JP2008057501A - Engine oil separator - Google Patents
Engine oil separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008057501A JP2008057501A JP2006238182A JP2006238182A JP2008057501A JP 2008057501 A JP2008057501 A JP 2008057501A JP 2006238182 A JP2006238182 A JP 2006238182A JP 2006238182 A JP2006238182 A JP 2006238182A JP 2008057501 A JP2008057501 A JP 2008057501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- passage
- chamber
- blow
- inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることのできるエンジンのオイルセパレータを提供する。
【解決手段】このオイルセパレータ6は、第1開口部7Aが設けられる第1分離室61Aと、第3隔壁72Aが設けられる第2分離室61Bと、第1分離室61Aと第2分離室61Bとを区画する第1隔壁71Aとを含めて構成される。また、第3隔壁72Aを通じて分離されたエンジンオイルが第1開口部7Aへ向けて流れる際につたう第6壁部86と、第1分離室61Aと第2分離室61Bとをつなぐ通路を第1室間通路62Aとを含めて構成される。第1室間通路62Aは、第6壁部86の付近においてブローバイガスの流速が最も小さくなる一方で第6壁部86から離れた位置において同流速が最も大きくなるように形成される。
【選択図】図15Provided is an engine oil separator that can achieve both the common use of a blow-by gas inlet to a gas chamber and an oil outlet from the gas chamber and an improvement in oil discharge efficiency. To do.
An oil separator 6 includes a first separation chamber 61A provided with a first opening 7A, a second separation chamber 61B provided with a third partition wall 72A, a first separation chamber 61A, and a second separation chamber 61B. And the first partition wall 71A. In addition, a passage connecting the sixth wall portion 86 and the first separation chamber 61A and the second separation chamber 61B, which is connected when the engine oil separated through the third partition wall 72A flows toward the first opening 7A, is provided in the first passage. It is comprised including the passage 62A between rooms. The first inter-chamber passage 62 </ b> A is formed so that the flow velocity of blow-by gas is the smallest in the vicinity of the sixth wall portion 86, while the flow velocity is the largest at a position away from the sixth wall portion 86.
[Selection] Figure 15
Description
本発明は、ブローバイガスガスからオイルを分離するためのエンジンのオイルセパレータに関する。 The present invention relates to an engine oil separator for separating oil from blow-by gas.
エンジンにおいてブローバイガスを燃焼室に還元するためのブローバイガス還元装置が実用化されている。ブローバイガス還元装置は、クランクケース内のブローバイガスを吸気通路に送り込むための還元通路と、同通路の途中に設けられてブローバイガスからオイルを分離するためのオイルセパレータとを含めて構成される。 A blow-by gas reduction device for reducing blow-by gas to a combustion chamber in an engine has been put into practical use. The blow-by gas reduction device includes a reduction passage for sending blow-by gas in the crankcase into an intake passage, and an oil separator provided in the middle of the passage for separating oil from the blow-by gas.
一般に、オイルセパレータは次のように構成されている。すなわち、オイルセパレータには、還元通路の一部としてブローバイガスを移動させるためのガス室と、ブローバイガスとの接触を通じて同ガスからオイルを分離するための隔壁とが設けられている。また、クランク室のブローバイガスをガス室に送り込むためのガス入口と、ガス室のガスを吸気通路に送り出すためのガス出口と、ブローバイガスから分離されたオイルをガス室の外に送り出すためのオイル出口とが設けられている。こうした構造のオイルセパレータにおいては、クランク室のブローバイガスがガス入口を介してガス室に流れ込んだ後、隔壁への衝突によりブローバイガスからオイルが分離される。そして、隔壁に衝突したブローバイガスがガス出口を介して吸気通路へ送り出される一方で、分離されたオイルがオイル出口を介してクランク室に送り出される。なお、上記構造のオイルセパレータとしては、例えば特許文献1に記載のオイルセパレータが挙げられる。
ところで、上記構造のオイルセパレータをはじめとして従来のオイルセパレータが設けられるエンジンにおいては、クランク室のブローバイガスをオイルセパレータ内に送り込むための通路と、オイルセパレータ内のオイルをクランク室に送り出すための通路とを設ける必要がある。一方で、オイルセパレータに応じて設けられる通路の数が増えるにつれてエンジンの構造が複雑になるため、そうした通路の数は極力少なく設定することが望まれる。そこで、こうした要求を実現するための一案として、オイルセパレータにおけるガス入口とオイル出口との共通化を図ること、すなわちクランク室のブローバイガスをオイルセパレータ内に送り込むための通路と、オイルセパレータ内のオイルをクランク室に送り出すための通路との共通化を図ることが考えられる。しかし、この場合にはガス室から流れ出ようとするオイルの流れがガス室に流れ込むブローバイガスの流れに妨げられることにより、オイルの排出効率の低下をまねくことが問題となる。こうしたことから、ガス入口とオイル出口との共通化を図る際にはオイルの排出についての対策を行うことが望ましいが、いまのところそうした対策がなされたオイルセパレータは提案されていない。 By the way, in an engine provided with a conventional oil separator including the oil separator having the above structure, a passage for sending blow-by gas in the crank chamber into the oil separator, and a passage for sending oil in the oil separator into the crank chamber Must be provided. On the other hand, as the number of passages provided according to the oil separator increases, the structure of the engine becomes more complicated. Therefore, it is desirable to set the number of such passages as small as possible. Therefore, as one proposal for realizing such a demand, the gas inlet and the oil outlet in the oil separator are made common, that is, a passage for sending the blow-by gas of the crank chamber into the oil separator, and the oil separator It is conceivable to use a common passage for sending oil to the crank chamber. However, in this case, there is a problem in that the oil discharge efficiency is lowered because the flow of oil that flows out of the gas chamber is hindered by the flow of blow-by gas flowing into the gas chamber. For this reason, it is desirable to take measures against oil discharge when attempting to make the gas inlet and oil outlet common, but no oil separator with such measures has been proposed so far.
ちなみに、特許文献2のオイルセパレータにおいては、ガス室(ブリーザ室)にてブローバイガスから分離されたオイルがガス入口を介してクランクケースに戻されると考えられる。すなわち、上記にて提案したガス入口とオイル出口との共通化が図られた構造が採用されていると考えられる。しかし、ブローバイガスの流れによりオイルの流れが妨げられることについて何ら考慮されていないため、オイルの排出効率について改善の余地が残されている。
Incidentally, in the oil separator of
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることのできるエンジンのオイルセパレータを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to make the inlet of blow-by gas to the gas chamber common with the outlet of oil from the gas chamber, and to improve oil discharge efficiency. It is an object of the present invention to provide an oil separator for an engine that can achieve both improvement of the above.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び該入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とを区画する部位を隔壁とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とをつなぐ通路を室内通路とし、該室内通路におけるブローバイガスの流速をガス流速として、前記室内通路の縦断面における該ガス流速の分布について、前記底壁の付近においてガス流速が最も小さくなる一方で前記底壁から離れた位置においてガス流速が最も大きくなるように前記室内通路が形成されることを要旨としている。
In the following, means for achieving the above object and its effects are described.
(1) According to the first aspect of the present invention, the passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and blow-by gas to the gas chamber is provided. The oil is separated from the blow-by gas through the contact between the blow-by gas and the separation wall in the course of the flow of the blow-by gas from the gas inlet to the gas outlet, with the gas inlet as the gas inlet and the blow-by gas outlet from the gas chamber as the gas outlet. And the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet side passage, with the passage connecting the crank chamber and the gas inlet as the inlet side passage. In the engine oil separator configured on the condition that the gas inlet is provided in the gas chamber, the first gas chamber In the gas chamber, a chamber in which the separation wall is provided is a second gas chamber, a portion that partitions the first gas chamber and the second gas chamber is a partition, and the oil separated through the separation wall is A portion connecting when flowing toward the gas inlet is a bottom wall, a passage connecting the first gas chamber and the second gas chamber is an indoor passage, and a flow velocity of blow-by gas in the indoor passage is a gas flow velocity, Regarding the distribution of the gas flow velocity in the longitudinal section of the passage, the indoor passage is formed so that the gas flow velocity is the smallest in the vicinity of the bottom wall while the gas flow velocity is the largest at a position away from the bottom wall. Is the gist.
上記請求項に記載の発明によれば、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるため、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、底壁から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above claims, since the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being blocked by the flow of blow-by gas, the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber It is possible to achieve both the common use of oil and the improvement of oil discharge efficiency. Moreover, since the flow velocity of the blow-by gas at a position away from the bottom wall is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in oil discharge efficiency.
(2)請求項2に記載の発明は、吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び前記入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、該底壁に隣接する位置において前記第2ガス室から前記第1ガス室へ向かうオイルの流れが形成される空間と前記第1ガス室から前記第2ガス室へ向かうブローバイガスの流れが形成される空間とを含む通路を第1室内通路とし、該第1室内通路よりも前記底壁から離れた位置において前記第1ガス室から前記第2ガス室へ向かうブローバイガスの流れが形成される通路を第2室内通路とし、前記第1室内通路の縦断面と前記第2室内通路の縦断面とを含む平面を基準平面として、該基準平面において前記第1室内通路の面積が前記第2室内通路の面積よりも大きく設定されることを要旨としている。
(2) The invention according to
上記請求項に記載の発明によれば、第1室内通路、すなわち底壁付近におけるブローバイガスの流速が小さくされるため、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるようになる。これにより、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、第2室内通路、すなわち底壁から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above claims, the flow rate of the blow-by gas in the first indoor passage, that is, near the bottom wall is reduced, so that the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being hindered by the flow of blow-by gas. Become so. Accordingly, it is possible to achieve both the common use of the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber and the improvement of the oil discharge efficiency. In addition, since the flow rate of blow-by gas at a position away from the second indoor passage, that is, the bottom wall is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in oil discharge efficiency.
(3)請求項3に記載の発明は、吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び該入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とをつなぐ通路を室内通路とし、該室内通路の縦断面における該室内通路の幅を通路幅として、前記底壁の付近の通路幅が他の位置の通路幅よりも大きく設定されることを要旨としている。
(3) The invention according to
上記請求項に記載の発明によれば、底壁付近におけるブローバイガスの流速が小さくされるため、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるようになる。これにより、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、底壁から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above claims, since the flow velocity of the blow-by gas in the vicinity of the bottom wall is reduced, the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being hindered by the flow of blow-by gas. Accordingly, it is possible to achieve both the common use of the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber and the improvement of the oil discharge efficiency. Moreover, since the flow velocity of the blow-by gas at a position away from the bottom wall is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in oil discharge efficiency.
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3に記載のエンジンのオイルセパレータにおいて、前記ガス入口と第1ガス室と前記分離壁と第2ガス室とを含めて構成される構造体を分離構造体として、2組の該分離構造体が設けられることを要旨としている。
(4) The invention according to
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のエンジンのオイルセパレータにおいて、前記2組の分離構造体について、一方の分離構造体を第1分離構造体とし、他方の分離構造体を第2分離構造体とし、前記第1分離構造体の前記分離壁を構造体間分離壁として、前記第1分離構造体の前記第2ガス室と前記第2分離構造体の前記第1ガス室とが該構造体間分離壁を介して隣接する位置に設けられることと、前記第1分離構造体の前記第2ガス室と前記第2構造体の前記第1ガス室とをつなぐ構造体間通路が前記構造体間分離壁を通じて形成されることと、前記構造体間分離壁により分離されたオイルが前記構造体間通路を介して前記第2構造体の前記第1ガス室に流れ込むこととを要旨としている。
(5) The invention according to
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジンのオイルセパレータにおいて、前記第1ガス室の容積が前記第2ガス室の容積よりも小さく設定されることを要旨としている。
(6) The invention according to
上記請求項に記載の発明によれば、ブローバイガスの勢いが強いガス入口付近において室の容積が小さく設定されるため、第1ガス室を形成する壁へのブローバイガスの衝突による気液分離の効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above-mentioned claim, since the volume of the chamber is set small in the vicinity of the gas inlet where the force of the blow-by gas is strong, the gas-liquid separation by the collision of the blow-by gas with the wall forming the first gas chamber is prevented. The effect can be enhanced.
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジンのオイルセパレータにおいて、前記ガス室において前記ガス出口が設けられる室を第3ガス室として、ブローバイガスが前記第1ガス室、前記第2ガス室及び前記第3ガス室の順に前記ガス室を移動することを要旨としている。
(7) The invention according to
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のエンジンのオイルセパレータにおいて、前記第3ガス室の容積が前記第1ガス室及び前記第2ガス室の容積よりも大きく設定されることを要旨としている。
(8) The invention according to
上記請求項に記載の発明によれば、ガス入口付近に比べてブローバイガスの流れのよどみが生じやすいガス出口付近において室の容積が大きく設定されるため、ブローバイガスの滞留にともなう気液分離の効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above-mentioned claim, the volume of the chamber is set near the gas outlet where the stagnation of the flow of blow-by gas is likely to occur compared to the vicinity of the gas inlet. The effect can be enhanced.
(9)請求項9に記載の発明は、吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び該入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を第1の部位とし、該底壁に隣接する空間を含む通路を室内通路とし、該室内通路の縦断面において前記第1の部位に沿う方向を幅方向とし、前記室内通路の縦断面において該幅方向に直交する方向を高さ方向とし、該高さ方向において前記第1の部位と対向する部位を第2の部位とし、前記第1の部位と該第2の部位とをつなぐとともに互いに対向する部位をそれぞれ第3の部位及び第4の部位とし、前記室内通路の縦断面における前記室内通路の幅を通路幅として、前記第1の部位と前記第2の部位と前記第3の部位と前記第4の部位とに囲まれて前記室内通路が形成されることと、前記第2の部位と前記第3の部位と前記第4の部位との少なくとも一箇所が前記第1の部位に対して傾斜するように形成されることを通じて、前記高さ方向において前記第1の部位から離れるにつれて前記通路幅が小さくなるように設定されることと、当該オイルセパレータがシリンダブロックまたはクランクケースに設けられることとを要旨としている。
(9) The invention according to
上記請求項に記載の発明によれば、第1の部位付近におけるブローバイガスの流速が小さくされるため、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるようになる。これにより、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、第1の部位から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。また、当該オイルセパレータがクランク室に近い位置に設けられることにより、クランク室とガス室とをつなぐ通路が短くされるため、ブローバイガスとともにクランク室の外に流れ出たオイルがより早期にブローバイガスから分離されるようになる。これにより、クランク室の外に流れ出るオイルの量を少なくすることができるようになる。 According to the invention described in the above claims, since the flow velocity of the blow-by gas in the vicinity of the first portion is reduced, the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being obstructed by the flow of blow-by gas. . Accordingly, it is possible to achieve both the common use of the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber and the improvement of the oil discharge efficiency. In addition, since the flow velocity of the blow-by gas at a position away from the first part is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in the oil discharge efficiency. In addition, since the oil separator is provided at a position close to the crank chamber, the passage connecting the crank chamber and the gas chamber is shortened, so that the oil flowing out of the crank chamber together with the blow-by gas is separated from the blow-by gas earlier. Will come to be. As a result, the amount of oil flowing out of the crank chamber can be reduced.
(10)請求項10に記載の発明は、吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び該入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、該底壁に隣接する空間を含む通路を室内通路とし、該室内通路におけるブローバイガスの流速をガス流速として、前記室内通路の縦断面における該ガス流速の分布について、前記底壁の付近におけるガス流速が他の位置におけるガス流速よりも小さくなるように前記室内通路が形成されることを要旨としている。 (10) The invention according to claim 10 is characterized in that a passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and blow-by gas to the gas chamber is provided. The oil is separated from the blow-by gas through the contact between the blow-by gas and the separation wall in the course of the flow of the blow-by gas from the gas inlet to the gas outlet, with the gas inlet as the gas inlet and the blow-by gas outlet from the gas chamber as the gas outlet. And the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet side passage, with the passage connecting the crank chamber and the gas inlet as the inlet side passage. In an engine oil separator configured on the condition that the oil separated through the separation wall is directed to the gas inlet The portion of the interior passage is defined as the bottom wall, the passage including the space adjacent to the bottom wall as the indoor passage, the flow velocity of blowby gas in the indoor passage as the gas flow velocity, and the gas flow velocity in the longitudinal section of the indoor passage. The gist of the distribution is that the indoor passage is formed such that the gas flow velocity in the vicinity of the bottom wall is smaller than the gas flow velocity at other positions.
上記請求項に記載の発明によれば、底壁付近におけるブローバイガスの流速が小さくされるため、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるようになる。これにより、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、底壁から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above claims, since the flow velocity of the blow-by gas in the vicinity of the bottom wall is reduced, the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being hindered by the flow of blow-by gas. Accordingly, it is possible to achieve both the common use of the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber and the improvement of the oil discharge efficiency. Moreover, since the flow velocity of the blow-by gas at a position away from the bottom wall is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in oil discharge efficiency.
(11)請求項11に記載の発明は、吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び該入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、前記底壁に隣接する空間を含む通路を第1室内通路とし、該第1室内通路よりも前記底壁から離れた位置に設けられる前記室内通路を第2室内通路とし、前記第1室内通路及び前記第2室内通路の縦断面を含む平面を基準平面として、該基準平面において前記第1室内通路の面積が前記第2室内通の面積よりも大きく設定されることを要旨としている。
(11) The invention according to
上記請求項に記載の発明によれば、第1室内通路、すなわち底壁付近におけるブローバイガスの流速が小さくされるため、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるようになる。これにより、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、第2室内通路、すなわち底壁から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above claims, the flow rate of the blow-by gas in the first indoor passage, that is, near the bottom wall is reduced, so that the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being hindered by the flow of blow-by gas. Become so. Accordingly, it is possible to achieve both the common use of the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber and the improvement of the oil discharge efficiency. In addition, since the flow rate of blow-by gas at a position away from the second indoor passage, that is, the bottom wall is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in oil discharge efficiency.
(12)請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載のエンジンのオイルセパレータにおいて、ブローバイガスからオイルを分離するための入口側分離壁が前記ガス入口と対向する位置に設けられることを要旨としている。
(12) The invention according to
上記請求項に記載の発明によれば、ガス入口を介してガス室に流れ込んだブローバイガスについて、その流速が大きい状態で入口側分離壁に衝突するため、気液分離の効果を高めることができるようになる。 According to the invention described in the above claims, the blow-by gas that has flowed into the gas chamber via the gas inlet collides with the inlet-side separation wall in a state where the flow velocity is high, so that the effect of gas-liquid separation can be enhanced. It becomes like this.
(13)請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか一項に記載のオイルセパレータが設けられるエンジンであることを要旨としている。
(13) The gist of the invention described in
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図19を参照して説明する。なお、本実施形態では、シリンダブロックに設けられたオイルセパレータとして本発明を具体化した場合を想定している。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, it is assumed that the present invention is embodied as an oil separator provided in a cylinder block.
〔1〕「エンジンの構造」
図1〜図3を参照して、エンジン1の構造について説明する。なお、図1〜図3は各構成要素を適宜省略して表示したエンジン1の構造を示す。
[1] "Engine structure"
The structure of the engine 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 3 show the structure of the engine 1 in which each component is appropriately omitted.
エンジン1は、空気と燃料との混合気の燃焼を通じて動力を得るためのエンジン本体11と、外部の空気をエンジン本体11に供給するための吸気装置3とを含めて構成されている。また、ブローバイガスを燃焼室41Rに還元するとともにブローバイガスからエンジンオイルを分離するためのブローバイガス還元装置5を含めて構成されている。
The engine 1 includes an engine
エンジン本体11は、各シリンダ41にて混合気を燃焼させるためのシリンダブロック4と、クランクシャフト21を配置するためのクランクケース12と、エンジンオイルを貯留するためのオイルパン13とを含めて構成されている。また、動弁系の部品を配置するためのシリンダヘッド14と、エンジンオイルの飛散を抑制するためのヘッドカバー15と、タイミングチェーン22の作動音を遮断するためのチェーンカバー16とを含めて構成されている。本実施形態では、シリンダ41の配列方向をエンジン1の長さ方向EXとする。また、シリンダ41の中心線に沿う方向をエンジン1の高さ方向EYとする。また、長さ方向EX及び高さ方向EYに直交する方向をエンジン1の幅方向EZとする。
The
シリンダブロック4は、大きくはシリンダ41が設けられる上部ブロック4Aとクランク室42が設けられる下部ブロック4Bとに区分される。上部ブロック4Aには、シリンダ41として、第1シリンダ41Aと第2シリンダ41Bと第3シリンダ41Cと第4シリンダ41Dとが設けられている。下部ブロック4Bには、クランク室42として、第1シリンダ41Aに対応する第1クランク室42Aと、第2シリンダ41Bに対応する第2クランク室42Bと、第3シリンダ41Cに対応する第3クランク室42Cと、第4シリンダ41Dに対応する第4クランク室42Dとが設けられている。エンジン本体11においては、シリンダブロック4のクランク室42とクランクケース12のクランク室12Aとにより、クランクシャフト21を収容するための本体クランク室11Aが形成されている。
The
クランクシャフト21には、エンジン1の各装置にトルクを伝達するためのタイミングチェーン22が巻き掛けられている。また、ピストン23の往復運動をクランクシャフト21の回転運動に変換するためのコネクティングロッド24が各シリンダ41に対応して取り付けられている。
A
シリンダヘッド14には、各シリンダ41のインテークポート14Aを燃焼室に対して開閉するためのインテークバルブ25と、各インテークバルブ25を駆動するためのインテークカムシャフト27とが設けられている。また、各シリンダ41のエキゾーストポート14Bを燃焼室に対して開閉するためのエキゾーストバルブ26と、各エキゾーストバルブ26を駆動するためのエキゾーストカムシャフト28とが設けられている。また、各インテークポート14Aに燃料を噴射するためのインジェクタ29が設けられている。インテークカムシャフト27及びエキゾーストカムシャフト28は、タイミングチェーン22を介して伝達されるクランクシャフト21のトルクにより駆動される。
The cylinder head 14 is provided with an
吸気装置3は、空気中に含まれる異物をエアエレメント32Aにより捕捉するためのエアクリーナ32と、スロットルバルブ34Aの開閉動作を通じて吸気装置3内における空気の流量を調整するためのスロットルボディ34と、吸気装置3内の空気を各インテークポート14Aに送り込むためのインテークマニホールド35とを含めて構成されている。また、外気を吸気装置3内に取り込むためのエアインテーク31と、エアクリーナ32とスロットルボディ34とを接続するインテークホース33を含めて構成されている。インテークマニホールド35には、スロットルボディ34を通過した空気を滞留させるためのサージタンク35Aと、サージタンク35A内の空気を各インテークポート14Aに送り込むための複数のサブパイプ35Bとが設けられている。
The
吸気装置3においては、エアインテーク31内の通路と、エアクリーナ32内の通路と、インテークホース33内の通路と、スロットルボディ34内の通路と、インテークマニホールド35内の通路とにより、外気をエンジン本体11に送り込むための吸気通路36が形成されている。吸気通路36は、エアエレメント32A及びスロットルバルブ34Aを基準として次のように区分される。すなわち、エアエレメント32Aよりも上流側(外気側)の第1吸気通路36Aと、エアエレメント32Aとスロットルバルブ34Aとの間の第2吸気通路36Bと、スロットルバルブ34Aよりも下流側(エンジン本体11側)の第3吸気通路36Cとに区分される。
In the
〔2〕「ブローバイガス還元装置の構造」
図2及び図3を参照して、ブローバイガス還元装置5の構造について説明する。
ブローバイガス還元装置5は、本体クランク室11Aのブローバイガスを吸気装置3(第3吸気通路36C)に送り込むための機能と、エアクリーナ32により浄化された空気を本体クランク室11Aに送り込むための機能と、ブローバイガスからエンジンオイルを分離するための機能とを有する装置として構成されている。すなわち、本体クランク室11Aのブローバイガスを第3吸気通路36Cに送り込むための一方向通路51と、第2吸気通路36Bの空気を本体クランク室11Aに送り込むための二方向通路52と、ブローバイガスからエンジンオイルを分離するためのオイルセパレータ6とを含めて構成されている。また、一方向通路51を形成するための第1チューブ53と、二方向通路52を形成するための第2チューブ54と、一方向通路51におけるブローバイガスの流量を調整するためのコントロールバルブ55とを含めて構成されている。
[2] “Blow-by gas reduction device structure”
With reference to FIG.2 and FIG.3, the structure of the blowby
The blow-by
第1チューブ53は、一方の開口部がオイルセパレータ6に接続されるとともに他方の開口部がサージタンク35Aに接続されている。第2チューブ54は、一方の開口部がインテークホース33に接続されるとともに他方の開口部がヘッドカバー15に接続されている。コントロールバルブ55は、第3吸気通路36Cの負圧の大きさに応じて内部の通路面積が変更される機械式のバルブとして構成されている。具体的には、第3吸気通路36Cの負圧が小さくなるにつれて内部の通路面積が拡張されるように、すなわちコントロールバルブ55を通過するガスの流量が増量されるように構成されている。
The
一方向通路51は、シリンダブロック4内に設けられた本体通路43と、オイルセパレータ6内に設けられた分離室61と、第1チューブ53内に設けられた管内通路53Aとにより形成されている。シリンダブロック4には、本体通路43として、互いに独立して本体クランク室11Aとオイルセパレータ6との間でブローバイガスを移動させるための第1本体通路43A及び第2本体通路43Bが設けられている。
The one-
二方向通路52は、第2チューブ54内に設けられた管内通路54Aと、ヘッドカバー15内に設けられたカバー内通路15Aと、チェーンカバー16内に設けられたカバー内通路16Aとにより形成されている。二方向通路52の機能は、エンジン1の負荷に応じて次のように変更される。すなわち、二方向通路52は、エンジン1の低負荷時には上述のように第2吸気通路36Bの空気を本体クランク室11Aに送り込むための通路としての機能する一方で、エンジン1の高負荷時には本体クランク室11Aのブローバイガスを第2吸気通路36Bに送り込むための通路として機能する。
The two-
オイルセパレータ6は、シリンダブロック4の一部として形成されたセパレータ本体7と、セパレータ本体7とは各別に形成されたセパレータカバー9と、セパレータカバー9をセパレータ本体7に固定するためのボルト63とを含めて構成されている。また、セパレータ本体7とセパレータカバー9との間に、ブローバイガスからエンジンオイルを分離させるための分離室61が形成される。また、分離室61のガスが外部へ漏れないようにセパレータ本体7とセパレータカバー9との間がシールされている。
The
〔3〕「ブローバイガス還元装置におけるガスの流れ」
図4及び図5を参照して、ブローバイガス還元装置5におけるガスの流れについて説明する。なお、図4はエンジン1の低負荷時におけるガスの流れを、図5はエンジン1の高負荷時におけるガスの流れを示す。
[3] “Gas flow in blow-by gas reduction device”
With reference to FIG.4 and FIG.5, the flow of the gas in the blowby
(A)エンジン1の低負荷時、すなわち第3吸気通路36Cの負圧が大きいときには、ブローバイガス還元装置5内において次のようなガスの流れが形成される。第2クランク室42Bと第3クランク室42Cとの境界付近のブローバイガスは、シリンダブロック4の第1本体通路43A、オイルセパレータ6の分離室61、第1チューブ53の管内通路53A及びインテークマニホールド35のサージタンク35Aの順にブローバイガス還元装置5内を流れる。また、第1クランク室42Aと第2クランク室42Bとの境界付近のブローバイガスは、シリンダブロック4の第2本体通路43B、オイルセパレータ6の分離室61、第1チューブ53の管内通路53A及びインテークマニホールド35のサージタンク35Aの順にブローバイガス還元装置5内を流れる。また、インテークホース33内の空気は、第2チューブ54の管内通路54A、ヘッドカバー15のカバー内通路15A、チェーンカバー16のカバー内通路16A及びエンジン本体11の本体クランク室11Aの順にブローバイガス還元装置5内を流れる。このように、エンジン1の低負荷時においては、本体クランク室11Aのブローバイガスがインテークマニホールド35内に送り込まれる一方で、エアクリーナ32により浄化された空気が本体クランク室11Aに送り込まれる。
(A) When the engine 1 is under a low load, that is, when the negative pressure in the
(B)エンジン1の高負荷時、すなわち第3吸気通路36Cの負圧が小さいときには、ブローバイガス還元装置5内において次のようなガスの流れが形成される。第2クランク室42Bと第3クランク室42Cとの境界付近のブローバイガスは、シリンダブロック4の第1本体通路43A、オイルセパレータ6の分離室61、第1チューブ53の管内通路53A及びインテークマニホールド35のサージタンク35Aの順にブローバイガス還元装置5内を流れる。また、第1クランク室42Aと第2クランク室42Bとの境界付近のブローバイガスは、シリンダブロック4の第2本体通路43B、オイルセパレータ6の分離室61、第1チューブ53の管内通路53A及びインテークマニホールド35のサージタンク35Aの順にブローバイガス還元装置5内を流れる。また、第4クランク室42D付近のブローバイガスは、チェーンカバー16のカバー内通路16A、ヘッドカバー15のカバー内通路15A、第2チューブ54の管内通路54A及びインテークホース33の順にブローバイガス還元装置5内を流れる。このように、エンジン1の高負荷時においては、本体クランク室11Aのブローバイガスが一方向通路51を介してインテークマニホールド35内に送り込まれるとともに、二方向通路52を介してインテークホース33内に送り込まれる。
(B) When the engine 1 is under a high load, that is, when the negative pressure in the
〔4〕「シリンダブロックの構造」
図6〜図9を参照して、シリンダブロック4の詳細な構造について説明する。なお、図6は、セパレータカバー9が取り付けられた状態のシリンダブロック4の斜視構造を示す。また、図7は、セパレータカバー9が取り外された状態のシリンダブロック4の斜視構造を示す。また、図8は、図6のVA方向からみたシリンダブロック4の正面構造を示す。また、図9は、図7のVA方向からみたシリンダブロック4の正面構造を示す。
[4] “Cylinder block structure”
A detailed structure of the
シリンダブロック4には、エンジン1や車両を構成する各要素を取り付けるための複数のフランジ44が設けられている。すなわち、フランジ44として、シリンダヘッド14を取り付けるための第1フランジ44Aと、クランクケース12を取り付けるための第2フランジ44Bと、チェーンカバー16を取り付けるための第3フランジ44Cと、トランスミッションを取り付けるための第4フランジ44Dとが設けられている。
The
上部ブロック4Aには、シリンダブロック4を補強するための複数の横リブ45及び縦リブ46が設けられている。すなわち、横リブ45として、長さ方向EXに延びる第1横リブ45A、第2横リブ45B、第3横リブ45C及び第4横リブ45Dが設けられている。また、縦リブ46として、高さ方向EYに延びる第1縦リブ46A、第2縦リブ46B、第3縦リブ46C及び第4縦リブ46Dが設けられている。
The
第1横リブ45Aは、高さ方向EYにおいて第1フランジ44Aの付近に設けられている。また、長さ方向EXにおいて、第1シリンダ41Aと第4フランジ44Dとの間に対応する位置と、第4シリンダ41Dと第3フランジ44Cとの間に対応する位置との間にわたって設けられている。第2横リブ45Bは、高さ方向EYにおいて上部ブロック4Aと下部ブロック4Bとの境界付近に設けられている。また、長さ方向EXにおいて、第1シリンダ41Aと第4フランジ44Dとの間に対応する位置と、第4シリンダ41Dと第3フランジ44Cとの間に対応する位置との間にわたって設けられている。第3横リブ45Cは、高さ方向EYにおいて第1横リブ45Aと第2横リブ45Bとの間に設けられている。また、長さ方向EXにおいて、第1シリンダ41Aと第4フランジ44Dとの間に対応する位置と、第4シリンダ41Dと第3フランジ44Cとの間に対応する位置との間にわたって設けられている。第4横リブ45Dは、高さ方向EYにおいて第1横リブ45Aと第3横リブ45Cとの間に設けられている。また、長さ方向EXにおいて第1縦リブ46Aと第2縦リブ46Bとの間にわたって設けられている。
The first
第1縦リブ46Aは、長さ方向EXにおいて第1シリンダ41Aと第4フランジ44Dとの間に対応する位置に設けられている。また、高さ方向EYにおいて第1フランジ44Aと第3横リブ45Cとの間にわたって設けられている。第2縦リブ46Bは、長さ方向EXにおいて第1シリンダ41Aと第2シリンダ41Bとの間に対応する位置に設けられている。また、高さ方向EYにおいて第1フランジ44Aと第3横リブ45Cとの間にわたって設けられている。第3縦リブ46Cは、長さ方向EXにおいて第2シリンダ41Bと第3シリンダ41Cとの間に対応する位置に設けられている。また、高さ方向EYにおいて第1フランジ44Aと第3横リブ45Cとの間にわたって設けられている。第4縦リブ46Dは、長さ方向EXにおいて第3シリンダ41Cと第4シリンダ41Dとの間に対応する位置に設けられている。また、高さ方向EYにおいて第1フランジ44Aと第3横リブ45Cとの間にわたって設けられている。
The first
下部ブロック4Bには、シリンダブロック4を補強するための複数の縦リブ47が設けられている。すなわち、縦リブ47として、シリンダブロック4の正面視(VA視)において高さ方向EYに延びる第5縦リブ47A、第6縦リブ47B及び第7縦リブ47Cが設けられている。
The
第5縦リブ47Aは、長さ方向EXにおいて第1シリンダ41Aと第2シリンダ41Bとの間に対応する位置に設けられている。また、高さ方向EYにおいて第2横リブ45Bと第2フランジ44Bとの間にわたって設けられている。第6縦リブ47Bは、長さ方向EXにおいて第2シリンダ41Bと第3シリンダ41Cとの間に対応する位置に設けられている。また、高さ方向EYにおいて第2横リブ45Bと第2フランジ44Bとの間にわたって設けられている。第7縦リブ47Cは、長さ方向EXにおいて第3シリンダ41Cと第4シリンダ41Dとの間に対応する位置に設けられている。また、高さ方向EYにおいて第2横リブ45Bと第2フランジ44Bとの間にわたって設けられている。
The fifth
シリンダブロック4の外側には、上記各リブにあわせて、オイルセパレータ6のセパレータ本体7を構成する本体周壁8、第1本体内壁71及び第2本体内壁72が設けられている。本体周壁8、第1本体内壁71及び第2本体内壁72は、シリンダブロック4の外壁から幅方向EZへ向けて突き出る態様で設けられている。また、シリンダブロック4の各リブと一体に形成されている。本体周壁8には、第1本体通路43Aに対応する第1開口部7Aと、第2本体通路43Bに対応する第2開口部7Bとが設けられている。
Outside the
図10及び図11を参照して、第1本体通路43A及び第2本体通路43Bの構造について説明する。なお、図10は、図8及び図9のDA−DA線に沿うシリンダブロック4の断面構造を示す。また、図11は、図8及び図9のDB−DB線に沿うシリンダブロック4の断面構造を示す。
The structure of the first
第1本体通路43Aは、本体クランク室11A(クランク室12A)と本体周壁8の第1開口部7Aとをつなぐ通路としてシリンダブロック4内に設けられている。具体的には、第2クランク室42Bと第3クランク室42Cとを区画するシリンダブロック4の隔壁内と第6縦リブ47B内とを通過する態様で設けられている。
The first
第2本体通路43Bは、本体クランク室11A(クランク室12A)と本体周壁8の第2開口部7Bとをつなぐ通路としてシリンダブロック4内に設けられている。具体的には、第1クランク室42Aと第2クランク室42Bとを区画するシリンダブロック4の隔壁内と第5縦リブ47A内とを通過する態様で設けられている。
The second
〔5〕「オイルセパレータの構造1」
図9及び図12〜図14を参照して、オイルセパレータ6の構造について説明する。なお、図12〜図14は、図6のVA方向からみたオイルセパレータ6の正面構造を示す。
[5] “Structure 1 of oil separator”
The structure of the
セパレータ本体7は、シリンダブロック4の外壁に設けられた本体周壁8と、本体周壁8に囲まれる範囲に位置するシリンダブロック4の外壁(本体側壁73)と、本体周壁8に囲まれる範囲に設けられた第1本体内壁71及び第2本体内壁72とにより構成されている。
The
本体周壁8は、第1横リブ45Aと第2横リブ45Bとをつなぐ第1本体周壁8A及び第2本体周壁8Bと、第1横リブ45Aと一体に形成された第3本体周壁8Cと、第2横リブ45Bと一体に形成された第4本体周壁8Dとにより構成されている。
The main body
第1本体周壁8Aは、第1横リブ45Aにおいて第2シリンダ41Bの中央付近に対応する部位と、第2横リブ45Bにおいて第3シリンダ41Cと第6縦リブ47Bとの境界付近に位置する部位とをつなぐように形成されている。また、第6縦リブ47Bをまたいで屈曲する部位を含めて形成されている。
The first main body peripheral wall 8A has a portion corresponding to the vicinity of the center of the second cylinder 41B in the first
第2本体周壁8Bは、第1横リブ45Aにおいて第1シリンダ41Aの中央付近に対応する部位と、第2横リブ45Bにおいて第1シリンダ41Aの中央付近に対応する部位とをつなぐように形成されている。また、第1横リブ45Aと第3横リブ45Cとの間で第1縦リブ46A側へ向けてふくらむように湾曲して形成されている。
The second main body
第3本体周壁8Cは、第1横リブ45Aにおいて第1本体周壁8Aと第2本体周壁8Bとの間にわたって形成されている。また、第1横リブ45Aのうち第3本体周壁8Cに含まれない部位よりも幅方向EZへ突き出るように形成されている。
The third main body
第4本体周壁8Dは、第2横リブ45Bにおいて第1本体周壁8Aと第2本体周壁8Bとの間にわたって形成されている。また、第2横リブ45Bのうち第4本体周壁8Dに含まれない部位よりも幅方向EZへ突き出るように形成されている。また、幅方向EZにおいてシリンダブロック4から離れるにつれてシリンダブロック4の頂部から底部へ向けて傾斜する部位を含めて形成されている。
The fourth main body
第1本体内壁71は、第1隔壁71Aと第2隔壁71Bとにより構成されている。第1隔壁71Aは、第1本体周壁8Aにおいて屈曲する部位と、第4本体周壁8Dにおける第1開口部7A付近の第2本体周壁8B側とをつなぐように形成されている。また、高さ方向EYに沿うように形成されている。第2隔壁71Bは、第3横リブ45Cにおいて、第1隔壁71Aが設けられる部位と第2シリンダ41Bの中央付近に対応する部位との間にわたって形成されている。また、長さ方向EXに沿うように形成されている。
The first main body
第2本体内壁72は、第3隔壁72Aと第4隔壁72Bと第5隔壁72Cと第6隔壁72Dとにより構成されている。第3隔壁72Aは、第4本体周壁8Dにおける第2開口部7B付近の第2本体周壁8B側と第3横リブ45Cとをつなぐように形成されている。また、高さ方向EYに沿うように形成されている。第4隔壁72Bは、第3横リブ45Cと第4横リブ45Dとつなぐように形成されている。また、第2縦リブ46Bに沿うように形成されている。第5隔壁72Cは、第3隔壁72Aと第6隔壁72Dとにつなげられて第3横リブ45Cと一体に形成されている。また、長さ方向EXに沿うように形成されている。第6隔壁72Dは、第4本体周壁8Dにおける第2開口部7B付近の第1本体周壁8A側と第3横リブ45Cとをつなぐように形成されている。また、高さ方向EYに沿うように形成されている。
The second main body
本体周壁8の周囲には、ボルト63をねじ込むための複数のボス74が設けられている。すなわち、ボス74として、第1本体周壁8Aと連続して形成された第1ボス74A及び第8ボス74Hと、第3本体周壁8Cと連続して形成された第2ボス74Bと、第3本体周壁8C及び第2本体周壁8Bと連続して形成された第3ボス74Cとが設けられている。また、第2本体周壁8Bと連続して形成された第4ボス74Dと、第2本体周壁8B及び第4本体周壁8Dと連続して形成された第5ボス74Eと、第4本体周壁8Dと連続して形成された第6ボス74Fとが設けられている。また、第4本体周壁8D及び第1本体周壁8Aと連続して形成された第7ボス74Gが設けられている。各ボス74には、ボルト63に対応するボルト穴75が設けられている。
A plurality of
本体周壁8は、各ボス74を基準として次の各壁部に区分される。すなわち、第1壁部81と第2壁部82と第3壁部83と第4壁部84と第5壁部85と第6壁部86と第7壁部87とに区分される。
The main body
第1壁部81には、本体周壁8のうち第1ボス74Aと第2ボス74Bとの間に位置する部位が含められる。第2壁部82には、本体周壁8のうち第2ボス74Bと第3ボス74Cとの間に位置する部位が含められる。第3壁部83には、本体周壁8のうち第3ボス74Cと第4ボス74Dとの間に位置する部位が含められる。第4壁部84には、本体周壁8のうち第4ボス74Dと第5ボス74Eとの間に位置する部位が含められる。第5壁部85には、本体周壁8のうち第5ボス74Eと第6ボス74Fとの間に位置する部位が含められる。第6壁部86には、本体周壁8のうち第6ボス74Fと第7ボス74Gとの間に位置する部位が含められる。第7壁部87には、本体周壁8のうち第7ボス74Gと第8ボス74Hとの間に位置する部位が含められる。第8壁部88には、本体周壁8のうち第8ボス74Hと第1ボス74Aとの間に位置する部位が含められる。
The
第5壁部85及び第6壁部86の範囲は、より正確にはそれぞれ次のように表現することができる。すなわち、第4本体周壁8Dと第6隔壁72Dとが接続される部位を接続部として、第5壁部85には、本体周壁8のうち第5ボス74Eと同接続部との間に位置する部位が含められる。また、第6壁部86には、本体周壁8のうち上記接続部と第7ボス74Gとの間に位置する部位が含められる。
More precisely, the ranges of the
セパレータカバー9には、コントロールバルブ55を取り付けるためのバルブ取付座91が設けられている。また、セパレータ本体7の各ボス74のボルト穴75に対応する位置にボルト孔92が設けられている(図7参照)。なお、本実施形態のオイルセパレータ6においては、第1開口部7Aと第1分離室61Aと第2分離室61Bと第6隔壁72Dとを含めて第1分離構造体が形成されている。また、第2開口部7Bと第4分離室61Dと第5分離室61Eと第4壁部84とを含めて第2分離構造体が形成されている。
The
〔6〕「オイルセパレータの構造2」
図15を参照して、オイルセパレータ6内に形成される室及び通路について説明する。
オイルセパレータ6の分離室61は、第1本体内壁71及び第2本体内壁72を通じて次の各室に区画されている。すなわち、第1開口部7Aからコントロールバルブ55までの間にブローバイガスの通路を形成する第1分離室61A、第2分離室61B及び第3分離室61Cと、第3分離室61Cを含めて第2開口部7Bからコントロールバルブ55までの間にブローバイガスの通路を形成する第4分離室61D、第5分離室61E及び第6分離室61Fとに区画されている。
[6] “
With reference to FIG. 15, the chamber and passage formed in the
The
第1分離室61Aは、第6壁部86と第7壁部87と第1隔壁71Aとに囲まれて形成されている。第2分離室61Bは、第6壁部86と第1隔壁71Aと第2隔壁71Bと第3横リブ45Cと第6隔壁72Dとに囲まれて形成されている。第3分離室61Cは、第2隔壁71Bと第8壁部88と第1壁部81と第4隔壁72Bと第5隔壁72Cと第3横リブ45Cとに囲まれて形成されている。第4分離室61Dは、第5壁部85と第6隔壁72Dと第5隔壁72Cと第3隔壁72Aとに囲まれて形成されている。第5分離室61Eは、第5壁部85と第3隔壁72Aと第3横リブ45Cと第4壁部84とに囲まれて形成されている。第6分離室61Fは、第3横リブ45Cと第4隔壁72Bと第2壁部82と第3壁部83とに囲まれて形成されている。
The
オイルセパレータ6の分離室61には、上記各分離室をつなぐ通路(室間通路62)が形成されている。すなわち、室間通路62として、第1室間通路62Aと第3室間通路62Cと第2室間通路62Bと第4室間通路62Dと第5室間通路62Eと第6室間通路62Fとが形成されている。
In the
第1室間通路62Aは、第1隔壁71Aを介して第1分離室61Aと第2分離室61Bとをつなぐ通路として形成されている。第2室間通路62Bは、第3隔壁72Aを介して第4分離室61Dと第5分離室61Eとをつなぐ通路として形成されている。第3室間通路62Cは、第3横リブ45Cを介して第2分離室61Bと第3分離室61Cとをつなぐ通路として形成されている。第4室間通路62Dは、第3横リブ45Cを介して第5分離室61Eと第6分離室61Fとをつなぐ通路として形成されている。第5室間通路62Eは、第4隔壁72Bを介して第6分離室61Fと第3分離室61Cとをつなぐ通路として形成されている。第6室間通路62Fは、第6隔壁72Dを介して第2分離室61Bと第4分離室61Dとをつなぐ通路として形成されている。
The first
〔7〕「オイルセパレータ内のブローバイガス及びエンジンオイルの流れ1」
図16を参照して、オイルセパレータ6内に流れ込むブローバイガスの流速が標準的な大きさの状態またはそれよりも小さい状態(高負圧状態)について、その状態が継続されているときのブローバイガス及びエンジンオイルの流れについて説明する。
[7] “Flow of blow-by gas and engine oil in the oil separator 1”
Referring to FIG. 16, the blow-by gas when the flow rate of blow-by gas flowing into
ブローバイガス還元装置5の一方向通路51においては、クランク室42からコントロールバルブ55までの間にブローバイガスの流れとして主に次の2つの流れが形成される。すなわち、第1本体通路43Aを介してオイルセパレータ6内に流れ込んだ後、第1分離室61A、第2分離室61B、第3分離室61Cの順にオイルセパレータ6内を移動する第1の流れと、第2本体通路43Bを介してオイルセパレータ6内に流れ込んだ後、第4分離室61D、第5分離室61E、第6分離室61F及び第3分離室61Cの順にオイルセパレータ6内を移動する第2の流れとが形成される。第1の流れ及び第2の流れは、より正確には次のように表現することができる。すなわち、第1の流れは、第1本体通路43A、第1開口部7A、第1分離室61A、第1室間通路62A、第2分離室61B、第3室間通路62C及び第3分離室61Cの順に一方向通路51を移動した後、コントロールバルブ55に流れ込むブローバイガスの流れを示す。また、第2の流れは、第2本体通路43B、第2開口部7B、第4分離室61D、第2室間通路62B、第5分離室61E、第4室間通路62D、第6分離室61F、第5室間通路62E及び第3分離室61Cの順に一方向通路51を移動した後、コントロールバルブ55に流れ込むブローバイガスの流れを示す。
In the one-
第1の流れにおいては、次のようにブローバイガスからエンジンオイルが分離される。クランク室42内のブローバイガスは、インテークマニホールド35内の負圧によりクランク室42から第1本体通路43Aに引き込まれる。第1本体通路43Aのガスは、第1開口部7Aを介してオイルセパレータ6の第1分離室61Aに流れ込む。第1分離室61Aに流れ込んだブローバイガスの一部は、第7壁部87に衝突する。このとき、ブローバイガス内のエンジンオイルは、第7壁部87への衝突にともないブローバイガスから分離された後、重力により第6壁部86(第1開口部7A)側に移動する。第7壁部87に衝突したブローバイガスは、流れの方向を変化させて第2分離室61Bに流れ込む。第2分離室61Bに流れ込んだブローバイガスの一部は、第6隔壁72Dに衝突する。このとき、ブローバイガス内のエンジンオイルは、第6隔壁72Dへの衝突にともないブローバイガスから分離された後、重力により第6壁部86側に移動する。第6隔壁72Dに衝突したブローバイガスは、流れの方向を変化させて第3分離室61Cに流れ込む。第3分離室61Cに流れ込んだブローバイガスは、コントロールバルブ55を介して管内通路53Aに流れ込む。第3分離室61Cは、第1分離室61A及び第2分離室61Bに比べて容積が大きく設定されているため、第3分離室61Cの広い範囲においてブローバイガスの流れによどみが生じるようになる。ブローバイガスが第3分離室61Cにて滞留しているとき、重力によりブローバイガスからエンジンオイルが分離される。第2分離室61B及び第3分離室61Cにおいてブローバイガスから分離されたエンジンオイルは、基本的には第6壁部86をつたいながら第1開口部7Aへ向けて流れる。すなわち、第2分離室61B、第1室間通路62A及び第1分離室61Aの順に第6壁部86上を移動した後、第1開口部7Aを介して第1本体通路43Aに流れ込む。第1本体通路43Aに流れ込んだエンジンオイルは、ブローバイガスの流れに対向して第1本体通路43Aを移動した後、クランク室42に流れ込む。このように、オイルセパレータ6においては、分離室61へのブローバイガスの入口と、分離室61からのエンジンオイルの出口とが共通している。すなわち、第1開口部7Aがブローバイガスの入口及びエンジンオイルの出口として機能するようにブローバイガス還元装置5が構成されている。
In the first flow, engine oil is separated from blow-by gas as follows. The blow-by gas in the
第2の流れにおいては、次のようにブローバイガスからエンジンオイルが分離される。クランク室42内のブローバイガスは、インテークマニホールド35内の負圧によりクランク室42から第2本体通路43Bに引き込まれる。第2本体通路43Bのガスは、第2開口部7Bを介してオイルセパレータ6の第4分離室61Dに流れ込む。第4分離室61Dに流れ込んだブローバイガスの一部は、第5隔壁72Cに衝突する。このとき、ブローバイガス内のエンジンオイルは、第5隔壁72Cへの衝突にともないブローバイガスから分離された後、重力により第5壁部85(第2開口部7B)に移動する。第5隔壁72Cに衝突したブローバイガスは、流れの方向を変化させて第5分離室61Eに流れ込む。第5分離室61Eに流れ込んだブローバイガスの一部は、第4壁部84に衝突する。このとき、ブローバイガス内のエンジンオイルは、第4壁部84への衝突にともないブローバイガスから分離された後、重力により第5壁部85側に移動する。第4壁部84に衝突したブローバイガスは、流れの方向を変化させて第6分離室61Fに流れ込む。第6分離室61Fに流れ込んだブローバイガスの一部は、第2壁部82に衝突する。このとき、ブローバイガス内のオイルは、第2壁部82への衝突にともないブローバイガスから分離された後、重力により第5壁部85側に移動する。第2壁部82に衝突したブローバイガスは、流れの方向を変化させて第3分離室61Cに流れ込む。第3分離室61Cに流れ込んだブローバイガスは、コントロールバルブ55を介して管内通路53Aに流れ込む。第3分離室61Cは、第4分離室61D、第5分離室61E及び第6分離室61Fに比べて容積が大きく設定されているため、第3分離室61Cの広い範囲においてブローバイガスの流れによどみが生じるようになる。ブローバイガスが第3分離室61Cにて滞留しているとき、重力によりブローバイガスからエンジンオイルが分離される。第5分離室61E及び第6分離室61Fにおいてブローバイガスから分離されたエンジンオイルは、基本的には第5壁部85をつたいながら第2開口部7Bへ向けて流れる。すなわち、第5分離室61E、第2室間通路62B及び第4分離室61Dの順に第5壁部85上を移動した後、第2開口部7Bを介して第2本体通路43Bに流れ込む。第2本体通路43Bに流れ込んだエンジンオイルは、ブローバイガスの流れに対向して第2本体通路43Bを移動した後、クランク室42に流れ込む。このように、オイルセパレータ6においては、分離室61へのブローバイガスの入口と、分離室61からのエンジンオイルの出口とが共通している。すなわち、第2開口部7Bがブローバイガスの入口及びエンジンオイルの出口として機能するようにブローバイガス還元装置5が構成されている。
In the second flow, engine oil is separated from blow-by gas as follows. The blow-by gas in the
〔8〕「室間通路の形状」
図17を参照して、第1室間通路62Aの形状について説明する。なお、図17は、図12及び図13のDC−DC線に沿うオイルセパレータ6の断面構造を示す。
[8] “Shape of the passage between rooms”
With reference to FIG. 17, the shape of 62 A of 1st chamber passages is demonstrated. FIG. 17 shows a cross-sectional structure of the
ここで、本体周壁8のうち分離室61において分離されたエンジンオイルが第1開口部7Aまたは第2開口部7Bへ向けて流れる際につたう部位、すなわち第4本体周壁8D(第5壁部85及び第6壁部86)を本体底壁80とする。また、第1室間通路62Aの縦断面を第1通路断面FAとする。また、第1通路断面FAを含む平面を第1基準平面FBとする。また、第1通路断面FAにおいて本体底壁80に沿う方向を第1室間通路62Aの幅方向GZとし、第1通路断面FAにおいて幅方向GZに直交する方向を第1室間通路62Aの高さ方向GYとする。また、第1通路断面FAにおける第1室間通路62Aの幅を第1通路幅WAとする。また、第1室間通路62Aにおけるブローバイガスの流速を第1ガス流速VXとする。なお、図17に示される断面構造は、第1基準平面FBに属するオイルセパレータ6の断面構造、すなわち第1通路断面FAを含むオイルセパレータ6の断面構造に相当する。また、第1基準平面FBには第1隔壁71Aの縦断面も含まれる。
Here, a part of the main body
第1室間通路62Aは、本体底壁80(第6壁部86)と第1隔壁71Aとセパレータカバー9とに囲まれて形成されている。また、本体底壁80の付近にて第1通路幅WAが最も大きくなる一方で、高さ方向GYにおいて本体底壁80から最も離れた位置にて第1通路幅WAが最も小さくなるように形成されている。また、第1通路幅WAが最も大きく設定された位置を基準位置として、高さ方向GYにおいて本体底壁80及び同基準位置から離れるにつれて第1通路幅WAが段階的に小さくなるように形成されている。
The first inter-chamber passage 62 </ b> A is formed by being surrounded by the main body bottom wall 80 (sixth wall portion 86), the
これにより、第1通路断面FAにおける第1ガス流速VXの分布について、本体底壁80の付近において第1ガス流速VXが最も小さくなる一方で、本体底壁80から離れた位置において第1ガス流速VXが最も大きくなる。すなわち、第1通路断面FAにおいては、エンジンオイルが第1開口部7Aへ向けて流れる本体底壁80付近において第1ガス流速VXが最も小さくなる一方で、第1開口部7Aへ向かうエンジンオイルの流れに対する影響の小さい位置にて第1ガス流速VXが最も大きくなる。
Thereby, regarding the distribution of the first gas flow velocity VX in the first passage cross section FA, the first gas flow velocity VX is the smallest in the vicinity of the main
こうした第1室間通路62Aの形状は、第1基準平面FBにおいて、本体底壁80が幅方向GZに沿うように形成されることと、第1隔壁71Aの一部及びセパレータカバー9が高さ方向GYに沿うように形成されることと、第1隔壁71Aの一部が本体底壁80に対して傾斜するように形成されることとに基づいて実現されている。第1隔壁71Aは、セパレータカバー9と対向する面を隔壁側面71AFとして、具体的には次のように形成されている。すなわち、第1基準平面FBにおいて隔壁側面71AFが本体底壁80及びセパレータカバー9に対して傾斜するように形成された上部隔壁71AAと、第1基準平面FBにおいて隔壁側面71AFがセパレータカバー9に沿うように形成された下部隔壁71ABとにより構成されている。こうした第1隔壁71Aの構造に基づいて、第1室間通路62Aの形成態様を次のように表現することもできる。すなわち、第1室間通路62Aは、第1基準平面FBにおいて本体底壁80と上部隔壁71AAとをつなぐとともに互いに対向する下部隔壁71AB及びセパレータカバー9と、本体底壁80に対向する上部隔壁71AAと、本体底壁80とに囲まれて形成されている。
The shape of the first
図18を参照して、第2室間通路62Bの形状について説明する。なお、図18は、図12及び図13のDD−DD線に沿うオイルセパレータ6の断面構造を示す。
ここで、第2室間通路62Bの縦断面を第2通路断面FCとする。また、第2通路断面FCを含む平面を第2基準平面FDとする。また、第2通路断面FCにおいて本体底壁80に沿う方向を第2室間通路62Bの幅方向GZとし、第2通路断面FCにおいて幅方向GZに直交する方向を第2室間通路62Bの高さ方向GYとする。また、第2通路断面FCにおける第2室間通路62Bの幅を第2通路幅WBとする。また、第2室間通路62Bにおけるブローバイガスの流速を第2ガス流速VYとする。なお、図18に示される断面構造は、第2基準平面FDに属するオイルセパレータ6の断面構造、すなわち第2通路断面FCを含むオイルセパレータ6の断面構造に相当する。また、第2基準平面FDには第3隔壁72Aの縦断面も含まれる。
The shape of the second
Here, a longitudinal section of the second
第2室間通路62Bは、本体底壁80(第5壁部85)と第3隔壁72Aとセパレータカバー9とに囲まれて形成されている。また、本体底壁80の付近にて第2通路幅WBが最も大きくなる一方で、高さ方向GYにおいて本体底壁80から最も離れた位置にて第2通路幅WBが最も小さくなるように形成されている。また、第2通路幅WBが最も大きく設定された位置を基準位置として、高さ方向GYにおいて本体底壁80及び同基準位置から離れるにつれて第2通路幅WBが段階的に小さくなるように形成されている。
The second
これにより、第2通路断面FCにおける第2ガス流速VYの分布について、本体底壁80の付近において第2ガス流速VYが最も小さくなる一方で、本体底壁80から離れた位置において第2ガス流速VYが最も大きくなる。すなわち、エンジンオイルが第2開口部7Bへ向けて流れる本体底壁80付近において第2ガス流速VYが最も小さくなる一方で、第2開口部7Bへ向かうエンジンオイルの流れに対する影響の小さい位置にて第2ガス流速VYが最も大きくなる。
As a result, regarding the distribution of the second gas flow velocity VY in the second passage cross section FC, the second gas flow velocity VY is the smallest in the vicinity of the main
こうした第2室間通路62Bの形状は、第2基準平面FDにおいて、本体底壁80が幅方向GZに沿うように形成されることと、第3隔壁72Aの一部及びセパレータカバー9が高さ方向GYに沿うように形成されることと、第3隔壁72Aの一部が本体底壁80に対して傾斜するように形成されることとに基づいて実現されている。第3隔壁72Aは、セパレータカバー9と対向する面を隔壁側面72AFとして、具体的には次のように形成されている。すなわち、第2基準平面FDにおいて隔壁側面72AFが本体底壁80及びセパレータカバー9に対して傾斜するように形成された上部隔壁72AAと、第2基準平面FDにおいて隔壁側面72AFがセパレータカバー9に沿うように形成された下部隔壁72ABとにより構成されている。こうした第3隔壁72Aの構造に基づいて、第2室間通路62Bの形成態様を次のように表現することもできる。すなわち、第2室間通路62Bは、第2基準平面FDにおいて本体底壁80と上部隔壁72AAとをつなぐとともに互いに対向する下部隔壁72AB及びセパレータカバー9と、本体底壁80に対向する上部隔壁72AAと、本体底壁80とに囲まれて形成されている。
The shape of the second
<実施形態の効果>
以上詳述したように、本実施形態のエンジンのオイルセパレータによれば、以下に示す効果が得られるようになる。
<Effect of embodiment>
As described above in detail, according to the oil separator of the engine of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1)本実施形態のオイルセパレータ6では、本体底壁80の付近においてブローバイガスの第1ガス流速VXが最も小さくなる一方で本体底壁80から離れた位置においてブローバイガスの第1ガス流速VXが最も大きくなるように第1室間通路62Aが形成されている。これにより、第1開口部7Aへ向かうエンジンオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるため、分離室61へのブローバイガスの入口と分離室61からのエンジンオイルの出口との共通化を図ることと、エンジンオイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、本体底壁80から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、エンジンオイルの排出効率の低下を抑制しつつ第2本体内壁72(第6隔壁72D)による気液分離の効果を高めることができるようになる。
(1) In the
(2)また、第1室間通路62Aにおける一箇所の断面上にて、第1ガス流速VXの低減によるエンジンオイルの排出効率の向上と、第1ガス流速VXの増大による気液分離効率の向上とが実現されるため、オイルセパレータ6内の構造を簡易なものとすることができるようになる。また、生産性の向上やコストの低減を図ることができるようになる。また、オイルセパレータ6の小型化に貢献することができるようになる。
(2) Further, on one cross section in the first
(3)本実施形態のオイルセパレータ6では、本体底壁80の付近においてブローバイガスの第2ガス流速VYが最も小さくなる一方で本体底壁80から離れた位置においてブローバイガスの第2ガス流速VYが最も大きくなるように第2室間通路62Bが形成されている。これにより、第2開口部7Bへ向かうエンジンオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるため、分離室61へのブローバイガスの入口と分離室61からのエンジンオイルの出口との共通化を図ることと、エンジンオイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、本体底壁80から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、エンジンオイルの排出効率の低下を抑制しつつ第4壁部84による気液分離の効果を高めることができるようになる。
(3) In the
(4)また、第2室間通路62Bにおける一箇所の断面上にて、第2ガス流速VYの低減によるエンジンオイルの排出効率の向上と、第2ガス流速VYの増大による気液分離効率の向上とが実現されるため、オイルセパレータ6内の構造を簡易なものとすることができるようになる。また、生産性の向上やコストの低減を図ることができるようになる。また、オイルセパレータ6の小型化に貢献することができるようになる。
(4) Further, on one cross section in the second
(5)本実施形態のオイルセパレータ6では、第1分離室61Aにおいて第1開口部7Aと対向する位置に第7壁部87が設けられている。これにより、第1開口部7Aを介して第1分離室61Aに流れ込んだブローバイガスについて、その流速が大きい状態で第7壁部87に衝突するため、ブローバイガスからエンジンオイルを分離させる効果を高めることができるようになる。
(5) In the
(6)本実施形態のオイルセパレータ6では、第4分離室61Dにおいて第2開口部7Bと対向する位置に第5隔壁72Cが設けられている。これにより、第2開口部7Bを介して第4分離室61Dに流れ込んだブローバイガスについて、その流速が大きい状態で第5隔壁72Cに衝突するため、ブローバイガスからエンジンオイルを分離させる効果を高めることができるようになる。
(6) In the
(7)本実施形態のオイルセパレータ6においては、第1分離室61Aと第2分離室61Bとを区画する壁として第1隔壁71Aが設けられるとともに、この第1隔壁71Aを通じて上記形状の第1室間通路62Aが形成されている。これにより、第1分離室61Aと第2分離室61Bとを区画するための要素と、第1室間通路62Aを形成するための要素とが各別に設けられる場合に比べて、オイルセパレータ6内の構造を簡易なものとすることができるようになる。
(7) In the
(8)本実施形態のオイルセパレータ6においては、第4分離室61Dと第5分離室61Eとを区画する壁として第3隔壁72Aが設けられるとともに、この第3隔壁72Aを通じて上記形状の第2室間通路62Bが形成されている。これにより、第4分離室61Dと第5分離室61Eとを区画するための要素と、第2室間通路62Bを形成するための要素とが各別に設けられる場合に比べて、オイルセパレータ6内の構造を簡易なものとすることができるようになる。
(8) In the
(9)本実施形態のオイルセパレータ6では、第3分離室61Cの容積が第1分離室61A及び第2分離室61Bの容積よりも大きく設定されている。すなわち、第1開口部7Aとコントロールバルブ55との間でブローバイガスの通路を形成する第1分離室61A、第2分離室61B及び第3分離室61Cについて、これらの室のうち最も下流側に位置する第3分離室61Cの容積が最も大きく設定されている。このように、第1開口部7A付近に比べてブローバイガスの流れのよどみが生じやすいコントロールバルブ55付近において室の容積を大きく設定しているため、ブローバイガスの滞留にともなう気液分離の効果を高めることができるようになる。また、ブローバイガスの勢いが強い第1開口部7A付近において室の容積を小さく設定しているため、本体周壁8や第2本体内壁72へのブローバイガスの衝突による気液分離の効果を高めることができるようになる。また、上述のようにオイルセパレータ6内の限られた空間を有効に利用して各分離室における気液分離の効果を高めるようにしているため、オイルセパレータ6の小型化に貢献することができるようになる。
(9) In the
(10)本実施形態のオイルセパレータ6では、第1分離室61Aの容積が第2分離室61Bの容積よりも小さく設定されている。すなわち、第1開口部7Aとコントロールバルブ55との間でブローバイガスの通路を形成する第1分離室61A、第2分離室61B及び第3分離室61Cについて、これらの室のうち最も上流側に位置する第1分離室61Aの容積が最も小さく設定されている。このように、ブローバイガスの勢いが強い第1開口部7A付近において室の容積を最も小さく設定しているため、本体周壁8へのブローバイガスの衝突による気液分離の効果をより高めることができるようになる。
(10) In the
(11)本実施形態のオイルセパレータ6では、第3分離室61Cの容積が第4分離室61D、第5分離室61E及び第6分離室61Fの容積よりも大きく設定されている。すなわち、第2開口部7Bとコントロールバルブ55との間でブローバイガスの通路を形成する第4分離室61D、第5分離室61E、第6分離室61F及び第3分離室61Cについて、これらの室のうち最も下流側に位置する第3分離室61Cの容積が最も大きく設定されている。このように、第2開口部7B付近に比べてブローバイガスの流れのよどみが生じやすいコントロールバルブ55付近において室の容積を大きく設定しているため、ブローバイガスの滞留にともなう気液分離の効果を高めることができるようになる。また、ブローバイガスの勢いが強い第2開口部7B付近において室の容積を小さく設定しているため、第2本体内壁72や本体周壁8へのブローバイガスの衝突による気液分離の効果を高めることができるようになる。また、上述のようにオイルセパレータ6内の限られた空間を有効に利用して各分離室における気液分離の効果を高めるようにしているため、オイルセパレータ6の小型化に貢献することができるようになる。
(11) In the
(12)本実施形態のオイルセパレータ6では、第4分離室61Dの容積が第5分離室61E及び第6分離室61Fの容積よりも小さく設定されている。すなわち、第2開口部7Bとコントロールバルブ55との間でブローバイガスの通路を形成する第4分離室61D、第5分離室61E、第6分離室61F及び第3分離室61Cについて、これらの室のうち最も上流側に位置する第4分離室61Dの容積が最も小さく設定されている。このように、ブローバイガスの勢いが強い第2開口部7B付近において室の容積を最も小さく設定しているため、第2本体内壁72へのブローバイガスの衝突による気液分離の効果をより高めることができるようになる。
(12) In the
(13)本実施形態のオイルセパレータ6では、第1分離室61Aと第2分離室61Bとをつなぐ通路として第1室間通路62Aが設けられている。これにより、第1室間通路62Aにおける気液分離の向上の効果が第1開口部7Aにより近い位置で得られるため、分離室61に流れ込んだエンジンオイルを早期にブローバイガスから分離することができるようになる。また、これにともない、本体クランク室11Aの外に流れ出るエンジンオイルの量を少なくすることができるようになる。
(13) In the
(14)本実施形態のオイルセパレータ6では、第4分離室61Dと第5分離室61Eとをつなぐ通路として第2室間通路62Bが設けられている。これにより、第2室間通路62Bにおける気液分離の向上の効果が第2開口部7Bにより近い位置で得られるため、分離室61に流れ込んだエンジンオイルを早期にブローバイガスから分離することができるようになる。また、これにともない、本体クランク室11Aの外に流れ出るエンジンオイルの量を少なくすることができるようになる。
(14) In the
(15)本実施形態のオイルセパレータ6は、シリンダブロック4の側部、すなわちエンジン1において本体クランク室11Aにより近い箇所に設けられている。これにより、本体クランク室11Aと分離室61とをつなぐ第1本体通路43A及び第2本体通路43Bが短くされるため、ブローバイガスとともに本体クランク室11Aの外に流れ出たエンジンオイルをより早期にブローバイガスから分離することができるようになる。また、これにともない、本体クランク室11Aの外に流れ出るエンジンオイルの量を少なくすることができるようになる。
(15) The
(16)本実施形態のオイルセパレータ6は、シリンダブロック4の側部、すなわち吸気通路36の空気をエンジン本体11内に送り込むための部位(ヘッドカバー15と第2チューブ54との接続部)から離れた位置に設けられている。これにより、吸気通路36からヘッドカバー15内に送り込まれた空気がより確実に本体クランク室11Aに流れ込むようになるため、本体クランク室11Aの換気効率を向上させることができるようになる。換言すると、吸気通路36からヘッドカバー15内に送り込まれた空気が本体クランク室11Aに流れ込む前にコントロールバルブ55を介して吸気通路36に還元されることが抑制されるため、本体クランク室11Aの換気効率を向上させることができるようになる。ちなみに、オイルセパレータがヘッドカバー15に設けられている場合には、吸気通路36からヘッドカバー15内に送り込まれた空気が本体クランク室11Aに流れ込む前にコントロールバルブ55を介して吸気通路36に還元されやすくなるため、本体クランク室11Aの換気効率の低下をまねくようになる。
(16) The
(17)本実施形態のオイルセパレータ6から第6室間通路62Fが省略されたオイルセパレータ(基本オイルセパレータ)、すなわち第2分離室61Bと第4分離室61Dとがつなげられていない基本オイルセパレータと、本実施形態のオイルセパレータ6との対比に基づいて、同オイルセパレータ6により得られる効果について説明する。なお、以降では、分離室61に流れ込むブローバイガスの流速が標準的な大きさを上回る状態を低負圧状態とする。
(17) An oil separator (basic oil separator) in which the
図19に示すように、基本オイルセパレータにおいては、低負圧状態が継続されているときに本体底壁80上に多量のエンジンオイルが滞留することが確認されている。これに対して、本実施形態のオイルセパレータ6では、低負圧状態が継続されている場合においても本体底壁80上のエンジンオイルが第6室間通路62Fを介して第2開口部7Bに流れ込むことが確認されている。このように、本実施形態のオイルセパレータ6によれば、低負圧状態が継続されているときにエンジンオイルの排出効率が低下することを好適に抑制することができるようになる。なお、上述のようにエンジンオイルが第6室間通路62Fを介して第2開口部7Bに流れ込む理由については次のように考えられる。すなわち、低負圧状態が継続されているときには、本体底壁80上において第1開口部7Aから第6隔壁72Dへ向かうにつれてエンジンオイルのかさが高くなるとともに、第6隔壁72Dに隣接する位置においてエンジンオイルのかさが最も高くなることが確認されている。このため、第6隔壁72Dの付近においては、自重によりエンジンオイルが本体底壁80上を移動しようとする力が第1開口部7A付近に比べて大きくなることにより、エンジンオイルが第2分離室61Bから第6室間通路62Fへ流れ込むと考えられる。
As shown in FIG. 19, in the basic oil separator, it has been confirmed that a large amount of engine oil stays on the main
(18)本実施形態のオイルセパレータ6では、セパレータ本体7がシリンダブロック4の側部に設けられている。これにより、シリンダブロック4の成型に際してセパレータ本体7も一体に形成されるため、生産性の向上を図ることができるようになる。
(18) In the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図20を参照して説明する。
本実施形態のオイルセパレータ6は、前記第1実施形態の第1室間通路62Aの形状が以下で説明するように変更されたオイルセパレータ6として構成されている。なお、本実施形態のオイルセパレータ6について、以下で説明する点以外は実質的に前記第1実施形態のオイルセパレータ6と同様の構造が採用されている。また、図面において、前記第1実施形態と共通する要素については同第1実施形態と同一の符合を付している。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The
図20に示すように、第1室間通路62Aは、第1通路断面FAにおいて本体底壁80の付近に設けられる下部通路62AAと、第1通路断面FAにおいて本体底壁80から離れた位置に設けられる上部通路62ABとにより形成されている。また、第1通路断面FAにおける下部通路62AAの面積が第1通路断面FAにおける上部通路62ABの面積よりも大きくなるように形成されている。これにより、第1通路断面FAにおける第1ガス流速VXの分布について、本体底壁80の付近において第1ガス流速VXが最も小さくなる一方で、本体底壁80から離れた位置において第1ガス流速VXが最も大きくなる。なお、こうした第1室間通路62Aの形状は、第2室間通路62Bに対して適用することもできる。
As shown in FIG. 20, the first
<実施形態の効果>
以上詳述したように、本実施形態のエンジンのオイルセパレータによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(17)の作用効果に準じた作用効果が得られるようになる。
<Effect of embodiment>
As described above in detail, according to the oil separator of the engine of the present embodiment, operational effects according to the operational effects (1) to (17) of the first embodiment can be obtained.
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図21を参照して説明する。
本実施形態のオイルセパレータ6は、前記第1実施形態の第1室間通路62Aの形状が以下で説明するように変更されたオイルセパレータ6として構成されている。なお、本実施形態のオイルセパレータ6について、以下で説明する点以外は実質的に前記第1実施形態のオイルセパレータ6と同様の構造が採用されている。また、図面において、前記第1実施形態と共通する要素については同第1実施形態と同一の符合を付している。
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The
図21に示すように、第1室間通路62Aは、本体底壁80と第1隔壁71Aとの間に設けられる下部通路62ACと、第1隔壁71Aに設けられる上部通路62ADとにより形成されている。また、第1通路断面FAにおける下部通路62ACの面積が第1通路断面FAにおける上部通路62ADの面積よりも大きくなるように形成されている。これにより、第1通路断面FAにおける第1ガス流速VXの分布について、本体底壁80と隣接する下部通路62ACにおいて第1ガス流速VXが最も小さくなる一方で、本体底壁80から離れた上部通路62ADにおいて第1ガス流速VXが最も大きくなる。なお、こうした第1室間通路62Aの形状は、第2室間通路62Bに対して適用することもできる。
As shown in FIG. 21, the first
<実施形態の効果>
以上詳述したように、本実施形態のエンジンのオイルセパレータによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(17)の作用効果に準じた作用効果が得られるようになる。
<Effect of embodiment>
As described above in detail, according to the oil separator of the engine of the present embodiment, operational effects according to the operational effects (1) to (17) of the first embodiment can be obtained.
(その他の実施形態)
上記各実施形態は、例えば以下に示すように変更して実施することもできる。
・上記各実施形態では、オイルセパレータ6にブローバイガスの入口として2つの開口部、すなわち第1開口部7A及び第2開口部7Bを設ける構造を採用したが、第1開口部7A及び第2開口部7Bの一方を省略することもできる。
(Other embodiments)
Each said embodiment can also be changed and implemented as shown below, for example.
In each of the above embodiments, the
・上記各実施形態では、クランクケース12のクランク室12Aと本体周壁8の第1開口部7Aとをつなぐ通路として第1本体通路43Aを形成したが、シリンダブロック4のクランク室42と本体周壁8の第1開口部7Aとをつなぐ通路として第1本体通路43Aを形成することもできる。
In each of the above embodiments, the first
・上記各実施形態では、クランクケース12のクランク室12Aと本体周壁8の第2開口部7Bとをつなぐ通路として第2本体通路43Bを形成したが、シリンダブロック4のクランク室42と本体周壁8の第2開口部7Bとをつなぐ通路として第2本体通路43Bを形成することもできる。
In each of the above embodiments, the second main body passage 43B is formed as a passage connecting the
・上記各実施形態では、セパレータ本体7がシリンダブロック4と一体に形成される構造を採用したが、オイルセパレータ6全体をシリンダブロック4と各別に形成することもできる。
In each of the above embodiments, a structure in which the
・上記各実施形態では、第1隔壁71Aがシリンダブロック4と一体に形成される構造を採用したが、第1隔壁71Aをシリンダブロック4とは各別に形成するとともにセパレータカバー9と一体に形成することもできる。また、第1隔壁71Aをシリンダブロック4及びセパレータカバー9とは各別に形成することもできる。
In each of the above embodiments, the structure in which the
・上記各実施形態では、第3隔壁72Aがシリンダブロック4と一体に形成される構造を採用したが、第3隔壁72Aをシリンダブロック4とは各別に形成するとともにセパレータカバー9と一体に形成することもできる。また、第3隔壁72Aをシリンダブロック4及びセパレータカバー9とは格別に形成することもできる。
In each of the above embodiments, the structure in which the
・上記各実施形態では、オイルセパレータ6をシリンダブロック4の側部に設ける構成を採用したが、オイルセパレータ6を設ける箇所をクランクケース12の側部に変更することもできる。また、オイルセパレータ6を設ける箇所は例示した箇所に限られず適宜変更することができる。
In each of the above embodiments, the configuration in which the
・第1室間通路62Aの形状は、上記各実施形態にて例示した形状に限られず適宜変更することができる。要するに、第1通路断面FAにおける第1ガス流速VXの分布について、本体底壁80の付近の第1ガス流速VXが本体底壁80から離れた位置における第1ガス流速VXよりも小さくなる形状であれば、第1室間通路62Aの形状として適宜の形状を採用することができる。
-The shape of 62 A of 1st chamber passages is not restricted to the shape illustrated in said each embodiment, It can change suitably. In short, the distribution of the first gas flow velocity VX in the first passage section FA is such that the first gas flow velocity VX in the vicinity of the main
・第2室間通路62Bの形状は、上記各実施形態にて例示した形状に限られず適宜変更することができる。要するに、第2通路断面FCにおける第2ガス流速VYの分布について、本体底壁80の付近の第2ガス流速VYが本体底壁80から離れた位置における第2ガス流速VYよりも小さくなる形状であれば、第2室間通路62Bの形状として適宜の形状を採用することができる。
-The shape of the
(その他の技術的思想)
本発明に関連するその他の技術的思想を以下に示す。
(1)吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び該入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とを区画する部位を隔壁とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、該底壁と前記隔壁との間に形成されて前記第1ガス室と前記第2ガス室とをつなぐ通路を室内通路とし、該室内通路の縦断面において前記底壁に沿う方向を幅方向とし、前記室内通路の縦断面において該幅方向に直交する方向を高さ方向とし、前記室内通路の縦断面における前記室内通路の幅を通路幅として、前記底壁の付近にて該通路幅が最も大きく設定される一方で前記高さ方向において前記底壁から離れた位置にて前記通路幅が最も小さく設定されることを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。
(Other technical ideas)
Other technical ideas related to the present invention will be described below.
(1) A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from the blowby gas through contact between the blowby gas and the separation wall in a process in which the blowby gas flows from the gas inlet to the gas outlet, the outlet of the blowby gas from the chamber being a gas outlet; Of the engine, the passage connecting the crank chamber and the gas inlet is defined as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. In the oil separator, the chamber in which the gas inlet is provided in the gas chamber is a first gas chamber, A chamber in which the separation wall is provided is a second gas chamber, a portion that partitions the first gas chamber and the second gas chamber is a partition, and oil separated through the separation wall flows toward the gas inlet. A portion connecting at the time is defined as a bottom wall, and a passage formed between the bottom wall and the partition wall and connecting the first gas chamber and the second gas chamber is defined as an indoor passage. The direction along the bottom wall is defined as the width direction, the direction perpendicular to the width direction in the longitudinal section of the indoor passage is defined as the height direction, and the width of the indoor passage in the longitudinal section of the indoor passage is defined as the passage width. An oil separator for an engine, wherein the passage width is set to be the largest in the vicinity of, while the passage width is set to the smallest at a position away from the bottom wall in the height direction.
上記の技術的思想によれば、底壁付近におけるブローバイガスの流速が小さくされるため、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるようになる。これにより、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、底壁から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。 According to the above technical idea, the flow rate of blow-by gas in the vicinity of the bottom wall is reduced, so that the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being hindered by the flow of blow-by gas. Accordingly, it is possible to achieve both the common use of the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber and the improvement of the oil discharge efficiency. Moreover, since the flow velocity of the blow-by gas at a position away from the bottom wall is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in oil discharge efficiency.
(2)吸気通路とクランク室とをつなぐ通路を還元通路として、該還元通路の一部として機能するガス室が設けられることと、該ガス室へのブローバイガスの入口をガス入口とし、該ガス室からのブローバイガスの出口をガス出口として、ブローバイガスが前記ガス入口から前記ガス出口へ流れる過程においてブローバイガスと分離壁との接触を通じてブローバイガスからオイルが分離されることと、前記還元通路のうち前記クランク室と前記ガス入口とをつなぐ通路を入口側通路として、前記分離されたオイルが前記ガス入口及び該入口側通路を介して前記クランク室に流れ込むこととを条件として構成されるエンジンのオイルセパレータにおいて、前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とを区画する部位を隔壁とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、前記隔壁と該底壁との間に形成されて前記第1ガス室と前記第2ガス室とをつなぐ通路を室内通路とし、前記隔壁の縦断面を含む平面を基準平面とし、該基準平面において前記底壁に隣接する位置に設けられる前記室内通路を第1室内通路とし、前記基準平面において該第1室内通路よりも前記底壁から離れた位置に設けられる前記室内通路を第2室内通路とし、前記基準平面における前記第1室内通路の面積を第1通路面積とし、前記基準平面における前記第2室内通路の面積を第2通路面積として、前記第1通路面積が前記第2通路面積よりも大きく設定されることを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 (2) A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from the blowby gas through contact between the blowby gas and the separation wall in a process in which the blowby gas flows from the gas inlet to the gas outlet, the outlet of the blowby gas from the chamber being a gas outlet; Of the engine, the passage connecting the crank chamber and the gas inlet is defined as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. In the oil separator, the chamber in which the gas inlet is provided in the gas chamber is a first gas chamber, A chamber in which the separation wall is provided is a second gas chamber, a portion that partitions the first gas chamber and the second gas chamber is a partition, and oil separated through the separation wall flows toward the gas inlet. A plane including a vertical cross section of the partition wall, wherein a portion connecting the bottom wall is a bottom wall, a passage formed between the partition wall and the bottom wall and connecting the first gas chamber and the second gas chamber is an indoor passage. Is defined as a reference plane, and the indoor passage provided at a position adjacent to the bottom wall in the reference plane is defined as a first indoor passage, and is provided at a position farther from the bottom wall than the first indoor passage in the reference plane. The indoor passage is a second indoor passage, the area of the first indoor passage in the reference plane is a first passage area, and the area of the second indoor passage in the reference plane is a second passage area, the first passage. The area is the second Oil separator of the engine, characterized in that it is set larger than the road area.
上記の技術的思想によれば、第1室内通路、すなわち底壁付近におけるブローバイガスの流速が小さくされるため、ガス入口へ向かうオイルの流れがブローバイガスの流れにより妨げられることが抑制されるようになる。これにより、ガス室へのブローバイガスの入口とガス室からのオイルの出口との共通化を図ることと、オイルの排出効率の向上を図ることとを両立させることができるようになる。また、第2室内通路、すなわち底壁から離れた位置におけるブローバイガスの流速が高められるため、オイルの排出効率の低下を抑制しつつ分離壁によるオイルの分離効果を高めることができるようになる。 According to the above technical idea, the flow rate of blow-by gas in the first indoor passage, that is, near the bottom wall is reduced, so that the flow of oil toward the gas inlet is prevented from being hindered by the flow of blow-by gas. become. Accordingly, it is possible to achieve both the common use of the blow-by gas inlet to the gas chamber and the oil outlet from the gas chamber and the improvement of the oil discharge efficiency. In addition, since the flow rate of blow-by gas at a position away from the second indoor passage, that is, the bottom wall is increased, the oil separation effect by the separation wall can be enhanced while suppressing a decrease in oil discharge efficiency.
1…エンジン、11…エンジン本体、11A…本体クランク室、12…クランクケース、12A…クランク室、13…オイルパン、14…シリンダヘッド、14A…インテークポート、14B…エキゾーストポート、15…ヘッドカバー、15A…カバー内通路、16…チェーンカバー、16A…カバー内通路、21…クランクシャフト、22…タイミングチェーン、23…ピストン、24…コネクティングロッド、25…インテークバルブ、26…エキゾーストバルブ、27…インテークカムシャフト、28…エキゾーストカムシャフト、29…インジェクタ、3…吸気装置、31…エアインテーク、32…エアクリーナ、32A…エアエレメント、33…インテークホース、34…スロットルボディ、34A…スロットルバルブ、35…インテークマニホールド、35A…サージタンク、35B…サブパイプ、36…吸気通路、36A…第1吸気通路、36B…第2吸気通路、36C…第3吸気通路、4…シリンダブロック、4A…上部ブロック、4B…下部ブロック、41…シリンダ、41A…第1シリンダ、41B…第2シリンダ、41C…第3シリンダ、41D…第4シリンダ、41R…燃焼室、42…クランク室、42A…第1クランク室、42B…第2クランク室、42C…第3クランク室、42D…第4クランク室、43…本体通路、43A…第1本体通路、43B…第2本体通路、44…フランジ、44A…第1フランジ、44B…第2フランジ、44C…第3フランジ、44D…第4フランジ、45…横リブ、45A…第1横リブ、45B…第2横リブ、45C…第3横リブ、45D…第4横リブ、46…縦リブ、46A…第1縦リブ、46B…第2縦リブ、46C…第3縦リブ、46D…第4縦リブ、47…縦リブ、47A…第5縦リブ、47B…第6縦リブ、47C…第7縦リブ、5…ブローバイガス還元装置、51…一方向通路、52…二方向通路、53…第1チューブ、53A…管内通路、54…第2チューブ、54A…管内通路、55…コントロールバルブ、6…オイルセパレータ、61…分離室、61A…第1分離室、61B…第2分離室、61C…第3分離室、61D…第4分離室、61E…第5分離室、61F…第6分離室、62…室間通路、62A…第1室間通路、62AA…下部通路、62AB…上部通路、62AC…下部通路、62AD…上部通路、62B…第2室間通路、62C…第3室間通路、62D…第4室間通路、62E…第5室間通路、62F…第6室間通路、63…ボルト、7…セパレータ本体、7A…第1開口部、7B…第2開口部、71…第1本体内壁、71A…第1隔壁、71AA…上部隔壁、71AB…下部隔壁、71AF…隔壁側面、71B…第2隔壁、72…第2本体内壁、72A…第3隔壁、72AA…上部隔壁、72AB…下部隔壁、72AF…隔壁側面、72B…第4隔壁、72C…第5隔壁、72D…第6隔壁、73…本体側壁、74…ボス、74A…第1ボス、74B…第2ボス、74C…第3ボス、74D…第4ボス、74E…第5ボス、74F…第6ボス、74G…第7ボス、74H…第8ボス、75…ボルト穴、8…本体周壁、8A…第1本体周壁、8B…第2本体周壁、8C…第3本体周壁、8D…第4本体周壁、80…本体底壁、81…第1壁部、82…第2壁部、83…第3壁部、84…第4壁部、85…第5壁部、86…第6壁部、87…第7壁部、88…第8壁部、9…セパレータカバー、91…バルブ取付座、92…ボルト孔。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine, 11 ... Engine main body, 11A ... Main body crank chamber, 12 ... Crank case, 12A ... Crank chamber, 13 ... Oil pan, 14 ... Cylinder head, 14A ... Intake port, 14B ... Exhaust port, 15 ... Head cover, 15A ... Cover passage, 16 ... Chain cover, 16A ... Cover passage, 21 ... Crankshaft, 22 ... Timing chain, 23 ... Piston, 24 ... Connecting rod, 25 ... Intake valve, 26 ... Exhaust valve, 27 ...
Claims (13)
前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とを区画する部位を隔壁とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とをつなぐ通路を室内通路とし、該室内通路におけるブローバイガスの流速をガス流速として、前記室内通路の縦断面における該ガス流速の分布について、前記底壁の付近においてガス流速が最も小さくなる一方で前記底壁から離れた位置においてガス流速が最も大きくなるように前記室内通路が形成される
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from blow-by gas through contact between the blow-by gas and the separation wall in a process in which the blow-by gas flows from the gas inlet to the gas outlet, with the blow-by gas outlet serving as a gas outlet; An engine oil separator configured such that a passage connecting a chamber and the gas inlet serves as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. ,
A chamber in the gas chamber in which the gas inlet is provided is a first gas chamber, a chamber in the gas chamber in which the separation wall is provided is a second gas chamber, and the first gas chamber and the second gas chamber are partitioned. A partition wall, a portion connected when oil separated through the separation wall flows toward the gas inlet as a bottom wall, and a passage connecting the first gas chamber and the second gas chamber as an indoor passage. The flow velocity of blowby gas in the indoor passage is defined as the gas flow velocity, and the distribution of the gas flow velocity in the longitudinal section of the indoor passage is at a position away from the bottom wall while the gas flow velocity is the smallest in the vicinity of the bottom wall. The engine oil separator is characterized in that the indoor passage is formed so as to maximize the gas flow velocity.
前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、該底壁に隣接する位置において前記第2ガス室から前記第1ガス室へ向かうオイルの流れが形成される空間と前記第1ガス室から前記第2ガス室へ向かうブローバイガスの流れが形成される空間とを含む通路を第1室内通路とし、該第1室内通路よりも前記底壁から離れた位置において前記第1ガス室から前記第2ガス室へ向かうブローバイガスの流れが形成される通路を第2室内通路とし、前記第1室内通路の縦断面と前記第2室内通路の縦断面とを含む平面を基準平面として、該基準平面において前記第1室内通路の面積が前記第2室内通路の面積よりも大きく設定される
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from blow-by gas through contact between the blow-by gas and the separation wall in a process in which the blow-by gas flows from the gas inlet to the gas outlet, with the blow-by gas outlet serving as a gas outlet; An engine oil separator configured such that a passage connecting a chamber and the gas inlet serves as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. ,
A chamber in the gas chamber in which the gas inlet is provided is a first gas chamber, a chamber in the gas chamber in which the separation wall is provided is a second gas chamber, and oil separated through the separation wall is directed to the gas inlet. The bottom wall is a portion that reaches the bottom wall, and a space in which oil flows from the second gas chamber to the first gas chamber is formed at a position adjacent to the bottom wall and the second gas chamber to the second gas chamber. A passage including a space in which a flow of blow-by gas toward the gas chamber is formed is a first indoor passage, and the second gas chamber is moved from the first gas chamber at a position farther from the bottom wall than the first indoor passage. A passage in which a flow of blow-by gas toward the second indoor passage is formed, and a plane including a longitudinal section of the first indoor passage and a longitudinal section of the second indoor passage is defined as a reference plane. Oil separator of the engine, wherein the area of the interior passage is set larger than the area of the second chamber passage.
前記ガス室において前記ガス入口が設けられる室を第1ガス室とし、前記ガス室において前記分離壁が設けられる室を第2ガス室とし、前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、前記第1ガス室と前記第2ガス室とをつなぐ通路を室内通路とし、該室内通路の縦断面における該室内通路の幅を通路幅として、前記底壁の付近の通路幅が他の位置の通路幅よりも大きく設定される
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from blow-by gas through contact between the blow-by gas and the separation wall in a process in which the blow-by gas flows from the gas inlet to the gas outlet, with the blow-by gas outlet serving as a gas outlet; An engine oil separator configured such that a passage connecting a chamber and the gas inlet serves as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. ,
A chamber in the gas chamber in which the gas inlet is provided is a first gas chamber, a chamber in the gas chamber in which the separation wall is provided is a second gas chamber, and oil separated through the separation wall is directed to the gas inlet. The bottom wall is a portion that connects to the first gas chamber and the second gas chamber is an indoor passage, and the width of the indoor passage in the longitudinal section of the indoor passage is the passage width. An engine oil separator characterized in that the passage width near the wall is set larger than the passage width at other positions.
前記ガス入口と第1ガス室と前記分離壁と第2ガス室とを含めて構成される構造体を分離構造体として、2組の該分離構造体が設けられる
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 In the oil separator of the engine according to claims 1-3,
Engine oil characterized in that two sets of separation structures are provided by using a structure including the gas inlet, the first gas chamber, the separation wall, and the second gas chamber as a separation structure. Separator.
前記2組の分離構造体について、一方の分離構造体を第1分離構造体とし、他方の分離構造体を第2分離構造体とし、前記第1分離構造体の前記分離壁を構造体間分離壁として、前記第1分離構造体の前記第2ガス室と前記第2分離構造体の前記第1ガス室とが該構造体間分離壁を介して隣接する位置に設けられることと、前記第1分離構造体の前記第2ガス室と前記第2構造体の前記第1ガス室とをつなぐ構造体間通路が前記構造体間分離壁を通じて形成されることと、前記構造体間分離壁により分離されたオイルが前記構造体間通路を介して前記第2構造体の前記第1ガス室に流れ込むことと
を特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 The engine oil separator according to claim 4,
For the two sets of separation structures, one separation structure is a first separation structure, the other separation structure is a second separation structure, and the separation wall of the first separation structure is separated between structures. The second gas chamber of the first separation structure and the first gas chamber of the second separation structure are provided as walls at positions adjacent to each other through the inter-structure separation wall; An inter-structure passage connecting the second gas chamber of the one separated structure and the first gas chamber of the second structure is formed through the inter-structure separation wall; and The engine oil separator, wherein the separated oil flows into the first gas chamber of the second structure through the inter-structure passage.
前記第1ガス室の容積が前記第2ガス室の容積よりも小さく設定される
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 In the oil separator of the engine according to any one of claims 1 to 5,
An engine oil separator, wherein the volume of the first gas chamber is set smaller than the volume of the second gas chamber.
前記ガス室において前記ガス出口が設けられる室を第3ガス室として、ブローバイガスが前記第1ガス室、前記第2ガス室及び前記第3ガス室の順に前記ガス室を移動する
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 The engine oil separator according to any one of claims 1 to 6,
A chamber in which the gas outlet is provided in the gas chamber is a third gas chamber, and blow-by gas moves through the gas chamber in the order of the first gas chamber, the second gas chamber, and the third gas chamber. Engine oil separator.
前記第3ガス室の容積が前記第1ガス室及び前記第2ガス室の容積よりも大きく設定される
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 The engine oil separator according to claim 7,
An engine oil separator, wherein a volume of the third gas chamber is set larger than volumes of the first gas chamber and the second gas chamber.
前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を第1の部位とし、該底壁に隣接する空間を含む通路を室内通路とし、該室内通路の縦断面において前記第1の部位に沿う方向を幅方向とし、前記室内通路の縦断面において該幅方向に直交する方向を高さ方向とし、該高さ方向において前記第1の部位と対向する部位を第2の部位とし、前記第1の部位と該第2の部位とをつなぐとともに互いに対向する部位をそれぞれ第3の部位及び第4の部位とし、前記室内通路の縦断面における前記室内通路の幅を通路幅として、前記第1の部位と前記第2の部位と前記第3の部位と前記第4の部位とに囲まれて前記室内通路が形成されることと、前記第2の部位と前記第3の部位と前記第4の部位との少なくとも一箇所が前記第1の部位に対して傾斜するように形成されることを通じて、前記高さ方向において前記第1の部位から離れるにつれて前記通路幅が小さくなるように設定されることと、当該オイルセパレータがシリンダブロックまたはクランクケースに設けられることと
を特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from blow-by gas through contact between the blow-by gas and the separation wall in a process in which the blow-by gas flows from the gas inlet to the gas outlet, with the blow-by gas outlet serving as a gas outlet; An engine oil separator configured such that a passage connecting a chamber and the gas inlet serves as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. ,
A portion that is connected when oil separated through the separation wall flows toward the gas inlet is a first portion, a passage including a space adjacent to the bottom wall is an indoor passage, A direction along the first portion is a width direction, a direction perpendicular to the width direction in the longitudinal section of the indoor passage is a height direction, and a portion facing the first portion in the height direction is a second direction. A portion connecting the first portion and the second portion and facing each other as a third portion and a fourth portion, respectively, and the width of the indoor passage in the longitudinal section of the indoor passage is the passage width. And forming the indoor passage surrounded by the first part, the second part, the third part, and the fourth part, and the second part and the third part. At least one of the part and the fourth part The passage is formed so as to be inclined with respect to the first part, the passage width is set to be smaller as the distance from the first part is increased in the height direction, and the oil separator An oil separator for an engine, characterized in that is provided on a cylinder block or a crankcase.
前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、該底壁に隣接する空間を含む通路を室内通路とし、該室内通路におけるブローバイガスの流速をガス流速として、前記室内通路の縦断面における該ガス流速の分布について、前記底壁の付近におけるガス流速が他の位置におけるガス流速よりも小さくなるように前記室内通路が形成される
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from blow-by gas through contact between the blow-by gas and the separation wall in a process in which the blow-by gas flows from the gas inlet to the gas outlet, with the blow-by gas outlet serving as a gas outlet; An engine oil separator configured such that a passage connecting a chamber and the gas inlet serves as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. ,
A portion where the oil separated through the separation wall flows toward the gas inlet is defined as a bottom wall, a passage including a space adjacent to the bottom wall is defined as an indoor passage, and a flow rate of blow-by gas in the indoor passage is defined as a gas flow rate. As the flow velocity, the indoor passage is formed such that the gas flow velocity in the vicinity of the bottom wall is smaller than the gas flow velocity at other positions with respect to the distribution of the gas flow velocity in the longitudinal section of the indoor passage. Engine oil separator.
前記分離壁を通じて分離されたオイルが前記ガス入口へ向けて流れる際につたう部位を底壁とし、前記底壁に隣接する空間を含む通路を第1室内通路とし、該第1室内通路よりも前記底壁から離れた位置に設けられる前記室内通路を第2室内通路とし、前記第1室内通路及び前記第2室内通路の縦断面を含む平面を基準平面として、該基準平面において前記第1室内通路の面積が前記第2室内通の面積よりも大きく設定される
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 A passage connecting the intake passage and the crank chamber is used as a reduction passage, a gas chamber functioning as a part of the reduction passage is provided, and a blow-by gas inlet to the gas chamber is used as a gas inlet. Oil is separated from blow-by gas through contact between the blow-by gas and the separation wall in a process in which the blow-by gas flows from the gas inlet to the gas outlet, with the blow-by gas outlet serving as a gas outlet; An engine oil separator configured such that a passage connecting a chamber and the gas inlet serves as an inlet-side passage, and the separated oil flows into the crank chamber through the gas inlet and the inlet-side passage. ,
A portion where the oil separated through the separation wall flows when flowing toward the gas inlet is defined as a bottom wall, and a passage including a space adjacent to the bottom wall is defined as a first indoor passage, which is more than the first indoor passage. The indoor passage provided at a position away from the bottom wall is defined as a second indoor passage, and a plane including a longitudinal section of the first indoor passage and the second indoor passage is defined as a reference plane. Is set to be larger than the area of the second indoor passage.
ブローバイガスからオイルを分離するための入口側分離壁が前記ガス入口と対向する位置に設けられる
ことを特徴とするエンジンのオイルセパレータ。 The oil separator for an engine according to any one of claims 1 to 11,
An engine oil separator, characterized in that an inlet side separation wall for separating oil from blow-by gas is provided at a position facing the gas inlet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238182A JP2008057501A (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Engine oil separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238182A JP2008057501A (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Engine oil separator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057501A true JP2008057501A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39240539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238182A Pending JP2008057501A (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Engine oil separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008057501A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103939177A (en) * | 2014-03-07 | 2014-07-23 | 宁波神通模塑有限公司 | Plastic oil and gas separator with labyrinth type and screw type combined |
JP2014214659A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | アイシン精機株式会社 | Blow-by gas collection system |
JP2016056783A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | スズキ株式会社 | Oil separation structure of internal combustion engine |
JP2016065472A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | スズキ株式会社 | Oil separation structure of internal combustion engine |
JP7601032B2 (en) | 2022-03-07 | 2024-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006238182A patent/JP2008057501A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014214659A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | アイシン精機株式会社 | Blow-by gas collection system |
CN103939177A (en) * | 2014-03-07 | 2014-07-23 | 宁波神通模塑有限公司 | Plastic oil and gas separator with labyrinth type and screw type combined |
CN103939177B (en) * | 2014-03-07 | 2016-04-27 | 宁波神通模塑有限公司 | A kind of mazy type and the spiral plastic oil gas separating device combined |
JP2016056783A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | スズキ株式会社 | Oil separation structure of internal combustion engine |
DE102015217372B4 (en) * | 2014-09-12 | 2020-02-20 | Suzuki Motor Corporation | OIL SEPARATION STRUCTURE FOR COMBUSTION ENGINES |
JP2016065472A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | スズキ株式会社 | Oil separation structure of internal combustion engine |
DE102015218201B4 (en) | 2014-09-24 | 2020-06-04 | Suzuki Motor Corporation | GAS OIL SEPARATOR FOR A COMBUSTION ENGINE |
JP7601032B2 (en) | 2022-03-07 | 2024-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111051657B (en) | Cylinder head oil separator for internal combustion engine (flow controlled oil separator) | |
US7210471B2 (en) | Breather chamber structure for internal combustion engine and internal combustion engine | |
CN101631946B (en) | Cylinder head covers for internal combustion engines | |
CN109469599B (en) | Air suction silencer and compressor | |
US8113185B2 (en) | Device for separating oil from blow-by gas | |
CN104100332A (en) | Engine cylinder cover shield and crankcase ventilation system | |
JP5778009B2 (en) | Internal combustion engine head cover structure | |
JP2009121281A (en) | Oil separator for internal combustion engine | |
JP2008057501A (en) | Engine oil separator | |
JP2015063913A (en) | Intake gas cooling device for turbocharged internal combustion engine | |
JP5125399B2 (en) | Engine blow-by gas recovery system | |
JP5374889B2 (en) | Engine blow-by gas recirculation system | |
JP2011074900A (en) | Oil separation device of engine | |
JP5768940B2 (en) | Blow-by processing device for V-type internal combustion engine | |
JP2006250131A (en) | Engine oil separator | |
JP2011256731A (en) | Oil separating device for engine | |
EP4092254A1 (en) | Exhaust apparatus | |
JP2009209813A (en) | Blow-by gas recirculation device of engine | |
JP4075772B2 (en) | Engine oil separator | |
JP4036185B2 (en) | Engine oil separator | |
JPH0231531Y2 (en) | ||
JP2007297941A (en) | Blow-by gas reduction device for internal combustion engine | |
JP2020084782A (en) | Breather device of internal combustion engine | |
JP7329013B2 (en) | engine | |
JP6572805B2 (en) | Engine oil passage structure |