JP2008056092A - Occupant crash protector - Google Patents
Occupant crash protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008056092A JP2008056092A JP2006235439A JP2006235439A JP2008056092A JP 2008056092 A JP2008056092 A JP 2008056092A JP 2006235439 A JP2006235439 A JP 2006235439A JP 2006235439 A JP2006235439 A JP 2006235439A JP 2008056092 A JP2008056092 A JP 2008056092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- airbag
- seat
- vehicle
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title abstract 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 332
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 37
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 6
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に衝撃が加わった場合にエアバッグを膨張展開させて乗員を保護する乗員保護装置に関するものである。 The present invention relates to an occupant protection device that inflates and deploys an airbag to protect an occupant when an impact is applied to a vehicle.
側突等、車両に対し側方からの衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員等を保護する装置(乗員保護装置)としてサイドエアバッグ装置が知られている。この装置では、車両のボディサイド部に側方から衝撃が加わると、インフレータからガスがエアバッグ内に噴出供給され、車両用シートの背もたれ部等からエアバッグが、乗員とボディサイド部との間の空間を前方へ向けて膨張展開される。この膨張展開したエアバッグが乗員と車室内に侵入してくるボディサイド部との間に介在することで、側方からの衝撃は、ボディサイド部、エアバッグ及び乗員の順に伝達される。この伝達の途中で衝撃の一部がエアバッグによって吸収され、乗員に伝達される衝撃が小さくなる。 A side airbag device is known as a device (occupant protection device) that protects an occupant or the like from a side impact or the like when a side impact is applied to the vehicle. In this device, when a side impact is applied to the body side portion of the vehicle, gas is blown out and supplied from the inflator into the airbag, and the airbag is placed between the occupant and the body side portion from the backrest portion of the vehicle seat. It is inflated and deployed with its space facing forward. The inflated airbag is interposed between the occupant and the body side portion that enters the vehicle interior, so that the impact from the side is transmitted in the order of the body side portion, the airbag, and the occupant. In the middle of this transmission, part of the impact is absorbed by the airbag, and the impact transmitted to the occupant is reduced.
これに関連して、例えば特許文献1には、シートの座部内のボディサイド部側へ偏倚した箇所にシート移動機構(エアバッグ装置)を組み込んだ乗員保護装置が記載されている。この乗員保護装置によれば、側方からの衝撃に応じシート移動機構が作動する。このシート移動機構により、座面においてボディサイド部寄りの箇所が下方から突き上げられ、ボディサイド部側に向かって高くなるように傾斜される。この傾斜により、乗員が車室内側へ向けて強制的に傾けられる。この乗員の傾けられる方向は、ボディサイド部から遠ざかる方向、すなわち衝撃から逃げる方向である。そのため、側方からの衝撃は、上記のように逃げる方向へ移動している乗員に伝達されることとなり、シード移動機構の設けられていない場合に比べ乗員に伝達される衝撃が小さくなる。
ところが、上記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置の構成では、側方からの衝撃に応じてシート移動機構を作動させた場合、乗員の臀部において、ボディサイド部側の部分が上方へ押圧されるにとどまり、乗員を傾けるまでには至らないことがある。表現を変えると、シート移動機構による上方への押圧のみでは、乗員を傾けるには不十分な場合がある。そのため、意図したように乗員を車室内側へ傾けるにはさらなる工夫が必要となる。 However, in the configuration of the side airbag device described in Patent Document 1, when the seat moving mechanism is operated in response to an impact from the side, the body side portion side portion is pressed upward at the occupant's buttocks. There are times when it is not done until the crew is tilted. In other words, the upward pressing only by the seat moving mechanism may not be sufficient to tilt the occupant. Therefore, further ingenuity is required to tilt the occupant toward the passenger compartment as intended.
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両に対し側方から衝撃が加わった場合に、乗員をその衝撃から遠ざかる側へ確実に傾けることのできる乗員保護装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to protect an occupant that can reliably tilt the occupant to the side away from the impact when the vehicle is subjected to an impact from the side. To provide an apparatus.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両用シートの座部内の後方部に非膨張状態で組み込まれ、ガスにより膨張して、対応する箇所を隆起させるリヤエアバッグを備える乗員保護装置であって、前記リヤエアバッグは、前記座部内の後端部であって同座部の幅方向についての少なくとも中央部に配置された第1膨張部と、前記座部内の前記幅方向についての少なくとも一側部に配置され、かつ前記ガスにより前記第1膨張部とともに膨張する第2膨張部とを備えることを要旨とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a rear airbag that is incorporated in a rear portion in a seat portion of a vehicle seat in a non-inflated state and inflates with a gas to raise a corresponding portion. An occupant protection device comprising: the rear airbag is a rear end portion in the seat portion and a first inflatable portion disposed at least in a center portion in the width direction of the seat portion; and the rear airbag portion in the seat portion. The gist of the present invention is to include a second inflating portion that is disposed on at least one side in the width direction and inflates together with the first inflating portion by the gas.
上記の構成によれば、車両用シートに乗員が着座した状態では、その乗員の臀部及び大腿部が座部によって下側から支持される。リヤエアバッグのうち、座部内の後端部であって同座部の幅方向についての少なくとも中央部に配置された第1膨張部は、乗員の臀部の下方近傍に位置する。また、リヤエアバッグのうち、座部内の幅方向についても少なくとも一側部に配置された第2膨張部は、乗員の大腿部の下方近傍で、かつ座部の幅方向について大腿部よりも外側に位置する。 According to said structure, in the state which the passenger | crew seated on the vehicle seat, the passenger | crew's buttocks and thigh are supported from the lower side by the seat part. Of the rear airbag, a first inflatable portion, which is the rear end portion in the seat portion and is disposed at least in the center portion in the width direction of the seat portion, is located in the vicinity of the lower portion of the occupant's buttocks. Further, in the rear airbag, the second inflatable portion disposed at least on one side also in the width direction in the seat is near the lower part of the thigh of the occupant and from the thigh in the width direction of the seat. Is also located outside.
ガス供給により第1膨張部が膨張すると、それに伴い座部において第1膨張部よりも上側の部分が隆起させられ、乗員の臀部が上方へ押圧される。また、ガス供給により第2膨張部が膨張すると、それに伴い座部において第2膨張部よりも上側の部分が隆起させられ、乗員の大腿部が、幅方向についての内方かつ上方へ押圧される。これらの押圧により、乗員は身体全体が持ち上げられながら座部の幅方向内方(中央側)へ向けて傾けられる。第1膨張部のない場合に比べ確実に乗員を傾けることが可能となる。 When the first inflating part is inflated by the gas supply, the upper part of the seat part above the first inflating part is raised accordingly, and the occupant's buttocks are pressed upward. Further, when the second inflating part is inflated by the gas supply, the upper part of the seat part above the second inflating part is raised accordingly, and the thigh of the occupant is pressed inward and upward in the width direction. The By these presses, the occupant is tilted toward the inner side (center side) in the width direction of the seat while the whole body is lifted. The occupant can be reliably tilted as compared with the case without the first inflating portion.
従って、車両に対し、車幅方向(側方)であって座部内の第2膨張部の配置された側から衝撃が加わった場合、上記リヤエアバッグの膨張により乗員は、衝撃の伝達される方向についての前方、すなわち衝撃から逃げる方向へ傾けられることとなる。そのため、側方からの衝撃は、上記のように逃げる方向へ傾けられる乗員に伝達される。座部内に上記リヤエアバッグの設けられていない場合に比べ乗員に伝達される衝撃が小さくなる。 Accordingly, when an impact is applied to the vehicle from the side in which the second inflating portion is disposed in the seat portion in the vehicle width direction (side), the occupant is transmitted with the impact by the expansion of the rear airbag. It is tilted forward in the direction, that is, in a direction to escape from the impact. Therefore, the impact from the side is transmitted to the occupant tilted in the direction of escape as described above. Compared with the case where the rear airbag is not provided in the seat, the impact transmitted to the occupant is reduced.
ここで、上記車両用シートが、次の条件(i),(ii)を満たしている場合、座部内の幅方向について第2膨張部が配置される一側部としては、次の2つの態様がある。1つはボディサイド部側であり、もう1つは車幅方向についての中央部側である。 Here, when the vehicle seat satisfies the following conditions (i) and (ii), the one side portion where the second inflating portion is arranged in the width direction in the seat portion is the following two modes: There is. One is the body side part side, and the other is the center part side in the vehicle width direction.
条件(i):一般的な複数人乗り車両に見られるように、左右一対のボディサイド部間の車室内において、車幅方向の中央部から一方のボディサイド部側へ偏倚した箇所に上記車両用シートが配置されていること。 Condition (i): As seen in a general multi-seater vehicle, in the vehicle interior between a pair of left and right body side portions, the vehicle is located at a location deviated from the center in the vehicle width direction to one body side portion. Sheets for use are placed.
条件(ii):座部の前後方向を車両の前後方向に合致させた状態で配置されていること。
そのため、第2膨張部が車両用シートに近いボディサイド部側に配置され、車両に対し同ボディサイド部側から衝撃が加わった場合には、乗員は上記リヤエアバッグの膨張により車幅方向内方(車両用シートから遠いボディサイド部側)へ傾けられる。これに伴い乗員に伝達される衝撃が小さくなる。
Condition (ii): Arranged in a state in which the front-rear direction of the seat matches the front-rear direction of the vehicle.
For this reason, when the second inflating part is disposed on the side of the body side close to the vehicle seat and an impact is applied to the vehicle from the side of the body side, the occupant is in the vehicle width direction due to the inflation of the rear airbag. Toward the side (the body side portion side far from the vehicle seat). As a result, the impact transmitted to the occupant is reduced.
また、第2膨張部が車両用シートから遠いボディサイド部側、すなわち車幅方向について中央部側に配置され、同ボディサイド部側から車両に対し衝撃が加わった場合には、乗員は上記リヤエアバッグの膨張により車幅方向外方(車両用シートに近いボディサイド部側)へ傾けられる。これに伴い乗員に伝達される衝撃が小さくなる。 Further, when the second inflating part is disposed on the body side part side that is far from the vehicle seat, that is, on the center part side in the vehicle width direction, when an impact is applied to the vehicle from the body side part side, the occupant is The airbag is tilted outward in the vehicle width direction (on the side of the body side close to the vehicle seat) due to the inflation of the airbag. As a result, the impact transmitted to the occupant is reduced.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記リヤエアバッグは、膨張したとき、前記第2膨張部が第1膨張部よりも高くなるように形成されていることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the rear airbag is formed such that the second inflatable portion is higher than the first inflatable portion when inflated. The gist.
上記の構成によれば、ガス供給によりリヤエアバッグが膨張したとき、第2膨張部は第1膨張部よりも高くなる。そのため、第2膨張部が膨張した状態で第1膨張部と同程度の高さとなる場合や、第1膨張部よりも低くなる場合よりも、座部を高く隆起させることができる。乗員の大腿部を、座部の幅方向についての内方かつ上方へ強く押圧し、乗員の身体を座部の幅方向内方へ確実に傾けることが可能となる。 According to the above configuration, when the rear airbag is inflated by the gas supply, the second inflating portion is higher than the first inflating portion. Therefore, the seat can be raised higher than when the second inflated portion is in a state of being inflated and at the same height as the first inflating portion or lower than the first inflating portion. The occupant's thigh can be strongly pressed inward and upward in the width direction of the seat, and the occupant's body can be reliably tilted inward in the width direction of the seat.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2膨張部は前記第1膨張部よりも高い圧力で膨張させられることを要旨とする。
上記の構成によれば、ガス供給により第2膨張部は第1膨張部よりも高い圧力で膨張する。そのため、第2膨張部が第1膨張部と同程度の圧力で膨張した場合や、第1膨張部よりも低い圧力で膨張した場合よりも、座部を高く隆起させることができる。乗員の大腿部を、座部の幅方向についての内方かつ上方へ強く押圧し、乗員の身体を座部の幅方向内方へ確実に傾けることが可能となる。
The gist of the invention according to claim 3 is that, in the invention according to claim 1, the second inflating part is inflated with a pressure higher than that of the first inflating part.
According to said structure, a 2nd expansion | swelling part expand | swells with a pressure higher than a 1st expansion | swelling part by gas supply. Therefore, the seat portion can be raised higher than when the second inflating portion is inflated with a pressure comparable to that of the first inflating portion, or when the second inflating portion is inflated with a lower pressure than the first inflating portion. The occupant's thigh can be strongly pressed inward and upward in the width direction of the seat, and the occupant's body can be reliably tilted inward in the width direction of the seat.
ここで、リヤエアバッグ(第1膨張部及び第2膨張部)へのガスの供給は、例えば、請求項4に記載の発明によるように、車両に対する側方からの衝突に応じて行われてもよいし、また車両に対する側方からの衝突を予測するプリクラッシュ信号に応じて行われてもよい。いずれの場合にも、乗員は身体全体が持ち上げられながら座部の幅方向内側へ向けて傾けられる。 Here, the supply of gas to the rear airbag (the first inflating portion and the second inflating portion) is performed in response to a side collision with the vehicle, for example, according to the invention of claim 4. Alternatively, it may be performed in response to a pre-crash signal that predicts a side collision with the vehicle. In either case, the occupant is tilted inward in the width direction of the seat while the entire body is lifted.
特に、後者の場合には、前者の場合よりも早いタイミングで、すなわち車両に側方から衝撃が加わる直前にリヤエアバッグにガスが供給される。第1膨張部及び第2膨張部の各膨張の始期が早くなり、乗員の身体全体が持ち上げられながら座部の幅方向内方へ向けて傾けられる始期が早くなる。乗員をより大きく傾けることができ、乗員に伝達される衝撃をより低減することができる。 In particular, in the latter case, gas is supplied to the rear airbag at an earlier timing than in the former case, that is, immediately before an impact is applied to the vehicle from the side. The start of each expansion of the first inflatable part and the second inflatable part is quickened, and the start of tilting inward in the width direction of the seat part while the whole body of the occupant is lifted. The occupant can be tilted more greatly, and the impact transmitted to the occupant can be further reduced.
また、第1膨張部及び第2膨張部を備える上記リヤエアバッグは、請求項5に記載の発明によるようなサイドエアバッグを備える乗員保護装置に適用可能である。このサイドエアバッグは、車室内であって、前記座部の幅方向について前記第2膨張部よりも外側に設けられ、車両に対する側方からの衝撃に応じて供給されるガスにより座部の側方で膨張展開するものである。この乗員保護装置では、車両に対し側方から衝撃が加わると、その衝撃に応じてサイドエアバッグにガスが供給される。この供給されるガスにより、サイドエアバッグが座部の側方で膨張展開される。車両に側方から加わった衝撃は、この膨張展開したサイドエアバッグを介して乗員に伝達される。この伝達の途中で衝撃の一部がサイドエアバッグによって吸収され、乗員に伝達される衝撃が小さくなる。 Moreover, the said rear airbag provided with a 1st expansion part and a 2nd expansion part is applicable to a passenger | crew protection apparatus provided with a side airbag like the invention of Claim 5. FIG. The side airbag is provided in the vehicle interior, outside the second inflating portion in the width direction of the seat portion, and is provided on the side of the seat portion by gas supplied in response to an impact from the side of the vehicle. It expands and develops in the direction. In this occupant protection device, when an impact is applied to the vehicle from the side, gas is supplied to the side airbag in response to the impact. With this supplied gas, the side airbag is inflated and deployed on the side of the seat. The impact applied from the side to the vehicle is transmitted to the occupant through the inflated and deployed side airbag. In the middle of this transmission, part of the impact is absorbed by the side airbag, and the impact transmitted to the occupant is reduced.
一方、ガス供給により第1膨張部及び第2膨張部が膨張すると、乗員は身体全体が持ち上げられながら座部の幅方向内方へ向けて傾けられる。傾けられる方向は、座部の幅方向についてサイドエアバッグから遠ざかる方向である。 On the other hand, when the first inflating part and the second inflating part are inflated by the gas supply, the occupant is tilted inward in the width direction of the seat while the whole body is lifted. The tilted direction is a direction away from the side airbag in the width direction of the seat portion.
従って、車両に対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃の一部は膨張展開するサイドエアバッグによって吸収される。さらに、リヤエアバッグにおける第1膨張部及び第2膨張部の膨張により、乗員が前記衝撃から逃げる側へ傾けられる。そのため、乗員に伝達される衝撃が効果的に低減される。 Therefore, when an impact is applied to the vehicle from the side, a part of the impact is absorbed by the side airbag that is inflated and deployed. Further, the occupant is inclined to escape from the impact by the expansion of the first and second inflating portions in the rear airbag. Therefore, the impact transmitted to the occupant is effectively reduced.
特に、請求項4に記載の発明によるように、リヤエアバッグへのガスの供給を、車両に対する側方からの衝撃を予測するプリクラッシュ信号に応じて行う場合には、サイドエアバッグへのガスの供給に先立ち第1膨張部及び第2膨張部へガスが供給される。サイドエアバッグが膨張展開する前に両膨張部が膨張し、乗員の身体全体が持ち上げられながら衝撃から逃げる側へ傾けられる。こうして、乗員の身体が衝撃から逃げる方向へ傾けられる途中でサイドエアバッグが膨張展開されることとなり、乗員に伝達される衝撃がより一層低減される。 In particular, when the gas supply to the rear airbag is performed according to the pre-crash signal for predicting the impact from the side of the vehicle, the gas to the side airbag is provided. Prior to the supply of gas, gas is supplied to the first and second inflating parts. Before the side airbag is inflated and deployed, both inflatable portions are inflated, and the entire body of the occupant is lifted and tilted to the side of escaping from the impact. Thus, the side airbag is inflated and deployed while the occupant's body is tilted in a direction to escape from the impact, and the impact transmitted to the occupant is further reduced.
また、サイドエアバッグの膨張展開に先立ち乗員が傾けられることにより、座部の幅方向についてのサイドエアバッグの展開スペースが拡がる。サイドエアバッグはこのように拡大された展開スペースで膨張展開する。そのため、サイドエアバッグは、展開スペースの拡大されない場合に比べ膨張展開しやすくなる。 Further, when the occupant is tilted prior to the inflation and deployment of the side airbag, the deployment space of the side airbag in the width direction of the seat portion is expanded. The side airbag is inflated and deployed in such an expanded deployment space. Therefore, the side airbag becomes easier to inflate and deploy than when the deployment space is not enlarged.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の発明において、前記第1膨張部は前記座部の幅方向に延びており、その端部において前記第2膨張部に連通状態で接続されていることを要旨とする。 The invention according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein the first inflating portion extends in a width direction of the seat portion, and the second inflating portion at an end thereof. The gist is that it is connected to the part in a communicating state.
上記の構成によれば、第1膨張部及び第2膨張部が連通していることから、それらの一方にガスが供給されると、そのガスは連通部分を通じて他方に導かれ、両膨張部がともに膨張する。そのため、第1膨張部及び第2膨張部が互いに独立(離間)している場合には、各膨張部にそれぞれガスを供給するためにガス供給路が2つ必要となるが、請求項6に記載の発明ではガス供給路が1つですみ、その分乗員保護装置の構造を簡素化することが可能となる。 According to said structure, since the 1st expansion part and the 2nd expansion part are connected, if gas is supplied to one of them, the gas will be guide | induced to the other through a communication part, and both expansion parts will be Both expand. Therefore, when the first inflating part and the second inflating part are independent (separated) from each other, two gas supply paths are required to supply gas to each inflating part. In the described invention, only one gas supply path is required, and the structure of the occupant protection device can be simplified accordingly.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の発明において、前記第1膨張部は前記座部の幅方向に延びており、前記第2膨張部は、座部内の幅方向両側部であって、それぞれ前記第1膨張部から離間した2箇所に設けられており、前記リヤエアバッグの膨張に際しては、前記第1膨張部にガスが供給されるとともに、両第2膨張部のうち、車両に対し側方から加わる衝撃の方向に応じた箇所の第2膨張部のみにガスが選択的に供給されることを要旨とする。 The invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein the first inflating portion extends in a width direction of the seat portion, and the second inflating portion has a seat. Are provided at two positions on both sides in the width direction, respectively, spaced apart from the first inflating part. When the rear airbag is inflated, gas is supplied to the first inflating part, The gist is that the gas is selectively supplied only to the second inflating portion of the second inflating portion at a location corresponding to the direction of the impact applied to the vehicle from the side.
上記の構成によれば、リヤエアバッグは座部の幅方向に延びる第1膨張部と、座部内の幅方向両側部であって、それぞれ前記第1膨張部から離間した2箇所に設けられた2つの第2膨張部とからなる。これらの第1膨張部及び両第2膨張部は互いに離間しているため、別々にガスを供給して膨張させることが可能である。 According to the above configuration, the rear airbag is provided in the first inflating portion extending in the width direction of the seat portion and in the width direction both side portions in the seat portion, each being separated from the first inflating portion. It consists of two 2nd expansion parts. Since these 1st expansion parts and both the 2nd expansion parts are mutually spaced apart, it is possible to expand by supplying gas separately.
そして、請求項7に記載の発明では、リヤエアバッグの膨張に際し、第1膨張部にガスが供給される。これに加え、両第2膨張部のうちの一方、ここでは車両に対し側方から加わる衝撃の方向に応じた箇所の第2膨張部のみにガスが選択的に供給される。これらのガス供給により第1膨張部が膨張するとともに、衝撃の方向に応じた箇所の第2膨張部が膨張する。衝撃の方向に応じていない箇所の第2膨張部は膨張しない。 According to the seventh aspect of the present invention, gas is supplied to the first inflating portion when the rear airbag is inflated. In addition to this, gas is selectively supplied only to one of the second inflating portions, here, only the second inflating portion at a location corresponding to the direction of impact applied to the vehicle from the side. While the first inflating part is inflated by these gas supplies, the second inflating part at a location corresponding to the direction of impact is inflated. The second inflating portion at a location that does not correspond to the direction of impact does not expand.
そのため、車両用シートが上述した条件(i)及び条件(ii)をともに満たしていて、同車両用シートに近いボディサイド部側から車両に対し衝撃が加わった場合には、第1膨張部と、上記ボディサイド部側の第2膨張部とが膨張する。これらの膨張により乗員は衝撃から逃げる側へ傾けられる。その結果、同乗員に伝達される衝撃が小さくなる。 Therefore, when the vehicle seat satisfies both the above conditions (i) and (ii) and an impact is applied to the vehicle from the side of the body side close to the vehicle seat, the first inflating portion and The second inflating part on the body side part side inflates. These expansions cause the occupant to tilt away from the impact. As a result, the impact transmitted to the passenger is reduced.
また、車両用シートが上述した条件(i)及び条件(ii)をともに満たしていて、同車両用シートから遠いボディサイド部側から車両に対し衝撃が加わり、隣の席の同乗者を介して同衝撃が伝わった場合には、第1膨張部と、上記ボディサイド部側の第2膨張部とが膨張する。これらの膨張により乗員は衝撃から逃げる側へ傾けられる。その結果、同乗員に伝達される衝撃が小さくなる。 Further, the vehicle seat satisfies both the above conditions (i) and (ii), and an impact is applied to the vehicle from the side of the body side that is far from the vehicle seat. When the impact is transmitted, the first expansion portion and the second expansion portion on the body side portion side expand. These expansions cause the occupant to tilt away from the impact. As a result, the impact transmitted to the passenger is reduced.
このように、請求項7に記載の発明によれば、車両用シートに近いボディサイド部側から車両に対し衝撃が加わった場合にも、遠いボディサイド部側から車両に対し衝撃が加わった場合にも、対応が可能となる。 Thus, according to the seventh aspect of the present invention, even when an impact is applied to the vehicle from the body side portion close to the vehicle seat, an impact is applied to the vehicle from the far body side portion side. Also, it becomes possible to respond.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載の発明において、前記座部内の前部であって、前記リヤエアバッグから前方へ離間した箇所に非膨張状態で組み込まれ、車両に対する前方からの衝撃に応じて供給されるガスにより膨張して同前部を隆起させるフロントエアバッグをさらに備えることを要旨とする。 The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the seat is a front portion in the seat portion, and is in a non-inflated state at a position spaced forward from the rear airbag. The gist of the present invention is to further include a front airbag that is incorporated and inflated by a gas supplied in response to an impact from the front of the vehicle to raise the front portion.
上記の構成によれば、座部内の前部にはフロントエアバッグが非膨張状態で組み込まれているが、このフロントエアバッグは上記リヤエアバッグから離間している。そのため、フロントエアバッグについてはリヤエアバッグとは別にガスを供給して膨張させることが可能である。 According to the above configuration, the front airbag is incorporated in the front portion in the seat portion in a non-inflated state, but the front airbag is separated from the rear airbag. Therefore, the front airbag can be inflated by supplying gas separately from the rear airbag.
そして、車両に対する前方からの衝撃に応じ、フロントエアバッグにガスが供給されると、同フロントエアバッグが膨張し、座部の前部を隆起させる。この隆起により乗員の大腿部において膝部の後ろ側近傍部分が上方へ押圧され、腰部の前方への動きが規制される。その結果、シートベルト装置によって車両用シートに拘束された乗員の腰部が、ウェビングのラップベルト部から外れて前方へ移動してしまう現象(サブマリン現象)が抑制される。 And if gas is supplied to a front airbag according to the impact from the front with respect to a vehicle, the front airbag will inflate and will raise the front part of a seat part. By this bulge, the rear side vicinity of the knee is pressed upward in the occupant's thigh, and the forward movement of the waist is restricted. As a result, a phenomenon (submarine phenomenon) in which the occupant's lower back portion restrained by the vehicle seat by the seat belt device moves away from the lap belt portion of the webbing is suppressed.
この場合、上記リヤエアバッグ及びフロントエアバッグへ共通のガス発生源(インフレータ)からガスを供給するようにしてもよく、その場合には、少ない数のガス発生源によって、リヤエアバッグ及びフロントエアバッグの各々を膨張させること可能となる。乗員保護装置の部品点数の低減及び組み付け工数の低減を図ることが可能となる。 In this case, gas may be supplied from a common gas generation source (inflator) to the rear airbag and the front airbag. In this case, the rear airbag and the front airbag are used by a small number of gas generation sources. Each of the bags can be inflated. It is possible to reduce the number of parts of the occupant protection device and the number of assembly steps.
本発明の乗員保護装置によれば、車両に対し側方から衝撃が加わった場合に、乗員をその衝撃から遠ざかる側へ確実に傾けることができる。 According to the occupant protection device of the present invention, when an impact is applied to the vehicle from the side, the occupant can be reliably tilted to the side away from the impact.
(第1実施形態)
以下、本発明の乗員保護装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。なお、以下の記載においては、車両の前進方向(前進方向)を前方とし、後進方向を後方とする。また、車両の高さ方向を上下方向とし、車両を後方から見た場合の同車両の幅方向(車幅方向)を左右方向として説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment embodying an occupant protection device of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, the forward direction (forward direction) of the vehicle is the front and the reverse direction is the rear. Further, description will be made assuming that the height direction of the vehicle is the vertical direction and the width direction (vehicle width direction) of the vehicle when viewed from the rear is the left-right direction.
図2及び図3の少なくとも一方に示すように、車両11の車室12における左右両側部分(図2及び図3では右側部のみ図示)は、それぞれボディサイド部13によって構成されている。ここで、ボディサイド部13とは、車両11の側部に配置された部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部13は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部13は、サイドドア(リアドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リアクォータ等である。
As shown in at least one of FIGS. 2 and 3, the left and right side portions (only the right side portion is shown in FIGS. 2 and 3) of the
車室12内には、左右一対(右側のみ図示)の車両用シート14が車幅方向に並べられた状態で配置されている。従って、各車両用シート14は、車室12内において車幅方向の中央部から一方のボディサイド部13側へ偏倚した箇所に配置されていることになる。こうした配置により、各車両用シート14は、一方のボディサイド部13に対し接近し、他方のボディサイド部13から大きく離間している。また、各車両用シート14は、その前後方向を車両11の前後方向に合致させた状態で配置されている。なお、各車両用シート14の部位を区別するために、隣接のボディサイド部13に近い側部を「車幅方向についての外側部」といい、車室12内の中央部に近い側部を「車幅方向についての内側部」という場合がある。
A pair of left and right vehicle seats 14 (shown on the right side only) are arranged in the
各車両用シート14は、乗員Pの臀部Ph及び大腿部Ptを下側から支持する座部15と、座部15の後端部に配置された背もたれ部16(シートバック)と、背もたれ部16の上端に配置されたヘッドレスト17とを備えて構成されている。
Each
各車両用シート14に着座した乗員Pを側方からの衝撃から保護するために、各車両用シート14毎に乗員保護装置が設けられている。車両用シート毎の乗員保護装置は基本的には互いに同一の構成を有しているため、本実施形態では、一方(右方)の車両用シート14に設けられた乗員保護装置についてのみ説明する。
In order to protect the occupant P seated on each
図1に示すように、背もたれ部16の右側部(車幅方向についての外側部)内には、サイドエアバッグ21と、ガス発生源としてのインフレータ22とが組み込まれている。
サイドエアバッグ21は、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる1枚の基布を二つ折りし、その二つ折りに係る表裏両部の周縁部を縫製することによって袋状に形成されている。なお、サイドエアバッグ21は一対の基布を袋状に縫着することによって形成されたものであってもよい。サイドエアバッグ21は膨張展開したときに、車両用シート14に着座している乗員Pの腰部Pwから胸部Pcにかけての広い領域を覆い得る大きさ・形状を有している(図6参照)。
As shown in FIG. 1, a
The
展開された状態のサイドエアバッグ21において、そのサイドエアバッグ21内の上下方向及び前後方向についての中央部分には、側面形ほぼ横U字状のシーム23が、基布の表裏両部を縫糸で縫合することにより形成されている。このシーム23により、サイドエアバッグ21の内部に上部区画室24及び下部区画室25が形成されるとともに、上下両区画室24,25間において後ろ側に向かって開口する中間区画室26が形成されている。さらに、サイドエアバッグ21内のシーム23よりも前側にはガス通路27が形成されている。このガス通路27により、上部区画室24及び下部区画室25がサイドエアバッグ21内の前部において連通されており、このガス通路27を通じ、下部区画室25から上部区画室24へのガスの流通が可能とされている。なお、上記シーム23に代え、サイドエアバッグ21内に織布等からなるテザーが設けられてもよい。テザーは、その両側縁においてサイドエアバッグ21の表裏両部にそれぞれ縫合され、表裏両部間に架設される。
In the
また、上記サイドエアバッグ21では、図6に示すように、展開膨張時に上部区画室24及び下部区画室25の各幅が中間区画室26の幅よりも大きくなるように構成されている。これは、中間区画室26と乗員Pの胸部Pcとの間に空間が形成された状態で、上部区画室24及び下部区画室25にて、乗員Pの肩部Ps及び腰部Pwを車室12内側へ押して保護するためである。
Further, as shown in FIG. 6, the
図1に示すように、インフレータ22は上下方向に細長い略円柱状をなしており、その内部にはガス発生剤(図示略)が収容されている。このタイプのインフレータ22ではガス発生剤の燃焼反応によってガスが生成される。インフレータ22の下端部には、ガス発生剤が発生するガスを噴出するためのガス噴出部28が設けられている。インフレータ22は、サイドエアバッグ21内のシーム23よりも後ろ側であって、同サイドエアバッグ21内の上下方向についての略中間部分に配置されている。ガス噴出部28は下部区画室25内に位置している。
As shown in FIG. 1, the
なお、インフレータ22としては、上記ガス発生剤を用いたタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を、火薬等を用いて破ってガスを噴出させるタイプが用いられてもよい。 As the inflator 22, a type in which a partition of a high-pressure gas cylinder filled with a high-pressure gas is broken using an explosive or the like to eject gas may be used instead of the type using the gas generating agent.
そして、上記サイドエアバッグ21は、折り畳まれてコンパクトな形態にされて、背もたれ部16の右側部(車幅方向についての外側部)内に収容されている。インフレータ22は、サイドエアバッグ21の後端部とともに背もたれ部16内のフレーム(図示略)等に締結されている。
And the said
上記サイドエアバッグ21は、図2及び図6の少なくとも一方に示すように、上記右側のボディサイド部13に右側方から衝撃が加わった場合に、車両用シート14及びこれに着座している乗員Pと、ボディサイド部13との間の狭い空間で膨張展開する。膨張展開したサイドエアバッグ21では、上部区画室24が乗員Pの肩部Ps及び胸部Pcの右側方に位置し、下部区画室25が腰部Pwの右側方に位置し、上記乗員Pの肩部Psから腰部Pwにかけての広い領域を、車室12内に進入してくるボディサイド部13から保護する。
As shown in at least one of FIGS. 2 and 6, the
図4及び図6の少なくとも一方に示すように、座部15内の後方部には、リヤエアバッグ31と、ガス発生源としてのインフレータ35とが組み込まれている。リヤエアバッグ31は上述したサイドエアバッグ21と同様に、織布等からなる基布を縫合することによって袋状に形成されている。リヤエアバッグ31は、機能的には第1膨張部32及び第2膨張部34を備えて構成されている。
As shown in at least one of FIGS. 4 and 6, a
第1膨張部32は、座部15内の後端部であって同座部15の幅方向についての少なくとも中央部に配置されている必要があり、第1実施形態では、座部15内の後端部に配置され、座部15の幅方向(車幅方向)へ細長い形状をなしている。この第1膨張部32の配置された箇所は、座部15内において背もたれ部16側(後ろ側)に偏倚した箇所であり、乗員Pの臀部Phの下方近傍に対応する箇所である。
The first
第2膨張部34は、座部15内の幅方向についての少なくとも一側部に配置されている。この箇所は、座部15内において右隣のボディサイド部13側に偏倚した箇所であり、乗員Pの右側の大腿部Ptの下方近傍で、かつ座部15の幅方向について同大腿部Ptよりも外側(右側)に対応する箇所である。
The
第1実施形態では、座部15内の幅方向について右側のボディサイド部13寄りの箇所が上記一側部とされている。第1膨張部32は、そのボディサイド部13側の端部(右端部)において、上記第2膨張部34に連通状態で接続されており、第1膨張部32及び第2膨張部34間でのガスの流通が可能である。なお、座部15内の幅方向についての他側部(左端部)には第2膨張部は設けられていない。
In the first embodiment, a position near the right
リヤエアバッグ31は、上記サイドエアバッグ21とは異なり折り畳まれることなく座部15内に非膨張状態で収容されている。インフレータ35は、上記サイドエアバッグ21内におけるインフレータ22と同様の構成を有しており、一方の端部にガス噴出部36を備えている。インフレータ35は、リヤエアバッグ31内(第1膨張部32内)に配置されている。そして、インフレータ35は、リヤエアバッグ31の下端部とともに座部15内のフレーム(図示略)等に締結されている。
Unlike the
さらに、図5(b)に示すように、第1膨張部32の膨張時の高さをH1とし、第2膨張部34の膨張時の高さをH2とすると、リヤエアバッグ31は、H2>H1の関係を満たすように形成されている。第1実施形態では、高さH2は、第2膨張部34の前後方向のどの箇所でも一定とされている。これに対し、第1膨張部32の高さH1は、第2膨張部34との接続部分において最大となり、同第2膨張部34から遠ざかるに従い徐々に低くなるように設定されている。
Further, as shown in FIG. 5B, when the height of the first inflating
乗員保護装置は、上述したサイドエアバッグ21、インフレータ22、リヤエアバッグ31及びインフレータ35のほかに、図4に示すように、衝撃センサ41及び制御装置42を備えている。両インフレータ22,35及び衝撃センサ41は制御装置42に電気的に接続されている。衝撃センサ41は加速度センサ等からなり、車両11のボディサイド部13等に設けられており、ボディサイド部13に右側方から加えられる衝撃を検出する。そして、制御装置42は、衝撃センサ41からの検出信号に基づき各インフレータ22,35の作動を制御する。
The occupant protection device includes an
上記のようにして、第1実施形態の乗員保護装置が構成されている。車両用シート14に乗員Pが着座した状態では、その乗員Pの臀部Ph及び左右両大腿部Ptが座部15によって下側から支持される。リヤエアバッグ31の第1膨張部32は、乗員Pの臀部Phの下方近傍に位置している。また、リヤエアバッグ31の第2膨張部34は、乗員Pの右側の大腿部Ptの下方近傍で、かつ座部15の幅方向について大腿部Ptよりも外側(右側)に位置している。さらに、サイドエアバッグ21は、乗員Pの右後方近傍に位置している。
The occupant protection device according to the first embodiment is configured as described above. In a state where the occupant P is seated on the
乗員保護装置では、側突等により車両11のボディサイド部13に対し、右側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ41によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流が各インフレータ22,35に出力される。ここでの車両11に対し衝撃の加わる方向は、車幅方向(側方)であって座部15内の第2膨張部34の配置された側である。この駆動電流に基づく加熱により、各インフレータ22,35内のガス発生剤からガスが発生し、そのガスがガス噴出部28,36から噴出される。
In the occupant protection device, an impact of a predetermined value or more is applied from the right side to the
リヤエアバッグ31内のインフレータ35への駆動電流に基づく加熱により、同インフレータ35内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスはガス噴出部36からリヤエアバッグ31内、より詳しくは第1膨張部32内に噴出供給される。第2膨張部34が第1膨張部32の右端部に連通していることから、第1膨張部32及び第2膨張部34間でのガスの流通が可能である。そのため、インフレータ35から第1膨張部32内に噴出されたガスは両膨張部32,34の接続部分(連通部分)を通って第2膨張部34に導かれる。これらのガスの供給により、図6に示すように第1膨張部32及び第2膨張部34がともに膨張する。
Due to the heating based on the drive current to the inflator 35 in the
ガス供給により第1膨張部32が膨張すると、それに伴い座部15において第1膨張部32の上方部分が隆起させられ、乗員Pの臀部Phが上方へ押圧される。また、ガス供給により第2膨張部34が膨張すると、それに伴い座部15において第2膨張部34の上方部分が隆起させられ、乗員Pの右側の大腿部Ptが、幅方向についての内方かつ上方へ押圧される。これらの押圧により、座部15の座面において大腿部Pt及び臀部Phに対応する箇所がボディサイド部13側に向かって高くなるように傾斜し、それに伴い乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向内方(図6の右方)へ向けて傾けられる。第1膨張部32が設けられず身体全体の持ち上げのない場合よりも確実に乗員Pが傾けられる。この乗員Pの傾けられる方向は、衝撃の伝達される方向についての前方、すなわち衝撃から逃げる方向である。
When the first inflating
特に、第1実施形態では、ガス供給により第1膨張部32及び第2膨張部34が膨張したとき、第2膨張部34が第1膨張部32よりも高くなる。そのため、第2膨張部34が膨張した状態で第1膨張部32と同程度の高さとなる場合や、第1膨張部32よりも低くなる場合よりも、座部15が高く隆起される。乗員Pの大腿部Ptが、座部15の幅方向についての内方かつ上方へ強く押圧され、乗員Pの身体が座部15の幅方向内方へ確実に傾けられる。これに伴い、右側のボディサイド部13と乗員Pとの間の空間が車幅方向内方に拡大する。
In particular, in the first embodiment, when the
一方、サイドエアバッグ21内のインフレータ22への駆動電流に基づく加熱により、同インフレータ22内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスは、ガス噴出部28からサイドエアバッグ21内の下部区画室25に噴出供給される。このガスは、図1において矢印で示すように、シーム23の外周及びガス通路27に沿って上部区画室24内に導入され、その後に、シーム23の上縁を迂回するようにして中間区画室26内に導入される。このガス導入により、サイドエアバッグ21が折り状態を解消しながら膨張し、背もたれ部16における破断予定部(図示略)を破断する。引き続き、サイドエアバッグ21は、図6に示すようにボディサイド部13及び乗員P間の空間において、腰部Pwに対応する下部区画室25と、乗員Pの肩部Psに対応する上部区画室24とがそれぞれ前方へ向けて膨張展開される。その後に、胸部Pcに対応する中間区画室26が膨張展開される。
On the other hand, by the heating based on the drive current to the inflator 22 in the
車両11に側方から加わった衝撃は、上記膨張展開したサイドエアバッグ21を介して乗員Pに伝達される。この伝達の途中で衝撃の一部がサイドエアバッグ21によって吸収され、乗員Pに伝達される衝撃が小さくなる。
The impact applied from the side to the
一方、上述したリヤエアバッグ31の膨張により乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向内方へ向けて傾けられる。傾けられる方向は、座部15の幅方向についてサイドエアバッグ21から遠ざかる方向である。
On the other hand, the passenger P is tilted inward in the width direction of the
従って、車両11に対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃の一部は膨張展開するサイドエアバッグ21によって吸収される。さらに、リヤエアバッグ31における第1膨張部32及び第2膨張部34の膨張により、乗員Pが前記衝撃から逃げる側へ傾けられる。そのため、乗員Pに伝達される衝撃が効果的に低減される。
Therefore, when an impact is applied to the
なお、サイドエアバッグ21の展開膨張時には、図6に示すように、中間区画室26の幅が上部区画室24及び下部区画室25の各幅よりも小さくなる。このため、中間区画室26と乗員Pの胸部Pcとの間には空間が形成され、この状態で上部区画室24及び下部区画室25との接触により、乗員Pの肩部Ps及び腰部Pwが車室12内側へ押される。乗員Pが車室12内側へさらに移動されて、胸部Pcが保護されながら側突に伴う衝撃が緩和される。サイドエアバッグ21の展開膨張時に、胸部Pcが保護されつつ、外部衝撃に対する抗堪性の高い肩部Ps及び腰部Pwが押されて、乗員Pの姿勢が傾けられることとなり、乗員Pの保護効果が一層高められる。
When the
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)車両用シート14の座部15内の後方部にリヤエアバッグ31を非膨張状態で組み込んでいる。そして、このリヤエアバッグ31を、座部15内の後端部であって同座部15の幅方向についての少なくとも中央部に配置された第1膨張部32と、座部15内の幅方向についての右側部に配置され、かつガスにより第1膨張部32とともに膨張する第2膨張部34とにより構成している。そのため、側突等により車両11に対し右側方から衝撃が加わった場合には、リヤエアバッグ31を膨張させて座部15の上面を隆起させることができる。この隆起により、乗員Pの身体全体を持ち上げながら、上記衝撃から逃げる方向である座部15の幅方向内方(中央側)へ向けて傾けさせ、乗員Pに伝達される衝撃を小さくすることができる。
According to the first embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)膨張状態の第2膨張部34が膨張状態の第1膨張部32よりも高くなるようにリヤエアバッグ31を形成している。このため、座部15の上面をより高い位置まで隆起させ、乗員Pの身体を座部15の幅方向内方へ確実に傾けさせることできる。
(2) The
(3)上記リヤエアバッグ31を、サイドエアバッグ21の搭載された車両11に適用している。そのため、車両11に対し右側方から衝撃が加わった場合には、サイドエアバッグ21を膨張展開させることで乗員Pに伝達される衝撃を緩和するとともに、リヤエアバッグ31を膨張させることで乗員Pを衝撃から逃げる方向へ傾斜させ、同乗員Pに伝達される衝撃をより一層小さくすることができる。
(3) The
(4)第1膨張部32を、その右端部において第2膨張部34に連通状態で接続することにより、第1膨張部32及び第2膨張部34間でのガスの流通を可能にしている。そのため、第1膨張部32及び第2膨張部34が互いに独立(離間)している場合には、各膨張部32,34にそれぞれガスを供給するためにガス供給路が2つ必要となるが、第1実施形態ではガス供給路が1つですみ、その分、乗員保護装置の構造を簡素化することができる。
(4) By connecting the first inflating
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、プリクラッシュ信号に基づきリヤエアバッグ31のインフレータ35を作動させるようにしている点で第1実施形態と異なっている。より詳しくは、車両11には図4において二点鎖線で示すプリクラッシュ制御装置46が設けられており、これが上記制御装置42に電気的に接続されている。プリクラッシュ制御装置46は、ミリ波レーダ等の検出信号に基づき、車両11に対し右側方から接近してくる他の車両11等を認知すると、両車両11の相対速度や距離等を演算する。プリクラッシュ制御装置46は、この演算結果に基づき側突が不可避であると判断すると、すなわち側突を予測すると、その情報をプリクラッシュ信号として出力する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment embodying the present invention will be described.
The second embodiment is different from the first embodiment in that the
このプリクラッシュ信号に基づき、制御装置42により、駆動電流がリヤエアバッグ31内のインフレータ35に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、まずインフレータ35内のガス発生剤からガスが発生し、そのガスがガス噴出部36から噴出される。リヤエアバッグ31の第1膨張部32及び第2膨張部34がともに膨張され、座部15においてリヤエアバッグ31よりも上側の部分が隆起させられる。乗員Pは、身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向内方(中央側)へ向けて傾けられる。この乗員Pの傾けられる方向は、衝撃の伝達される方向についての前方、すなわち衝撃から逃げる方向である。
Based on this pre-crash signal, the
この時点で側突等が発生しておらずボディサイド部13が車室12内へ進入していないと、上記のように乗員Pが傾けられることにより、ボディサイド部13と乗員Pとの間の空間が車幅方向内方に拡がる。また、このときにはインフレータ22からガスが発生せず、サイドエアバッグ21は背もたれ部16の右側部内に収容された状態を維持している。
If no side collision or the like has occurred at this time and the
上記プリクラッシュ信号の入力から少し遅れて、側突等により車両11のボディサイド部13に対し右側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ41によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がサイドエアバッグ21内のインフレータ22に出力される。
A little later than the input of the pre-crash signal, an impact of a predetermined value or more is applied to the
この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ22内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。ガス噴出部28からガスが噴出されることにより、サイドエアバッグ21が折り状態を解消しながら膨張し、背もたれ部16における破断予定部(図示略)を破断する。引き続き、サイドエアバッグ21は、ボディサイド部13及び乗員P間の空間において、腰部Pwに対応する下部区画室25と、乗員Pの肩部Psに対応する上部区画室24とがそれぞれ前方へ向けて膨張展開される。その後に、胸部Pcに対応する中間区画室26が膨張展開される。
By heating based on this driving current, the gas generating agent in the
この際、上述したように、乗員Pが傾けられて、ボディサイド部13と乗員Pとの間の空間が車幅方向内方へ拡がっている。この空間は、座部15の幅方向についてのサイドエアバッグ21が展開する空間となる。そのため、サイドエアバッグ21は、上記空間の拡大されない場合に比べ膨張展開しやすくなる。
At this time, as described above, the occupant P is tilted, and the space between the
そして、車両11に右側方から加わった衝撃は、上記膨張展開したサイドエアバッグ21を介して乗員Pに伝達される。この伝達の途中で衝撃の一部がサイドエアバッグ21によって吸収され、乗員Pに伝達される衝撃が小さくなる。
The impact applied to the
ここで、上述したようにサイドエアバッグ21が膨張展開する前に両膨張部32,34が膨張し、乗員Pの身体全体が持ち上げられながら衝撃から逃げる側へ傾けられている。そのため、乗員Pの身体が衝撃から逃げる方向へ傾けられる途中でサイドエアバッグ21が膨張展開されることとなり、乗員Pに伝達される右側方からの衝撃がより一層低減される。
Here, as described above, before the
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態における(1)〜(4)と同様の効果が得られるほか、次の効果が得られる。
(5)車両11に対する右側方からの衝突を予測するプリクラッシュ信号に応じてインフレータ35を作動させ、リヤエアバッグ31にガスを供給するようにしている。そのため、車両11に対し側方から実際に衝撃が加わってからガスを供給する場合よりも、ガスのリヤエアバッグ31への供給開始時期を早めることができる。これに伴い、第1膨張部32及び第2膨張部34の各膨張の開始を早め、乗員Pの身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向内方へ傾けられるタイミングを早めることができる。サイドエアバッグ21の膨張展開に先立ち乗員Pを衝撃から逃げる方向へ傾けておくことで、膨張展開したサイドエアバッグ21を介して乗員Pに伝達される衝撃をより効果的に低減することができる。
Therefore, according to the second embodiment, in addition to the same effects as (1) to (4) in the first embodiment, the following effects can be obtained.
(5) The
(6)また、サイドエアバッグ21の膨張展開に先立ち、リヤエアバッグ31を膨張させて乗員Pを傾けることにより、サイドエアバッグ21が展開する空間を座部15の幅方向内方へ拡げることができる。サイドエアバッグ21のスムーズな膨張展開を実現することができる。
(6) Further, prior to inflating and deploying the
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態について、図7を参照して説明する。
第3実施形態は、リヤエアバッグ31における第2膨張部34が第1膨張部32よりも高い圧力で膨張させられる点で第1実施形態と異なっている。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The third embodiment is different from the first embodiment in that the
そのために、リヤエアバッグ31では、第1膨張部32内に第2膨張部34の全体を配置した構成を採用している。より詳しくは、第1膨張部32は、本体部32a及び延出部32bを備えて構成されている。本体部32aは、座部15内の後端部に配置され、座部15の幅方向(車幅方向)へ細長い形状をなしている。この箇所は、座部15内において背もたれ部16側に偏倚した箇所であり、乗員Pの臀部Phの下方近傍に対応する箇所である。延出部32bは、本体部32aのボディサイド部13側の端部の前側に配置されている。この箇所は、座部15内において右隣のボディサイド部13側に偏倚した箇所であり、乗員Pの右側の大腿部Ptの下方近傍で、かつ座部15の幅方向について同大腿部Ptよりも右外側に対応する箇所である。延出部32bは本体部32aの右端部に連通状態で接続されており、それら本体部32a及び延出部32b間でのガスの流通が可能である。
Therefore, the
第2膨張部34は前後方向に細長い袋状をなしており、その全体が第1膨張部32の内部に配置されている。第2膨張部34の多くの部分は延出部32b内に配置され、一部(後部)は本体部32aの右端部内に配置されている。
The
また、インフレータ35は長尺状をなし、展開状態のリヤエアバッグ31内の下端部において、車幅方向に対して略平行に配置、すなわち車幅方向へ延びるように配置されている。第3実施形態では、このインフレータ35として、軸方向について異なる2箇所(左右両端部)に、互いにガス噴出量の異なる2つのガス噴出部36a,36bを有するものが用いられている。このインフレータ35では、単位時間当たりのガスの発生量について、右側のガス噴出部36bから左側のガス噴出部36aからよりも多くのガスが噴出されるように設定されている。こうした設定は、例えば次の構成を採用することで実現できる。
The inflator 35 has a long shape, and is arranged at a lower end portion in the deployed
(i)単一種類のガス発生剤を用いる場合
この場合には、インフレータ22内の左右両側部内にそれぞれ収容室37a,37bを設け、右側の収容室37b内に左側の収容室37a内よりも多くのガス発生剤を収容する。そして、共通の着火剤によって左右両収容室37a,37b内のガス発生剤を燃焼させてガスを発生させる。
(I) When a single type of gas generating agent is used In this case,
(ii)単位時間当たりのガス発生量の異なる2種類のガス発生剤を用いる場合
この場合には、ガス発生量の多いガス発生剤を右側の収容室37b内に収容し、ガス発生量の少ないガス発生剤を左側の収容室37a内に収容する。そして、共通の着火剤によって左右両収容室37a,37b内のガス発生剤を燃焼させてガスを発生させる。
(Ii) When two types of gas generating agents having different gas generation amounts per unit time are used In this case, a gas generating agent having a large gas generation amount is stored in the
上記構成のインフレータ35では、右側のガス噴出部36bが、第2膨張部34に設けられた開口34aを通じて同第2膨張部34内に挿入されている。第2膨張部34は、開口34aの近傍において、締結具(図示略)によりインフレータ35に締め付け固定されている。この締め付け固定により、第2膨張部34内のガスが開口34aを通じて第1膨張部32内に漏れ出ることが規制されている。左側のガス噴出部36aは、第1膨張部32の本体部32a内であって第2膨張部34の外部に配置されている。
In the inflator 35 having the above-described configuration, the right
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。上記の構成を有する第3実施形態の乗員保護装置では、側突等により車両11のボディサイド部13に対し、右側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ41によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ35に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ35の各収容室37a,37b内の各ガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。左側のガス噴出部36aから第1膨張部32内で、かつ第2膨張部34の外部にガスが噴出される。また、右側のガス噴出部36bから上記左側のガス噴出部36aからよりも多くのガスが第2膨張部34内に噴出される。これらのガスの噴出により第1膨張部32が膨張するとともに、第2膨張部34が第1膨張部32よりも高い内圧で膨張する。
Other configurations are the same as those in the first embodiment. In the occupant protection device according to the third embodiment having the above configuration, an impact of a predetermined value or more is applied to the
ガス供給により第1膨張部32が膨張すると、それに伴い座部15において第1膨張部32よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの臀部Phが上方へ押圧される。また、ガス供給により第2膨張部34が膨張すると、それに伴い座部15において第2膨張部34よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの大腿部Ptが、幅方向についての内方かつ上方へ押圧される。これらの押圧により、座部15の座面において大腿部Pt及び臀部Phに対応する箇所がボディサイド部13側に向かって高くなるように傾斜し、それに伴い乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向内方(中央側)へ向けて傾けられる。この乗員Pの傾けられる方向は、衝撃の伝達される方向についての前方、すなわち衝撃から逃げる方向である。
When the first inflating
特に、第3実施形態では、リヤエアバッグ31が膨張されたとき、第2膨張部34の内圧が第1膨張部32の内圧よりも高くなる。そのため、第2膨張部34が第1膨張部32と同程度の圧力で膨張した場合や、第1膨張部32よりも低い圧力で膨張した場合よりも、座部15が高く隆起される。乗員Pの大腿部Ptが、座部15の幅方向についての内方かつ上方へ強く押圧され、乗員Pの身体が座部15の幅方向内方へ確実に傾けられる。
In particular, in the third embodiment, when the
従って、第3実施形態によれば、第1実施形態における(1),(3),(4)と同様の効果が得られるほか、(2)に対応する次の(7)の効果が得られる。
(7)リヤエアバッグ31において第2膨張部34を第1膨張部32よりも高い内圧で膨張させるようにしている。このため、座部15の上面をより高い位置まで隆起させ、乗員Pの身体を座部15の幅方向内方へ確実に傾けさせることできる。
Therefore, according to the third embodiment, the same effect as (1), (3), (4) in the first embodiment can be obtained, and the following effect (7) corresponding to (2) can be obtained. It is done.
(7) In the
(第4実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態について、図8を参照して説明する。
第4実施形態は、第3実施形態とは異なる構成により、第2膨張部を第1膨張部32よりも高い圧力で膨張させるようにしている。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIG.
In the fourth embodiment, the second inflating part is inflated with a pressure higher than that of the first inflating
そのために、リヤエアバッグ31では、第1膨張部32及び第2膨張部34が分断されている。第1膨張部32は座部15内の後端部に配置され、座部15の幅方向(車幅方向)へ細長い袋状をなしている。この箇所は、座部15内において背もたれ部16側に偏倚した箇所であり、乗員Pの臀部Phの下方近傍に対応する箇所である。第2膨張部34は、第1膨張部32のボディサイド部13側の端部の側方近傍に配置されており、前方へ細長い袋状をなしている。この箇所は、座部15内において右隣のボディサイド部13側に偏倚した箇所であり、乗員Pの大腿部Ptの下方近傍で、かつ座部15の幅方向について大腿部Ptよりも外側に対応する箇所である。第2膨張部34は第1膨張部32に連通されていない。そのため、第1膨張部32及び第2膨張部34間ではガスは流通不能である。
Therefore, in the
また、インフレータ35は長尺状をなし、展開状態のリヤエアバッグ31内の下端部において、車幅方向に対して略平行に配置、すなわち車幅方向へ延びるように配置されている。第4実施形態では、このインフレータ35として、上記第3実施形態と同様に、軸方向について異なる2箇所(左右両端部)に、互いにガス噴出量の異なる2つのガス噴出部36a,36bを有するものが用いられている。このインフレータ35では、単位時間当たりのガスの発生量について、右側のガス噴出部36bから左側のガス噴出部36aからよりも多くのガスが噴出されるように設定されている。
The inflator 35 has a long shape, and is arranged at a lower end portion in the deployed
上記構成のインフレータ35では、左側のガス噴出部36aが、第1膨張部32に設けられた開口32cを通じて同第1膨張部32内に挿入されている。第1膨張部32は、開口32cの近傍において、締結具(図示略)によりインフレータ35に締め付け固定されている。同様に、右側のガス噴出部36bが、第2膨張部34に設けられた開口34aを通じて同第2膨張部34内に挿入されている。第2膨張部34は、開口34aの近傍において、締結具(図示略)によりインフレータ35に締め付け固定されている。これらの締め付け固定により、第1膨張部32内のガスが開口32cを通じて第1膨張部32の外部へ漏れ出ることが規制されるとともに、第2膨張部34内のガスが開口34aを通じて第2膨張部34の外部へ漏れ出ることが規制されている。
In the inflator 35 having the above-described configuration, the left
上記以外の構成は第3実施形態と同様である。上記構成を有する第4実施形態の乗員保護装置では、側突等により車両11のボディサイド部13に対し、右側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ41によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ35に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ35の左右各収容室37a,37b内の各ガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。左側のガス噴出部36aから第1膨張部32内にガスが噴出供給される。また、右側のガス噴出部36bから上記左側のガス噴出部36aからよりも多くのガスが第2膨張部34内に噴出される。これらのガスの噴出により第1膨張部32が膨張するとともに、第2膨張部34が第1膨張部32よりも高い内圧で膨張する。そのため、第2膨張部34が第1膨張部32と同程度の圧力で膨張した場合や、第1膨張部32よりも低い圧力で膨張した場合よりも、座部15が高く隆起される。乗員Pの大腿部Ptが、座部15の幅方向についての内方かつ上方へ強く押圧され、乗員Pの身体が座部15の幅方向内方へ確実に傾けられる。
The configuration other than the above is the same as that of the third embodiment. In the occupant protection device according to the fourth embodiment having the above-described configuration, an impact of a predetermined value or more is applied from the right side to the
従って、第4実施形態によれば、第3実施形態における(1),(3),(4),(7)と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
次に、本発明を具体化した第5実施形態について、図9〜図11を参照して説明する。
Therefore, according to the fourth embodiment, the same effects as (1), (3), (4), and (7) in the third embodiment can be obtained.
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
第5実施形態では、座部15内における第2膨張部の位置が第1実施形態と異なっている。第5実施形態での第2膨張部33は、第1膨張部32の前側であって、車幅方向についての内側にのみ配置されている。第1膨張部32は、その車幅方向内側の端部において第2膨張部33に連通状態で接続されており、第1膨張部32及び第2膨張部33間でのガスの流通が可能とされている。第1膨張部32及び第2膨張部33がともに膨張したとき、同第2膨張部33が第1膨張部32よりも高くなるようにリヤエアバッグ31が形成されている点は、第1実施形態と同様である。
In 5th Embodiment, the position of the 2nd expansion part in the
また、第5実施形態では、上記サイドエアバッグ21及びインフレータ22に代え、座部15の左側部(車幅方向についての内側部)内に、サイドエアバッグ51と、一方の端部にガス噴出部53を有するインフレータ52とが組み込まれている。サイドエアバッグ51は、上記サイドエアバッグ21と同様の構成を有しているが、ここでは説明を簡略化するために、内部空間が区画されていないタイプが図示されている。サイドエアバッグ51は膨張展開したときに、車両用シート14に着座している乗員Pの腰部Pwから胸部Pcにかけての広い領域を覆い得る大きさ・形状を有している。インフレータ52は、上記サイドエアバッグ21内のインフレータ22と同様の構成を有していて、展開状態のサイドエアバッグ51の下端部に配置されている。
Moreover, in 5th Embodiment, it replaces with the said
そして、上記のように下端部にインフレータ52を有するサイドエアバッグ51は折り畳まれることによりコンパクトにされて、座部15の左側部(車幅方向についての内側部)内に収容されている。インフレータ52は、サイドエアバッグ51の下端部とともに座部15内のフレーム(図示略)等に締結されている。
As described above, the
また、上記衝撃センサ41に代え、左側のボディサイド部(図示略)には、加速度センサ等からなり、同ボディサイド部に左側方から加えられる衝撃を検出するための衝撃センサ43が設けられている。この衝撃センサ43及び両インフレータ35,52は制御装置42に電気的に接続されている。制御装置42は、衝撃センサ43からの検出信号に基づき各インフレータ35,52の作動を制御する。
Further, instead of the
上記のようにして、第5実施形態の乗員保護装置が構成されている。図11に示すように、車両用シート14に乗員Pが着座した状態では、リヤエアバッグ31の第2膨張部33は、乗員Pの左の大腿部Ptの下方近傍で、かつ座部15の幅方向について同大腿部Ptよりも内側(左側)に位置している。
The occupant protection device of the fifth embodiment is configured as described above. As shown in FIG. 11, in a state where the occupant P is seated on the
上記乗員保護装置では、側突等により車両11の左側のボディサイド部に対し、左側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ43によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流が各インフレータ35,52に出力される。ここでの車両11に対し衝撃の加わる方向は、車幅方向(側方)であって座部15内の第2膨張部33の配置された側(左側)である。
In the occupant protection device, an impact of a predetermined value or more is applied from the left side to the left body side portion of the
リヤエアバッグ31内のインフレータ35への駆動電流に基づく加熱により、同インフレータ35内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスがガス噴出部36からリヤエアバッグ31内へ噴出供給されて第1膨張部32及び第2膨張部33がともに膨張する。
Due to the heating based on the drive current to the inflator 35 in the
第1膨張部32が膨張すると、それに伴い座部15において第1膨張部32よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの臀部Phが上方へ押圧される。また、第2膨張部33が膨張すると、それに伴い座部15において第2膨張部33よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの左側の大腿部Ptが、車幅方向についての外方かつ上方へ押圧される。これらの押圧により、座部15の座面において大腿部Pt及び臀部Phに対応する箇所が車幅方向中央側に向かって高くなるように傾斜し、それに伴い乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向外方(ボディサイド部13側)へ向けて傾けられる。第1膨張部32が設けられず身体全体の持ち上げのない場合よりも確実に乗員Pが傾けられる。この乗員Pの傾けられる方向は、衝撃の伝達される方向についての前方、すなわち衝撃から逃げる方向である。
If the
また、サイドエアバッグ51内のインフレータ52への駆動電流に基づく加熱により、同インフレータ52内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスにより、サイドエアバッグ51が折り状態を解消しながら膨張し、座部15における破断予定部(図示略)を破断する。引き続き、サイドエアバッグ51は座部15から左隣の車両用シート14との間において上方へ向けて膨張展開する。
Further, by heating based on the drive current to the inflator 52 in the
そのため、左側のボディサイド部に左側方から衝撃が加わり、それに伴い隣(左側)の車両用シート(助手席)に着座している乗員(同乗者)が、右側の車両用シート14(運転席)側に向けて移動した場合には、膨張展開したサイドエアバッグ51によって受け止められる。そして、その際、上記同乗者からサイドエアバッグ51に加わる衝撃は乗員Pに伝達される。この伝達の途中で衝撃の一部がサイドエアバッグ51によって吸収され、乗員Pに伝達される衝撃が小さくなる。
Therefore, an impact is applied to the left body side part from the left side, and accordingly, the passenger (passenger) seated in the next (left side) vehicle seat (passenger seat) is transferred to the right side vehicle seat 14 (driver's seat). ) Is moved by the
この際、上述したように、リヤエアバッグ31の膨張により乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向内方(座部15の幅方向についてサイドエアバッグ51から遠ざかる方向)へ傾けられている。従って、サイドエアバッグ51を介して乗員Pに伝達される衝撃が効果的に低減される。
At this time, as described above, the occupant P tilts inward in the width direction of the seat portion 15 (in the direction away from the
第5実施形態によれば、リヤエアバッグ31における第2膨張部33の位置、及び車両用シート14におけるサイドエアバッグ51の位置が変更されるものの、リヤエアバッグ31によって乗員Pを衝撃から逃げる方向へ傾ける点については第1実施形態と同様である。そのため、車幅方向についての中央側から衝撃が加わった場合についても、第1実施形態における(1)〜(4)と同様の効果が得られる。
According to the fifth embodiment, although the position of the
(第6実施形態)
次に、本発明を具体化した第6実施形態について、図12〜図14を参照して説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
まず、最初にシートベルト装置56について説明する。第1実施形態では説明を省略したが、車両11には、車両用シート14に着座した乗員Pを拘束するための3点式シートベルト装置56が装備されている。シートベルト装置56は、帯状のウェビング57と、ウェビング57に長手方向に移動可能に取付けられたタング58と、車両用シート14の一方(車幅方向についての内方)の側方近傍に配置されてタング58が係脱可能に装着されるバックル59とを備えている。ウェビング57の一方の端部は、車両用シート14の他方(右隣のボディサイド部13に近い方)の側面に固定され、他方の端部はベルト巻き取り装置(図示略)に固定されている。そして、ウェビング57に対してタング58を摺動させることにより、ショルダベルト部61及びラップベルト部62の各長さを変更可能である。ここで、ショルダベルト部61は、ウェビング57において、乗員Pの肩部Psから斜めに胸部Pcの前を経由して腰部Pwの側方に架け渡されて、タング58及びベルト巻き取り装置間において乗員Pの肩部Psを拘束する箇所である。また、ラップベルト部62は、ウェビング57において乗員Pの腰部Pwの一側方から車幅方向に腰部Pwの前を経由して他側方に架け渡されて、タング58及びウェビング57の端部間において乗員Pの腰部Pwを拘束する箇所である。
First, the
上記のようにシートベルト装置56の装備された車両11において、第6実施形態では、座部15内の前部にフロントエアバッグ66及びインフレータ67が組み込まれている。フロントエアバッグ66は、座部15内であって上記リヤエアバッグ31から前方へ離間した箇所に非膨張状態で組み込まれている。この箇所は、車両用シート14に乗員Pが着座した状態では、その乗員Pの膝部Pkの略下方となる。フロントエアバッグ66は車幅方向に細長い形状をなしている。インフレータ67は車幅方向に細長い略円柱状をなし、一方の端部にガス噴出部68を有しており、フロントエアバッグ66内に配置されている。そして、フロントエアバッグ66は折り畳まれることにより前後方向にコンパクトにされて、座部15の前部内に収容されている。インフレータ67は、フロントエアバッグ66の下端部とともに座部15内のフレーム(図示略)等に締結されている。
In the
また、上記衝撃センサ41に加え、車両11の前部には、加速度センサ等からなり、前突等により車両11に対し前方から加えられる衝撃を検出する衝撃センサ44が設けられている。衝撃センサ41,44及びインフレータ22,35,67は制御装置42にそれぞれ電気的に接続されている。制御装置42は、各衝撃センサ41,44からの検出信号に基づき各インフレータ22,35,67の作動を制御する。
In addition to the
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。こうした構成を有する第6実施形態の乗員保護装置では、前突等により車両11に対し前方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ44によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ67に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ67内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生し、そのガスがガス噴出部68からフロントエアバッグ66内に噴出供給される。
Other configurations are the same as those in the first embodiment. In the passenger protection device of the sixth embodiment having such a configuration, when an impact of a predetermined value or more is applied to the
このガスにより、フロントエアバッグ66が折り状態を解消しながら座部15内で膨張する。これに伴い、座部15の前部においてフロントエアバッグ66よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの大腿部Ptにおいて膝部Pkよりも後ろ側近傍部分が押し上げられる。この押し上げにより、乗員Pの腰部Pwの前方への移動が規制される。
By this gas, the
従って、第6実施形態によれば、第1実施形態における(1)〜(4)と同様の効果がえられるほか、次の効果が得られる。
(8)座部15内の前部にフロントエアバッグ66を非膨張状態で組み込み、車両11に対する前方からの衝撃に応じてインフレータ67からフロントエアバッグ66内にガスを噴出供給し、フロントエアバッグ66を膨張させて同前部を隆起させるようにしている。そのため、前突等により、車両11に対し前方へ衝撃が加わった場合、乗員Pの腰部Pwの前方への移動を規制し、同腰部Pwがシートベルト装置56のラップベルト部62から抜け出て前方へ移動する現象(サブマリン現象)を抑制することができる。
Therefore, according to the sixth embodiment, in addition to the same effects as (1) to (4) in the first embodiment, the following effects can be obtained.
(8) A
(第7実施形態)
次に、本発明を具体化した第7実施形態について、図15及び図16を参照して説明する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
第7実施形態は、リヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66に対し、共通のインフレータ71からガスを選択的に噴出供給して、膨張させるようにしている点で第6実施形態と大きく異なっている。
The seventh embodiment is significantly different from the sixth embodiment in that gas is selectively ejected and supplied from a
インフレータ71は、リヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66の各外部に配置されている。第7実施形態では、インフレータ71は、座部15内であってリヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66間に配置されている。このインフレータ71のガス噴出部72にはガス供給路73が接続されている。ガス供給路73には、互いに相反する方向(図16の上下方向)に向かって分岐する分岐路74が形成されている。この分岐路74の一端(図の上端)は閉鎖されている。分岐路74においてガス供給路73よりも上方位置には、第1連通路75を介してフロントエアバッグ66が接続されている。図16(a)において二点鎖線で示すように、上記ガス供給路73、分岐路74、及び第1連通路75は、インフレータ71のガス噴出部72とフロントエアバッグ66とを連通し、インフレータ71から噴出されるガスをフロントエアバッグ66に供給する第1の供給路76を構成している。
The inflator 71 is disposed outside each of the
また、分岐路74において、ガス供給路73よりも下方位置には、前記第1連通路75とは別路となる第2連通路77を介してリヤエアバッグ31が接続されている。図16(b)において二点鎖線で示すように、上記ガス供給路73、分岐路74、及び第2連通路77は、インフレータ71のガス噴出部72とリヤエアバッグ31とを連通し、インフレータ71から噴出されるガスをリヤエアバッグ31に供給する第2の供給路78を構成している。
The
上記第1の供給路76及び第2の供給路78の各一部を構成する分岐路74の下端の開口部には、マイクロガスジェネレータ(以下、MGGという)79が接続されている。MGG79は所定の信号を入力すると点火してガスを発生する装置であり、同MGG79から発生するガスは分岐路74側へ噴出される。分岐路74内であって、MGG79の上端面上には、MGG79から発生するガスを駆動源として分岐路74内を移動するピストン80が配設されている。
A micro gas generator (hereinafter referred to as MGG) 79 is connected to the opening at the lower end of the
そして、図16(a)に示すように、MGG79が点火されずガスが発生していない状態では、ピストン80はMGG79の上端面上に位置し、第2連通路77の分岐路74側の開口を閉鎖している。このため、MGG79が点火されず、ガスが発生していない状態では、ガス供給路73と第1連通路75とが分岐路74を介して連通している一方で、ガス供給路73と第2連通路77とは非連通となっている。すなわち、インフレータ71は第1の供給路76を介してフロントエアバッグ66に連通している一方で、インフレータ71とリヤエアバッグ31とは非連通となっている。
As shown in FIG. 16A, in a state where the
一方、図16(b)に示すように、MGG79が点火され、ガスが発生した状態では、ピストン80はガスを駆動源として分岐路74内を上側へ移動し、分岐路74内の上側に固定されるようになっている。このとき、ピストン80は、第1連通路75の分岐路74側の開口を閉鎖する。このため、MGG79が点火され、ガスが発生した状態では、ガス供給路73と第1連通路75とが非連通となる一方で、ガス供給路73と第2連通路77とが分岐路74を介して連通している。すなわち、インフレータ71は、第2の供給路78を介してリヤエアバッグ31に連通している一方で、インフレータ71とフロントエアバッグ66とは非連通となっている。
On the other hand, as shown in FIG. 16B, when the
このように、ピストン80は、MGG79から発生するガスを駆動源として分岐路74内を移動して、インフレータ71に連通する供給路を、第1の供給路76と第2の供給路78とのいずれかに切り替える機能を有する。そして、上記分岐路74、第1連通路75、第2連通路77、MGG79、及びピストン80は、インフレータ71から発生するガスの供給先をフロントエアバッグ66及びリヤエアバッグ31のいずれかに切り替える第1の切り替え手段81を構成している。
As described above, the
第1の切り替え手段81は、通常(乗員保護装置の初期設定状態であり、MGG79が点火しない状態)は、第1の供給路76を開放して、ガスの供給先をフロントエアバッグ66としている。そして、第1の切り替え手段81は、MGG79が点火したときはピストン80の移動によって、ガスの供給先を、フロントエアバッグ66からリヤエアバッグ31に切り替える。
The first switching means 81 normally (in the initial setting state of the occupant protection device and in a state where the
上記共通のインフレータ71及び第1の切り替え手段81におけるMGG79は、制御装置42に電気的に接続されている。制御装置42は、各衝撃センサ41,44からの検出信号に基づき各インフレータ22,71の作動を制御するとともに、MGG79の作動を制御する。MGG79の作動の制御に際し、制御装置42は、衝撃センサ44により、前突に係る情報を入力した場合には、ガスの供給先をフロントエアバッグ66と判定し、MGG79を点火させない。また、制御装置42は、衝撃センサ41により側突に係る情報を入力した場合には、ガスの供給先をリヤエアバッグ31と判定し、MGG79を点火させる。このように、制御装置42は、衝突(前突又は側突)に係る情報に基づいてMGG79の制御を行い、第1の切り替え手段81を制御する。
The
上記以外の構成は第6実施形態と同様である。こうした構成を有する第7実施形態の乗員保護装置では、前突等により車両11に対し、前方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ44によって検出されると、制御装置42において、ガスの供給先がフロントエアバッグ66である旨の判定がされる。制御装置42から駆動電流がインフレータ71に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ71内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。
Other configurations are the same as those in the sixth embodiment. In the occupant protection device of the seventh embodiment having such a configuration, when a shock of a predetermined value or more is applied from the front to the
また、制御装置42からMGG79へは、これを点火させる指令信号が出力されず、同MGG79では点火が行われない。第1の切り替え手段81では、図16(a)に示すように、ピストン80が移動せず、ガスの供給先の切り替えが行われず、第1の供給路76が開放された状態に維持される。そのため、インフレータ71から発生したガスは、第1の供給路76を通じてフロントエアバッグ66内に供給される。このガスによってフロントエアバッグ66が膨張し、これに伴い、座部15の前部においてフロントエアバッグ66よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの大腿部Ptにおいて膝部Pkよりも後ろ側近傍部分が押し上げられる。この押し上げにより、乗員Pの腰部Pwの前方への移動が規制される。
Further, a command signal for igniting this is not output from the
なお、このときには、インフレータ22からリヤエアバッグ31へはガスが供給されず、同リヤエアバッグ31が膨張することはない。
これに対し、側突等により車両11の右側のボディサイド部13に対し右側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ41によって検出されると、制御装置42において、ガスの供給先がリヤエアバッグ31である旨の判定がされる。制御装置42からMGG79に対し、これを点火させる指令信号が出力される。この指令信号に応じMGG79で点火が行われる。第1の切り替え手段81では、図16(b)に示すように、MGG79から発生するガスによりピストン80が移動して、ガスの供給先が第1の供給路76から第2の供給路78に切り替えられる。
At this time, no gas is supplied from the inflator 22 to the
On the other hand, when a shock of a predetermined value or more is applied from the right side to the
また、MGG79の点火から若干遅れて制御装置42から駆動電流がインフレータ71に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ71内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスは、第2の供給路78を通じてリヤエアバッグ31内に供給される。このガスによってリヤエアバッグ31が膨張し、座部15においてリヤエアバッグ31よりも上側の部分が上方へ隆起させられる。それに伴い乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の車幅方向内方(中央側)へ向けて傾けられる。なお、このときには、インフレータ71からフロントエアバッグ66へはガスが供給されず、同フロントエアバッグ66が膨張することはない。
Further, a drive current is output from the
また、このときには上記衝撃センサ41からの検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ22に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ22内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生し、ガス噴出部28からサイドエアバッグ21内にガスが噴出供給される。このガスにより、サイドエアバッグ21が乗員P及び右側のボディサイド部13との間において前方へ膨張展開する。
At this time, a drive current is output from the
従って、第7実施形態によれば、第6実施形態における(1)〜(4),(8)と同様の効果がえられるほか、次の効果が得られる。
(9)インフレータ71のガス噴出部72に対しリヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66をそれぞれ接続し、それらのガスの流路に第1の切り替え手段81を設けている。そして、衝撃センサ41,44からの検出信号に基づき、第1の切り替え手段81におけるMGG79を制御することにより、インフレータ71から発生するガスをリヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66のいずれか一方にのみ供給するようにしている。そのため、車両11に加わる衝撃の方向に応じて必要なエアバッグ31,66のみを選択的に膨張させることができる。
Therefore, according to the seventh embodiment, in addition to the same effects as (1) to (4) and (8) in the sixth embodiment, the following effects can be obtained.
(9) The
また、1つのインフレータ71を用いるだけで、リヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66を膨張させることができる。従って、リヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66のそれぞれにインフレータを必要とする構成に比べ、乗員保護装置の部品点数及び組付け工数を低減することができ、さらには重量の軽量化を図ることができる。
Further, the
(第8実施形態)
次に、本発明を具体化した第8実施形態について図17を参照して説明する。
第8実施形態は、リヤエアバッグ31における第2膨張部33、サイドエアバッグ51及びそのインフレータ52が、車幅方向における内方側に設けられている点において、第6実施形態と異なっている。
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The eighth embodiment differs from the sixth embodiment in that the
詳しくは、第2膨張部33は、座部15内であって、車幅方向についての内側にのみ配置されている。第1膨張部32は、その車幅方向内側の端部において第2膨張部33に連通状態で接続されており、第1膨張部32及び第2膨張部33間でのガスの流通が可能とされている。リヤエアバッグ31が膨張したとき、第2膨張部33が第1膨張部32よりも高くなるように同リヤエアバッグ31が形成されている点は、第1実施形態と同様である。
Specifically, the
また、サイドエアバッグ51及びインフレータ52は、座部15の左側部(車幅方向についての内側部)内に組み込まれている。サイドエアバッグ51は、膨張展開したときに、車両用シート14に着座している乗員Pの腰部Pwから胸部Pcにかけての広い領域を覆い得る大きさ・形状を有している。座部15の右側部(車幅方向についての外側部)内には、サイドエアバッグ21及びインフレータ22は組み込まれていない。
Further, the
そして、インフレータ52を被覆するサイドエアバッグ51は折り畳まれることによりコンパクトにされて、座部15の左側部(車幅方向についての内側部)内に収容されている。インフレータ52は、サイドエアバッグ51の下端部とともに座部15内のフレーム(図示略)等に締結されている。
The
また、上記衝撃センサ41に代え、左側のボディサイド部には、加速度センサ等からなり、同ボディサイド部に左側方から加えられる衝撃を検出する衝撃センサ43が設けられている。衝撃センサ43,44及びインフレータ35,52,67は制御装置42に電気的に接続されている。制御装置42は、衝撃センサ43,44からの検出信号に基づき各インフレータ35,52,67の作動を制御する。
Further, instead of the
上記以外の構成は第6実施形態と同様である。こうした構成を有する第8実施形態の乗員保護装置では、側突等により車両11の左側のボディサイド部に対し、左側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ43によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流が各インフレータ35,52に出力される。ここでの車両11に対し衝撃の加わる方向は、車幅方向(側方)であって座部15内の第2膨張部33の配置された側である。
Other configurations are the same as those in the sixth embodiment. In the occupant protection device according to the eighth embodiment having such a configuration, an impact of a predetermined value or more is applied from the left side to the left side body portion of the
リヤエアバッグ31内のインフレータ35への駆動電流に基づく加熱により、同インフレータ35内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスがガス噴出部36からリヤエアバッグ31内へ噴出供給されて、第1膨張部32及び第2膨張部33がともに膨張する。これらの膨張により、座部15においてリヤエアバッグ31よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向外方(ボディサイド部13側)へ向けて傾けられる。
Due to the heating based on the drive current to the inflator 35 in the
また、サイドエアバッグ51内のインフレータ52への駆動電流に基づく加熱により、同インフレータ52内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスにより、サイドエアバッグ51が折り状態を解消しながら膨張し、座部15における破断予定部(図示略)を破断する。引き続き、サイドエアバッグ51は座部15から上方へ向けて膨張展開する。
Further, due to heating based on the drive current to the inflator 52 in the
そのため、左側のボディサイド部に外側方から衝撃が加わり、それに伴い左隣の車両用シート(助手席)に着座している同乗者が、右側の車両用シート14(運転席)側に向けて移動した場合には、膨張展開したサイドエアバッグ51によって受け止められる。そして、その際、上記同乗者からサイドエアバッグ51に加わる衝撃は乗員Pに伝達される。この伝達の途中で衝撃の一部がサイドエアバッグ51によって吸収され、乗員Pに伝達される衝撃が小さくなる。
Therefore, an impact is applied to the left body side part from the outside, and accordingly, the passenger sitting on the left vehicle seat (passenger seat) faces the right vehicle seat 14 (driver's seat) side. When it moves, it is received by the inflated and deployed
この際、上述したように、リヤエアバッグ31の膨張により乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の幅方向内方(座部15の幅方向についてサイドエアバッグ51から遠ざかる方向)へ傾けられている。従って、サイドエアバッグ51を介して乗員Pに伝達される衝撃が効果的に低減される。
At this time, as described above, the occupant P tilts inward in the width direction of the seat portion 15 (in the direction away from the
これに対し、前突等により車両11に対し前方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ44によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置42から駆動電流が各インフレータ67に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ67内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生し、そのガスがガス噴出部68からフロントエアバッグ66内に噴出供給される。
On the other hand, when an impact of a predetermined value or more is applied to the
このガスにより、フロントエアバッグ66が折り状態を解消しながら座部15内で膨張する。これに伴い、座部15の前部においてフロントエアバッグ66よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの大腿部Ptにおいて膝部Pkよりも後方近傍部分が押し上げられる。この押し上げにより、乗員Pの腰部Pwの前方への移動が規制される。
By this gas, the
従って、第8実施形態によれば、上述した第5及び第6実施形態を組み合わせた効果、すなわち、上記(1)〜(4),(8)と同様の効果が得られる。
なお、図18に示すように、上記第7実施形態と同様に、リヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66に対し、第1の切り替え手段81により共通のインフレータ71からガスを選択的に噴出供給して、膨張させるようにしてもよい。この場合には、上記第7実施形態における(9)と同様の効果が得られる。
Therefore, according to the eighth embodiment, the effect obtained by combining the fifth and sixth embodiments described above, that is, the same effect as the above (1) to (4), (8) can be obtained.
As shown in FIG. 18, as in the seventh embodiment, gas is selectively ejected from the
(第9実施形態)
次に、本発明を具体化した第9実施形態について図19及び図20を参照して説明する。
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
第9実施形態では、背もたれ部16の右側部(車幅方向についての外側部)内に、サイドエアバッグ21と、このサイドエアバッグ21内にガスを噴出供給するインフレータ22とが組み込まれている。これに加え、座部15の左側部(車幅方向についての内側部)内には、サイドエアバッグ51と、このサイドエアバッグ51内にガスを噴出供給するインフレータ52とが組み込まれている。
In the ninth embodiment, a
また、車両11の右側のボディサイド部13には、同ボディサイド部13に右側方から加えられる衝撃を検出するための衝撃センサ41が設けられている。同様に、左側のボディサイド部には、同ボディサイド部に左側方から加えられる衝撃を検出するための衝撃センサ43が設けられている。
Further, an
上記両インフレータ22,52及び上記両衝撃センサ41,43は制御装置42に電気的に接続されている。
また、リヤエアバッグ31は、1つの第1膨張部32と2つの第2膨張部33,34とを備えて構成されている。第1膨張部32は、座部15内の後端部であって、同座部15の幅方向に延びている。両第2膨張部33,34は、座部15内の幅方向両側部であって、それぞれ第1膨張部32から側方へ離間した2箇所に設けられている。両第2膨張部33,34は第1膨張部32よりも前方へ延びている。リヤエアバッグ31にガスを供給するインフレータ35は、座部15内であって、第1膨張部32及び両第2膨張部33,34とは異なる箇所に配置されている。この構成では、第1膨張部32及び両第2膨張部33,34が互いに離間しているため、別々にガスを供給して膨張させることが可能である。
Both the
The
1つのインフレータ35から第1膨張部32にガスを噴出供給するとともに、両第2膨張部33,34の一方に選択的にガスを噴出供給するために、次の構成が採用されている。
In order to eject and supply gas from one
インフレータ35のガス噴出部36にはガス供給路83が接続されている。ガス供給路83には第3連通路84を介して第1膨張部32が接続されている。図20(a)において二点鎖線で示すように、上記ガス供給路83及び第3連通路84は、インフレータ35のガス噴出部36と第1膨張部32とを連通し、インフレータ35から噴出されるガスを第1膨張部32に供給する第3の供給路85を構成している。
A
また、ガス供給路83の第3連通路84よりも下流側には、互いに相反する方向(図20の上下方向)に向かって分岐する分岐路86が形成されている。この分岐路86の一端(図20の上端)は閉鎖されている。分岐路86においてガス供給路83よりも上方位置には、第4連通路87を介して左側の第2膨張部33が接続されている。図20(a)において二点鎖線で示すように、上記ガス供給路83、分岐路86、及び第4連通路87は、インフレータ35のガス噴出部36と左側の第2膨張部33とを連通し、インフレータ35から噴出されるガスを同第2膨張部33に供給する第4の供給路88を構成している。
Further, a
また、分岐路86において、ガス供給路83よりも下方位置には、前記第4連通路87とは別路となる第5連通路89を介して右側の第2膨張部34が接続されている。図20(b)において二点鎖線で示すように、上記ガス供給路83、分岐路86、及び第5連通路89は、インフレータ35のガス噴出部36と右側の第2膨張部34とを連通し、インフレータ35から噴出されるガスを同第2膨張部34に供給する第5の供給路90を構成している。
In the
上記第4の供給路88及び第5の供給路90の各一部を構成する分岐路86の下端の開口部には、上記MGG79と同様の構成を有し、かつガスを分岐路86側へ噴出するマイクロガスジェネレータ(以下、MGGという)91が接続されている。分岐路86内であって、MGG91の上端面上には、MGG91から発生するガスを駆動源として分岐路86内を移動するピストン92が配設されている。
The opening at the lower end of the
そして、図20(a)に示すように、MGG91が点火されずガスが発生していない状態では、ピストン92はMGG91の上端面上に位置し、第5連通路89の分岐路86側の開口を閉鎖している。このため、MGG91が点火されず、ガスが発生していない状態では、ガス供給路83と第4連通路87とが分岐路86を介して連通している一方で、ガス供給路83と第5連通路89とは非連通となっている。すなわち、インフレータ35は第4の供給路88を介して左側の第2膨張部33に連通している一方で、インフレータ35と右側の第2膨張部34とは非連通となっている。
As shown in FIG. 20 (a), when the
一方、図20(b)に示すように、MGG91が点火され、ガスが発生した状態では、ピストン92はガスを駆動源として分岐路86内を上側へ移動し、分岐路86内の上側に固定されるようになっている。このとき、ピストン92は、第4連通路87の分岐路86側の開口を閉鎖する。このため、MGG91が点火され、ガスが発生した状態では、ガス供給路83と第4連通路87とが非連通となる一方で、ガス供給路83と第5連通路89とが分岐路86を介して連通している。すなわち、インフレータ35は第5の供給路90を介して右側の第2膨張部34に連通している一方で、インフレータ35と左側の第2膨張部33とは非連通となっている。
On the other hand, as shown in FIG. 20B, when the
このように、ピストン92は、MGG91から発生するガスを駆動源として分岐路86内を移動して、インフレータ35に連通する供給路を、第4の供給路88と第5の供給路90とのいずれかに切り替える機能を有している。そして、上記分岐路86、第4連通路87、第5連通路89、MGG91、及びピストン92は、インフレータ35から発生するガスの供給先を右側の第2膨張部34及び左側の第2膨張部33のいずれかに切り替える第2の切り替え手段93を構成している。
As described above, the
第2の切り替え手段93は、通常(乗員保護装置の初期設定状態であり、MGG91が点火しない状態)は、第4の供給路88を開放して、ガスの供給先を左側の第2膨張部33としている。そして、第2の切り替え手段93は、MGG91が点火したときはピストン92の移動によって、ガスの供給先を、左側の第2膨張部33から右側の第2膨張部34に切り替えるようになっている。
The second switching means 93 is normally (in the initial setting state of the occupant protection device and the
上記衝撃センサ41,43、インフレータ22,35,52及びMGG91は制御装置42に電気的に接続されている。制御装置42は、各衝撃センサ41,43からの検出信号に基づき各インフレータ22,35,52の作動を制御するとともに、第2の切り替え手段93におけるMGG91の作動を制御する。MGG91の作動の制御に際し、制御装置42は、衝撃センサ43により、車両11に対する左側方からの側突に係る情報を入力した場合には、ガスの供給先を、第1膨張部32及び左側の第2膨張部33と判定し、MGG91を点火させない。また、制御装置42は、衝撃センサ41により、車両11に対する右側方からの側突に係る情報を入力した場合には、ガスの供給先を、第1膨張部32及び右側の第2膨張部34と判定し、MGG91を点火させる。このように、制御装置42は、側突、及びその方向に係る情報に基づいてMGG91の制御を行い、第2の切り替え手段93の作動を制御する。
The
上記以外の構成は第1及び第5実施形態と同様である。こうした構成を有する第9実施形態の乗員保護装置では、側突等により車両11の左側のボディサイド部に対し、左側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ43によって検出されると、制御装置42において、ガスの供給先が第1膨張部32及び左側の第2膨張部33である旨の判定がされる。制御装置42から駆動電流がインフレータ35に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ35内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。
The configuration other than the above is the same as that of the first and fifth embodiments. In the occupant protection device of the ninth embodiment having such a configuration, an impact of a predetermined value or more is applied from the left side to the left body side portion of the
また、制御装置42からMGG91へは、これを点火させる指令信号が出力されず、同MGG91では点火が行われない。第2の切り替え手段93では、図20(a)に示すように、ピストン92が移動せず、ガスの供給先の切り替えが行われず、第4の供給路88が開放された状態に維持される。そのため、インフレータ35で発生したガスは、第3の供給路85を通じて第1膨張部32に供給されるとともに、第4の供給路88を通じて左側の第2膨張部33内に供給される。このガスによってリヤエアバッグ31の第1膨張部32及び左側の第2膨張部33がともに膨張し、座部15においてリヤエアバッグ31よりも上側の部分が上方へ隆起させられる。それに伴い乗員は身体全体が持ち上げられながら座部15の車幅方向外方(ボディサイド部13側)へ向けて傾けられる。
Further, a command signal for igniting this is not output from the
また、上記衝撃センサ43からの検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ52に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ52内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生し、ガス噴出部53からサイドエアバッグ51内にガスが噴出供給される。このガスにより、サイドエアバッグ51が折り状態を解消しながら膨張し、座部15における破断予定部(図示略)を破断する。引き続き、サイドエアバッグ51は座部15から隣の車両用シートとの間において上方へ向けて膨張展開する。
A drive current is output from the
これに対し、側突等により車両11の右側のボディサイド部13に対し、右側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ41によって検出されると、制御装置42において、ガスの供給先が第1膨張部32及び右側の第2膨張部34である旨の判定がされる。制御装置42からMGG91に対し、これを点火させる指令信号が出力される。この指令信号に応じMGG91で点火が行われる。第2の切り替え手段93では、図20(b)に示すように、MGG91から発生するガスによりピストン92が移動して、ガスの供給先が左側の第2膨張部33から右側の第2膨張部34に切り替えられる。
On the other hand, when a shock of a predetermined value or more is applied from the right side to the
また、MGG91の点火から若干遅れて制御装置42から駆動電流がインフレータ35に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ35内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。このガスは、第3の供給路85を通じて第1膨張部32に供給されるとともに、第5の供給路90を通じて右側の第2膨張部34内に供給される。このガスによってフロントエアバッグ66における第1膨張部32及び右側の第2膨張部34がともに膨張し、座部15において同第1膨張部32及び第2膨張部34よりも上側の部分が隆起させられる。それに伴い乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の車幅方向内方(中央側)へ向けて傾けられる。
Further, a drive current is output from the
また、上記衝撃センサ41からの検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ22に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ22内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生し、ガス噴出部28からサイドエアバッグ21内にガスが噴出供給される。このガスにより、サイドエアバッグ21が乗員Pと右側のボディサイド部13との間において前方へ膨張展開する。
In addition, a drive current is output from the
従って、第9実施形態によれば、第1及び第5実施形態における(1)〜(3)と同様の効果が得られるほか、次の効果が得られる。
(10)リヤエアバッグ31を、座部15の幅方向に延びる第1膨張部32と、座部15内の幅方向両側部であって、それぞれ第1膨張部32から離間した2箇所に設けられた2つの第2膨張部33,34とにより構成している。インフレータ35のガス噴出部36に対し、第1膨張部32及び第2膨張部33,34をそれぞれ接続し、それらのガスの流路に第2の切り替え手段93を設けている。そして、第2の切り替え手段93におけるMGG91の作動を制御することにより、リヤエアバッグ31の膨張に際しては、第1膨張部32にガスを供給するとともに、両第2膨張部33,34のうち、車両11に対し側方から加わる衝撃の方向に応じた箇所の第2膨張部33(又は34)のみにガスを選択的に供給するようにしている。そのため、これらのガス供給により第1膨張部32を膨張させるとともに、両第2膨張部33,34のうち衝撃の方向に応じた箇所の第2膨張部33(又は34)のみを膨張させることができ、車両11に対し左側方から衝撃が加わった場合にも、左側方から衝撃が加わった場合にも、乗員Pをその衝撃から遠ざかる側へ確実に傾けることができる。
Therefore, according to the ninth embodiment, in addition to the same effects as (1) to (3) in the first and fifth embodiments, the following effects can be obtained.
(10) The
また、1つのインフレータ35を用いるだけで、第1膨張部32と、左右両第2膨張部33,34の一方とを膨張させることができる。従って、第1膨張部32、及び左右両第2膨張部33,34のそれぞれにインフレータを必要とする構成に比べ、乗員保護装置の部品点数及び組付け工数を低減することができ、さらには重量の軽量化を図ることができる。
Further, the first inflating
(第10実施形態)
次に、本発明を具体化した第10実施形態について図21〜図24を参照して説明する。
(10th Embodiment)
Next, a tenth embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
第10実施形態では、第9実施形態の構成に加え、座部15内の前部にフロントエアバッグ66が組み込まれている。また、車両11の前部には、前突等により車両11に対し前方から加えられる衝撃を検出するための衝撃センサ44が設けられている。
In the tenth embodiment, in addition to the configuration of the ninth embodiment, a
1つのインフレータ96からのガスをリヤエアバッグ31及びフロントエアバッグ66のいずれかに選択的に供給するとともに、リヤエアバッグ31の膨張に際し、第1膨張部32にガスを供給し、かつ両第2膨張部33,34の一方に選択的にガスを供給するために、次の切り替え手段が採用されている。
The gas from one
この切り替え手段では、第7実施形態における第1の切り替え手段81と、第9実施形態における第2の切り替え手段93とが組み合わせられている。この組み合わせでは、第2の切り替え手段93におけるガス供給路83が、第1の切り替え手段81における第2連通路77に接続されることにより、両切り替え手段81,93が相互に連結されている。そのため、上記切り替え手段において、第1の切り替え手段81及び第2の切り替え手段93に対応する箇所には同一の符号を付して、その構成説明を省略する。
In this switching means, the first switching means 81 in the seventh embodiment and the second switching means 93 in the ninth embodiment are combined. In this combination, the
衝撃センサ41,43,44、インフレータ22,52,96、及びMGG79,91は制御装置42にそれぞれ電気的に接続されている。制御装置42は、各衝撃センサ41,43,44からの検出信号に基づき各インフレータ22,52,96の作動を制御するとともに、MGG79,91の作動を制御する。
The
こうした構成を有する第10実施形態の乗員保護装置では、前突等により車両11に対し、前方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ44によって検出されると、制御装置42において、ガスの供給先がフロントエアバッグ66である旨の判定がされる。制御装置42から駆動電流がインフレータ96に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ96内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。
In the occupant protection device of the tenth embodiment having such a configuration, when a shock of a predetermined value or more is applied from the front to the
また、制御装置42からMGG79へは、これを点火させる指令信号が出力されず、同MGG79では点火が行われない。第1の切り替え手段81では、図22に示すように、ピストン80が移動せず、ガスの供給先の切り替えが行われず、第1の供給路76が開放された状態に維持される。そのため、インフレータ96で発生したガスは、第1の供給路76を通じてフロントエアバッグ66内に供給される。このガスによってフロントエアバッグ66が膨張し、これに伴い、座部15の前部においてフロントエアバッグ66よりも上側の部分が隆起させられ、乗員Pの大腿部Ptにおいて膝部Pkよりも後ろ側近傍部分が押し上げられる。この押し上げにより、乗員Pの腰部Pwの前方への移動が規制される。
Further, a command signal for igniting this is not output from the
なお、このときには、インフレータ96からリヤエアバッグ31へはガスが供給されず、同リヤエアバッグ31が膨張することはない。また、インフレータ22,52からサイドエアバッグ21,51へもガスが供給されず、同サイドエアバッグ21,51が膨張することもない。
At this time, no gas is supplied from the inflator 96 to the
これに対し、側突等により車両11の左側(又は右側)のボディサイド部に対し左側方(又は右側方)から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ43(又は41)によって検出されると、制御装置42において、ガスの供給先がリヤエアバッグ31である旨の判定がされる。制御装置42から第1の切り替え手段81におけるMGG79に対し、これを点火させる指令信号が出力される。この指令信号に応じMGG79で点火が行われてピストン80が移動される。この移動により、ガスの供給先が第1の供給路76から、第3〜第5の供給路85,88,90に切り替えられる。
On the other hand, an impact of a predetermined value or more is applied from the left side (or right side) to the left (or right) body side portion of the
また、上記のように検出された衝撃が、車両11に対し左側方からのものである場合には、制御装置42において、ガスの供給先が第1膨張部32及び左側の第2膨張部33である旨の判定がされる。制御装置42から駆動電流がインフレータ96に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ96内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。
Further, when the impact detected as described above is from the left side with respect to the
また、制御装置42から第2の切り替え手段93におけるMGG91へは、これを点火させる指令信号が出力されず、同MGG91では点火が行われない。第2の切り替え手段93では、図23に示すように、ピストン92が移動せず、ガスの供給先の切り替えが行われず、第4の供給路88が開放された状態に維持される。そのため、インフレータ96で発生したガスは、第2の供給路78を経由してガス供給路83に導かれる。このガスは、第3の供給路85を通じて第1膨張部32に供給されるとともに、第4の供給路88を通じて左側の第2膨張部33内に供給される。このガスによって、リヤエアバッグ31の第1膨張部32及び左側の第2膨張部33がともに膨張し、座部15においてそれら第1膨張部32及び第2膨張部33よりも上側の部分が隆起させられる。それに伴い乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の車幅方向外方(ボディサイド部13側)へ向けて傾けられる。
Further, a command signal for igniting this is not output from the
また、上記衝撃センサ43からの検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ52に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ52内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生し、ガス噴出部53からサイドエアバッグ51内にガスが噴出供給される。このガスにより、サイドエアバッグ51が折り状態を解消しながら膨張し、座部15における破断予定部(図示略)を破断する。引き続き、サイドエアバッグ51は座部15から隣の車両用シートとの間において上方へ向けて膨張展開する。
A drive current is output from the
これに対し、側突等により車両11の右側のボディサイド部13に対し、右側方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ41によって検出されると、制御装置42において、ガスの供給先が第1膨張部32及び右側の第2膨張部34である旨の判定がされる。制御装置42からMGG79に対し、これを点火させる指令信号が出力される。この指令信号に応じMGG79で点火が行われる。第2の切り替え手段93では、図24に示すように、MGG91から発生するガスによりピストン92が上方へ移動して、ガスの供給先が左側の第2膨張部33から右側の第2膨張部34に切り替えられる。
On the other hand, when a shock of a predetermined value or more is applied from the right side to the
また、MGG91の点火から若干遅れて制御装置42から駆動電流がインフレータ96に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ96内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。インフレータ96で発生したガスは、第2の供給路78を経由してガス供給路83に導かれる。このガスは、第3の供給路85を通じて第1膨張部32に供給されるとともに、第5の供給路90を通じて右側の第2膨張部34内に供給される。このガスによってフロントエアバッグ66における第1膨張部32及び右側の第2膨張部34がともに膨張し、座部15において上記第1膨張部32及び第2膨張部34よりも上側の部分が隆起させられる。それに伴い乗員Pは身体全体が持ち上げられながら座部15の車幅方向内方(中央側)へ向けて傾けられる。
Further, a drive current is output from the
また、上記衝撃センサ41からの検出信号に基づき制御装置42から駆動電流がインフレータ22に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ22内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生し、ガス噴出部28からサイドエアバッグ21内にガスが噴出供給される。このガスにより、サイドエアバッグ21が乗員P及び右側のボディサイド部13との間において前方へ膨張展開する。
In addition, a drive current is output from the
従って、第10実施形態によれば、第9実施形態における(1)〜(5),(10)と同様の効果が得られるほか、第7実施形態における(9)と同様の効果が得られる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
Therefore, according to the tenth embodiment, the same effects as (1) to (5) and (10) in the ninth embodiment can be obtained, and the same effect as (9) in the seventh embodiment can be obtained. .
Note that the present invention can be embodied in another embodiment described below.
・本発明は、サイドエアバッグ21(又は51)及びフロントエアバッグ66の少なくとも一方を具備しない乗員保護装置に適用可能である。
・上記実施形態のうち、リヤエアバッグ31に加え、サイドエアバッグ21,51を具備するものにおいて、制御装置42から各インフレータ(22,52)(35,71,96)への駆動電流の出力を、時間差を設けて行うように変更してもよい。この場合、リヤエアバッグ31のインフレータ35,71,96へ駆動電流を出力させてから、所定時間(例えば数ミリ秒程度)をおいて、サイドエアバッグ21,51のインフレータ22,52へ駆動電流を出力させる。このようにすると、プリクラッシュ信号に基づきリヤエアバッグ31を膨張させた場合と同様の作用及び効果が得られる。ただし、通常のサイドエアバッグ装置等よりもサイドエアバッグ21,51の膨張展開の開始時期が若干遅くなる。
The present invention is applicable to an occupant protection device that does not include at least one of the side airbag 21 (or 51) and the
In the above embodiment, in the case where the
・サイドエアバッグ21を車両用シート14の背もたれ部16とは異なる箇所、例えばサイドドア(ボディサイド部13)に設けてもよい。
・サイドエアバッグ51を、車両用シート14の座部15とは異なる箇所、例えば背もたれ部16、車両の天井部等に設けてもよい。
-You may provide the
-You may provide the
・リヤエアバッグ31における第1膨張部32は、座部15内の後端部であって、同座部15の幅方向についての少なくとも中央部に配置されればよく、この条件を満たす範囲内で形状、大きさ等を変更してもよい。
The first
・MGG79,91に代え、電磁弁やアクチュエータを用いてガスの供給先を切り替える構成としてもよい。 -It is good also as a structure which replaces with MGG79 and 91 and switches a gas supply destination using an electromagnetic valve or an actuator.
11…車両、12…車室、14…車両用シート、15…座部、21,51…サイドエアバッグ、31…リヤエアバッグ、32…第1膨張部、33,34…第2膨張部、66…フロントエアバッグ、H1,H2…高さ、P…乗員。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記リヤエアバッグは、
前記座部内の後端部であって同座部の幅方向についての少なくとも中央部に配置された第1膨張部と、
前記座部内の前記幅方向についての少なくとも一側部に配置され、かつ前記ガスにより前記第1膨張部とともに膨張する第2膨張部と
を備えることを特徴とする乗員保護装置。 An occupant protection device including a rear airbag that is incorporated in a non-inflated state in a rear portion in a seat portion of a vehicle seat and inflates with a gas to raise a corresponding portion,
The rear airbag is
A first inflating portion disposed at least in the center portion in the width direction of the seat portion at the rear end portion in the seat portion;
An occupant protection device comprising: a second inflating portion that is disposed on at least one side of the seat portion in the width direction and that inflates with the first inflating portion by the gas.
前記第2膨張部は、座部内の幅方向両側部であって、それぞれ前記第1膨張部から離間した2箇所に設けられており、
前記リヤエアバッグの膨張に際しては、前記第1膨張部にガスが供給されるとともに、両第2膨張部のうち、車両に対し側方から加わる衝撃の方向に応じた箇所の第2膨張部のみにガスが選択的に供給される請求項1〜5のいずれか1つに記載の乗員保護装置。 The first inflating part extends in the width direction of the seat part,
The second inflating part is provided in two places in the seat part in the width direction, each being separated from the first inflating part,
When the rear airbag is inflated, gas is supplied to the first inflatable portion, and only the second inflatable portion of the two inflatable portions corresponding to the direction of the impact applied from the side to the vehicle. The occupant protection device according to any one of claims 1 to 5, wherein gas is selectively supplied to the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235439A JP2008056092A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Occupant crash protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235439A JP2008056092A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Occupant crash protector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056092A true JP2008056092A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39239336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235439A Withdrawn JP2008056092A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Occupant crash protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008056092A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013099036A1 (en) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag system for automobile |
JP2019172149A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社Subaru | Occupant protection device |
WO2023233810A1 (en) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle occupant protection device |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235439A patent/JP2008056092A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013099036A1 (en) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag system for automobile |
CN104024059A (en) * | 2011-12-29 | 2014-09-03 | 丰田自动车株式会社 | Airbag system for automobile |
JP2019172149A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社Subaru | Occupant protection device |
JP7018343B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-02-10 | 株式会社Subaru | Crew protection device |
WO2023233810A1 (en) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle occupant protection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6848762B2 (en) | Side airbag device | |
JP5949737B2 (en) | Far-side airbag device for vehicles | |
JP5299512B2 (en) | Airbag device | |
JP5083024B2 (en) | Airbag device | |
JP3430835B2 (en) | Air bag device | |
JP5229336B2 (en) | Curtain airbag device | |
KR102759152B1 (en) | Roof airbag apparatus | |
JP3950356B2 (en) | Side airbag device | |
JP7495221B2 (en) | Airbag device | |
JP2017128235A (en) | Occupant protection device | |
JP2005126041A (en) | Occupant protection device | |
JP2014034356A (en) | Occupant protecting device | |
JP5321155B2 (en) | Side airbag device | |
JP2008174137A (en) | Side airbag device | |
KR102718598B1 (en) | Airbag device, vehicle seat, and method of ignition of airbag device | |
JP5907135B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP6191574B2 (en) | Far-side airbag device for vehicles | |
JP6613855B2 (en) | Rear seat occupant protection airbag device for vehicle | |
JP2009166680A (en) | Airbag device for side impact | |
JP2018024341A (en) | Passenger airbag device | |
JP2011143805A (en) | Airbag device | |
JP2008183993A (en) | Airbag device | |
JP4815945B2 (en) | Airbag device | |
JP2008056092A (en) | Occupant crash protector | |
JP4122196B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100625 |