JP2008053558A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008053558A JP2008053558A JP2006229715A JP2006229715A JP2008053558A JP 2008053558 A JP2008053558 A JP 2008053558A JP 2006229715 A JP2006229715 A JP 2006229715A JP 2006229715 A JP2006229715 A JP 2006229715A JP 2008053558 A JP2008053558 A JP 2008053558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- light emitting
- mixed
- hole transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】対向する2つの電極1,2間に、ホスト材料中に発光性のドーパントを含有して形成される有機発光層3とホール輸送層4とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。ホール輸送層4の少なくとも有機発光層3に接する部分に、ホール輸送層4を構成する主成分と、有機発光層3のホスト材料と、ホール輸送層4を構成する主成分の電子親和力以上の電子親和力を有しかつ有機発光層3のホスト材料とは異なる有機半導体材料とを混合した混合層6を備える。また混合層6に混合した上記有機半導体材料は発光への寄与率が5%以下である。
【選択図】図1
Description
厚み110nmのITOが陽極として図2のパターンのように成膜された0.7mm厚のガラス基板を用意した。陽極を形成するITOのシート抵抗は、約12Ω/□である。そしてこれを洗剤、イオン交換水、アセトンで各10分間超音波洗浄をした後、IPA(イソプロピルアルコール)で蒸気洗浄して乾燥し、さらにUV/O3処理した。次に、株式会社三菱化学科学技術研究センター製のバッファ材料「MCC−PC1020」を20nm厚にスピンコートし、真空雰囲気下230℃で30分間焼成し、真空を保ったまま常温まで冷却してバッファ層を形成した。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機発光層のホスト材料のTBADNと、有機半導体材料のTpPyPhB([化5])(電子親和力:3.04eV)を、48:48:4の質量比で混合して形成したこと以外は、実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機発光層のホスト材料のTBADNと、有機半導体材料のTmiQPhTAZ([化6])(電子親和力:3.05eV)を、45:45:10の質量比で混合して形成したこと以外は、実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
ホール輸送層をα−NPDで膜厚20nmに形成し、混合層を形成しないようにした。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機発光層のホスト材料のTBADNを50:50の質量比で混合して形成するようにした以外は、実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機半導体材料のsty−NPDを96:4の質量比で混合して形成するようした以外は、実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機半導体材料のm−MTDATA([化7])(電子親和力:1.9eV)を90:10の質量比で混合して形成するようした以外は、実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
有機半導体材料としてTBP([化8])を用いるようにした他は実施例1と同様にして混合層を形成した。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機発光層のホスト材料のAlqと、有機半導体材料のTpPyPhBを、50:45:5の質量比で混合して形成し、有機発光層をAlqにルブレン(電子親和力:3.2eV)を7質量%ドープした膜厚40nmの層で形成するようにした。これ以外は実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機発光層のホスト材料のAlqと、有機半導体材料のTpPyPhBを、70:35:5の質量比で混合した膜厚3nmの陽極側の層と、50:40:10の質量比で混合した膜厚2nmの有機発光層側の層とで形成するようにしたこと以外は、実施例4と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、α−NPDと、有機発光層のホスト材料のAlqと、有機半導体材料のsty−NPDを、70:26:4の質量比で混合して形成するようした以外は、実施例4と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
ホール輸送層をα−NPDで膜厚20nmに形成し、混合層を形成しないようにした。これ以外は実施例4と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機発光層のホスト材料のAlqを50:50の質量比で混合して形成するようにした以外は、実施例4と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
混合層を、ホール輸送層の主成分のα−NPDと、有機発光層のホスト材料のAlqと、有機半導体材料のTAPC([化9])(電子親和力:2.1eV)を、40:40:20の質量比で混合して形成するようした以外は、実施例4と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。
2 電極
3 有機発光層
4 ホール輸送層
5 電子輸送層
6 混合層
Claims (4)
- 対向する2つの電極間に、ホスト材料中に発光性のドーパントを含有して形成される有機発光層とホール輸送層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子に於いて、ホール輸送層の少なくとも有機発光層に接する部分に、ホール輸送層を構成する主成分と、有機発光層のホスト材料と、ホール輸送層を構成する主成分の電子親和力以上の電子親和力を有しかつ有機発光層のホスト材料とは異なる有機半導体材料とを混合した混合層を備え、混合層に混合した上記有機半導体材料は発光への寄与率が5%以下であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 混合層に混合した上記有機半導体材料の電子親和力が、有機発光層のホスト材料の電子親和力以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 混合層に混合した上記有機半導体材料が、有機発光層中に含有される発光性のドーパントと同じ物質であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 混合層内での、有機発光層のホスト材料と上記有機半導体材料の少なくとも一方の濃度が、有機発光層の側が陽極の側よりも高いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229715A JP4915652B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229715A JP4915652B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008053558A true JP2008053558A (ja) | 2008-03-06 |
JP4915652B2 JP4915652B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=39237296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229715A Active JP4915652B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915652B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165734A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Canon Inc | 有機発光素子 |
US9490434B2 (en) | 2014-11-17 | 2016-11-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
US10490749B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-11-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting device |
US11043646B2 (en) | 2015-09-07 | 2021-06-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
US11316125B2 (en) | 2018-10-04 | 2022-04-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device and display apparatus including the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765958A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el素子 |
JP2002313583A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-10-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2004079413A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nec Corp | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2004111080A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機el素子 |
JP2004241188A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2005009088A1 (ja) * | 2003-07-23 | 2005-01-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229715A patent/JP4915652B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765958A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el素子 |
JP2002313583A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-10-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2004079413A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nec Corp | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2004111080A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機el素子 |
JP2004241188A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2005009088A1 (ja) * | 2003-07-23 | 2005-01-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007165734A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Canon Inc | 有機発光素子 |
US9490434B2 (en) | 2014-11-17 | 2016-11-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
US11043646B2 (en) | 2015-09-07 | 2021-06-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
US10490749B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-11-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting device |
US11316125B2 (en) | 2018-10-04 | 2022-04-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device and display apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4915652B2 (ja) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915913B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4915650B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5149497B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP5476061B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP6089280B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4939284B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP4790565B2 (ja) | 有機電界発光表示素子およびその製造方法 | |
JP4833748B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP5102533B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP2007294261A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2011010696A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP2014179344A (ja) | 高効率及び高輝度を有する積層型有機発光素子 | |
JP4915651B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2011054668A (ja) | 有機電界発光素子 | |
CN102388477A (zh) | 有机电致发光元件及其制造方法 | |
JP2010092741A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4915652B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5109054B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4950632B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5102522B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4886476B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2010033973A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2004253373A (ja) | 有機el素子 | |
US20060166036A1 (en) | Organic light-emitting diodes and displays incorporating the same | |
JP5319977B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4915652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |