JP2008058451A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008058451A JP2008058451A JP2006233154A JP2006233154A JP2008058451A JP 2008058451 A JP2008058451 A JP 2008058451A JP 2006233154 A JP2006233154 A JP 2006233154A JP 2006233154 A JP2006233154 A JP 2006233154A JP 2008058451 A JP2008058451 A JP 2008058451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- paper
- forming apparatus
- fixing device
- forming device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 54
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 54
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ機等のいる電子写真方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus including a copying machine, a printer, a facsimile machine, and the like.
一般に、電子写真方式の画像形成装置が低温環境下に置かれ、画像形成装置が冷えきった後、画像形成装置を起動して比較的短い時間の間に画像形成を行うと、画像形成装置内で結露が生ずる場合がある。例えば、冬期に、会社の業務終了の際に画像形成装置の電源を切り、翌日の朝一番に、画像形成装置を起動し画像形成を行った場合などが挙げられる。 In general, when an electrophotographic image forming apparatus is placed in a low temperature environment and the image forming apparatus has cooled down, the image forming apparatus is started and image formation is performed in a relatively short time. May cause condensation. For example, in winter, the image forming apparatus is turned off at the end of the company's business, and the image forming apparatus is activated and image formation is performed on the first morning of the next day.
結露が生ずる原因を説明すると、まず、画像形成装置の起動後できる限り早く使用できるように、電子写真方式の画像形成装置では、定着装置が急速に暖められる(一般に200°C程度まで)。尚、ここでいう定着装置とは、トナー像が載せられた用紙を加熱し、トナーを溶融定着させるためのものである。 The reason why condensation occurs will be explained. First, in an electrophotographic image forming apparatus, the fixing device is quickly warmed (generally up to about 200 ° C.) so that it can be used as soon as possible after the image forming apparatus is started. The fixing device here is for heating the paper on which the toner image is placed and fusing and fixing the toner.
そして、定着装置がヒータにより定着を許可できる温度にまで暖められれば、画像形成装置の使用自体は可能である。しかし、画像形成装置内の定着装置以外の部分は、冷え切ったままの状態である。この状態で画像形成を行うと、定着装置を通過するときに用紙に含まれる水分が蒸発するが、その水分が、十分暖められていない冷たいままの部材で冷却されるため結露として現れる。 If the fixing device is heated to a temperature at which fixing can be permitted by the heater, the image forming apparatus itself can be used. However, the portions other than the fixing device in the image forming apparatus are in a state of being completely cooled. When image formation is performed in this state, moisture contained in the paper evaporates when passing through the fixing device, but the moisture appears as condensation because it is cooled by a cold member that is not sufficiently warmed.
又、結露が生ずる原因は、定着装置との関係だけで生ずるものではない。一般に、冬期では室内が暖房されるが、この暖かく湿った空気が、例えば冷却用の吸気ファンなどにより画像形成装置内に入り込むことによっても結露が生ずる。画像形成装置内は冷えたままであるから、暖かく湿った空気によって、例えば、用紙搬送路、像担持体、現像装置等において結露が生ずる。 Also, the cause of dew condensation is not only due to the relationship with the fixing device. In general, the interior of a room is heated in winter, but dew condensation also occurs when this warm and moist air enters the image forming apparatus using, for example, a cooling intake fan. Since the inside of the image forming apparatus remains cold, dew condensation occurs in the paper conveyance path, the image carrier, the developing device, and the like due to warm and humid air.
そして、画像形成装置全体が暖められ、搬送される用紙と画像形成装置内の温度差が小さくなるまで、結露しやすい状態は続く。 The state in which condensation is likely to continue continues until the entire image forming apparatus is warmed and the temperature difference between the conveyed paper and the image forming apparatus becomes small.
上述したような原因により、画像形成装置内で結露が生ずると(特に用紙搬送路において)、画像形成装置内を搬送される用紙が結露による水で濡れてしまう場合があるという問題がある。用紙が水で濡れれば、画像形成後に排出された用紙にしわが入ったり、用紙が波うったりすることがある。又、水が形成される画像の品質に影響を与え、形成される画像の品質が低下する場合もある。更に、用紙が水に濡れることで、最悪の場合、紙詰まりを起こす場合もある。 Due to the above-described causes, when condensation occurs in the image forming apparatus (particularly in the paper conveyance path), there is a problem that the paper conveyed in the image forming apparatus may get wet with water due to condensation. If the paper gets wet with water, the paper discharged after the image formation may wrinkle or the paper may wave. In addition, the quality of an image formed with water may affect the quality of the formed image. Furthermore, the paper may get jammed in the worst case because the paper gets wet.
この画像形成装置における結露の問題に対して、特許文献1に示されるような発明が提案されている。即ち、特許文献には、定着装置、定着装置を加熱するヒータ、ヒータ作動回路、ヒータ制御用温度センサ、ジョブ時・スタンバイモード時・ローパワーモード時・スリープモード時におけるヒータの温度に関する目標温度設定値記憶手段、各モード時においてヒータの温度が目標温度となるようにヒータの温度を制御するヒータ制御手段、結露しやすい環境であるか否か判別するための温度を記憶する環境温度記憶手段、環境温度センサ、結露しやすい環境であるか否か判別する環境判別手段等の多数の要素を備えた画像形成装置が提案されている(特許文献1、請求項1、請求項4、段落0014)。
To solve the problem of condensation in this image forming apparatus, an invention as disclosed in
このような構成とすることで、画像形成装置は、置かれている環境が結露しやすい環境か判断し、結露しやすい環境では、非ジョブ時のスタンバイモード時・ローパワーモード時にヒータのオン・オフを制御し結露を防ぐ。一方、スリープモード時はヒータをオフにする。定着装置への加熱を制御することで、省電力も達成しようとするものである。
このように、画像形成装置で結露が発生した場合に生ずる問題を防止する必要がある。ここで、特許文献1記載の発明は、スリープモードが異常に長くなり画像形成装置が冷えてしまった場合や、終業時に画像形成装置本体の電源が切られ、翌朝、画像形成装置の電源が投入されるような場合、画像形成装置は低温環境下に置かれ、画像形成装置は冷え切っているから、画像形成装置の起動時に生ずる結露で、用紙が濡れること、用紙にしわが入り、又は波打つこと、紙詰まりの発生等の問題に対応できない。
Thus, it is necessary to prevent problems that occur when condensation occurs in the image forming apparatus. Here, in the invention described in
更に、特許文献1記載の発明では、ヒータからの熱によって定着装置の温度を一定以上とし、画像形成装置内の温度を高め、結露を防止している。しかし、この方法では、単に定着装置を暖め続けるだけであり、熱が次第に画像形成装置内を伝わっていくことを待つのみであるから、画像形成装置内全体が暖められるまで長い時間を必要とし、一旦結露が発生してしまうとなかなか結露が解消されないという問題がある。
Further, in the invention described in
更に、特許文献1記載の発明では、その制御を行うためには画像形成装置本体の電源は入れられている必要があるという問題がある。これでは、全く画像形成装置を使用しないような夜間でも、一定の電力は消費され続ける。即ち、定着装置の加熱をオフするスリープモード等の各モードが存在するが、制御を行うためには、少なくとも定着装置の温度制御に関する部分の一部は電力を消費し続けなければならない。
Furthermore, the invention described in
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、画像形成装置内で結露が発生した場合に、結露を迅速に解消でき、又、結露防止のために画像形成装置内を迅速に暖めることができ、かつ、そのための電力消費が少なくてすむ画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. When condensation occurs in the image forming apparatus, the condensation can be quickly eliminated, and the inside of the image forming apparatus can be prevented to prevent condensation. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can be quickly warmed up and consumes less power.
上記目的を達成するために、請求項1に係る画像形成装置は、用紙上に形成されたトナー像を溶融定着するため、用紙を加熱する定着装置と、前記定着装置を通過した用紙が、再び前記定着装置の用紙搬送上流側に搬送されるように形成されている用紙搬送路と、前記用紙搬送路を用いることで、複数回前記定着装置に用紙を通過させ、用紙を画像形成装置内で巡回させる制御を行う制御手段とを有することとした。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to
請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明において、使用者が上記制御を指令することが可能な操作部を備えることとした。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an operation unit is provided that allows a user to command the control.
請求項1記載の発明によれば、暖められた用紙が画像形成装置内を巡回するから、単に定着装置のヒータを暖め続け、その熱が画像形成装置内を伝わっていくことを待つ場合と比較して、迅速に画像形成装置内が暖められる。従って、結露が発生してもその状態が迅速に解消される。又、結露が発生しそうな場合に、本発明に係る制御を行えば、画像形成装置内が急速に暖められるから、結露防止が迅速になされ得る。又、結露防止のため、継続して画像形成装置の電源を入れておく必要もないから、消費電力の少なくてすむ画像形成装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, since the warmed paper circulates in the image forming apparatus, the heater of the fixing device is simply kept warmed, and compared with the case where the heat waits for the heat to be transmitted through the image forming apparatus. Thus, the inside of the image forming apparatus is quickly warmed. Therefore, even if condensation occurs, the state is quickly eliminated. Further, if the condensation according to the present invention is performed when condensation is likely to occur, the inside of the image forming apparatus can be quickly warmed up, so that condensation can be prevented quickly. Further, since it is not necessary to continuously turn on the image forming apparatus to prevent condensation, an image forming apparatus that consumes less power is provided.
請求項2記載の発明によれば、結露が発生し、又は発生しそうな場合にのみ用紙を巡回させる制御を行うように使用者が指令するので、必要時のみ用紙を巡回させる制御が行われ、無駄に用紙を巡回させることがなくなる。又、自動的な定着装置のヒータ制御や、画像形成装置内の結露状態を検知するといった、制御装置やセンサ等の部材を配するような複雑な構成をとる必要がなくなる。 According to the second aspect of the invention, since the user instructs the control to rotate the paper only when condensation occurs or is likely to occur, the control is performed to rotate the paper only when necessary. The paper is not circulated wastefully. In addition, it is not necessary to employ a complicated configuration in which members such as a control device and a sensor are arranged such as automatic heater control of the fixing device and detection of a dew condensation state in the image forming apparatus.
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜3を参照しつつ説明する。尚、本実施形態の説明では、画像形成装置1としては複写機を用い、この複写機内で用紙Pを巡回させる例を挙げる。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of the present embodiment, an example in which a copier is used as the
まず、図1を用いて、本発明の実施形態における画像形成装置1の概略を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の内部構造の概略構成を示す模型的正面視断面図である。
First, the outline of the
図1に示すように、箱形の装置本体1´の内部に種々の装置を内蔵していて、その上部には載置された複数の原稿を連続的に自動で送り出すことができる原稿自動送り装置10が載置されている。
As shown in FIG. 1, various apparatuses are built in a box-shaped apparatus main body 1 ', and a plurality of documents placed on the upper part thereof can be automatically and continuously sent. The
本実施形態に係る画像形成装置1の装置本体1´の内部には、定着装置20、給紙トレイ30、31、32、33、画像形成部40、操作部50、画像読取部60、用紙搬送路70等が備え付けられている。一方、装置本体1´の外部には、図1の右方に手差しトレイ81が、左方に排出トレイ82が設けられている。
In the apparatus
まず、図1に示すように、本実施形態における前記定着装置20は、加熱ローラ21と加圧ローラ22の2つのローラを備えている。加熱ローラ21は、例えば、熱伝導性に優れた金属から成る円筒形状の芯金内に、電源に接続されたヒータ23を内蔵し、その芯金の外周に弾性層が形成される。一方、加圧ローラ22は、芯金の外周に弾性層が形成されていて、補助的に芯金内にヒータ23が内蔵されることがある。又、これらの加熱ローラ21、加圧ローラ22は、例えばフッ素樹脂による被膜が設けられ、離型性が高められている。
First, as shown in FIG. 1, the
そして、これらのローラは、圧接されニップを形成している。そして、後述する画像形成部40でトナーを転写された用紙Pがこのニップを通過すると、トナー及び用紙Pが加圧・加熱され、トナーが用紙Pに定着する。定着装置20における加熱ローラ21と加圧ローラ22は駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで回転駆動される。尚、一方が、他方に、従動するようにしてもよい。又、このような形態の定着装置20ではなく、定着ベルトを用いるベルト式の定着装置を採用してもよい。
These rollers are pressed to form a nip. Then, when the paper P to which the toner has been transferred by the
本実施形態では図1に示すように給紙用のトレイは計4つ備え付けられており、それが前記給紙トレイ30、31、32、33にあたる。それぞれの給紙トレイ30、31、32、33は、例えば、A判、B判のような種々の所定のサイズの用紙Pを収納する。又、それぞれの給紙トレイ30、31、32、33には、ピックアップローラ34が備え付けられている。ピックアップローラ34は、駆動装置(不図示)によって、図1において反時計回りの方向に回転駆動される。そして、このピックアップローラ34と接する用紙Pが1枚ずつ用紙搬送路70に向けて送り出されるようになっている。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a total of four paper feeding trays are provided, which correspond to the
次に前記画像形成部40は、像担持体としての感光体ドラム41、帯電器42、露光器43、現像装置44、クリーニング部材45、転写ローラ46などから構成されている。
Next, the
そこで、画像形成部40を構成するそれぞれの部分について説明する。まず、感光体ドラム41は、ドラムの外周表面がアモルファスシリコン感光体や、OPC感光体からなる光導電層を有していて、駆動装置(不図示)により所定の回転速度で図1に示す時計方向に回転駆動される。
Therefore, each part constituting the
帯電器42は、感光体ドラム41の上部に設けられ、感光体ドラム41表面を所定電位に均一に帯電させる。又、露光器43は、感光体ドラム41及び現像装置44の上方に設けられ、画像読取部60で読み取った形成すべき画像データや、画像形成装置1とつながっているコンピュータからの入力される画像、文字等の画素信号に対応して、感光体ドラム41表面を走査露光して、帯電器42で帯電された感光体ドラム41表面上に画像情報に基づく静電潜像を形成する。
The charger 42 is provided on the upper portion of the photosensitive drum 41 and uniformly charges the surface of the photosensitive drum 41 to a predetermined potential. The exposure device 43 is provided above the photosensitive drum 41 and the developing device 44, and forms image data to be formed read by the
現像装置44は、感光体ドラム41の側部に設けられ、静電潜像が形成された感光体ドラム41にトナーを供給して、静電潜像をトナー像として現像する役割を果たす。又、クリーニング部材45は、感光体ドラム41の正面視左側に設けられ、感光体ドラム41の表面の転写残トナーを除去し回収する。例えば、ドラムクリーニングローラや、弾性体をブレード上に形成したクリーニングブレードである。図1では、ドラムクリーニングローラを示している。
The developing device 44 is provided on a side portion of the photosensitive drum 41 and plays a role of supplying toner to the photosensitive drum 41 on which the electrostatic latent image is formed and developing the electrostatic latent image as a toner image. The cleaning
前記転写ローラ46は、感光体ドラム41の直下に設けられ、例えば、アルミ軸の外周に導電性の素材を巻き付けて形成されている。転写ローラ46は、感光体ドラム41とニップを形成している。用紙Pがこのニップを通過する時に、転写ローラ46に、感光体ドラム41と反対の極性の転写電流が流され、感光体ドラム41上のトナー像が用紙Pに転写させられる。転写ローラ46は、駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで反時計方向に回転駆動されている。 The transfer roller 46 is provided immediately below the photosensitive drum 41, and is formed, for example, by winding a conductive material around the outer periphery of an aluminum shaft. The transfer roller 46 forms a nip with the photosensitive drum 41. When the paper P passes through the nip, a transfer current having a polarity opposite to that of the photosensitive drum 41 is passed through the transfer roller 46, and the toner image on the photosensitive drum 41 is transferred to the paper P. The transfer roller 46 is driven to rotate counterclockwise at a predetermined process speed by a driving device (not shown).
ここで、画像形成部40における画像形成動作について述べる。まず、感光体ドラム41は、帯電器42により所定の極性及び電位に帯電させられる。次に、形成すべき画像データに基づき制御されるレーザ光が露光器43から感光体ドラム41に向けて照射され、感光体ドラム41の表面上に画像データに基づく静電潜像が形成される。次に、現像装置44からトナーが飛翔され、静電潜像からトナー像が現像される。次に、トナー像が転写ローラ46と感光体ドラム41のニップ部で用紙Pに転写される。その後、上述の定着装置20にて、用紙Pのトナー像が、加熱ローラ21及び加圧ローラ22により加圧加熱され定着される。定着装置20から排出された用紙Pは、搬送手段により装置外に排出される。トナー像を転写した後の感光体ドラム41は、ドラムクリーニング部材45により、感光体ドラム41の表面に残ったトナーを除去され、次の画像形成に備える。
Here, an image forming operation in the
尚、図1においては、画像形成部40は、1つしか設けられていないが、カラー対応の画像形成装置1では、画像形成部40を各色のトナーの数だけ並列に配置することもできる。又、1つのロータリーに各色の現像装置44を収め、このロータリーを回転させ順次感光体ドラム41に対向するようにしてトナーを感光体ドラム41に供給するいわゆるロータリー方式を採用することもできる。
In FIG. 1, only one
前記操作部50は、画像形成装置1の上方に設けられており、本実施形態では、液晶表示部51、LED52、テンキー53、スタートボタン54、ストップ/クリアボタン555、リセットボタン56等から構成されている(図3参照)。使用者は、この操作部50に入力して、印刷部数や所望する画像形成装置1の機能(両面印刷機能等)を用いるなど、画像形成装置1の操作を行う。尚、操作部50の詳細は後述する。
The
画像読取部60は、複写すべき原稿を読み取るものである。装置本体1´の最上部に設けられたコンタクトガラス61とその下部に設けられた光学系ユニット62から構成されている。コンタクトガラス61は、原稿自動送り装置10から送られてくる原稿を読み取るためのコンタクトガラス61aと、使用者が原稿自動送り装置10を上方に開閉して原稿を載置するためのコンタクトガラス61bとからなっている。そして、光学系ユニット62は、これらのコンタクトガラス61a、61bを通過する又は載置された原稿に対し光をあて、その反射光が、光学系ユニット62内のレンズ等を介してCCD(Charge Coupled Device)に入力され、読み取った原稿をデータ化する。
The
用紙搬送路70は、給紙トレイ30、31、32、33からピックアップされた用紙Pが、画像形成部40、定着装置20を通過して、画像形成装置1の側面に形成された排出部71から排出トレイ82に排出されるように形成されている。更に、本実施形態の画像形成装置1における用紙搬送路70は、定着装置20を通過した用紙Pが、再び定着装置20の用紙搬送上流側に搬送され巡回できるように巡回路72を含んでいる。具体的にいうと、定着装置20を通過した用紙Pが画像形成部40の用紙搬送上流側に搬送される。例えば、このような用紙Pを巡回させることのできる用紙搬送路70は、両面印刷機能を有する画像形成装置1に見ることができる。そして、排出トレイ82に用紙Pをそのまま排出するか、巡回させるかの選択は、用紙Pの搬送方向において定着装置20の下流側であって排出部71との間に設けられた切替ガイド73によって行われる。尚、図1で、用紙搬送路70に沿って複数図示している○の図形は、搬送ローラ対74を示しており、搬送ローラ対74は、駆動装置(不図示)により、所定の方向に用紙Pを搬送するように回転駆動される。
In the
又、用紙Pを巡回させる巡回路72の途中には、両面印刷用トレイ75が設けられている。両面印刷をする際に、この両面印刷用トレイ75上で用紙Pがスイッチバックされる。具体的に、切替ガイド73により、巡回路72に導かれた用紙Pは、両面印刷用トレイ75の一側端部に近接して設けられ、駆動装置(不図示)によって正逆自在に回転駆動可能なスイッチバック用ローラ対76によって、両面印刷用トレイ75上に押し出される。しかし、スイッチバック用ローラ対76は、用紙Pを完全に両面印刷用トレイ75に押し出すのではなく、用紙Pの後端部あたりで逆回転する。この逆回転により、用紙Pが両面印刷用トレイ75から引き出されると、用紙Pは、当初と表裏逆転され、画像形成部40方向に搬送される。尚、排出部71に設けられた搬送ローラ対74が逆回転可能な複写機であれば、排出部71でスイッチバックがなされるようにしてもよい。
A duplex printing tray 75 is provided in the middle of the circuit 72 for circulating the paper P. When performing duplex printing, the paper P is switched back on the duplex printing tray 75. Specifically, the paper P guided to the circuit 72 by the switching
一方、装置本体1´の外部に設けられている構成について述べると、手差しトレイ81は、用紙Pを載置できるようになっており、給紙トレイ30〜33と同様にピックアップローラ34が設けられている。そして、この手差しトレイ81に載置された用紙Pを画像形成部40の用紙搬送上流側に用紙Pを送り込むことができるようになっている。又、排出トレイ82は、用紙搬送路70の末端に設けられた排出部71から排出される画像形成済みの用紙Pを受けるためのものである。
On the other hand, the configuration provided outside the apparatus
次に、本発明の実施形態に係る制御手段90の概略について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る制御手段90の一実施形態を説明するためのブロック図である。 Next, an outline of the control means 90 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram for explaining an embodiment of the control means 90 according to the embodiment of the present invention.
尚、画像形成装置1を使用する上で、画像形成装置1は様々な制御がなされるから、画像形成装置1全体の制御手段90自体は複雑なものとなる。そこで、制御手段90については、本発明の実施に必要となる部分について説明する。即ち、本発明の実施形態に係る制御手段90は、画像形成装置1に係る全ての制御手段90の一部を構成している。
Note that when the
制御手段90は、中央演算処理装置としてのCPU91(Central Processing Unit)、読み出し専用の記憶部であるROM92(Read Only Memory)、読み書き自在の記憶部であるRAM93(Random Access Memory)、一時的に画像データ等を記憶する一時記憶部94、カウンタ95、画像形成装置1内の各装置を制御したり入力を受け付けたりするため、各装置と接続される複数のI/F96(インターフェイス)を少なくとも備えている。又、制御手段90は、装置本体1´内部に適宜配置可能である。
The
ROM92には、画像形成装置1の制御用プログラムや、制御上の必要な数値等、画像形成装置1の使用中に変更されることがないようなデータ等が収められている。RAM93には、画像形成装置1の制御途中で発生した必要なデータや、画像形成装置1の制御に一時的に必要となるデータ等が記憶される。
The
カウンタ95は、数をカウントするためのものであり、例えば、本発明の実施形態に係る用紙Pの巡回制御を行う際には、巡回回数をカウントする際に用いられる。尚、カウンタ95を別途設けなくても、例えばRAM93でその回数を記憶するなどソフトウェア的にカウントするようにしてもよい。
The
又、制御手段90は、画像形成装置1における各部分、装置に対し、CPU91からI/F96を通じて制御信号を送信する。又、各部分、装置からその状態を示す信号や、入力信号がI/F96を通じてCPU91に送信される。本実施形態における制御手段90が制御する各部分、装置としては、例えば、操作部50、定着装置20、定着装置20内部のヒータ23、画像形成部40、各搬送ローラ対74、給紙トレイ30、31、32、33(ピックアップローラ34)、切替ガイド73等が挙げられる。尚、本実施形態における用紙Pの巡回制御の内容は後述する。
The
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置1に設けられた操作部50について具体的に説明する。図3は、本発明の実施形態に係る操作部50の一例を示す説明図である。
Next, the
図3に示すように、本発明の実施形態に係る操作部50は、パネル状ものを例として挙げる。操作部50は、液晶表示部51、各種の状態を示すLED52、テンキー53、スタートボタン54、ストップ/クリアボタン55、リセットボタン56などが設けられている。
As shown in FIG. 3, the
液晶表示部51は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。テンキー53は、印刷部数を設定や、画像形成装置1がFAX機能も有する場合に相手方の番号を入力等するためのものである。スタートボタン54は、画像形成を開始するように使用者が指示するためのものであり、ストップ/クリアボタン55は、画像形成を中止する際等に使用する。リセットボタン56は、例えば、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用する。即ち、使用者は、操作部50を操作、入力することで、画像形成装置1の各種の設定をし、画像形成等の各種機能を実行させる。
The liquid
そして、図3に示すように、液晶表示部51には、「結露防止モード」や「回復モード」といった表示が、画像形成装置1の各機能の一部として表示されるようにできる。これは、本発明にかかる用紙Pを巡回させる制御を選択するためのものである。
As shown in FIG. 3, a display such as “dew condensation prevention mode” or “recovery mode” can be displayed on the liquid
次に、図1乃至3に基づき、用紙Pを画像形成装置1内で巡回させる制御・動作について説明する。尚、用紙Pの搬送方向については図1に矢印で示す。
Next, based on FIGS. 1 to 3, the control / operation for circulating the paper P in the
まず、本発明の実施形態に係る用紙Pの巡回制御を行うために、使用者が操作部50で「結露防止モード」若しくは「回復モード」を選択入力できるようにする(図3参照)。これにより、使用者が用紙Pの巡回制御の指令をするので、必要時のみ用紙Pを巡回させる制御が行われ、無駄に用紙Pを巡回させることがなくなる。ここで、「結露防止モード」は、結露が発生しそうな時に事前にこのモードを選択することで、画像形成装置1内を暖めて、紙が濡れてしまうことによる問題を防ぐためのものである。「回復モード」は、実際に結露が発生し、用紙Pが濡れてしまった場合その状況を回復するためのものである。尚、「結露防止モード」と「回復モード」において、用紙Pの巡回回数に差を設けることも可能である。
First, in order to perform the patrol control of the paper P according to the embodiment of the present invention, the user can select and input the “condensation prevention mode” or the “recovery mode” with the operation unit 50 (see FIG. 3). As a result, the user issues a command for patrol control of the paper P, so that control is performed so that the paper P is circulated only when necessary, and the paper P is not circulated unnecessarily. Here, the “condensation prevention mode” is intended to prevent a problem caused by paper becoming wet by selecting this mode in advance when condensation is likely to occur, thereby heating the inside of the
又、結露の発生は、画像形成装置1が使用される地方の気温や、設置場所等の要因によっても左右される。従って、例えば、頻繁に結露が発生する場合、「結露防止モード」において、タイマー設定をできるようにしたり、結露発生の頻度が高くない場合には、「結露防止モード」を省略し「回復モード」のみを選択可能としたりするようにすることができる。
Also, the occurrence of condensation depends on factors such as the temperature in the area where the
使用者が、操作部50に結露解消・防止のため用紙Pを画像形成装置1内で巡回させるように入力した場合、I/F96を通じ、CPU91にその入力信号が伝達され、CPU91は、用紙Pの巡回制御用のプログラムをROM92からRAM93に読み出し起動する(図2参照)。以後、そのプログラムは以下に示す動作をするよう指示するものとなっていて、制御手段90は、制御信号を発して、定着装置20、定着装置20内部のヒータ23、画像形成部40、用紙搬送路70における各搬送ローラ対74、給紙トレイ30、31、32、33(ピックアップローラ34)、切替ガイド73等を以下に示す動作を行うように制御する。
When the user inputs to the
まず、本発明の制御を行うためには、用紙搬送路70を巡回させるための用紙Pが必要となるから、各給紙トレイ30、31、32、33のうちいずれかのピックアップローラ34が動作して、用紙Pを用紙搬送路70に送り込む。尚、結露を解消・防止するために画像形成装置1内を巡回させた用紙Pは、しわが入ったり、波打ったり、汚れが付く等、基本的に以後使用不可となる。そこで、例えば、手差しトレイ81に、ミスコピー紙など不要な用紙Pを載置しておき、手差しトレイ81から用紙Pが用紙搬送路70に送り込まれるようにしてもよい(図1参照)。
First, in order to perform the control of the present invention, since the paper P for circulating the
用紙搬送路70の上流部に送り込まれた用紙Pは、まず、画像形成部40を通過する。ここで、用紙Pは単に結露を解消し、又は防止するためのものであるから、画像形成部40において、基本的に現像等の画像形成動作はなされない。但し、用紙Pは搬送される必要があるから、本実施形態にあっては、感光体ドラム41及び転写ローラ46は回転させておく必要がある。
The sheet P sent to the upstream portion of the
次に、画像形成部40を通過した用紙Pは、定着装置20を通過する。定着装置20は、その装置内のヒータ23により加熱されているから、用紙Pには、熱が加えられ、用紙Pが暖められる。そして、この暖められた用紙Pが画像形成装置1内を巡回するように搬送されることで、画像形成装置1内が暖められていくことになる。尚、画像形成装置1が電源投入直後の定着装置20が未だ十分暖まっていない状態で用紙Pを通過させても用紙Pは十分に暖められないので、用紙Pが定着装置20を通過するのは、定着装置20が十分加熱された後となるように制御される。
Next, the paper P that has passed through the
そして、定着装置20を通過して暖められた用紙Pは、切替ガイド73により、巡回路72方向に用紙搬送路70を暖めつつ、搬送される(図1参照)。ここでスイッチバック用ローラ対76では、用紙Pをスイッチバックさせてもさせなくてもいずれでもよい。なぜなら、両面印刷を行うために巡回路72に用紙Pを搬送しているものではないからである。
Then, the sheet P warmed after passing through the fixing
その後、巡回路72を暖めつつ用紙Pは搬送され、画像形成部40の上流側にまで搬送される。そのまま用紙Pは画像形成部40に向けて搬送され、画像形成部40を暖める。画像形成部40を通過した用紙Pは、再び定着装置20を通過させられ再び暖められる。そして、定着装置20を通過し、再び暖められた用紙Pが切替ガイド73により再び巡回路72方向に搬送される。その後、最終的に、用紙Pは、所定回数、画像形成装置1内を巡回した後、切替ガイド73により排出部71方向にガイドされ、排出部71から排出トレイ82に排出される。尚、用紙Pの巡回回数のカウントは、用紙搬送路70上のいずれかの場所に設けられたスイッチを用紙Pが通過したことを検知するか、若しくはセンサを設けて、回数をカウントすればよい。
Thereafter, the paper P is transported while warming the circuit 72 and is transported to the upstream side of the
このように、暖められた用紙Pが複数回画像形成装置1内を巡回されるようにすれば、定着装置20内のヒータ23を暖め続けてその熱が次第に伝わっていくようにする場合に比べ、遙かに早く画像形成装置1内全体を暖めることができる。即ち、急速に画像形成装置1内が暖められるから、画像形成装置1内に発生した結露を迅速に解消でき、又、防止できる。
In this way, if the warmed paper P is circulated in the image forming apparatus 1 a plurality of times, the
ここで、発明者の行った実験によると、画像形成装置1が低温環境下に置かれ、冷えきった後、画像形成装置1の電源を投入し、画像形成装置1によって連続して用紙Pに画像形成を行うと、およそ10回程度、用紙Pを画像形成装置1内で巡回させるだけで、結露状態が解消され又は予防されることがわかった。従って、少なくとも5回以上多くても20回以下、より好ましくは少なくとも8回以上多くても15回以下の程度の回数を目安として用紙Pを巡回させれば、回数として十分となる。又、電源投入後における通常の使用可能状態において用紙Pの巡回制御を行うから、画像形成装置1を使用しないような一晩中、画像形成装置1の電源を入れておき、結露を防ぐ必要もなくなり、消費電力は、明らかに少なくなる。尚、巡回させる回数は、例えば10回というように固定のものとしてもよいし、使用者が入力により回数を入力できるようにしてもよいし、変更された回数を別途記憶部にて記憶しておくようにしてもよい。
Here, according to an experiment conducted by the inventor, after the
尚、本発明による用紙P巡回の制御を行わない場合には、一度低温環境下に置き、冷えきった画像形成装置を起動した場合、少なくとも、50枚〜100枚程度までの連続通紙において結露が発生しやすいということも発明者は確認している。そうすると、画像形成装置1の起動後、100枚程度画像形成を行う範囲において、画像形成後の用紙Pが濡れたり、波打っていたり、ひいては紙詰まりが生じたりするおそれがある。従って、本発明は明らかに迅速に結露による問題を解消できる。
If the paper P patrol control according to the present invention is not performed, when the image forming apparatus is once placed in a low temperature environment and the cooled image forming apparatus is activated, at least 50 sheets to 100 sheets are continuously dewed. The inventor has also confirmed that this is likely to occur. Then, after the
このようにして、本実施形態に係る画像形成装置1は、用紙P上に形成されたトナー像を溶融定着するため、用紙Pを加熱する定着装置20と、定着装置20を通過した用紙Pが、再び定着装置20の用紙搬送上流側に搬送されるように形成されている用紙搬送路70と、用紙搬送路70を用いることで、複数回定着装置20に用紙Pを通過させ、用紙Pを画像形成装置1内で巡回させる制御を行う制御部とを有するから、暖められた用紙Pが画像形成装置1内を巡回し、単に定着装置20のヒータ23を暖め続け、その熱を画像形成装置1内に伝える場合と比較して、迅速に画像形成装置1内が暖められる。従って、結露が発生してもその状態が迅速に解消される。又、結露が発生しそうな場合に、本発明に係る制御を行えば、画像形成装置1内が急速に暖められるから、結露防止が迅速になされ得る。又、結露防止のため、継続して画像形成装置1の電源を入れておく必要もないから、消費電力の少なくてすむ画像形成装置1が提供される。
As described above, the
又、使用者が制御を指令することが可能な操作部50を備えるようにすれば、使用者が指令するような必要時のみ用紙Pを巡回させる制御が行われ、無駄に用紙Pを巡回させることがなくなる。又、自動的な定着装置20のヒータ23制御や、画像形成装置1内の結露状態を検知するといった、制御装置やセンサ等の部材を配するような複雑な構成をとる必要がなくなる。
Further, if the
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
上記の実施形態では、複写機の場合について説明したが、例えば、両面印刷機能をもつようなプリンタに適用可能である。 In the above embodiment, the case of a copying machine has been described. However, the present invention can be applied to a printer having a double-sided printing function, for example.
又、画像形成装置1の起動後、自動的に用紙Pの巡回制御を行うようにしても構わない。但し、用紙Pを使用するものであるから、自動的に制御を行うことを使用者が操作部50等で設定できるようにする必要がある
Further, after the
本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置1において利用可能である。
The present invention can be used in an
1 画像形成装置
20 定着装置
23 ヒータ
50 操作部
51 液晶表示部
70 用紙搬送路
72 巡回路
90 制御手段
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記定着装置を通過した用紙が、再び前記定着装置の用紙搬送上流側に搬送されるように形成されている用紙搬送路と、
前記用紙搬送路を用いることで、複数回前記定着装置に用紙を通過させ、用紙を画像形成装置内で巡回させる制御を行う制御手段とを、
有することを特徴とする画像形成装置。 A fixing device for heating the paper to melt and fix the toner image formed on the paper;
A paper transport path formed so that the paper that has passed through the fixing device is transported to the paper transport upstream side of the fixing device again;
Control means for controlling the paper to be passed through the fixing device a plurality of times by using the paper conveyance path and the paper to circulate in the image forming apparatus;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233154A JP2008058451A (en) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233154A JP2008058451A (en) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008058451A true JP2008058451A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39241288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006233154A Pending JP2008058451A (en) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008058451A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019020584A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image formation method and program |
JP2019020583A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image formation method and program |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006233154A patent/JP2008058451A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019020584A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image formation method and program |
JP2019020583A (en) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image formation method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101566811B (en) | Image forming apparatus | |
US8971747B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus, which includes fixing and decolorizing section | |
JP3563970B2 (en) | Image forming device | |
JP2007219032A (en) | Image forming device | |
JP2008122917A5 (en) | ||
CN104678731B (en) | Image forming apparatus and temperature control method for use in fixing device | |
JP4509138B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008058451A (en) | Image forming device | |
JP2004230605A (en) | Image forming apparatus and power saving setting method thereof | |
US20160252852A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008170567A (en) | Image forming apparatus | |
JP6766586B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2020170137A (en) | Image forming device | |
JP2020170138A (en) | Image formation device | |
JP2008152132A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020197593A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006047398A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005164730A (en) | Image forming apparatus | |
JP3833572B2 (en) | Fixing device temperature control method | |
JP2005004003A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004212883A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001350358A (en) | Fixing device | |
JP2005070342A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004233823A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001092299A (en) | Image-forming device |