JP2008051875A - Developing device and image forming apparatus having the same - Google Patents
Developing device and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008051875A JP2008051875A JP2006225426A JP2006225426A JP2008051875A JP 2008051875 A JP2008051875 A JP 2008051875A JP 2006225426 A JP2006225426 A JP 2006225426A JP 2006225426 A JP2006225426 A JP 2006225426A JP 2008051875 A JP2008051875 A JP 2008051875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- developing roller
- housing
- developing
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 48
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】現像ローラの表面に担持される現像剤の層厚を均一に規制することができる、現像装置およびこれを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】現像ローラ39が筐体36に保持された状態で、圧接ゴム55が現像ローラ39の軸方向において均一な圧で当接し、現像ローラ39が筐体36から取り外された状態で、層厚規制ブレード40が現像ローラ39の配設位置に向けて撓むように、支持部材53を筐体36の固定壁103に形成された両ブレード固定部104に固定する。
【選択図】図7A developing device and an image forming apparatus provided with the developing device that can uniformly regulate the layer thickness of a developer carried on the surface of a developing roller.
In a state in which the developing roller is held in the housing, the pressure contact rubber is brought into contact with the pressure in the axial direction of the developing roller and the developing roller is removed from the housing. The support member 53 is fixed to both blade fixing portions 104 formed on the fixing wall 103 of the housing 36 so that the layer thickness regulating blade 40 bends toward the position where the developing roller 39 is disposed.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置およびこれに備えられる現像装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a laser printer and a developing device provided in the image forming apparatus.
画像形成装置では、感光ドラムの表面に静電潜像が形成されて、その静電潜像に現像装置からトナーが供給されることにより、感光ドラムの表面にトナー像が担持される。そして、そのトナー像が用紙に転写されることによって、用紙への画像の形成が達成される。
現像装置は、感光ドラムに向けて開口した開口部を有する筐体と、この筐体内に収容されているトナーを担持する現像ローラと、現像ローラに担持されるトナーの層厚を規制するための層厚規制ブレードとを備えている。現像ローラは、筐体の開口部において、表面の一部が露出した状態で回転可能に支持されている。層厚規制ブレードは、長手方向(現像ローラの軸方向)の両端部がねじにより筐体に固定される支持部材と、この支持部材に支持され、現像ローラに向かって延びる板ばね部材と、板ばね部材の先端部に設けられ、現像ローラの表面に圧接される断面半円形状の押圧部とを備えている。そして、筐体内のトナーは、現像ローラの表面上に供給され、現像ローラの回転に伴って、層厚規制ブレードの押圧部と現像ローラの表面との間を通過し、一定厚さの薄層となって現像ローラの表面上に担持される。現像ローラの表面に担持されたトナーは、感光ドラムの表面に接触するときに、感光ドラムの表面に形成されている静電潜像に供給される(たとえば、特許文献1参照)。
The developing device includes a housing having an opening that opens toward the photosensitive drum, a developing roller that carries toner accommodated in the housing, and a layer thickness of the toner carried on the developing roller. And a layer thickness regulating blade. The developing roller is rotatably supported in a state where a part of the surface is exposed at the opening of the housing. The layer thickness regulating blade includes a support member having both ends in the longitudinal direction (axial direction of the developing roller) fixed to the housing by screws, a leaf spring member supported by the supporting member and extending toward the developing roller, and a plate And a pressing portion having a semicircular cross section that is provided at the tip of the spring member and is pressed against the surface of the developing roller. The toner in the housing is supplied onto the surface of the developing roller, and passes between the pressing portion of the layer thickness regulating blade and the surface of the developing roller as the developing roller rotates, and is a thin layer having a constant thickness. And is carried on the surface of the developing roller. The toner carried on the surface of the developing roller is supplied to an electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum when it contacts the surface of the photosensitive drum (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、支持部材の長手方向の両端部をねじにより筐体に固定する構成では、支持部材の長手方向の中央部が、現像ローラの表面から押圧部が離間する方向に撓むことがある。このように支持部材が撓むと、その撓みに伴って板ばね部材が撓み、押圧部が現像ローラに対してその軸方向において均一に圧接されない。その結果、現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚が均一とならず、用紙に形成される画像に所望しない濃度むらによるすじが発生することがある。 However, in the configuration in which both end portions in the longitudinal direction of the support member are fixed to the housing by screws, the central portion in the longitudinal direction of the support member may bend in the direction in which the pressing portion is separated from the surface of the developing roller. When the support member is bent in this manner, the leaf spring member is bent along with the bending, and the pressing portion is not uniformly pressed against the developing roller in the axial direction. As a result, the layer thickness of the toner carried on the surface of the developing roller is not uniform, and streaks due to undesired density unevenness may occur in the image formed on the paper.
そこで、本発明の目的は、現像ローラの表面に担持される現像剤の層厚を均一に規制することができる、現像装置およびこれを備える画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a developing device and an image forming apparatus provided with the developing device that can uniformly regulate the layer thickness of the developer carried on the surface of the developing roller.
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、筐体と、前記筐体に保持され、現像剤を担持する現像ローラと、前記現像ローラに担持される現像剤の層厚を規制するための層厚規制ブレードとを備える現像装置であって、前記層厚規制ブレードは、前記現像ローラの軸方向に延びる長手状に形成され、前記筐体に取り付けられる支持部材と、前記支持部材から前記現像ローラに向かって延びる板ばね部材と、前記板ばね部材の先端部に設けられ、前記現像ローラに当接する当接部とを備え、前記現像ローラが前記筐体に保持された状態で、前記当接部が前記現像ローラの軸方向において均一な圧で当接し、前記現像ローラが前記筐体から取り外された状態で、前記層厚規制ブレードが前記現像ローラの配設位置に向けて撓むように、前記支持部材が前記筐体に取り付けられていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記筐体に前記支持部材の長手方向各端部と対向して設けられ、その対向する前記支持部材の長手方向各端部が固定されるブレード固定部と、各前記ブレード固定部の間に配置されて、前記筐体と前記支持部材との間に介在され、前記現像ローラが前記筐体から取り外された状態で、前記ブレード固定部の前記支持部材との対向面よりも前記現像ローラの配設位置側に突出する弾性部材とを備えていることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the casing is provided to face each end portion in the longitudinal direction of the support member, and each end portion in the longitudinal direction of the support member that faces the support member. Is fixed between the blade fixing portion and the blade fixing portion, is interposed between the casing and the support member, and the developing roller is removed from the casing, An elastic member that protrudes closer to the position where the developing roller is disposed than a surface of the blade fixing portion facing the support member is provided.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記弾性部材は、前記筐体と前記支持部材との間をシールするブレードシールであることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記筐体に前記支持部材の長手方向各端部と対向して設けられ、長手方向内側ほど前記支持部材との対向方向の突出量が大きく形成され、その対向する前記支持部材の長手方向各端部が固定されるブレード固定部を備えていることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the elastic member is a blade seal that seals between the housing and the support member.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the casing is provided to face each end in the longitudinal direction of the support member, and the inner side in the longitudinal direction is closer to the support member. A protruding amount is formed large, and a blade fixing portion to which each end portion in the longitudinal direction of the opposing support member is fixed is provided.
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の発明において、前記筐体に前記支持部材の長手方向各端部と対向して設けられ、その対向する前記支持部材の長手方向各端部が固定されるブレード固定部を備え、前記支持部材は、その長手方向の長さが各前記ブレード固定部間の間隔よりも長く形成されていることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、前記支持部材と前記板ばね部材との間に介在され、前記支持部材と前記板ばね部材とを接着によって固定するための接着層とを備えていることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, the casing is provided to face each end in the longitudinal direction of the support member. A blade fixing portion to which each end in the longitudinal direction is fixed is provided, and the length of the supporting member is longer than the interval between the blade fixing portions.
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記接着層は、両面に粘着剤が塗布された両面テープであることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の発明において、前記現像ローラが前記筐体に保持された状態で、前記当接部を前記筐体の外部から視認可能であることを特徴としている。
A seventh aspect of the invention is characterized in that, in the sixth aspect of the invention, the adhesive layer is a double-sided tape in which an adhesive is applied on both sides.
The invention according to
請求項9に記載の発明は、画像形成装置において、請求項1ないし8のいずれかに記載の現像装置と、前記現像ローラから現像剤が供給される像担持体とを備えていることを特徴としている。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: the developing device according to any one of the first to eighth aspects; and an image carrier to which a developer is supplied from the developing roller. It is said.
請求項1に記載の発明によれば、支持部材は、現像ローラが筐体から取り外された状態で、現像ローラの配設位置に向けて撓む。そして、現像ローラが筐体に保持されると、当接部が現像ローラにより押されて、支持部材の撓みが直され、当接部が現像ローラに対してその軸方向において均一な圧で当接する。そのため、現像ローラの表面に担持される現像剤の層厚を均一に規制することができる。 According to the first aspect of the present invention, the support member bends toward the position where the developing roller is disposed in a state where the developing roller is removed from the housing. When the developing roller is held by the housing, the contact portion is pushed by the developing roller, the support member is bent, and the contact portion is applied to the developing roller with a uniform pressure in the axial direction. Touch. Therefore, the layer thickness of the developer carried on the surface of the developing roller can be regulated uniformly.
請求項2に記載の発明によれば、支持部材の長手方向各端部が固定されるブレード固定部が筐体に設けられ、そのブレード固定部の間に弾性部材が配置されている。弾性部材は、現像ローラが筐体から取り外された状態で、ブレード固定部の支持部材との対向面よりも現像ローラの配設位置側に突出している。そのため、現像ローラが筐体から取り外された状態で、支持部材を現像ローラの配設位置に向けて確実に撓ませることができる。そして、現像ローラが筐体に保持されると、当接部が現像ローラに押され、その押圧力により弾性部材が弾性変形して、支持部材の撓みが直されることにより、当接部が現像ローラに対してその軸方向において均一な圧で当接する。そのため、現像ローラの表面に担持される現像剤の層厚を均一に規制することができる。 According to the second aspect of the invention, the blade fixing portion to which each end portion in the longitudinal direction of the support member is fixed is provided in the casing, and the elastic member is disposed between the blade fixing portions. The elastic member protrudes closer to the position where the developing roller is disposed than the surface of the blade fixing portion facing the support member in a state where the developing roller is removed from the housing. Therefore, the supporting member can be reliably bent toward the position where the developing roller is disposed in a state where the developing roller is removed from the housing. When the developing roller is held by the housing, the contact portion is pushed by the developing roller, and the elastic member is elastically deformed by the pressing force, and the bending of the support member is corrected. The roller abuts with a uniform pressure in the axial direction. Therefore, the layer thickness of the developer carried on the surface of the developing roller can be regulated uniformly.
請求項3に記載の発明によれば、弾性部材がブレードシールであるので、支持部材を現像ローラの配設位置に向けて確実に撓ませることができるうえに、筐体と支持部材との間からの現像剤の漏れを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、支持部材の長手方向各端部が固定されるブレード固定部が筐体に設けられている。各ブレード固定部は、支持部材の長手方向における内側ほど支持部材との対向方向の突出量が大きく形成されている。そのため、各ブレード固定部に支持部材の長手方向各端部を固定することにより、支持部材を現像ローラの配設位置に向けて確実に撓ませることができる。
According to the third aspect of the present invention, since the elastic member is a blade seal, the support member can be reliably bent toward the position where the developing roller is disposed, and the space between the housing and the support member can be increased. From the developer can be prevented.
According to the invention described in claim 4, the casing is provided with the blade fixing portion to which each end portion in the longitudinal direction of the support member is fixed. Each blade fixing portion is formed such that the protruding amount in the direction facing the support member is larger toward the inner side in the longitudinal direction of the support member. Therefore, by fixing each end portion in the longitudinal direction of the support member to each blade fixing portion, the support member can be reliably bent toward the position where the developing roller is disposed.
請求項5に記載の発明によれば、支持部材の長手方向各端部が固定されるブレード固定部が筐体に設けられ、支持部材の長手方向の長さがそれらのブレード固定部間の間隔よりも長い。そのため、支持部材の長手方向各端部を各ブレード固定部に固定することにより、支持部材を現像ローラの配設位置に向けて確実に撓ませることができる。
請求項6に記載の発明によれば、支持部材と板ばね部材とは、接着層を介して接着により互いに固定される。支持部材と板ばね部材とをねじにより互いに固定する構成では、板ばね部材のねじが貫通する部分に局所的な力が作用することにより、板ばね部材が波打つように変形し、当接部が現像ローラに対してその軸方向において均一な圧で当接されないおそれがある。これに対し、支持部材と板ばね部材とを接着により互いに固定する構成では、そのような板ばね部材の変形がなく、当接部を現像ローラに対してその軸方向において均一な圧で当接させることができる。そのため、現像ローラの表面に担持される現像剤の層厚をより均一に規制することができる。
According to the invention described in claim 5, the blade fixing portion to which each end portion in the longitudinal direction of the support member is fixed is provided in the casing, and the length in the longitudinal direction of the support member is the distance between the blade fixing portions. Longer than. Therefore, by fixing each longitudinal end portion of the support member to each blade fixing portion, the support member can be reliably bent toward the position where the developing roller is disposed.
According to the invention described in claim 6, the support member and the leaf spring member are fixed to each other by adhesion via the adhesive layer. In the configuration in which the support member and the leaf spring member are fixed to each other with screws, a local force acts on the portion of the leaf spring member through which the screw penetrates, so that the leaf spring member is deformed to wave, and the contact portion is There is a possibility that the developing roller may not be contacted with a uniform pressure in the axial direction. On the other hand, in the configuration in which the support member and the leaf spring member are fixed to each other by bonding, there is no such deformation of the leaf spring member, and the abutting portion abuts against the developing roller with uniform pressure in the axial direction. Can be made. Therefore, the layer thickness of the developer carried on the surface of the developing roller can be regulated more uniformly.
請求項7に記載の発明によれば、接着層が両面テープであるので、その両面テープの一方面を支持部材および板ばね部材の一方に貼着し、それらの他方を両面テープの他方面に接着させるという簡単な作業により、接着層を所定の位置に確実に配置することができる。
請求項8に記載の発明によれば、現像ローラが筐体に保持された状態で、現像ローラに当接する当接部を筐体の外部から視認することができる。そのため、当接部の長手方向両端付近からの現像剤の漏れの有無を容易に確認することができる。
According to the invention described in claim 7, since the adhesive layer is a double-sided tape, one side of the double-sided tape is attached to one of the support member and the leaf spring member, and the other of them is attached to the other side of the double-sided tape. By a simple operation of bonding, the adhesive layer can be reliably arranged at a predetermined position.
According to the eighth aspect of the present invention, the abutting portion that abuts against the developing roller can be visually recognized from the outside of the casing while the developing roller is held by the casing. Therefore, it is possible to easily confirm the presence or absence of developer leakage from the vicinity of both ends in the longitudinal direction of the contact portion.
請求項9に記載の発明によれば、請求項1ないし8のいずれかに記載の現像装置を備えているので、現像ローラの表面に担持される現像剤の層厚を均一に規制することができる。その結果、現像ローラから像担持体への現像剤の良好な供給を達成することができる。
According to the invention described in
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
このカラーレーザプリンタ1は、後述する複数の感光ドラム29が水平方向において並列的に配置される、横置きタイプのタンデム型カラーレーザプリンタである。
1. 1 is a side sectional view showing an embodiment of a color laser printer as an example of an image forming apparatus of the present invention.
The
このカラーレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その内部に、後述するドラムユニット25を備えている。
In the
(1) Main Body Casing The main body casing 2 is formed in a box shape having a substantially rectangular shape when viewed from the side, and includes a
なお、以下の説明において、図1における右側を前側(正面側)とし、図1における左側を後側(背面側)とする。また、このカラーレーザプリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。左右方向と幅方向は同一方向である。さらに、ドラムユニット25および後述する現像カートリッジ27に関しては、特に言及がない限り、本体ケーシング2に対する装着状態での方向を基準として説明する。
(2)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着される給紙トレイ10を備えている。給紙トレイ10の前端部上方には、給紙ローラ11が配置されている。また、給紙部4は、給紙トレイ10の前端部上方と後述する搬送ベルト58の間に形成される略U字状の給紙パス17を備えている。この給紙パス17上には、分離ローラ12、分離パッド13、ピンチローラ14、紙粉取りローラ15および1対のレジストローラ16が配設されている。
In the following description, the right side in FIG. 1 is the front side (front side), and the left side in FIG. 1 is the rear side (back side). Further, when the
(2) Paper Feed Unit The paper feed unit 4 includes a
給紙ローラ11の回転により、給紙トレイ10にスタックされている用紙3が給紙パス17に送り出される。その送り出された用紙3は、分離ローラ12と分離パッド13との間で1枚ごとに捌かれる。そして、その用紙3は、ピンチローラ14と紙粉取りローラ15との間を通過し、紙粉取りローラ15により紙粉が除去された後、レジストローラ16へ搬送される。レジストローラ16は、用紙3を、レジスト後に、後述する搬送ベルト58上に向けて送り出す。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部20、プロセス部21、転写部22および定着部23を備えている。
(3−1)スキャナ部
スキャナ部20は、本体ケーシング2の上部に配置されている。このスキャナ部20は、レーザ、ミラーおよびレンズなどの光学部材を備えており、後述する4つの感光ドラム29に向けて4本のレーザビームを出射する。
(3−2)プロセス部
プロセス部21は、スキャナ部20の下方であって、給紙部4の上方に配置されている。プロセス部21は、1つのドラムユニット25と、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する4つの現像装置の一例としての現像カートリッジ27とを備えている。
(3−2−1)ドラムユニット
ドラムユニット25は、各色に対応する像担持体の一例としての感光ドラム29、スコロトロン帯電器30と、クリーニングブラシ31とをそれぞれ4つずつ備えている。
The paper 3 stacked in the
(3) Image Forming Unit The image forming unit 5 includes a
(3-1) Scanner Unit The
(3-2) Process Unit The process unit 21 is disposed below the
(3-2-1) Drum Unit The
感光ドラム29は、最表層が正帯電性の感光層により形成される円筒形状であり、画像形成時において、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力により回転される。
スコロトロン型帯電器30は、感光ドラム29の斜め後側上方に、感光ドラム29と間隔を隔てて対向配置されており、画像形成時には、感光ドラム29の表面が一様に正極性に帯電される。
The
The
クリーニングブラシ31は、感光ドラム29の後方において、感光ドラム29と対向して接触するように配置されており、画像形成時には、クリーニングバイアスが印加される。
(3−2−2)現像カートリッジ
図2は、現像カートリッジ27の側断面図である。
The cleaning
(3-2-2) Developing Cartridge FIG. 2 is a side sectional view of the developing
各色の感光ドラム29に対応した各現像カートリッジ27は、図2に示すように、筐体36内に、アジテータ37、供給ローラ38、現像ローラ39および層厚規制ブレード40を備えている。
筐体36は、下端部に開口部41を有するボックス状に形成されている。筐体36の内部は、隔壁42によって、上側のトナー収容室43と下側の現像室44とに区画されている。隔壁42には、トナー収容室43と現像室44とを連通する連通口45が形成されている。
As shown in FIG. 2, each developing
The
トナー収容室43には、各現像カートリッジ27に対応する色の現像剤としてのトナーが収容されている。各色のトナーとしては、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各着色剤が各色に対応して配合される、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが用いられている。
アジテータ37は、トナー収容室43内に設けられている。アジテータ37は、筐体36の両側壁101に回転自在に支持されるアジテータ回転軸47と、そのアジテータ回転軸47から径方向外方に延びる攪拌部材48とを備えている。画像形成時において、アジテータ回転軸47には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、攪拌部材48がトナー収容室43内を周回移動する。
The
The
供給ローラ38は、現像室44内において、連通口45の下方に設けられている。この供給ローラ38は、筐体36の両側壁101に回転自在に支持される金属製の供給ローラ軸49と、その供給ローラ軸49を被覆する導電性のスポンジからなるスポンジローラ50とを備えている。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、供給ローラ38が回転される。
The
現像ローラ39は、現像室44内において、供給ローラ38に対して斜め後側下方に設けられている。この現像ローラ39は、筐体36の両側壁101に回転自在に支持される金属製の現像ローラ軸51と、その現像ローラ軸51を被覆する導電性のゴムからなるゴムローラ52とを備えている。ゴムローラ52の周面の一部は、現像室44の開口部41から下方に露出する。また、ゴムローラ52は、供給ローラ38のスポンジローラ50に対して圧接している。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、現像ローラ39が回転される。また、現像ローラ39には、現像バイアスが印加される。
The developing
層厚規制ブレード40は、幅方向に延びる板状の支持部材53と、この支持部材53に接着により固定された板ばね部材54と、板ばね部材54の先端部(遊端部)に設けられる当接部の一例としての圧接ゴム55とを備えている。この層厚規制ブレード40は、支持部材53の幅方向両端部が筐体36に固定され、板ばね部材54が現像ローラ39に向かって延び、圧接ゴム55が現像ローラ39のゴムローラ52に対して上方から圧接するように設けられている。そのため、支持部材53は、現像ローラ39よりもスキャナ部20から感光ドラム29に照射されるレーザビームに近い位置に配置されている。
(3−2−3)プロセス部での現像動作
各現像カートリッジ27では、トナー収容室43に収容されている各色に対応するトナーが、アジテータ37によって攪拌されながら連通口45に移動し、連通口45から現像室44へ放出される。連通口45から現像室44へ放出されたトナーは、供給ローラ38に供給される。供給ローラ38に供給されたトナーは、供給ローラ38の回転により、現像ローラ39に供給される。このとき、トナーは、供給ローラ38と現像バイアスが印加されている現像ローラ39との間で正極性に摩擦帯電される。こうして現像ローラ39に供給されたトナーは、現像ローラ39の回転に伴って、層厚規制ブレード40の圧接ゴム55と現像ローラ39のゴムローラ52との間に進入し、一定厚さの薄層としてゴムローラ52の表面に担持される。
The layer
(3-2-3) Development Operation in Process Unit In each developing
一方、各現像カートリッジ27に対応する感光ドラム29の表面が、感光ドラム29の回転に伴って、スコロトロン型帯電器30により一様に正帯電される。そして、その正帯電した感光ドラム29の表面に、図1に示すように、スキャナ部20からのレーザビームが照射されることにより、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
感光ドラム29の回転により、感光ドラム29の表面に形成されている静電潜像が現像ローラ39と対向すると、現像ローラ39の表面に担持されている正帯電トナーが、その静電潜像(つまり、一様に正帯電されている感光ドラム29の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分)に供給される。これにより、静電潜像がは可視像化され、感光ドラム29の表面には、各色に対応して、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−3)転写部
転写部22は、本体ケーシング2内において、給紙部4の上方であって、プロセス部21の下方に配置されている。この転写部22は、駆動ローラ56、従動ローラ57、搬送ベルト58、および転写ローラ59を備えている。
On the other hand, the surface of the
When the electrostatic latent image formed on the surface of the
(3-3) Transfer Unit The
駆動ローラ56および従動ローラ57は、前後方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。搬送ベルト58は、エンドレスベルトからなり、駆動ローラ56と従動ローラ57との間に巻回されている。
画像形成時において、駆動ローラ56には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が伝達され、駆動ローラ56が回転される。すると、搬送ベルト58が、駆動ローラ56および従動ローラ57の間を、各感光ドラム29と対向して接触する転写位置において、感光ドラム29と逆方向に回転するように周回移動されるとともに、従動ローラ57が従動される。
The driving
During image formation, a driving force from a motor (not shown) provided in the main body casing 2 is transmitted to the driving
転写ローラ59は、駆動ローラ56および従動ローラ57の間に巻回されている搬送ベルト58内において、各感光ドラム29と、搬送ベルト58を挟んで対向するように、それぞれ設けられている。各転写ローラ59は、搬送ベルト58と対向して接触する転写位置において、搬送ベルト58の周回移動方向と同方向に従動回転するように設けられている。画像形成時には、各転写ローラ59に転写バイアスが印加される。
The
給紙部4から給紙された用紙3は、駆動ローラ56の駆動および従動ローラ57の従動により周回移動される搬送ベルト58によって、前側から後側に向かって、各感光ドラム29に対応する転写位置を、順次通過するように搬送される。そして、その搬送中に、各感光ドラム29に担持されている各色のトナー像が、順次に重ね合わせて転写される。これにより、用紙3にカラー像が形成される。
(3−4)定着部
定着部23は、転写部22の後方に配置されており、加熱ローラ65と、その加熱ローラ65を加圧する加圧ローラ66とを備えている。
The sheet 3 fed from the sheet feeding section 4 is transferred to the respective
(3-4) Fixing Unit The fixing
定着部23において、用紙3に転写されたカラー像は、用紙3が加熱ローラ65と加圧ローラ66との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙3に熱定着される。
(4)排紙部
排紙部6は、前方に向かって開放される略C字状の排紙パス67を備えている。この排紙パス67上には、搬送ローラ69、ピンチローラ70および1対の排紙ローラ71が配設されている。定着部23から搬送される用紙3は、搬送ローラ69およびピンチローラ70により排紙パス67に沿って搬送され、排紙ローラ71によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ68上に排紙される。
2.現像カートリッジの要部構成
図3は、現像カートリッジ27の斜視図である。図4は、現像ローラ39が装着された状態の現像カートリッジ27を下方から見た図である。図5は、現像ローラ39が離脱された状態の現像カートリッジ27を下方から見た図である。図6は、現像ローラ39が装着された状態の現像カートリッジ27の背面図である。図7は、現像ローラ39が離脱された状態での現像カートリッジ27の背面図である。
(1)筐体
現像カートリッジ27の筐体36は、図3に示すように、ボックス形状に形成されており、その下端部に、幅方向(長手方向)に延びる開口部41を有している。
In the fixing
(4) Paper Discharge Unit The paper discharge unit 6 includes a substantially C-shaped
2. FIG. 3 is a perspective view of the developing
(1) Housing The
筐体36は、開口部41を幅方向に挟む両側壁101を備えている。各側壁101には、下方端縁から上方に向かって切り欠かれる軸支持溝102が形成されている。各軸支持溝102には、現像ローラ軸51の各端部が受け入れられ、これによって、現像ローラ39は、筐体36の両側壁101に回転自在に支持される。
また、筐体36には、その開口部41の後端縁部に沿って、層厚規制ブレード40が固定される固定壁103が設けられている。この固定壁103の幅方向両端部には、層厚規制ブレード40(支持部材53)の幅方向両端部が固定されるブレード固定部104が形成されている。各ブレード固定部104は、下方(現像ローラ39側)に向けて突出する背面視略コ字状をなしている。
The
The
また、筐体36には、図3および図4に示すように、その開口部41の幅方向両端部の下方には、現像ローラ39からトナーが落下することを防止するための受け部材114が設けられている。
さらに、筐体36には、図5に示すように、現像ローラ39に担持されたトナーが、現像ローラ39の軸方向両端部から筐体36外へ漏れることを防止するための、漏れ防止部材のサイドシール116が、開口部41の幅方向両端部に設けられている。
(2)層厚規制ブレード
図8は、層厚規制ブレード40を下方(現像ローラ39側)から見た図であり、層厚規制ブレード40が単体で示されている。図9は、層厚規制ブレード40の支持部材53を下方から見た図である。図10は、層厚規制ブレード40を図8に示す切断線A−Aで切断したときの断面図である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
Further, as shown in FIG. 5, the
(2) Layer Thickness Restricting Blade FIG. 8 is a view of the layer
層厚規制ブレード40は、前述したように、支持部材53、板ばね部材54および圧接ゴム55を備えている。
(2−1)支持部材
支持部材53は、鋼板からなり、幅方向に延びる底面視(層厚規制ブレード40を本体ケーシング2の底面側から見ることをいう。以下同じ。)略細長矩形状に形成されている。この支持部材53は、幅方向(長手方向)において、筐体36の固定壁103に形成された両ブレード固定部104間の間隔よりも長く形成されている。また、支持部材53には、図9に示すように、幅方向の底面視右側端部に、円形状の丸孔105が穿孔され、幅方向の底面視左側端部に、幅方向にやや長い略楕円形状の長孔106が穿孔されている。
(2−2)板ばね部材
板ばね部材54は、金属薄板からなり、幅方向において支持部材53とほぼ同幅に形成されている。板ばね部材54の支持部材53と対向する基端部には、図8に示すように、幅方向の底面視右側端部に、支持部材53の丸孔105と重なるように、円形状の丸孔107が穿孔されている。また、この基端部には、幅方向の底面視左側端部に、支持部材53の長孔106と重なるように、幅方向にやや長い略楕円形状の長孔108が穿孔されている。
As described above, the layer
(2-1) Support Member The
(2-2) Leaf Spring Member The
また、板ばね部材54の幅方向両端部近傍には、板ばね部材54の先端縁(遊端縁)から基端部側に向かってそれぞれ矩形状に切り欠かれた切欠部119が形成されている。
(2−3)圧接ゴム
圧接ゴム55は、板ばね部材54の支持部材53との対向面と反対面の先端部において、幅方向に沿って延びて設けられている。この圧接ゴム55は、絶縁性のシリコーンゴムなどの弾性ゴムからなり、現像ローラ39に対して近接する下方に向かって突出する底面視略細長矩形状の突条に形成されている。
(2−4)支持部材と板ばね部材との固定
支持部材53と板ばね部材54とは、図10に示すように、両面テープ109により、互いに接着固定されている。この両面テープ109は、両面に接着剤が塗布され、加熱により接着剤の接着強度が増す熱接着両面テープである。このような熱接着両面テープとして、たとえば、加熱前の接着強度が0.6kg以下であり、加熱後の接着強度が1.0kg以上であるものが用いられている。
Further, in the vicinity of both end portions in the width direction of the
(2-3) Pressing Rubber The pressing
(2-4) Fixing of Support Member and Leaf Spring Member The
なお、加熱前後の接着強度は、たとえば、SECCからなる厚さ1.6±0.12mmの板金とSUS301CSP−3/4Hからなる厚さ0.1±0.015mmの板金とを、サイズ6.5×100mmの熱接着両面テープで接着し、それらの板金を熱接着両面テープの接着面に直交する方向に剥がすときに必要な力を、130℃、0.35MPaの条件で10秒間加熱および加圧する前後で測定して得たものである。 The adhesive strength before and after heating is, for example, that a sheet metal made of SECC having a thickness of 1.6 ± 0.12 mm and a sheet metal made of SUS301CSP-3 / 4H having a thickness of 0.1 ± 0.015 mm are size 6. Bonding with 5 × 100 mm double-sided adhesive tape, and applying the necessary force to peel off the sheet metal in the direction orthogonal to the adhesive surface of the double-sided adhesive tape, heated and applied for 10 seconds at 130 ° C. and 0.35 MPa. It was obtained by measuring before and after pressing.
そして、両面テープ109は、図9に示すように、支持部材53の板ばね部材54との対向面において、図9に示すように、その前端縁(支持部材53において板ばね部材54の先端部側に位置する端縁)に沿って配置されている。両面テープ109の底面視右側端部は、支持部材53の丸孔105の近傍に達し、その反対側の底面視左側端部は、支持部材53の長孔106と接する位置に達している。
Then, as shown in FIG. 9, the double-
また、両面テープ109は、図10に示すように、板ばね部材54の支持部材53との対向面において、板ばね部材54の基端縁から先端部側に所定幅を隔てた位置に貼着されている。これにより、板ばね部材54の基端縁から所定幅の部分は、両面テープ109を介さずに、支持部材53と対向している。
(2−5)層厚規制ブレードの固定
層厚規制ブレード40は、図3に示すように、右ねじである固定ねじ110と左ねじである固定ねじ111を用いて、筐体36の両ブレード固定部104に固定されている。固定ねじ110は、板ばね部材54の丸孔107(図8参照)および支持部材53の丸孔105(図9参照)に挿通させられ、その先端部が一方のブレード固定部104に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込まれている。固定ねじ111は、板ばね部材54の長孔108(図8参照)および支持部材53の長孔106(図9参照)に挿通させられ、その先端部が他方のブレード固定部104に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込まれている。
Further, as shown in FIG. 10, the double-
(2-5) Fixing of Layer Thickness Restricting Blade As shown in FIG. 3, the layer
両面テープ109の底面視右側端部は、支持部材53の丸孔105の近傍に達している。したがって、両面テープ109と固定ねじ110のねじ頭110Aとは、固定ねじ110が板ばね部材54の丸孔107および支持部材53の丸孔105に挿通された状態で、板ばね部材54を介して対向する。一方、両面テープ109の底面視左側端部は、支持部材53の長孔106と接する位置に達している。したがって、両面テープ109と固定ねじ111のねじ頭111Aとは、固定ねじ111が板ばね部材54の長孔108および支持部材53の長孔106に挿通された状態で、板ばね部材54を介して対向する。
The right end of the double-
また、支持部材53の幅方向の長さが両ブレード固定部104間の間隔よりも長いため、筐体36から現像ローラ39が取り外された状態では、図7に示すように、支持部材53、板ばね部材54および圧接ゴム55は、下方に向けて緩やかな凸湾曲状に撓んでいる。この撓みは、筐体36に現像ローラ39が取り付けられることにより直される。すなわち、図6に示すように、現像ローラ39が筐体36に保持されると、現像ローラ39が圧接ゴム55に当接し、圧接ゴム55が現像ローラ39により上方に押されることにより、支持部材53、板ばね部材54および圧接ゴム55の撓みが直される。その結果、層厚規制ブレード40は、板ばね部材54の弾性力により、圧接ゴム55が現像ローラ39に対してその上方から軸方向(幅方向)において均一な圧で当接する。
3.作用効果
以上のように、層厚規制ブレード40の支持部材53は、現像ローラ39が筐体36から取り外された状態で、現像ローラ39の配設位置に向けて(下方に向けて)撓むように、筐体36の固定壁103に形成された両ブレード固定部104に固定されている。そして、現像ローラ39が筐体36に保持されると、圧接ゴム55が現像ローラ39により押されて、支持部材53の撓みが直され、圧接ゴム55が現像ローラ39に対してその軸方向において均一な圧で当接する。そのため、現像ローラ39の表面に担持されるトナーの層厚を均一に規制することができる。その結果、現像ローラ39から感光ドラム29へのトナーの良好な供給を達成することができ、ひいては、良好な画像の形成を達成することができる。
Further, since the length of the
3. As described above, the
この実施形態では、支持部材53の長手方向各端部が固定されるブレード固定部104が筐体36の固定壁103に設けられ、支持部材53の長手方向の長さがそれらのブレード固定部104間の間隔よりも長い。そのため、支持部材53の長手方向各端部を各ブレード固定部104に固定することにより、支持部材53を現像ローラ39の配設位置に向けて確実に撓ませることができる。
In this embodiment, a
また、支持部材53と板ばね部材54とは、両面テープ109からなる接着層を介して接着により互いに固定される。そのため、板ばね部材54の変形(支持部材53と板ばね部材54とをねじにより互いに固定するときに生じる波打ち変形)がなく、圧接ゴム55を現像ローラ39に対してその軸方向においてより均一な圧で当接させることができる。そのため、現像ローラ39の表面に担持されるトナーの層厚をより均一に規制することができる。
Further, the
しかも、接着層が両面テープ109からなるので、その両面テープ109の一方面を支持部材53および板ばね部材54の一方に貼着し、それらの他方を両面テープ109の他方面に接着させるという簡単な作業により、接着層を板ばね部材54の基端縁から所定幅の間隔を隔てた位置に確実に配置することができる。
また、図3に示すように、現像ローラ39が筐体36に保持された状態で、現像ローラ39に当接する圧接ゴム55を筐体36の外部から視認することができる。そのため、圧接ゴム55の長手方向両端付近からのトナーの漏れの有無を容易に確認することができる。
Moreover, since the adhesive layer is composed of the double-
In addition, as shown in FIG. 3, the
近年、各分野でリサイクルが重要視されており、画像形成装置の分野においても、現像装置などのリサイクル化が進められている。現像カートリッジ27もリサイクルすることが好ましく、その場合、プリンタメーカなどの業者が、使用済みの現像カートリッジ27を回収し、トナー収容室43(図2参照)にトナーを再充填して、リサイクル製品として市場に再供給する。ところが、トナー漏れなどの不具合を生じている現像カートリッジ27は、リサイクルには適さないので、プリンタメーカなどの業者は、回収した現像カートリッジ27がトナー漏れなどの不具合を生じていないかどうか調べる必要がある。この現像カートリッジ27は、現像ローラ39に当接する圧接ゴム55を筐体36の外部から視認することができ、圧接ゴム55の長手方向両端付近からのトナーの漏れの有無を容易に確認することができるので、リサイクルに適している。
4.変形例
(1)第1の変形例
図11は、第1の変形例に係る現像カートリッジ27の要部を下方から見た図である。この図11において、前述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
In recent years, recycling has been regarded as important in various fields, and in the field of image forming apparatuses, recycling of developing devices and the like is being promoted. It is also preferable to recycle the developing
4). Modification (1) First Modification FIG. 11 is a view of the main part of the developing
この現像カートリッジ27では、ブレード固定部104の間に、層厚規制ブレード40と固定壁103との間からのトナー漏れを防止するための弾性部材であるブレードシール141が配置されている。ブレードシール141は、たとえば、スポンジ材からなり、現像ローラ39が筐体36から取り外された状態で、ブレード固定部104の支持部材53との対向面よりも現像ローラ39の配設位置側(下方)に突出している。
In the developing
これにより、現像ローラ39が筐体36から取り外された状態で、支持部材53を現像ローラ39の配設位置に向けて確実に撓ませることができる。そして、現像ローラ39が筐体36に保持されると、圧接ゴム55(図3参照)が現像ローラ39に押され、その押圧力によりブレードシール141が弾性変形して、支持部材53の撓みが直されることにより、圧接ゴム55が現像ローラ39に対してその軸方向において均一な圧で当接する。そのため、現像ローラ39の表面に担持されるトナーの層厚を均一に規制することができる。
Thus, the
また、弾性部材がブレードシール141であるので、支持部材53を現像ローラ39の配設位置に向けて確実に撓ませることができるうえに、支持部材53と筐体36の固定壁103との間からのトナーの漏れを防止することができる。
(2)第2の変形例
図12は、ブレード固定部104の変形例を説明するための図(底面視右側のブレード固定部104を下方から見た図)である。この図12において、前述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。以下では、ブレード固定部104を除き、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
Further, since the elastic member is the
(2) Second Modified Example FIG. 12 is a diagram for explaining a modified example of the blade fixing unit 104 (a diagram of the right side
図12に示すブレード固定部104は、幅方向内側ほど下方(支持部材53との対向方向)への突出量が大きく形成され、支持部材53との接触面が傾斜面となっている。そのため、各ブレード固定部104に支持部材53の長手方向各端部を固定することにより、支持部材53を現像ローラ39の配設位置に向けて確実に撓ませることができる。
(3)その他の変形例
前述の実施形態では、両面テープ109により接着層が形成されるとしたが、接着層は、両面テープ109に限らず、支持部材53および/または板ばね部材54に接着剤を塗布することにより形成されてもよい。
The
(3) Other Modifications In the above-described embodiment, the adhesive layer is formed by the double-
また、前述の実施形態では、画像形成装置として、タンデム型のカラーレーザプリンタを例示したが、画像形成装置は、これに限定されることなく、たとえば、各色の現像剤像を各像担持体から一旦中間転写体に転写し、その後、記録媒体に一括転写する中間転写型のカラーレーザプリンタであってもよい。また、カラーレーザプリンタに限らず、モノクロレーザプリンタであってもよい。 In the above-described embodiment, the tandem type color laser printer is exemplified as the image forming apparatus. However, the image forming apparatus is not limited to this, and for example, developer images of each color are obtained from each image carrier. It may be an intermediate transfer type color laser printer that once transfers to an intermediate transfer body and then collectively transfers to a recording medium. Moreover, not only a color laser printer but a monochrome laser printer may be used.
1 カラーレーザプリンタ
27 現像カートリッジ
29 感光ドラム
36 筐体
39 現像ローラ
40 層厚規制ブレード
53 支持部材
54 板ばね部材
55 圧接ゴム
103 固定壁
104 ブレード固定部
109 両面テープ
141 ブレードシール
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記層厚規制ブレードは、
前記現像ローラの軸方向に延びる長手状に形成され、前記筐体に取り付けられる支持部材と、
前記支持部材から前記現像ローラに向かって延びる板ばね部材と、
前記板ばね部材の先端部に設けられ、前記現像ローラに当接する当接部とを備え、
前記現像ローラが前記筐体に保持された状態で、前記当接部が前記現像ローラの軸方向において均一な圧で当接し、前記現像ローラが前記筐体から取り外された状態で、前記層厚規制ブレードが前記現像ローラの配設位置に向けて撓むように、前記支持部材が前記筐体に取り付けられていることを特徴とする、現像装置。 A developing device comprising a casing, a developing roller held in the casing and carrying a developer, and a layer thickness regulating blade for regulating the layer thickness of the developer carried on the developing roller,
The layer thickness regulating blade is
A support member formed in a longitudinal shape extending in the axial direction of the developing roller and attached to the housing;
A leaf spring member extending from the support member toward the developing roller;
Provided at the tip of the leaf spring member, and a contact portion that contacts the developing roller,
In a state where the developing roller is held in the casing, the contact portion is in contact with a uniform pressure in the axial direction of the developing roller, and in a state where the developing roller is removed from the casing, the layer thickness The developing device, wherein the support member is attached to the housing so that the regulating blade bends toward a position where the developing roller is disposed.
各前記ブレード固定部の間に配置されて、前記筐体と前記支持部材との間に介在され、前記現像ローラが前記筐体から取り外された状態で、前記ブレード固定部の前記支持部材との対向面よりも前記現像ローラの配設位置側に突出する弾性部材とを備えていることを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。 A blade fixing portion provided in the casing so as to be opposed to each end portion in the longitudinal direction of the support member, and to which each end portion in the longitudinal direction of the support member facing the blade is fixed;
The blade fixing portion is disposed between each of the blade fixing portions, interposed between the housing and the support member, and the developing roller is removed from the housing, with the support member of the blade fixing portion. The developing device according to claim 1, further comprising: an elastic member that protrudes toward a position where the developing roller is disposed from a facing surface.
前記支持部材は、その長手方向の長さが各前記ブレード固定部間の間隔よりも長く形成されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の現像装置。 Provided with a blade fixing portion provided in the casing so as to face each end portion in the longitudinal direction of the support member, and to fix each end portion in the longitudinal direction of the support member facing the housing;
The developing device according to claim 1, wherein a length of the support member in a longitudinal direction is longer than a distance between the blade fixing portions.
前記現像ローラから現像剤が供給される像担持体とを備えていることを特徴とする、画像形成装置。 A developing device according to any one of claims 1 to 8,
An image forming apparatus comprising: an image carrier to which a developer is supplied from the developing roller.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225426A JP2008051875A (en) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | Developing device and image forming apparatus having the same |
US11/843,403 US7623815B2 (en) | 2006-08-22 | 2007-08-22 | Developing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225426A JP2008051875A (en) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | Developing device and image forming apparatus having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008051875A true JP2008051875A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=39236016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225426A Pending JP2008051875A (en) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | Developing device and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008051875A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2343608A2 (en) | 2009-12-25 | 2011-07-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing service and image forming apparatus |
US8254816B2 (en) | 2008-12-24 | 2012-08-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
JP2013105064A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Brother Ind Ltd | Development apparatus |
US8712296B2 (en) | 2009-12-25 | 2014-04-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
US11275326B2 (en) | 2019-12-27 | 2022-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device to reduce leakage of developer |
JP7543033B2 (en) | 2020-08-31 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | Developing device, cartridge, and image forming apparatus |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225426A patent/JP2008051875A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8254816B2 (en) | 2008-12-24 | 2012-08-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
DE202010018301U1 (en) | 2009-12-25 | 2015-06-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image-forming device |
EP2980653A1 (en) | 2009-12-25 | 2016-02-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
US8712296B2 (en) | 2009-12-25 | 2014-04-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
US8737889B2 (en) | 2009-12-25 | 2014-05-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
US20140241761A1 (en) | 2009-12-25 | 2014-08-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
EP2343608A2 (en) | 2009-12-25 | 2011-07-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing service and image forming apparatus |
US9116461B2 (en) | 2009-12-25 | 2015-08-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
US9989890B2 (en) | 2009-12-25 | 2018-06-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
US9316940B2 (en) | 2009-12-25 | 2016-04-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
US9563147B2 (en) | 2009-12-25 | 2017-02-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
EP3168687A1 (en) | 2009-12-25 | 2017-05-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
JP2013105064A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Brother Ind Ltd | Development apparatus |
US11275326B2 (en) | 2019-12-27 | 2022-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device to reduce leakage of developer |
JP7543033B2 (en) | 2020-08-31 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | Developing device, cartridge, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9116466B2 (en) | Cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4998158B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP3797295B2 (en) | Detachable member, developing device, process device, and image forming apparatus | |
JP4600331B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7529508B2 (en) | Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus including the same | |
JP4905157B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5126268B2 (en) | Developer cartridge | |
US7623815B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US8139972B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US8320793B2 (en) | Development device and printer having the same | |
JP7574493B2 (en) | Developing device | |
US7239824B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2008051875A (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
US10037000B2 (en) | Cartridge | |
JP5895401B2 (en) | Photosensitive cartridge and image forming apparatus | |
JP7657994B2 (en) | Developing device | |
JP4635701B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2019020567A (en) | Charging device, process cartridge, and image forming device equipped therewith | |
JP4314529B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus | |
US20210341874A1 (en) | Developing cartridge including first and second cams connected by connection member and movable relative to casing | |
JP6639183B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4788271B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2008051874A (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
US8606139B2 (en) | Development device having a seal member and an elastic member and image forming device having the same | |
JP2009042327A (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus |