JP2008056366A - Turntable device - Google Patents
Turntable device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008056366A JP2008056366A JP2006231667A JP2006231667A JP2008056366A JP 2008056366 A JP2008056366 A JP 2008056366A JP 2006231667 A JP2006231667 A JP 2006231667A JP 2006231667 A JP2006231667 A JP 2006231667A JP 2008056366 A JP2008056366 A JP 2008056366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- transfer device
- turntable
- article
- conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ターンテーブル本体上に、コンベヤやスライドフォーク、スカラアームなどの移載装置を搭載したターンテーブル装置に関し、特に物品を移載する際の移載装置のたわみを制限することに関する。 The present invention relates to a turntable device in which a transfer device such as a conveyor, a slide fork, or a SCARA arm is mounted on a turntable body, and more particularly to limiting the deflection of the transfer device when transferring an article.
ターンテーブル本体上に移載装置を搭載したターンテーブル装置が知られている(例えば特許文献1)。ところでこのようなターンテーブル装置では、移載装置を動作させて物品を進退させると、移載装置に偏荷重が加わる。移載装置の剛性を増さずに、たわみを解消するため、移載装置の底面をベースで支持しながら旋回させることが考えられる。しかしこのようにすると、支持部との接触に基づく発塵や振動が発生するため、クリーンルーム内で使用するには不向きである。
この発明の課題は、発塵や振動を増さずに、物品の移載時の偏荷重による移載装置のたわみを制限することにある。
請求項2の発明での追加の課題は、そのための具体的な構成を提供することにある。
請求項3の発明での追加の課題は、発塵や振動をより確実に抑制することにある。
An object of the present invention is to limit the deflection of a transfer device due to an uneven load when transferring an article without increasing dust generation or vibration.
An additional problem in the invention of
An additional problem in the invention of claim 3 is to more reliably suppress dust generation and vibration.
この発明は、移載装置を搭載したターンテーブル本体を、移載装置とベースとの間に隙間が生じるように配置したターンテーブル装置において、
平坦な突き出し面を備えた突き出し部材とローラとを、移載装置とベースとの間に各々複数箇所に間隔を開けて配置し、その一方を移載装置に、他方をベースに配置することにより、前記移載装置が物品を移載する角度位置にターンテーブル本体を旋回させた際に、移載装置を前記突き出し部材とローラとを介してベースにより支持し、前記角度位置から離れると、前記突き出し部材とローラとを介しては、移載装置がベースにより支持されなくなるようにしたことを特徴とする。
This invention is a turntable device in which a turntable body on which a transfer device is mounted is arranged so that a gap is generated between the transfer device and a base.
By arranging a protruding member and a roller having a flat protruding surface with a plurality of spaces between the transfer device and the base, and placing one on the transfer device and the other on the base. When the turntable body is turned to the angular position where the transfer device transfers the article, the transfer device is supported by the base via the protruding member and the roller, and when the transfer device is separated from the angular position, The transfer device is not supported by the base via the protruding member and the roller.
好ましくは、前記物品を移載する角度位置は少なくとも2箇所有り、前記ターンテーブル本体の旋回中心から第1の半径位置と、該第1の半径位置から前記ローラ及び突き出し部材の幅の平均値以上離れた第2の半径位置の各々に、前記突き出し部材と前記ローラとを配置することにより、物品を移載する角度位置でのみ、突き出し部材とローラとを接触させる。 Preferably, there are at least two angular positions for transferring the article, and the first radial position from the turning center of the turntable body, and the average value of the width of the roller and the protruding member from the first radial position is greater than or equal to By disposing the protruding member and the roller at each of the separated second radial positions, the protruding member and the roller are brought into contact only at an angular position at which the article is transferred.
また好ましくは、前記移載装置が所定値以上たわむと、突き出し部材とローラとが接触するように、前記突き出し部材と前記ローラとの間に隙間を設ける。 Preferably, a gap is provided between the projecting member and the roller so that the projecting member and the roller come into contact with each other when the transfer device bends a predetermined value or more.
この発明では、物品を移載する角度位置にターンテーブル本体を旋回させると、移載装置は突き出し部材とローラとを介してベースにより支持されて、移載時のたわみが制限され、移載装置の剛性を高くする必要がない。また突き出し部材とローラとは物品を移載する角度から離れると接触しなくなるので、ターンテーブル装置を旋回させる際の突き出し部材とローラとの接触による発塵や振動を少なくできる。 In this invention, when the turntable body is turned to the angular position to transfer the article, the transfer device is supported by the base via the protruding member and the roller, and the deflection at the time of transfer is limited, and the transfer device There is no need to increase the rigidity. Further, since the protruding member and the roller are not in contact with each other when they are separated from the angle at which the article is transferred, dust generation and vibration due to the contact between the protruding member and the roller when the turntable device is turned can be reduced.
請求項2の発明では、物品を移載する角度位置は少なくとも2箇所有り、複数の突き出し部材と複数のローラとを各々、ターンテーブル本体の旋回中心からの半径位置を第1の半径位置と第2の半径位置とに変えて配置する。また2つの半径位置はローラと突き出し部材の幅の平均値以上離れている。このため、文字通りに物品を移載する角度位置でのみ、突き出し部材とローラとが接触する。この結果、突き出し部材とローラとの接触による発塵や振動をさらに少なくできる。
In the invention of
請求項3の発明では、突き出し部材とローラとの間に隙間を設けて、移載装置が所定値以上たわんだ時にのみ突き出し部材とローラとを接触させるので、振動や発塵をさらに少なくできる。 According to the third aspect of the present invention, a clearance is provided between the protruding member and the roller, and the protruding member and the roller are brought into contact only when the transfer device is bent by a predetermined value or more, so that vibration and dust generation can be further reduced.
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。 In the following, an optimum embodiment for carrying out the present invention will be shown.
図1〜図4に無人搬送車2を例にターンテーブル装置8の実施例を示すが、ターンテーブル装置8はスタッカークレーンなどの他の搬送台車に搭載しても良く、あるいは地上側のステーションなどに配置しても良い。
1 to 4 show an embodiment of the
図1において4は台車で、その上面をベースとし、6はシャッタで、物品を移載する時以外は閉じておき、図示しないファンフィルタユニットからのクリーンエアの雰囲気を台車4内に形成する。ターンテーブル装置8は、ターンテーブル本体12上に、ローラコンベヤなどのコンベヤ10を搭載したもので、コンベヤ10に代えてスライドフォークやスカラアームなどの他の移載装置を搭載してもよい。コンベヤ10の底面に、角度位置を変えて4箇所にスロープ14〜17を設け、台車4の上面のベース側にも角度位置を変えて4箇所にフリーローラ18〜21を設ける。スロープ14,15とフリーローラ18,19はターンテーブル本体12の旋回中心からの半径が共通で、スロープ16,17とフリーローラ20,21はターンテーブル本体12の旋回中心からの半径が共通で、これらの半径は異なっている。この結果、ターンテーブル本体12を物品の移載角度に旋回させた時にのみ、スロープ14〜17とフリーローラ18〜21とが接触する。
In FIG. 1,
図2に示すように、コンベヤ10を動作させて物品22を前進させると、コンベヤ10に偏荷重が加わる。そこでこの偏荷重によるコンベヤ10のたわみを、スロープ14〜17とフリーローラ18〜21とで制限しながら、これらの接触による発塵や振動を防止することが課題である。また物品22は例えば液晶基板や半導体などのカセットとし、向きがあるものとする。そこでロードポートなどに物品22を所定の向きで移載するために、ターンテーブル本体12を用いる。
As shown in FIG. 2, when the
無人搬送車2が走行する場合、コンベヤ10は例えば図3の向きをとり、この向きを中立位置という。中立位置からターンテーブル本体12を時計回りあるいは反時計回りにそれぞれ90°ずつ旋回させた向きが移載位置で、無人搬送車2は走行方向の左右に 所定の向きで物品22を移載できる。図3の外側の鎖線24は、ターンテーブル装置8の干渉範囲を示し、中間の鎖線25はコンベヤ10に取り付けられたスロープ14,15の干渉範囲を、内側の鎖線26はスロープ16,17の干渉範囲を示す。干渉範囲25,26は、ターンテーブル本体12の中心からの半径が異なる。スロープ14,15とフリーローラ18,19は第1の半径で、スロープ16,17とフリーローラ20,21は第2の半径で配置され、これらの半径は、スロープ14〜17やフリーローラ18〜21の、旋回中心からの軸方向に沿った幅以上異なっている。なおスロープ14〜17とフリーローラ18〜21との幅が異なる場合、これらの幅の平均値以上、第1の半径と第2の半径とが異なればよい。実施例ではスロープ14〜17をコンベヤ10の底面側に、フリーローラ18〜21をベース側に配置するが、ベース側にスロープ14〜17を配置し、コンベヤ10の底面側にフリーローラ18〜21を配置しても良い。
When the automatic guided
物品を移載する向きは、図3の紙面上の上向きと下向き(無人搬送車2の走行方向の左右方向)の2方向で、図3の上向きに移載する場合、スロープ14がフリーローラ18で支持され、スロープ15がフリーローラ19で支持され、スロープ16がフリーローラ20で、スロープ17がフリーローラ21で支持される。図3の下向きに物品を移載する場合、スロープ14がフリーローラ19で、スロープ15がフリーローラ18で、スロープ16がフリーローラ21で、スロープ17がフリーローラ20で、それぞれ支持される。
The direction in which the article is transferred is upward and downward on the paper surface of FIG. 3 (left and right direction of the traveling direction of the automatic guided vehicle 2). When the
図4にスロープ14とフリーローラ18を例に、これらの構造を示すが、他のスロープ15〜17やフリーローラ19〜21も同様である。スロープ14はその左右に傾斜面29を、中央部に平坦面28を備え、平坦面28でコンベヤ10から最も下側に突き出している。フリーローラ14は台車4の上面のベースにより支持され、その表面は鋼でもウレタンゴムなどでも良い。移載装置10に物品からの荷重が加わっていない場合、平坦面28とフリーローラ18の間に例えば0.01〜0.5mm程度の隙間が生じるように、クリアランスcを設け、物品からの荷重が加わった状態で移載装置10を動作させて、偏荷重が働いた時にのみ平坦面28がフリーローラ18で支持されるようにする。この結果、物品の移載を行わず、単にコンベヤ10を旋回させている場合には、スロープ14〜17とフリーローラ18〜21とが接触せず、これに伴う発塵や振動がない。
FIG. 4 shows the structure of the
実施例では以下の効果が得られる。
(1) コンベヤ10の底面をスロープ14〜17とフリーローラ18〜21で支持するので、移載時の物品による偏荷重を、コンベヤ10の剛性を増さずに支持できる。
(2) スロープ14〜17とフリーローラ18〜21とが接触するのは、ターンテーブル本体12を物品を移載する角度位置に旋回させ、かつコンベヤ10を動作させて物品からの偏荷重でコンベヤ10がクリアランス以上たわんだ時のみである。ターンテーブル本体12を動作させている間は、スロープ14〜17とフリーローラ18〜21との接触がないので、発塵や接触に伴う振動を無くすことができる。
(3) これらのため、クリーンルーム内で無人搬送車2を使用した場合、スロープ14〜17やフリーローラ18〜21を設けたことによる物品の汚染が無い。
In the embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the bottom surface of the
(2) The
(3) For these reasons, when the automated guided
2 無人搬送車
4 台車
6 シャッタ
8 ターンテーブル装置
10 コンベヤ
12 ターンテーブル本体
14〜17 スロープ
18〜21 フリーローラ
22 物品
24 ターンテーブル装置の干渉範囲
25 スロープ14,15の干渉範囲
26 スロープ16,17の干渉範囲
28 平坦面
29 傾斜面
c クリアランス
2 Automatic guided
Claims (3)
平坦な突き出し面を備えた突き出し部材とローラとを、移載装置とベースとの間に各々複数箇所に間隔を開けて配置し、その一方を移載装置に、他方をベースに配置することにより、前記移載装置が物品を移載する角度位置にターンテーブル本体を旋回させた際に、移載装置を前記突き出し部材とローラとを介してベースにより支持し、前記角度位置から離れると、前記突き出し部材とローラとを介しては、移載装置がベースにより支持されなくなるようにしたことを特徴とする、ターンテーブル装置。 In the turntable device in which the turntable body mounted with the transfer device is arranged so that a gap is generated between the transfer device and the base,
By arranging a protruding member and a roller having a flat protruding surface with a plurality of spaces between the transfer device and the base, and placing one on the transfer device and the other on the base. When the turntable body is turned to the angular position where the transfer device transfers the article, the transfer device is supported by the base via the protruding member and the roller, and when the transfer device is separated from the angular position, A turntable device, wherein the transfer device is not supported by the base via the protruding member and the roller.
The turntable according to claim 1 or 2, wherein a gap is provided between the projecting member and the roller so that the projecting member and the roller come into contact with each other when the transfer device bends more than a predetermined value. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231667A JP4936215B2 (en) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | Turntable device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231667A JP4936215B2 (en) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | Turntable device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056366A true JP2008056366A (en) | 2008-03-13 |
JP4936215B2 JP4936215B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=39239571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006231667A Expired - Fee Related JP4936215B2 (en) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | Turntable device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936215B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014142513A1 (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-18 | Koo Kyung Bon | Ball array transfer module and transfer device comprising same |
JP2020032804A (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | Transportation system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS566821A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-24 | Mitsui Concrete Kogyo Kk | Reinforced concrete pile |
JPH08319020A (en) * | 1995-05-22 | 1996-12-03 | Sekisui Chem Co Ltd | Device and method for conveying conveyer |
JP2003205488A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-22 | Murata Mach Ltd | Turning mechanism and transfer device provided therewith |
JP2003221114A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Hirata Corp | Revolving conveyor |
-
2006
- 2006-08-29 JP JP2006231667A patent/JP4936215B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS566821A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-24 | Mitsui Concrete Kogyo Kk | Reinforced concrete pile |
JPH08319020A (en) * | 1995-05-22 | 1996-12-03 | Sekisui Chem Co Ltd | Device and method for conveying conveyer |
JP2003205488A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-22 | Murata Mach Ltd | Turning mechanism and transfer device provided therewith |
JP2003221114A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Hirata Corp | Revolving conveyor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014142513A1 (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-18 | Koo Kyung Bon | Ball array transfer module and transfer device comprising same |
JP2020032804A (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | Transportation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4936215B2 (en) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935488B2 (en) | Plate material transfer device | |
JP2009105081A5 (en) | ||
JP2009056545A (en) | Industrial robot | |
JP5287227B2 (en) | Transport cart | |
JP7456633B2 (en) | Workpiece edge clean roller device | |
JP4936215B2 (en) | Turntable device | |
JP5639963B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium recording substrate processing program | |
JP2007008700A (en) | Flat material conveying method and its device | |
JP5151276B2 (en) | Transport system | |
JP2009184687A (en) | Tray for conveying work | |
KR20160041178A (en) | Apparatus for guiding transportation and apparatus for transferring substrate | |
CN113165671B (en) | Driving vehicle system | |
JP2011207539A (en) | Substrate processing device | |
JP7088641B2 (en) | Board transfer device | |
KR101666803B1 (en) | Apparatus for alinging mask and cassette and cassette supplying system having thereof | |
JP2020001893A (en) | Vacuum processing apparatus | |
JP2007284203A (en) | Conveying facility | |
KR101989322B1 (en) | Robot hand for transporting film | |
JP2018034923A (en) | Tray type conveyance device | |
JP2009102101A (en) | Pallet conveying device | |
JP2008100791A (en) | Overhead traveling car | |
JP6962306B2 (en) | Goods transport device | |
JP7318811B2 (en) | Ceiling transfer system | |
JP5688838B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2007189072A (en) | Tray transport system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120212 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |