JP2008052033A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008052033A JP2008052033A JP2006227852A JP2006227852A JP2008052033A JP 2008052033 A JP2008052033 A JP 2008052033A JP 2006227852 A JP2006227852 A JP 2006227852A JP 2006227852 A JP2006227852 A JP 2006227852A JP 2008052033 A JP2008052033 A JP 2008052033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- shutter
- toner
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式を利用して記録材に画像形成を行う複写機、プリンタ等の画像形成装置において、トナー補給乃至廃トナー排出部のトナーシャッターに関するものである。 The present invention relates to a toner shutter of a toner replenishment or waste toner discharge unit in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer that forms an image on a recording material using an electrophotographic system.
電子写真方式を採用する画像形成装置ではトナーの循環として、
トナー補給装置から画像形成装置内の現像装置へ供給する補給トナー受渡部と
感光体から記録材や転写ベルトへ転写しきれずに感光体上に残留したトナーが廃トナーとして排出される廃トナー受渡部がある。そして、排出された廃トナーは廃トナー回収装置へと搬送される。
In the image forming apparatus adopting the electrophotographic system, as toner circulation,
A replenishing toner delivery unit that supplies toner from the toner replenishing device to the developing device in the image forming apparatus, and a waste toner delivery unit that discharges toner remaining on the photoreceptor without being transferred from the photoreceptor to the recording material or transfer belt as waste toner There is. Then, the discharged waste toner is conveyed to a waste toner collecting device.
この補給トナー受渡部 乃至 廃トナー受渡部にはそれぞれ、お互いの開口を連通する受渡し部があり、この受渡し部の開口を開閉し、トナーが外部へ飛散しないようにシャッター手段を設けている。特に画像形成装置が本体装置から着脱可能なカートリッジ系は必須である。 Each of the replenishing toner delivery unit to the waste toner delivery unit has a delivery unit that communicates with each other's opening. The opening of the delivery unit is opened and closed, and shutter means is provided so that the toner is not scattered outside. In particular, a cartridge system in which the image forming apparatus can be detached from the main body apparatus is essential.
このシャッター手段としては、画像形成装置の着脱に連動して、開口を開閉する場合が多く用いられている。(例えば特許文献1参照)
ここで図17、18を用いて、従来の着脱式の画像形成装置の廃トナーシャッター手段構成について説明する。(シャッター移動が横方向)
先ず第1の従来例として、図16-A、B、Cで廃トナーのシャッター手段の一例である。
As this shutter means, the opening and closing are often used in conjunction with the attachment / detachment of the image forming apparatus. (For example, see Patent Document 1)
Here, the configuration of the waste toner shutter unit of the conventional detachable image forming apparatus will be described with reference to FIGS. (Shutter movement is horizontal)
First, as a first conventional example, FIGS. 16A, 16B, and 16C show an example of waste toner shutter means.
図16-A画像形成装置100Aには第一の廃トナー搬送101Aが設けたれており、S1方向に移動することで画像形成装置を本体装置にセットする。図16-B、C定の位置に画像形成装置100Aをセットする動きに連動し、下造詣装置側の廃トナーシャッタ102Aが本体装置の第一の開部材103Aと当接し、廃トナーシャッターはS2方向に移動し、開閉部材107Aが開いて、画像形成装置の開口が開く。そして本体装置側の本体廃トナーシャッター104Aも第二の開部材105Aと当接して画像形成装置100Aと廃トナー搬送装置106Aの開口P1が連通して、廃トナーの受渡しが可能となる。
A first
また、画像形成装置が本体装置にセットされた状態で、廃トナー搬送装置106Aを交換する場合は廃トナー搬送装置106AをS3方向に移動することで、上記のシャッターが開く構成となっている。
When the waste
次に第二の従来例としてシャッター機構が回転式の場合を図17-8、Bを用いて説明する。 Next, as a second conventional example, a case where the shutter mechanism is a rotary type will be described with reference to FIGS.
(シャッター移動が回転式/下面に露光装置)
画像形成装置100Bには第一のシャッター102Bが設けられており、画像形性装置100Bを本体装置にS4方向にセットする動きに連動し、廃トナーシャッター102Aに設けた歯車108Bと本体装置の設けたラック歯車109Bがかみ合い、廃トナーシャッターがS5方向に回転して、開口部×××110Bが移動し、廃トナー排出が可能となる。なお、本構成は画像形成装置の下面にレーザー露光装置111Bを配置している。
(Shutter movement is rotary / exposure device on bottom)
The
続いて、第三の従来例として画像形成装置が、本体装置にセットされた後、補給シャッター乃至 廃トナーを開閉する構成を図18-A、Bを用いて説明する。 Subsequently, as a third conventional example, a configuration in which an image forming apparatus opens and closes a replenishment shutter or waste toner after being set in the main body apparatus will be described with reference to FIGS.
図18-Aは画像形成装置100Dが本体装置にセットされた状態であり、廃トナーシャッター102Dとトナー補給シャッター142Cは廃トナーシャッター102Dとトナー補給シャッター142Cを開閉する開閉装置150D内の開閉ハンドル151CをユーザーがT1、T2方向に操作することで開閉ロッド152Dが移動し、補給シャッター142DをS1、S2方向へ、廃トナーシャッター102DをV1、V2方向へ連動させることで、各々のシャッター開閉を行っている。
FIG. 18A shows a state in which the image forming apparatus 100D is set in the main body device, and the waste toner shutter 102D and the
次に、従来例4として示す図18-Bは従来例3に対し、廃トナーシャッター102Dとトナー補給シャッター142Cの開閉を電気的手段であるモータ装置153Eで行う場合である。
Next, FIG. 18B shown as Conventional Example 4 is a case where the waste toner shutter 102D and the
画像形成装置100Dが本体装置にセットされた状態を電気的に認識すると、モータ装置153Eが駆動し、開閉ロッド152Eが移動することで補給シャッター142EをS1、S2方向へ、廃トナーシャッター102EをV1、V2方向へ連動させることで、各々のシャッターの開閉を行っている。
近年、画像形成装置を本体装置から着脱して交換する際、画像形成装置のトナー補給シャッタや廃トナーシャッターからトナーが漏れてしまい、本体装置内に飛散することで画像不良やユーザーに廃トナーがついてしまう問題が発生している。 In recent years, when an image forming apparatus is detached from the main body apparatus and replaced, toner leaks from the toner replenishment shutter or the waste toner shutter of the image forming apparatus and is scattered in the main body apparatus. A problem has occurred.
この原因としては図16のように、画像形成装置100Aの着脱S1/S3に連動して、シャッター機構(102A、104A、107A)が開閉するため、開口が完全に連結する前にシャッター機構(102A、104A、107A)が開きはじめるために廃トナー112Aが漏れてしまう。
As shown in FIG. 16, the shutter mechanism (102A, 104A, 107A) opens and closes in conjunction with the attachment / detachment S1 / S3 of the
特に図17のように下面にレーザー露光装置111Bを配置している場合は、飛散した廃トナー112Bがレーザー露光装置111Bの露光窓113B上に堆積し、画像不良を起こす大きな問題となっている。なお、飛散した廃トナーは第一のシャッター部に多くついてしまい、画像形成装置100A、Bを本体からはずした際に、廃トナーが漏れて、床の上やユーザーを汚してしまいこれも大きな問題となっている。
In particular, when the
また、従来例3、4のように画像形成装置(100D、100E)が本体装置の所定の位置にセットされた後、補給シャッター(142D、142E)と廃トナーシャッター(102D、102E)の開閉を行えば、シャッター開閉によるトナー飛散はない。 In addition, after the image forming apparatus (100D, 100E) is set at a predetermined position of the main unit as in the conventional examples 3 and 4, the replenishment shutter (142D, 142E) and the waste toner shutter (102D, 102E) are opened and closed. If done, there will be no toner scattering due to shutter opening and closing.
しかし、従来例3ではユーザーが開閉ハンドル151Dを操作する手間が係ると共に、誤って開閉ハンドル151Dを操作せずに画像形成装置100Dを外した場合、画像形成装置100D 乃至 開閉装置150Dを破損してしまい、トナー飛散乃本体装置が壊れるため大きな問題となっている。 However, in Conventional Example 3, it takes time for the user to operate the opening / closing handle 151D, and if the image forming apparatus 100D is removed without operating the opening / closing handle 151D by mistake, the image forming apparatus 100D to the opening / closing apparatus 150D are damaged. As a result, the toner scattering main unit is broken, which is a big problem.
更に、従来例4のようにモータ装置153Eでシャッターを開閉する場合は、モータによるコスト高や、本体が通電していないときにはモータ装置が動作しないため、画像形成装置が交換できず、誤って画像形成装置を外そうとした場合は、従来例3と同様にトナー飛散乃本体装置が壊れる問題となる。
Further, when the shutter is opened / closed by the
着脱可能な画像形成装置で、
該画像形成装置に必要なトナーを本体装置から受渡しを行う第一の受渡部、
画像形成後に残った廃トナーを該画像形成装置から本体装置に受渡しを行う第二の受渡部を有し、
該第一及び第二の受渡部には各々、該画像形成装置と該本体装置間の該第一及び第二の受渡部を開閉するための第一のシャッター手段及び第二のシャッター装置が設けられており、
該本体装置には該画像形成装置を交換する際に開閉する交換扉を有する構成において、
該画像形成装置を該本体装置から着脱する際、
該交換扉の開閉に連動して、第一のシャッター手段及び第二のシャッター手段が開閉することで、第一の受渡部及び第二の受渡部の遮蔽 乃至 開放を行うことを
特徴とする画像形成装置。
A removable image forming device,
A first delivery unit for delivering toner necessary for the image forming apparatus from the main body device;
A second delivery unit for delivering waste toner remaining after image formation from the image forming apparatus to the main unit;
The first and second delivery units are each provided with a first shutter unit and a second shutter device for opening and closing the first and second delivery units between the image forming apparatus and the main body unit. And
The main body apparatus has a replacement door that opens and closes when the image forming apparatus is replaced.
When detaching the image forming apparatus from the main body apparatus,
In conjunction with opening and closing of the exchange door, the first shutter unit and the second shutter unit are opened and closed to shield or open the first delivery unit and the second delivery unit. Forming equipment.
本発明によれば、画像形成装置へのトナーを供給するトナー補給装置 乃至 画像形成装置から排出される廃トナー回収装置 間において、画像形成装置を交換する際、トナーの飛散を防止すると共に、ユーザーの如何なる操作でも確実に補給シャッター乃至廃トナーシャッターを開閉する安価なシャッター構成を実現するものである。 According to the present invention, when an image forming apparatus is replaced between a toner replenishing apparatus that supplies toner to the image forming apparatus or a waste toner collecting apparatus that is discharged from the image forming apparatus, toner scattering is prevented and In this way, an inexpensive shutter configuration that opens and closes the replenishment shutter or the waste toner shutter with certainty is realized.
次に、本発明に係る実施例として、図面を参照し詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
先ず本実施系の電子写真技術を採用している画像形成装置におけるクリーニング装置及び廃トナー搬送手段の構成について、図1〜図4用いて説明する。 First, the configuration of the cleaning device and the waste toner conveying means in the image forming apparatus employing the electrophotographic technology of this embodiment will be described with reference to FIGS.
本構成は、電子写真方式の複数色又はフルカラーの画像形成装置として、各色毎に応じて感光ドラムを1列に複数配列し、各感光ドラム上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルトに順次重ね合わせてカラー画像を形成する、いわゆるインライン型の画像形成装置となっている。 In this configuration, as an electrophotographic multi-color or full-color image forming apparatus, a plurality of photosensitive drums are arranged in a line according to each color, and toner images of the respective colors formed on the respective photosensitive drums are used as intermediate transfer belts. This is a so-called in-line type image forming apparatus that forms a color image by superimposing sequentially.
先ず図1は本構成の断面図である。画像形成は、一定の間隔をおいて略水平な一直線上に配置されたプロセスカートリッジ114C4つ備えており、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の画像を形成する。
FIG. 1 is a cross-sectional view of this configuration. The image formation includes four
各プロセスカートリッジ114Cには、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光体ドラムという)115Cが設置されている。感光体ドラム115Cの周囲には、一次帯電器116C、現像装置117C、転写手段としての転写ローラ118C、ドラムクリーナ装置119Cがそれぞれ配置されており、一次帯電器116Cと現像手段117Cとの間の下方には、レーザー露光装置111Cが設置されている。
Each
図2でプロセスカートリッジ114C内の詳細説明を行う。感光体ドラム115Cは、負帯電のOPC感光体でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで回転駆動される。一次帯電手段としての一次帯電器116Cは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって感光体ドラム114Cの表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。
Details of the
現像装置117Cは、トナーを内蔵し、それぞれ各感光体ドラム115C上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。 The developing device 117C contains toner, and attaches each color toner to each electrostatic latent image formed on each photoreceptor drum 115C to develop (visualize) the toner image.
そして図1示す一次転写手段としての転写ローラ118Cは、中間転写ベルトユニット1120C内に配設され、感光体ドラム114Cに対向付勢されるよう配置されている。
A transfer roller 118C as a primary transfer unit shown in FIG. 1 is disposed in the intermediate transfer belt unit 1120C and is disposed so as to be urged to face the
ドラムクリーナ装置119Cは、感光体ドラム115C上で一次転写時の残留した転写残トナーを感光体ドラム114Cから除去するためのクリーニングブレード等を有している。
The drum cleaner 119C has a cleaning blade or the like for removing, from the
中間転写ベルトユニット120Cは、二次転写対向ローラを兼ねる駆動ローラ121Cと、図示しない駆動ローラ軸上のギアを備え、同じく図示しない本体上の駆動ギアにより回転駆動される。駆動ローラ121Cは、二次転写ローラ122Cと対向するよう配置されている。
The intermediate
また、二次転写ローラ122Cの、転写材Tの搬送方向下流側には、定着ローラ123Cと加圧ローラ124Cを有する定着装置が縦パス構成で設置されている。
Further, a fixing device having a fixing
露光装置111Cは、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応した発光を行うレーザー発光手段、ポリゴンミラー、反射ミラー等で構成され、各感光体ドラム115Cに露光を行うことによって、各一次帯電器116Cで帯電された各感光ドラム114Cの表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。
The
このような画像形成装置で形成したトナー像を、給紙装置129C内の給紙ローラ125Cで一枚に分離された転写材Tをレジストローラ126Cでレジスト補正し、二次転写部127Cで画像形成装置け形成したトナー像を転写材Tに転写し、定着装置で加熱/加圧することで定着させ、排紙ローラ128Cから排出する。 The transfer material T separated from the toner image formed by such an image forming apparatus by the sheet feeding roller 125C in the sheet feeding device 129C is corrected by the registration roller 126C, and the image is formed by the secondary transfer unit 127C. The toner image formed by the apparatus is transferred to the transfer material T, fixed by heating / pressing with a fixing device, and discharged from the paper discharge roller 128C.
次に画像形成装置内のトナー循環構成を図3、4を基に説明する。 Next, a toner circulation configuration in the image forming apparatus will be described with reference to FIGS.
先ず図3でトナーカートリッジ136Cから供給されたトナーは定量補給手段137Cで所定量をプロセスカートリッジ114Cに供給する。プロセスカートリッジ114Cでは現像室117C内の二本の搬送スクリュ(138C、139C)でトナーを攪拌し、現像スリーブ140Cから感光体ドラム115Cへトナーを供給する。そして、感光体ドラム115C上のトナーを中間転写ベルトへ転写する。
First, in FIG. 3, a predetermined amount of toner supplied from the
上記構成において図4のように、感光体ドラム115C表面に現像したすべてのトナーを完全に転写ベルトに転写させることを困難であり、また同様に転写ベルト上のトナーを転写材に完全に転写することも困難である為、一部のトナーが感光体115C及び転写ベルト120Cの表面に残留することは免れない。
In the above configuration, as shown in FIG. 4, it is difficult to completely transfer all the toner developed on the surface of the photosensitive drum 115C to the transfer belt, and similarly, the toner on the transfer belt is completely transferred to the transfer material. Since this is difficult, it is inevitable that some toner remains on the surfaces of the photoconductor 115C and the
このため廃トナーを、次の画像形成工程に入る前に十分にクリーニングすることが良質の画像を得るための必須要件となり、ドラムクリーニング装置119Cが感光体ドラム115Cに隣接し、またベルトクリーニング装置130Cが転写ベルトに隣接させてそれぞれ設けられている。ドラムクリーニング装置119Cの詳細としては、ウレタンゴムのような弾性部材からなるクリーニングブレード131Cを感光体114C表面に当接させて残留トナーを除去する構成のものが、構成が簡単で小型でありかつトナー除去機能もすぐれているため、従来から広く用いられている。このブレードを備える構成は、ベルトクリーニング手段においても同様である。
For this reason, it is an essential requirement to sufficiently clean the waste toner before entering the next image forming step. The
このようなドラムクリーニング装置119Cによって回収された廃トナーは、図3のように第一の搬送スクリュー132Cによってクリーニング装置外、即ちプロセスカートリッジ114C外に搬送され、廃トナーとして装置本体側の廃トナー搬送装置133CにR1で受け渡される。
The waste toner collected by the
廃トナー搬送装置133Cとは、ベルトクリーナ装置130C及び4つのドラムクリーナ装置119Cから排出される廃トナーを装置本体右方へ搬送する搬送経路であって、廃トナー搬送装置内部には第二の搬送スクリュー134Cが回転自在に配されており、→K1方向に回転駆動される。廃トナー搬送搬送装置133Cの搬送方向先端端部には廃トナー収納装置135Cが配設され、全ての廃トナーを内部に回収するように構成されている。
The waste
次にプロセスカートリッジ114Cの補給シャッター及び廃トナーシャッターのロック構成を図5〜8を用いて説明する。
Next, the lock configuration of the replenishment shutter and the waste toner shutter of the
先ず、図5はプロセスカートリッジの斜視図であり廃トナーを排出する開口を開閉する廃トナーシャッター機構140Cと補給シャッター機構141Cが配置されている。
First, FIG. 5 is a perspective view of a process cartridge, in which a waste
廃トナーシャッター機構は図6のように、廃トナーシャッター102Cを第一のシャッターロック部材142CでK2方向への回転を止め、且つ、カートリッジ筐体に設けた突起143CでK3方向への回転できない構成となっている。このため、ユーザーが誤って第一のシャッターを回転しようとしても回転しないため、プロセスカートリッジ114Cの開口J1と廃トナーシャッターの開口J2が連結することはない。また廃トナーシャッター102Cに設けた爪144Cがカートリッジ筐体の突起145Cと引っかかり、K4方向にも廃トナーシャッター102Cは外れることがなく、確実なシャッターロック構成となっている。
As shown in FIG. 6, the waste toner shutter mechanism is configured such that the
次にこのロック機構の解除方法を図7で説明する。 Next, a method for releasing the lock mechanism will be described with reference to FIG.
図7-Aは本体装置にセットする前のプロセスカートリッジ114Cであり、Q1、Q2部で廃トなーー用の廃トナーシャッターとトナー補給用の補給シャッター147Cはロックされている。このプロセスカートリッジ114Cを本体にセットすると図7-Bのように本体枠体146Cと第一のシャッターロック部材142CがQ3部で当接し、シャッターロック部材142CがK2方向に移動し、Q1部のロックが解除される。また補給側も本体に設けた解除部材148Cに第二のシャッターロック部材149Cが当接しK6方向に動くことで、Q2部のロックが解除される。これによって廃トナーシャッター102Cと補給シャッター147Cは開閉可能となり、図7-(C)のようにシャッタを移動させる駆動を伝えることで第一のシャッター102CはK7方向と補給シャッター147CはK8方向に移動し、本体側の開口と連結可能となる。
FIG. 7-A shows the
このようなロック解除は図8のように、本体装置010Aに第一の扉020CをK11方向に開放した後、交換扉030CをK10、方向に開放し、プロセスカートリッジ114CをK9方向に移動し、本体装置010Cにセットすることで行える。
As shown in FIG. 8, after unlocking the first door 020C in the main body device 010A in the K11 direction, the
続いて本実施系の特徴である、補給シャッター及び廃トナーシャッターの開閉構成を、図9〜15で説明する
先ず、図9、はプロセスカートリッジ114Cが本体装置の所定の位置にセットされた状態の斜視図である。交換扉は本体の所定位置になるように閉じた状態である。
Next, the open / close configuration of the replenishment shutter and the waste toner shutter, which is the feature of this embodiment, will be described with reference to FIGS. 9 to 15. First, FIG. It is a perspective view. The replacement door is in a closed state so as to be in a predetermined position of the main body.
続いて、図10はプロセスカートリッジ114Cを本体装置から外すために、中間転写ベルト装置120Cを支持した交換扉030Cは本体装置に軸154Cで軸支持されており、交換扉030CをK10方向に回転回動すること、シャッター開閉装置150Cへギア駆動伝達する構成となっている
図11は交換扉を図示しない状態のプロセスカートリッジ114Cとシャッター開閉装置150Cの斜視図である。
Next, in FIG. 10, in order to remove the
(A)はシャッター(102C、142C)がトナー循環路が遮蔽された状態
(プロセスカートリッジ114C取り外し可能状態)
(B)はシャッター(102C、142C)がトナー循環路が開放された状態
(本体稼動状態:プロセスカートリッジ114C取り外し出来ない状態)
次にプロセスカートリッジ114Cのシャッター開閉構成を図12、図7で説明する。
(A) shows shutter (102C, 142C) with toner circulation path blocked (
(B) shows the shutter (102C, 142C) with the toner circuit open (main unit operating state:
Next, the shutter opening / closing configuration of the
先ず図12で廃トナーシャッター構成を説明する。 First, the configuration of the waste toner shutter will be described with reference to FIG.
本体装置010Cにセットされたプロセスカートリッジ114Cは、図9-Bのようにプロセスカートリッジ114C側の第一のシャッター102Cの突起159Cのと本体装置側の本体廃トナーシャッター104Cに設けた穴160Cが勘合し、廃トナーシャッタ102Cと本体廃トナーシャッター104Cが一体で回転可能となる。そして、シャッターを回動する駆動を伝えることで、K12方向に回動し、プロカートリッジの開口J1と第一のシャッター開口J2と第二のシャッターの開口J3と廃トナー搬送装置133Cの開口J4が連通して、廃トナーの受渡しが可能となる。
As shown in Fig. 9-B, the
補給シャッターは図7-Aのように、プロセスカートリッジ114Cを本体に挿入する前に、本体装置内のシャッター開閉装置に内蔵された補給開閉部材161Cが待機した状態である。そして、プロセスカートリッジ114Cを本体に装着すると補給シャッター142Cに設けた突起162Cと補給開閉部材161Cの溝163CがG1部で径合する、そしてシャッター開閉装置の駆動伝達で補給開閉部材161Cが補給シャッター142Cを移動(H1、H2方向)させることで補給シャッター142Cの移動によるトナー循環路の開放・遮断を行っている。
As shown in FIG. 7A, the replenishment shutter is in a state in which a replenishment opening / closing member 161C built in the shutter opening / closing device in the main body device is on standby before inserting the
続いて、補給シャッターと廃トナーシャッターの移動メカニズムを図13〜15で説明する。 Next, the movement mechanism of the replenishment shutter and the waste toner shutter will be described with reference to FIGS.
図13-Aはトナー循環路が遮断され、プロセスカートリッジ着脱可能状態であり、図13-Bはトナー循環路が開放され、プロセスカートリッジ着脱不可の本体稼動状態である先ず図10の交換扉030CをK10方向に開放することでプロセスカートリッジが着脱可能となり、図13-AでL1、L2方向からアクセスできる。このとき。シャッター開閉装置150Cは交換扉の回動に連動し、補給シャッター第一の開閉ギア155C、第二ギア156C、第三ギア157C、第四ギア158Cへギア伝達されることで、開閉ロッド152CがT1方向へ移動する。
FIG. 13-A shows the state where the toner circulation path is blocked and the process cartridge can be attached / detached, and FIG. 13-B shows the main body operating state where the toner circulation path is opened and the process cartridge cannot be attached / detached. By opening in the K10 direction, the process cartridge can be attached and detached, and can be accessed from the L1 and L2 directions in Fig. 13-A. At this time. The shutter opening /
この際、図14のように廃トナー搬送装置133C上のシャッター開閉装置150C内の開閉ロッド152Cに設けられたラックギア164Cと、本体廃トナーシャッター104Cと結合されたギア153Cが噛み合い、開閉ロッド152CのT1方向への移動に連動して本体廃トナーシャッター104Cが移動する。更に、補給シャッター142Cは開閉ロッド152Cから第五のギアを介して補給開閉部材161CがH2方向に移動することで補給シャッター142Cが連動し、プロセスカートリッジ着脱可能位置まで補給シャッター、廃トナーシャッターが移動できる。
At this time, as shown in FIG. 14, the rack gear 164C provided on the opening /
続いて、プロセスカートリッジ交換後のシャッター移動構成を説明する。交換扉のを閉める(図9-K11方向)事で図13-Bのように、補給シャッター第一の開閉ギア155C、第二ギア156C、第三ギア157C、第四ギア158Cが逆に回動しすることで、開閉ロッド152CがT1方向へ移動する。そして、補給シャッター142CはT1方向へ移動、廃トナーシャッターは図14-BのようにT2方向に移動することでトナー循環経路を開放し、プロセスカートリッジへのトナー供給 乃至 プロセスカートリッジからの廃トナー排出が可能となり、本体稼動時におけるトナー循環経路が完成する。
Next, the shutter moving configuration after process cartridge replacement will be described. By closing the replacement door (direction of Fig. 9-K11), as shown in Fig. 13-B, the supply shutter first open /
また、プロセスカートリッジ114Cから排出された廃トナーは、図15のようにプロセスカートリッジ114C内の搬送スクリュ132Cが駆動し、プロセスカートリッジ内の廃トナーをR1部の連結した開口で廃トナー搬送装置133Cに受渡し、廃トナー搬送装置133C内の搬送スクリュ134Cを通って廃トナー収納容器135Cに送られる。
Further, the waste toner discharged from the
以上述べたように本構成ではプロセスカートリッジが本体に装着し、所定の位置にセットされた状態で初めて、トナー補給シャッターと廃トナーシャッターの開閉を行うので、プロセスカートリッジ着脱によるトナー飛散はない。且つ、プロセスカートリッジ交換用の扉の開閉に連動して、トナー補給シャッターと廃トナーシャッターの開閉行うため、ユーザーがプロセスカートリッジを交換する際には如何なる場合でも確実にトナー補給シャッターと廃トナーシャッターがトナー循環路を遮蔽できているため、ユーザーの操作性向上とシャッター開閉の安全性が非常に向上する。またモータ等の高価な電気装置も必要としないので非常に安価な構成である。 As described above, in this configuration, the toner replenishment shutter and the waste toner shutter are opened and closed only when the process cartridge is mounted on the main body and set at a predetermined position. In addition, the toner replenishment shutter and the waste toner shutter are opened and closed in conjunction with the opening and closing of the process cartridge replacement door. Therefore, when the user replaces the process cartridge, the toner replenishment shutter and the waste toner shutter are surely provided in any case. Since the toner circulation path is shielded, the operability for the user is improved and the safety of opening and closing the shutter is greatly improved. Further, since an expensive electric device such as a motor is not required, the structure is very inexpensive.
なお、本構成のトナー補給シャッターと廃トナーシャッターの回動は交換扉の開閉角度すべてを使う必要はなく、シャッターの開閉に必要な領域はのみシャッターの開閉に用い、それ以外は交換扉がプロセスカートリッジの着脱に要する領域まで開放しても良い。 Note that the rotation of the toner supply shutter and waste toner shutter in this configuration does not need to use all the opening and closing angles of the replacement door, only the area necessary for opening and closing the shutter is used for opening and closing the shutter, and the replacement door is the other process. You may open to the area | region required for attachment or detachment of a cartridge.
また、トナー補給シャッターと廃トナーシャッターの開閉に時間差を設け、(1)トナー補給シャッター→廃トナーシャッター乃至(2)廃トナーシャッターとトナー補給シャッターの順に開放することで、交換扉の開放に係るユーザー操作力が低減できる。 In addition, there is a time difference between opening and closing the toner replenishment shutter and the waste toner shutter, and (1) toner replenishment shutter → waste toner shutter or (2) waste toner shutter and toner replenishment shutter are opened in this order, thereby opening the replacement door. User operation can be reduced.
010C 本体装置
030C 交換扉
100A、B、C 画像形成装置
102A、C、D、E 廃トナーシャッター
114C プロセスカートリッジ
115A、C 感光体ドラム
133C 廃トナー搬送装置
142C、D、E トナー補給シャッター
150C、D、E シャッター開閉装置装置
152C、D、E 開閉ロッド
161C 補給開閉部材
010C Main unit
030C replacement door
100A, B, C Image forming equipment
102A, C, D, E Waste toner shutter
114C process cartridge
115A, C Photosensitive drum
133C Waste toner transport device
142C, D, E Toner supply shutter
150C, D, E Shutter opening and closing device
152C, D, E Open / close rod
161C Supply opening / closing member
Claims (14)
該画像形成装置に必要なトナーを本体装置から受渡しを行う第一の受渡部、
画像形成後に残った廃トナーを該画像形成装置から本体装置に受渡しを行う第二の受渡部を有し、
該第一及び第二の受渡部には各々、該画像形成装置と該本体装置間の該第一及び第二の受渡部を開閉するための第一のシャッター手段及び第二のシャッター装置が設けられており、
該本体装置には該画像形成装置を交換する際に開閉する交換扉を有する構成において、
該画像形成装置を該本体装置から着脱する際、
該交換扉の開閉に連動して、第一のシャッター手段及び第二のシャッター手段が開閉することで、第一の受渡部及び第二の受渡部の遮蔽 乃至 開放を行うことを
特徴とする画像形成装置。 A removable image forming device,
A first delivery unit for delivering toner necessary for the image forming apparatus from the main body device;
A second delivery unit for delivering waste toner remaining after image formation from the image forming apparatus to the main unit;
The first and second delivery units are each provided with a first shutter unit and a second shutter device for opening and closing the first and second delivery units between the image forming apparatus and the main body unit. And
The main body apparatus has a replacement door that opens and closes when the image forming apparatus is replaced.
When detaching the image forming apparatus from the main body apparatus,
In conjunction with opening and closing of the replacement door, the first shutter means and the second shutter means are opened and closed to shield or open the first delivery section and the second delivery section. Forming equipment.
該第二のシャッター手段を開くことを防止する第二のロック装置を有し、
該第一のロック装置及び第二のロック装置は該画像形成装置が該本体装置の所定の位置セットされる際に解除し、
該画像形成装置が本体装置の所定の位置にセットされた後、該シャッター装置を開くことで、該画像形成装置と該本体装置の該受渡し部が連通することを特徴とする請求項1〜4に記載の画像形成装置。 A first locking device for preventing the opening of the first shutter means and a second locking device for preventing the opening of the second shutter means;
The first locking device and the second locking device are released when the image forming apparatus is set at a predetermined position of the main body device,
5. The image forming apparatus and the delivery unit of the main body device communicate with each other by opening the shutter device after the image forming device is set at a predetermined position of the main body device. The image forming apparatus described in 1.
画像形成装置とは別体のトナー補給装置を有することを特徴とする請求項1〜12に記載の画像形成装置。 The main body device is supplied with toner to the image forming apparatus,
13. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a toner replenishing device separate from the image forming apparatus.
画像形成装置とは別に有することを特徴とする請求項1〜13に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the main body apparatus includes means for conveying and collecting waste toner discharged from the image forming apparatus separately from the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227852A JP2008052033A (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006227852A JP2008052033A (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052033A true JP2008052033A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39236148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006227852A Withdrawn JP2008052033A (en) | 2006-08-24 | 2006-08-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008052033A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101840177A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-22 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus |
US8478171B2 (en) | 2009-09-17 | 2013-07-02 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Toner bottle and image formation apparatus provided with the same |
EP2290461A3 (en) * | 2009-08-28 | 2013-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same |
JP2014219599A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
US8948653B2 (en) | 2012-12-07 | 2015-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and developer container |
EP2911005A1 (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Cartridge unit and electrophotographic image forming apparatus including the same |
JP2017015929A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018017920A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2019002965A (en) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | Powder storage container, process cartridge, and image forming apparatus |
US10747171B2 (en) | 2018-02-26 | 2020-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a waste container positioned on a side opposite electrical contacts and rotational drive receiving portions |
US11054762B2 (en) | 2016-07-14 | 2021-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
WO2023127588A1 (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | ブラザー工業株式会社 | Image formation device |
-
2006
- 2006-08-24 JP JP2006227852A patent/JP2008052033A/en not_active Withdrawn
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101840177A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-22 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus |
JP2010224004A (en) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US8346151B2 (en) | 2009-03-19 | 2013-01-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus including a plurality of image forming sections and a plurality of discharging pipes |
US9188950B2 (en) | 2009-08-28 | 2015-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same |
EP2290461A3 (en) * | 2009-08-28 | 2013-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same |
EP3258321A1 (en) * | 2009-08-28 | 2017-12-20 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same |
US8478171B2 (en) | 2009-09-17 | 2013-07-02 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Toner bottle and image formation apparatus provided with the same |
US8948653B2 (en) | 2012-12-07 | 2015-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and developer container |
JP2014219599A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
US9885996B2 (en) | 2013-05-09 | 2018-02-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9588480B2 (en) | 2013-05-09 | 2017-03-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10338515B2 (en) | 2013-05-09 | 2019-07-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP2911005A1 (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Cartridge unit and electrophotographic image forming apparatus including the same |
US9417560B2 (en) | 2014-02-20 | 2016-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cartridge unit and electrophotographic image forming apparatus including the same |
EP3220201A1 (en) | 2014-02-20 | 2017-09-20 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Cartridge unit and electrophotographic image forming apparatus including the same |
US9778595B2 (en) | 2014-02-20 | 2017-10-03 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Cartridge unit and electrophotographic image forming apparatus including the same |
JP2017015929A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US11054762B2 (en) | 2016-07-14 | 2021-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2018017920A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2019002965A (en) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | Powder storage container, process cartridge, and image forming apparatus |
US10747171B2 (en) | 2018-02-26 | 2020-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a waste container positioned on a side opposite electrical contacts and rotational drive receiving portions |
WO2023127588A1 (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | ブラザー工業株式会社 | Image formation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750403B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008052033A (en) | Image forming apparatus | |
JP4579655B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
US8275283B2 (en) | Cartridge with developer layer thickness regulating member and image forming apparatus including the same | |
TW201224684A (en) | Process cartridge, developer supply cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2009122391A (en) | Image forming apparatus | |
US10527999B2 (en) | Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking | |
JP2001125359A (en) | Developer replenishing device and image forming device | |
JP2007041104A (en) | Developer supply container | |
JP2004205797A (en) | Image forming apparatus | |
JP4176698B2 (en) | Waste developer recovery device and image forming apparatus having the same | |
JP3774582B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9110395B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
US10018961B2 (en) | Image forming apparatus having a rotatable development carrying member disposed in a particular relation to a developer supply roller | |
US20130121721A1 (en) | Developer conveyance apparatus developing apparatus and process cartridge | |
JP2007093697A (en) | Developer supply container | |
JP5927157B2 (en) | Toner transport device and image forming apparatus having the same | |
US9785089B2 (en) | Toner case and image forming apparatus including the same | |
US9804530B2 (en) | Toner case and image forming apparatus including the same | |
CN110320768B (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP5533580B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007155762A (en) | Image forming apparatus | |
JP4576885B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2005062422A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2014092597A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |