JP2008052067A - Light source device, display device and light emitting diode chip - Google Patents
Light source device, display device and light emitting diode chip Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008052067A JP2008052067A JP2006228651A JP2006228651A JP2008052067A JP 2008052067 A JP2008052067 A JP 2008052067A JP 2006228651 A JP2006228651 A JP 2006228651A JP 2006228651 A JP2006228651 A JP 2006228651A JP 2008052067 A JP2008052067 A JP 2008052067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color
- emitting diode
- wavelength
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光ダイオードを用いた光源装置およびそのような光源装置をバックライト光源として備えた表示装置、ならびにこれらの装置に好適な発光ダイオードチップに関する。 The present invention relates to a light source device using a light emitting diode, a display device including such a light source device as a backlight light source, and a light emitting diode chip suitable for these devices.
近年、液晶表示装置は、低消費電力や省スペース、低価格化等により、表示装置の主流であったブラウン管(CRT;Cathode Ray Tube)に置き換わりつつある。 In recent years, liquid crystal display devices are being replaced by cathode ray tubes (CRTs), which have been the mainstream of display devices, due to low power consumption, space saving, and cost reduction.
液晶表示装置は、画像を表示する際の照明方法で分類すると、いくつかのタイプが存在する。そのうち代表的なものとして、液晶パネルの背後に配置した光源(バックライト光源)を利用して画像表示を行う透過型の液晶表示装置が挙げられる(例えば、特許文献1)。 There are several types of liquid crystal display devices when classified by the illumination method used when displaying an image. A typical example is a transmissive liquid crystal display device that displays an image using a light source (backlight light source) disposed behind a liquid crystal panel (for example, Patent Document 1).
このような透過型の液晶表示装置におけるバックライト用の光源装置としては、一般的に冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)と呼ばれる冷陰極蛍光ランプが用いられている。しかし近年では、環境を考慮して水銀レスの光源装置が望まれており、このCCFLに代わるものとして、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を用いた光源装置が有望視されている。 As a light source device for a backlight in such a transmissive liquid crystal display device, a cold cathode fluorescent lamp generally called a cold cathode fluorescent lamp (CCFL) is used. However, in recent years, a mercury-free light source device has been desired in consideration of the environment, and a light source device using a light emitting diode (LED) is promising as an alternative to the CCFL.
ところで表示装置においては、取得した色情報を正確に表現できるようにするため、色再現性の向上が要求されている。一般にLEDを光源として用いた場合、CCFLを用いた場合と比べ、色再現性は向上する。 Incidentally, display devices are required to improve color reproducibility in order to accurately represent acquired color information. In general, when an LED is used as a light source, color reproducibility is improved as compared with a case where CCFL is used.
ここで、現在の標準モニターでの表示は、IEC(International Electro−technical Commission)により規定されたsRGB規格の色域で規定されている。しかしながら、世の中にはこのsRGB規格の色域を超えた色が多々あり、sRGB規格の標準モニターでは表示できない物体色がでてきている。例えば、フィルムやデジタルカメラ、プリンタなどに適用される色域は、すでにsRGBの範囲を超えてしまっている。 Here, the display on the current standard monitor is defined in the color gamut of the sRGB standard defined by the IEC (International Electro-technical Commission). However, there are many colors that exceed the color gamut of the sRGB standard in the world, and there are object colors that cannot be displayed on a standard monitor of the sRGB standard. For example, the color gamut applied to films, digital cameras, printers, etc. has already exceeded the sRGB range.
そこで世の中の流れとして、sRGB規格を越えるような広色域化に対応する標準モニターの出現が望まれているが、従来の透過型の液晶表示装置等では、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光の混色等に起因して色純度を十分に高めることができず、色再現性を向上させるのが困難であった。 Therefore, as a trend in the world, the emergence of a standard monitor that supports a wide color gamut exceeding the sRGB standard is desired, but in conventional transmissive liquid crystal display devices, R (red), G (green) , B (blue) due to color mixing of each color light, the color purity cannot be sufficiently increased, and it is difficult to improve the color reproducibility.
なお、光源装置にレーザを用いるようにすれば、そのスペクトル幅が極端に狭いために色再現性は向上することになるが、レーザはCCFLやLEDと比べて非常に高価なため、装置全体の製造コストが高くなってしまう。 If a laser is used in the light source device, the color reproducibility is improved because the spectrum width is extremely narrow. However, since the laser is very expensive compared to CCFL and LED, Manufacturing cost will be high.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、製造コストを抑えつつ表示装置の色再現性をより向上させることが可能な光源装置およびそのような光源装置を用いた表示装置、ならびにこれらの装置を構成可能とする発光ダイオードチップを提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a light source device capable of further improving the color reproducibility of the display device while suppressing the manufacturing cost, and a display device using such a light source device. The present invention also provides a light-emitting diode chip capable of configuring these devices.
本発明の光源装置は、画像をカラー表示する表示パネルのバックライト光源としての光源装置であって、発光スペクトルが互いに異なる複数種類の単色発光ダイオードと、各単色発光ダイオードごとに設けられ、その対応する単色発光ダイオードから発せられる単色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる波長選択フィルタとを備えたものである。 The light source device of the present invention is a light source device as a backlight light source of a display panel that displays an image in color, and is provided for a plurality of types of monochromatic light emitting diodes having different emission spectra and for each monochromatic light emitting diode. And a wavelength selection filter that transmits monochromatic light emitted from the monochromatic light emitting diode with a narrowed spectrum width.
本発明の表示装置は、複数種類のカラーフィルタを有して画像をカラー表示する表示パネルと、この表示パネルのバックライト光源としての光源装置とを備え、この光源装置が、上記複数種類のカラーフィルタに対応すると共に発光スペクトルが互いに異なる複数種類の単色発光ダイオードと、各単色発光ダイオードごとに設けられ、その対応する単色発光ダイオードから発せられる単色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる波長選択フィルタとを有するようにしたものである。 The display device of the present invention includes a display panel that has a plurality of types of color filters and displays an image in color, and a light source device as a backlight light source of the display panel. The light source device includes the plurality of types of color filters. A plurality of types of monochromatic light emitting diodes corresponding to the filters and having different emission spectra, and wavelength selection filters that are provided for each monochromatic light emitting diode and transmit monochromatic light emitted from the corresponding monochromatic light emitting diode with a narrowed spectral width. It is made to have.
本発明の光源装置および表示装置では、各波長選択フィルタにおいて、対応する単色発光ダイオードから発せられた単色光が、それぞれのスペクトル幅が狭められつつ透過し、表示パネルへ導かれる。よって、表示パネルから出射される表示光の色純度が高まる。 In the light source device and the display device of the present invention, in each wavelength selection filter, the monochromatic light emitted from the corresponding monochromatic light-emitting diode is transmitted while being narrowed in the respective spectrum widths and guided to the display panel. Therefore, the color purity of the display light emitted from the display panel is increased.
本発明の光源装置では、上記表示パネルが複数種類の単色発光ダイオードに対応するカラー映像表示のためのカラーフィルタを有するものである場合に、上記波長選択フィルタがカラーフィルタの波長選択透過特性に対応する波長選択特性を有するようにするのが好ましい。このように構成した場合、カラーフィルタの波長選択透過特性に適合させつつ、表示光の色純度が高められる。 In the light source device of the present invention, when the display panel has a color filter for displaying a color image corresponding to a plurality of types of single color light emitting diodes, the wavelength selection filter corresponds to the wavelength selective transmission characteristics of the color filter. It is preferable to have a wavelength selection characteristic. When configured in this manner, the color purity of the display light can be increased while adapting to the wavelength selective transmission characteristics of the color filter.
また、上記波長選択フィルタがそれぞれ、高屈折率層および低屈折率層を交互に積層して構成されると共に最下層および最上層が高屈折率層である積層構造を有するように構成してもよい。ここで、「高屈折率層」とは、「低屈折率層」よりも高い屈折率を有する層を意味し、逆に「低屈折率層」とは、「高屈折率層」よりも低い屈折率を有する層を意味する。 The wavelength selection filter may be configured by alternately stacking high refractive index layers and low refractive index layers and having a stacked structure in which the lowermost layer and the uppermost layer are high refractive index layers. Good. Here, “high refractive index layer” means a layer having a higher refractive index than “low refractive index layer”, and conversely, “low refractive index layer” is lower than “high refractive index layer”. It means a layer having a refractive index.
本発明の発光ダイオードチップは、単色発光ダイオードと、この単色発光ダイオード上に設けられ、単色発光ダイオードから発せられる単色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる波長選択フィルタとを備えたものである。 The light-emitting diode chip of the present invention includes a monochromatic light-emitting diode and a wavelength selection filter that is provided on the monochromatic light-emitting diode and transmits monochromatic light emitted from the monochromatic light-emitting diode with a narrowed spectrum width.
本発明の発光ダイオードチップでは、波長選択フィルタにおいて、単色発光ダイオードから発せられた単色光がそのスペクトル幅が狭められつつ透過する。よって、透過光、すなわちチップからの出射光の色純度が高まる。 In the light emitting diode chip of the present invention, the monochromatic light emitted from the monochromatic light emitting diode is transmitted through the wavelength selective filter while the spectrum width is narrowed. Therefore, the color purity of the transmitted light, that is, the light emitted from the chip is increased.
本発明の光源装置または表示装置によれば、各単色発光ダイオードごとに対応する波長選択フィルタを設けると共に、各波長選択フィルタにおいて対応する単色発光ダイオードからの単色光をそのスペクトル幅を狭めて透過させるようにしたので、表示パネルから出射される表示光の色純度を高めることができる。また、光源として発光ダイオードを用いているので、安価な構成とすることができる。よって、製造コストを抑えつつ表示装置の色再現性をより向上させることが可能となる。 According to the light source device or the display device of the present invention, a wavelength selection filter corresponding to each monochromatic light emitting diode is provided, and monochromatic light from the monochromatic light emitting diode corresponding to each wavelength selective filter is transmitted with a narrowed spectral width. Since it did in this way, the color purity of the display light radiate | emitted from a display panel can be improved. In addition, since a light emitting diode is used as the light source, an inexpensive configuration can be achieved. Therefore, it is possible to further improve the color reproducibility of the display device while suppressing the manufacturing cost.
また、本発明の発光ダイオードチップによれば、単色発光ダイオード上に波長選択フィルタを設けると共に、この波長選択フィルタにおいて単色発光ダイオードからの単色光をそのスペクトル幅を狭めて透過させるようにしたので、チップからの出射光の色純度を高めることができる。よって、このような発光ダイオードチップを複数用いて複数種類の単色光を出射させるようにすれば、本発明の光源装置や表示装置を構成することが可能となる。 Further, according to the light emitting diode chip of the present invention, the wavelength selective filter is provided on the monochromatic light emitting diode, and the monochromatic light from the monochromatic light emitting diode is transmitted through the wavelength selective filter with a narrowed spectral width. The color purity of the light emitted from the chip can be increased. Therefore, by using a plurality of such light emitting diode chips to emit a plurality of types of monochromatic light, the light source device and the display device of the present invention can be configured.
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter simply referred to as an embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態に係る光源装置を備えた液晶表示装置全体のブロック構成を表すものである。この液晶表示装置100は、LCDパネル1、光学部材2および光源装置3に加えて、各種信号処理を行う映像処理部101と、LCDパネル1等を制御するLCD制御部102と、映像信号を記憶する映像メモリ103と、光源装置3の点灯動作を制御する光源点灯装置104と、LCDパネル1を駆動するYドライバ105およびXドライバ106とを備えている。なお、本発明の一実施の形態に係る発光ダイオードチップは、本実施の形態の光源装置および液晶表示装置によって具現化されるので、以下併せて説明する。
FIG. 1 shows a block configuration of an entire liquid crystal display device including a light source device according to an embodiment of the present invention. In addition to the
図2は液晶表示装置100の要部断面構造を表すものである。この液晶表示装置はいわゆる直下型のバックライト構造を有するものであり、LCDパネル1の直下に光学部材2が配置され、この光学部材2の直下に、発光ダイオード(LED)31を含む光源装置3が配置されている。光源装置3は、筐体4により支持されている。
FIG. 2 shows a cross-sectional structure of a main part of the liquid
LCDパネル1は、透過型液晶パネルとして構成されたものであり、一対のガラス基板11A,11B間に液晶層10が挟まれた構成となっている。ガラス基板11A,11Bの外側には偏光板12A,12Bが配置され、ガラス基板11Bの内側には共通の透明電極(対向電極13B)が配置される一方、ガラス基板11Aの内側には複数の画素電極13Aがマトリクス配置されている。対向電極13Bと液晶層10との間には配向膜14Bが配置され、各画素電極と各画素電極との間には配向膜14Aが配置されている。また、ガラス基板11B側の各画素電極に対応する位置には、例えば図3に平面図で示したように、B(青),G(緑),R(赤)の各色に対応したカラーフィルタ15(青色用カラーフィルタ15B、緑色用カラーフィルタ15G、赤色用カラーフィルタ15R)が形成されている。これら各色用カラーフィルタ15B,15G,15Rはそれぞれ、図4に示したような波長選択透過特性を有する。なお、これらの波長選択透過特性の詳細は後述する。
The
光学部材2は、LCDパネル1の側から順に、拡散シート21、プリズムシート22および拡散シート23を有する。拡散シート21,23は、光源装置3からの光を拡散して輝度分布を均一化するためのものであり、プリズムシート22は、拡散された入射光の指向性を整えてLCDパネル1の正面輝度を高めるためのものである。
The
光源装置3は、基板30、発光ダイオード(LED)31および波長選択フィルタ32を有する。基板30は筐体4側に配置され、この基板30上には、例えば図5に平面図で示したように、B,G,Rの各色に対応した波長領域の光(B色光、G色光、R色光)を発する単色のLED31(青色LED31B、緑色LED31G、赤色LED31R)がマトリクス配置されている。これら各色LED31B,31G,31Rはそれぞれ、例えば図6に示したようなスペクトル特性を有する。また、波長選択フィルタ32は、各色LED31B,31G,31Rに対応して各色ごとにLEDの表面に直接形成されており、各色LEDに対応する各色波長選択透過特性(青色波長選択透過特性、緑色波長選択透過特性および赤色波長選択透過特性)を有する。なお、これらのスペクトル特性および波長選択透過特性の詳細は、後述する。
The
ここで、図7を参照して波長選択フィルタ32の構成について詳細に説明する。図7は、波長選択フィルタ32の断面構造を表すものである。この波長選択フィルタ32は、LED31上において高屈折率層32H1〜H4と低屈折率層32L1〜L3とが交互に積層された光学薄膜からなり、その最下層および最上層(この場合、高屈折率層32H1および32H4)がいずれも高屈折率層からなっている。
Here, the configuration of the wavelength selection filter 32 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 7 shows a cross-sectional structure of the wavelength selection filter 32. The wavelength selection filter 32 is formed of an optical thin film in which high refractive index layers 32H1 to H4 and low refractive index layers 32L1 to L3 are alternately stacked on the
波長選択フィルタ32は、ドライプロセスまたはウェットプロセスにより形成することができる。ドライプロセスの場合、例えばスパッタリング法または蒸着法により形成することができる。この場合、高屈折率層32H1〜H4は、例えば、TiO2(屈折率:2.38)などのチタン酸化物、Nb2O5(屈折率:2.28)などのニオビウム酸化物、またはTa2O5(屈折率:2.10)などのタンタル酸化物からなる層を含むように構成され、低屈折率層32L1〜L3は、例えば、SiO2(屈折率:1.46)などのシリコン酸化物、またはMgF2(屈折率:1.38)などのフッ化マグネシウムからなる層を含むように構成される。一方、ウェットプロセスの場合、例えばスピンコーティング法またはディップコーティング法により形成することができる。この場合、高屈折率層32H1〜H4および低屈折率層32L1〜L3は、例えば、熱硬化樹脂または光硬化樹脂(例えば、紫外線硬化型)などの溶剤系・無溶剤系材料から構成される。具体的には、高屈折率層としては例えばJSR製オプスター(JN7102、屈折率:1.68)を、低屈折率層としては例えばJSR製オプスター(JN7215、屈折率:1.41)を用いることができる。 The wavelength selection filter 32 can be formed by a dry process or a wet process. In the case of a dry process, it can be formed, for example, by sputtering or vapor deposition. In this case, the high refractive index layers 32H1 to H4 are made of, for example, titanium oxide such as TiO 2 (refractive index: 2.38), niobium oxide such as Nb 2 O 5 (refractive index: 2.28), or Ta 2 O 5 (refractive index: 2.10) and other layers made of tantalum oxide are included, and the low refractive index layers 32L1 to L3 are made of, for example, silicon such as SiO 2 (refractive index: 1.46). An oxide or a layer made of magnesium fluoride such as MgF 2 (refractive index: 1.38) is included. On the other hand, in the case of a wet process, it can be formed by, for example, a spin coating method or a dip coating method. In this case, the high refractive index layers 32H1 to H4 and the low refractive index layers 32L1 to L3 are made of a solvent-based / solvent-free material such as a thermosetting resin or a photo-curing resin (for example, an ultraviolet curable resin). Specifically, for example, JSR Opstar (JN7102, refractive index: 1.68) is used as the high refractive index layer, and JSR Opster (JN7215, refractive index: 1.41) is used as the low refractive index layer. Can do.
なお、波長選択フィルタ32は、後述するように各色LED31B,31G,31Rにそれぞれ対応する波長選択透過特性を有しているため、各色に対応して膜厚がそれぞれ異なるようになっている。具体的には、上記高屈折率層および低屈折率層の光学膜厚をそれぞれ、例えば所望の透過波長領域における中心波長(図9参照)の1/4程度に設定するようにする。より具体的には、青色用の波長選択フィルタでは、高屈折率層および低屈折率層の光学膜厚を例えば450nm/4≒110nm程度に設定し、緑色用の波長選択フィルタでは、高屈折率層および低屈折率層の光学膜厚を例えば520nm/4=130nm程度に設定し、赤色用の波長選択フィルタでは、高屈折率層および低屈折率層の光学膜厚を例えば640nm/4=160nm程度に設定するようにする。
As will be described later, the wavelength selection filter 32 has wavelength selective transmission characteristics corresponding to the
また、波長選択フィルタ32は図7に示したような7層構造に限られるものではなく、例えば5層構造または9層構造などの奇数層構造で最下層および最上層が高屈折率層であればよい。 Further, the wavelength selection filter 32 is not limited to the seven-layer structure as shown in FIG. 7, and may be an odd-numbered layer structure such as a five-layer structure or a nine-layer structure, and the lowermost layer and the uppermost layer may be high refractive index layers. That's fine.
次に、以上のような構成の液晶表示装置の動作について説明する。まず、この液晶表示装置の基本動作について説明する。 Next, the operation of the liquid crystal display device having the above configuration will be described. First, the basic operation of this liquid crystal display device will be described.
図1に示したように、受信または再生により生成された映像信号Vsigは映像処理部101へ入力される。映像処理部101は、映像信号Vsigを映像データ信号と同期信号とに分離し、映像メモリ103へX方向(水平走査方向)の映像データ信号を1走査ラインごとに転送すると共に、同期信号をLCD制御部102へ送る。LCD制御部102は、Yドライバ105およびXドライバ106を制御する制御信号を送出すると共に、光源点灯装置104を制御する制御信号を送出する。
As shown in FIG. 1, the video signal Vsig generated by reception or reproduction is input to the
光源点灯装置104は、LCD制御部102からの制御信号に基づき、光源装置3の点灯動作を制御する。光源装置3から発せられた光は、光学部材2によって、後述するような光学的な処理が施され、LCDパネル1の裏面に投影される。LCDパネル1では、Yドライバ105によって映像を表示する水平走査ラインが1ラインごとに選択され、Xドライバ106によって、映像メモリ133に記憶された値に応じて透過光の量が制御される。これにより、LCDパネル1には、映像信号Vsigに含まれる同期信号に応じた位置に、映像信号Vsigに応じた映像が表示される。
The light
ここで光源装置3では、例えば図6に示したように、青色LED31Bから出射されたB色光、緑色LED31Gから出射されたG色光および赤色LED31Rから出射されたR色光が混色し、青色ピークPB、緑色ピークPGおよび赤色ピークPRを有する白色光として、光学部材2へ入射する。この白色光は、光学部材2を通過する間に輝度分布の均一化、正面指向性の付与およびsp偏光変換等の作用を受けてLCDパネル1に入射する。LCDパネル1は、図示しない映像処理回路から入力された映像信号に応じて画素ごとに透過輝度変調を行う。このとき、LCDパネル1のB,G,Rの各色用カラーフィルタ15B,15G,15Rは、それぞれ、例えば図4に示した波長選択透過特性CFB,CFG,CFRにより、光学部材2から入射された白色光のうち、B色波長帯,G色波長帯,R色波長帯を選択透過させる。これにより、カラー映像表示が行われる。
Here, in the
次に、図8〜図12を参照して、本発明の液晶表示装置の特徴的部分の1つである、波長選択フィルタ32による各色波長選択透過特性について詳細に説明する。 Next, with reference to FIGS. 8 to 12, each color wavelength selective transmission characteristic by the wavelength selective filter 32, which is one of the characteristic parts of the liquid crystal display device of the present invention, will be described in detail.
まず、図8は、図6に示した各色LED31B,31G,31Rのスペクトル特性(青色ピークPB、緑色ピークPGおよび赤色ピークPRを有する)と、図4に示した各色用カラーフィルタ15B,15G,15Rの波長選択透過特性CFB,CFG,CFRとを重ね合わせたものである。ここで、本来は、青色用カラーフィルタ15Bは青色LED31BからのB色光(青色ピークPB付近の波長領域の光)だけを選択的に透過し、緑色用カラーフィルタ15Gは緑色LED31GからのG色光(緑色ピークPG付近の波長領域の光)だけを選択的に透過し、赤色用カラーフィルタ15Rは赤色LED31RからのR色光(赤色ピークPR付近の波長領域の光)だけを選択的に透過しているのが望ましい。しかしながら、図8から分かるように、各色用カラーフィルタ15B,15G,15Rの波長選択透過特性CFB,CFG,CFRがブロードな波長選択透過特性を示すと共に、青色ピークPB、緑色ピークPGおよび赤色ピークPRがある程度のピーク幅を有しているため、例えば図中の符号51〜53で示した波長領域ではB色光やR色光が緑色用カラーフィルタ31Gを透過してG色光と混合し、G色光の色純度が低下してしまう。よって、このままではG色光の色純度低下に起因して、液晶表示装置の色再現範囲が狭くなってしまう。
First, FIG. 8 shows spectral characteristics (having a blue peak PB, a green peak PG, and a red peak PR) of each of the
なお、以下説明する本実施の形態の手法の他に、緑色用カラーフィルタの透過波長領域を狭めたり、青色ピークPBおよび赤色ピークPRをそれぞれ短波長側および長波長側へシフトさせることも考えられるが、緑色用カラーフィルタ15Gや緑色LED31Gの構成材料等を変更する必要が生じるため、容易ではなく現実的ではない。
In addition to the method of the present embodiment described below, it is conceivable to narrow the transmission wavelength region of the green color filter, or to shift the blue peak PB and the red peak PR to the short wavelength side and the long wavelength side, respectively. However, since it is necessary to change the constituent material of the
そこで本実施の形態の液晶表示装置では、光源装置3において、例えば図9(A)〜(C)に示したような波長選択透過特性(それぞれ、青色波長選択透過特性BFB、緑色波長選択透過特性BFGおよび赤色波長選択透過特性BFR)を示す波長選択フィルタ32により、例えば図10に示したように、B色光のスペクトルLBおよびR色光のスペクトルLRの幅を狭め、これらのスペクトル特性LB,LRが緑色カラーフィルタ15Gの波長選択透過特性CFGと重ならないようにしてから、光学部材2およびLCDパネル1へ導かれるようになっている。
Therefore, in the liquid crystal display device of the present embodiment, in the
具体的には、図9(A)に示したB色光用の波長選択フィルタ32(青色LED31B上に配置)では、青色LED31BからのB色光のうち、緑色カラーフィルタ15Gの透過波長領域以外の光、すなわち450〜460nmよりも短波長領域の光が選択的に透過し、図10中に矢印で示した450〜460nmよりも長波長領域の光が遮断(カット)されている。
Specifically, in the B color light wavelength selection filter 32 (arranged on the
また、図9(C)に示したR色光用の波長選択フィルタ32(赤色LED31R上に配置)では、赤色LED31RからのR色光のうち、緑色カラーフィルタ15Gの透過波長領域以外の光、すなわち630〜640nmよりも長波長かつ660〜670nmよりも短波長の波長領域の光が選択的に透過し、図10中に矢印で示した630〜640nmよりも短波長領域の光および660〜670nmよりも長波長領域の光が遮断(カット)されている。
In addition, in the R color light wavelength selection filter 32 (arranged on the
一方、図9(B)に示したG色光用の波長選択フィルタ32(緑色LED31G上に配置)では、緑色LED31GからのG色光の一部が遮断(カット)されず、そのまま透過して光学部材2およびLCDパネル1へ導かれるようになっている。
On the other hand, in the G color light wavelength selection filter 32 (arranged on the green LED 31G) shown in FIG. 9B, a part of the G color light from the green LED 31G is not blocked (cut), but is transmitted as it is and is an optical member. 2 and the
なお、図10に示したように、波長選択フィルタ32によって、G色光の一部ではなくB色光およびR色光の一部を遮断するようにしているのは、図11に示した比視感度曲線から分かるように、人間の視感度の大きさは波長領域によって異なり、G色光の波長領域内の約555nmで最大となるためである。すなわち、B色光およびR色光の一部を遮断するほうがG色光の一部を遮断する場合と比べ、LCDパネル1から出射される表示光の輝度低下が抑えられ、図9(B)に示したようにG色光をそのまま透過させるようにすれば、表示光の輝度低下を回避することができるからである。
As shown in FIG. 10, the wavelength selection filter 32 blocks not only part of the G color light but also part of the B color light and the R color light. The relative visibility curve shown in FIG. As can be seen from the above, the magnitude of human visibility varies depending on the wavelength region, and is maximum at about 555 nm within the wavelength region of G color light. That is, when the part of the B color light and the part of the R color light is blocked, a reduction in the luminance of the display light emitted from the
このようにして本実施の形態の液晶表示装置では、例えば図12に示したように、青色用および赤色用の波長選択フィルタにおいて、対応する青色LED31B,31Rから発せられたB色光およびR色光が、それぞれのスペクトル幅が狭められつつ透過し、LCDパネル1へ導かれる。よって、図中の符号54〜56で示したようにB色光およびR色光のスペクトル特性LB,LRが緑色カラーフィルタ15Gの波長選択透過特性CFGと重ならなくなるため、B色光やR色光が緑色用カラーフィルタ31Gを透過してG色光と混合することもなくなり、G色光の色純度、ひいてはLCDパネル1から出射される表示光の色純度が高まる。また、これにより上記したように表示光の輝度が低下することはない。
Thus, in the liquid crystal display device of the present embodiment, for example, as shown in FIG. 12, in the wavelength selection filters for blue and red, the B-color light and R-color light emitted from the corresponding
次に、図13および図14を参照して、本実施の形態に係る実施例1(波長選択フィルタあり、光源がLED)と、従来の液晶表示装置に係る比較例1(波長選択フィルタなし、光源がLED)および比較例2(波長選択フィルタなし、光源がレーザ)とについて、それらの特性を比較しつつ説明する。ここで、図13は、上記実施例1および比較例1,2のそれぞれについて、構成、NTSC(National Television System Committee)比、マンセル・カラーカスケード含有率および製造コストをまとめて表したものであり、図14は、実施例1および比較例1等の色再現範囲をそれぞれxy色度図上に表したものである。なお、図13中のマンセル・カラーカスケード含有率とは、世の中に実際に存在する表面色(マンセル・カラーカスケードの748色)をxy色度図上でどの程度含有できているかを表す色再現範囲の指標の1つである。また、図14中に示した符号61,60A,60N,60Cはそれぞれ、実施例1、比較例1、NTSC比および従来のCRTにおける色再現範囲を表している。
Next, referring to FIG. 13 and FIG. 14, Example 1 (with wavelength selection filter, light source is LED) according to the present embodiment and Comparative Example 1 (without wavelength selection filter) according to the conventional liquid crystal display device, The light source is LED) and Comparative Example 2 (no wavelength selection filter, light source is laser) will be described while comparing their characteristics. Here, FIG. 13 collectively shows the configuration, the NTSC (National Television System Committee) ratio, the Munsell color cascade content, and the manufacturing cost for each of Example 1 and Comparative Examples 1 and 2, FIG. 14 shows the color reproduction ranges of Example 1 and Comparative Example 1 on an xy chromaticity diagram. In addition, the Munsell color cascade content rate in FIG. 13 is a color reproduction range indicating how much surface colors (748 colors of the Munsell color cascade) actually exist in the world can be contained on the xy chromaticity diagram. It is one of the indicators.
まず、比較例1では、実施例1とは異なり波長選択フィルタ32が設けられていないため、前述のように例えば図8中の符号51〜53で示した波長領域において、B色光やR色光が緑色用カラーフィルタを透過してG色光と混合し、G色光の色純度が低下してしまうことから、液晶表示装置の色再現範囲が狭くなってしまう。よって、NTSC比が105%、マンセル・カラーカスケード含有率が82%と、低くなっている。
First, since the wavelength selection filter 32 is not provided in the first comparative example unlike the first embodiment, as described above, for example, in the wavelength region indicated by
一方、比較例2では、光源としてレーザを用いているので、光源のスペクトル幅が極めて狭くなり、B色光やR色光が緑色用カラーフィルタを透過してG色光と混合するおそれがほとんどなくなる。よって、NTSC比が138%、マンセル・カラーカスケード含有率が99%と高い値を示し、色再現範囲が広くなっていることが分かる。しかしながら、レーザはLEDと比べて非常に高価なため、装置全体の製造コストが非常に高くなってしまう。 On the other hand, in Comparative Example 2, since a laser is used as the light source, the spectrum width of the light source becomes extremely narrow, and there is almost no possibility that B-color light or R-color light is transmitted through the green color filter and mixed with G-color light. Therefore, it can be seen that the NTSC ratio is 138%, the Munsell color cascade content is 99%, and the color reproduction range is wide. However, since the laser is very expensive compared with the LED, the manufacturing cost of the entire apparatus becomes very high.
これに対して実施例1では、波長選択フィルタ32が設けられているため、B色光やR色光が緑色用カラーフィルタ31Gを透過してG色光と混合することもなくなり、G色光の色純度および表示光の色純度が高まる。よって、比較例2よりは劣るものの、NTSC比が115%、マンセル・カラーカスケード含有率が92%と、いずれも波長選択フィルタ32が設けられていない比較例1と比べて高い値を示し、色再現範囲が広くなっていることが分かる。特に、図14中の符号57で示したように、実施例1では、比較例1では含有することができなかった黄色からオレンジにかけての色が含有され、この領域の色も表現できるようになっていることが分かる。また、光源として安価なLEDを用いているため、光源としてレーザを用いている比較例2と比べ、装置全体の製造コストが低く抑えられる。
On the other hand, in the first embodiment, since the wavelength selection filter 32 is provided, the B color light and the R color light are not transmitted through the green color filter 31G and mixed with the G color light. The color purity of the display light is increased. Therefore, although it is inferior to the comparative example 2, the NTSC ratio is 115% and the Munsell color cascade content is 92%, both showing higher values than the comparative example 1 in which the wavelength selective filter 32 is not provided. It can be seen that the reproduction range is widened. In particular, as indicated by
以上のように、本実施の形態では、各色LED31B,31G,31Rにそれぞれ対応する各色用波長選択フィルタ32を設けると共に、これら各色用波長選択フィルタ32において、対応するLEDの単色光(B色光、G色光、R色光)をそれぞれのスペクトル幅を狭めて透過させるようにしたので、LCDパネル1から出射される表示光の色純度を高めることができる。また、光源としてLEDを用いているので、安価な構成とすることができる。よって、製造コストを抑えつつ液晶表示装置の色再現性をより向上させることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, each color wavelength selection filter 32 corresponding to each of the
また、各色波長選択フィルタ32が、各色用カラーフィルタ15の波長選択透過特性に対応する各色波長選択特性を有するようにしたので、各色用カラーフィルタ15の波長選択透過特性に適合させつつ、表示光の色純度が高めることができる。
Further, since each color wavelength selection filter 32 has each color wavelength selection characteristic corresponding to the wavelength selective transmission characteristic of each
また、光源装置3内に各色用波長選択フィルタ32を設けるだけでよく、LCDパネル1の構成(各色用カラーフィルタ15の構成材料等)を変える必要がないので、LCDパネル1については従来のものをそのまま使用することができる。
Further, it is only necessary to provide the wavelength selection filter 32 for each color in the
また、B色光、G色光およびR色光ごとにそれぞれ別個の波長選択透過特性を有する波長選択フィルタ32を設けるようにしたので、例えばB色光、G色光およびR色光に対する全ての波長選択透過特性を共通で有する1つの波長選択透過フィルタを設ける場合と比べ、簡単な波長選択透過特性とすることができる。よって、そのような場合と比べ、波長選択フィルタ32を容易に形成することが可能となる。 In addition, since the wavelength selection filter 32 having a separate wavelength selective transmission characteristic is provided for each of the B color light, the G color light, and the R color light, for example, all the wavelength selective transmission characteristics for the B color light, the G color light, and the R color light are shared. Compared with the case where one wavelength selective transmission filter is provided, a simple wavelength selective transmission characteristic can be obtained. Therefore, compared with such a case, the wavelength selection filter 32 can be easily formed.
また、波長選択フィルタ32によって、G色光の一部ではなくB色光およびR色光の一部を遮断するようにしたので、人間の視感度の高いG色光をそのまま透過させつつ上記のように色再現性を向上させることができる。よって、LCDパネル1からの表示光の輝度を低下させることなく表示装置の色再現性を向上させることが可能となる。
Further, since the wavelength selection filter 32 blocks not only part of the G color light but also part of the B color light and the R color light, the color reproduction as described above while transmitting the G color light having high human visibility as it is. Can be improved. Therefore, it is possible to improve the color reproducibility of the display device without reducing the luminance of the display light from the
また、赤色用の波長選択フィルタ32によって、赤色LED31RからのR色光のうち、図8中の符号52で示した波長領域、すなわち緑色用カラーフィルタ15Gの透過波長領域に隣接する波長領域の光だけでなく、緑色用カラーフィルタ15Gの波長選択透過特性に起因する高波長側(660〜670nmよりも高波長側)の領域の光をも遮断するようにしたので、緑色用カラーフィルタ15Gの透過波長領域に隣接する波長領域の光だけを遮断する場合と比べ、より表示装置の色再現性を向上させることが可能となる。
Further, only the light in the wavelength region indicated by the
また、波長選択フィルタ32を各色LED31B,31G,31R上に直接形成するようにしたので、フィルタを形成する際に支持基板を要することがない。また、高屈折率層と低屈折率層とを交互に形成するだけでよいので、簡易な構成とすることができる。また、液晶表示装置をいわゆる直下型の構成としたので、いわゆるサイドエッジ型のもののように導光坂を設ける必要がなくなる。よって、波長選択フィルタ32および液晶表示装置を容易に形成および製造することが可能となる。
In addition, since the wavelength selection filter 32 is formed directly on each
さらに、各色LED31B,31G,31R上に各色用の波長選択フィルタ32を設けた構成のLEDチップとすると共に、各波長選択フィルタ32において、各色LED31B,31G,31Rからの単色光をそのスペクトル幅を狭めて透過させるようにしたので、LEDチップからの出射光の色純度を高めることができる。よって、このようなLEDチップを複数用いて複数種類の単色光を出射させるようにすることにより、本発明の光源装置や表示装置を構成することが可能となる。
Further, each of the
以上、実施の形態等を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments and the like, the present invention is not limited to these embodiments and the like, and various modifications can be made.
例えば、上記実施の形態等では、波長選択フィルタ32によって、G色光の一部ではなくB色光およびR色光の一部を遮断する場合について説明したが、例えば図15に示したような緑色波長選択透過特性BFG1を有する緑色用の波長選択フィルタによって、図16に示したようにG色光の一部を遮断し、そのスペクトル幅を狭めるようにしてもよい。このように構成した場合、G色光のスペクトル特性LG1が青色用カラーフィルタ15Bおよび赤色用カラーフィルタ15Rの波長選択透過特性CFB,CFRと重ならなくなるため、G色光がこれらのカラーフィルタを透過してB色光やR色光と混合することがなくなり、B色光およびR色光の色純度を高めることができる。よって、この場合も例えば図17(A)にG色光の発光スペクトルのカット量とNTSC比との関係について示したように、カット量を増やすにつれて上記重なりを徐々に小さくし、色再現性を向上させることができる。ただし、この場合には人間の視感度の高いG色光の一部を遮断することになるので、例えば図17(B)に示したように、G色光の発光スペクトルのカット量が増えるにつれて、表示光による放射輝度比が低下している(実施例1と同等のNTSC比である115%のNTSC比とした場合、放射線輝度比がカット量なしの場合の約85%まで低下している)。
For example, in the above-described embodiment and the like, the case where the wavelength selection filter 32 blocks a part of the B color light and the R color light instead of a part of the G color light has been described. For example, as shown in FIG. As shown in FIG. 16, a part of the G color light may be blocked by the green wavelength selection filter having the transmission characteristic BFG1 to narrow the spectrum width. In such a configuration, the spectral characteristic LG1 of G color light does not overlap with the wavelength selective transmission characteristics CFB and CFR of the
また、上記実施の形態等では、図2に示したように、光源装置3がいわゆる直下型の場合の液晶表示装置について説明したが、例えば図18に示したように、基板30A、LED31Aおよび波長選択フィルタ32Aを有するいわゆるサイドエッジ型の光源装置3Aによって液晶表示装置を構成してもよい。この場合、光学部材2の代わりに、導光板24および反射シート25をさらに有する光学部材2Aを設けるようにする。このように構成した場合、上記実施の形態の効果に加えて装置全体を小型化することができ、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)などのモバイル用途の液晶表示装置に適した構成とすることが可能となる。
In the above-described embodiment and the like, as shown in FIG. 2, the liquid crystal display device in the case where the
また、上記実施の形態等では、波長選択フィルタ32を各色LED31B,31G,31Rの表面に直接形成するようにした場合について説明したが、例えばこれら各色LED31B,31G,31Rと波長選択フィルタ32との間に、他の層や部材が介在していてもよい。
Further, in the above-described embodiment and the like, the case where the wavelength selection filter 32 is directly formed on the surface of each
また、上記実施の形態等では、青色LED31B、緑色LED31Gおよび赤色LED31Rによって光源装置3から白色光を出射させるようにすると共に、これらに対応して各色用のカラーフィルタ15B,15G,15Rおよび各色用の波長選択フィルタ32を設けるようにした場合について説明したが、白色光を生成するための色の種類および数については青(B)、緑(G)および赤(R)の場合には限られず、他の構成としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the white light is emitted from the
また、上記実施の形態等では、LCDパネルおよびバックライト光源としての光源装置を有する液晶表示装置について説明したが、本発明は、LCDパネル以外の表示パネルおよびバックライト光源としての光源装置を有する他の表示装置にも適用することが可能である。 In the above-described embodiments and the like, the liquid crystal display device having the LCD panel and the light source device as the backlight light source has been described. However, the present invention includes a display panel other than the LCD panel and a light source device as the backlight light source. The present invention can also be applied to other display devices.
さらに、本発明のLEDチップは、例えば信号機や照明用器具、車のヘッドライト用のLEDチップなど、液晶表示装置のバックライト光源用の光源装置以外にも、チップからの出射光の色純度を高める必要がある他の装置にも適用することが可能である。 Furthermore, the LED chip of the present invention has a color purity of light emitted from the chip in addition to a light source device for a backlight light source of a liquid crystal display device such as a traffic light, a lighting device, an LED chip for a car headlight, etc. It can also be applied to other devices that need to be enhanced.
100…液晶表示装置、101…映像処理部、102…LCD制御部、103…映像メモリ、104…光源点灯装置、105…Yドライバ、106…Xドライバ、1…LCDパネル、11A,11B…ガラス基盤、12A,12B…偏光板、13A…画素電極、13B…対向電極、14A,14B…配向膜、15…カラーフィルタ、15B…青色用カラーフィルタ、15G…緑色用カラーフィルタ、15R…赤色用カラーフィルタ、2,2A…光学部材、21,23…拡散シート、22…プリズムシート、24…道光板、25…反射シート、3,3A…光源装置、30,30A…基板、31,31A…発光ダイオード、31B…青色発光ダイオード、31G…緑色発光ダイオード、31R…赤色発光ダイオード、32,32A…波長選択フィルタ、32H1〜32H4…高屈折率層、32L1〜32L3…低屈折率層、4,4A…筐体、CFB…青色用カラーフィルタの波長選択透過特性、CFG…緑色用カラーフィルタの波長選択透過特性、CFR…赤色用カラーフィルタの波長選択透過特性、PB…青色ピーク、PG…緑色ピーク、PR…赤色ピーク、LB…青色発光ダイオードのスペクトル特性、LG,LG1…緑色発光ダイオードのスペクトル特性、LR…赤色発光ダイオードのスペクトル特性、BFB…青色用波長選択フィルタ、BFG,BFG1…緑色用波長選択フィルタ、BFR…赤色用波長選択フィルタ。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
発光スペクトルが互いに異なる複数種類の単色発光ダイオードと、
各単色発光ダイオードごとに設けられ、その対応する単色発光ダイオードから発せられる単色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる波長選択フィルタと
を備えたことを特徴とする光源装置。 A light source device as a backlight light source of a display panel for displaying an image in color,
Multiple types of monochromatic light emitting diodes with different emission spectra,
A light source device comprising: a wavelength selection filter that is provided for each monochromatic light emitting diode and transmits monochromatic light emitted from the corresponding monochromatic light emitting diode with a narrowed spectrum width.
前記波長選択フィルタは、前記カラーフィルタの波長選択透過特性に対応する波長選択特性を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 The display panel has a plurality of types of color filters for color image display corresponding to the plurality of types of monochromatic light emitting diodes,
The light source device according to claim 1, wherein the wavelength selective filter has a wavelength selective characteristic corresponding to a wavelength selective transmission characteristic of the color filter.
前記複数種類の単色発光ダイオードは、青色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび赤色発光ダイオードからなり、
前記波長選択フィルタは、
前記青色発光ダイオードに対応して設けられ、前記青色用フィルタの波長選択透過特性に対応する青色波長選択透過特性を有すると共にこの青色波長選択透過特性によって前記青色発光ダイオードから発せられる青色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる青色用波長選択フィルタと、
前記緑色発光ダイオードに対応して設けられ、前記緑色用フィルタの波長選択透過特性に対応する緑色波長選択透過特性を有すると共にこの緑色波長選択透過特性によって前記緑色発光ダイオードから発せられる緑色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる緑色用波長選択フィルタと、
前記赤色発光ダイオードに対応して設けられ、前記赤色用フィルタの波長選択透過特性に対応する赤色波長選択透過特性を有すると共にこの赤色波長選択透過特性によって前記赤色発光ダイオードから発せられる赤色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる赤色用波長選択フィルタとからなる
ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。 The plurality of types of color filters include a blue filter, a green filter, and a red filter,
The plurality of types of single color light emitting diodes are composed of a blue light emitting diode, a green light emitting diode and a red light emitting diode,
The wavelength selective filter is:
The blue light emitting diode is provided corresponding to the blue light emitting diode, has a blue wavelength selective transmission characteristic corresponding to the wavelength selective transmission characteristic of the blue filter, and emits blue light emitted from the blue light emitting diode by the blue wavelength selective transmission characteristic. A blue wavelength selective filter that transmits light with a narrow width;
The green light emitting diode is provided corresponding to the green light emitting diode, has a green wavelength selective transmission characteristic corresponding to the wavelength selective transmission characteristic of the green filter, and emits green light emitted from the green light emitting diode by the green wavelength selective transmission characteristic. A wavelength selection filter for green that transmits light with a narrow width;
The red light emitting diode is provided corresponding to the red light emitting diode, has a red wavelength selective transmission characteristic corresponding to the wavelength selective transmission characteristic of the red filter, and red light emitted from the red light emitting diode by the red wavelength selective transmission characteristic The light source device according to claim 2, comprising a red wavelength selection filter that transmits light with a narrow width.
前記赤色用波長選択フィルタは、前記赤色光のうち、前記緑色用フィルタの透過波長領域外の光を選択的に透過する
ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。 The blue wavelength selection filter selectively transmits light outside the transmission wavelength region of the green filter among the blue light,
The light source device according to claim 3, wherein the red wavelength selection filter selectively transmits light outside the transmission wavelength region of the green filter among the red light.
前記赤色用波長選択フィルタは、前記赤色光のうち、630〜640nmよりも長波長の光を選択的に透過する
ことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。 The blue wavelength selection filter selectively transmits light having a wavelength shorter than 450 to 460 nm among the blue light,
The light source device according to claim 4, wherein the red wavelength selection filter selectively transmits light having a wavelength longer than 630 to 640 nm among the red light.
ことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。 6. The red wavelength selection filter selectively transmits light in a wavelength region having a wavelength longer than 630 to 640 nm and shorter than 660 to 670 nm among the red light. Light source device.
ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 The light source device according to claim 1, wherein at least one of the wavelength selection filters is directly formed on a surface of a corresponding monochromatic light emitting diode.
を有することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 Each of the wavelength selective filters has a stacked structure in which a high refractive index layer and a low refractive index layer are alternately stacked, and has a stacked structure in which a lowermost layer and an uppermost layer are high refractive index layers. Item 2. The light source device according to Item 1.
前記表示パネルのバックライト光源としての光源装置と
を備え、
前記光源装置は、
前記複数種類のカラーフィルタに対応すると共に発光スペクトルが互いに異なる複数種類の単色発光ダイオードと、
各単色発光ダイオードごとに設けられ、その対応する単色発光ダイオードから発せられる単色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる波長選択フィルタと
を有する
ことを特徴とする表示装置。 A display panel having a plurality of types of color filters and displaying an image in color,
A light source device as a backlight light source of the display panel,
The light source device is
A plurality of types of monochromatic light emitting diodes corresponding to the plurality of types of color filters and having different emission spectra;
A wavelength selection filter that is provided for each single-color light emitting diode and transmits monochromatic light emitted from the corresponding single-color light-emitting diode with a narrowed spectrum width.
前記単色発光ダイオード上に設けられ、この単色発光ダイオードから発せられる単色光をそのペクトル幅を狭めて透過させる波長選択フィルタと
を備えたことを特徴とする発光ダイオードチップ。
A monochromatic light emitting diode;
A light-emitting diode chip, comprising: a wavelength selection filter provided on the monochromatic light-emitting diode and transmitting monochromatic light emitted from the monochromatic light-emitting diode with a narrowed spectrum width.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228651A JP2008052067A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Light source device, display device and light emitting diode chip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228651A JP2008052067A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Light source device, display device and light emitting diode chip |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052067A true JP2008052067A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39236174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006228651A Pending JP2008052067A (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Light source device, display device and light emitting diode chip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008052067A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016118791A (en) * | 2011-08-24 | 2016-06-30 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | High dynamic range display having wide color gamut and energy efficiency |
JP2017211567A (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Liquid crystal display device, light source device and method for manufacturing light source device |
US10054816B2 (en) | 2009-11-12 | 2018-08-21 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same |
US10180597B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-15 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film |
US10503016B2 (en) | 2010-06-22 | 2019-12-10 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
US11417810B2 (en) | 2019-07-03 | 2022-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode device having multilayer filter for improving color characteristic of light |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207770A (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Toppan Printing Co Ltd | Color filter for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same |
JP2004040124A (en) * | 1997-09-02 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device and image display device |
JP2005251649A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Sony Corp | Lighting system and color liquid crystal display |
WO2006019016A1 (en) * | 2004-08-18 | 2006-02-23 | Sony Corporation | Backlight device and color liquid crystal display device |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006228651A patent/JP2008052067A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004040124A (en) * | 1997-09-02 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device and image display device |
JP2003207770A (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Toppan Printing Co Ltd | Color filter for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same |
JP2005251649A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Sony Corp | Lighting system and color liquid crystal display |
WO2006019016A1 (en) * | 2004-08-18 | 2006-02-23 | Sony Corporation | Backlight device and color liquid crystal display device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10054816B2 (en) | 2009-11-12 | 2018-08-21 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same |
US10948764B2 (en) | 2009-11-12 | 2021-03-16 | Keio University | Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same |
US10503016B2 (en) | 2010-06-22 | 2019-12-10 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
US10180597B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-15 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film |
JP2016118791A (en) * | 2011-08-24 | 2016-06-30 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | High dynamic range display having wide color gamut and energy efficiency |
US9704274B2 (en) | 2011-08-24 | 2017-07-11 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range displays having wide color gamut and energy efficiency |
JP2017211567A (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Liquid crystal display device, light source device and method for manufacturing light source device |
US11417810B2 (en) | 2019-07-03 | 2022-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode device having multilayer filter for improving color characteristic of light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101275656B1 (en) | Techniques for quantum dots | |
KR102312196B1 (en) | Photoluminescence color display | |
US9704274B2 (en) | High dynamic range displays having wide color gamut and energy efficiency | |
JP4124186B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5329675B2 (en) | Liquid crystal display | |
US20100188322A1 (en) | Color display unit | |
EP2081077B1 (en) | Display device | |
JP5878580B2 (en) | Display device and television receiver | |
KR20140129336A (en) | Techniques for dual modulation display with light conversion | |
JP5294667B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2008052067A (en) | Light source device, display device and light emitting diode chip | |
JP2005234134A (en) | Backlight light source device for liquid crystal display, and color liquid crystal display | |
JP4985154B2 (en) | Light source device, display device, and optical member | |
WO2017201774A1 (en) | Backlight module and liquid crystal display device | |
JP2011018554A (en) | Display device | |
JP2005251649A (en) | Lighting system and color liquid crystal display | |
US20120069274A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP4572687B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
JP2005234132A (en) | Backlight light source device for liquid crystal display, its wavelength selection filter, color liquid crystal display, and its filter configuration method | |
US7821195B2 (en) | High color expression display device | |
CN101178516B (en) | LCD Monitor | |
JP2008281866A (en) | Liquid crystal display device | |
JP3813145B2 (en) | Optical structure and polarizer | |
JP2006145885A (en) | Optical filter and back light system | |
JP2008298838A (en) | Display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |