However, there is a problem that the structure becomes complicated and cannot be manufactured at low cost.
非接触ICタグの避けられない構造上の問題として、ICチップの厚みが、ベースフィルム等と比較して遥かに大きい問題がある。ICチップは小サイズ化が図られ薄片化しているが、近年のICチップでも、0.2mm〜2mm角以内の平面サイズと、50μm〜500μmの厚みを有する。したがって、ベースフィルム面にアンテナパターンを形成してICチップを実装し、表面保護部材を被覆して平坦化しても、当該ICタグラベルを積み上げした場合はICチップ部分は嵩高となる。 As an inevitable structural problem of the non-contact IC tag, there is a problem that the thickness of the IC chip is much larger than that of the base film or the like. Although the IC chip is reduced in size and thinned, recent IC chips also have a planar size within 0.2 mm to 2 mm square and a thickness of 50 μm to 500 μm. Therefore, even if an antenna pattern is formed on the base film surface and an IC chip is mounted and the surface protection member is covered and flattened, the IC chip portion becomes bulky when the IC tag labels are stacked.
ICチップが損傷を受ける場合として、この積み上げ状態が考えられる。非接触ICタグラベルを使用する際は、数枚ないし十数枚を積み上げることがよくある。使い易くするためにはラベルの向きを揃えるのが通常である。そうすると必然的にICチップ部分が上下に整列して重なり合うことになる。その積み上げした状態で上面から重量のある物体をラベル上に載せると、上下位置関係にあるいずれかのICチップ相互間が衝撃を受けて、シリコン結晶であるICチップの破壊が生じる。その他の原因として、硬質の被着体に貼着されたICタグが硬質の他の物体に衝突する場合にも、突出しているICチップ部分が衝撃を受け易い問題がある。 This stacked state can be considered as a case where the IC chip is damaged. When non-contact IC tag labels are used, several to dozens are often stacked. To make it easier to use, it is normal to align the labels. Inevitably, the IC chip portions will inevitably overlap in the vertical direction. When a heavy object is placed on the label in the stacked state, any one of the IC chips that are in a vertical positional relationship receives an impact, and the IC chip that is a silicon crystal is destroyed. Another cause is that even when an IC tag attached to a hard adherend collides with another hard object, the protruding IC chip portion is susceptible to impact.
近年、アンテナに上記のように個片のICチップを直接実装することに代えて、ICチップをインターポーザ形態にしてアンテナへの実装を容易にすることが行われている。
この場合、インターポーザにはさらに基材の厚みが加算されるので、ICチップ単体の場合よりも厚みが増加することになる。また、インターポーザはICチップが端子に接続しているので、静的圧力等により当該接続部が損傷し易い問題がある。
In recent years, instead of directly mounting individual IC chips on an antenna as described above, an IC chip is formed in an interposer form to facilitate mounting on an antenna.
In this case, since the thickness of the base material is further added to the interposer, the thickness is increased as compared with the case of the IC chip alone. Further, since the IC chip is connected to the terminal in the interposer, there is a problem that the connection part is easily damaged by static pressure or the like.
また近年、ICタグを単体で使用することの他に、より広い面積のあるラベル形態にして表示印刷を可能にする用途も多くなってきている。表示印刷は、感熱可逆性(リライタブル)記録剤を用いて書き換え可能にすることが多く、この場合は記録装置であるサーマルヘッドに対してラベル自体が平滑でクッション性を有することが好ましい。 In recent years, in addition to the use of an IC tag alone, there are many applications that enable display printing in a label form having a larger area. Display printing is often made rewritable using a heat-reversible (rewritable) recording agent. In this case, it is preferable that the label itself is smooth and cushioning with respect to a thermal head as a recording apparatus.
本願に関連する先行技術に、特許文献1、特許文献2がある。特許文献1は、ICタグラベルの製造方法に関し、フラットなICタグラベルの実現を課題とするが、層構成は本願と相違し、加熱圧着装置等を使用する点で製造方法も相違している。
特許文献2は、本願の先願にかかる内容であるが、ICチップの周囲部分に抜き穴を設けた保護部材を挿入する点で本願とは相違している。
Prior art related to the present application includes
インターポーザを実装するICタグであっても使用環境における外部からの衝撃や静的圧力等により、インターポーザやICチップの破損を招かないICタグの実現を図る。
また、平面性に優れ良好な感熱印字適性をも備えるICタグ付きリライタブルシートの実現を図ることを課題とするものである。
Even if an IC tag is mounted with an interposer, an IC tag that does not cause damage to the interposer or the IC chip due to external impact, static pressure, or the like in the usage environment is achieved.
Another object of the present invention is to realize a rewritable sheet with an IC tag that has excellent flatness and good thermal printing suitability.
上記課題を解決する本発明の要旨の第1は、インターポーザを実装したインレットが、当該インレットを挟持する表裏の基材間に両面粘着テープで接着されているICタグにおいて、インレットの前記インターポーザ側面の両面粘着テープは中心層基材がクッション性にされているため、該インターポーザに面する部分が圧縮され、当該圧縮部内にインターポーザを納めて、インレットと当該両面粘着テープが接着されていることを特徴とするインターポーザ保護構造を有するICタグ、にある。 The first of the gist of the present invention that solves the above-mentioned problems is an IC tag in which an inlet mounted with an interposer is bonded with a double-sided adhesive tape between front and back substrates sandwiching the inlet. The double-sided pressure-sensitive adhesive tape is characterized in that the center layer base material is cushioned, the portion facing the interposer is compressed, the interposer is placed in the compression part, and the inlet and the double-sided pressure-sensitive adhesive tape are bonded. And an IC tag having an interposer protection structure.
上記課題を解決する本発明の要旨の第2は、インターポーザを実装したインレットが、当該インレットを挟持する表裏の基材間に両面粘着テープで接着されているICタグにおいて、インレットの前記インターポーザとは反対側面の両面粘着テープは中心層基材がクッション性にされているため、該インターポーザに面する部分が圧縮され、当該圧縮部内にインターポーザに起因する突出部を納めて、インレットと当該両面粘着テープが接着されていることを特徴とするインターポーザ保護構造を有するICタグ、にある。 The second of the gist of the present invention that solves the above-mentioned problem is an IC tag in which an inlet mounted with an interposer is bonded with a double-sided adhesive tape between the front and back substrates sandwiching the inlet, and the interposer of the inlet is Since the double-sided adhesive tape on the opposite side has a cushioning center layer base material, the part facing the interposer is compressed, and the protruding part due to the interposer is placed in the compressed part, and the inlet and the double-sided adhesive tape Is attached to an IC tag having an interposer protection structure.
上記課題を解決する本発明の要旨の第3は、インターポーザを実装したインレットが、当該インレットを挟持する表裏の基材間に両面粘着テープで接着されているICタグ付きリライタブルシートにおいて、前記いずれかの基材表面には熱可逆性感熱記録剤による記録層が形成されており、かつインレットの前記インターポーザ側面の両面粘着テープは、中心層基材がクッション性にされているため、該インターポーザに面する部分が圧縮され、当該圧縮部内にインターポーザを納めて、インレットと当該両面粘着テープが接着されていることを特徴とするICタグ付きリライタブルシート、にある。 Third of the gist of the present invention for solving the above-mentioned problems is the rewritable sheet with an IC tag in which the inlet having the interposer is bonded with a double-sided adhesive tape between the front and back substrates sandwiching the inlet. A recording layer made of a thermoreversible thermosensitive recording agent is formed on the surface of the base material, and the double-sided pressure-sensitive adhesive tape on the side surface of the interposer of the inlet has a center layer base material that is cushioned. The rewritable sheet with an IC tag is characterized in that the portion to be compressed is compressed, the interposer is accommodated in the compression portion, and the inlet and the double-sided adhesive tape are bonded.
上記課題を解決する本発明の要旨の第4は、インターポーザを実装したインレットが、当該インレットを挟持する表裏の基材間に両面粘着テープで接着されているICタグ付きリライタブルシートにおいて、前記いずれかの基材表面には熱可逆性感熱記録剤による記録層が形成されており、かつインレットの前記インターポーザとは反対側面の両面粘着テープは、中心層基材がクッション性にされているため、該インターポーザに面する部分が圧縮され、当該圧縮部内にインターポーザに起因する突出部を納めて、インレットと当該両面粘着テープが接着されていることを特徴とするICタグ付きリライタブルシート、にある。 The fourth of the gist of the present invention for solving the above-mentioned problems is the rewritable sheet with an IC tag, in which the inlet having the interposer is bonded with a double-sided adhesive tape between the front and back substrates sandwiching the inlet. A recording layer made of a thermoreversible thermosensitive recording agent is formed on the surface of the base material, and the double-sided pressure-sensitive adhesive tape on the side opposite to the interposer of the inlet has a cushioning property at the center layer base material. The rewritable sheet with an IC tag is characterized in that a portion facing the interposer is compressed, a protruding portion due to the interposer is accommodated in the compressed portion, and the inlet and the double-sided adhesive tape are bonded.
請求項1のインターポーザ保護構造を有するICタグは、インターポーザが、層構成中のクッション性ある両面粘着テープを圧縮して当該圧縮部内に納められているので、インターポーザによる凸形状を緩和し、ICタグ自体を積み重ねた状態においても、外部からの衝撃や静的圧力によりインターポーザやICチップ、あるいはアンテナ回路の破損を少なくできる。
請求項2のインターポーザ保護構造を有するICタグは、インターポーザに起因する突出部が、層構成中のクッション性ある両面粘着テープを圧縮して当該圧縮部内に納められているので、インターポーザに起因する凸形状を緩和し、同様の効果を生じる。
The IC tag having the interposer protection structure according to
In the IC tag having the interposer protection structure according to
請求項6のICタグ付きリライタブルシートは、インターポーザが、層構成中のクッション性ある両面粘着テープを圧縮して当該圧縮部内に納められているので、インターポーザに起因する凸形状を緩和し、インターポーザ装着部においても印字適性を良好にすることができる。
請求項7のICタグ付きリライタブルシートは、インターポーザに起因する突出部が、層構成中のクッション性ある両面粘着テープを圧縮して当該圧縮部内に納められているので、インターポーザに起因する凸形状を緩和し、同様の効果を生じる。
In the rewritable sheet with an IC tag according to
In the rewritable sheet with an IC tag according to
以下、図面を参照して本発明の実施形態をさらに詳しく説明する。
図1は、本発明のインターポーザ保護構造を有するICタグを示す図、図2は、同ICタグの他の例を示す断面図、図3は、本発明のICタグ付きリライタブルシートを示す図、図4は、同リライタブルシートの他の例を示す断面図、図5、図6は、インターポーザの例を示す図、である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an IC tag having an interposer protection structure of the present invention, FIG. 2 is a sectional view showing another example of the IC tag, and FIG. 3 is a diagram showing a rewritable sheet with an IC tag of the present invention, FIG. 4 is a sectional view showing another example of the rewritable sheet, and FIGS. 5 and 6 are views showing examples of the interposer.
図1は、本発明のインターポーザ保護構造を有するICタグ(以下、「本ICタグ」ともいう。)1を示す図であって、図1(A)は平面図、図1(B)は断面図、である。
図1(A)は表面基材4を透視した状態を示している。本ICタグ1はインレット20に形成したアンテナ2の左右の1/4波長アンテナ2L,2Rの接続部2a,2bにインターポーザ30が実装されている。図1の場合、アンテナは半波長ダイポール型アンテナであって、屈曲した形状を有するが、この形状に限定されるものではない。
UHF帯やマイクロ波帯では、ダイポール型アンテナを使用することが多いが、13.56MHz帯の電波を送受信するコイル状平面アンテナであっても勿論構わない。
アンテナ2は、アルミニウム、銅、銅合金、リン青銅、SUS等の金属箔または合金箔からなっている。
FIG. 1 is a view showing an IC tag (hereinafter also referred to as “the present IC tag”) 1 having an interposer protection structure of the present invention, in which FIG. 1 (A) is a plan view and FIG. Figure.
FIG. 1A shows a state in which the surface substrate 4 is seen through. In this
In the UHF band and the microwave band, a dipole antenna is often used, but a coiled planar antenna that transmits and receives radio waves in the 13.56 MHz band may of course be used.
The
図1(A)において、ハッチングを施した部分は、インレット20を表裏いずれかの基材に接着する両面粘着テープ6,7の存在する域であって、インターポーザ30の周囲部分の矩形状部分は、クッション性ある両面粘着テープ6が圧縮されていることを示している。圧縮部8の大きさは、略インターポーザ30の大きさであるから当該インターポーザ30の大きさにほぼ一致した形状となる。従って、図のように、インターポーザ30より拡大した矩形状には実際にはならない。
In FIG. 1 (A), the hatched portion is a region where the double-sided pressure-sensitive
図1(B)の断面図は、図1(A)のA−A線断面を示している。図1(B)中、インレット20とは、インレット基材21にアンテナ2を形成したものをいうものとする。
アンテナ2の接続部2a,2b間にインターポーザ30が実装(電気的に接続)されている。インターポーザ30もインターポーザ基材面に接続端子を有し、当該接続端子間にICチップが実装されている。
The cross-sectional view of FIG. 1B shows a cross section taken along line AA of FIG. In FIG. 1B, the
An
本ICタグ1は、インレット20に、インターポーザ30が実装され、当該インレット20の両面に、両面粘着テープ6,7を介して、さらにその外面に表裏面基材4,5が積層された層構成になっている。インレット20のインターポーザ30が実装される側の両面粘着テープ6は中心層基材がクッション性であって、インターポーザ30が当接する部分は押圧により圧縮されている。両面粘着テープ6は、クッション性中心層基材の両面に粘着剤層を有する構造のものである。好ましくは中心層基材がインターポーザ30の厚み以上のものを使用する。インレット20に接触しない側の両面粘着テープ7は、クッション性である必要はなく通常のものを使用できる。厚みもクッション性両面粘着テープ6より薄くて良いが、中心層基材の両面に粘着剤層を有する構造は同様である。
This
クッション性両面粘着テープ6には、中心層基材が、アクリル系やポリウレタン系、ポリエチレン系等のものがある。通常は、基材を発泡層にし空気含有率を高くしたものである。密度としては、0.02〜0.5g/cm3 程度となる。
クッション性両面粘着テープ6の中心層基材には、低反発弾性率フォームが使用されていることがより好ましい。本発明では、インターポーザ30の厚みをクッション材料を押圧して圧縮し、その圧縮部中にインターポーザ30の厚みを納め、その後に表裏面基材5,6を積層するが反発弾性率が高い場合は、表裏面基材5,6の積層後にフォーム材料が復元して、凸状部を形成し易くなるからである。
The cushioning double-sided pressure-sensitive
The center layer base material of the cushioning double-sided pressure-sensitive
一般に反発弾性率(JISK6400−3)が、40〜50%のものを一般フォーム、60%以上を高弾性フォームというが、低反発弾性フォームでは、15%以下〜2%程度となる。従って、本発明で推奨されるクッション性両面粘着テープとは中心層基材に反発弾性が15%以下のものを使用したものをいうことになる。
一般に、バネの様な「弾性」と粘度やガムの様な「粘性」を併せ持つものを「粘弾性フォーム」というが、低反発弾性フォームは低反発フォームともいわれ、軟質フォームの一種であり、特殊な分子構造に設計され、「弾性」を抑え「粘性」を上げたフォームで、ヒステリシスロス率(JISK6400−2)の大きい衝撃吸収性フォームの特性を有している。気泡が連通し、圧縮した後に外力を取り除いた際、ゆっくりと元に戻る性質があり、一般のフォームに比較して反発弾性率が非常に小さい特徴を有している。
Generally, those having a rebound resilience (JISK6400-3) of 40 to 50% are general foams and 60% or more are high resilience foams, but for low rebound resilience foams, they are 15% or less to about 2%. Therefore, the cushioning double-sided pressure-sensitive adhesive tape recommended in the present invention refers to one using a center layer base material having a rebound resilience of 15% or less.
In general, what has both “elasticity” like a spring and “viscosity” like viscosity and gum is called a “viscoelastic foam”, but a low-resilience foam is also called a low-resilience foam. The foam is designed with a simple molecular structure and suppresses "elasticity" and increases "viscosity", and has the characteristics of a shock-absorbing foam with a large hysteresis loss rate (JISK6400-2). When the external force is removed after the bubbles are connected and compressed, they have a property of slowly returning to the original state, and have a characteristic that the rebound resilience is very small as compared with a general foam.
図2は、同ICタグの他の例を示す断面図である。平面図は図1と同様になるので省略している。ただし、圧縮部8は後述の理由により、図1よりは大きい形状に現れる。
図2の場合、インレット20の前記インターポーザ30とは反対側面の両面粘着テープ6の中心層基材がクッション性にされている。クッション性両面粘着テープ6にはインレット基材21が接触し、インターポーザ30はクッション性ではない両面粘着テープ7側に面することになる。その結果、インターポーザ30に起因する突出部9が、図1の場合よりは、緩やかであるがやや大きな形状で、該インレット基材21に面する部分を圧縮することになる。それにより、突出部9が、当該圧縮部8内に納められた状態で、インレット20と当該両面粘着テープ6が接着され、図1の場合と同様の効果を生じる。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing another example of the IC tag. Since the plan view is the same as FIG. 1, it is omitted. However, the
In the case of FIG. 2, the center layer base material of the double-sided pressure-sensitive
ここで、インターポーザ30について説明しておくこととする。図5、図6は、インターポーザの例を示す図であって、それぞれ(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は、インレット20のアンテナ2と接続した状態を示す図、である。
図5(A)のように、インターポーザ30は基材31の面に、金属箔導電層による接続端子3a,3bを形成し、当該接続端子3a,3bにICチップ3を装着している。
ICチップ3は、データの記憶部(メモリー)と入出力機能、制御機能、非接触通信機能を備える通常のものである。インレット20のアンテナ2にインターポーザ30を実装した状態でも非接触ICタグとして機能するが、本ICタグ1は、以下に説明するようにさらに表面基材4と裏面基材5を積層した構造のものとする。
Here, the
As shown in FIG. 5A, the
The
インターポーザ基材31や金属箔の材質や厚みは、インレット20と同様にする。例えば、基材31にはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであって、厚み15μm〜50μm程度のものを使用でき、金属箔導電層にはアルミニウム箔や銅箔の15μm〜30μm程度のものを使用できる。ICチップ3は導電性接着剤等により、そのバンプ(不図示)が接続端子3a,3bに電気的に接続している(図5(B))。
インターポーザ30をアンテナ2に実装する場合は、図5(C)のように、接続端子3a,3bをアンテナ2に接触させ、基材31の反対側面(矢印y1,y2)から、かしめ刃を使って強制的に押し込み、「×」印の箇所で接続させる。このような技術は、出願人の先行出願である特開2006−107418号公報にも記載されている。
The material and thickness of the
When implementing the
図6(A)のように、接続端子3bの面の一部に絶縁膜32を設ける場合もある。この場合は、図6(C)のように、絶縁膜32がコイル状アンテナ2を跨ぐようにして使用し、接続端子3aと接続端子3bの絶縁膜32の無い部分で、アンテナ2に接触させ、基材31の反対側面(矢印y1,y2)から、かしめ刃を使って強制的に押し込みし、「×」印の箇所で接続させる。この例の場合は、インターポーザ30の機能とアンテナ2を跨ぐブリッジの役割をすることになる。基材31の幅を含めたインターポーザ30のサイズは、例えば、3mm×8mm、5mm×20mm程度の大きさにできるが、用途や機能によって変化する。インターポーザ30は、近年、微細サイズ化しているICチップ3をアンテナ2に容易に接続できるように一次的な加工がされているので、ICチップ3の実装を容易、かつ確実にする効果を奏する。
As shown in FIG. 6A, an insulating
図3は、本発明のICタグ付きリライタブルシートを示す図であって、図3(A)は平面図、図3(B)は、図3(A)のB−B線断面図、である。
本発明のICタグ付きリライタブルシート10の基本構造は、本ICタグ1と同様であるが、熱可逆性感熱記録剤により形成された記録領域11を含むので、本ICタグ1よりも拡大された面積を有する点で相違している。そのため、インレット20と両面粘着テープ6,7のいずれかは、ICタグ付きリライタブルシート10の全面積には存在しない構造になる。勿論、インレット20と両面粘着テープ6,7の双方が全体面積と同一サイズであっても構わないが、インレット基材21と両面粘着テープ6または7の無駄な使用になることは明らかである。図3の場合、両面粘着テープ7がリライタブルシート10の全面の面積を有するようにされているが、クッション性両面粘着テープ6が全面面積を有するようにしてもよい。図3(B)の右側部分において、裏面基材4と両面粘着テープ7間は隙間が空いているように図示されているが、図示が困難なためであり実際は密着しているものである。なお、図1とは表裏面基材の符号が逆になっているが、図3では、記録領域11を設ける面を表面としただけで、本質的な違いはない。
3A and 3B are views showing a rewritable sheet with an IC tag according to the present invention, in which FIG. 3A is a plan view, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. .
The basic structure of the
図3は、図1と異なり、コイル状平面アンテナ2のインレット20が用いられていることを示しているが、ダイポール型アンテナであっても勿論構わない。
図3(A)中、ハッチングを施した部分は、両面粘着テープ6の存在する領域であるが、矩形状の部分は、図1(A)と同様に、インレット20側のクッション性両面粘着テープ6に圧縮部8が形成されていることを示している。
FIG. 3 shows that the
In FIG. 3 (A), the hatched part is an area where the double-sided
図3(A)のICタグ付きリライタブルシート10は、例えば、葉書大やB6判サイズの大きさ等にでき、そのいずれかの領域にインレット20を有するようにする。コイル状平面アンテナ2の場合、インレット20は各種サイズがあるが、大きいものは、名刺サイズ程度になる。図3(A)の場合、インレット20のアンテナの外周端部と内周端部間にかけてインターポーザ30が実装されている。リライタブルシート10の表面は、右側の広い領域と共に、インレット20がある部分も記録領域11にされている。
The
右側の広い領域とインレットのある領域間には多少段差が生じるので、記録領域とするのは控えた方が良いかも知れない。記録領域11を設ける表面基材5は白色であるのが好ましい。表面基材5には白色基材に黒色に発色する熱可逆性感熱記録剤を塗工した材料を使用する。リライタブルシート10の両面が記録領域11であっても構わないが、インターポーザ30が表層に近くなる裏面基材4側は多少印字性能が低下する。記録領域11に加えて、固定情報を印刷した領域があっても勿論構わない。
Since there is a slight level difference between the wide area on the right side and the area with the inlet, it may be better to avoid the recording area. The
図3(B)の断面図のように、ICタグ付きリライタブルシート10はインレット20にインターポーザ30が実装され、当該インレット20の側に、クッション性両面粘着テープ6を使用し、その外面に裏面基材4が積層されている。インターポーザ30は、クッション性両面粘着テープ6の圧縮部8に納められている。クッション性ではない通常の両面粘着テープ7側には、表面基材5が積層された層構成になっている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3B, the
図4は、同ICタグ付きリライタブルシート10の他の例を示す断面図である。平面図は図3と同様になるので省略している。ただし、圧縮部8は後述の理由により、図3よりは大きい形状に現れる。図4の場合、インレット20の前記インターポーザ30とは反対側面の両面粘着テープ6の中心層基材がクッション性にされている。クッション性両面粘着テープ6には、インレット基材21が接触し、インターポーザ30はクッション性ではない両面粘着テープ7側に面することになる。その結果、インターポーザ30に起因する突出部9が、図3の場合よりは、緩やかであるがやや大きな形状で、該インレット基材21に面する部分を圧縮することになる。それにより、突出部9が、当該圧縮部8内に納められて、インレット20とクッション性両面粘着テープ6が接着されることになる。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing another example of the
インターポーザ20側にクッション性両面粘着テープ6がある方が凸形状を吸収し易いと考えられるが、実際の加工上は、インレット基材21側にクッション性両面粘着テープ6がある方が加工が容易になる。それに加えて、記録層11側が外力がかかり易いため、クッション層が記録層11に近い方が印字記録には好ましい結果を生じる。
It is considered that the convex double-sided
なお、リライタブルシートとは、可逆性で再書き込み消去可能な記録層を有するシートの意味である。このように、リライタブルシート10にICタグが付いている場合は、ICタグの内容をサーマルプリンターで読み出して、その内容を直ちに印字することができ、逆に外部処理装置から受信したデータを印字すると同時にICタグのメモリーに記録することもできる。さらに、ICが保持するデータと印字記録される情報、ひいてはICが保持するデータとリライタブルシート10が付されている物品との間に不一致が生じないという利点を有することになる。
The rewritable sheet means a sheet having a reversible and rewriteable / erasable recording layer. As described above, when the IC tag is attached to the
表裏面基材4,5には、例えば白色のPETフィルムや合成紙、コート紙等を使用することができる。インレット20のインターポーザ30が実装された側のクッション性両面粘着テープ6には、前記のように圧縮部8が形成されていて、圧縮部8内にインターポーザ30が納まるようにされている。右側の記録領域11では、両面粘着テープ7が、表面基材5と裏面基材4の間を接着しているが、前記のようにクッション性両面粘着テープ6を延長して設けてもよいものである。
For the front and
表面基材5の面には、熱可逆性感熱記録剤による記録層11が形成されている。記録層11は熱可逆性感熱記録剤を塗工したものが一般的であるが、薄層の熱可逆性感熱記録フィルムをラミネートしたものであっても構わない。一般には、180°C以上で発色し、130°C〜170°Cの消去温度で消去させるものが多く使用されている。
記録層11を塗工する場合は、ICタグの加工を行う前の表面基材5に対してグラビア印刷等により行う。表面基材5に密着性向上のため下引き層(場合によりプライマー層)を塗工し、その面に、ロイコ染料からなる可逆性感熱記録材料を塗工することにより記録層11を形成する。記録層11の厚みは、1μm〜10μm程度のものである。
A
When the
ロイコ染料を使用した可逆性感熱記録材料は、分子構造内にラクトン環をもち電子放出によりラクトン環の開環により発色を示す電子供与性呈色性化合物(ロイコ染料)が可逆性感熱記録材料として使用されている。このものにも各種の用法があるが、ロイコ染料と酸・塩基化合物からなる顕減色剤を主成分とし、これをバインダー中に分散したものが一般的に使用されている。この記録方法は、顕減色剤として分子内に水酸基またはカルボキシル基からなる酸性基とアミノ基からなる塩基性基を合わせ持ち、水素イオンを可逆的に放出できる性質をもつ有機物質を用いることにより、ロイコ染料のラクトン環が熱条件の違いで開環し、閉環する変化を利用して可逆的に発色及び消色を行うものである。繰り返し回数特性、画像安定性を向上させるために保護層を設けること、染料および顕減色剤をマイクロカプセル化することも行われている。 A reversible thermosensitive recording material using a leuco dye is a reversible thermosensitive recording material that has a lactone ring in its molecular structure and exhibits color development by opening of the lactone ring upon electron emission. in use. There are various uses for this, but generally a developer having a color developing agent composed of a leuco dye and an acid / base compound as a main component and dispersed in a binder is generally used. This recording method uses an organic substance having a property capable of reversibly releasing hydrogen ions, having an acidic group consisting of a hydroxyl group or a carboxyl group and a basic group consisting of an amino group in the molecule as a developer / color reducing agent. A lactone ring of a leuco dye is reversibly developed and decolored by utilizing a change in which the lactone ring opens and closes due to a difference in thermal conditions. In order to improve the repetition frequency characteristics and the image stability, a protective layer is provided, and a dye and a color reducing agent are microencapsulated.
従来、ロイコ染料と顕減色剤からなる記録材料は、経時的な濃度の低下や消色が不完全となりコントラストが低下する、繰り返し使用耐久性に劣る、等の問題があったが、近年では特性が改善され、鮮明な色彩とコントラスト、耐久性を有する材料が得られるようになってきている。これらの材料は、ラクトン環の開環温度と閉環温度が異なるものというよりは、加熱により発色反応と消色反応が並行して生じ、発色反応の反応速度が消色反応の反応速度よりも飛躍的に大きいため、瞬間的な加熱では発色反応のみが認められることになる。一方、長時間(長時間といっても数百ミリ秒)の加熱では平衡状態になるがこの平衡状態は消色状態である場合と考えられる。可逆性感熱記録材料では、この特性を考慮して、サーマルヘッドの加熱条件を設定する必要がある。 Conventional recording materials composed of leuco dyes and developer / color-reducing agents have had problems such as reduced density over time and decoloration resulting in poor contrast and poor durability for repeated use. Has been improved, and materials having clear color, contrast, and durability have been obtained. In these materials, rather than having different lactone ring opening and ring closing temperatures, the color development reaction and decoloration reaction occur in parallel by heating, and the reaction rate of the color development reaction is faster than the reaction rate of the decolorization reaction. Therefore, only a color reaction is recognized by instantaneous heating. On the other hand, although it is in an equilibrium state when heated for a long time (several hundred milliseconds even if it is a long time), this equilibrium state is considered to be a decolored state. In the reversible thermosensitive recording material, it is necessary to set the heating condition of the thermal head in consideration of this characteristic.
使用するロイコ染料は特に限定されるものではないが、クリスタルバイオレットラクトン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−インドリノ−3−p−ジメチルアミノフェニル−6−ジメチルアミノフタリド等のフタリド化合物、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオラン化合物などを使用することができる。 The leuco dye to be used is not particularly limited, but crystal violet lactone, 3- (4-diethylamino-2-ethoxyphenyl) -3- (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -4- Azaphthalides, phthalide compounds such as 3-indolino-3-p-dimethylaminophenyl-6-dimethylaminophthalide, 3-diethylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-dibutylamino-6-methyl-7 Fluorane compounds such as anilinofluorane and 3-diethylamino-6-methyl-7-xylidinofluorane can be used.
顕減色剤としては、フェノール性水酸基またはカルボキシル基からなる酸性基とアミノ基からなる塩基性基の双方を有する化合物で、熱エネルギーの違いにより酸性または塩基性となって、ロイコ染料を発色・消色させるもの、あるいは上述の平衡状態を実現できる材料が使用できる。例えば、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシサリチル酸、没食子酸、等の酸と脂肪属アミン類、フェニルアルキルアミン類、トリルアルキルアミン類等の塩基との塩または錯塩が挙げられる。 As a color-developing agent, a compound having both an acidic group consisting of a phenolic hydroxyl group or a carboxyl group and a basic group consisting of an amino group, becomes acidic or basic due to the difference in thermal energy, and develops / decolors the leuco dye. A material that can be colored or a material that can realize the above-described equilibrium state can be used. Examples thereof include salts or complex salts of acids such as hydroxybenzoic acid, hydroxysalicylic acid, gallic acid and the like with bases such as aliphatic amines, phenylalkylamines and tolylalkylamines.
このような記録剤は、水または有機溶剤に溶解する高分子材料をバインダーとして使用することができ、例えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。繰り返し特性や耐熱性を高めるためには熱硬化性樹脂や耐熱性樹脂の使用が好ましい。 Such a recording agent can use a polymer material that dissolves in water or an organic solvent as a binder. For example, acrylic resin, methacrylic resin, polyurethane resin, polyurea resin, polycarbonate resin, polyester resin, polyamide resin , Polyvinyl alcohol, gelatin, gum arabic, methyl cellulose, ethyl cellulose, cellulose acetate, polyvinyl butyral, polyvinyl chloride and the like. In order to improve the repeatability and heat resistance, it is preferable to use a thermosetting resin or a heat resistant resin.
リライタブルシートの印字は、サーマルヘッドを有するサーマルプリンタで印字することができる。サーマルプリンタにより、リライタブルシートは、まず所定の加熱温度で全面または部分的に走査し書き込まれていた元の画像を消去する。消去の場合は書込みの場合よりは長い加熱時間(各消去箇所において数百ミリ秒〜1秒程度)が必要であり、サーマルヘッドをやや緩慢に走査する必要がある。
書換え可能表示部に対する書込みは、消去よりも短時間(数ミリ〜数十ミリ秒)で行うことができる。書込みは、非接触リーダライタで読み取られたデータに基づいて、サーマルヘッドを走査することにより行う。
The rewritable sheet can be printed by a thermal printer having a thermal head. With the thermal printer, the rewritable sheet first erases the original image written by scanning the entire surface or a part thereof at a predetermined heating temperature. In the case of erasing, a longer heating time (about several hundred milliseconds to 1 second at each erasing portion) is required than in the case of writing, and it is necessary to scan the thermal head somewhat slowly.
Writing to the rewritable display portion can be performed in a shorter time (several milliseconds to several tens of milliseconds) than erasing. Writing is performed by scanning the thermal head based on the data read by the non-contact reader / writer.
<その他の材質に関する実施形態>
(1)インレット基材
インレット基材21には、各種プラスチックフィルムを使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G(テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等の各種材料を使用できる。
プラスチックシートの場合、厚みは、15μm〜40μm程度が好ましい。
<Embodiments related to other materials>
(1) Inlet base material Various plastic films can be used for the
In the case of a plastic sheet, the thickness is preferably about 15 μm to 40 μm.
(2)表裏面基材
表裏面基材4,5には、耐水性のあるプラスチックフィルムや紙類を使用できる。例えば、白色のポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ポリプロピレン、ポリエチレン、上質紙、コート紙、カード用紙、樹脂含浸紙、等の各種の材料を使用できる。また、ポリプロピレン系の合成紙、具体的には、ユポコーポレーション製「ユポ」やチッソ株式会社製「カルレ」なども好適に使用できる。
プラスチックシートの場合、厚みは、100μm〜150μm程度が好ましい。
(2) Front and back base materials For the front and back
In the case of a plastic sheet, the thickness is preferably about 100 μm to 150 μm.
次に、本ICタグの製造方法について、図1等を参照して説明する。ただし、製造方法は、各種の変形工程を採用できるのでこの例に限定されるわけではない。リライタブルシートの製造方法は、感熱記録層を予め基材に設ける工程以外は同様なので、本ICタグの製造方法を参照して容易に製造できると考えられる。 Next, a manufacturing method of the present IC tag will be described with reference to FIG. However, the manufacturing method is not limited to this example because various deformation processes can be adopted. The manufacturing method of the rewritable sheet is the same except for the step of providing the heat-sensitive recording layer on the substrate in advance, so that it can be easily manufactured with reference to the manufacturing method of the present IC tag.
まず、クッション性両面粘着テープ6を表面基材4に接着する。クッション性両面粘着テープ6は剥離紙を含まない厚みが、インターポーザ30よりも厚いものを使用する。一般的には、150μmから250μm程度の厚みが適切である。
次に、両面粘着テープ7に、インレット20のインターポーザ30とは反対側面を接着する。この両面粘着テープ7は、剥離紙を含まない厚みが50μmから100μm程度のものでよい。さらに、両面粘着テープ7とインレット20の貼り合わせ体を、裏面基材5に貼り合わせする。双方の接着は圧着ローラを用い、前記と同様に行う。最後に、インレット20のインターポーザ30側の面をクッション性両面粘着テープ6に接着する。
First, the cushioning double-sided pressure-sensitive
Next, the side opposite to the
(1)ICタグの製造例
<インターポーザの準備>
厚み38μmのPETフィルム(インターポーザ基材31)に、厚み20μmのアルミ箔を接着した材料をエッチングして、接続端子3a,3bを形成した。この接続端子に、厚み120μmで、0.8mm角の非接触ICチップ(インターポーザタイプ)3を導電性接着剤を用いて装着して、図5のようなインターポーザ30を完成した。インターポーザの平面サイズ(基材サイズ)は、3mm×8mm程度となった。
(1) Example of IC tag manufacture <Preparation of interposer>
A material obtained by bonding a 20 μm thick aluminum foil to a 38 μm thick PET film (interposer base 31) was etched to form
<インレットの準備>
厚み38μmのPETフィルム(インレット基材21)に、厚み20μmのアルミ箔を接着した材料にアンテナパターンをレジスト印刷してからエッチングして、図1のような、半波長ダイポール型アンテナ2をインレット基材21面に、30mmの間隔ピッチで形成した。この接続部2a,2b間に上記により準備したインターポーザ30の端子3a,3bをかしめ刃を用いて押し込みして接続した。
<Preparing the inlet>
An antenna pattern is resist-printed on a material obtained by bonding a 20 μm thick aluminum foil to a 38 μm thick PET film (inlet base material 21), and then etched to form a half-
<ICタグの製造>
表面基材4と裏面基材5には、厚み100μmの2軸延伸白色PETフィルム(東洋紡績株式会社製「クリスパー」)を使用した(図1参照)。
また、インレット20側に使用するクッション性両面粘着テープ6には、膜厚200μmのアクリル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−505−02W」)を使用した。このものの、中心層基材は厚み150μm〜160μmのアクリルであり、その両側に厚み20μm〜25μmのアクリル系粘着剤層を有するものである。
中心層基材の反発弾性率30%〜150%程度、密度0.02g/cm3 〜0.5g/cm3 程度のものである。
なお、クッション性両面粘着テープ6の材質は、アクリルの他、ポリウレタンやポリエチレン系のものを好ましく使用できる。
<Manufacture of IC tags>
A biaxially stretched white PET film (“Chrisper” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 100 μm was used for the front substrate 4 and the back substrate 5 (see FIG. 1).
Moreover, as the cushioning double-sided pressure-sensitive
Rebound resilience of 30% to 150% of the center layer substrate is of the order of density 0.02g / cm 3 ~0.5g / cm 3 .
In addition, the material of the cushioning double-sided pressure-sensitive
裏面基材5側に使用する両面粘着テープ7には、膜厚75μmのポリエステル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−85F−25」)を使用した。このものの、中心層基材は厚み25μmのポリエステルであり、その両側に厚み25μmのポリエステル系粘着剤層を有するものである。両面粘着テープ6,7はその表裏面が剥離紙で保護されている状態のものである。
As the double-sided pressure-sensitive
前記クッション性両面粘着テープ6の剥離紙を除去しなから、前記表面基材4に圧着ローラを用いて接着した。一方、インターポーザ30を実装したインレット20に対して、両面粘着テープ7を介して、片面の剥離紙を除去しながら裏面基材5を接着した。
最後に、表面基材4を接着したクッション性両面粘着テープ6に、上記インレット20を接着した裏面基材5をインターポーザ30をクッション性両面粘着テープ6側に押圧しながら、表裏両基材4,5を接着した。インターポーザ30は、圧縮部8内に納まって固定された。これにより、ダイポールアンテナ2を有する本ICタグ1が連続的に形成されたICタグ連接体が得られた。
Since the release paper of the cushioning double-sided pressure-sensitive
Finally, while pressing the
(1)ICタグの製造例
<インターポーザの準備>
実施例1と同一の材料を使用し、同一の条件でインターポーザを製造し、図5のようなインターポーザ30を完成した。インターポーザの平面サイズ(基材サイズ)は、3mm×8mm程度となった。
(1) Example of IC tag manufacture <Preparation of interposer>
Using the same material as in Example 1 and manufacturing the interposer under the same conditions, an
<インレットの準備>
上記で準備したインターポーザを使用し、実施例1と同一の材料を使用し、同一の条件でインレットを製造した。
<Preparing the inlet>
Using the interposer prepared above, the same material as in Example 1 was used, and an inlet was manufactured under the same conditions.
<ICタグの製造>
表面基材4と裏面基材5には、厚み100μmの2軸延伸白色PETフィルム(東洋紡績株式会社製「クリスパー」)を使用した(図1参照)。
また、インレット20側に使用するクッション性両面粘着テープ6には、膜厚160μmのアクリル系両面粘着テープ(株式会社テラオカ製「No7840」)を使用した。
このものの、中心層基材は厚み100μmのアクリル系であり、その両側に厚み30μmの粘着剤層を有するものである。中心層基材の反発弾性率30%〜150%程度、密度0.02〜0.5g/cm3 程度のものである。
<Manufacture of IC tags>
A biaxially stretched white PET film (“Chrisper” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 100 μm was used for the front substrate 4 and the back substrate 5 (see FIG. 1).
Moreover, as the cushioning double-sided pressure-sensitive
However, the central layer base material is acrylic having a thickness of 100 μm, and has a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 30 μm on both sides thereof. The center layer substrate has a rebound resilience of about 30% to 150% and a density of about 0.02 to 0.5 g / cm 3 .
裏面基材5側に使用する両面粘着テープ7には、実施例1と同一にし、膜厚75μmのポリエステル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−85F−25」)を使用した。
As the double-sided pressure-sensitive
前記クッション性両面粘着テープ6の剥離紙を除去しなから、前記表面基材4に圧着ローラを用いて接着した。一方、インターポーザ30を実装したインレット20に対して、両面粘着テープ7を介して、片面の剥離紙を除去しながら裏面基材5を接着した。
最後に、表面基材4を接着したクッション性両面粘着テープ6に、上記インレット20を接着した裏面基材5をインターポーザ30をクッション性両面粘着テープ6側に押圧しながら、表裏両基材4,5を接着した。インターポーザ30は、圧縮部8内に納まって固定された。これにより、ダイポールアンテナ2を有する本ICタグ1が連続的に形成されたICタグ連接体が得られた。
Since the release paper of the cushioning double-sided pressure-sensitive
Finally, while pressing the
(1)ICタグの製造例
<インターポーザの準備>
実施例1と同一の材料を使用し、同一の条件でインターポーザを製造し、図5のようなインターポーザ30を完成した。インターポーザの平面サイズ(基材サイズ)は、3mm×8mm程度となった。
(1) Example of IC tag manufacture <Preparation of interposer>
Using the same material as in Example 1 and manufacturing the interposer under the same conditions, an
<インレットの準備>
上記で準備したインターポーザを使用し、実施例1と同一の材料を使用し、同一の条件でインレットを製造した。
<Preparing the inlet>
Using the interposer prepared above, the same material as in Example 1 was used, and an inlet was manufactured under the same conditions.
<ICタグの製造>
表面基材4と裏面基材5には、厚み100μmの2軸延伸白色PETフィルム(東洋紡績株式会社製「クリスパー」)を使用した(図1参照)。
また、インレット20の前記インターポーザ30とは反対側面に使用するクッション性両面粘着テープ6には、膜厚160μmのアクリル系両面粘着テープ(株式会社テラオカ製「No7840」)を使用した。このものの、中心層基材は厚み100μmのアクリル系であり、その両側に厚み30μmのアクリル系粘着剤層を有するものである。中心層基材の反発弾性率30%〜150%程度、密度0.02〜0.5g/cm3 程度のものである。
<Manufacture of IC tags>
A biaxially stretched white PET film (“Chrisper” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 100 μm was used for the front substrate 4 and the back substrate 5 (see FIG. 1).
Further, an acrylic double-sided adhesive tape (“No. 7840” manufactured by Terraoka Co., Ltd.) having a film thickness of 160 μm was used for the cushioning double-sided
裏面基材5側に使用する両面粘着テープ7には、実施例1と同一にし、膜厚75μmのポリエステル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−85F−25」)を使用した。
As the double-sided pressure-sensitive
前記クッション性両面粘着テープ6の剥離紙を除去しなから、前記表面基材4に圧着ローラを用いて接着した。一方、インターポーザ30を実装したインレット20に対して、両面粘着テープ7を介して、片面の剥離紙を除去しながら裏面基材5を接着した。
最後に、表面基材4を接着したクッション性両面粘着テープ6に、上記インレット20を接着した裏面基材5をインターポーザ30をクッション性両面粘着テープ6側に押圧しながら、表裏両基材4,5を接着した。インターポーザ30は、圧縮部8内に押圧されて固定された。これにより、ダイポールアンテナ2を有する本ICタグ1が連続的に形成されたICタグ連接体が得られた。
Since the release paper of the cushioning double-sided pressure-sensitive
Finally, while pressing the
(2)ICタグ付きリライタブルシートの製造例
<インターポーザの準備>
実施例1と同一の材料を使用し、同一の条件でインターポーザを製造したが、形状は図6のようなインターポーザ30になるようにし、絶縁膜32は塗膜により形成した。
完成したインターポーザ30の平面サイズ(基材サイズ)は、3mm×16mm程度となった。
(2) Example of manufacturing rewritable sheet with IC tag <Preparation of interposer>
The same material as in Example 1 was used and the interposer was manufactured under the same conditions, but the shape was such that the
The planar size (base material size) of the completed
<インレットの準備>
厚み38μmのPETフィルム(インレット基材21)に、厚み25μmのアルミ箔を接着した材料にアンテナパターンをレジスト印刷してからエッチングして、図3(A)の左側のような、コイル状平面アンテナ2を形成した。アンテナ2を、1.0mmの線幅で6ターンするように形成し、アンテナ2の外形は、45mm×75mmとなり、インレット20の外形は、60mm×90mmの大きさになった。このアンテナ2の外周端部と内周端部にかけて、上記により準備したインターポーザ30を、コイルの中間捲線を跨ぐように装着し、端子3a,3bをかしめ刃を用いて接続した。
<Preparing the inlet>
An antenna pattern is resist printed on a material obtained by bonding a 25 μm thick aluminum foil to a PET film (inlet substrate 21) having a thickness of 38 μm, and then etched to form a coiled planar antenna as shown on the left side of FIG. 2 was formed. The
<ICタグ付きリライタブルシートの製造>
表面基材5には、厚み100μmのPETフィルムに、黒色発色の可逆性感熱記録材料を塗工した材料(株式会社リコー製「RECO−View 630BD」)を使用し、裏面基材4には、厚み100μmのPETフィルムで感熱記録材料を塗工しない材料(株式会社リコー製「RECO−View PET」)を使用した。一枚のリライタブルシートの大きさを、長辺が150mm、短辺を90mmの大きさになるようにし、その左側の領域にインレット20を有するようにした(図3(A)参照)。
<Manufacture of rewritable sheets with IC tags>
For the
また、インレット20側に使用するクッション性両面粘着テープ6には、膜厚200μmのアクリル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−505−02W」)を使用した。このものの、中心層基材は厚み150μm〜160μmのアクリルであり、その両側に厚み20μm〜25μmのアクリル系粘着剤層を有するものである。中心層基材の反発弾性率30%〜150%程度、密度0.02g/cm3 〜0.5g/cm3 程度のものである。表面基材5側に使用する両面粘着テープ7には、膜厚75μmのポリエステル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−85F−25」)を使用した。
このものの、中心層基材は厚み25μmのポリエステルであり、その両側に厚み25μmのポリエステル系粘着剤層を有するものである。両面粘着テープ6,7はその表裏面が剥離紙で保護されている状態のものである。
Moreover, as the cushioning double-sided pressure-sensitive
The center layer base material is a polyester having a thickness of 25 μm, and has a polyester-based pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 25 μm on both sides thereof. The double-sided pressure-sensitive
前記クッション性両面粘着テープ6を、60mm×90mmの大きさに断裁した後、片面の剥離紙を除去しなから、前記裏面基材4に圧着ローラを用いて接着した。一方、インターポーザ30を実装し、60mm×90mmの大きさに断裁したインレット20に対して、両面粘着テープ7を介して、片面の剥離紙を除去しながら表面基材5を接着した。
最後に、上記インレット20を接着した表面基材5のインターポーザ30をクッション性両面粘着テープ6側に押圧しながら、表裏両基材を接着した。これにより、インターポーザ30が圧縮部8内に納まり、コイル状平面アンテナ2を有するICタグ付きリライタブルシート10が完成した(図3(B)参照)。
After the cushioning double-sided pressure-sensitive
Finally, both the front and back substrates were bonded while pressing the
(2)ICタグ付きリライタブルシートの製造例
<インターポーザの準備>
実施例1と同一の材料を使用し、同一の条件でインターポーザを製造したが、形状は図6のようなインターポーザ30になるようにし、絶縁膜32は塗膜により形成した。
完成したインターポーザ30の平面サイズ(基材サイズ)は、3mm×16mm程度となった。
(2) Example of manufacturing rewritable sheet with IC tag <Preparation of interposer>
The same material as in Example 1 was used and the interposer was manufactured under the same conditions, but the shape was such that the
The planar size (base material size) of the completed
<インレットの準備>
上記で準備したインターポーザを使用し、実施例4と同一の材料を使用し、同一の条件でインレットを製造した。
<Preparing the inlet>
Using the interposer prepared above, the same material as in Example 4 was used, and an inlet was manufactured under the same conditions.
<ICタグ付きリライタブルシートの製造>
表面基材5には、厚み100μmのPETフィルムに、黒色発色の可逆性感熱記録材料を塗工した材料(株式会社リコー製「RECO−View 630BD」)を使用し、裏面基材4には、厚み100μmのPETフィルムで感熱記録材料を塗工しない材料(株式会社リコー製「RECO−View PET」)を使用した。一枚のリライタブルシートの大きさを、長辺が150mm、短辺を90mmの大きさになるようにし、その左側の領域にインレット20を有するようにした(図3(A)参照)。
<Manufacture of rewritable sheets with IC tags>
For the
また、インレット20側に使用するクッション性両面粘着テープ6には、膜厚160μmのアクリル系両面粘着テープ(株式会社テラオカ製「No7840」)を使用した。
このものの、中心層基材は厚み100μmのアクリル系であり、その両側に厚み30μmの粘着剤層を有するものである。中心層基材の反発弾性率30%〜150%程度、密度0.02〜0.5g/cm3 程度のものである。
表面基材5側に使用する両面粘着テープ7には、実施例4と同一のポリエステル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−85F−25」)を使用した。両面粘着テープ6,7はその表裏面が剥離紙で保護されている状態のものである。
Moreover, as the cushioning double-sided pressure-sensitive
However, the central layer base material is acrylic having a thickness of 100 μm, and has a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 30 μm on both sides thereof. The center layer substrate has a rebound resilience of about 30% to 150% and a density of about 0.02 to 0.5 g / cm 3 .
For the double-sided pressure-sensitive
前記クッション性両面粘着テープ6を、60mm×90mmの大きさに断裁した後、片面の剥離紙を除去しなから、前記裏面基材4に圧着ローラを用いて接着した。一方、インターポーザ30を実装し、60mm×90mmの大きさに断裁したインレット20に対して、両面粘着テープ7を介して、片面の剥離紙を除去しながら表面基材5を接着した。
最後に、上記インレット20を接着した表面基材5のインターポーザ30をクッション性両面粘着テープ6側に押圧しながら、表裏両基材を接着した。これにより、インターポーザ30が圧縮部8内に納まり、コイル状平面アンテナ2を有するICタグ付きリライタブルシート10が完成した(図3(B)参照)。
After the cushioning double-sided pressure-sensitive
Finally, both the front and back substrates were bonded while pressing the
(2)ICタグ付きリライタブルシートの製造例
<インターポーザの準備>
実施例1と同一の材料を使用し、同一の条件でインターポーザを製造したが、形状は図6のようなインターポーザ30になるようにし、絶縁膜32は塗膜により形成した。
完成したインターポーザ30の平面サイズ(基材サイズ)は、3mm×16mm程度となった。
(2) Example of manufacturing rewritable sheet with IC tag <Preparation of interposer>
The same material as in Example 1 was used and the interposer was manufactured under the same conditions, but the shape was such that the
The planar size (base material size) of the completed
<インレットの準備>
上記で準備したインターポーザを使用し、実施例4と同一の材料を使用し、同一の条件でインレットを製造した。
<Preparing the inlet>
Using the interposer prepared above, the same material as in Example 4 was used, and an inlet was manufactured under the same conditions.
<ICタグ付きリライタブルシートの製造>
表面基材5には、厚み100μmのPETフィルムに、黒色発色の可逆性感熱記録材料を塗工した材料(株式会社リコー製「RECO−View 630BD」)を使用し、裏面基材4には、厚み100μmのPETフィルムで感熱記録材料を塗工しない材料(株式会社リコー製「RECO−View PET」)を使用した。一枚のリライタブルシートの大きさを、長辺が150mm、短辺を90mmの大きさになるようにし、その左側の領域にインレット20を有するようにした(図3(A)、図4参照)。
<Manufacture of rewritable sheets with IC tags>
For the
また、インレット20のインターポーザ30とは反対側面に使用するクッション性両面粘着テープ6には、実施例5と同一の膜厚160μmのアクリル系両面粘着テープ(株式会社テラオカ製「No7840」)を使用した。
裏面基材4側に使用する両面粘着テープ7には、実施例4と同一のポリエステル系両面粘着テープ(リンテック株式会社製「TL−85F−25」)を使用した。両面粘着テープ6,7はその表裏面が剥離紙で保護されている状態のものである。
Moreover, the cushioning double-sided
For the double-sided pressure-sensitive
前記クッション性両面粘着テープ6を、150mm×90mmの大きさに断裁した後、片面の剥離紙を除去しなから、前記表面基材5に圧着ローラを用いて接着した。一方、インターポーザ30を実装し、60mm×90mmの大きさに断裁したインレット20に対して、両面粘着テープ7を介して、片面の剥離紙を除去しながら裏面基材4を接着した。 最後に、上記インレット20を接着した裏面基材4のインターポーザ30の反対側面をクッション性両面粘着テープ6側に押圧しながら、表裏両基材を接着した。これにより、インターポーザ30に起因する突出部9が圧縮部8内に納まり、コイル状平面アンテナ2を有するICタグ付きリライタブルシート10が完成した(図4参照)。
After the cushioning double-sided pressure-sensitive
実施例1、実施例2、実施例3のICタグ1は、クッション性両面粘着テープ6を使用しているので、インターポーザ30の厚みを吸収し、ICタグ1自体を積み重ねて使用しても、インターポーザ部分が嵩高になることがなかった。また、2層の両面粘着テープを使用することで、クッション性を生じ、外部からの衝撃や静的圧力を緩和できるので、それらに起因する不具合を生じることがなかった。
Since the
実施例4、実施例5、実施例6のICタグ付きリライタブルシート10は、表裏面基材の間にクッション性両面粘着テープが介在してクッション作用を行うことで印字適性も良好であった。また、インターポーザ30装着部分の厚みを吸収し、平面性が維持されているので、サーマルプリンターによる印字記録を損なうこともなかった。
The
1 インターポーザ保護構造を有するICタグ、本ICタグ
2 アンテナ
3 ICチップ
4,5 基材
6 クッション性両面粘着テープ
7 両面粘着テープ
8 圧縮部
9 突出部
10 リライタブルシート
11 記録領域、記録層
20 インレット
30 インターポーザ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
8. The rewritable sheet with an IC tag according to claim 6, wherein the inlet has a coiled planar antenna.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234885A JP2008059240A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Ic tag having interposer protecting structure, and rewritable sheet with ic tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234885A JP2008059240A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Ic tag having interposer protecting structure, and rewritable sheet with ic tag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008059240A true JP2008059240A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39241909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234885A Withdrawn JP2008059240A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Ic tag having interposer protecting structure, and rewritable sheet with ic tag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008059240A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059694A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Toppan Forms Co Ltd | Rfid label and manufacturing method thereof |
JP7652551B2 (en) | 2019-10-17 | 2025-03-27 | ラスタル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト | Method for bonding a food container part to an information carrier and printing device for printing a food container part - Patents.com |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006234885A patent/JP2008059240A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059694A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Toppan Forms Co Ltd | Rfid label and manufacturing method thereof |
JP7652551B2 (en) | 2019-10-17 | 2025-03-27 | ラスタル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト | Method for bonding a food container part to an information carrier and printing device for printing a food container part - Patents.com |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1243442B1 (en) | Noncontact ic card | |
US7183928B2 (en) | Thermal imaging paper laminate | |
JP4289152B2 (en) | Baggage tag and how to use baggage tag | |
JP3998193B2 (en) | Reversible thermosensitive image recording sheet with non-contact IC tag | |
KR20040004069A (en) | Ic card | |
JP2002123805A (en) | Label with non-contact IC tag | |
JP2008059240A (en) | Ic tag having interposer protecting structure, and rewritable sheet with ic tag | |
JP2002074312A (en) | Data storage element holding label | |
US7501381B2 (en) | Reversible thermosensitive recording medium, image processing method, and image processing apparatus | |
JP2002307874A (en) | Card, card manufacturing method and card manufacturing apparatus | |
JP2002072882A (en) | Data storage element holding label | |
JP2008040641A (en) | Ic tag having interposer protection structure, and rewritable sheet having ic tag | |
JP4832035B2 (en) | Image processing method | |
JPH11126238A (en) | Ic card issuing system | |
JP4736555B2 (en) | Information recording medium | |
JP4462961B2 (en) | Reversible thermosensitive recording medium with information recording unit and information recording method | |
JP2002351336A (en) | Air baggage tag | |
JP2002288622A (en) | IC built-in tag | |
JP3120051U (en) | RFID label with magnetic sheet | |
JP2001287457A (en) | Reversible thermosensitive recording medium having writability and manufacturing method thereof | |
JP2002163624A (en) | Ic card | |
JP2002334315A (en) | IC package | |
JP2002072885A (en) | Data storage element holding label | |
JP2004338310A (en) | Method for manufacturing card and card | |
JP2003226086A (en) | Information recording medium and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |